JP2020115782A - 澱粉含有食品用ほぐれ剤、及び澱粉含有食品 - Google Patents
澱粉含有食品用ほぐれ剤、及び澱粉含有食品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020115782A JP2020115782A JP2019009739A JP2019009739A JP2020115782A JP 2020115782 A JP2020115782 A JP 2020115782A JP 2019009739 A JP2019009739 A JP 2019009739A JP 2019009739 A JP2019009739 A JP 2019009739A JP 2020115782 A JP2020115782 A JP 2020115782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulsifier
- mass
- starch
- containing food
- fatty acids
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Noodles (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
Abstract
Description
[1] 油脂と乳化剤を含有する澱粉含有食品用ほぐれ剤であって、
油脂を92.0〜99.5質量%含有し、
以下の乳化剤Aを0.2〜1.0質量%、乳化剤Bを0.1〜1.2質量%、乳化剤Cを0.1〜5.0質量%、乳化剤Dを0.1〜0.5質量%含有する、
澱粉含有食品用ほぐれ剤。
(乳化剤A)構成脂肪酸の60質量%以上が不飽和脂肪酸であるグリセリンモノ脂肪酸エステル
(乳化剤B)構成脂肪酸の60質量%以上が不飽和脂肪酸である有機酸モノグリセリド
(乳化剤C)構成脂肪酸の60質量%以上が不飽和脂肪酸であり、ポリグリセリンの平均重合度が4〜6で、HLBが6〜8であるポリグリセリン脂肪酸エステル
(乳化剤D)構成脂肪酸の30〜60質量%が不飽和脂肪酸であり、HLBが1〜5であるポリグリセリン脂肪酸エステル
[2] 麺類のコーティングに用いるための請求項1に記載の澱粉含有食品用ほぐれ剤。
[3] 10℃以下での澱粉含有食品のほぐれ性を有する、[1]又は[2]の澱粉含有食品用ほぐれ剤。
[4] [1]〜[3]のいずれかの澱粉含有食品用ほぐれ剤でコーティングされた、澱粉含有食品。
本発明の澱粉含有食品用ほぐれ剤は、油脂と乳化剤を含む。乳化剤としては、乳化剤A(構成脂肪酸の60質量%以上が不飽和脂肪酸であるグリセリンモノ脂肪酸エステル)、乳化剤B(構成脂肪酸の60質量%以上が不飽和脂肪酸である有機酸モノグリセリド)、乳化剤C(構成脂肪酸の60質量%以上が不飽和脂肪酸であり、ポリグリセリンの平均重合度が4〜6で、HLBが6〜8であるポリグリセリン脂肪酸エステル)、乳化剤D(構成脂肪酸の30〜60質量%が不飽和脂肪酸であり、HLBが1〜5であるポリグリセリン脂肪酸エステル)を含有する。
本発明において、澱粉含有食品用ほぐれ剤中の油脂と乳化剤A〜Dにより、澱粉含有食品の付着が抑制される。特に乳化剤B、Cにより、澱粉含有食品への澱粉含有食品用ほぐれ剤の伸展性が改善されるため、乳化剤B,Cがない場合に比べて澱粉含有食品の付着が抑制される。さらに、乳化剤Cは、低温時の澱粉含有食品用ほぐれ剤の伸展性改善効果が高く、低温時のほぐれ性改善効果が高くなる。なお、乳化剤Aは、澱粉含有食品用ほぐれ剤から乳化剤成分の分離を起こりにくくする効果を有し、乳化剤Dは、結晶抑制剤であり、飽和脂肪酸を有する乳化剤中の結晶化を抑制する効果を有する。
<油脂>
本発明の澱粉含有食品用ほぐれ剤は、油脂を含む。油脂としては、動植物油脂、グリセリンと脂肪酸から合成した油脂及びそれらの分別油、エステル交換油、水素添加油などを単独あるいは組み合わせて用いることができる。
動植物油脂としては、例えば、大豆油、なたね油、ハイオレイックなたね油、ひまわり油、ハイオレイックひまわり油、オリーブ油、サフラワー油、ハイオレイックサフラワー油、コーン油、綿実油、米油、ゴマ油、エゴマ油、亜麻仁油、落花生油、グレープシード油、牛脂、乳脂、魚油、ヤシ油、パーム油、パーム核油などが挙げられる。
グリセリンと脂肪酸から合成した油脂としては、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)などが挙げられる。
分別油としては、パームオレイン、パームスーパーオレイン、パームステアリン、パームミッドフラクションなどのパーム油の分別油が挙げられる。
エステル交換油としては、パーム油あるいはパーム油の分別油と他の液状油脂のエステル交換油、あるいはMCTと植物油などとのエステル交換油を用いることができる。
水素添加油は、動植物油、動植物油の分別油の水素添加油の他、エステル交換油の水素添加油などが挙げられる。
本発明の澱粉含有食品用ほぐれ剤は、以下の乳化剤A、乳化剤B、乳化剤C、乳化剤Dを含有する。
乳化剤Aは、構成脂肪酸の60質量%以上が不飽和脂肪酸であるグリセリンモノ脂肪酸エステルである。乳化剤Aは、低温でのほぐれ性を有するために、融点が低いことが好ましく、そのため、乳化剤Aの構成脂肪酸の60質量%以上が不飽和脂肪酸である。構成脂肪酸の70〜100質量%が不飽和脂肪酸であることがより好ましく、構成脂肪酸の80〜98質量%が不飽和脂肪酸であることがさらに好ましい。また、不飽和脂肪酸は、炭素数16〜22の直鎖状不飽和脂肪酸を用いることができる。不飽和脂肪酸としては、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸が好ましく、複数の不飽和脂肪酸を用いること、あるいは二重結合を複数有するリノール酸、及び/又はリノレン酸を用いることがより好ましい。特に好ましくは、構成脂肪酸の60〜80質量%がリノール酸である。乳化剤Aの不飽和脂肪酸以外の脂肪酸は飽和脂肪酸である。飽和脂肪酸としては炭素数16〜22の直鎖状飽和脂肪酸が好ましく、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸を用いることがより好ましい。
乳化剤Bは、構成脂肪酸の60質量%以上が不飽和脂肪酸である有機酸モノグリセリドである。有機酸モノグリセリドを構成する有機酸としては、特に限定されるものではないが、クエン酸、コハク酸、酢酸、酒石酸、酪酸等を好適に使用できる。特にクエン酸の使用が、高いほぐれ性効果が見られるため好ましい。
乳化剤Cは、構成脂肪酸の60質量%以上が不飽和脂肪酸であり、ポリグリセリンの平均重合度が4〜6で、HLBが6〜8であるポリグリセリン脂肪酸エステルである。このようなポリグリセリン脂肪酸エステルを用いることで、澱粉含有食品用ほぐれ剤の低温での流動性を奏することができる。
HLB=20×(1−S/A)
S:ケン化価
A:エステル中の脂肪酸の中和価
からHLB値を算出する方法を言う。同算出方法では、HLB値は、算術平均として算出される。
乳化剤Dは、30〜60質量%が不飽和脂肪酸であり、HLBが1〜5であるポリグリセリン脂肪酸エステルである。このようなポリグリセリン脂肪酸エステルを用いることで、澱粉含有食品用ほぐれ剤に存在する固形成分(例えば、乳化剤A、B、C中の構成脂肪酸が飽和脂肪酸の成分)の結晶化を抑制することができる。
本発明の澱粉含有食品用ほぐれ剤は、上記成分以外にも、澱粉含有食品用ほぐれ剤に一般的に配合される原材料を使用することができる。具体的には、例えば、pH調整剤、調味剤、着色料、香料、酸化防止剤、糖類、糖アルコール類、安定剤、乳化剤等を使用することができる。これらの成分の量は、本発明の効果を損なわない限り任意の量とすることができるが、例えば、澱粉含有食品用ほぐれ剤中に10質量%以下含有させることができ、好ましくは0〜3質量%、より好ましくは0〜1質量%含有させることができる。
本発明の澱粉含有食品は、前述の澱粉含有食品用ほぐれ剤でコーティングされた状態のものであり、そば、うどん、中華麺、パスタ等の麺類、及び、ご飯、チャーハン、カレーライス、丼物等の飯類である。例えば、麺類あるいは飯類に塗布して、冷蔵したものである。澱粉含有食品用ほぐれ剤を塗布した後に、冷蔵・冷凍しても、澱粉含有食品のほぐれ性を良好に維持することができる。なお、澱粉含有食品用ほぐれ剤は、澱粉含有食品100質量部に対して、0.1〜7質量部となるように塗布することが好ましく、0.2〜5.0質量部となるように塗布することがより好ましい。
表1の配合にて60℃で均一溶解するまで加熱混合し、澱粉含有食品用ほぐれ剤(試料1〜5)を得た。なお、使用した原材料は以下の通りである。
油脂1(精製菜種(キャノーラ)油:日清オイリオグループ株式会社製)、
乳化剤A(サフラワー油脂肪酸の脂肪酸モノグリセライド:モノエステル含量約93%以上、構成脂肪酸中のオレイン酸含有量16%、リノール酸含有量73%、パルミチン酸含有量7%、ステアリン酸含有量3%、HLB4.2、)
乳化剤B(クエン酸モノオレイン酸グリセリン:構成脂肪酸中のオレイン酸含有量81%、リノール酸含有量8%、パルミチン酸含有量6%、ステアリン酸含有量3%、HLB7.0)
乳化剤C(ポリグリセリン脂肪酸エステル:HLB7.0、ポリグリセリン重合度5、構成脂肪酸中のオレイン酸含有量78%、リノール酸含有量12%、ラウリン酸含有量4%、パルミチン酸含有量3%、ステアリン酸含有量2%)
乳化剤D(ポリグリセリン脂肪酸エステル:HLB4.1、ポリグリセリン重合度10、構成脂肪酸中のオレイン酸含有量47%、リノール酸含有量5%、ラウリン酸含有量2%、パルミチン酸含有量43%、ステアリン酸含有量2%)
市販の麺皮(株式会社きさいち食品製「春巻皮」)をバットに広げ、試料1〜5と共に約5℃で1日保管する。麺皮が鉛直に対して12°になるようにバットを傾け、試料を0.5mlピペットで麺皮に付着させる。1秒後の試料の移動距離を測定した。
市販の生麺(「蒸し焼きそば」 東洋水産株式会社製)を3分30秒茹で、水で冷却し
た後、水を分離した。油脂組成物を麺に対して3質量%スプレーして塗布してサンプル麺
を得た。24時間5℃にて冷蔵し、専門パネラー10名でサンプル麺のほぐれ性を評価し、平均値を算出した。
ほぐれ性の評価基準は以下の通りである。
2:比較例1よりも、ほぐれ性が良い。
1:比較例1と同程度のほぐれ性を有する。
0:比較例1よりも、ほぐれ性が悪い。
Claims (4)
- 油脂と乳化剤を含有する澱粉含有食品用ほぐれ剤であって、
油脂を92.0〜99.5質量%含有し、
以下の乳化剤Aを0.2〜1.0質量%、乳化剤Bを0.1〜1.2質量%、乳化剤Cを0.1〜5.0質量%、乳化剤Dを0.1〜0.5質量%含有する、
澱粉含有食品用ほぐれ剤。
(乳化剤A)構成脂肪酸の60質量%以上が不飽和脂肪酸であるグリセリンモノ脂肪酸エステル
(乳化剤B)構成脂肪酸の60質量%以上が不飽和脂肪酸である有機酸モノグリセリド
(乳化剤C)構成脂肪酸の60質量%以上が不飽和脂肪酸であり、ポリグリセリンの平均重合度が4〜6で、HLBが6〜8であるポリグリセリン脂肪酸エステル
(乳化剤D)構成脂肪酸の30〜60質量%が不飽和脂肪酸であり、HLBが1〜5であるポリグリセリン脂肪酸エステル - 麺類のコーティングに用いるための請求項1に記載の澱粉含有食品用ほぐれ剤。
- 10℃以下での澱粉含有食品のほぐれ性を有する、請求項1又は2の澱粉含有食品用ほぐれ剤。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の澱粉含有食品用ほぐれ剤でコーティングされた、澱粉含有食品。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019009739A JP2020115782A (ja) | 2019-01-23 | 2019-01-23 | 澱粉含有食品用ほぐれ剤、及び澱粉含有食品 |
JP2023190659A JP2023184675A (ja) | 2019-01-23 | 2023-11-08 | 澱粉含有食品用ほぐれ剤、及び澱粉含有食品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019009739A JP2020115782A (ja) | 2019-01-23 | 2019-01-23 | 澱粉含有食品用ほぐれ剤、及び澱粉含有食品 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023190659A Division JP2023184675A (ja) | 2019-01-23 | 2023-11-08 | 澱粉含有食品用ほぐれ剤、及び澱粉含有食品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020115782A true JP2020115782A (ja) | 2020-08-06 |
Family
ID=71889071
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019009739A Pending JP2020115782A (ja) | 2019-01-23 | 2019-01-23 | 澱粉含有食品用ほぐれ剤、及び澱粉含有食品 |
JP2023190659A Pending JP2023184675A (ja) | 2019-01-23 | 2023-11-08 | 澱粉含有食品用ほぐれ剤、及び澱粉含有食品 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023190659A Pending JP2023184675A (ja) | 2019-01-23 | 2023-11-08 | 澱粉含有食品用ほぐれ剤、及び澱粉含有食品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2020115782A (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03175940A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-07-31 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 米飯類用油脂 |
JP2009171987A (ja) * | 2007-02-09 | 2009-08-06 | Nisshin Oillio Group Ltd | 食感改良油脂組成物 |
JP2013226120A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-11-07 | Nisshin Oillio Group Ltd | 食用油脂組成物及び該食用油脂組成物含有食品 |
JP2015192658A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-11-05 | 理研ビタミン株式会社 | 米飯用品質改良剤 |
JP2016086752A (ja) * | 2014-11-06 | 2016-05-23 | 昭和産業株式会社 | 麺類のほぐれ性向上組成物 |
JP2017035024A (ja) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 株式会社J−オイルミルズ | 麺ほぐれ改良剤 |
JP2018108052A (ja) * | 2017-01-04 | 2018-07-12 | 日清オイリオグループ株式会社 | 炊飯用油脂組成物、飯類、及び飯類の製造方法 |
-
2019
- 2019-01-23 JP JP2019009739A patent/JP2020115782A/ja active Pending
-
2023
- 2023-11-08 JP JP2023190659A patent/JP2023184675A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03175940A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-07-31 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 米飯類用油脂 |
JP2009171987A (ja) * | 2007-02-09 | 2009-08-06 | Nisshin Oillio Group Ltd | 食感改良油脂組成物 |
JP2013226120A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-11-07 | Nisshin Oillio Group Ltd | 食用油脂組成物及び該食用油脂組成物含有食品 |
JP2015192658A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-11-05 | 理研ビタミン株式会社 | 米飯用品質改良剤 |
JP2016086752A (ja) * | 2014-11-06 | 2016-05-23 | 昭和産業株式会社 | 麺類のほぐれ性向上組成物 |
JP2017035024A (ja) * | 2015-08-10 | 2017-02-16 | 株式会社J−オイルミルズ | 麺ほぐれ改良剤 |
JP2018108052A (ja) * | 2017-01-04 | 2018-07-12 | 日清オイリオグループ株式会社 | 炊飯用油脂組成物、飯類、及び飯類の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023184675A (ja) | 2023-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
HU225065B1 (en) | Natural triglyceride fat and its use | |
JP6225278B2 (ja) | 可塑性油脂組成物 | |
TW201737812A (zh) | 分離型液體調味料 | |
JP6159537B2 (ja) | 食用油脂組成物及び該食用油脂組成物含有食品 | |
JP7044457B2 (ja) | 麺用ほぐれ剤及び麺 | |
JP2009240220A (ja) | 可塑性油脂組成物 | |
JP5925637B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP7512000B2 (ja) | 澱粉含有食品用ほぐれ剤、澱粉含有食品及び澱粉含有食品の製造方法 | |
JP2020115782A (ja) | 澱粉含有食品用ほぐれ剤、及び澱粉含有食品 | |
WO2013027731A1 (ja) | 油脂組成物 | |
US9167829B2 (en) | Oil/fat composition | |
RU2416920C1 (ru) | Маргарин для слоеного теста | |
JP2018088863A (ja) | 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する可塑性油脂組成物 | |
JP7315300B2 (ja) | 水産加工食品用油脂組成物とそれを用いた可塑性油脂および水産加工食品 | |
JP2016042814A (ja) | 風味劣化が抑制された油脂 | |
JP5812709B2 (ja) | ほぐれ性改善用油脂組成物、ほぐれ性改善用油脂組成物を利用した非焼成食品、および非焼成食品の製造方法 | |
Sewwandi et al. | Preparation of Trans Fat Free Bakery Margarine with Rice Bran Oil and Palm Stearin | |
JP2022136777A (ja) | ソースの付着性向上剤、ソースの付着性向上方法、ソース付き食品の製造方法 | |
JP2023111353A (ja) | 冷凍食品用油脂組成物 | |
JP2025040564A (ja) | 麺用ほぐれ剤、麺及びその製造方法 | |
JP6929719B2 (ja) | 未精製オリーブ油を含有する油脂組成物 | |
WO2022131209A1 (ja) | 澱粉含有食品用ほぐれ剤 | |
JP2024032632A (ja) | レンジ焼け防止剤、及び電子レンジ加熱用澱粉含有食品の製造方法。 | |
JP2023135880A (ja) | 澱粉含有食品用品質改良剤 | |
JP2025034372A (ja) | 澱粉含有食品用ほぐれ剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221018 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231017 |