JP2020118605A - 海底構造物検出装置、海底構造物検出システム、および、海底構造物検出方法 - Google Patents
海底構造物検出装置、海底構造物検出システム、および、海底構造物検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020118605A JP2020118605A JP2019011424A JP2019011424A JP2020118605A JP 2020118605 A JP2020118605 A JP 2020118605A JP 2019011424 A JP2019011424 A JP 2019011424A JP 2019011424 A JP2019011424 A JP 2019011424A JP 2020118605 A JP2020118605 A JP 2020118605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- potential difference
- seabed
- moving body
- pipeline
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01V—GEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
- G01V3/00—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
- G01V3/15—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation specially adapted for use during transport, e.g. by a person, vehicle or boat
- G01V3/165—Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation specially adapted for use during transport, e.g. by a person, vehicle or boat operating with magnetic or electric fields produced or modified by the object or by the detecting device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Geology (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geophysics (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Abstract
【解決手段】この海底構造物検出装置100は、海底14に設けられた構造物1を検出する海底構造物検出装置であって、各々が正極2aと負極2bとを有する複数の供給電極対2と、正極2aと負極2bとの間に配置され、供給された電流による正極2aと負極2bとの間の電位差を検出する複数の電位差検出部3と、複数の電位差検出部3によって検出された検出信号11のパイプライン1aに起因して生じる変化に基づいてパイプライン1aの位置を判定する制御を行う制御部4とを備える。
【選択図】図1
Description
図1〜図15を参照して、第1実施形態による海底構造物検出装置100の構成について説明する。
まず、図1を参照して、第1実施形態による海底構造物検出装置100の構成について説明する。
次に、図3〜図5を参照して、供給電極対2および電位差検出部3の配置について説明する。
電位差検出部3は、検出電極対30の間の電位差を検出するように構成されている。具体的には、電位差検出部3は、検出電極対30のうち、どちらか一方の検出電極による検出値を基準電位とし、基準電位の値と他方の検出電極における検出値との差を取得することにより、検出電極対30の間の検出領域56の電位差を検出するように構成されている。すなわち、第1実施形態では、供給電極対2と、検出電極対30とによって構成される検出ユニットによって、検出電極対30の間の検出領域56の電位差を検出するように構成されている。なお、第1実施形態では、移動体10は、3つの検出ユニットを備えている。
次に、図6〜図8を参照して、海底構造物検出装置100が検出する検出信号11の、パイプライン1aによる変化について説明する。なお、図6〜図8に示す例は、第1電極対20aおよび第1電位差検出部3aによって検出信号11を検出する場合の例である。第2電極対20bおよび第2電位差検出部3bによる検出信号11の検出、および、第3電極対20cおよび第3電位差検出部3cによる検出信号11の検出も、同様の構成によって行われる。
次に、図9および図10を参照して、制御部4が検出信号11を解析する構成について説明する。
次に、図11〜図13を参照して、海底構造物検出装置100によるパイプライン1aの位置を判定する構成について説明する。なお、図11〜図13に示す例では、第1電位差検出部3a、第2電位差検出部3b、および、第3電位差検出部3cの検出信号11を、それぞれ、矢印70、矢印71、および、矢印72によって図示するとともに、各矢印の太さを変更することにより、検出信号11の値の大きさの違いを図示している。すなわち、検出信号11の信号強度が大きいほど、太い矢印で図示している。
次に、図14および図15を参照して、移動体10の移動方向を調整する構成について説明する。
次に、図16を参照して、第1実施形態の海底構造物検出装置100による移動方向調整信号出力処理をフローチャートに基づいて説明する。なお、移動方向調整信号出力処理は、制御部4(信号出力部40)により行われる。
次に、図17を参照して、第1実施形態の海底構造物検出装置100によるパイプライン位置判定処理をフローチャートに基づいて説明する。なお、パイプライン位置判定処理は、制御部4により行われる。
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
次に、図18および図19を参照して、第2実施形態による海底構造物検出装置100(図18参照)を備える海底構造物検出システム200の構成について説明する。海底構造物検出装置100(移動体10)が自律走行可能な第1実施形態とは異なり、第2実施形態による海底構造物検出システム200が備える海底構造物検出装置100(移動体10)は、船舶13によって曳航されることにより、海中を移動可能に構成されている。なお、上記第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
1a パイプライン
2 供給電極対
3 電位差検出部
3a 第1電位差検出部
3b 第2電位差検出部
3c 第3電位差検出部
4 制御部
5 電流源
6 推進機構
10 移動体
11 検出信号
11a 第1検出信号
11b 第2検出信号
12 船舶
13 海底
14 側部(左右側部)
14a 第1側部
14b 第2側部
15 底部
16 移動体の底部からの上下方向の距離
20a 第1電極対
20b 第2電極対
30 検出電極対
100 海底構造物検出装置
200 海底構造物検出システム
300 検出装置
400 制御装置
Claims (13)
- 海底に設けられた構造物を検出する海底構造物検出装置であって、
各々が正極と負極とを有する複数の供給電極対と、
各々の前記正極と前記負極との間に配置され、前記正極と前記負極との間に供給された電流による前記正極と前記負極との間の検出領域の電位差を検出する複数の電位差検出部と、
複数の前記電位差検出部によって検出された検出信号の構造物に起因して生じる変化に基づいて構造物の位置を判定する制御を行う制御部とを備える、海底構造物検出装置。 - 少なくとも、前記供給電極対と、前記電位差検出部とが設けられ、水中を移動可能な移動体をさらに備え、
前記制御部は、構造物の位置の判定結果および前記検出信号に基づいて、前記移動体の移動方向を調整するための信号を出力する制御を行うように構成されている、請求項1に記載の海底構造物検出装置。 - 前記電位差検出部は、前記移動体において、進行方向に沿う方向に互いに離間した位置に配置された検出電極対を含むとともに、前記検出電極対の間の電位差を検出するように構成されており、
前記制御部は、前記検出電極対の間の電位差の変化に基づいて、前記構造物の位置を判定する制御を行うように構成されている、請求項2に記載の海底構造物検出装置。 - 複数の前記電位差検出部は、少なくとも、進行方向に沿う方向における前記移動体の左右側部のうち、第1側部に設けられた第1電位差検出部と、前記第1側部とは異なる第2側部に設けられた第2電位差検出部とを含み、
前記制御部は、前記第1電位差検出部によって検出された第1検出信号と、前記第2電位差検出部によって検出された第2検出信号とに基づいて、前記移動体の進行方向に対する左右方向における前記構造物の位置を判定する制御を行うように構成されている、請求項3に記載の海底構造物検出装置。 - 前記供給電極対は、前記第1側部において、進行方向に沿う方向に互いに離間した位置に設けられた第1電極対と、前記第2側部において、進行方向に沿う方向に互いに離間した位置に設けられた第2電極対とを含み、
前記第1電極対と、前記第2電極対とは、互いに異なる周波数の電流が供給される、請求項4に記載の海底構造物検出装置。 - 前記制御部は、前記検出信号をフーリエ変換し、前記第1電極対および前記第2電極対にそれぞれ供給された電流の周波数ごとに、フーリエ変換された前記検出信号を解析することにより、前記移動体と前記構造物との位置を判定する制御を行うように構成されている、請求項5に記載の海底構造物検出装置。
- 前記電位差検出部は、前記移動体において、進行方向に対する左右方向に沿って前記検出電極対が並ぶように設けられた第3電位差検出部をさらに含む、請求項4〜6のいずれか1項に記載の海底構造物検出装置。
- 複数の前記電位差検出部は、前記移動体の側部または底部において、前記移動体の底部からの上下方向の距離がそれぞれ略等しくなる位置に設けられている、請求項4〜7のいずれか1項に記載の海底構造物検出装置。
- 前記移動体には、前記供給電極対と、前記電位差検出部と、前記供給電極対の間に電流を供給する電流源と、前記制御部と、前記移動体に対して推進力を与える推進機構とが設けられ、海中を自律走行可能に構成されている、請求項2〜8のいずれか1項に記載の海底構造物検出装置。
- 前記構造物は、海底に設けられたパイプラインであり、
前記制御部は、パイプラインの位置を判定するように構成されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の海底構造物検出装置。 - 海底に設けられた構造物を検出する海底構造物検出システムであって、
各々が正極と負極とを有する複数の供給電極対と、各々の前記正極と前記負極との間に配置され、前記正極と前記負極との間に供給された電流による前記正極と前記負極との間の検出領域の電位差を検出する複数の電位差検出部とを備える検出装置と、
前記供給電極対の間に電流を供給する電流源と、
複数の前記電位差検出部によって検出された検出信号の構造物に起因して生じる変化に基づいて構造物の位置を判定する制御を行う制御装置とを備える、海底構造物検出システム。 - 前記制御装置は、海面を航行する船舶に設けられている、請求項11に記載の海底構造物検出システム。
- 海底に設けられた構造物を検出する海底構造物検出方法であって、
少なくとも、正極と負極とを有する供給電極対と、電位差検出部とが設けられた移動体を海底に沿って移動させ、
前記正極と前記負極との間に電流を供給し、
前記正極と前記負極との間の検出領域の電位差を検出し、
検出された検出信号の構造物に起因して生じる変化に基づいて構造物の位置を判定する制御を行う、海底構造物検出方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019011424A JP7147591B2 (ja) | 2019-01-25 | 2019-01-25 | 海底構造物検出装置、海底構造物検出システム、および、海底構造物検出方法 |
US16/749,669 US11340376B2 (en) | 2019-01-25 | 2020-01-22 | Subsea structure detection device, subsea structure detection system, and subsea structure detection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019011424A JP7147591B2 (ja) | 2019-01-25 | 2019-01-25 | 海底構造物検出装置、海底構造物検出システム、および、海底構造物検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020118605A true JP2020118605A (ja) | 2020-08-06 |
JP7147591B2 JP7147591B2 (ja) | 2022-10-05 |
Family
ID=71731196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019011424A Active JP7147591B2 (ja) | 2019-01-25 | 2019-01-25 | 海底構造物検出装置、海底構造物検出システム、および、海底構造物検出方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11340376B2 (ja) |
JP (1) | JP7147591B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023072986A (ja) * | 2021-11-15 | 2023-05-25 | 株式会社島津製作所 | 海底構造物検出システム |
WO2023238733A1 (ja) * | 2022-06-09 | 2023-12-14 | 川崎重工業株式会社 | 自律型無人潜水船 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113064209B (zh) * | 2021-04-14 | 2021-11-26 | 杭州电子科技大学 | 一种海底电缆的地磁探测方法 |
NO347444B1 (en) * | 2022-01-25 | 2023-11-06 | Argeo Robotics As | A system for detection and delineation of a subsea object |
DE102023105058A1 (de) * | 2023-03-01 | 2024-09-05 | Thyssenkrupp Ag | Inspektion kritischer Unterwasserinfrastruktur |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2531088A (en) * | 1947-10-16 | 1950-11-21 | Standard Oil Dev Co | Electrical prospecting method |
JPS60135783A (ja) * | 1983-11-21 | 1985-07-19 | エクソン プロダクシヨン リサーチ コムパニー | 水域下の土地累層の領域を探査し特性表示する方法とシステム |
US5206640A (en) * | 1991-02-01 | 1993-04-27 | Esko Hirvonen | Surveillance system |
JP2001305237A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Kiso Jiban Consultants Kk | 水底における電気探査のデータ処理システム |
JP2002156460A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk | 電気探査方法とそれを用いた電気探査装置及び地雷探知装置 |
JP2012117914A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Sewtec:Kk | 物質検出装置、物質検出システム、物質検出方法 |
JP2015506475A (ja) * | 2012-01-09 | 2015-03-02 | ユニベルシテ ド ブルターニュ オキシダンタル(ウ・ベ・オ) | 海底を探査する電磁システム |
WO2018047638A1 (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 | 海底資源探査システム、送信装置、受信装置、信号処理装置、信号処理方法、電気探査法、電磁探査法及びプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3875497A (en) * | 1973-12-26 | 1975-04-01 | Seatrek Ltd | Waterborne magnetic anomaly detection system and apparatus |
GB1512161A (en) * | 1976-01-12 | 1978-05-24 | Morgan Berkeley & Co Ltd | Cathodic protection of structures |
JPS62148877A (ja) | 1985-12-24 | 1987-07-02 | Nippon Butsuri Tanko Kk | 海底パイプライン等の埋設状況の探査方法とそれに使用するための探査装置 |
US5126654A (en) * | 1989-02-10 | 1992-06-30 | New York Gas Group | Non-invasive, high resolution detection of electrical currents and electrochemical impedances at spaced localities along a pipeline |
JP4144851B2 (ja) | 2002-07-19 | 2008-09-03 | Necネットワーク・センサ株式会社 | 船舶の位置検出方法並びに位置検出装置及びシステム |
GB2420855B (en) * | 2004-12-02 | 2009-08-26 | Electromagnetic Geoservices As | Source for electromagnetic surveying |
US8587316B2 (en) * | 2011-12-08 | 2013-11-19 | Pgs Geophysical As | Noise reduction systems and methods for a geophysical survey cable |
US8928324B2 (en) * | 2011-12-27 | 2015-01-06 | Pgs Geophysical As | In-line and broadside marine electromagnetic surveying |
JP2017138254A (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 | 資源推定システム及び資源推定方法 |
-
2019
- 2019-01-25 JP JP2019011424A patent/JP7147591B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-22 US US16/749,669 patent/US11340376B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2531088A (en) * | 1947-10-16 | 1950-11-21 | Standard Oil Dev Co | Electrical prospecting method |
JPS60135783A (ja) * | 1983-11-21 | 1985-07-19 | エクソン プロダクシヨン リサーチ コムパニー | 水域下の土地累層の領域を探査し特性表示する方法とシステム |
US5206640A (en) * | 1991-02-01 | 1993-04-27 | Esko Hirvonen | Surveillance system |
JP2001305237A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Kiso Jiban Consultants Kk | 水底における電気探査のデータ処理システム |
JP2002156460A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk | 電気探査方法とそれを用いた電気探査装置及び地雷探知装置 |
JP2012117914A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Sewtec:Kk | 物質検出装置、物質検出システム、物質検出方法 |
JP2015506475A (ja) * | 2012-01-09 | 2015-03-02 | ユニベルシテ ド ブルターニュ オキシダンタル(ウ・ベ・オ) | 海底を探査する電磁システム |
WO2018047638A1 (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 | 海底資源探査システム、送信装置、受信装置、信号処理装置、信号処理方法、電気探査法、電磁探査法及びプログラム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023072986A (ja) * | 2021-11-15 | 2023-05-25 | 株式会社島津製作所 | 海底構造物検出システム |
JP7697352B2 (ja) | 2021-11-15 | 2025-06-24 | 株式会社島津製作所 | 海底構造物検出システム |
WO2023238733A1 (ja) * | 2022-06-09 | 2023-12-14 | 川崎重工業株式会社 | 自律型無人潜水船 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11340376B2 (en) | 2022-05-24 |
US20200241162A1 (en) | 2020-07-30 |
JP7147591B2 (ja) | 2022-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020118605A (ja) | 海底構造物検出装置、海底構造物検出システム、および、海底構造物検出方法 | |
US9151858B2 (en) | Method and system for sensor geometry | |
US10185047B2 (en) | Controller and method for steering sources | |
KR20180094608A (ko) | 수상선 기반의 수중로봇 시스템 | |
NO332562B1 (no) | Marinseismisk og elektromagnetisk streamerkabel | |
US8891331B2 (en) | Steerable source array and method | |
MX2012014452A (es) | Procedimiento de despliegue, procedimiento y dispositivo de prospeccion sismica en medio acuatico. | |
DK201870583A1 (en) | RIBBON FOIL DEPRESSOR | |
US20140269178A1 (en) | Automated lateral control of seismic streamers | |
AU2014201353B2 (en) | Streamers without tailbuoys | |
KR101128010B1 (ko) | 선체부착형 음파탐지기 및 이를 구비한 선박 | |
US9470812B2 (en) | Method and device for measuring source signature | |
US9581713B2 (en) | Method and device for controlling source array geometry | |
WO2015140526A1 (en) | Underwater platform | |
JP2006220436A (ja) | マルチビーム音響測深装置の動揺影響軽減装置又はこれを備えた海底探査船 | |
US10866333B2 (en) | Controlling the depth of a seismic cable | |
US10274626B2 (en) | Wing for wide tow of geophysical survey sources | |
US10670760B2 (en) | Steerable marine geophysical source | |
US11874422B2 (en) | Steering of marine equipment towed by a vessel by a running block | |
JPH0990052A (ja) | 水中音響測位機付大型探査枠による大深度磁気探査工法 | |
JP2023069835A (ja) | 海底構造物検出システムおよび海底構造物検出方法 | |
JPS58146909A (ja) | 水中曳航装置の制御方式 | |
JPH1185267A (ja) | 水中機器における誘導システム | |
EP2770346A2 (en) | Far-Field Detection Device, System and Method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220905 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7147591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |