JP2020123598A - インダクタンス素子および電子・電気機器 - Google Patents
インダクタンス素子および電子・電気機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020123598A JP2020123598A JP2017108160A JP2017108160A JP2020123598A JP 2020123598 A JP2020123598 A JP 2020123598A JP 2017108160 A JP2017108160 A JP 2017108160A JP 2017108160 A JP2017108160 A JP 2017108160A JP 2020123598 A JP2020123598 A JP 2020123598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inductance element
- magnetic
- magnetic core
- coil body
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 claims abstract description 80
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 59
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 14
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract description 5
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 abstract 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 51
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 19
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 15
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 13
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008423 Si—B Inorganic materials 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910017061 Fe Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017082 Fe-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017133 Fe—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002796 Si–Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008458 Si—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229910000756 V alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/04—Fixed inductances of the signal type with magnetic core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
- H01F27/255—Magnetic cores made from particles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/29—Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F37/00—Fixed inductances not covered by group H01F17/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
【課題】インダクタンス素子が小型化した場合であっても、絶縁耐圧を適切に確保することが可能なインダクタンス素子を提供する。【解決手段】絶縁性材料で被覆された導電性金属材で巻かれたコイル体10と、コイル体から延びる一対の端子板と、少なくともコイル体が内部に埋め込まれた磁性コア30とを有するインダクタンス素子100であって、一対の端子板20、25のそれぞれにおける一方の端部は磁性コア外に位置し、一対の端子板のそれぞれに電気的に接続されるとともに磁性コアの表面の一部を覆う一対の塗布型電極40、45をさらに備える。磁性コアは磁性粉末を含有し、磁性粉末の体積基準の累積粒度分布は、10%累積径D10が1.8μm以上3.0μm以下、50%累積径D50が4μm以上5μm以下、かつ90%累積径D90が7μm以上10μm以下である。【選択図】図1
Description
本発明は、磁性コアにコイルが埋め込まれたインダクタンス素子および当該インダクタンス素子を備える電子・電気機器に関する。
特許文献1には、絶縁性材料で被覆された導電性金属材で巻かれたコイル体と、前記コイル体から延びる一対の端子板と、少なくとも前記コイル体が内部に埋め込まれた磁性コアとを有するインダクタンス素子であって、前記一対の端子板のそれぞれにおける一方の端部は前記磁性コア外に位置し、前記一対の端子板のそれぞれに電気的に接続される一対の塗布型電極をさらに備え、前記一対の塗布型電極のそれぞれは、前記コイル体の巻回軸に沿った方向を面内方向とする前記磁性コアの側面の一部上に設けられた側面塗布部分を有し、前記磁性コアは磁性粉末の集合体であり、前記磁性コアにおける、前記コイル体の外側面よりも外側の領域および前記コイル体の外側面を前記コイル体の巻回軸に沿った方向に延長して得られる曲面の外周側の領域からなる第1領域に位置する磁性粉末の密度は、前記磁性コアにおける、前記コイル体の内側面よりも内側の領域および前記コイル体の内側面を前記コイル体の巻回軸に沿った方向に延長して得られる曲面の内周側の領域からなる第2領域に位置する磁性粉末の密度よりも低いことを特徴とするインダクタンス素子が記載されている。
特許文献1に開示されるようなコイル封入圧粉磁心を備えるインダクタンス素子は、スマートフォンなどの携帯通信端末の表示部を駆動するための部品として多数使用されている。携帯通信端末には薄型化や小型化などの要請が継続的に存在し、最大表示輝度を高めるなど表示部の能力を高めることへの要請も継続的に存在する。こうした要請の存在を背景として、インダクタンス素子は、小型化(低背化を含む。)と絶縁耐圧の向上(駆動電圧の高電圧化への対応)という、基本的には二律背反の要請に応えることが求められている。
本発明は、かかる現状を背景として、インダクタンス素子が小型化した場合であっても、絶縁耐圧を適切に確保することが可能なインダクタンス素子を提供することを目的とする。本発明は、上記のインダクタンス素子が実装された電子・電気機器を提供することをも目的とする。
上記の課題を解決するために提供される本発明は、一態様において、絶縁性材料で被覆された導電性金属材で巻かれたコイル体と、前記コイル体から延びる一対の端子板と、少なくとも前記コイル体が内部に埋め込まれた磁性コアとを有するインダクタンス素子であって、前記一対の端子板のそれぞれにおける一方の端部は前記磁性コア外に位置し、前記一対の端子板のそれぞれに電気的に接続されるとともに前記磁性コアの表面の一部を覆う一対の電極をさらに備え、前記磁性コアは磁性粉末を含有し、前記磁性粉末の体積基準の累積粒度分布は、10%累積径D10が1.8μm以上3.0μm以下、50%累積径D50が4μm以上5μm以下、かつ90%累積径D90が7μm以上10μm以下であることを特徴とするインダクタンス素子である。インダクタンス素子の圧粉コアに含有される磁性粉末の粒度分布を上記のように設定することにより、インダクタンス素子の磁気特性を適切に維持しつつ絶縁特性を向上させることができる。
上記のインダクタンス素子において、前記90%累積径D90から前記10%累積径D10を引いた差が5μm以上7μm以下であることが、インダクタンス素子の磁気特性を適切に維持しつつ絶縁特性を向上させることをより安定的に実現させる観点から好ましい場合がある。また、上記のインダクタンス素子において、前記50%累積径D50と、前記90%累積径D90から前記10%累積径D10を引いた差との積が20μm2以上35μm2以下であることが、インダクタンス素子の磁気特性を適切に維持しつつ絶縁特性を向上させることをより安定的に実現させる観点から好ましい場合がある。
上記のインダクタンス素子において、前記導電性金属材は帯状であってもよい。この場合には、前記コイル体はエッジワイズ巻であることが好ましい。エッジワイズ巻の場合には、コイル体において巻回されて互いに隣に位置する導電性金属材の間の電位差を、例えばアルファ巻の場合において互いに隣に位置する導電性金属材の間の電位差に比べて安定的に小さくすることができる。したがって、導電性金属材を被覆する絶縁性材料の絶縁性がインダクタンス素子の絶縁特性に与える影響の程度は低い。それゆえ、上記のように圧粉コアの磁性粉末の粒度分布を適切に管理することにより、インダクタンス素子の絶縁特性を安定的に向上させることができる。
上記のインダクタンス素子において、前記磁性粉末は少なくとも一部が非晶質磁性材料からなってもよい。非晶質磁性材料は結晶質磁性材料に比べて硬質であるため、磁性粉末から磁性コアを形成する工程として、例えば圧粉成形が行われた際に、磁性粉末の形状が変化しにくい。したがって、磁性コアを形成する前の原料部材としての磁性粉末について、上記のような粒度分布を有するように調製すれば、得られた磁性コアに含まれる磁性粉末の粒度分布もおおむね上記の粒度分布となる。このように、磁性粉末の少なくとも一部が非晶質磁性材料からなることにより、上記の粒度分布を有する磁性粉末を含む磁性コアを備えるインダクタンス素子を容易に得ることが可能である。
上記のインダクタンス素子において、前記電極は塗布型電極を含んでいてもよい。例えば導電ペーストの塗布を含む工程により形成される塗布型電極は、製造が容易であるため好ましい。電極は、塗布型電極と他の方法(めっき、スパッタ等が具体例として挙げられる。)により形成された電極との積層構造を有していていもよい。なお、近時のインダクタンス素子の小型化への強い要請を考慮すると、電極は塗布型電極ではなく、上記のような他の方法の電極から構成することが好ましい場合もある。
本発明は、他の一態様として、上記のインダクタンス素子が実装された電子・電気機器を提供する。
本発明に係るインダクタンス素子では、磁気特性を適切に維持しつつ絶縁特性を向上させることができる。したがって、本発明によれば、インダクタンス素子が小型化した場合であっても、絶縁耐圧を適切に確保することが可能なインダクタンス素子が提供される。また、本発明によれば、かかるインダクタンス素子が実装された電子・電気機器も提供される。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るインダクタンス素子の全体構成を一部透視して示す斜視図である。図2(a)は、図1に示されるインダクタンス素子の全体構成を一部透視して示す平面図である。図2(b)は、図2(a)のA−A断面図である。
本発明の一実施形態に係るインダクタンス素子100は、磁性粉末を含む成形体を有しほぼ立方体もしくは直方体の磁性コア30にコイル体10が埋め込まれた構造を有する。エッジワイズコイルであるコイル体10は、絶縁性材料で被覆された導電性金属材からなり、断面が長方形の帯状体である導電性帯体を巻いて形成されている。コイル体10は、導電性帯体の板面が巻回軸(Z1−Z2方向に沿った方向である。)とほぼ垂直となり(すなわち、X−Y面に沿った面となる。)、コイル体10の厚さ方向を決めている導電性帯体の側端面が巻回軸と平行となる向きで、導電性帯体の板面どうしが巻回軸に沿って重なるように巻かれている。したがって、コイル体10の上下端面(Z1−Z2方向の両端面)は、コイル体10のコイルの巻回軸に沿った方向を法線とする。図1および図2に示されるように、コイル体10は、導電性帯体が楕円形となるように巻かれている。コイル体10の巻回の平面視形状は楕円形に限定されない。コイル体10の巻回の平面視形状は真円形でも良く、当業者において適宜選択することができる。なお、コイル体10の断面形状は限定されない。コイル体10の断面形状は円形であってもよい。コイル体10の断面形状が上記のように長方形などの矩形である場合には、コイル体10の占有率を高めることができ、好ましい。
導電性金属材の具体的な組成は限定されない。銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などの良導体であることが好ましい。導電性金属材を被覆する絶縁性材料の種類は限定されない。エナメルなどの樹脂系材料が好適な材料の具体例として挙げられる。コイル体10がエッジワイズコイルの場合には、外側面側に位置する絶縁性材料が引き伸ばされやすいため、こうした引き伸ばしが行われても絶縁性が低下しにくい材料を使用することが好ましい。
コイル体10が楕円状に巻かれた状態で、コイル体10を構成する導電性帯体の双方の端部は、突出してさらに折り返されて、導電性帯体の末端に近い部分が端子板20,25を構成している。
図1に示すように、コイル体10を構成する導電性帯体の一方の端部は、まず谷折り方向へほぼ直角に曲げられ、次に山折り方向へほぼ直角に曲げられ、さらに谷折り方向へほぼ直角に二度折り曲げられて、この最後の折り曲げ部から導電性帯体の末端に至る部分が端子板20を構成している。コイル体10を構成する導電性帯体の一方の端部は山折り部から二度目の谷折り部までの間において、磁性コア30の内部から突出し、この部分から導電性帯体の末端に至る部分は、磁性コア30外に位置する。上記のようにコイル体10を構成する導電性帯体の一方の端部が折り曲げられることにより、コイル体10から延びる端子板20は、磁性コア30におけるコイル体10の巻回軸に沿った方向を法線とする面(以下、「磁性コア30の上面」という。)上に位置し、端子板20の一方の端部は磁性コア30外に位置する。
コイル体10を構成する導電性帯体の他方の端部は、まず山折れ方向へほぼ直角に折り曲げられ、次に谷折り方向へほぼ直角に三度折り曲げられて、この最後の折り曲げ部から導電性帯体の末端に至る部分が端子板25を構成している。コイル体10を構成する導電性帯体の他方の端部は一度目の谷折り部から二度目の谷折り部までの間において、磁性コア30の内部から突出し、この部分から導電性帯体の末端に至る部分は、磁性コア30外に位置する。上記のようにコイル体10を構成する導電性帯体の一方の端部が折り曲げられることにより、コイル体10から延びる端子板25は、磁性コア30の上面上に位置し、端子板25の一方の端部は磁性コア30外に位置する。
図1や図2に示されるインダクタンス素子100では、コイル体10と端子板20,25とは同一の部材(導電性帯体)から構成されているが、これに限定されない。コイル体10を構成する導電性帯体の端部に別途部材が接合されて、その部材が端子板20,25を構成していてもよい。
一対の塗布型電極40,45は、磁性コア30の上面において端子板20,25のそれぞれに電気的に接続され、さらに、磁性コア30の側面の一部上に設けられた側面塗布部分40a,45aを有する。図1に示されるように、塗布型電極40,45は、コイル体10を構成する導電性帯体における磁性コア30から突出する部分が位置する磁性コア30の側面およびその側面に対向する側面の一部にも設けられている。また、図示はしていないが、塗布型電極40,45上には回路基板への実装の際に使用される半田との密着性を良好にするため、ニッケル、スズ等の金属元素からなるめっき膜を付与しても良い。あるいは、塗布型電極40,45の代わりに、スパッタやめっき等の手段により磁性コア30上に電極膜を形成しても良い。
図2(a)に示されるように、コイル体10は磁性コア30の内部に埋め込まれている。コイル体10はエッジワイズ巻のコイルであるから、コイル体10を構成する導電性帯体は、Z1−Z2方向に沿った巻回軸を中心として巻回される。このため、図2(b)に示されるように、コイル体10においてZ1−Z2方向に隣り合う導電性帯体の間の電位差は比較的小さい。したがって、インダクタンス素子100を使用している際に、これらの隣り合う導電性帯体の間で絶縁破壊が生じる可能性は低い。それゆえ、導電性帯体において導電性金属材を覆う絶縁性材料の絶縁性がインダクタンス素子100の絶縁特性に対して与える影響は軽微である。
一方、コイル体10に連続して設けられる2つの端子板20,25のうち、端子板20は、図1に示されるように、コイル体10のZ1−Z2方向Z1側端部に連続している。このため、コイル体10を構成する導電性帯体のうち、Z1−Z2方向Z2側端部に位置して端子板20に最近位な導電性帯体101と端子板20との間の電位は、もう一方の端子板25と端子板25に最近位な導電性帯体102との間の電位よりも大きくなる。このため、インダクタンス素子100において、端子板20と導電性帯体101との間G1において絶縁破壊が生じやすい。また、端子板20は塗布型電極40と電気的に接続されているため、塗布型電極40と導電性帯体101との間G2も絶縁破壊が生じやすい部分である。したがって、インダクタンス素子100の絶縁特性に対して、磁性コア30を構成する部材が支配的な影響を与える。
磁性コア30は、磁性粉末を含有し、磁性粉末の成形体からなる部分を有する。磁性コア30に含有される磁性粉末をレーザ回折・散乱法により測定して得られた体積基準の累積粒度分布は、いずれも小粒径側からの累積で、10%累積径D10が1.8μm以上3.0μm以下、50%累積径D50が4μm以上5μm以下、かつ90%累積径D90が7μm以上10μm以下である。
磁性コア30に含有される磁性粉末は、製造上の理由や入手容易性の理由などにより、単一粒径の粉末から構成されることはなく、異なる粒径の粉末の混合体から構成されて所定の粒度分布を有する。この所定の粒度分布を有する磁性粉末を含む磁性コア30は、一般的に、磁性粉末のうち比較的粒径の大きい粗粒や中粒が隣り合うように配置されて磁性コア30としての外形が構成され、これらの隣り合う粗粒や中粒の間に形成された隙間を充填するように、細粒の磁性粉末が位置する。
ここで、インダクタンス素子100の絶縁特性に影響を与えるいくつかの因子のうち、磁性コア30の絶縁破壊電界は、磁性コア30における離間した2点(例えば磁性コア30がリング状の形状を有している場合には、各底面の1点ずつ)に印加する電圧を高め、絶縁破壊が生じて2点間に電流が流れたときの電圧に基づいて定義される。この絶縁破壊が生じたときには、電圧が印加された2点間において最も抵抗が低い導電パスに電流が流れる。
図3は、磁性コア30内に形成される導電パスを説明するための概念図である。図3に示されるように、磁性コア30の離間した2つの印加点P1,P2のそれぞれに電圧印加端子PR1,PR2を接触させる。このとき2つの印加点P1,P2の間に形成される導電パスは、一方の印加点P1に位置する磁性粉末から数珠つながりのように複数の磁性粉末を経由して、他方の印加点P2に位置する磁性粉末へと至るように形成される。電圧が印加された2点P1,P2の間に位置する磁性粉末は上記のように所定の粒径分布を有するため、比較的粒径の大きい粗粒や中粒が隣り合うように位置し、これらの粗粒や中粒の隙間を充填するように細粒は位置する。したがって、2つの印加点P1,P2の間に形成される導電パスは、図3に示されるように、外形を構成する粗粒や中粒を主体的に流れる導電パスEP1のみならず、粗粒および中粒に加えて細粒をも通過する導電パスEP2,EP3も形成されうる。
導電パスに含まれる磁性粉末の内部は導電性が比較的高いため、導電パスにおいて隣り合う磁性粉末のそれぞれの表面に位置する酸化膜や表面絶縁被膜、隣り合う磁性粉末の間に位置する有機系成分などからなるバインダ成分など非導電性の物質が、導電パス全体の抵抗に対して支配的に影響を及ぼす。
したがって、電圧が印加された2点間に形成される導電パスのうち、外形を構成する粗粒や中粒を主体的に流れる導電パスEP1では、導電パスを構成する磁性粉末の数が相対的に少ないため、導電パスに位置する非導電性の物質の量が相対的に少なくなって、導電パスの抵抗値は低くなりやすい。これに対し、電圧が印加された2点間に形成される導電パスのうち、外形を構成する粗粒や中粒だけでなく細粒も通過する導電パスEP2,EP3では、導電パスを構成する磁性粉末の数が相対的に多いため、導電パスに位置する非導電性の物質の量が相対的に多くなって、導電パスの抵抗値は高くなりやすい。
上記のとおり、絶縁破壊が生じる際には、電圧が印加された2点P1,P2の間に形成される導電パスのうち、最も抵抗が低い導電パスにおいて電流が流れる。したがって、図3に示される3つの導電パスEP1,EP2,EP3のうちでは、絶縁破壊が生じたときに電流が流れる導電パスは、外形を構成する粗粒や中流を主体的に流れ細粒を通過する量が少ない導電パスEP1である。
以上の説明から明らかなように、所定の粒度分布を有する磁性粉末のうち、絶縁破壊のしやすさに大きな影響を及ぼすのは、粗粒や中粒の磁性粉末であり、細粒の磁性粉末が絶縁破壊のしやすさに与える影響は相対的に低い。すなわち、磁性コア30に含まれる磁性粉末において粗粒の磁性粉末が多い場合には、導電パスの抵抗値は低くなりやすく、結果的に、インダクタンス素子100に絶縁破壊が生じやすい。
このように、絶縁特性を高める観点からは、粗粒の磁性粉末が少ないことが好ましいことから、本発明の一実施形態に係るインダクタンス素子100の磁性コア30に含まれる磁性粉末の体積基準の累積粒度分布は、90%累積径D90が10μm以下である。すなわち、磁性コア30を構成する磁性粉末において10μmを超える粒径のものは体積基準で10%未満と少ない。これにより、インダクタンス素子100の絶縁特性を向上させることができる。
また、磁性粉末の体積基準の累積粒度分布において、90%累積径D90が10μm以下である場合には、磁性粉末の体積基準の累積粒度分布における50%累積径D50が5μm以下であることにより、磁性コア30の絶縁破壊電界を特に高めることが可能である。
上記のとおり、磁性コア30の絶縁破壊電界を高める観点からは磁性粉末は全体的に細粒であることが好ましいが、磁性粉末の粒度分布が過度に細粒側に寄っている場合には、磁性コア30を構成する材料においてバインダ成分などの非磁性材料の割合が高まりやすくなる傾向がある。磁性コア30において非磁性材料の割合が高まることは、比透磁率など磁気特性の低下をもたらす。また、磁性粉末の粒径が過度に小さい場合には、入手容易性や取扱い性が低下するなどの不具合が生じることもある。
したがって、インダクタンス素子100の絶縁特性を高めつつ磁気特性などを適切に維持する観点から、インダクタンス素子100の磁性コア30に含まれる磁性粉末の体積基準の累積粒度分布は、10%累積径D10が1.8μm以上3.0μm以下、50%累積径D50が4μm以上5μm以下、かつ90%累積径D90が7μm以上10μm以下とされる。インダクタンス素子100の磁気特性を適切に維持することがより安定的に実現される観点から、上記の10%累積径D10は、2.0μm以上であることが好ましく、2.3μm以上であることがより好ましい。インダクタンス素子100の絶縁特性を高めることがより安定的に実現される観点から、上記の90%累積径D90は、9.0μm以下であることが好ましく、8.8μm以下であることがより好ましい。
上記において、90%累積径D90から10%累積径D10を引いた差(D90−D10、以下、「ΔD」と記載する場合もある。)が5μm以上7μm以下であることがより好ましい。ΔDが5μm以上である場合には、インダクタンス素子100における比透磁率μなどの磁気特性がより安定的に高まりやすい。また、ΔDが7μm以下である場合には、磁性コア30の絶縁破壊電界がより安定的に高まりやすい。また、上記において、50%累積径D50とΔDとを積算した値であるD50×ΔDが20μm2以上35μm2以下であることがさらに好ましい。D50×ΔDが20μm2以上である場合には、インダクタンス素子100における比透磁率μなどの磁気特性がより安定的に高まりやすい。また、D50×ΔDが35μm2以下である場合には、磁性コア30の絶縁破壊電界がより安定的に高まりやすい。
磁性粉末の組成および組織は限定されない。磁気特性を高める観点から、磁性粉末はFe基合金であることが好ましい場合がある。また、磁性粉末は結晶質であってもよいし非晶質(アモルファス)であってもよいし、20nm程度またはそれ以下の微細な結晶を含むいわゆるナノ結晶質であってもよい。Fe基の結晶質磁性材料の具体例として、Fe−Si−Cr系合金、Fe−Ni系合金、Fe−Co系合金、Fe−V系合金、Fe−Al系合金、Fe−Si系合金、Fe−Si−Al系合金、カルボニル鉄および純鉄が挙げられる。
非晶質磁性材料の具体例として、Fe−Si−B系合金、Fe−P−C系合金およびCo−Fe−Si−B系合金が挙げられる。上記の非晶質磁性材料は1種類の材料から構成されていてもよいし複数種類の材料から構成されていてもよい。非晶質磁性材料の粉末を構成する磁性材料は、上記の材料からなる群から選ばれた1種または2種以上の材料であることが好ましく、これらの中でも、Fe−P−C系合金を含有することが好ましく、Fe−P−C系合金からなることがより好ましい。Fe−P−C系合金の具体例として、組成式が、Fe100原子%−a−b−c−x−y−z−tNiaSnbCrcPxCyBzSitで示され、0原子%≦a≦10原子%、0原子%≦b≦3原子%、0原子%≦c≦6原子%、6.8原子%≦x≦13原子%、2.2原子%≦y≦13原子%、0原子%≦z≦9原子%、0原子%≦t≦7原子%であるFe基非晶質合金が挙げられる。上記の組成式において、Ni,Sn,Cr,BおよびSiは任意添加元素である。
磁性コア30の磁性粉末は少なくとも一部が非晶質磁性材料からなってもよい。非晶質合金は結晶質合金に比べて硬質であるため、磁性粉末から磁性コア30を形成する工程、例えば圧粉成形が行われた際に、磁性粉末の形状が変化しにくい。したがって、磁性コア30を形成する前の原料部材としての磁性粉末について、上記のような粒度分布を有するように調製すれば、得られた磁性コア30に含まれる磁性粉末の粒度分布もおおむね上記の粒度分布となる。このように、磁性粉末の少なくとも一部が非晶質磁性材料からなることにより、上記の粒度分布を有する磁性粉末を含む磁性コア30を備えるインダクタンス素子100を容易に得ることが可能である。
磁性コア30の磁性粉末の表面には絶縁処理が施されていてもよい。そのような表面絶縁処理として、リン酸処理、リン酸塩処理、酸化処理などが例示される。リン酸系のガラス材料をメカノフュージョン法により磁性粉末の表面にコーティングしてもよい。この場合には、磁性コア30あるいはインダクタンス素子100として形成されるまでの間に磁性粉末をコーティングするリン酸系のガラス材料のガラス転移温度以上に磁性粉末を加熱することにより、インダクタンス素子100の絶縁特性を特に高めることができる。なお、上記のようにガラス転移温度以上に加熱されたリン酸系のガラス材料のコーティングは、少なくとも一部が結晶化する場合もある。
本発明の一実施形態に係るインダクタンス素子100の製造方法は限定されない。以下に説明する製造方法を採用すれば、インダクタンス素子100を効率的に製造することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るインダクタンス素子100の製造方法は、コイル体10の巻回軸に沿った方向(Z1−Z2方向)を加圧方向とする成形加工、および成形加工により得られた成形製造物の表面に塗布型電極40,45を形成する工程を含む。また、好ましい一例において、上記の成形加工は、複数の成形部材を加圧成形により一体化させる作業を含む。
図4(a)は、図1に示されるインダクタンス素子100を形成するために用いられる巻回体10Pの全体構成を示す斜視図である。図4(b)は、インダクタンス素子100を形成するために用いられる磁性粉末を含む成形部材の一つ(第1成形部材31)を示す斜視図である。図4(c)は、インダクタンス素子100を形成するために用いられる磁性粉末を含む成形部材の他の一つ(第2成形部材32)を示す斜視図である。図5は、上記の巻回体10Pならびに第1成形部材31および第2成形部材32を用いてインダクタンス素子100を製造する過程を示す断面図である。
図4(a)に示されるように、導電性帯体BMを巻回して巻回体10Pを用意する。図4(a)に示される巻回体10Pは、インダクタンス素子100が備えるコイル体10を含む導電性帯体の形状と異なり、その両端の最後の谷折りが行われていない状態、すなわち、端子板20,25に相当する部分の板面が、巻回体10Pの巻回軸に沿った方向(Z1−Z2方向)を面内方向にするように配置された状態にある。
図4(b)に示される第1成形部材31は、磁性コア30の一部(磁性コア30の下面側)を構成することになる部材である。第1成形部材31は巻回体10Pの一部を収容可能な中空部HP1を有し、この中空部HP1内に巻回体10Pは載置される。
図4(c)に示される第2成形部材32は、磁性コア30の他の一部(磁性コア30の上面側)を構成することになる部材である。第2成形部材32は巻回体10Pの一部を収容可能な中空部HP2を有し、さらに、巻回体10Pの端子板20,25に相当する部分が第2成形部材32外に位置しうるように、スリット33,34を備える。巻回体10Pの一部を収容した第1成形部材31上に第2成形部材32を載置して、中空部HP2内に巻回体10Pの一部を収容することによって、インダクタンス素子100の仮組体100Pが得られる(図5)。
図5に示されるように、この仮組体100Pを、プレス機50の金型本体51内に配置された上型52と下型53との間のキャビティ54内に載置する。そして、上型52および下型53を加圧する。加圧の向きは、図5において矢印Pにより示されるように、上型52と下型53とが近接する向きである。
仮組体100Pの成形条件(加圧力、加圧時の温度、加圧時間など)は、成形部材(第1成形部材31、第2成形部材32)の組成や形状などに応じて適宜設定される。常温(非加熱)にて成形する場合には、0.5GPaから2GPa程度の加圧力で数秒間加圧することによって磁性コアを成形することができる(圧粉成形)。
加圧成形することにより、第1成形部材31および第2成形部材32が一体化して、コイル体10を内包する磁性コア30が形成される。また、この加圧成形の際に、コイル体10の巻回軸に沿った方向が板面の面内方向になるように配置されていた端子板20,25を90°折り曲げることにより、磁性コア30の上面の上に端子板20,25を配置することができる。
第1成形部材31および第2成形部材32は予備成形により形成すればよい。第1成形部材31および第2成形部材32を構成する材料は、磁性粉末を含んでいれば他は限定されない。磁性粉末から構成されていてもよいし、有機系成分をさらに含んでいてもよい。有機系成分は、磁性粉末を互いに結着させるバインダ成分であることが好ましい。バインダ成分である有機系成分の具体的な組成は限定されない。有機系成分は樹脂材料を含んでいてもよく、樹脂材料として、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、アクリル樹脂、オレフィン樹脂などが例示される。有機系成分は上記のような樹脂材料が熱処理を受けて形成された物質を含んでいてもよい。かかる物質の組成は、熱処理を受ける樹脂材料の組成、熱処理条件などにより調整されうる。有機系成分は、第1成形部材31および第2成形部材32に含まれる磁性粉末を互いに電気的に独立にできることが好ましい。有機系成分に係る樹脂材料は1種類から構成されていてもよいし、複数種類から構成されていてもよい。例えば、有機系成分に係る樹脂材料は、フェノール樹脂のような熱硬化性の樹脂と、アクリル樹脂のような熱可塑性樹脂との混合体であってもよい。
第1成形部材31および第2成形部材32が有機系成分を含有する場合において、第1成形部材31および第2成形部材32のそれぞれにおける有機系成分の含有量は限定されない。有機系成分がバインダ成分である場合には、バインダ成分としての機能が適切に発揮される量を含有させることが好ましい。なお、有機系成分の含有量が過度に高い場合には、第1成形部材31および第2成形部材32からなる磁性コア30を備えるインダクタンス素子100の磁気特性が低下する傾向がみられる場合があることを考慮して、第1成形部材31および第2成形部材32のそれぞれにおける有機系成分の含有量を設定することが好ましい。
第1成形部材31および第2成形部材32のそれぞれは、磁性粉末および有機系成分以外の物質を含有してもよい。かかる物質として、ガラス、アルミナ等の絶縁性の無機系成分;シランカップリング剤等の、磁性粉末および有機系成分との密着性を向上するためのカップリング剤などが挙げられる。第1成形部材31および第2成形部材32がこれらの物質の含有する場合において、第1成形部材31および第2成形部材32のそれぞれにおけるこれらの物質の含有量は限定されない。
磁性コア30は、その表面および必要に応じて表面近傍の部分に絶縁層を有していてもよい。絶縁層を有することにより、磁性コア30の絶縁性を高めることができる。絶縁層を構成する材料は限定されない。絶縁層を構成する材料の具体例として、シリコーン系の樹脂、エポキシ系の樹脂、ブチラールフェノール系の樹脂、アクリル系の樹脂等有機系の材料、酸化物、窒化物、炭化物等の無機系材料などが挙げられる。
磁性コア30の上に設けられる塗布型電極40,45を構成する材料は限定されない。生産性に優れる観点から、銀ペーストなどの導電ペーストから形成されたメタライズ層とこのメタライズ層上に形成されためっき層とを備えることが好ましい。このめっき層を形成する材料は限定されない。当該材料が含有する金属元素として、銅、アルミ、亜鉛、ニッケル、鉄、スズなどが例示される。塗布型電極40,45がメタライズ層とめっき層とを備える場合には、メタライズ層を形成するための導電ペーストの塗布量として0.05g/cm2程度が例示され、めっき層の厚さの範囲として5〜10μm程度が例示される。なお、上記磁性コア30においては、塗布型電極40,45を形成しているが、このような塗布型電極40,45の代わりに磁性コア30上にめっきやスパッタ等の手段により銅、アルミ、亜鉛、ニッケル、鉄、スズなどで形成された電極を磁性コア30上に直接形成しても良い。
本発明の一実施形態に係るインダクタンス素子100は、磁性コア30が含む磁性粉末の粒度分布が適切に制御されているため、インダクタンス素子100が特に小型である場合であっても、絶縁破壊が生じにくい。したがって、本発明の一実施形態に係るインダクタンス素子100は、特に小型であっても動作安定性に優れる。それゆえ、本発明の一実施形態に係るインダクタンス素子100を実装した電子・電気機器は小型化が容易となる。また、電子・電気機器の実装スペースに、多数の電子部品を実装することが可能となる。この点に関し、インダクタンス素子100が小型であることにより、電源スイッチング回路、電圧昇降回路、平滑回路、高周波電流を阻止する回路などを小型化することが可能である。それゆえ、電子・電気機器の電源供給回路を増やすことが容易となる。その結果、より精密な電源制御が可能となって、電子・電気機器の消費電力を抑えることが可能となる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
(実施例1)
上記の本発明の一実施形態に係るインダクタンス素子の磁性コアに含まれるものと同種の磁性粉末を用いてトロイダルコアを作製した。トロイダルコアの形状、製造条件などは次のとおりであった。
上記の本発明の一実施形態に係るインダクタンス素子の磁性コアに含まれるものと同種の磁性粉末を用いてトロイダルコアを作製した。トロイダルコアの形状、製造条件などは次のとおりであった。
(形状)
タイプ1:外径20mm×内径12.7mm×厚さ3.0mm
タイプ2:外径9mm×内径5mm×厚さ1.0mm
タイプ1:外径20mm×内径12.7mm×厚さ3.0mm
タイプ2:外径9mm×内径5mm×厚さ1.0mm
(磁性粉末)
磁性粉末はいずれも、Fe−P−C系非晶質合金材料からなり、メカノフュージョン法によるリン酸系ガラスのコーティングが施されたものであった。各実施例に係る磁性粉末の体積基準の累積粒度分布は、日機装社製「マイクロトラック粒度分布測定装置 MT3300EX」を用いて測定された。これらの累積粒度分布における、10%累積径D10、50%累積径D50および90%累積径D90は表1のとおりであった。また、得られた粒度分布から算出したΔD(D90−D10)およびD50×ΔDも表1に示した。図6は、実施例5および実施例10において使用された磁性粉末の累積粒度分布である。
磁性粉末はいずれも、Fe−P−C系非晶質合金材料からなり、メカノフュージョン法によるリン酸系ガラスのコーティングが施されたものであった。各実施例に係る磁性粉末の体積基準の累積粒度分布は、日機装社製「マイクロトラック粒度分布測定装置 MT3300EX」を用いて測定された。これらの累積粒度分布における、10%累積径D10、50%累積径D50および90%累積径D90は表1のとおりであった。また、得られた粒度分布から算出したΔD(D90−D10)およびD50×ΔDも表1に示した。図6は、実施例5および実施例10において使用された磁性粉末の累積粒度分布である。
(成形)
温度:常温(25℃)
圧力:0.6〜1.2GPa
温度:常温(25℃)
圧力:0.6〜1.2GPa
(熱処理)
最高到達温度:350〜500℃
加熱時間:0.1〜1時間
最高到達温度:350〜500℃
加熱時間:0.1〜1時間
得られたトロイダルコアの上下の底面を印加点として、Chroma社製「PROGRAMABLE HF AC TESTER MOEDL 11802」を用いて、絶縁耐圧(単位:V)を測定し、得られた絶縁耐圧をトロイダルコアの厚さ(mm)で除して、絶縁破壊電界(V/mm)を算出した。算出結果を表1に示した。
また、タイプ2のトロイダルコアに被覆銅線を5回巻いて得られたトロイダルコイルについて、インピーダンスアナライザー(HP社製「4192A」)を用いて、100kHzの条件で比透磁率μを測定した。測定結果を表1に示した。
表1および表1の結果から作成した図7および図8に示されるように、50%累積径D50について、4μm以上である場合には比透磁率μが安定的に20以上となり、5μm以下である場合には絶縁破壊電界が安定的に100V/mm以下となることが確認された。この場合には、表1に示されるように、10%累積径D10は1.8μm以上3.0μm以下を満たし、90%累積径D90が7μm以上10μm以下を満たしていた。
また、表1および表1の結果から作成した図9および図10に示されるように、ΔDについて、5μm以上である場合には比透磁率μがより安定的に20以上となり、7μm以下である場合には絶縁破壊電界がより安定的に100V/mm以下となることが確認された。さらに、表1および表1の結果から作成した図11および図12に示されるように、D50×ΔDについて、20μm2以上である場合には比透磁率μがより安定的に20以上となり、35μm2以下である場合には絶縁破壊電界がより安定的に100V/mm以下となることが確認された。なお、表1ならびに図8、図10および図12に示されるように、トロイダルコアの形状(特に厚さ)が絶縁破壊電界に与える影響は軽微であった。
本発明の一実施形態に係る磁気抵抗効果素子を備えたインダクタンス素子は、スマートフォン、ノートパソコンなど携帯電子機器における表示部の電源回路の構成要素として好適に使用されうる。
100 インダクタンス素子
10 コイル体
20,25 端子板
30 磁性コア
40,45 塗布型電極
40a,45a 側面塗布部分
101 端子板20に最近位な導電性帯体
102 端子板25に最近位な導電性帯体
G1 端子板20と導電性帯体101との間
G2 塗布型電極40と導電性帯体101との間
P1,P2 印加点
PR1,PR2 電圧印加端子
EP1,EP2,EP3 導電パス
BM 導電性帯体
10P 巻回体
31 第1成形部材
HP1 中空部
32 第2成形部材
HP2 中空部
33,34 スリット
100P 仮組体
50 プレス機
51 金型本体
52 上型
53 下型
54 キャビティ
P 矢印
10 コイル体
20,25 端子板
30 磁性コア
40,45 塗布型電極
40a,45a 側面塗布部分
101 端子板20に最近位な導電性帯体
102 端子板25に最近位な導電性帯体
G1 端子板20と導電性帯体101との間
G2 塗布型電極40と導電性帯体101との間
P1,P2 印加点
PR1,PR2 電圧印加端子
EP1,EP2,EP3 導電パス
BM 導電性帯体
10P 巻回体
31 第1成形部材
HP1 中空部
32 第2成形部材
HP2 中空部
33,34 スリット
100P 仮組体
50 プレス機
51 金型本体
52 上型
53 下型
54 キャビティ
P 矢印
Claims (7)
- 絶縁性材料で被覆された導電性金属材で巻かれたコイル体と、前記コイル体から延びる一対の端子板と、少なくとも前記コイル体が内部に埋め込まれた磁性コアとを有するインダクタンス素子であって、
前記一対の端子板のそれぞれにおける一方の端部は前記磁性コア外に位置し、
前記一対の端子板のそれぞれに電気的に接続されるとともに前記磁性コアの表面の一部を覆う一対の電極をさらに備え、
前記磁性コアは磁性粉末を含有し、前記磁性粉末の体積基準の累積粒度分布は、10%累積径D10が1.8μm以上3.0μm以下、50%累積径D50が4μm以上5μm以下、かつ90%累積径D90が7μm以上10μm以下であること
を特徴とするインダクタンス素子。 - 前記90%累積径D90から前記10%累積径D10を引いた差が5μm以上7μm以下である、請求項1に記載のインダクタンス素子。
- 前記50%累積径D50と、前記90%累積径D90から前記10%累積径D10を引いた差との積が20μm2以上35μm2以下である、請求項1または2に記載のインダクタンス素子。
- 前記導電性金属材は帯状であって前記コイル体はエッジワイズ巻である、請求項1から3のいずれか一項に記載のインダクタンス素子。
- 前記磁性粉末は少なくとも一部が非晶質磁性材料からなる、請求項1から4のいずれか一項に記載のインダクタンス素子。
- 前記電極は塗布型電極を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のインダクタンス素子。
- 請求項1から6のいずれか一項に記載されるインダクタンス素子が実装された電子・電気機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017108160A JP2020123598A (ja) | 2017-05-31 | 2017-05-31 | インダクタンス素子および電子・電気機器 |
TW107108235A TWI663610B (zh) | 2017-05-31 | 2018-03-12 | Inductive components and electrical and electronic equipment |
PCT/JP2018/014867 WO2018221015A1 (ja) | 2017-05-31 | 2018-04-09 | インダクタンス素子および電子・電気機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017108160A JP2020123598A (ja) | 2017-05-31 | 2017-05-31 | インダクタンス素子および電子・電気機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020123598A true JP2020123598A (ja) | 2020-08-13 |
Family
ID=64456185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017108160A Pending JP2020123598A (ja) | 2017-05-31 | 2017-05-31 | インダクタンス素子および電子・電気機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020123598A (ja) |
TW (1) | TWI663610B (ja) |
WO (1) | WO2018221015A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3666419A4 (en) * | 2017-08-07 | 2021-01-27 | Hitachi Metals, Ltd. | CRYSTALLINE Fe-BASED ALLOY POWDER, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
JP7354711B2 (ja) * | 2019-09-17 | 2023-10-03 | 株式会社村田製作所 | 磁性体コアおよびインダクタとインダクタの製造方法 |
JP7342551B2 (ja) * | 2019-09-17 | 2023-09-12 | 株式会社村田製作所 | 磁性体コアおよびインダクタとインダクタの製造方法 |
JP7120202B2 (ja) * | 2019-10-18 | 2022-08-17 | 株式会社村田製作所 | インダクタおよびその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005210055A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-08-04 | Taiyo Yuden Co Ltd | 面実装コイル部品及びその製造方法 |
JP5980493B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2016-08-31 | 太陽誘電株式会社 | コイル部品 |
US8362866B2 (en) * | 2011-01-20 | 2013-01-29 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Coil component |
JP5032711B1 (ja) * | 2011-07-05 | 2012-09-26 | 太陽誘電株式会社 | 磁性材料およびそれを用いたコイル部品 |
JP6159512B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2017-07-05 | 太陽誘電株式会社 | インダクタ |
WO2016185940A1 (ja) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | アルプス・グリーンデバイス株式会社 | 圧粉コア、当該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備えるインダクタ、および該インダクタが実装された電子・電気機器 |
JP6502189B2 (ja) * | 2015-06-18 | 2019-04-17 | アルプスアルパイン株式会社 | インダクタンス素子および電子・電気機器 |
-
2017
- 2017-05-31 JP JP2017108160A patent/JP2020123598A/ja active Pending
-
2018
- 2018-03-12 TW TW107108235A patent/TWI663610B/zh active
- 2018-04-09 WO PCT/JP2018/014867 patent/WO2018221015A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI663610B (zh) | 2019-06-21 |
WO2018221015A1 (ja) | 2018-12-06 |
TW201903790A (zh) | 2019-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6502189B2 (ja) | インダクタンス素子および電子・電気機器 | |
US9490062B2 (en) | Chip electronic component | |
US8975997B2 (en) | Planar coil element | |
JP5221143B2 (ja) | 平面磁気素子 | |
KR101994755B1 (ko) | 전자부품 | |
KR101659248B1 (ko) | 인덕터 및 이의 제조방법 | |
TWI663610B (zh) | Inductive components and electrical and electronic equipment | |
JP2008288370A (ja) | 面実装インダクタおよびその製造方法 | |
CN104766693B (zh) | 芯片电子组件和制造芯片电子组件的方法 | |
JP2009302386A (ja) | 面実装インダクタ | |
JP2007165779A (ja) | コイル封入型磁性部品 | |
JP2016032093A (ja) | チップ電子部品及びその実装基板 | |
WO2018235539A1 (ja) | コイル部品 | |
JP6504730B1 (ja) | コイル部品 | |
CN105304259B (zh) | 压粉磁芯及其制造方法、电子电气部件及电子电气设备 | |
CN110970192A (zh) | 线圈电子组件 | |
WO2018235550A1 (ja) | コイル部品 | |
WO2019102726A1 (ja) | チップインダクタ | |
CN107134346A (zh) | 电感元件 | |
US10818424B2 (en) | Coil component | |
CN101414505A (zh) | 电感结构 | |
KR20160023077A (ko) | 권선형 인덕터 및 그 제조 방법 | |
US20180268979A1 (en) | Coil electronic component and method of manufacturing the coil electronic component | |
JP6839037B2 (ja) | インダクタンス素子およびその製造方法ならびに電子・電気機器 | |
JP2017199734A (ja) | コイル装置 |