JP2020116515A - Microcystis concentration and recovery system - Google Patents
Microcystis concentration and recovery system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020116515A JP2020116515A JP2019009423A JP2019009423A JP2020116515A JP 2020116515 A JP2020116515 A JP 2020116515A JP 2019009423 A JP2019009423 A JP 2019009423A JP 2019009423 A JP2019009423 A JP 2019009423A JP 2020116515 A JP2020116515 A JP 2020116515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- bloom
- microbubble
- concentration
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims abstract description 53
- 241000192701 Microcystis Species 0.000 title abstract description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 208
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 87
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 49
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 16
- 241000192710 Microcystis aeruginosa Species 0.000 claims description 372
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 25
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 3
- 240000000851 Vaccinium corymbosum Species 0.000 claims 1
- 235000003095 Vaccinium corymbosum Nutrition 0.000 claims 1
- 235000017537 Vaccinium myrtillus Nutrition 0.000 claims 1
- 235000021014 blueberries Nutrition 0.000 claims 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 6
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 8
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 241000192700 Cyanobacteria Species 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- XOSXWYQMOYSSKB-LDKJGXKFSA-L water blue Chemical compound CC1=CC(/C(\C(C=C2)=CC=C2NC(C=C2)=CC=C2S([O-])(=O)=O)=C(\C=C2)/C=C/C\2=N\C(C=C2)=CC=C2S([O-])(=O)=O)=CC(S(O)(=O)=O)=C1N.[Na+].[Na+] XOSXWYQMOYSSKB-LDKJGXKFSA-L 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Removal Of Floating Material (AREA)
Abstract
Description
本発明は、アオコ濃縮回収装置に係り、特に湖沼、池、河川、閉鎖性海域等の閉鎖性水域のアオコを濃縮して回収するアオコ濃縮回収装置に関する。 The present invention relates to a water-bloom concentration and recovery device, and more particularly, to a water-bloom concentration and recovery device for concentrating and recovering water-bloom in closed water areas such as lakes, ponds, rivers, and closed sea areas.
湖沼、池、河川等の閉鎖性水域において水中のリンや窒素の栄養分濃度が増加し、アオコと呼ばれる植物性プランクトンが大量発生することがある。 In closed water areas such as lakes, ponds, and rivers, nutrient concentrations of phosphorus and nitrogen in the water may increase, and a large amount of phytoplankton called water-bloom may occur.
富栄養化した水から速やかに栄養分を取り除くことができれば、水草や適度な植物性プランクトンで水を浄化することは可能である。しかし、水に溶けた栄養分を速やかに取り除くことは難しく、アオコが大量発生し易い。 If nutrients can be quickly removed from eutrophic water, it is possible to purify water with aquatic plants and moderate phytoplankton. However, it is difficult to quickly remove nutrients dissolved in water, and a large amount of water-bloom is easily generated.
大量発生したアオコを放置すると、その水域の酸素濃度が低下して魚が死んだり、水辺やその水域の水を水源とする水道水に異臭がしたりする被害が発生する。この為、閉鎖性水域が富栄養化する原因を改善すると同時に、発生したアオコを効率的に回収することにより閉鎖性水域から除去する必要がある。 If a large amount of blue-green algae is left unattended, the oxygen concentration in the water area will drop and fish will die, or tap water from the waterside or water in that area will have an offensive odor. Therefore, it is necessary to improve the cause of eutrophication in the enclosed water area and at the same time, to efficiently remove the generated water-bloom to remove it from the enclosed water area.
このような閉鎖性水域からアオコを効率的に回収するアオコ回収装置としては、例えば特許文献1や特許文献2がある。 Examples of water-bloom recovery devices that efficiently recover water-bloom from such closed water areas include Patent Document 1 and Patent Document 2.
特許文献1のアオコ回収装置は、湖沼や池等のアオコの存在する箇所から取水したアオコを含有する混濁水を濾過部に移送する。移送した混濁水を濾過部に設けた濾過フィルタにより濾過することで高濃度のアオコを含むアオコ混入水と濾過水とを分離する。そして、濾過フィルタに付着したアオコをハケブラシで掻き取ることによりアオコを効率的に回収できるとされている。 The water-bloom recovery device of patent document 1 transfers the turbid water containing the water-bloom taken from the location where the water-bloom exists, such as a lake and a pond, to a filtration part. The transferred turbid water is filtered by a filter provided in the filter section to separate the water containing the high-concentration water-bloom and the water containing the water-bloom. Then, it is said that the water-bloom adhering to the filtration filter can be efficiently collected by scraping off the water-bloom with the brush.
また特許文献2の水域の水質底質活性浄化装置は、池等の水域の汚濁物質(アオコも含む)を含む原水を浮上分離凝集物回収装置に取水する。そして、原水中に凝集剤を注入して攪拌することで汚濁物質を凝集物化する。その後、微細気泡(例えばマイクロバブル)により凝集物を浮上させることにより効率的に水中から汚濁物質を分離除去し、分離除去した汚濁物質を回収することができるとされている。 In addition, the water bottom sediment active purification device of the water area of Patent Document 2 takes in raw water containing pollutants (including water-blooms) of water areas such as ponds to a flotation separation aggregate collection device. Then, the pollutant is aggregated by injecting the aggregating agent into the raw water and stirring. After that, it is said that the contaminants can be efficiently separated and removed from the water by floating the aggregates by fine bubbles (for example, microbubbles), and the separated and removed contaminants can be recovered.
しかしながら、特許文献1のアオコ回収装置は、使用しているうちに濾過フィルタが目詰まりし易い。このため、頻繁に濾過フィルタを洗浄する必要があり、メンテナンスが大変であるという問題がある。 However, in the water-blowing recovery device of Patent Document 1, the filtration filter is likely to be clogged during use. For this reason, it is necessary to wash the filtration filter frequently, and there is a problem that maintenance is difficult.
また、特許文献2の水質底質活性浄化装置は、マイクロバブルによる浮上分離を行うものであるが、汚濁物質(アオコも含む)を効率的に浮上分離するために凝集剤を使用して汚濁物質を凝集化する必要があり、ランニングコストが高くなるという問題がある。 In addition, the water bottom sediment active purification device of Patent Document 2 performs floatation separation by microbubbles, but uses a flocculant to efficiently float and separate pollutants (including water-bloom) pollutants. Therefore, there is a problem that the running cost becomes high.
このような背景から、アオコ原水からアオコを効率的に回収でき、しかもメンテナンスが容易で且つランニングコストを低減できるアオコ回収装置が要望されている。 From such a background, there is a demand for a water-bloom recovery device which can efficiently recover water-bloom from raw water of water-bloom, which can be easily maintained and whose running cost can be reduced.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、アオコ原水からアオコを効率的に回収でき、しかもほぼメンテナンスフリーで且つランニングコストを低減できるアオコ回収装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a water-bloom recovery device that can efficiently recover water-bloom from water-bloom raw water, that is, substantially maintenance-free, and that can reduce running costs.
本発明のアオコ濃縮回収装置は目的を達成するために、アオコを含有するアオコ原水からアオコを濃縮して回収するアオコ濃縮回収装置において、アオコ濃縮槽と、アオコ濃縮槽にアオコ原水を取水するアオコ原水取水手段と、気泡径がマイクロオーダーレベルのマイクロバブルを含有するマイクロバブル水を生成するマイクロバブル水生成手段と、生成したマイクロバブル水をアオコ濃縮槽の液中に連続的に送り込むことによりアオコ濃縮槽の液面近傍にマイクロバブルの気泡密集層であるマイクロバブル膜を形成するマイクロバブル膜形成手段と、形成したマイクロバブル膜の上側(好ましくは上側の膜面近傍)にアオコ原水を溢流させる溢流管を有するアオコ原水溢流手段と、アオコ原水の溢流量と同等の液量をマイクロバブル膜の下側からアオコ濃縮槽外に排出してマイクロバブル膜の上側から下側に向かう流れを形成することにより溢流したアオコ原水をマイクロバブル膜で濾過するための濾過流を形成する濾過流形成手段と、濾過によりマイクロバブル膜の上側に濃縮されたアオコをアオコ濃縮槽外に回収するアオコ回収手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the object, the water-bloom concentration and recovery device of the present invention, in the water-bloom concentration and recovery device that concentrates and recovers water-bloom from the water-bloom containing water-bloom containing water-bloom, the water-bloom concentration tank and the water-bloom water that feeds the water-bloom water to the water-bloom concentration tank Raw water intake means, microbubble water generating means for generating microbubble water containing microbubbles with a bubble diameter of micro-order level, and the generated microbubble water are continuously fed into the liquid of the water-bloom concentrating tank. Microbubble film forming means for forming a microbubble film, which is a bubble-concentrated layer of microbubbles, in the vicinity of the liquid surface of the concentrating tank, and the water-bloom raw water overflows above the formed microbubble film (preferably near the upper film surface). A water raw water overflow means that has an overflow pipe that allows the liquid to flow from the lower side of the micro bubble film to the outside of the water bubble concentrator by discharging a liquid amount equivalent to the water flow rate of the raw water from the micro bubble film toward the lower side. By forming a filtration flow forming means for forming a filtration flow for filtering the raw water of the overflowing water-bloom by the microbubble membrane, and collecting the water-bloom concentrated on the upper side of the microbubble membrane by filtration to the outside of the water-blowing tank. And a water-bloom collecting means.
本発明の発明者は、気泡径が極めて小さく気泡にかかる浮力も小さいために浮上速度が極めて遅く水中に滞在している時間が長いというマイクロバブルの特性(水中長時間滞在特性)、気泡がマイナスに帯電しており気泡同士の合体や吸収が起こりにくいため、小さい気泡径のまま長い時間均一に液中に分散することができるというマイクロバブルの特性(気泡小径維持特性)、及びアオコ等の藻類はマイナスに帯電しておりマイクロバブルと反発するというマイクロバブルの特性(マイナス帯電特性)に着目し、マイクロバブルの気泡密集層であるマイクロバブル膜でアオコを含有するアオコ原水を濾過することによりアオコを濃縮して回収すれば、効率的で且つメンテナンスフリーの濾過膜を有するアオコ濃縮回収装置を構築できるのではないかとの発想の基に本発明を構成した。 The inventor of the present invention has found that the bubble diameter is extremely small and the buoyant force applied to the bubble is also small, so that the floating speed is extremely slow and the time of staying in water is long (characteristic of long-term stay in water). The characteristics of the microbubbles (small bubble diameter maintaining property), which means that they can be uniformly dispersed in the liquid for a long time with small bubble diameters because they are not charged and are unlikely to coalesce and absorb bubbles, and algae such as water-bloom Is charged negatively and repels the microbubbles (negative charging property), and by filtering the water-white water containing the water-bloom containing the water-bloom with the microbubble film, which is a bubble-packed layer of the microbubbles. The present invention was constructed based on the idea that an Aoko concentration and recovery apparatus having a filtration membrane that is efficient and maintenance-free can be constructed by concentrating and recovering.
本発明のアオコ濃縮回収装置によれば、アオコ濃縮槽の液面近傍にマイクロバブル膜を形成し、マイクロバブル膜の上側にアオコを含有するアオコ原水を溢流すると共に、アオコ原水の溢流量と同等の液量をマイクロバブル膜の下側から排出してアオコ濃縮槽内にマイクロバブ膜の上側から下側に向かう濾過流を形成させる。 According to the water-bloom concentration and recovery device of the present invention, a microbubble film is formed in the vicinity of the liquid surface of the water-bloom concentration tank, and the water-bloom containing the water-bloom containing the water-bloom on the upper side of the microbubble film overflows, and the overflow rate of the water-bloom raw water An equivalent amount of liquid is discharged from the lower side of the microbubble membrane to form a filtered flow from the upper side of the microbab membrane to the lower side in the water-bloom concentration tank.
これにより、マイクロバブル膜の上側にアオコが濃縮するので、アオコ原水からアオコを効率的に回収できる。しかもマイクロバブル膜は目詰まりしないと共に凝集剤も必要ない。凝集剤を使用すると密度が大きくなり、かえってマイクロバブル膜を沈むので濾過性能が低下する。したがって、ほぼメンテナンスフリーで且つランニングコストを低減できるアオコ濃縮回収装置を提供することができる。 As a result, the water-bloom is concentrated on the upper side of the microbubble membrane, so that the water-bloom can be efficiently collected from the water-bloom raw water. Moreover, the microbubble film does not become clogged and no coagulant is required. If a coagulant is used, the density becomes high, and the microbubble film is rather sunk, so that the filtration performance is deteriorated. Therefore, it is possible to provide a water-bloom concentration and recovery device that is substantially maintenance-free and that can reduce running costs.
また、マイクロバブル水をアオコ濃縮槽の液中に連続的に送り込んでマイクロバブル膜を形成するだけでなく、マイクロバブル膜の上側の膜面近傍にアオコ原水を溢流させる溢流管を設けて、アオコ原水の供給水流によるマイクロバブル膜への衝撃を極力小さくした。 Further, not only is microbubble water continuously fed into the liquid of the water-bloom concentrating tank to form a microbubble film, but an overflow pipe is also provided near the membrane surface above the microbubble film to overflow the water-bloom raw water. , The impact on the micro-bubble membrane by the water flow of raw water of Aoko was minimized.
更には、アオコ原水の溢流量と同等の液量をマイクロバブル膜の下側から排出してアオコ濃縮槽内にマイクロバブ膜の上側から下側に向かう濾過流を形成させることにより、アオコ濃縮槽の液面が一定に維持されるようにした。したがって、マイクロバブル膜に対する溢流管の位置を常に膜面近傍に位置させることができるので、アオコ原水の供給水流によるマイクロバブル膜への衝撃を小さいままで変化しないようにできる。 Further, by discharging a liquid amount equivalent to the overflow amount of the raw water of the water-bloom from the lower side of the microbubble membrane to form a filtration flow from the upper side to the lower side of the microbab membrane in the water-bloom concentration tank, the water-bloom concentration tank is formed. The liquid surface of was kept constant. Therefore, the position of the overflow pipe with respect to the microbubble film can be always located in the vicinity of the film surface, so that it is possible to prevent the impact on the microbubble film due to the supply water flow of the water-blooming raw water from changing with a small amount.
これにより、マイクロバブル膜を構成する気泡が衝撃によって消滅しにくくなるので、マイクロバブル膜を安定的に形成できる。 As a result, the bubbles forming the microbubble film are less likely to disappear due to the impact, so that the microbubble film can be stably formed.
本発明において、マイクロバブル水生成手段は平均気泡径が5μm以下のマイクロバブルを含有するマイクロバブル水を生成することが好ましい。 In the present invention, it is preferable that the microbubble water producing means produces microbubble water containing microbubbles having an average bubble diameter of 5 μm or less.
これは、マイクロバブル膜を安定的に形成するための構成である。このように、平均気泡径が5μm以下のマイクロバブルは、上記した水中長時間滞在特性、気泡小径維持特性、及びマイナス帯電特性が一層良くなり、マイクロバブル膜を安定的に形成できるので、濾過効率に優れたマイクロバブル膜を形成できる。 This is a structure for stably forming the microbubble film. As described above, the microbubbles having an average bubble diameter of 5 μm or less are further improved in the above-mentioned long-time stay property in water, the small bubble diameter maintaining property, and the negative charging property, and the microbubble membrane can be stably formed, so that the filtration efficiency is improved. An excellent microbubble film can be formed.
本発明において、マイクロバブル膜形成手段は、マイクロバブル水生成手段で生成されたマイクロバブル水をアオコ濃縮槽内に送液する送液配管と、マイクロバブル膜の下方に配設され、送液配管で送液されたマイクロバブル水をアオコ濃縮槽内に拡散する拡散管と、を有する。 In the present invention, the microbubble film forming means includes a liquid feeding pipe for feeding the microbubble water generated by the microbubble water generating means into the water-concentration tank, and a liquid feeding pipe arranged below the microbubble film. And a diffusion pipe for diffusing the microbubble water sent in (1) into the water-bloom concentration tank.
マイクロバブル膜の下方にマイクロバブル水の拡散管を配設してアオコ濃縮槽の液面全体にマイクロバブルが拡散し易くすることで、マイクロバブル膜の部分によって膜厚が異なることがない均等な厚みのマイクロバブル膜を形成できる。これにより、マイクロバブル膜の部分による濾過性能のバラツキをなくすことができる。 By disposing a diffusion tube of microbubble water below the microbubble film and facilitating the diffusion of microbubbles over the entire liquid surface of the water-concentration tank, the film thickness will not vary depending on the part of the microbubble film. A thick microbubble film can be formed. As a result, it is possible to eliminate variations in filtration performance due to the portion of the microbubble film.
本発明において、濾過流形成手段は、拡散管の下方に一端が開口すると共にアオコ濃縮槽の液面よりも高い位置で大気に他端が開口するようにアオコ濃縮槽に沿って立設され、アオコ濃縮槽との間で液面高さが同一なU字状連通路を形成するL字管と、L字管の液面高さに位置に接続され、アオコ濃縮槽の液を排出する排出管と、を備えた。 In the present invention, the filtration flow forming means is erected along the water-concentration tank so that one end is opened below the diffusion pipe and the other end is opened to the atmosphere at a position higher than the liquid surface of the water-concentration tank. An L-shaped pipe that forms a U-shaped communication passage having the same liquid level height with the water-bloom concentration tank, and a discharge connected to the position of the liquid level height of the L-shaped tube to discharge the liquid from the water-bloom concentration tank. And a tube.
これにより、アオコ濃縮槽へ溢流する溢流量の分だけ排出管から排出されるので、アオコ濃縮槽の液面高さが変化しない。したがって、溢流管がアオコ原水中に水没することがないので、マイクロバブル膜に対する溢流管の位置を常に膜面近傍に位置させることができる。 As a result, the amount of the overflow flow into the water-bloom concentration tank is discharged from the discharge pipe, so that the liquid level of the water-bloom concentration tank does not change. Therefore, since the overflow pipe is not submerged in the raw water of the water-bloom, the position of the overflow pipe with respect to the microbubble membrane can always be located near the membrane surface.
本発明において、アオコ回収手段は、マイクロバブル膜の上側に濃縮されたアオコを含むアオコ濃縮液の液層であるアオコ濃縮層に越流口を有し、アオコ濃縮液をアオコ濃縮槽外に排出するアオコ濃縮液排出管である。これは、アオコ回収手段の一態様であり、アオコ濃縮液のまま回収する場合である。 In the present invention, the water-bloom collecting means has an overflow port in the water-bloom concentrated layer which is a liquid layer of the water-bloom concentrated solution containing the water-bloom concentrated on the upper side of the microbubble film, and the water-bloom concentrated solution is discharged to the outside of the water-bloom concentrated tank. It is a water-bloom concentrated liquid discharge pipe. This is one mode of the water-bloom recovery means, and is the case of recovering the water-bloom concentrate as it is.
本発明において、アオコ回収手段は、マイクロバブル膜の上側に濃縮されたアオコを含むアオコ濃縮液の液層であるアオコ濃縮層に外周部分が浸漬して縦向きに回転すると共に表面がプラスに帯電した回転円板と、回転円板に吸着したアオコを掻き取るレーキと、れーキによって掻き取られたアオコをアオコ濃縮槽外に排出するアオコ排出部材と、を備えた。 In the present invention, the water-bloom collecting means is such that the outer peripheral portion is immersed in the water-bloom concentrated layer, which is a liquid layer of the water-bloom concentrated solution containing the water-bloom concentrated on the upper side of the microbubble film, and the surface rotates positively while rotating vertically. The rotating disk, the rake for scraping off the water-bloom adsorbed on the rotating disk, and the water-bloom discharging member for discharging the water-bloom scraped off by the lake to the outside of the water-bloom concentrating tank.
これは、アオコ回収手段の別態様であり、アオコ濃縮液から更にアオコを回収する場合である。アオコ回収手段によれば、プラスに帯電した回転円板の外周部分がアオコ濃縮層に潜るように回転することで、マイナスに帯電したアオコ濃縮液のアオコは回転円板に効率的に吸着される。吸着されたアオコはレーキで掻き取られ、アオコ排出部材によりアオコ濃縮槽外に排出される。これにより、アオコ濃縮液をそのままアオコ濃縮槽外に排出する場合に比べてアオコを一層濃縮した状態で回収することができる。 This is another mode of the water-bloom collecting means, and is the case where the water-bloom is further collected from the water-bloom concentrate. According to the water-blowing recovery means, the positively-charged water-blooming liquid of the water-bloom concentrated liquid is efficiently adsorbed to the rotation disk by rotating so that the outer peripheral portion of the water-blooming disk is submerged in the water-bloom concentrated layer. .. The adsorbed water-bloom is scraped off by a rake and is discharged to the outside of the water-bloom concentration tank by the water-bloom discharge member. As a result, it is possible to collect the water-bloom in a more concentrated state as compared with the case where the water-bloom concentrate is directly discharged to the outside of the water-bloom concentration tank.
本発明において、アオコ原水溢流手段の前段には、アオコ原水中の群体状のアオコをアオコのガス胞を破壊しないように細かく解すアオコ群分割機を備えた。 In the present invention, in front of the water-bloom raw water overflow means, there is provided a water-bloom group dividing machine that breaks down the group-shaped water-blooms in the water-bloom raw water into fine pieces so as not to destroy the water cells of the water-bloom.
アオコが大量発生すると、数十〜数百μmスケールの立体構造を有するアオコの群体がマット状になって水面を覆う。本発明では、アオコ原水溢流手段の前段に、アオコ原水中の群体状のアオコをアオコのガス胞を破壊しないように細かく分割するアオコ群分割機を備えた。これにより、マイクロバブル膜で濾過されるアオコの密度が小さくなりマイクロバブル膜を沈降しにくくなるので、マイクロバブル膜によるアオコの濾過効率を一層向上させることができる。 When a large number of water-blooms are generated, colonies of water-blooms having a three-dimensional structure of tens to hundreds of μm form a mat and cover the water surface. In the present invention, a water-bloom group dividing machine is provided in front of the water-bloom raw water overflow means so as to finely divide the group-shaped water-bloom in the water-bloom raw water so as not to destroy the gas bubbles of the water-bloom. As a result, the density of the water-bloom that is filtered by the micro-bubble membrane is reduced and the micro-bubble membrane is less likely to settle, so that the efficiency of filtering the water-bloom by the micro-bubble membrane can be further improved.
本発明によれば、アオコ原水からアオコを効率的に回収でき、しかもほぼメンテナンスフリーで且つランニングコストを低減できるアオコ濃縮回収装置を提供することができる。 Advantageous Effects of Invention According to the present invention, it is possible to provide a water-bloom concentrating and collecting apparatus that can efficiently collect water-bloom from water-blooming raw water, that is, substantially maintenance-free, and that can reduce running costs.
以下、添付図面にしたがって本発明のアオコ濃縮回収装置の好ましい実施の形態について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of a water-bloom concentration and recovery apparatus of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
本発明は以下の好ましい実施の形態により説明される。本発明の範囲を逸脱することなく、多くの手法により変更を行うことができ、本実施の形態以外の他の実施の形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
[アオコ濃縮回収装置の全体構成]
The present invention will be described by the following preferred embodiments. Modifications can be made in many ways without departing from the scope of the invention, and other embodiments other than this embodiment can be used. Therefore, all the modifications within the scope of the present invention are included in the claims.
[Overall structure of water-bloom concentration and recovery device]
図1の(A)は、アオコ濃縮回収装置10の全体構成を上方から見た概念図であり、(B)は全体構成を側方から見た概念図である。また、図2はアオコ濃縮回収装置の主としてアオコ濃縮槽の部分を示す斜視図である。また、図3は、図2のa−a線に沿った断面図である。
FIG. 1A is a conceptual view of the overall structure of the water-bloom concentration and
図1に示すように、アオコ濃縮回収装置10は、湖沼、池、河川等のアオコが大量発生した閉鎖性水域12の岸辺に配置される。
As shown in FIG. 1, the water-bloom concentration and
アオコ濃縮回収装置10は、主として、アオコ濃縮槽14と、アオコを含有するアオコ原水をアオコ濃縮槽14に取水するアオコ原水取水手段16と、マイクロバブル水生成手段18と、マイクロバブル膜形成手段20と、アオコ原水溢流手段22と、濾過流形成手段24と、アオコ回収手段26とで構成される。
(アオコ濃縮槽)
The water-bloom concentration and
(Aoko concentrate tank)
図2及び図3に示すように、アオコ濃縮槽14は、マイクロバブル膜Aでアオコ原水を濾過することでマイクロバブル膜Aの上側にアオコが濃縮したアオコ濃縮液を得る槽であり、アオコ原水が供給されると共にマイクロバブル水生成手段18で生成されたマイクロバブル水が供給される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the water-
アオコ濃縮槽14の形状は、上面が開放された容器形状であれば円筒容器形状、四角容器形状等どのような形状でもよいが、本実施の形態では、図2に示すように四角容器形状の場合で示す。アオコ濃縮槽14のサイズは、特に限定されないが、本実施の形態では、縦横のサイズが約1mの正方形の底辺と、約1mの高さを有する四角容器形状のものを用いた。
The shape of the water-concentrating
アオコ濃縮槽14の材質は、水槽としての頑丈さを有していれば金属製、プラスチック製、木製等のどのような材質でもよいが、本実施の形態では金属製のアオコ濃縮槽14を用いた。
(アオコ原水取水手段)
The material of the water-
(Aoko raw water intake method)
図1に示すように、アオコ原水取水手段16は、アオコを含有するアオコ原水をアオコ濃縮槽14に取水するものであり、例えばアオコが繁茂した池等の閉鎖性水域12に取水口が配置された取水配管16Aと、取水ポンプ16Bとで構成される。
As shown in FIG. 1, the water-blooming raw water intake means 16 is to take the water-blooming water containing the water-bloom to the water-
アオコは、比較的に球状な藍藻類(数ミクロン程度のミクロシスチス:Microcystisが主な構成)であり、細胞内のガス胞によって水面から数cm程度下の表層水中に浮遊している。したがって、取水配管16Aの取水口は水面近傍に配置される。
Blue-green algae are relatively spherical cyanobacteria (mainly composed of microcystis of about several microns: Microcystis) and are suspended in surface water several cm below the water surface by intracellular gas vesicles. Therefore, the intake port of the
また、本発明のようにマイクロバブル膜Aによってアオコ原水を濾過する場合、アオコ以外のプラスチックゴミ、木片、木の葉等の夾雑物はマイクロバブル膜Aをかき乱して気泡消滅の原因になる。したがって、取水口に夾雑物を除去する夾雑物除去装置(図示せず)を設けることが好ましい。 Further, when the raw water of the water-bloom is filtered through the microbubble film A as in the present invention, contaminants such as plastic dust, wood chips, and leaves of trees other than the water-bloom disturb the microbubble film A and cause bubbles to disappear. Therefore, it is preferable to provide a contaminant removal device (not shown) for removing contaminants at the intake.
また、本発明のように、マイクロバブル膜Aでアオコ原水を濾過する場合、取水ポンプ16Bでアオコの気泡が破壊されるとアオコ自体の密度が大きくなり、マイクロバブル膜Aを通過して沈み易くなる。したがって、取水ポンプ16Bの種類としては、アオコの気泡を破壊しにくいポンプ、例えばモーノポンプやダイヤフラムポンプが好ましい。
(マイクロバブル水生成手段)
Further, as in the present invention, when the raw water of the water-bloom is filtered by the microbubble membrane A, when the water bubbles of the water-bloom are broken by the
(Micro bubble water generation means)
マイクロバブル水生成手段18は、気泡径がマイクロオーダーレベルのマイクロバブルを含有するマイクロバブル水を生成するものであり、平均気泡径が5μm以下のマイクロバブルを含有するマイクロバブル水を生成することが好ましい。 The micro-bubble water producing means 18 produces micro-bubble water containing micro-bubbles having a bubble diameter of the order of micro, and is capable of producing micro-bubble water containing micro-bubbles having an average bubble diameter of 5 μm or less. preferable.
平均気泡径が5μm以下のマイクロバブルは、課題を解決するための手段で述べた水中長時間滞在特性、気泡小径維持特性、及びマイナス帯電特性が一層良くなるので、濾過性能に優れたマイクロバブル膜Aを形成できる。 Since the microbubbles having an average bubble diameter of 5 μm or less are further improved in the property of staying in water for a long time, the property of maintaining the small size of the bubbles, and the negative charging property described above, the microbubble membrane having excellent filtration performance. A can be formed.
マイクロバブル水生成手段18は、例えば加圧溶解方式、高速旋回方式、超音波方式等の何れでもよいが、本実施の形態では加圧溶解方式を用いた。 The microbubble water generating means 18 may be any of a pressure dissolution method, a high-speed swirl method, an ultrasonic method, etc., but in this embodiment, the pressure dissolution method is used.
図1に示すように、マイクロバブル水生成手段18は、主として、空気と水とを高圧下で混合することにより空気が過飽和状態で溶解した空気飽和水を形成するエアー混合ポンプ18Aと、高圧下にある空気飽和水を減圧することで空気飽和水から溶解した溶存空気を発泡させる減圧ノズル18Bとで構成される。
As shown in FIG. 1, the micro-bubble water generating means 18 mainly includes an
マイクロバブル水生成手段18で使用される水は、イオン化物質や不純物が多く含まれている水の方がマイクロバブルを生成し易く、水道水よりも工業用水、海水あるいは異物が除去された排水の方が好ましい。本実施の形態では、アオコ濃縮槽14のマイクロバブル膜Aによる濾過液を使用した。即ち、アオコ濃縮槽14の底部近傍に引き抜き管18Cの一端が接続され、他端がエアー混合ポンプ18Aの吸水口に接続される。引き抜き管18Cには、濾過液中のゴミ等の異物を除去するフィルタ(図示せず)が設けられる。
As for the water used in the micro-bubble water generation means 18, water containing a large amount of ionized substances and impurities is more likely to generate micro-bubbles, and is more suitable as industrial water, sea water, or wastewater from which foreign substances have been removed than tap water. Is preferred. In the present embodiment, the filtrate using the microbubble membrane A in the water-
エアー混合ポンプ18Aでは6MPa近傍の圧力下で水と空気を混合することが好ましく、減圧ノズルでは6MPaから2MPa近傍まで急激に減圧することが好ましい。
(マイクロバブル膜形成手段)
The
(Micro bubble film forming means)
マイクロバブル膜形成手段20は、生成したマイクロバブル水をアオコ濃縮槽14の液中に連続的に送り込むことによりアオコ濃縮槽14の液面近傍にマイクロバブルの気泡密集層である白濁したマイクロバブル膜Aを形成する。
The micro-bubble film forming means 20 continuously feeds the generated micro-bubble water into the liquid of the water-
図1から図3に示すように、マイクロバブル膜形成手段20は、主として、マイクロバブル水生成手段18で生成されたマイクロバブル水をアオコ濃縮槽14内に送液する送液配管20Aと、マイクロバブル膜Aの下方に配設され、送液配管20Aで送液されたマイクロバブル水をアオコ濃縮槽14内に拡散する拡散管20Bと、で構成される。
As shown in FIG. 1 to FIG. 3, the microbubble film forming means 20 mainly comprises a
マイクロバブル膜Aの下方にマイクロバブル水の拡散管20Bを配設してアオコ濃縮槽14の液面Cの全体にマイクロバブルが拡散することで、マイクロバブル膜Aの部分によって膜厚が異なることがない均等なマイクロバブル膜Aを形成し易い。これにより、マイクロバブル膜Aの部分による濾過性能のバラツキをなくすことができる。
By disposing a microbubble
また、拡散管20Bはアオコ濃縮槽14に水平方向に延設された少なくとも1本の円筒パイプの上面にマイクロバブル水を吹き出す吹出口20Cを等間隔で複数穿設した構造に形成される。拡散管20Bの先端部は閉塞され、基端部は送液配管20Aを介してマイクロバブル水生成手段18に接続される。
Further, the
拡散管20Bの吹出口20Cから吹き出されたマイクロバブル水中の気泡は、アオコ濃縮槽14の液面方向にゆっくりと上昇していき、液面近傍に気泡が密集した気泡密集層である乳白色のマイクロバブル膜Aを形成する。形成されるマイクロバブル膜Aの厚みは、拡散管20Bの吹出口20Cから吹き出されたマイクロバブル水の吹出量によって調整する。
The bubbles in the micro-bubble water blown out from the
マイクロバブルは、気泡同士がマイナスに帯電しており互いに反発しアオコ濃縮槽14内に拡散し易いので、上記したアオコ濃縮槽14のサイズであれば1本の拡散管20Bでも問題ない。このため、本実施の形態では、アオコ濃縮槽14の幅方向の真ん中に1本の拡散管20Bを水平方向に配設した。しかし、アオコ濃縮槽14に形成されるマイクロバブル膜Aの厚み分布やアオコ濃縮槽14の容積に応じて複数本の拡散管20Bを配置することができる。
(アオコ原水溢流手段)
Since the microbubbles are negatively charged with each other and easily repel each other and diffuse into the water-
(Means for overflowing Aoko raw water)
図2に示すように、アオコ原水溢流手段22は、アオコ濃縮槽14に形成したマイクロバブル膜Aの上側の膜面近傍にアオコ原水を溢流させるものであり、2本の溢流管22Aと、取水配管16Aで取水されたアオコ原水を2本の溢流管22Aに分流させる分流管22Bとで構成される。
As shown in FIG. 2, the water-bloom raw water overflow means 22 overflows the water-bloom raw water near the upper film surface of the microbubble film A formed in the water-
溢流管22Aは円筒パイプ管の上面に長さ方向に沿ってスリット口22Cを形成したものであり、図2及び図3のようにスリット口22Cからアオコ原水が溢れ出る。
The
マイクロバブル膜Aを形成するマイクロバブルは、時間の経過以外に外的な衝撃によって消滅する。したがって、アオコ濃縮槽14に供給するアオコ原水の供給方法としては、マイクロバブル膜Aに当たるアオコ原水の供給水流の衝撃をできるだけ小さくすることが好ましい。
The microbubbles forming the microbubble film A disappear by an external impact other than the passage of time. Therefore, as a method for supplying the water-bloom raw water to be supplied to the water-
本発明では、マイクロバブル膜Aの上側の膜面近傍に配設した溢流管22Aからアオコ原水を溢流させるようにしたので、アオコ原水がマイクロバブル膜Aの上に静かに載るように供給することができる。これにより、マイクロバブル膜Aに対する衝撃を小さくできるので、マイクロバブル膜Aの膜形成を安定化できる。
In the present invention, since the water-blooming raw water is made to overflow from the
溢流管22Aをマイクロバブル膜Aの上側の膜面近傍に配置するとは、溢流管22Aの管径にもよるが、溢流管22Aの円周下端がマイクロバブル膜Aの上面に接しない膜面近傍であることが好ましい。
(濾過流形成手段)
Arranging the
(Means for forming filtered flow)
濾過流形成手段24は、マイクロバブル膜Aの上側から下側に向かう水流を形成することにより溢流したアオコ原水をマイクロバブル膜Aで濾過するための濾過流を形成するものである。 The filtered flow forming means 24 forms a filtered flow for filtering the raw water of the blue-green alga overflowed by forming a water flow from the upper side to the lower side of the microbubble film A with the microbubble film A.
この濾過流により、図3に示すように、アオコ原水溢流手段24の溢流管22Aのスリット口22Cからマイクロバブル膜Aの上側に溢流されたアオコ原水は、マイクロバブル膜Aによって濾過され、マイクロバブル膜Aの上側にアオコが濃縮したアオコ濃縮液の液層(以下、「アオコ濃縮層B」という)が形成される。
As a result of this filtered flow, as shown in FIG. 3, the water-bloom raw water overflowed from the
この場合、アオコ原水の溢流量と同等の液量をマイクロバブル膜Aの下側からアオコ濃縮槽14外に排出することにより、一定速度の濾過流を形成することが重要である。これにより、マイクロバブル膜Aがかく乱されないので、濾過性能を向上できる。
In this case, it is important to form a filtered flow at a constant rate by discharging a liquid amount equivalent to the overflow amount of the water-bloom raw water from the lower side of the microbubble film A to the outside of the water-
更には、アオコ原水の溢流量と同等の液量をマイクロバブル膜Aの下側からアオコ濃縮槽14外に排出することにより、アオコ濃縮槽14の液面Cを一定に維持することが重要である。これにより、アオコ原水溢流手段24の溢流管22Aのスリット口22Cからマイクロバブル膜Aの上面までの距離、即ちマイクロバブル膜Aに対する溢流管22Aの位置を一定に維持することができる。
Furthermore, it is important to maintain the liquid level C of the water-
図2及び図3に示すように、濾過流形成手段24としては、アオコ原水の溢流量と同等の液量をマイクロバブル膜Aの下側からアオコ濃縮槽14外に排出することができればどのようなメカニズムでもよいが、本実施の形態では、L字管28と排出管30とで構成するようにした。
As shown in FIGS. 2 and 3, as the filtration
L字管28は水平部28Aと垂直部28BとでL字状に形成され、水平部28Aの端部がアオコ濃縮槽14の側面下部に連通して接続される。また、L字管28の垂直部28Bはアオコ濃縮槽14の基準液面より高く(例えばアオコ濃縮槽14の高さ)になるようにアオコ濃縮槽14に沿って立設され、垂直部28Bの端部は大気に解放される。これにより、L字管28はアオコ濃縮槽14との間で液面C高さが同一なU字状連通路を形成する。
The L-shaped
また、排出管30は、アオコ濃縮槽14の液面CであるL字管28の液面高さに位置に水平方向に接続される。これにより、アオコ濃縮槽14の液面Cが排出管30の高さよりも高くなると、元の液面Cに戻るまで排出管30からアオコ濃縮槽14の濾過液がアオコ濃縮槽14外に排出される。逆に、アオコ濃縮槽14の液面Cが排出管30の高さより低いときには排出管30から濾過液は排出されないので、アオコ原水がアオコ濃縮槽14に供給されてマイクロバブル膜Aで濾過される濾過液が増えることでアオコ濃縮槽14の液面Cに戻る。
Further, the
これにより、アオコ濃縮槽14へ溢流する溢流量の分だけ排出管30から排出されるので、濾過流が一定速度になると共にアオコ濃縮槽14の液面Cが変化しない。したがって、マイクロバブル膜Aがかく乱され難いと共に溢流管22Aとアオコ濃縮槽14の液面Cとの関係を常に一定に維持することができるので、溢流管22Aを当初設定したマイクロバブル膜Aの上側の膜面近傍に常に位置させることができる。
As a result, the discharge flow is discharged from the
また、L字管28の水平部28Aのアオコ濃縮槽14における接続位置は、上記した拡散管20Bよりも下方に位置することが好ましい。これにより、マイクロバブル膜Aを形成する気泡がL字管28に吸い込まれることを防止できると共に、マイクロバブル膜Aからの距離が遠くなるので、マイクロバブル膜Aに対して斜め下方ではなく真っ直ぐ下向きの濾過流が形成され易い。
Further, the connection position of the
ここで、本発明におけるアオコ濃縮槽14の液面Cとは、図3に示すように、アオコ濃縮層Bの上面ではなく、アオコ濃縮回収装置10の運転前の準備としてアオコ濃縮槽14に水を貯留してマイクロバブル膜Aを形成したときのアオコ濃縮槽14の液面Cをいい、図3における排出管30の高さをいう。
(アオコ回収手段)
Here, the liquid level C of the water-
(Means for collecting blue water)
図2及び図3に示すように、アオコ回収手段26は、マイクロバブル膜Aの上側に濃縮されたアオコを含むアオコ濃縮液の液層であるアオコ濃縮層Bに越流口26Bを有し、アオコ濃縮液をアオコ濃縮槽14外に排出するアオコ濃縮液排出管26Aとして構成される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the water-bloom collecting means 26 has an
これにより、マイクロバブル膜Aの上側に濃縮されたアオコ濃縮液は、アオコ濃縮液排出管26Aの越流口26Bからアオコ濃縮液排出管26Aの内部に越流し、アオコ濃縮槽14外に排出される。アオコ濃縮液排出管26Aによりアオコ濃縮槽14から排出されたアオコ濃縮液は、図2に示すように、アオコ回収容器26Cに回収される。
As a result, the water-bloom concentrate concentrated on the upper side of the microbubble film A overflows from the
また、アオコ濃縮液排出管26Aの越流口26Bは、溢流管22Aのスリット口22Cよりも低い位置になるように配置される。これにより、アオコ濃縮層Bに溢流管22Aが水没することがない。溢流管22Aがアオコ濃縮層Bに水没した状態でアオコ原水をスリット口22Cから溢流させると、アオコ濃縮層Bが攪拌されるので、マイクロバブル膜Aがかき乱され易くなる。この結果、マイクロバブル膜Aの気泡が破壊され易くなり濾過性能が低下する。
(アオコ回収手段の別態様)
Further, the
(Another aspect of water-bloom collecting means)
図4は、アオコ濃縮回収装置10におけるアオコ回収手段26の別態様の斜視図であり、図5は、図4のa−a線に沿った断面図である。
FIG. 4 is a perspective view of another embodiment of the water-bloom collecting means 26 in the water-bloom concentration and
アオコ回収手段26の別態様は、主として、マイクロバブル膜Aの上側に濃縮されたアオコ濃縮液からアオコを回収するものであり、表面がプラスに帯電している回転円板32と、レーキ34と、アオコ排出部材36とで構成される。
Another embodiment of the water-bloom collecting means 26 is mainly for collecting water-bloom from the water-bloom concentrated liquid concentrated on the upper side of the microbubble film A, and includes a
回転円板32は、マイクロバブル膜Aの上側に濃縮されたアオコ濃縮液のアオコ濃縮層Bに回転円板32の外周部分が常時潜っているように縦向きに回転する。また、回転円板32の中心は、回転軸38及び減速器40を介してアオコ濃縮槽14の搭載台14Aに搭載されたモータ42に連結される。これにより、回転円板32は、外周部分がアオコ濃縮層Bに潜りながらゆっくりと回転(例えば5〜10rpm)し、アオコ濃縮層Bのマイナスに帯電したアオコをプラスに帯電した回転円板32に吸着させる。回転円板32に吸着されたアオコはレーキ34で掻き取られる。これにより、マイクロバブル膜Aによって濾過されたアオコ濃縮液のアオコを効率的且つ自動的に回収できる。
The
この場合、回転円板32の外周部分はアオコ濃縮層Bに潜るが、マイクロバブル膜Aには接触しないようにする。回転円板32がマイクロバブル膜Aに接触すると、マイクロバブル膜Aをかき乱すので、マイクロバブル膜Aの膜形成が安定しない要因になる。
In this case, the outer peripheral portion of the
濾過液流形成手段24でアオコ濃縮槽14の液面Cを一定に維持することで、回転円板32がマイクロバブル膜Aに接触しないようにすることができる。更に、回転円板32がマイクロバブル膜Aに確実に接触しないようにアオコ濃縮槽14の液面C位置を下げたい場合には、図4及び図5のように、L字管28の液面C位置よりも低い位置にアオコ濃縮槽14の濾過液を排出する補助排出管44及び排出バルブ46を設けて、液面Cを強制的に下げることもできる。
By keeping the liquid level C of the water-concentrating
レーキ34は、回転円板32に吸着したアオコを掻き取るものであり、例えば図4及び図5のように、アオコ排出部材36の内側に回転円板32の両面に接触して設けることができる。
The
アオコ排出部材36は、アオコ回収容器26Cまで延びた樋状に形成され、基端部(上端部)に回転円板32が遊挿する切り欠き(図示せず)が形成される。そして、アオコ排出部材36の基端部の内側面と回転円板32の両面との隙間が埋まるように一対のレーキ34、34が対向して設けられる。レーキ34自体はアオコ排出部材36に固定される。
The water-
これにより、回転円板32に付着したアオコは回転円板32が回転することでレーキ34によって掻き取られ、アオコ排出部材36に落下する。アオコ排出部材36に落下したアオコはアオコ排出部材36を滑ってアオコ回収容器26Cに回収される。
As a result, the water-bloom adhering to the
したがって、アオコ回収手段26の第2の実施の形態によれば、マイクロバブル膜Aによって濾過されたアオコ濃縮液のアオコを第1の実施の形態よりも更に濃縮した状態で回収できる。 Therefore, according to the second embodiment of the water-bloom collecting means 26, the water-bloom of the water-bloom concentrated solution filtered by the micro-bubble membrane A can be collected in a more concentrated state than in the first embodiment.
また、回転円板32の表面をプラスに帯電させる方法としては、どのような方法でもよいが、回転円板32とレーキ34が接触して擦れあうことを利用する方法を好適に使用できる。即ち、回転円板32の材質に帯電列のプラス帯電物質(例えばアクリル樹脂、ガラス、ナイロン等)を使用し、レーキ34の材質に帯電列のマイナス帯電物質[例えば、テフロン(登録商標)、シリコーン等]を使用するとよい。
Any method may be used to positively charge the surface of the
これにより、回転円板32とレーキ34が接触して擦れあうことにより、回転円板32をプラスに帯電させることができるので、アオコの掻き取りと回転円板32のプラス帯電操作とを同時に行うことができる。
(アオコ群体分割機)
As a result, the
(Aoko colony divider)
図6は、本発明のアオコ濃縮回収装置10の全体構成にアオコ群分割機48を組み込んだ概念図である。
FIG. 6 is a conceptual diagram in which the water-bloom
閉鎖性水域12にアオコが大量発生すると、数十〜数百μmスケールの立体構造を有するアオコの群体がマット状になって水面を覆う。
When a large number of water-blooms are generated in the
本発明のようにマイクロバブル膜Aを利用してアオコを濾過する濾過方式では、アオコ群体のようにアオコ同士が寄り集まって大きくなることで密度が大きくなり、マイクロバブル膜Aを通過して沈み易くなる。一方、群体を構成していない小さなアオコは密度が小さく、マイクロバブル膜Aを通過しにくく沈み難い。したがって、アオコ群体をそのまま取水してマイクロバブル膜Aで濾過すると、濾過効率が悪くなる。 In the filtration method for filtering water-bloom using the micro-bubble film A as in the present invention, the density increases due to the increase in the water-blooms gathering like the water-bloom colonies, and the micro-bubbles A pass through and settle down. It will be easier. On the other hand, the small blue-blooms that do not form a colony have a low density and are unlikely to pass through the microbubble film A and are unlikely to sink. Therefore, if the water-bloom colony is taken as it is and filtered through the microbubble membrane A, the filtration efficiency becomes poor.
しかし、アオコ群体を細かく分割するときにアオコのガス胞を壊すと密度が大きくなってしまいマイクロバブル膜Aを通過して沈んでしまう。 However, if the gas vesicles of the water-bloom are destroyed when the water-bloom colony is finely divided, the density will increase and the water will pass through the microbubble film A and sink.
そこで、本発明の実施の形態のアオコ濃縮回収装置10では、アオコ原水溢流手段22の前段に、アオコ原水中のアオコ群体のアオコをアオコのガス胞を破壊しないように細かく分割するアオコ群分割機48を備えるようにした。これにより、マイクロバブル膜Aによるアオコの濾過効率を一層向上させることができる。この結果、マイクロバブル膜Aの上側に濃縮されるアオコ濃縮液の濃縮率を向上させることができ、一層効率的にアオコを回収することができる。
Therefore, in the water-bloom concentration and
アオコ群分割機48としては、アオコ群のアオコのガス胞を破壊しないように解すことができれば特に限定されないが、例えばアオコの群体を回転するトゲ付きドラムで小さな塊に解きほぐす解砕機を用いたり、アオコのガス胞を破壊しない程度のジェット流をアオコ群体に噴射してアオコ群体を小さく分割するジェット流噴射機を用いたりすることができる。また、取水ポンプ16Bとしてアオコの気泡を破壊しない程度の渦巻きを有する渦巻きポンプを使用することで、アオコ原水の取水機能とアオコ群分割機能の両方を行うことも可能である。アオコ群分割機48は、図6のように、取水配管16Aの途中に組み込んでも、あるいは取水配管16Aの取水口の位置に組み込んでもよい。
[アオコ濃縮回収方法]
The water-bloom
[Concentration recovery method of water-bloom]
次に、上記の如く構成されたアオコ濃縮回収装置10によってアオコを濃縮して回収するアオコ濃縮回収方法を説明する。なお、アオコ回収手段26は、図4及び図5に示した別態様の場合で説明する。
Next, a method for concentrating and recovering water-bloom using the water-bloom concentration and
先ず、アオコ濃縮槽14内にアオコを含まない水、例えば工業用水あるいは閉鎖性水域12から取水してアオコや夾雑物を除去した水を貯留する。即ち、アオコ濃縮槽14に水を供給して、アオコ濃縮槽14に貯留される水深が濾過液流形成手段24の排出管30の高さになるまで貯留する。アオコ濃縮槽14に貯留される水深が排出管30の高さを超えると排出管から排出されるので、これによりアオコ濃縮槽14の液面Cが設定される。
First, water that does not contain water-bloom, such as industrial water or water from which water has been removed from water to remove impurities such as water-bloom, is stored in the water-
次に、マイクロバブル生成手段18を稼働してマイクロバブル膜形成手段20の散気管20Bからマイクロバブル水を吐出し、液面C近傍にマイクロバブルの気泡が密集した密集層であるマイクロバブル膜Aを形成する。これにより、アオコ濃縮回収の前準備が完了する。
Next, the microbubble generating means 18 is operated to discharge the microbubble water from the
次に、アオコ原水取水手段16の取水配管16Aの取水口を閉鎖性水域12の表層水中に動かないように配置し、取水ポンプ16Bを稼働する。これにより、閉鎖性水域12の表層水中に浮遊するアオコを含有するアオコ原水をアオコ濃縮槽14に取水する。合わせて、アオコ回収手段26のモータ42を駆動し、減速機40を介して回転円板32をゆっくりと回転させる。
Next, the intake port of the
そして、取水ポンプ16Bで取水されたアオコ原水を、アオコ原水溢流手段22の2本の溢流管22Aのスリット口22Cからマイクロバブル膜Aの上側に溢流させる。これにより、アオコ濃縮槽14の貯留量が液面Cより高くなるので、濾過流形成手段24の排出管30から貯留量の増加分がアオコ濃縮槽14から排出される。したがって、アオコ濃縮槽14には、マイクロバブル膜Aの上側から下側に向かう濾過流が自動的に形成される。これにより、アオコ原水はマイクロバブル膜Aにより濾過される。
Then, the water-bloom raw water taken by the
この濾過により、アオコ原水の水のみがマイクロバブル膜Aを透過して濾過液となり、マイクロバブル膜Aの上側にアオコが濃縮したアオコ濃縮液の液層が形成される。即ち、アオコ濃縮回収装置10の運転によって、図5に示すように、マイクロバブル膜Aの上側にアオコが濃縮されたアオコ濃縮液の液層であるアオコ濃縮層Bが形成される。
By this filtration, only the water of the raw water of the water-bloom permeates the microbubble film A and becomes a filtered liquid, and a liquid layer of the water-bloom concentrated liquid in which the water-bloom is concentrated is formed on the upper side of the microbubble film A. That is, by operating the water-bloom concentration and
マイクロバブル膜Aの上側に濃縮したアオコ濃縮液中のアオコは、アオコ回収手段26の回転円板32に付着する。そして、回転円板32に付着したアオコはレーキ34によって掻き取られ、アオコ排出部材36を介してアオコ回収容器26Cに回収される。
The water-bloom in the water-bloom concentrate concentrated on the upper side of the microbubble film A adheres to the
本発明の実施の形態のアオコ濃縮回収装置10によれば、回収されたアオコの濃縮率を70%以上にすることが可能である。
According to the water-bloom concentration and
本発明のアオコ濃縮回収装置10では、マイクロバブル膜Aを構成するマイクロバブルの気泡は、時間や衝撃によって破壊して消滅するため、マイクロバブル膜Aを濾過膜として使用するには、マイクロバブル膜Aの厚みや気泡の密集性を一定に維持することが必要になる。
In the water-bloom concentration and
本発明では、マイクロバブルを含有するマイクロバブル水をアオコ濃縮槽14の液中に連続的に送り込むだけでなく、マイクロバブル膜Aの上側の膜面近傍にアオコ原水を溢流させる溢流管22Aを有すると共にアオコ原水の溢流量とアオコ濃縮槽14からの排出量とを同等になるように構成した。
In the present invention, not only is microbubble water containing microbubbles continuously fed into the liquid of the water-
これにより、溢流管22Aを常にマイクロバブル膜Aの膜面近傍に位置させることができるので、溢流するアオコ原水によるマイクロバブル膜への衝撃が小さくなり気泡が破壊されにくくなると共に、マイクロバブル膜Aが動揺しにくくなり気泡の密集性が維持され易くなる。この結果、マイクロバブル膜Aの厚みや気泡の密集性を一定に維持することができる。これにより、マイクロバブル膜Aの膜形成を安定化でき、アオコ原水を効率的に濾過することができる。
As a result, the
このように、本発明では、アオコ原水からアオコを濾過する濾過膜としてマイクロバブル膜Aを使用するので、従来の濾過膜や金網を使用する場合のようにアオコが目詰まりするという現象が生じない。これにより、ほぼメンテナンスフリーのアオコ濃縮回収装置10を構成できる。
As described above, in the present invention, since the micro-bubble membrane A is used as the filtration membrane for filtering the water-bloom from the water-bloom raw water, the phenomenon that the water-bloom is clogged unlike the case of using the conventional filtration membrane or the wire net does not occur. .. As a result, the maintenance-free water-bloom concentration and
また、本発明の実施の形態のアオコ濃縮回収装置10は、従来のアオコ回収のようにアオコを凝集剤で凝集させてからマイクロバブルで浮上させる浮上分離方式のように凝集剤を使用する必要がない。凝集剤を使用すると凝集物の密度が大きくなり、かえってマイクロバブル膜Aを沈むので濾過性能が低下する。この結果、ランニングコストを低減できる。
Further, the water-bloom concentration and
これにより、本発明の実施の形態のアオコ濃縮回収装置10は、アオコ原水からアオコを効率的に回収でき、しかもほぼメンテナンスフリーで且つランニングコストを低減できるアオコ濃縮回収装置を提供することができる。
As a result, the water-bloom concentration and
また、本発明の実施の形態のアオコ濃縮回収装置10では、アオコ原水の濾過に通常の濾過フィルタや金網ではなくマイクロバブル膜Aを利用するが故の工夫として以下の構成を更に組み込んだ。
Further, in the water-bloom concentration and
(1)取水ポンプ16Bとしてアオコの気泡を破壊しないポンプを使用してアオコの密度が大きくならないようにし、マイクロバブル膜Aの上側に溢流したアオコ原水中のアオコがマイクロバブル膜Aを通過して沈みにくいようにした。これにより、マイクロバブル膜Aによるアオコの濾過効率を向上できるので、マイクロバブル膜の上側に濃縮されるアオコの濃縮率を向上できる。
(1) As a
(2)更には、アオコ群分割機48によりアオコの気泡を壊さないようにアオコ群体を小さく分割するようにし、マイクロバブル膜Aの上側に溢流したアオコ原水中のアオコの密度が小さくなるようにした。これにより、マイクロバブル膜Aによるアオコの濾過効率を一層向上できるので、マイクロバブル膜Aの上側に濃縮されるアオコの濃縮率を向上できる。
(2) Further, the water-bloom
(3)また、夾雑物除去装置(図示せず)でアオコ原水に夾雑物が含有しないようにしたので、マイクロバブル膜Aに夾雑物による衝撃を与えないようにした。これにより、マイクロバブル膜Aの膜形成が安定化する。 (3) In addition, since the contaminants were not contained in the water-bloom raw water by the contaminant removal device (not shown), the microbubble membrane A was not impacted by the contaminants. This stabilizes the film formation of the microbubble film A.
(4)また、アオコ回収手段26の別態様として、回転円板32がマイクロバブル膜Aに接触しないように配置されているので、マイクロバブル膜Aの膜形成が一層安定化する。また、回転円板32をプラスに帯電させるようにしたので、マイナスに帯電するアオコを効率的に付着することができ、アオコの回収効率を向上できる。
(4) Further, as another mode of the water-bloom collecting means 26, since the
10…アオコ濃縮回収装置、12…閉鎖性水域、14…アオコ濃縮槽、14A…搭載台、16…アオコ原水取水手段、16A…取水配管、16B…取水ポンプ、18…マイクロバブル水生成手段、18A…エアー混合ポンプ、18B…減圧ノズル、18C…引き抜き管、20…マイクロバブル膜形成手段、20A…送液配管、20B…拡散管、20C…吹出口、22…アオコ原水溢流手段、22A…溢流管、22B…分流管、22C…スリット口、24…濾過流形成手段、26…アオコ回収手段、26A…アオコ濃縮液排出管、26B…越流口、28…L字管、28A…水平部、28B…垂直部、30…排出管、32…回転円板、34…レーキ、36…アオコ排出部材、38…回転軸、40…減速機、42…モータ、44…補助排出管、46…排出バルブ、48…アオコ群分割機、A…マイクロバブル膜、B…アオコ濃縮層、C…液面 10... Aoko concentration/recovery device, 12... Closed water area, 14... Aoko concentration tank, 14A... Loading platform, 16... Aoko raw water intake means, 16A... Intake piping, 16B... Intake pump, 18... Micro bubble water generating means, 18A ... Air mixing pump, 18B... Decompression nozzle, 18C... Extraction pipe, 20... Micro bubble film forming means, 20A... Liquid delivery pipe, 20B... Diffusion pipe, 20C... Blowing outlet, 22... Aoko raw water overflow means, 22A... Overflow Flow tube, 22B... Dividing tube, 22C... Slit port, 24... Filtration flow forming means, 26... Aoko recovery means, 26A... Aoko concentrated liquid discharge tube, 26B... Overflow port, 28... L-shaped tube, 28A... Horizontal part , 28B... Vertical part, 30... Discharge pipe, 32... Rotating disc, 34... Rake, 36... Aoko discharge member, 38... Rotating shaft, 40... Reducer, 42... Motor, 44... Auxiliary discharge pipe, 46... Discharge Valve, 48... Aoko group divider, A... Micro bubble membrane, B... Aoko concentrated layer, C... Liquid level
Claims (7)
アオコ濃縮槽と、
前記アオコ濃縮槽に前記アオコ原水を取水するアオコ原水取水手段と、
気泡径がマイクロオーダーレベルのマイクロバブルを含有するマイクロバブル水を生成するマイクロバブル水生成手段と、
前記生成したマイクロバブル水を前記アオコ濃縮槽の液中に連続的に送り込むことにより前記アオコ濃縮槽の液面近傍にマイクロバブルの気泡密集層であるマイクロバブル膜を形成するマイクロバブル膜形成手段と、
前記形成したマイクロバブル膜の上側に前記アオコ原水を溢流させる溢流管を有するアオコ原水溢流手段と、
前記アオコ原水の溢流量と同等の液量を前記マイクロバブル膜の下側から前記アオコ濃縮槽外に排出して前記マイクロバブル膜の上側から下側に向かう流れを形成することにより前記溢流したアオコ原水を前記マイクロバブル膜で濾過するための濾過流を形成する濾過流形成手段と、
前記濾過により前記マイクロバブル膜の上側に濃縮されたアオコを前記アオコ濃縮槽外に回収するアオコ回収手段と、を備えたことを特徴とするアオコ濃縮回収装置。 In the water-bloom concentration and recovery device for concentrating and recovering water-bloom from the water-bloom containing water-bloom containing water-bloom,
Aoko concentration tank,
Water-bloom raw water intake means for taking the water-bloom raw water into the water-bloom concentration tank,
Micro-bubble water generation means for generating micro-bubble water containing micro-bubbles having a bubble size of micro-order level,
A microbubble film forming means for forming a microbubble film, which is a bubble-concentrated layer of microbubbles, in the vicinity of the liquid surface of the water-concentration tank by continuously feeding the generated microbubble water into the liquid of the water-concentration tank. ,
Aoko raw water overflow means having an overflow pipe for overflowing the water-bloom raw water above the formed microbubble film,
The overflow amount was discharged from the lower side of the microbubble film to the outside of the blueberry concentration tank by forming a flow from the upper side to the lower side of the microbubble film to form a flow from the upper side to the lower side. A filtration flow forming means for forming a filtration flow for filtering the water-bloom raw water with the microbubble membrane;
A water-bloom concentration and recovery device, comprising: a water-bloom recovery means for recovering the water-bloom concentrated on the upper side of the microbubble membrane by the filtration to the outside of the water-bloom concentration tank.
前記マイクロバブル水生成手段で生成されたマイクロバブル水を前記アオコ濃縮槽内に送液する送液配管と、
前記マイクロバブル膜の下方に配設され、前記送液配管で送液されたマイクロバブル水を前記アオコ濃縮槽内に拡散する拡散管と、を有する請求項1又は2に記載のアオコ濃縮回収装置。 The microbubble film forming means,
A liquid supply pipe for supplying the microbubble water generated by the microbubble water generating means into the water-bloom concentration tank,
The water-bloom concentration and recovery device according to claim 1 or 2, further comprising: a diffusion pipe that is disposed below the micro-bubble film and that diffuses the micro-bubble water that has been fed through the liquid feed pipe into the water-bloom concentration tank. ..
前記拡散管の下方に一端が開口すると共に前記アオコ濃縮槽の前記液面よりも高い位置で大気に他端が開口するように前記アオコ濃縮槽に沿って立設され、前記アオコ濃縮槽との間で液面高さが同一なU字状連通路を形成するL字管と、
前記L字管の前記液面高さに位置に接続され、前記アオコ濃縮槽の液を排出する排出管と、を備えた請求項3に記載のアオコ濃縮回収装置。 The filtration flow forming means,
One end is opened below the diffusion pipe, and the other end is opened up to the atmosphere at a position higher than the liquid surface of the water-bloom concentration tank, and is erected upright along the water-bloom concentration tank. An L-shaped pipe that forms a U-shaped communication passage with the same liquid level between
The water-bloom concentration and recovery device according to claim 3, further comprising a discharge pipe connected to the liquid level height of the L-shaped pipe and discharging the liquid from the water-bloom concentration tank.
前記マイクロバブル膜の上側に濃縮されたアオコを含むアオコ濃縮液の液層であるアオコ濃縮層に越流口を有し、前記アオコ濃縮液を前記アオコ濃縮槽外に排出するアオコ濃縮液排出管である請求項1から4の何れか1項に記載のアオコ濃縮回収装置。 The water-bloom collecting means,
A water-concentrated liquid discharge pipe for discharging the water-dried water concentrate to the outside of the water-cooled concentrate tank, which has an overflow port in the water-dried water concentrate layer which is a liquid layer of the water-dried water concentrate concentrated on the upper side of the microbubble film. The water-bloom concentration and recovery device according to any one of claims 1 to 4.
前記マイクロバブル膜の上側に濃縮されたアオコを含むアオコ濃縮液の液層であるアオコ濃縮層に外周部分が浸漬して縦向きに回転すると共に表面がプラスに帯電した回転円板と、
前記回転円板に吸着したアオコを掻き取るレーキと、
前記レーキによって掻き取られたアオコを前記アオコ濃縮槽外に排出するアオコ排出部材と、を備えた請求項1から4の何れか1に記載のアオコ濃縮回収装置。 The water-bloom collecting means,
A rotating disc having a positively charged surface while the outer peripheral portion is soaked vertically in a water-concentrated layer, which is a liquid layer of a water-concentrated liquid containing concentrated water-bloom on the upper side of the microbubble film, and which is positively charged,
A rake that scrapes off the water-bloom adsorbed on the rotating disk,
The water-bloom concentration and recovery device according to any one of claims 1 to 4, further comprising: a water-bloom discharge member configured to discharge the water-bloom scraped off by the rake to the outside of the water-bloom concentration tank.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019009423A JP6779475B2 (en) | 2019-01-23 | 2019-01-23 | Blue-green algae concentration and recovery device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019009423A JP6779475B2 (en) | 2019-01-23 | 2019-01-23 | Blue-green algae concentration and recovery device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020116515A true JP2020116515A (en) | 2020-08-06 |
JP6779475B2 JP6779475B2 (en) | 2020-11-04 |
Family
ID=71889484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019009423A Active JP6779475B2 (en) | 2019-01-23 | 2019-01-23 | Blue-green algae concentration and recovery device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6779475B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021006339A (en) * | 2019-06-28 | 2021-01-21 | 有限会社アルファサービス | Water bloom recovery apparatus |
WO2022009843A1 (en) | 2020-07-06 | 2022-01-13 | 住友化学株式会社 | Precursor for positive electrode active material of lithium secondary battery, lithium metal composite oxide, positive electrode active material for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07108266A (en) * | 1993-10-07 | 1995-04-25 | Honda Motor Co Ltd | Oil separator |
JP2001340847A (en) * | 2000-06-01 | 2001-12-11 | Canon Inc | Aeration/separation apparatus for removing/separating algae, green algae, and red tide plankton |
JP2003117562A (en) * | 2001-10-17 | 2003-04-22 | Toyo Constr Co Ltd | Active cleaning equipment for water and bottom sediment of water area |
JP2007160178A (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Water area purifying apparatus, aquatic-contamination living organism recovery ship and method for treating aquatic-contamination living organism |
US20130306568A1 (en) * | 2012-05-15 | 2013-11-21 | Fluid Equipment Development Company, Llc | Liquid filtration system with energy recovery devices |
-
2019
- 2019-01-23 JP JP2019009423A patent/JP6779475B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07108266A (en) * | 1993-10-07 | 1995-04-25 | Honda Motor Co Ltd | Oil separator |
JP2001340847A (en) * | 2000-06-01 | 2001-12-11 | Canon Inc | Aeration/separation apparatus for removing/separating algae, green algae, and red tide plankton |
JP2003117562A (en) * | 2001-10-17 | 2003-04-22 | Toyo Constr Co Ltd | Active cleaning equipment for water and bottom sediment of water area |
JP2007160178A (en) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Water area purifying apparatus, aquatic-contamination living organism recovery ship and method for treating aquatic-contamination living organism |
US20130306568A1 (en) * | 2012-05-15 | 2013-11-21 | Fluid Equipment Development Company, Llc | Liquid filtration system with energy recovery devices |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021006339A (en) * | 2019-06-28 | 2021-01-21 | 有限会社アルファサービス | Water bloom recovery apparatus |
JP7235304B2 (en) | 2019-06-28 | 2023-03-08 | 有限会社アルファサービス | Blue-green algae collection device |
WO2022009843A1 (en) | 2020-07-06 | 2022-01-13 | 住友化学株式会社 | Precursor for positive electrode active material of lithium secondary battery, lithium metal composite oxide, positive electrode active material for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6779475B2 (en) | 2020-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103298750A (en) | Oil-containing wastewater treatment system | |
JP6528327B2 (en) | Floating algae collection device and floating algae processing system | |
KR101281514B1 (en) | A pressure float type polluted water treatment method using microbubble unit and slanted plate sturcture | |
KR101336169B1 (en) | Water purifying apparatus using sedimentation and dissolved air flotation | |
JP2012007524A (en) | Floating matter collecting pump device and collecting ship | |
JP2012007524A5 (en) | ||
KR101095298B1 (en) | Water treatment device using floating separation | |
JP2015092080A (en) | Floating matter recovery pump device and recovery ship | |
WO2014181583A1 (en) | Apparatus for seawater desalination and method therefor | |
JP6381412B2 (en) | Seawater desalination apparatus and method | |
JP5850793B2 (en) | Suspended water filtration apparatus and method | |
JP2010527787A (en) | Hydrocyclone floating separator and water pollution control system including the same | |
JP6779475B2 (en) | Blue-green algae concentration and recovery device | |
CN107352658A (en) | River water body original position air-flotation process system | |
CN208791356U (en) | A kind of oil field water factory hyperfiltration treatment process unit | |
JP2004276011A (en) | Floating island type water cleaning apparatus | |
CN212712967U (en) | Impurity filtering device in sewage | |
JP4538404B2 (en) | Water purification apparatus, water pollution organism recovery ship, and water pollution organism treatment method | |
JP2012035173A (en) | Water purification apparatus and method | |
CN208500544U (en) | A kind of purifier using ceramic membrane | |
KR101662430B1 (en) | Conduit type apparatus for treating wastewater | |
CN214244124U (en) | Oily wastewater treatment system | |
JPH09118291A (en) | River system purifying ship | |
JP2004321960A (en) | Purification device and purification method for closed water area such as reservoir | |
CN102874965A (en) | System for recycling waste water containing oil and washing water |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190220 |
|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20190213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191225 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6779475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |