JP2020116759A - Recording device, and method for opening/closing recording device shutter - Google Patents
Recording device, and method for opening/closing recording device shutter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020116759A JP2020116759A JP2019007546A JP2019007546A JP2020116759A JP 2020116759 A JP2020116759 A JP 2020116759A JP 2019007546 A JP2019007546 A JP 2019007546A JP 2019007546 A JP2019007546 A JP 2019007546A JP 2020116759 A JP2020116759 A JP 2020116759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- carriage
- contact
- scanning direction
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】余分なスペースや余分なコストを発生させずに、シャッターを開閉させること。【解決手段】記録ヘッド40と撮像ユニット50とが取付けられ、走査方向Xに移動可能なキャリッジ60と、キャリッジ60に対してスライド可能に取り付けられ撮像ユニット50への光の入射を制御するシャッター56と、走査方向Xに交差する上方向または下方向に移動し、ノズル面44とノズル43との少なくとも一方をメンテナンスするメンテナンス部71を有するメンテナンスユニット70と、を備え、メンテナンス部71は、シャッター56に接触可能な接触部材77を有し、シャッター56と接触部材77とが接触した状態で、キャリッジ60が走査方向Xに移動することによって、シャッター56がキャリッジ60に対して走査方向Xにスライドすることを特徴とする。【選択図】図3PROBLEM TO BE SOLVED: To open and close a shutter without generating an extra space and an extra cost. A carriage 60 to which a recording head 40 and an imaging unit 50 are attached and movable in a scanning direction X, and a shutter 56 which is slidably attached to the carriage 60 and controls light incident on the imaging unit 50. A maintenance unit 70 having a maintenance unit 71 that moves upward or downward intersecting the scanning direction X and maintains at least one of the nozzle surface 44 and the nozzle 43. The maintenance unit 71 includes a shutter 56. The shutter 56 slides in the scanning direction X with respect to the carriage 60 by moving the carriage 60 in the scanning direction X in a state where the shutter 56 and the contact member 77 are in contact with each other. It is characterized by that. [Selection diagram] Fig. 3
Description
本発明は、記録装置、及び当該記録装置におけるシャッター開閉方法に関する。 The present invention relates to a recording apparatus and a shutter opening/closing method in the recording apparatus.
例えば、特許文献1には、読み取りユニットと記録ヘッドとがキャリッジに搭載された記録装置が提案されている。読み取りユニットは、レンズ、記録媒体を照らす光源、記録媒体の反射像を読み取る読み取りセンサー、レンズや光源へのインクやゴミの付着を防止するシャッターなどを有する。
当該記録装置では、プラテンに支持される記録媒体に対して、記録ヘッドが走査方向に移動しながらインクを吐出することで、記録媒体に画像が記録される。プラテンには、記録媒体を支持する部分の外側に、一対の突起部が設けられている。シャッターは、キャリッジと一緒に走査方向に移動し、一対の突起部のいずれかに当接することによって走査方向に摺動し、シャッターが開閉される。
For example,
In the recording apparatus, an image is recorded on the recording medium by ejecting ink onto the recording medium supported by the platen while the recording head moves in the scanning direction. The platen is provided with a pair of protrusions outside the portion that supports the recording medium. The shutter moves in the scanning direction together with the carriage, and slides in the scanning direction by coming into contact with one of the pair of protrusions, so that the shutter is opened and closed.
特許文献1に記載の記録装置では、シャッターが突起部に当接する領域と、記録媒体に画像が形成される領域と、シャッターが突起部に当接する領域とが、走査方向に沿って順に配置される。このため、シャッターが突起部に当接する領域によって、記録装置の走査方向の寸法が長くなり、省スペース化が難しくなるという課題があった。
In the recording device described in
本願の記録装置は、メディアに液体を吐出するノズルが設けられたノズル面を有する記録ヘッドと、前記メディアを撮像可能な撮像ユニットと、前記記録ヘッドと前記撮像ユニットとが取付けられ、走査方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジに対してスライド可能に取り付けられ、前記走査方向にスライドすることによって前記撮像ユニットへの光の入射を制御するシャッターと、前記走査方向に交差する上方向または下方向に移動し、前記ノズル面と前記ノズルとの少なくとも一方をメンテナンスするメンテナンス部を有するメンテナンスユニットと、を備え、前記メンテナンス部は、前記シャッターに接触可能な接触部材を有し、前記接触部材は、前記メンテナンス部が前記上方向における上昇位置で前記シャッターに接触し、前記メンテナンス部が前記下方向における下降位置で前記シャッターから離間し、前記シャッターと前記接触部材とが接触した状態で、前記キャリッジが前記走査方向に移動することによって、前記シャッターが前記キャリッジに対して前記走査方向にスライドすることを特徴とする。 A recording apparatus according to the present application is provided with a recording head having a nozzle surface provided with a nozzle for ejecting a liquid on a medium, an image pickup unit capable of picking up the image of the medium, the recording head and the image pickup unit, and mounted in a scanning direction. A movable carriage, a shutter that is slidably attached to the carriage and controls the incidence of light on the imaging unit by sliding in the scanning direction, and an upward or downward direction that intersects the scanning direction. And a maintenance unit having a maintenance unit for maintaining at least one of the nozzle surface and the nozzle, the maintenance unit having a contact member capable of contacting the shutter, and the contact member, When the maintenance unit contacts the shutter at the upward position in the upward direction, the maintenance unit separates from the shutter at the downward position in the downward direction, and the shutter is in contact with the contact member, the carriage is The shutter slides in the scanning direction with respect to the carriage by moving in the scanning direction.
本願の記録装置では、前記キャリッジは、前記記録ヘッドが取付けられる底面を前記下方向に有し、前記接触部材は、前記上方向に延在する接触部を有し、前記メンテナンス部の一部が前記ノズル面に接触し、前記ノズル面と前記ノズルとの少なくとも一方をメンテナンスする場合、前記接触部が前記底面に接触しないように、前記底面には凹部が形成されていることが好ましい。 In the recording apparatus of the present application, the carriage has a bottom surface to which the recording head is attached in the downward direction, the contact member has a contact portion extending in the upward direction, and a part of the maintenance portion is provided. When contacting the nozzle surface and maintaining at least one of the nozzle surface and the nozzle, it is preferable that the bottom surface be formed with a recess so that the contact portion does not contact the bottom surface.
本願の記録装置では、前記シャッターと前記接触部とが接触した状態で、前記キャリッジが前記走査方向に移動する場合、前記上方向から見た平面視において、前記ノズル面と前記接触部とは重ならないことが好ましい。 In the recording apparatus of the present application, when the carriage moves in the scanning direction with the shutter and the contact portion in contact with each other, the nozzle surface and the contact portion overlap each other in a plan view seen from above. Preferably not.
本願の記録装置では、前記メンテナンス部が前記上昇位置に配置される場合、前記底面に対して前記上方向において、前記シャッターと前記接触部とが接触することが好ましい。 In the recording apparatus of the present application, it is preferable that the shutter and the contact portion contact each other in the upward direction with respect to the bottom surface when the maintenance portion is arranged at the raised position.
本願の記録装置では、前記シャッターは、前記キャリッジの前記走査方向のうちの一方向側に取付けられ、前記接触部材は、前記メンテナンス部の前記一方向と反対方向側に取付けられることが好ましい。 In the recording apparatus of the present application, it is preferable that the shutter is attached to one side of the scanning direction of the carriage, and the contact member is attached to a side opposite to the one direction of the maintenance section.
本願の記録装置のシャッター開閉方法は、メディアに液体を吐出するノズルが設けられたノズル面を有する記録ヘッドと、前記メディアを撮像可能な撮像ユニットと、前記記録ヘッドと前記撮像ユニットとが取付けられ走査方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジに対してスライド可能に取り付けられ前記走査方向にスライドすることによって前記撮像ユニットへの光の入射を制御するシャッターと、接触部材を有し上方向及び下方向に移動するメンテナンス部と、を備える記録装置のシャッター開閉方法であって、前記キャリッジを、前記メンテナンス部を前記上方向における上昇位置に移動させ、前記接触部材と前記シャッターとを接触させる第1工程と、前記接触部材と前記シャッターとが接触した状態で前記キャリッジを前記走査方向に移動させ、前記シャッターを前記キャリッジに対して前記走査方向にスライドさせる第2工程と、前記メンテナンス部を前記下方向における下降位置に移動させる第3工程と、を実施することを特徴とする。 A method of opening and closing a shutter of a recording apparatus according to the present application is configured such that a recording head having a nozzle surface provided with a nozzle for ejecting a liquid onto a medium, an imaging unit capable of imaging the medium, the recording head and the imaging unit are attached. A carriage that is movable in the scanning direction, a shutter that is slidably attached to the carriage and that controls the incidence of light on the imaging unit by sliding in the scanning direction, and a contact member. A shutter opening/closing method for a recording apparatus, comprising: a maintenance unit that moves in a direction; and a first method for moving the carriage to a raised position in the upward direction to bring the contact member into contact with the shutter. A step, a second step of moving the carriage in the scanning direction with the contact member and the shutter in contact with each other, and sliding the shutter in the scanning direction with respect to the carriage; And a third step of moving to a lowered position in the direction.
本願の記録装置のシャッター開閉方法では、前記第1工程〜前記第3工程によって前記シャッターが前記キャリッジに対して前記走査方向に移動しない場合、前記第1工程〜前記第3工程を単数回または複数回繰り返し、さらに、前記第1工程〜前記第3工程を単数回または複数回繰り返しても、前記シャッターが前記キャリッジに対して前記走査方向に移動しない場合、警報を発することが好ましい。 In the shutter opening/closing method for a recording apparatus of the present application, if the shutter does not move in the scanning direction with respect to the carriage in the first step to the third step, the first step to the third step are performed once or plural times. It is preferable to issue an alarm when the shutter does not move in the scanning direction with respect to the carriage even after repeating the first step to the third step once or a plurality of times.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際とは異ならせている。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Such an embodiment represents one aspect of the present invention, does not limit the present invention, and can be arbitrarily modified within the scope of the technical idea of the present invention. In each of the following drawings, the scale of each layer and each part is different from the actual scale in order to make each layer and each part recognizable in the drawings.
(実施形態)
図1は、実施形態に係る記録装置10の構成を示す断面図である。図2は、キャリッジ60及びキャリッジ60に取付けられるシャッター56の状態を示す斜視図である。図3は、記録部4及びメンテナンスユニット70の構成を示す断面図である。図4は、シャッター56及び接触部材77の状態を示す斜視図である。図5は、本実施形態に係る記録装置10の電気的構成を示すブロック図である。
なお、図1は、メディアMが搬送される方向に沿った断面図である。図2は、シャッター56を目視可能な方向から見た斜視図である。図3は、メディアMが搬送される方向と直交する方向(走査方向)に沿った断面図である。図4には、シャッター56と接触部材77とが接触する直前の状態が図示されている。
最初に、図1〜図5を参照し、本実施形態に係る記録装置10の概要を説明する。
(Embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of a
Note that FIG. 1 is a sectional view taken along the direction in which the medium M is transported. FIG. 2 is a perspective view of the
First, the outline of the
図1に示すように、本実施形態に係る記録装置10は、長尺のメディアMを扱うラージフォーマットプリンター(LFP)である。記録装置10は、脚部11と、脚部11に支持された筐体部12と、筐体部12の両端に取り付けられたセット部20及び巻取部25と、筐体部12の一方の端に取付けられた操作部17とを備えている。
メディアMとしては、例えば、上質紙、キャスト紙、アート紙、コート紙、合成紙、及びPET(Polyethylene terephthalate)やPP(Polypropylene)などから成るフィルムなどを使用することができる。
As shown in FIG. 1, the
As the medium M, for example, high-quality paper, cast paper, art paper, coated paper, synthetic paper, and a film made of PET (Polyethylene terephthalate) or PP (Polypropylene) can be used.
筐体部12の内部には、メディアMを搬送する搬送部30と、記録部4と、記録装置10の各部を制御する制御部5と、媒体支持部22とが設けられている。
以降の説明では、メディアMが搬送される方向をY方向とし、搬送方向Yと称す。搬送方向Yに直交する方向をX方向とする。X方向及び搬送方向Yに直交し、記録装置10の高さ方向をZ方向とする。また、図中に方向を示す矢印の先端側を+方向とし、方向を示す矢印の基端側を−方向とする。
なお、+X方向及び−X方向は、本願における走査方向の一例であり、以降、走査方向Xと称す。−X方向は、本願における走査方向のうちの一方向の一例である。+X方向は、本願における一方向と反対方向の一例である。+Z方向は、本願における上方向の一例である。−Z方向は、本願における下方向の一例である。
Inside the
In the following description, the direction in which the medium M is transported will be referred to as the Y direction and will be referred to as the transport direction Y. The direction orthogonal to the transport direction Y is defined as the X direction. The height direction of the
The +X direction and the −X direction are examples of the scanning direction in the present application, and are hereinafter referred to as the scanning direction X. The −X direction is an example of one of the scanning directions in the present application. The +X direction is an example of a direction opposite to the one direction in the present application. The +Z direction is an example of the upward direction in the present application. The −Z direction is an example of the downward direction in the present application.
メディアMは、セット部20に収納されたロール体Rから巻き解かれ、給送口13から筐体部12の内部に給送される。セット部20から給送されるメディアMは、媒体支持部22によって支持され、搬送部30に案内される。搬送部30に案内されたメディアMは、搬送部30によって記録部4に向けて搬送される。そして、メディアMは、記録部4で画像が記録された後に、排出口15から筐体部12の外に排出され、巻取部25によってロール状に巻き取られる。
なお、メディアMは、ロール紙でなく単票紙であってもよい。
The medium M is unwound from the roll body R stored in the
Note that the medium M may be cut paper instead of roll paper.
搬送部30は、記録部4に対して搬送方向Yの上流側に配置され、駆動ローラー31と従動ローラー32とを有している。駆動ローラー31と従動ローラー32とは、メディアMを挟持する。不図示のモーターによって駆動ローラー31が回転駆動することにより、メディアMが搬送方向Yに搬送される。従動ローラー32は、メディアMを介して駆動ローラー31に圧接され、駆動ローラー31に追随して回転する。
操作部17は、例えば、タッチパネルを有する液晶表示装置で構成される。ユーザーは、操作部17によって、記録装置10に対して各種設定を行うことができる。
The
The
記録部4は、メディアMに液体の一例であるインクを吐出可能な記録ヘッド40(図3参照)と、メディアMの表面を撮像する撮像ユニット50(図3参照)と、撮像ユニット50への光の入射を制御するシャッター56(図2参照)と、キャリッジ60と、メディアMを支持するプラテン45と、ガイド軸47とを有する。
ガイド軸47は、走査方向Xに延在する部材である。
キャリッジ60は、本体部61と、本体部61に対して−Z方向に配置される支持部62とを有する。支持部62の−Z方向の面、すなわち、キャリッジ60の−Z方向の面は、記録ヘッド40が固定される底面62aであり、キャリッジ60は、記録ヘッド40が取付けられる底面62aを−Z方向に有する。キャリッジ60は、ガイド軸47によって支持され、ガイド軸47が延在する走査方向Xに移動可能である。
撮像ユニット50と記録ヘッド40とは、キャリッジ60の支持部62に固定され、それぞれキャリッジ60と一緒に走査方向Xに移動可能である。さらに、シャッター56は、キャリッジ60に対して走査方向Xにスライド可能となるように、支持部62に取り付けられている。
The recording unit 4 includes a recording head 40 (see FIG. 3) capable of ejecting ink, which is an example of a liquid, onto the medium M, an image capturing unit 50 (see FIG. 3) that captures an image of the surface of the medium M, and an
The
The
The
図2に示すように、キャリッジ60の支持部62には、+X方向に順に配置される開口64と8個のヘッド装着部63と凹部67とが設けられている。
開口64は、支持部62を貫く孔であり、撮像ユニット50の光は開口64を介してメディアMに照射され、メディアMの反射光は開口64を介して撮像ユニット50に入射する。ヘッド装着部63は、開口64に対して+X方向に位置し、支持部62を貫く孔である。8個のヘッド装着部63には、4個の記録ヘッド40C,40M,40Y,40K(図3参照)と、4個のダミーヘッド41(図3参照)とが嵌め込まれ、キャリッジ60の支持部62に固定される。
さらに、凹部67は、支持部62の底面62aの+X方向側に設けられている。+Z方向から見た平面視において、凹部67のY方向位置と、ヘッド装着部63のY方向の位置とは異なる。
なお、凹部67は、本願における凹部の一例である。
As shown in FIG. 2, the
The
Further, the
The
図2には、シャッター56が開口64を塞ぐ状態が図示されている。
シャッター56が図2に示す開口64を塞ぐ状態にある場合、撮像ユニット50(図3参照)への光の入射が遮られる。さらに、シャッター56が開口64を塞ぐと、撮像ユニット50は、シャッター56によって保護された状態になり、気中に浮遊するミストや異物によって汚染されにくくなる。
図2に示す状態のシャッター56がキャリッジ60に対して−X方向にスライドすると、シャッター56が開口64を塞がない状態になる(図8参照)。シャッター56が開口64を塞がない場合、メディアMからの光が撮像ユニット50に入射可能になり、撮像ユニット50から発せられる光がメディアMに照射可能になる。さらに、開口64を塞がない状態のシャッター56が、キャリッジ60に対して+X方向にスライドすると、シャッター56は開口64を塞ぐ状態になる。
このように、シャッター56は、キャリッジ60に対して走査方向Xにスライドすることによって撮像ユニット50への光の入射を制御する。
FIG. 2 illustrates a state in which the
When the
When the
In this way, the
以降の説明では、シャッター56が開口64を塞ぐ状態にある場合を、シャッター56が閉状態にあると称す。開口64を塞ぐ状態になるように、シャッター56をキャリッジ60に対してスライドさせることを、シャッター56を閉じると称す。シャッター56が開口64を塞がない状態にある場合を、シャッター56が開状態にあると称す。開口64を塞がない状態になるように、シャッター56をキャリッジ60に対してスライドさせることを、シャッター56を開くと称す。さらに、シャッター56を開いたり閉じたりすることを、シャッター56の開閉処理と称す。
In the following description, the case where the
図3では、記録領域R1に配置されるキャリッジ60が実線で図示され、待機領域R2に配置されるキャリッジ60が一点鎖線で図示され、待機領域R2に配置されるキャリッジ60が破線で図示され、上昇位置P1に配置されるメンテナンス部71が実線で図示され、下降位置P2に配置されるメンテナンス部71が一点鎖線で図示されている。
記録領域R1は、メディアMやプラテン45が配置される領域であり、メディアMに画像が記録されたり、撮像ユニット50によりメディアMに形成された画像が読み取られたりする場合に、キャリッジ60が配置される領域である。待機領域R2は、メンテナンスユニット70が記録ヘッド40に対してキャッピング処理を行う場合にキャリッジ60が配置される領域である。
In FIG. 3, the
The recording area R1 is an area where the medium M and the
図3に示すように、キャリッジ60の支持部62には、8個のヘッド装着部63と、ヘッド装着部63に対して−X方向側に位置する開口64と、ヘッド装着部63に対して+X方向側に位置する凹部67と、が設けられている。
ヘッド装着部63には、図中に実線で図示される4個の記録ヘッド40C,40M,40Y,40Kと、図中に破線で図示される4個のダミーヘッド41とが嵌め込まれ、記録ヘッド40及びダミーヘッド41がキャリッジ60の支持部62に固定されている。支持部62の+Z方向側には、シャッター56と、撮像ユニット50とが配置されている。
シャッター56は、キャリッジ60の走査方向Xのうちの−X方向側に取付けられている。シャッター56は、キャリッジ60に対して走査方向Xにスライド可能となるようにキャリッジ60の支持部62に取り付けられている。撮像ユニット50は、キャリッジ60の支持部62に固定されている。
As shown in FIG. 3, the
In the
The
撮像ユニット50は、筐体51と、集光レンズ52と、撮像素子53と、光源54とを有する。集光レンズ52と、撮像素子53と、光源54とは、筐体51の中に収納されている。シャッター56に近い側から、集光レンズ52と、撮像素子53及び光源54とが順に配置される。
撮像素子53としては、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーなどの光を電気信号に変換する素子を使用することができる。光源54としては、LED(Light Emitting Diode)やハロゲンランプなどを使用することができる。
The
As the image pickup device 53, a device such as a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor that converts light into an electric signal can be used. As the light source 54, an LED (Light Emitting Diode), a halogen lamp, or the like can be used.
シャッター56が開状態にある場合、光源54で発せられた光は、集光レンズ52と、開口64とを経て、メディアMに照射される。例えば、メディアMにはテストパターンが形成されており、メディアMのテストパターンに照射された光の反射光が、開口64と、集光レンズ52とを経て、撮像素子53に入射する。集光レンズ52は、メディアMから反射された光を集光し、撮像素子53においてテストパターンに対応する像を結像する。そして、撮像素子53は、メディアMで反射された反射光に基づく信号(テストパターンの撮像データ)を、制御部5に出力する。
When the
記録ヘッド40は、不図示の共通液室、不図示の圧力発生室、不図示の圧電素子、インクを吐出するノズル43が設けられたたノズル面44などを有する。圧電素子は、撓み振動モードの圧電アクチュエーター、または縦振動モードの圧電アクチュエーターである。記録ヘッド40では、共通液室を経て圧力発生室にインクが供給された状態で、圧電素子が圧力発生室の一部を形成する振動板を振動させ、圧力発生室に圧力変動を生じさせ、この圧力変動を利用することで、ノズル43からメディアMに対してインクが吐出される。
さらに、+Z方向から見た平面視において、凹部67のY方向位置とヘッド装着部63のY方向の位置とは異なるので、ヘッド装着部63に記録ヘッド40が装着された状態において、凹部67のY方向位置と記録ヘッド40のノズル面44のY方向の位置とは異なる。
The
Further, when viewed in a plan view from the +Z direction, the position of the
本実施形態では、シアン(C)のインクを吐出する記録ヘッド40Cと、マゼンタ(M)のインクを吐出する記録ヘッド40Mと、イエロー(Y)のインクを吐出する記録ヘッド40Yと、ブラック(K)のインクを吐出する記録ヘッド40Kとが、走査方向Xのうち+X方向に沿って順に配置される。すなわち、記録装置10は4個の記録ヘッド40を有する。
なお、記録装置10が有する記録ヘッド40の数は、4個より少なくてもよいし、4個より多くてもよい。
記録装置10では、記録ヘッド40が走査方向Xに移動しながらインクをメディアMに吐出する動作と、搬送部30がメディアMを搬送方向Yに搬送する動作とを交互に繰り返し、メディアMに所望の画像を記録する。
In this embodiment, the
The number of recording heads 40 included in the
In the
待機領域R2は、記録領域R1に対して−X方向に位置し、いわゆるホームポジションと呼ばれる領域である。記録装置10がメディアMに画像を記録しない場合、キャリッジ60は待機領域R2に配置され、記録装置10が待機状態になる。
詳細は後述するが、キャリッジ60が待機領域R2における所定位置PCに到達する際に、シャッター56の開閉処理がなされる。シャッター56の開閉処理が実行される際、走査方向Xにおいてキャリッジ60の一部は、記録領域R1と重なる。すなわち、シャッター56の開閉処理が実行される際、キャリッジ60は記録領域R1と待機領域R2とを跨いで配置される。これにより、シャッター56を開閉するためにキャリッジ60を+X方向に移動させる際、少なくとも画像を記録する際にキャリッジ60が往復移動する範囲である記録領域R1を、キャリッジ60を+X方向に移動させるためのスペースとして活用しているので、記録装置10の走査方向Xにおける省スペース化が向上できる。
The standby area R2 is located in the −X direction with respect to the recording area R1 and is a so-called home position. When the
Although details will be described later, when the
待機領域R2には、メンテナンスユニット70が配置されている。
メンテナンスユニット70は、メンテナンス部71と、昇降軸72と、メンテナンス部71をZ方向に移動させる移動機構73と、移動機構73を駆動するメンテナンス駆動部74とを有する。メンテナンス駆動部74は、移動機構73を駆動する電動モーターである。移動機構73は、メンテナンス駆動部74によって駆動され、昇降軸72をZ方向に昇降させる。
メンテナンス部71は、支持部材76と、キャップ部材75と、接触部材77とを有する。キャップ部材75は、支持部材76の+Z方向の面に固定されている。接触部材77は、支持部材76の+X方向側の端に固定されている。
接触部材77の+X方向における端部とプラテン45の−X方向における端部との間隔dは、本実施形態では約70mmである。そして、キャリッジのX方向の幅は本実施形態では約450mmである。すなわち、キャリッジのX方向の幅よりも間隔dを小さくすることで、シャッター56の開閉処理が実行される際、走査方向Xにおいてキャリッジ60の一部を記録領域R1と重ねることができ、省スペース化が向上できる。
なお、キャップ部材75は、本願におけるメンテナンス部の一部の一例である。
The
The
The
The distance d between the end of the
The
図4に示すように、接触部材77は、L字形状に折れ曲がった本体部78と、L字形状に折れ曲がった本体部78の+Z方向の端に設けられる接触部79とを有する。接触部材77は、金属の板金加工などの方法によって、本体部78と接触部79とが一体で形成されている。接触部材77における+Z方向に突出する細い部分が、接触部79である。このように、接触部材77は、+Z方向に延在する接触部79を有する。
シャッター56の−Z方向の面56aには、凹部65が形成されている。凹部65の内側の−X方向側には、壁面65aが配置される。さらに、シャッター56は、壁面65aに対して−X方向側に端面65bを有する。端面65bは、シャッター56の輪郭をなす外周面の一部である。このように、シャッター56は、凹部65の内側で−X方向側に配置される壁面65aと、シャッター56の外周面の一部である端面65bとを有する。
詳細は後述するが、接触部79は、シャッター56の壁面65a、またはシャッター56の端面65bに接触可能である。
As shown in FIG. 4, the
A
Although the details will be described later, the
図3に戻って、記録装置10がメディアMに画像を記録しない場合、図中に一点鎖線で示されるように、キャリッジ60は待機領域R2に配置され、記録装置10が待機状態になる。
キャリッジ60が待機領域R2に配置され、記録装置10が待機状態になると、メンテナンス駆動部74が駆動され、メンテナンス部71が下降位置P2から上昇位置P1に上昇し、メンテナンス部71のキャップ部材75が記録ヘッド40のノズル面44に接触する。すると、記録ヘッド40のノズル面44に密閉空間が形成され、ノズル面44に形成されるノズル43からインクが蒸発しにくくなる。すなわち、待機領域R2において、メンテナンスユニット70は、記録ヘッド40に対して、記録ヘッド40のノズル面44からインクの蒸発を抑制するキャッピング処理を行う。言い換えれば、メンテナンスユニット70は、ノズル43をメンテナンスするともいえる。
メンテナンス部71のキャップ部材75が記録ヘッド40のノズル面44に接触する位置が、メンテナンス部71の上昇位置P1である。なお、メンテナンス部71は、少なくとも記録ヘッド40が記録領域R1に位置する場合において、上昇位置P1に対して+Z方向に移動可能である。
仮に、ノズル43からインクが蒸発すると、インクが増粘し、さらに、増粘したインクによってノズル43が閉塞されるおそれがある。インクが増粘したり、増粘したインクによってノズル43が閉塞されたりすると、記録装置10はメディアMに適正に画像を記録することが難しくなる。このため、記録装置10が待機状態にある場合、メンテナンス部71のキャップ部材75は、記録ヘッド40のノズル面44に密閉空間を形成し、ノズル43からのインクの蒸発を抑制する。
Returning to FIG. 3, when the
When the
The position where the
If the ink evaporates from the
さらに、図示を省略するが、キャリッジ60が待機領域R2に配置され、メンテナンス部71が上昇位置P1に配置される場合、接触部材77の接触部79は、キャリッジ60の底面62aに設けられた凹部67の内側に配置され、接触部材77の接触部79とキャリッジ60の底面62aとが接触しない。すなわち、キャリッジ60が待機領域R2に配置され、メンテナンス部71が上昇位置P1に配置される場合、メンテナンス部71のキャップ部材75が記録ヘッド40のノズル面44に接触し、接触部材77の接触部79がキャリッジ60の底面62aに接触しない。
このように、本実施形態では、メンテナンス部71の一部(キャップ部材75)が記録ヘッド40のノズル面44に接触する場合、接触部材77の接触部79がキャリッジ60の底面62aに接触しないように、底面62aには凹部67が形成されている。
その結果、接触部79とキャリッジ60の底面62aとが接触することによって接触部79が変形するという不具合や、接触部79とキャリッジ60の底面62aとが接触することによって底面62aに機械的損傷が生じるという不具合が抑制される。
加えて、仮に接触部材77の接触部79がキャリッジ60の底面62aに接触すると、キャップ部材75とノズル面44との接触が不十分になり、キャップ部材75は、ノズル面44に対して密閉空間を形成することが難しくなる。接触部材77の接触部79はキャリッジ60の底面62aに接触しないので、キャップ部材75は、ノズル面44に対して安定して密閉空間を形成することができる。
Further, although not shown, when the
Thus, in the present embodiment, when a part of the maintenance part 71 (cap member 75) contacts the
As a result, the
In addition, if the
キャリッジ60が待機領域R2に配置され、メンテナンス部71が上昇位置P1に配置される場合、接触部79は凹部67の内側に配置されるので、+Z方向から平面視において接触部79と凹部67とは重なる。さらに、ヘッド装着部63に記録ヘッド40が装着された状態において、凹部67のY方向位置とノズル面44のY方向の位置とは異なるので、接触部79のY方向位置とノズル面44のY方向の位置とは異なる。
接触部79のY方向位置とノズル面44のY方向の位置とが異なると、例えば、シャッター56と接触部79とが接触した状態で、キャリッジ60が走査方向Xに移動する場合、+Z方向から見た平面視において接触部79とノズル面44とが重なることはなく、接触部79がノズル面44に接触しない。その結果、接触部79とノズル面44とが接触することによって接触部79が変形するという不具合や、接触部79とノズル面44とが接触することによってノズル面44に機械的損傷が生じるという不具合が抑制される。
このように、本実施形態は、シャッター56と接触部79とが接触した状態で、キャリッジ60が走査方向Xに移動する場合、+Z方向から見た平面視において、記録ヘッド40のノズル面44と接触部79とは重ならない構成を有する。
When the
When the position of the
As described above, in the present embodiment, when the
図中に破線で示されるように、キャリッジ60が待機領域R2に配置され、メンテナンス部71が上昇位置P1に配置されると、接触部材77の接触部79は、シャッター56の壁面65a、またはシャッター56の端面65bに接触する。
さらに、メンテナンス部71が下降位置P2に配置されると、接触部材77の接触部79は、シャッター56の壁面65a、またはシャッター56の端面65bから離間する。
このように、接触部材77の接触部79は、キャリッジ60が待機領域R2に配置され、且つメンテナンス部71が上昇位置P1に配置される場合にシャッター56に接触し、メンテナンス部71が下降位置P2に配置される場合にシャッター56から離間する。
As shown by the broken line in the figure, when the
Further, when the
In this way, the
キャリッジ60が待機領域R2に配置され、メンテナンス部71が上昇位置P1に配置され、接触部材77とシャッター56とが接触する場合、接触部材77の接触部79とシャッター56の壁面65aとが接触する部分、及び、接触部材77の接触部79とシャッター56の端面65bとが接触する部分は、キャリッジ60の底面62aに対して+Z方向側に配置されるので、キャリッジ60の底面62aによって保護された状態になる。その結果、シャッター56と接触部79とが接触する部分に異物などが付着しにくくなる。
When the
加えて、仮に接触部79とシャッター56とが接触する部分が、キャリッジ60の底面62aに対して−Z方向側に配置されると、接触部79とシャッター56とが接触する部分が、キャリッジ60の底面62aに対してメディアM側に張り出した状態になり、記録ヘッド40のノズル面44とメディアMとの間隔を、短い距離に調整することが難しくなる。すなわち、メディアMに形成される画像の精度を高めるために、記録ヘッド40のノズル面44とメディアMとの間隔を短い距離に調整するギャップ調整が阻害されるおそれがある。
本実施形態では、接触部79とシャッター56とが接触する部分は、キャリッジ60の底面62aに対してメディアM側に張り出さないので、メディアMに形成される画像の精度を高めるために、記録ヘッド40のノズル面44とメディアMとの間隔を短い距離に調整することができる。
In addition, if the portion where the
In the present embodiment, the portion where the
さらに、シャッター56がキャリッジ60の走査方向Xのうち−X方向側に取付けられ、接触部79がメンテナンス部71の−X方向と反対方向(+X方向)側に取り付けられている。このため、キャリッジ60が待機領域R2に配置され、メンテナンス部71が上昇位置P1に配置され、接触部79とシャッター56とが接触する場合、接触部79とシャッター56とが接触する部分に対して、キャリッジ60が+X方向側に配置されると共に、メンテナンス部71が−X方向側に配置され、+Z方向から見た平面視において、キャリッジ60がメンテナンス部71に重ならない。
接触部79とシャッター56とが接触する場合、+Z方向から見た平面視において、仮にキャリッジ60とメンテナンス部71とが重なると、メンテナンス部71のキャップ部材75と記録ヘッド40のノズル面44とが接触し、記録ヘッド40が搭載されるキャリッジ60の走査方向Xへの移動が阻害されるおそれが生じる。
接触部79とシャッター56とが接触する場合、+Z方向から見た平面視において、キャリッジ60とメンテナンス部71とが重ならないと、メンテナンス部71のキャップ部材75と記録ヘッド40のノズル面44とが接触することはなく、キャリッジ60の走査方向Xへの移動が阻害されにくい。
Further, the
When the
When the
詳細は後述するが、シャッター56の開閉処理では、接触部79とシャッター56とが接触した状態において、キャリッジ60を走査方向Xに移動させて、シャッター56をキャリッジ60に対して走査方向Xに相対移動させる。
このため、シャッター56の開閉処理を実施する場合、キャリッジ60の走査方向Xへの移動が阻害されにくい構成、すなわち、シャッター56がキャリッジ60の走査方向Xのうち−X方向側に取付けられ、接触部79がメンテナンス部71の−X方向と反対方向(+X方向)側に取り付けられる構成が好ましい。
Although details will be described later, in the opening/closing process of the
For this reason, when the opening/closing process of the
図5に示すように、本実施形態に係る記録装置10は、制御部5と、搬送系駆動部82と、キャリッジ駆動部83と、ヘッド駆動部84と、メンテナンス駆動部74と、通信部88と、操作部17と、撮像ユニット50とを有する。
制御部5は、記録装置10の各部を制御し、CPU6と記憶部7とを有する。CPU6は、メディアMの搬送やメディアMに対する記録などの処理が実施されるために必要な各種論理演算を行うと共に、その論理演算において使用される各種情報の読み出し及び書き込みを行う。さらに、CPU6は、カウンター8を有する。カウンター8は、シャッター56の開閉処理が実施される回数(カウント値n)を取得する。
記憶部7は、所定の情報を読み出し可能に記憶するROM及び各種の情報を書き込み/読み出し可能に記憶するRAM等で構成される。記憶部7には、記録装置10を制御するために用いられる各種プログラムが記憶され、CPU6の論理演算結果が読み出し可能に記憶される。
As shown in FIG. 5, the
The
The storage unit 7 is composed of a ROM for storing predetermined information in a readable manner and a RAM for storing various information in a writable/readable manner. Various programs used for controlling the
制御部5は、操作部17と接続され、操作部17に入力された情報を受け付け可能である。制御部5は、通信部88を介して外部機器2に接続可能である。外部機器2は、例えばパーソナルコンピューターであり、例えばユーザーが携帯可能な携帯型情報機器である。
The
制御部5には、搬送部30を駆動する電動モーター等の搬送系駆動部82と、キャリッジ60を駆動する電動モーター等のキャリッジ駆動部83と、記録ヘッド40を駆動するヘッド駆動部84と、移動機構73を駆動する電動モーター等のメンテナンス駆動部74とが接続されている。
搬送系駆動部82は、制御部5の制御に基づき、搬送部30の駆動ローラー31を回転させたり、その回転を停止させたりする。キャリッジ駆動部83は、制御部5の制御に基づき、プーリーや無端状ベルトを介して駆動連結されたキャリッジ60をガイド軸47に沿って移動させたり、その移動を停止させたりする。ヘッド駆動部84は、制御部5の制御に基づき、記録ヘッド40がインクを液滴として吐出する際に駆動される圧電素子等に対して電圧を印加したり、電圧の印加を停止したりする。
すなわち、制御部5は、操作部17から入力される記録情報や外部機器2からの記録情報に基づき、メディアMに所望の画像が記録されるように、搬送系駆動部82とキャリッジ駆動部83とヘッド駆動部84とを制御する。
The
The transport
That is, the
制御部5には撮像ユニット50が接続され、制御部5は、撮像ユニット50の撮像素子53が撮像する際に光源54を点灯し、撮像素子53の撮像が終了すると、光源54を消灯する。
仮に、記録ヘッド40の機械誤差によって、ノズル43から吐出されるインクが、メディアMの目標位置に着弾せず、メディアMの目標位置にドットが形成されないと、メディアMに形成される画像の画質が劣化してしまう。このため、制御部5は、メディアMの目標位置にドットが形成されるように、ドットの位置調整を実施する。
The
If the ink ejected from the
ドットの位置調整は、記録ヘッド40がメディアMにインクに吐出し、メディアMに形成されるドットの位置調整をするためのテストパターンによって実施される。ドットの位置調整を実施するためのテストパターンは、例えば、ドットの位置ずれが濃度差となるチャートである。撮像ユニット50の撮像素子53は、メディアMに形成されるドットの位置調整を実施するためのテストパターンを撮像し、ドットの位置調整を実施するためのテストパターンの撮像データを制御部5に出力する。制御部5は、撮像素子53から取得される撮像データに基づきドットの位置ずれを最小にする補正値を算出し、当該補正値からドットの位置調整を実施する。例えば、補正値は、インクの吐出タイミングに関する補正値である。
The dot position adjustment is performed by a test pattern for adjusting the position of the dots formed on the medium M by ejecting the
図6は、本実施形態に係る記録装置10のシャッター開閉方法を示すフローチャートである。図7及び図8は、図3に対応する図であり、シャッター56と接触部材77とを接触させてシャッター56を開閉する状態を示す断面図である。また、図7では、閉状態にあるシャッター56を開状態にする状態が図示されている。図8では、開状態にあるシャッター56を閉状態にする状態が図示されている。
FIG. 6 is a flowchart showing a shutter opening/closing method of the
記録装置10がメディアMに記録する場合や、記録装置10が待機状態にある場合では、シャッター56は閉状態になり、撮像ユニット50はシャッター56によって保護され、気中に浮遊するミストや異物が撮像ユニット50に付着しにくくなっている。
ドットの位置調整を実施する場合、シャッター56は開状態になり、撮像ユニット50がメディアMに形成されるテストパターンを撮像可能になる。さらに、ドットの位置調整を終了すると、シャッター56が閉状態になり、撮像ユニット50がシャッター56によって保護された状態になる。
When the
When the dot position adjustment is performed, the
例えば、作業者が、操作部17に設けられるドットの位置調整を実施するためのアイコンを選択すると、S11のシャッター56の開閉処理が開始される。さらに、操作部17にはシャッター56を開くというアイコンや、シャッター56を閉じるというアイコンが設けられており、作業者がこれらアイコンを選択すると、S11のシャッター56の開閉処理が開始される。
For example, when the operator selects the icon for adjusting the position of the dots provided on the
続いて、S12において、制御部5は、カウンター8のカウント値nを0(初期値)に設定する。カウント値nは、シャッター56の開閉処理が実施される回数である、詳しくは、カウント値nは、後述するS13とS14とS15とS16とが実施される回数である。
Subsequently, in S12, the
続いて、S13において、制御部5は、キャリッジ駆動部83を駆動し、キャリッジ60を待機領域R2に移動する。
Subsequently, in S13, the
続いて、S14において、制御部5は、メンテナンス駆動部74を駆動し、メンテナンス部71を下降位置P2から上昇位置P1に上昇させ、続いてキャリッジ駆動部83を駆動し、キャリッジ60のX方向の位置を微調整し、シャッター56と接触部材77とを接触させる。
詳しくは、S14では、制御部5は、メンテナンス駆動部74を駆動し、メンテナンス部71を下降位置P2から上昇位置P1に上昇させる。メンテナンス部71が上昇位置P1に上昇した時点では、接触部材77は、シャッター56に接触していなく、シャッター56に接触可能な位置(上昇位置P1)に配置される。接触部材77が上昇位置P1に配置されると、接触部材77がシャッター56に接触する。すなわち、制御部5は、待機領域R2においてキャリッジ60のX方向の位置を微調整し、接触部材77とシャッター56とを接触させる。
S14では、制御部5は、シャッター56の走査方向のうち一方向への移動が接触部材77によって抑制されるように、接触部材77とシャッター56とを接触させる。
このとき、制御部5は、エンコーダーによってキャリッジ60やメンテナンス部71の位置情報を取得し、上述した制御を行う。詳しくは、制御部5は、エンコーダーによって走査方向Xにおけるキャリッジ60の位置を取得し、キャリッジ60が所定位置PCに到達したことを検出する。ここで、所定位置PCは、待機領域R2において、接触部材77がシャッター56に接触可能となる位置であり、予め実験等で評価される。そして、制御部5は、キャリッジ60が所定位置PCに到達した際に、メンテナンス駆動部74に対してメンテナンス部71を下降位置P2から上昇位置P1に上昇させるための信号を送る。
なお、本実施形態では制御部5がメンテナンス駆動部74に対してメンテナンス部71を下降位置P2から上昇位置P1に上昇させるための信号を送るタイミングは、キャリッジ60の走査方向Xにおける位置に基づいて決められているが、これに限らない。例えば、キャリッジ60の走査方向Xにおける位置ではなく、キャリッジ60と同期して移動する部材の位置を磁気的或いは光学的に検出し、当該部材が所定位置PCに到達したことに基づいてメンテナンス駆動部74を制御してもよい。または、シャッター56に特定の磁気パターン或いは光学パターンを形成し、シャッター56の走査方向Xにおける位置を直接検出し、シャッター56が所定位置PCに到達したことに基づいてメンテナンス駆動部74を制御してもよい。
Subsequently, in S14, the
Specifically, in S14, the
In S14, the
At this time, the
In the present embodiment, the timing at which the
続いて、S15では、制御部5は、キャリッジ駆動部83を駆動し、キャリッジ60を走査方向Xのうち一方向に移動させる。シャッター56は、接触部材77によって走査方向のうち一方向の移動が抑制されているので、キャリッジ60が走査方向Xのうち一方向に移動すると、シャッター56は、キャリッジ60から見て走査方向Xのうち他方向にスライドする。すなわち、制御部5は、キャリッジ60を走査方向Xに移動させることによって、キャリッジ60が移動する方向と逆方向に、シャッター56をキャリッジ60に対して相対移動させる。
このように、本実施形態に係る記録装置10のシャッター開閉方法では、シャッター56と接触部材77とが接触した状態で、キャリッジ60が走査方向Xに移動することによって、シャッター56がキャリッジ60に対して走査方向Xにスライドする。
Subsequently, in S15, the
As described above, in the shutter opening/closing method of the
次に、図7及び図8を参照し、S13〜S15の状態を詳しく説明する。
閉状態のシャッター56を開状態にする場合、図7に示すように、S13及びS14によって、接触部材77の接触部79と閉状態のシャッター56の壁面65aとを接触させ、接触部材77によってシャッター56の+X方向への移動が抑制される状態にする。
S15では、シャッター56の+X方向への移動が抑制される状態で、図中の矢印の方向、すなわち走査方向Xのうち+X方向にキャリッジ60を移動させる。
シャッター56の+X方向への移動が抑制されているので、キャリッジ60が+X方向に移動すると、シャッター56がキャリッジ60に対して−X方向に相対移動することになり、シャッター56は図8に示す開状態になる。
このように、S13〜S15によってシャッター56が閉状態から開状態に移行する。
Next, the states of S13 to S15 will be described in detail with reference to FIGS. 7 and 8.
When the
In S15, while the movement of the
Since the movement of the
In this way, the
開状態のシャッター56を閉状態にする場合、図8に示すように、S13及びS14によって、接触部材77の接触部79と開状態のシャッター56の端面65bとを接触させ、接触部材77によってシャッター56の−X方向への移動が抑制される状態にする。
S15では、シャッター56の−X方向への移動が抑制される状態で、図中の矢印の方向、すなわち走査方向Xのうち−X方向にキャリッジ60を移動させる。
シャッター56の−X方向への移動が抑制されているので、キャリッジ60が−X方向に移動すると、シャッター56がキャリッジ60に対して+X方向に相対移動することになり、シャッター56は図7に示す閉状態になる。
このとき、制御部5は、エンコーダーによって走査方向Xにおけるキャリッジ60の位置を取得し、キャリッジ60が所定位置PCよりも+X方向手前に到達したことを検出する。そして、制御部5は、キャリッジ60が所定位置PCよりも+X方向手前に到達した際に、メンテナンス駆動部74に対してメンテナンス部71を下降位置P2から上昇位置P1に上昇させるための信号を送る。これにより、予めメンテナンス部71を下降位置P2から上昇位置P1に上昇させておくことで、開状態のシャッター56の端面65bを接触部材77の接触部79に確実に接触させることができる。
なお、本実施形態では制御部5がメンテナンス駆動部74に対してメンテナンス部71を下降位置P2から上昇位置P1に上昇させるための信号を送るタイミングは、キャリッジ60の走査方向Xにおける位置に基づいて決められているが、これに限らない。例えば、キャリッジ60の走査方向Xにおける位置ではなく、キャリッジ60と同期して移動する部材の位置を磁気的或いは光学的に検出し、当該部材が所定位置PCに到達したことに基づいてメンテナンス駆動部74を制御してもよい。または、シャッター56に特定の磁気パターン或いは光学パターンを形成し、シャッター56の走査方向Xにおける位置を直接検出し、シャッター56が所定位置PCに到達したことに基づいてメンテナンス駆動部74を制御してもよい。
このように、S13〜S15によってシャッター56が開状態から閉状態に移行する。
なお、S13及びS14は、本願における第1工程の一例である。S15は、本願における第2工程の一例である。
When closing the
In S15, the
Since the movement of the
At this time, the
In the present embodiment, the timing at which the
In this way, the
Note that S13 and S14 are an example of the first step in the present application. S15 is an example of the second step in the present application.
続いて、S16では、制御部5は、メンテナンス駆動部74を駆動し、メンテナンス部71を上昇位置P1から下降位置P2に下降させ、接触部79をシャッター56から離間させる。このように、制御部5は、S13〜S16で構成される1回目のシャッター56の開閉処理を実施する。
なお、S16は、本願における第3工程の一例である。
Subsequently, in S16, the
Note that S16 is an example of the third step in the present application.
続いて、S17では、制御部5は、1回目のシャッター56の開閉処理においてシャッター56の開閉処理が正常に実施されたかどうかを判定する。
シャッター56は、例えば、白色の樹脂や光反射膜がコーティングされた樹脂で構成され、高い光反射率を有する。S17では、制御部5は、撮像ユニット50の光源54を点灯させ、撮像ユニット50に設けられる光センサー(図示省略)によって、シャッター56からの反射光の強度を取得する。
シャッター56が閉状態にある場合、シャッター56からの反射光の強度が強くなり、シャッター56が開状態にある場合、シャッター56からの反射光の強度が弱くなるので、S17では、制御部5は、シャッター56からの反射光の強度によって、シャッター56が開状態にあるのか、閉状態にあるのかを判断し、シャッター56の開閉処理が正常に実施されたかどうかを判定する。
Subsequently, in S17, the
The
When the
S17において、制御部5は、シャッター56の開閉処理が正常であると判定した場合(S17においてYと判定された場合)、S18を実施し、シャッター56の開閉処理を終了する。
S17において、制御部5は、シャッター56の開閉処理が正常でないと判定した場合(S17においてNと判定された場合)、S21とS22とを経て、2回目のシャッター56の開閉処理(S13〜S16)を実施する。
In S17, when it is determined that the opening/closing process of the
In S17, when the
S17において、シャッター56の開閉処理が正常でないと判断された場合(S17においてNと判定された場合)、S21が実施される。S21では、制御部5は、カウンター8におけるカウント値nを1から2にカウントアップする。
S21においてカウントアップされたカウント値nは2であるので、S22においてカウント値nが3よりも小さい(Nである)と判定され、2回目のシャッター56の開閉処理(S13〜S16)が実施される。
When it is determined in S17 that the opening/closing process of the
Since the count value n counted up in S21 is 2, it is determined in S22 that the count value n is smaller than 3 (N), and the second opening/closing process of the shutter 56 (S13 to S16) is performed. It
続いて、S17において、制御部5は、2回目のシャッター56の開閉処理においてシャッター56の開閉処理が正常に終了したかどうかを判定する。
S17において、制御部5は、シャッター56の開閉処理が正常であると判定した場合(S17においてYと判定された場合)、S18を実施し、シャッター56の開閉処理を終了する。
S17において、制御部5は、シャッター56の開閉処理が正常でないと判定した場合(S17においてNと判定された場合)、S21において、カウンター8におけるカウント値nを2から3にカウントアップする。
Subsequently, in S17, the
In S17, when it is determined that the opening/closing process of the
In S17, when the
S21においてカウントアップされたカウント値nは3であるので、S22においてカウント値nが3以上である(Yである)と判定され、S23が実施される。
S23において、制御部5は、S13〜S16のシャッター56の開閉処理によって、シャッター56を正常に開閉させることが難しいと判断し、操作部17にエラー(故障)のメッセージを表示させる。そして、操作部17にエラーのメッセージが表示されると、作業者は、エラーを解消する作業を実施する。
このように、シャッター56の開閉処理によってシャッター56がキャリッジ60に対して走査方向Xに移動しないという異常を、操作部17が作業者に報知するので、作業者は、早期に異常を検知し、早期に異常に対処することができる。例えば、接触部材77が変形し、接触部材77がシャッター56に接触不可能な状態になっている場合、作業者は、早期に接触部材77の変形という不具合を早期に発見し、早期に接触部材77の変形を早期に是正することができる。
なお、S23では、音や光によって、作業者にエラーを報知してもよい。
Since the count value n counted up in S21 is 3, it is determined in S22 that the count value n is 3 or more (Y), and S23 is executed.
In S23, the
In this way, the
In S23, the operator may be notified of the error by sound or light.
このように、本実施形態に係る記録装置10のシャッター開閉方法では、S13〜S16によってシャッター56がキャリッジ60に対して走査方向Xに正常に移動せず、シャッター56の開閉処理が正常に実施されない場合、S13〜S16のシャッター56の開閉処理を単数回(1回)繰り返し、さらに、S13〜S16のシャッター56の開閉処理を単数回繰り返しても、シャッター56がキャリッジ60に対して走査方向Xに正常に移動しない場合、警報を発する構成を有する。
なお、本実施形態に係る記録装置10のシャッター開閉方法では、シャッター56がキャリッジ60に対して走査方向Xに正常に移動しない場合に、シャッター56の開閉処理を繰り返す回数は単数回(1回)であったが、シャッター56の開閉処理を繰り返す回数は複数回であってもよい。すなわち、シャッター56がキャリッジ60に対して走査方向Xに正常に移動しない場合に、シャッター56の開閉処理を繰り返す回数は、1回に限定されず、2回、または2回よりも多くてもよい。
As described above, in the shutter opening/closing method of the
In the shutter opening/closing method of the
さらに、走査方向Xに移動可能なキャリッジ60は、記録ヘッド40を走査方向Xに移動させるという重要な役割を有し、記録装置10の必須の構成要素である。+Z方向または−Z方向に昇降するメンテナンス部71は、記録ヘッド40を正常な状態に維持するという重要な役割を有し、記録装置10の必須の構成要素である。
本実施形態では、記録装置10の必須の構成要素(キャリッジ60、メンテナンス部71)を流用してシャッター56をキャリッジ60に対して走査方向Xにスライドさせるので、新たな構成要素によってシャッター56をキャリッジ60に対して走査方向Xにスライドさせる場合と比べて、余分なスペースや余分なコストが不要になり、省スペース化や低コスト化が実現される。
さらに、接触部材77を上下に昇降させる構成要素(メンテナンス部71)は、プラテン45(記録領域R1)に対して走査方向のうち一方向(+X方向)に設けられているので、接触部材77を上下に昇降させる構成要素がプラテン45に対して走査方向のうち両方向(+X方向、−X方向)に設けられた構成と比べて、記録装置10の走査方向の寸法が短くなり、記録装置10の省ペース化が実現される。
Further, the
In this embodiment, the
Furthermore, since the component (maintenance part 71) for moving the
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be appropriately modified within the scope not departing from the spirit or idea of the invention that can be read from the claims and the entire specification, and various modifications other than the above-described embodiment are possible. Conceivable. Hereinafter, a modified example will be described.
(変形例1)
メンテナンス部71は、記録ヘッド40のノズル面44の汚れを拭き取るワイピング部材を有し、ワイピングによって記録ヘッド40のノズル面44を正常な状態に回復させる構成であってもよい。すなわち、メンテナンスユニット70は、記録ヘッド40のノズル面44にワイピングを施すメンテナンス部71を有する構成であり、ワイピングを施すメンテナンス部71に対して接触部材77を設けてもよい。
メンテナンス部71は、記録ヘッド40のノズル面44に洗浄液を吹きかけ、フラッシングによって記録ヘッド40のノズル面44を正常な状態に回復させる構成であってもよい。すなわち、メンテナンスユニット70は、記録ヘッド40のノズル面44にフラッシングを施すメンテナンス部71を有する構成であり、フラッシングを施すメンテナンス部71に対して接触部材77を設けてもよい。
メンテナンス部71は、記録ヘッド40のノズル面44を吸引し、記録ヘッド40のノズル面44に負圧を付与する吸引孔を有する構成であってもよい。すなわち、メンテナンスユニット70は、記録ヘッド40のノズル面44に負圧を付与するメンテナンス部71を有する構成であり、ノズル面44に負圧を付与するメンテナンス部71に接触部材77を設けてもよい。
メンテナンスユニット70は、記録ヘッド40のノズル面44にワイピングを施すメンテナンス部71と、記録ヘッド40のノズル面44にフラッシングを施すメンテナンス部71と、記録ヘッド40のノズル面44にキャッピング処理を施すメンテナンス部71と、のうち少なくとも1つを備えていればよい。従って、一つのメンテナンスユニット70に、例えば上記3つの構成に対応する機構が同時に備えられていてもよい。
すなわち、ノズル43とノズル面44との少なくとも一方をメンテナンスするとは、上記のうち少なくとも一つの処理をノズル43とノズル面44との少なくとも一方に施すことをいう。
(Modification 1)
The
The
The
The
That is, maintaining at least one of the
(変形例2)
メディアMを切断するための切断刃が上下に昇降する切断部に対して、接触部材77を設ける構成であってもよい。切断部は、上下に昇降し、切断刃によってメディアMを切断し、記録装置10がメディアMを所定の寸法にするための必須の構成要素である。
記録装置10の必須の構成要素に接触部材77を設けるので、新たに接触部材77を上下に昇降させる構成要素を設ける場合と比べて、余分なスペースや余分な費用が不要になる。
さらに、上述したメンテナンス部71や切断部に限定されず、上下に昇降する他の構成要素に対して接触部材77を設ける構成であってもよい。
(Modification 2)
The
Since the
Furthermore, the
(変形例3)
シャッター56は、走査方向Xにスライドすることによって開状態または閉状態になるのではなく、プッシュロック機構によって開状態または閉状態になる構成であってもよい。すなわち、シャッター56と接触部材77とが接触した状態でキャリッジ60を走査方向に移動させ、接触部材がシャッター56をプッシュすることによって、シャッター56を開状態または閉状態にする構成であってもよい。
さらに、シャッター56は、回転することによって開状態または閉状態になる構成であってもよい。すなわち、シャッター56と接触部材77とが接触した状態でキャリッジ60を走査方向に移動させ、接触部材77がシャッター56を回転させることによって、シャッター56を開状態または閉状態にする構成であってもよい。
(Modification 3)
The
Furthermore, the
以下に、上述した実施形態から導き出される内容を記載する。 The contents derived from the above-described embodiment will be described below.
本願の記録装置は、メディアに液体を吐出するノズルが設けられたノズル面を有する記録ヘッドと、前記メディアを撮像可能な撮像ユニットと、前記記録ヘッドと前記撮像ユニットとが取付けられ、走査方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジに対してスライド可能に取り付けられ、前記走査方向にスライドすることによって前記撮像ユニットへの光の入射を制御するシャッターと、前記走査方向に交差する上方向または下方向に移動し、前記ノズル面と前記ノズルとの少なくとも一方をメンテナンスするメンテナンス部を有するメンテナンスユニットと、を備え、前記メンテナンス部は、前記シャッターに接触可能な接触部材を有し、前記接触部材は、前記メンテナンス部が前記上方向における上昇位置で前記シャッターに接触し、前記メンテナンス部が前記下方向における下降位置で前記シャッターから離間し、前記シャッターと前記接触部材とが接触した状態で、前記キャリッジが前記走査方向に移動することによって、前記シャッターが前記キャリッジに対して前記走査方向にスライドすることを特徴とする。 A recording apparatus according to the present application is provided with a recording head having a nozzle surface provided with a nozzle for ejecting a liquid on a medium, an image pickup unit capable of picking up the image of the medium, the recording head and the image pickup unit, and mounted in a scanning direction A movable carriage, a shutter that is slidably attached to the carriage and controls the incidence of light on the imaging unit by sliding in the scanning direction, and an upward or downward direction that intersects the scanning direction. And a maintenance unit having a maintenance unit for maintaining at least one of the nozzle surface and the nozzle, the maintenance unit having a contact member capable of contacting the shutter, and the contact member, When the maintenance unit contacts the shutter in the upward position in the upward direction, the maintenance unit separates from the shutter in the downward position in the downward direction, and the carriage is in contact with the shutter and the contact member. The shutter slides in the scanning direction with respect to the carriage by moving in the scanning direction.
本願の記録装置では、キャリッジに対して走査方向にスライド可能なシャッターを、走査方向に移動可能なキャリッジに取付け、シャッターに接触可能な接触部材を、上方向または下方向に昇降するメンテナンス部に設け、接触部材がシャッターの走査方向のうち一方向への移動を阻害するように、接触部材をシャッターに接触させる。さらに、接触部材とシャッターとが接触した状態でキャリッジを走査方向のうち一方向に移動させると、シャッターの走査方向のうち一方向への移動が阻害されているので、シャッターはキャリッジに対して走査方向のうち他方向に相対移動するようになる。
このように、走査方向に移動可能な構成要素(キャリッジ)に対して走査方向にスライド可能なシャッターを取り付け、上方向または下方向に昇降可能な構成要素(メンテナンス部)に対して接触部材を設け、接触部材によってシャッターの走査方向の移動が阻害された状態で、キャリッジを走査方向に移動させると、シャッターがキャリッジに対して走査方向にスライドし、撮像ユニットへの光の入射を制御することができる。
In the recording apparatus of the present application, a shutter that is slidable in the scanning direction with respect to the carriage is attached to the carriage that is movable in the scanning direction, and a contact member that can contact the shutter is provided in a maintenance unit that moves up and down. The contact member is brought into contact with the shutter so that the contact member impedes movement of the shutter in one of the scanning directions. Further, if the carriage is moved in one of the scanning directions while the contact member and the shutter are in contact with each other, the movement of the shutter in one of the scanning directions is hindered, so that the shutter scans with respect to the carriage. It will move relative to the other direction.
As described above, the shutter that is slidable in the scanning direction is attached to the component (carriage) that can move in the scanning direction, and the contact member is provided to the component (maintenance part) that can move up and down. When the carriage is moved in the scanning direction while the movement of the shutter in the scanning direction is obstructed by the contact member, the shutter slides in the scanning direction with respect to the carriage, and the incidence of light on the imaging unit can be controlled. it can.
さらに、走査方向に移動可能な構成要素(キャリッジ)は、メディアに画像を記録するための必須の構成要素である。上方向または下方向に昇降可能な構成要素(メンテナンス部)は、記録ヘッドを正常な状態に維持する、または記録ヘッドを正常な状態に回復させるので、メディアに画像を記録するための必須の構成要素である。
本願の記録装置では、メディアに画像を記録するための必須の構成要素を流用してシャッターを走査方向にスライドさせるので、シャッターを走査方向にスライドさせる新たな構成要素を設ける場合と比べて、余分なスペースや余分なコストが不要になり、省スペース化や低コスト化が実現される。
Further, the component (carriage) that is movable in the scanning direction is an essential component for recording an image on a medium. The component (maintenance part) that can move up and down or up and down keeps the recording head in a normal state or restores the recording head to a normal state, so it is an essential configuration for recording an image on a medium. Is an element.
In the recording apparatus of the present application, since the essential constituent elements for recording an image on the medium are diverted and the shutter is slid in the scanning direction, compared to the case where a new constituent element for sliding the shutter in the scanning direction is provided, Space and extra cost are unnecessary, and space saving and cost reduction are realized.
本願の記録装置では、前記キャリッジは、前記記録ヘッドが取付けられる底面を前記下方向に有し、前記接触部材は、前記上方向に延在する接触部を有し、前記メンテナンス部の一部が前記ノズル面に接触し、前記ノズル面と前記ノズルとの少なくとも一方をメンテナンスする場合、前記接触部が前記底面に接触しないように、前記底面には凹部が形成されていることが好ましい。 In the recording apparatus of the present application, the carriage has a bottom surface to which the recording head is attached in the downward direction, the contact member has a contact portion extending in the upward direction, and a part of the maintenance portion is provided. When contacting the nozzle surface and maintaining at least one of the nozzle surface and the nozzle, it is preferable that the bottom surface be formed with a recess so that the contact portion does not contact the bottom surface.
メンテナンス部の一部がノズル面に接触し、ノズル面からの液体の蒸発を抑制する場合、接触部はキャリッジの底面に接触しないので、接触部とキャリッジの底面とが接触することに起因する不具合が抑制される。例えば、接触部とキャリッジの底面とが接触することによって接触部が変形するという不具合や、接触部とキャリッジの底面とが接触することによって底面に機械的損傷が生じるという不具合が抑制される。 When a part of the maintenance part comes into contact with the nozzle surface and suppresses the evaporation of liquid from the nozzle surface, the contact part does not come into contact with the bottom surface of the carriage, so that the contact part comes into contact with the bottom surface of the carriage. Is suppressed. For example, it is possible to suppress the problem that the contact part is deformed due to the contact between the contact part and the bottom surface of the carriage and the problem that the bottom surface is mechanically damaged due to the contact between the contact part and the bottom surface of the carriage.
本願の記録装置では、前記シャッターと前記接触部とが接触した状態で、前記キャリッジが前記走査方向に移動する場合、前記上方向から見た平面視において、前記ノズル面と前記接触部とは重ならないことが好ましい。 In the recording apparatus of the present application, when the carriage moves in the scanning direction with the shutter and the contact portion in contact with each other, the nozzle surface and the contact portion overlap each other in a plan view seen from above. Preferably not.
キャリッジが走査方向に移動する場合、上方向から見た平面視において、ノズル面と接触部とが重ならないので、キャリッジを走査方向に移動してもノズル面と接触部とは接触せず、ノズル面と接触部とが接触することに起因する不具合が抑制される。例えば、ノズル面と接触部とが接触することによって接触部が変形するという不具合や、ノズル面と接触部とが接触することによってノズル面に機械的損傷が生じるという不具合が抑制される。 When the carriage moves in the scanning direction, the nozzle surface and the contact portion do not overlap with each other when viewed in a plan view from above. Therefore, even if the carriage moves in the scanning direction, the nozzle surface and the contact portion do not come into contact with each other. Problems caused by contact between the surface and the contact portion are suppressed. For example, it is possible to suppress the problem that the contact part is deformed due to the contact between the nozzle surface and the contact part, and the problem that the nozzle surface is mechanically damaged due to the contact between the nozzle surface and the contact part.
本願の記録装置では、前記メンテナンス部が前記上昇位置に配置される場合、前記底面に対して前記上方向において、前記シャッターと前記接触部とが接触することが好ましい。 In the recording apparatus of the present application, it is preferable that the shutter and the contact portion contact each other in the upward direction with respect to the bottom surface when the maintenance portion is arranged at the raised position.
メンテナンス部が上昇位置に配置され、シャッターと接触部とが接触する場合、シャッターと接触部とが接触する部分は、底面に対して上方向に配置され、底面に対して下方向に配置されない。すなわち、シャッターと接触部とが接触する部分は、キャリッジの内側に配置され、キャリッジによって保護された状態になる。
その結果、シャッターと接触部とが接触する部分に余分な力が作用しにくくなり、シャッターと接触部とが接触する部分に異物などが付着しにくくなる。
When the maintenance unit is arranged at the raised position and the shutter and the contact unit contact each other, the portion where the shutter and the contact unit contact each other is arranged above the bottom surface and not below the bottom surface. That is, the portion where the shutter and the contact portion contact each other is arranged inside the carriage and is protected by the carriage.
As a result, it is difficult for an extra force to act on the contact portion between the shutter and the contact portion, and it becomes difficult for foreign matter to adhere to the contact portion between the shutter and the contact portion.
本願の記録装置では、前記シャッターは、前記キャリッジの前記走査方向のうちの一方向側に取付けられ、前記接触部材は、前記メンテナンス部の前記一方向と反対方向側に取付けられることが好ましい。 In the recording apparatus of the present application, it is preferable that the shutter is attached to one side of the scanning direction of the carriage, and the contact member is attached to a side opposite to the one direction of the maintenance section.
キャリッジの走査方向のうちの一方向側に取付けられたシャッターと、メンテナンス部の走査方向のうち他方向側に取付けられた接触部材とが接触すると、シャッターと接触部材とが接触する部分に対して、キャリッジの主要部分は他方側に配置され、メンテナンス部の主要部分は一方側に配置される。すなわち、シャッターと接触部材とが接触する場合、走査方向に交差する上方向から見た平面視において、キャリッジの主要部分とメンテナンス部の主要部分とは重ならない。
仮に、キャリッジの主要部分とメンテナンス部の主要部分とが重なり、キャリッジの主要部分とメンテナンス部の主要部分との間に異物が挟まれると、異物によってキャリッジの走査方向への移動が阻害され、シャッターがキャリッジに対して走査方向に相対移動しにくくなる。
キャリッジの主要部分とメンテナンス部の主要部分とが重ならないと、キャリッジの主要部分とメンテナンス部の主要部分との間に異物が挟まれることはなく、キャリッジの走査方向への移動が阻害されにくくなり、シャッターがキャリッジに対して走査方向に相対移動しやすくなる。
When the shutter attached to one side of the scanning direction of the carriage and the contact member attached to the other side of the scanning direction of the maintenance portion come into contact with each other, the shutter and the contact member are brought into contact with each other. The main part of the carriage is arranged on the other side, and the main part of the maintenance part is arranged on the one side. That is, when the shutter and the contact member are in contact with each other, the main part of the carriage and the main part of the maintenance part do not overlap with each other in a plan view seen from the upper direction intersecting the scanning direction.
If the main part of the carriage and the main part of the maintenance part overlap with each other and a foreign object is sandwiched between the main part of the carriage and the main part of the maintenance part, the movement of the carriage in the scanning direction is blocked by the foreign object, and the shutter is released. Becomes difficult to move relative to the carriage in the scanning direction.
If the main part of the carriage and the main part of the maintenance part do not overlap, foreign matter is not caught between the main part of the carriage and the main part of the maintenance part, and the movement of the carriage in the scanning direction is less likely to be obstructed. , The shutter easily moves relative to the carriage in the scanning direction.
本願の記録装置のシャッター開閉方法は、メディアに液体を吐出するノズルが設けられたノズル面を有する記録ヘッドと、前記メディアを撮像可能な撮像ユニットと、前記記録ヘッドと前記撮像ユニットとが取付けられ走査方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジに対してスライド可能に取り付けられ前記走査方向にスライドすることによって前記撮像ユニットへの光の入射を制御するシャッターと、接触部材を有し上方向及び下方向に移動するメンテナンス部と、を備える記録装置のシャッター開閉方法であって、前記キャリッジを、前記メンテナンス部を前記上方向における上昇位置に移動させ、前記接触部材と前記シャッターとを接触させる第1工程と、前記接触部材と前記シャッターとが接触した状態で前記キャリッジを前記走査方向に移動させ、前記シャッターを前記キャリッジに対して前記走査方向にスライドさせる第2工程と、前記メンテナンス部を前記下方向における下降位置に移動させる第3工程と、を実施することを特徴とする。 A method of opening and closing a shutter of a recording apparatus according to the present application is configured such that a recording head having a nozzle surface provided with a nozzle for ejecting a liquid onto a medium, an imaging unit capable of imaging the medium, the recording head and the imaging unit are attached. A carriage that is movable in the scanning direction, a shutter that is slidably attached to the carriage and that controls the incidence of light on the imaging unit by sliding in the scanning direction, and a contact member. A shutter opening/closing method for a recording apparatus, comprising: a maintenance unit that moves in a direction; and a first method for moving the carriage to a raised position in the upward direction to bring the contact member into contact with the shutter. A step, a second step of moving the carriage in the scanning direction with the contact member and the shutter in contact with each other, and sliding the shutter in the scanning direction with respect to the carriage; And a third step of moving to a lowered position in the direction.
第1工程によって、接触部材がシャッターの走査方向のうち一方向への移動を阻害するように、接触部材をシャッターに接触させる。第2工程によって、接触部材とシャッターとが接触した状態でキャリッジを走査方向のうち一方向に移動させると、シャッターの走査方向のうち一方向への移動が阻害されているので、シャッターはキャリッジに対して走査方向のうち他方向に相対移動するようになる。すなわち、接触部材によってシャッターの走査方向の移動が阻害された状態で、キャリッジを走査方向に移動させると、シャッターがキャリッジに対して走査方向にスライドし、撮像ユニットへの光の入射を制御することができる。
さらに、第3工程によって、メンテナンス部を下降位置に移動させ、接触部材をシャッターから離間させると、キャリッジが走査方向に移動可能になる。その結果、記録装置は、メディアに対して画像が記録可能な状態になる。
In the first step, the contact member is brought into contact with the shutter so that the contact member impedes movement of the shutter in one of the scanning directions. In the second step, when the carriage is moved in one of the scanning directions while the contact member and the shutter are in contact with each other, the movement of the shutter in one of the scanning directions is hindered. On the other hand, it moves relative to the other direction of the scanning direction. That is, when the carriage is moved in the scanning direction while the movement of the shutter in the scanning direction is obstructed by the contact member, the shutter slides in the scanning direction with respect to the carriage to control the incidence of light on the imaging unit. You can
Further, when the maintenance section is moved to the lowered position and the contact member is separated from the shutter in the third step, the carriage becomes movable in the scanning direction. As a result, the recording device is ready to record an image on the medium.
本願の記録装置のシャッター開閉方法では、前記第1工程〜前記第3工程によって前記シャッターが前記キャリッジに対して前記走査方向に移動しない場合、前記第1工程〜前記第3工程を単数回または複数回繰り返し、さらに、前記第1工程〜前記第3工程を単数回または複数回繰り返しても、前記シャッターが前記キャリッジに対して前記走査方向に移動しない場合、警報を発することが好ましい。 In the shutter opening/closing method for a recording apparatus of the present application, if the shutter does not move in the scanning direction with respect to the carriage in the first step to the third step, the first step to the third step are performed once or plural times. It is preferable to issue an alarm when the shutter does not move in the scanning direction with respect to the carriage even after repeating the first step to the third step once or a plurality of times.
第1工程〜前記第3工程によってシャッターがキャリッジに対して走査方向に移動しない場合、第1工程〜第3工程を単数回または複数回繰り返すと、シャッターがキャリッジに対して走査方向に移動しやすくなる。
第1工程〜第3工程を単数回または複数回繰り返しても、シャッターがキャリッジに対して走査方向に移動しない場合、警報を発すると、作業者は、早期に異常を検知し、早期に異常に対処することができる。例えば、接触部材が変形し、接触部材がシャッターに接触不可能な状態になっている場合、作業者は、早期に接触部材の変形という不具合を発見し、早期に接触部材の変形を是正することができる。
When the shutter does not move in the scanning direction with respect to the carriage in the first step to the third step, the shutter easily moves in the scanning direction with respect to the carriage when the first step to the third step are repeated once or a plurality of times. Become.
When the shutter does not move in the scanning direction with respect to the carriage even if the first step to the third step are repeated a single time or a plurality of times, when an alarm is issued, the worker detects an abnormality early and the abnormality is detected early. Can be dealt with. For example, if the contact member is deformed and the contact member is in a state where it cannot contact the shutter, the worker must discover the defect of the deformation of the contact member early and correct the deformation of the contact member early. You can
5…制御部、10…記録装置、40,40C,40M,40Y,40K…記録ヘッド、43…ノズル、44…ノズル面、45…プラテン、50…撮像ユニット、51…筐体、52…集光レンズ、53…撮像素子、54…光源、56…シャッター、60…キャリッジ、61…本体部、62…支持部、62a…底面、63…ヘッド装着部、64…開口、65…凹部、65a…壁面、65b…端面、67…凹部、70…メンテナンスユニット、71…メンテナンス部、72…昇降軸、74…メンテナンス駆動部、75…キャップ部材、76…支持部材、77…接触部材、78…本体部、79…接触部。 5... Control unit, 10... Recording device, 40, 40C, 40M, 40Y, 40K... Recording head, 43... Nozzle, 44... Nozzle surface, 45... Platen, 50... Imaging unit, 51... Housing, 52... Condensing Lens, 53... Image pickup element, 54... Light source, 56... Shutter, 60... Carriage, 61... Main body section, 62... Support section, 62a... Bottom surface, 63... Head mounting section, 64... Opening, 65... Recessed section, 65a... Wall surface , 65b... End face, 67... Recess, 70... Maintenance unit, 71... Maintenance part, 72... Lifting shaft, 74... Maintenance drive part, 75... Cap member, 76... Support member, 77... Contact member, 78... Main body part, 79... Contact part.
Claims (7)
前記メディアを撮像可能な撮像ユニットと、
前記記録ヘッドと前記撮像ユニットとが取付けられ、走査方向に移動可能なキャリッジと、
前記キャリッジに対してスライド可能に取り付けられ、前記走査方向にスライドすることによって前記撮像ユニットへの光の入射を制御するシャッターと、
前記走査方向に交差する上方向または下方向に移動し、前記ノズル面と前記ノズルとの少なくとも一方をメンテナンスするメンテナンス部を有するメンテナンスユニットと、
を備え、
前記メンテナンス部は、前記シャッターに接触可能な接触部材を有し、
前記接触部材は、前記メンテナンス部が前記上方向における上昇位置で前記シャッターに接触し、前記メンテナンス部が前記下方向における下降位置で前記シャッターから離間し、
前記シャッターと前記接触部材とが接触した状態で、前記キャリッジが前記走査方向に移動することによって、前記シャッターが前記キャリッジに対して前記走査方向にスライドすることを特徴とする記録装置。 A recording head having a nozzle surface provided with nozzles for ejecting a liquid onto a medium;
An imaging unit capable of imaging the medium,
A carriage to which the recording head and the imaging unit are attached and which is movable in the scanning direction,
A shutter that is slidably attached to the carriage and that controls the incidence of light on the imaging unit by sliding in the scanning direction;
A maintenance unit that moves upward or downward intersecting the scanning direction and has a maintenance unit that maintains at least one of the nozzle surface and the nozzle;
Equipped with
The maintenance unit has a contact member capable of contacting the shutter,
The contact member is configured such that the maintenance unit contacts the shutter at an upward position in the upward direction, and the maintenance unit is separated from the shutter at a downward position in the downward direction,
A recording apparatus, wherein the shutter slides in the scanning direction with respect to the carriage when the carriage moves in the scanning direction while the shutter and the contact member are in contact with each other.
前記接触部材は、前記上方向に延在する接触部を有し、
前記メンテナンス部の一部が前記ノズル面に接触し、前記ノズル面と前記ノズルとの少なくとも一方をメンテナンスする場合、前記接触部が前記底面に接触しないように、前記底面には凹部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。 The carriage has a bottom surface to which the recording head is attached in the downward direction,
The contact member has a contact portion extending in the upward direction,
When a part of the maintenance part comes into contact with the nozzle surface and at least one of the nozzle surface and the nozzle is maintained, a recess is formed in the bottom surface so that the contact part does not come into contact with the bottom surface. The recording apparatus according to claim 1, wherein:
前記キャリッジを、前記メンテナンス部を前記上方向における上昇位置に移動させ、前記接触部材と前記シャッターとを接触させる第1工程と、
前記接触部材と前記シャッターとが接触した状態で前記キャリッジを前記走査方向に移動させ、前記シャッターを前記キャリッジに対して前記走査方向にスライドさせる第2工程と、
前記メンテナンス部を前記下方向における下降位置に移動させる第3工程と、
を実施することを特徴とする記録装置のシャッター開閉方法。 A recording head having a nozzle surface provided with a nozzle for ejecting a liquid onto the medium; an image pickup unit capable of picking up the medium; a carriage having the recording head and the image pickup unit attached thereto and movable in a scanning direction; A shutter that is slidably attached to a carriage and controls the incidence of light on the imaging unit by sliding in the scanning direction, and a maintenance unit that has a contact member and that moves upward and downward are provided. A method for opening and closing a shutter of a recording device,
A first step of moving the carriage to a raised position in the upward direction of the maintenance part to bring the contact member into contact with the shutter;
A second step of moving the carriage in the scanning direction while the contact member and the shutter are in contact with each other, and sliding the shutter in the scanning direction with respect to the carriage;
A third step of moving the maintenance part to the lowered position in the downward direction,
A method for opening and closing a shutter of a recording apparatus, which comprises:
さらに、前記第1工程〜前記第3工程を単数回または複数回繰り返しても、前記シャッターが前記キャリッジに対して前記走査方向に移動しない場合、警報を発することを特徴とする請求項6に記載の記録装置のシャッター開閉方法。 When the shutter does not move in the scanning direction with respect to the carriage by the first step to the third step, the first step to the third step are repeated singly or plural times,
The alarm is issued when the shutter does not move in the scanning direction with respect to the carriage even after repeating the first step to the third step a single time or a plurality of times. Method for opening and closing the shutter of the recording device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019007546A JP2020116759A (en) | 2019-01-21 | 2019-01-21 | Recording device, and method for opening/closing recording device shutter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019007546A JP2020116759A (en) | 2019-01-21 | 2019-01-21 | Recording device, and method for opening/closing recording device shutter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020116759A true JP2020116759A (en) | 2020-08-06 |
Family
ID=71889685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019007546A Pending JP2020116759A (en) | 2019-01-21 | 2019-01-21 | Recording device, and method for opening/closing recording device shutter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020116759A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024062700A1 (en) * | 2022-09-22 | 2024-03-28 | 株式会社Screenホールディングス | Printing device |
-
2019
- 2019-01-21 JP JP2019007546A patent/JP2020116759A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024062700A1 (en) * | 2022-09-22 | 2024-03-28 | 株式会社Screenホールディングス | Printing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4115207B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP4862807B2 (en) | Image recording device | |
JP2007216466A (en) | Positioning mechanism of maintenance mechanism provided in image recording apparatus | |
JP2005199507A (en) | Inkjet recording device | |
JP4858401B2 (en) | Image recording device | |
JP2009096099A (en) | Image recording device | |
JP2020116759A (en) | Recording device, and method for opening/closing recording device shutter | |
JP4609486B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2004042376A (en) | Recorder | |
JP2009160868A (en) | Droplet discharge device | |
JP2002036525A (en) | Ink jet recorder | |
JP7043323B2 (en) | Inkjet recording equipment and inspection equipment | |
EP1674267A2 (en) | Maintenance unit and ink jet printer | |
JP4652929B2 (en) | Inkjet printer | |
JP4877500B2 (en) | Tray discrimination method, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus | |
JP2007245421A (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP4648517B2 (en) | Inkjet recording device | |
US20030228046A1 (en) | Liquid ejection inspecting method, liquid ejection inspector, and image forming apparatus | |
JP2009208457A (en) | Image forming device | |
JP2008179103A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012051304A (en) | Inkjet recorder | |
JP2018015984A (en) | Recording device | |
JP4670274B2 (en) | RECORDING MEDIUM CONVEYING BODY OF LIQUID EJECTING DEVICE, LIQUID EJECTING DEVICE | |
JP7472525B2 (en) | Image forming apparatus and detection method | |
JP6968963B2 (en) | Recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200810 |