JP2020114986A - Finishing material sticking panel and manufacturing method of finishing material sticking panel - Google Patents
Finishing material sticking panel and manufacturing method of finishing material sticking panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020114986A JP2020114986A JP2020073209A JP2020073209A JP2020114986A JP 2020114986 A JP2020114986 A JP 2020114986A JP 2020073209 A JP2020073209 A JP 2020073209A JP 2020073209 A JP2020073209 A JP 2020073209A JP 2020114986 A JP2020114986 A JP 2020114986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- rib
- finishing material
- adhesive
- tile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 285
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 196
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 190
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 22
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 13
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000009527 percussion Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000002969 artificial stone Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
Description
本発明は、外壁、間仕切壁などのパネル表面に仕上げ材を貼った仕上げ材貼り付けパネル及びその仕上げ材貼り付けパネルの製造方法に関するものである。 The present invention relates to a finishing material-attached panel in which a finishing material is attached to a panel surface such as an outer wall and a partition wall, and a method for manufacturing the finishing material-attached panel.
従来、外壁や間仕切壁などに用いられるパネルとして、表面にタイルなどの各種仕上げ材を貼って意匠性を高めた仕上げ材貼り付けパネルが用いられている。例えば、パネル基材として押出成形セメント板を用い、その表面に仕上げ材としてのタイルを貼り付けたものが外壁材として用いられている。以下の説明では、「仕上げ材」として「タイル」を例に説明する。 BACKGROUND ART Conventionally, as a panel used for an outer wall, a partition wall, etc., a finishing material-attached panel in which various finishing materials such as tiles are attached to the surface to improve the design is used. For example, an extruded cement board is used as a panel base material, and a tile as a finishing material is attached to the surface of the board, which is used as an outer wall material. In the following description, "tile" will be described as an example of "finishing material".
一般的に、押出成形セメント板の平滑な表面にタイルを張付ける場合、接着剤としては硬化後のパネルとタイルのそれぞれの熱膨張等の伸縮差に追従させるために柔軟性を有するものが使用される。しかし、パネルに対するタイルの接着力は接着剤に依存しているため、接着剤の接着力が経年の温度変化や雨水の影響により生じるディファレンシャルムーブメントにより低下した場合はタイルの張付け保持力も低下していく。そして、接着剤の接着力が低下してタイルの重量や風圧力に耐えられなくなった場合、タイルが剥落するおそれが生じる。そのため、タイルの剥落防止のために、定期的な打診検査が行われているが、個々のタイルについて打診検査が必要であるため、全てのタイルについて検査を行うためには定期的に非常に労力と時間を要する作業が必要となる。 Generally, when a tile is attached to the smooth surface of an extruded cement board, an adhesive that has flexibility is used to follow the expansion and contraction differences such as thermal expansion of the cured panel and tile. To be done. However, since the adhesive strength of the tile to the panel depends on the adhesive, if the adhesive strength of the adhesive decreases due to the differential movement caused by the temperature change over the years and the effects of rainwater, the adhesive strength of the tile will also decrease. .. When the adhesive strength of the adhesive is reduced and the tile cannot withstand the weight and wind pressure, the tile may be peeled off. Therefore, a percussion inspection is regularly performed to prevent the tiles from coming off, but since it is necessary to perform a percussion inspection for each tile, it is extremely labor intensive to perform an inspection for all tiles on a regular basis. And time-consuming work is required.
そこで、この種の先行技術として、建材板(成形セメント板)の表面に蟻型突起を並列し、この蟻型突起に嵌合可能な蟻型凹溝を裏面に凹設したタイルを、この蟻型突起と蟻型凹溝との隙間に硬化材を挿入して建材板の表面に並列するものがある(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, as a prior art of this kind, a tile in which a dovetail-shaped projection is juxtaposed on the surface of a building material plate (molded cement board) and a dovetail-shaped groove that can be fitted into the dovetail-shaped projection is provided on the back surface There is one in which a hardening material is inserted in the gap between the mold protrusion and the dovetail groove and arranged in parallel on the surface of the building material plate (for example, see Patent Document 1).
また、他の先行技術として、基板の表面に凸条を水平方向に延設し、その凸条にタイル裏面の上側突部を掛止し、そのタイル裏面を基板の凸条の下端面と塗着する充填材の硬化によって固定するものもある(例えば、特許文献2参照)。この先行技術には、基板の凸条の下面に、余剰の接着剤が充填されて、充填剤の接合面積を大きくする湾曲部を設けることが記載されている。 Further, as another prior art, a ridge is horizontally extended on the surface of the substrate, the upper protrusion of the tile back surface is hooked on the ridge, and the back surface of the tile is coated with the lower end surface of the ridge of the substrate. There is also one that is fixed by hardening the filler to be deposited (for example, see Patent Document 2). In this prior art, it is described that the lower surface of the ridge of the substrate is provided with a curved portion that is filled with an excessive adhesive agent to increase the bonding area of the filler.
さらに、他の先行技術として、押出成形パネルの少なくとも一方の表面に、タイルの裏面側の溝部を係合させる側壁を有する係合溝を設け、この係合溝にタイルの裏面側の溝部を係合(掛止)させてタイルの剥落を防止しようとしたものがある(例えば、特許文献3参照)。 Further, as another prior art, at least one surface of the extruded panel is provided with an engaging groove having a side wall for engaging the groove portion on the rear surface side of the tile, and the groove portion on the rear surface side of the tile is engaged with this engaging groove. There is one that tries to prevent the tiles from coming off (locking) (see, for example, Patent Document 3).
しかし、上記特許文献1の場合、蟻型突起と蟻型凹溝との関係について何ら記載されておらず、これらの関係によってはタイルの貼り付け作業が難しくなる。しかも、タイルをどのような硬化材で貼り付けるかについては何ら記載されていないため、タイルを貼り付けた後に長期間の安定した貼り付け状態を維持するのが難しい場合がある。
However, in the case of the above-mentioned
また、上記特許文献2の場合、基板の凸条にタイル裏面の上側の突部を掛止して下部を接着するため、タイルを縦張りする場合には適用が難しい。しかも、タイルを掛止することで位置が決定するので、製造精度の管理が難しい。
Further, in the case of the above-mentioned
さらに、上記特許文献3の場合も、押出成形パネルの表面の係合溝にタイルの溝部を掛止させてタイル張りを行うため、縦張りの押出成形パネルには適用できず、横張りの押出成形パネルに限られる。しかも、タイルを掛止することで位置が決定するので、製造精度の管理が難しい。 Further, in the case of Patent Document 3 as well, since the tile groove is hooked to the engaging groove on the surface of the extruded panel to perform tiling, it cannot be applied to the vertical extruded panel, and the horizontal extruded panel is used. Limited to molded panels. Moreover, since the position is determined by hooking the tiles, it is difficult to control the manufacturing accuracy.
そこで、本発明は、パネル材にタイルを接着剤で貼り付けた状態を長期間保つことができる仕上げ材貼り付けパネル及び仕上げ材貼り付けパネルの製造方法を提供することを目的とする。 Therefore, it is an object of the present invention to provide a finishing material sticking panel and a manufacturing method of the finishing material sticking panel, which can maintain a state where the tile is stuck to the panel material with an adhesive for a long period of time.
上記目的を達成するために、本発明に係る仕上げ材貼り付けパネルは、パネル材の貼着面に仕上げ材の貼着面を貼着する仕上げ材貼り付けパネルであって、前記パネル材又は前記仕上げ材のいずれか一方は、前記貼着面に所定間隔で一方向に延びるように並設された複数のリブ部を備え、前記パネル材又は前記仕上げ材の他方は、前記貼着面に前記リブ部と干渉しない間隔で該リブ部と嵌合できる大きさに形成された溝部を備え、前記リブ部は、延びる方向と直交する断面において、両側面に基部から端部に向けて広がる傾斜面を有し、前記溝部は、延びる方向と直交する断面において、両側面に基部から端部に向けて狭まる傾斜面を有し、前記パネル材と前記仕上げ材は、前記リブ部と前記溝部との間の前記両傾斜面に沿って塗布され、前記仕上げ材の貼り付け後に前記リブ部と前記溝部との間の空間に充填されて硬化した、硬化後の硬度がデュロメータ硬度で75〜90の接着剤で結合されるように構成されている。この明細書及び特許請求の範囲の書類中における「嵌合」は、隙間を有する状態で嵌め合せることをいう。 In order to achieve the above object, the finishing material sticking panel according to the present invention is a finishing material sticking panel for sticking the sticking surface of the finishing material to the sticking surface of the panel material, wherein the panel material or the One of the finishing materials is provided with a plurality of rib portions arranged side by side on the pasting surface so as to extend in one direction at predetermined intervals, and the other of the panel material or the finishing material is the above-mentioned pasting surface on the pasting surface. The groove portion is formed to have a size such that it can be fitted with the rib portion at an interval that does not interfere with the rib portion. In the cross section orthogonal to the extending direction, the groove portion has inclined surfaces on both side surfaces that narrow toward the end portion from the base portion, the panel material and the finishing material, between the rib portion and the groove portion. An adhesive having a hardness of 75 to 90 in terms of durometer after curing, which is applied along both the inclined surfaces between and is filled in the space between the rib portion and the groove portion after the finishing material is attached and cured. It is configured to be drug bound. The term "fitting" in this specification and the documents in the claims means fitting in a state with a gap.
この構成により、パネル材のリブ部と仕上げ材の溝部との間の傾斜面に塗布した接着剤は、仕上げ材の貼り付け時にこれらの傾斜面の間の空間に充填されて硬化し、パネル材と仕上げ材は硬化した接着剤の嵌合力(この明細書及び特許請求の範囲の書類中における「嵌合力」は、パネル材と仕上げ材とを嵌合させた状態で、これらの間で硬化した接着剤による結合力をいう。)と接着力とによって強固に結合されて、仕上げ材がパネル材から剥落するのを防止することができる。 With this configuration, the adhesive applied to the inclined surface between the rib portion of the panel material and the groove portion of the finishing material is filled in the space between the inclined surfaces when the finishing material is attached and cured, and the panel material And the finishing material is the mating force of the cured adhesive ("fitting force" in this specification and the documents of the claims means that the panel material and the finishing material are mated with each other and cured between them. It is possible to prevent the finishing material from peeling off from the panel material by being firmly bonded by the adhesive strength) and the adhesive strength.
また、前記リブ部と前記溝部とは、前記リブ部の延びる方向と直交する断面における幅方向の対向する部分の隙間が、前記リブ部の傾斜面の基部から端部までの幅方向間隔に対して1〜2倍であり、且つ前記溝部の傾斜面との基部から端部までの幅方向間隔に対して1〜2倍で形成されていてもよい。このように構成すれば、リブ部と溝部との間に塗布した接着剤がリブ部と溝部の間の空間に充填されるように仕上げ材を貼り付けることが効率良くでき、接着剤の硬化後は、リブ部と溝部との間の空間で硬化した接着剤によって結合状態を保つことができる。 Further, between the rib portion and the groove portion, a gap between facing portions in a width direction in a cross section orthogonal to a direction in which the rib portion extends is with respect to a width direction interval from a base portion to an end portion of an inclined surface of the rib portion. The width may be 1 to 2 times, and may be 1 to 2 times the widthwise interval from the base to the end with the inclined surface of the groove. According to this structure, it is possible to efficiently attach the finishing material so that the adhesive applied between the rib portion and the groove portion is filled in the space between the rib portion and the groove portion. Can be kept bonded by the adhesive that has hardened in the space between the rib and the groove.
また、前記リブ部は、該リブ部の傾斜面の基部からパネル材に向かって凹む接着剤保持部を有していてもよい。このように構成すれば、リブ部と溝部との間に塗布してこれらの間の空間に充填される接着剤の余剰分が接着剤保持部にも充填され、仕上げ材の貼り付け時に接着剤が仕上げ材の周囲から出る量を抑えて効率良く作業を行うことができる。 Further, the rib portion may have an adhesive holding portion that is recessed from the base portion of the inclined surface of the rib portion toward the panel material. According to this structure, a surplus of the adhesive applied between the rib portion and the groove portion and filling the space between the rib portion and the groove portion is also filled in the adhesive holding portion, and the adhesive agent is applied when the finishing material is attached. It is possible to perform work efficiently by suppressing the amount of slag that comes out of the periphery of the finishing material.
また、前記リブ部は、該リブ部の幅方向中央部に凹条部が形成されて並設された一対のリブ部に構成され、前記溝部は、該溝部の幅方向中央部に前記リブ部の凹条部内に入り込む突条部が設けられ、前記突条部の先端部分と前記凹条部の下端部分とを当接させることで仕上げ材の位置決めができるように構成されていてもよい。このように構成すれば、リブ部と溝部との嵌合時に、リブ部の幅方向中央部における凹条部に溝部の幅方向中央部における突条部が入り込み、この凹条部と突条部の位置関係をリブ部の延びる方向から確認することで、仕上げ材の張り付け位置を確認しながら、仕上げ材の位置調整を行ってパネル材に貼り付けることができる。しかも、リブ部と溝部との間に充填される接着剤は、この凹条部と突条部との間には入り込むことがないので、安定した確認ができる。 Further, the rib portion is configured as a pair of rib portions in which a concave streak portion is formed in a center portion in the width direction of the rib portion and arranged in parallel, and the groove portion is formed in the center portion in the width direction of the groove portion. The ridge portion may be provided to enter the groove portion, and the finishing material may be positioned by bringing the tip end portion of the ridge portion and the lower end portion of the groove portion into contact with each other. According to this structure, when the rib portion and the groove portion are fitted to each other, the protrusion portion in the width-direction central portion of the groove portion enters the recess portion in the width-direction central portion of the rib portion, and the recess portion and the protrusion portion. By confirming the positional relationship from the extending direction of the rib portion, it is possible to adjust the position of the finishing material and attach it to the panel material while confirming the position where the finishing material is attached. Moreover, since the adhesive filled between the rib portion and the groove portion does not enter between the groove portion and the protrusion portion, stable confirmation can be performed.
また、前記突条部と前記凹条部とは、当接した状態で前記リブ部と前記溝部との間に隙間ができる高さに設定されていてもよい。このように構成すれば、仕上げ材をパネル材に貼り付ける時に、これらの隙間に充填される接着剤の余剰分がリブ部と溝部との隙間にも流れて、仕上げ材の貼り付けを容易に行うことができる。 Further, the protrusions and the recesses may be set to a height such that a gap is formed between the rib and the groove in a state of being in contact with each other. According to this structure, when the finishing material is attached to the panel material, the excess amount of the adhesive filled in these gaps flows into the gap between the rib portion and the groove portion, so that the finishing material can be easily attached. It can be carried out.
また、前記パネル材は、少なくとも片面にリブ部を有し、前記仕上げ材は、長方形状に形成され、裏面の短辺方向又は長辺方向に前記溝部を有していてもよい。このように構成すれば、共通のパネル材を用いて、長方形状の仕上げ材の溝部で、縦張り、横張りに対応するようにできる。 Further, the panel material may have a rib portion on at least one surface, the finishing material may be formed in a rectangular shape, and may have the groove portion in the short side direction or the long side direction of the back surface. According to this structure, it is possible to use the common panel material and the groove portion of the rectangular finishing material to cope with vertical and horizontal tension.
また、前記パネル材は、押出成形セメント板であり、前記リブ部は、押出成形セメント板の押出方向と平行に複数設けられていてもよい。このように構成すれば、パネル材としての押出成形セメント板の成形時に複数のリブ部を一体的に成形することができ、パネル材に設けるリブ部を容易に形成することができる。 Further, the panel material may be an extrusion-molded cement board, and a plurality of the rib portions may be provided in parallel with the extrusion direction of the extrusion-molded cement board. According to this structure, a plurality of rib portions can be integrally formed when the extrusion-molded cement plate as the panel material is formed, and the rib portions provided on the panel material can be easily formed.
一方、本発明に係る仕上げ材貼り付けパネルの製造方法は、パネル材の貼着面に仕上げ材の貼着面を貼着する仕上げ材貼り付けパネルの製造方法であって、前記パネル材又は前記仕上げ材のいずれか一方の前記貼着面に所定間隔で一方向に延びるように並設され、該延びる方向と直交する断面において、両側面に基部から端部に向けて広がる傾斜面を有する複数のリブ部と、前記パネル材又は前記仕上げ材の他方において前記リブ部と干渉しない間隔で該リブ部に嵌合できる大きさでリブ部の延びる方向に形成され、該延びる方向と直交する断面において、両側面に基部から端部に向けて狭まる傾斜面を有する溝部と、前記リブ部と前記溝部との間の前記傾斜面に沿って、硬化後の硬度がデュロメータ硬度で75〜90の接着剤を塗布し、前記仕上げ材を前記パネル材に貼り付けることで、前記リブ部と前記溝部との間の空間に充填されて硬化した前記接着剤で前記仕上げ材を前記パネル材に結合している。 On the other hand, a method for manufacturing a finishing material-attached panel according to the present invention is a method for manufacturing a finishing material-attached panel in which the attaching surface of the finishing material is attached to the attaching surface of the panel material, A plurality of inclined surfaces that are arranged in parallel on one of the pasting surfaces of one of the finishing materials so as to extend in one direction at predetermined intervals, and have cross-sections that are orthogonal to the extending direction and that have inclined surfaces that spread from the base to the end on both side surfaces. In the cross section orthogonal to the extending direction, the rib is formed in the other of the panel material or the finishing material in a direction in which the rib can be fitted at an interval that does not interfere with the rib, and the rib can be fitted in the rib. An adhesive having a hardness after curing of 75 to 90 in durometer along a groove portion having inclined surfaces on both side surfaces that narrow from a base portion toward an end portion and the inclined surface between the rib portion and the groove portion. Is applied and the finishing material is attached to the panel material, thereby bonding the finishing material to the panel material with the adhesive that is filled and cured in the space between the rib portion and the groove portion. ..
この構成により、パネル材のリブ部と仕上げ材の溝部との間の傾斜面に塗布した接着剤は、仕上げ材の貼り付け時にこれらの傾斜面の間の空間に充填されて硬化し、パネル材と仕上げ材は硬化した接着剤の嵌合力と接着力とによって強固に結合されて、仕上げ材がパネル材から剥落するのを防止することができる。 With this configuration, the adhesive applied to the inclined surface between the rib portion of the panel material and the groove portion of the finishing material is filled into the space between the inclined surfaces when the finishing material is attached and cured, and the panel material The finishing material is firmly bonded by the fitting force and the adhesive force of the cured adhesive, and the finishing material can be prevented from peeling off from the panel material.
本発明によれば、パネル材に仕上げ材を貼り付けるようにリブ部と溝部との間に充填された接着剤が硬化することで、硬度の高い接着剤で仕上げ材の貼り付け状態を長期間保つことができる仕上げ材貼り付けパネルとその製造方法を提供することが可能となる。 According to the present invention, the adhesive filled between the rib portion and the groove portion is hardened so that the finishing material is stuck to the panel material, so that the sticking state of the finishing material can be maintained for a long time with the adhesive having high hardness. It is possible to provide a finishing material-attached panel that can be kept and a manufacturing method thereof.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の実施形態では、パネル材10として押出成形セメント板(以下、単に「パネル」という。)を例にし、仕上げ材として長方形状のタイル30を例に説明する。また、パネル材10がリブ部11を備え、タイル30が溝部31を備えた構成を例に説明する。この明細書及び特許請求の範囲の書類中における上下方向及び幅方向の概念は、図1に示すパネル材10に向かった状態における上下方向及び幅方向の概念と一致するものとする。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following embodiments, an extruded cement board (hereinafter simply referred to as “panel”) is taken as an example of the
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る仕上げ材貼り付けパネル1の結合部分を一部拡大した端面図である。図示するように、第1実施形態に係るパネル材10には、表面(片面)の押出方向(紙面に向かう一方向)に延びるように、リブ部11(凸部)が設けられている。パネル材10が押出成形セメント板の場合には、押出成形セメント板の成形時に複数のリブ部11を平行に一体成形することが容易にできる。パネル材10としては、押出成形セメント板の他、リブ部11を一体的に設けることができれば、素材は限定されない。例えば、軽量気泡コンクリート、プレキャストコンクリートパネル、金属系パネルなどを用いることが可能である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is an end view in which a joint portion of a finishing
上記パネル材10に貼り付けるタイル30は、長方形状に形成されたタイル30(図11)であり、貼着面である裏面32にはタイル30の紙面に向かう方向(長辺方向又は短辺方向)に延びる溝部31が設けられている。この溝部31は、上記リブ部11と干渉しない隙間Cを有し、リブ部11と嵌合できる幅方向寸法に形成されている。タイル(仕上げ材)30としては、陶器質、磁器質タイルの他、天然あるいは人工石材、木材、樹脂など、その他、溝部31を形成できるものであれば用いることが可能である。これらパネル材10のリブ部11と、タイル30の溝部31は、紙面に向かう方向に延びるように設けられている。
The
上記パネル材10のリブ部11は、延びる方向と直交する断面(図示する面)において、表面(貼着面)12から漸次広がるように突出する台形状断面に形成されている。また、上記タイル30の溝部31は、延びる方向と直交する断面(図示する面)において、裏面(貼着面)32から漸次広がるように凹む台形状断面に形成されている。そのため、リブ部11は、幅方向の両側面が基部13(パネル材10の表面12)から端部14に向けて広がる傾斜面15に形成され、溝部31は、幅方向の両側面が基部33から端部34(タイル30の裏面32)に向けて狭まる傾斜面35に形成されている。この明細書及び特許請求の範囲の書類中における「側面」は、図示するようにリブ部11が延びる方向と直交する断面において、幅方向の端面をいう。
The
これにより、パネル材10のリブ部11にタイル30の溝部31を嵌合させて貼り付けた状態では、リブ部11の傾斜面15と溝部31の傾斜面35とが対向した状態となる。これらの対向するリブ部11の傾斜面15と溝部31の傾斜面35の角度θは、パネル材10の表面12(タイル30の裏面32)に対して、55度〜65度の角度が好ましい。55度よりも小さい場合には、リブ部11の先端部が鋭角となり破損し易くなる。65度よりも大きい場合には、接着剤50(図2)とのクサビ効果(クサビ状態で硬化して結合状態を保つ効果)が小さくなる。この実施形態では、これらリブ部11の傾斜面15と溝部31の傾斜面35は、嵌合時に平行となるように、同じ角度となっている。
As a result, when the
このパネル材10のリブ部11とタイル30の溝部31の幅方向寸法は、タイル30の溝部31をパネル材10のリブ部11に嵌合させる時に、リブ部11と干渉しない幅方向の隙間Cを有する大きさに設定されている。図示するように、リブ部11の端部14と溝部31の端部34との隙間Cは、リブ部11の傾斜面15の基部13と端部14との幅方向間隔Bに対して1〜2倍であり、且つ、溝部31の傾斜面35の基部33と端部34との幅方向間隔Dに対しても1〜2倍となるようにしている。
The widthwise dimension of the
この幅方向の隙間Cは、間隔B(間隔D)の1倍より小さい場合、タイル30の貼り付け時のゆとり(タイル位置調整の可動範囲)が小さくなり、タイル30の位置調整が難しくなる。また、2倍より大きい場合、接着剤50(図2)の使用量が多くなるとともに、硬化した嵌合によるクサビ効果が小さくなる。なお、この図では、間隔Dは、リブ部11の端部14を面取りしているので間隔Bよりも狭くなっているが、間隔Bは面取りする前の間隔Dと同一でよい。
If the gap C in the width direction is smaller than 1 time the gap B (distance D), the space when the
このような間隔B,Dと隙間Cによって、パネル材10のリブ部11とタイル30の溝部31との間に形成される空間Aの大きさは、タイル30とパネル材10の嵌合時に、空間Aに充填される接着剤50(図2)が硬化後に十分な結合強度を確保できる大きさに設定される。
The size of the space A formed between the
図2は、図1に示す仕上げ材貼り付けパネル1の結合部分を示す端面図である。図1に示すように、リブ部11と溝部31との間に幅方向の隙間Cを設け、それぞれの傾斜面15,35に間隔B,Dを設定している。そのため、リブ部11の傾斜面15に沿って接着剤50を塗布(ビード打ち)した状態で、タイル30の溝部31を嵌合させることで、接着剤50がリブ部11と溝部31の間の空間Aに充填されてタイル30をパネル材10に貼り付けることができる。
FIG. 2 is an end view showing a joint portion of the finishing
接着剤50の塗布量としては、リブ部11と溝部31の間にできる空間A(断面積)に対して、2〜3倍の量を塗布する。接着剤50の量が2倍より小さい場合、接着剤50の充填性が悪くなり嵌合力と接着力が低下する。3倍より大きい場合、タイル30を貼り付けた際にはみ出す量が多くなり、接着剤50を取り除くのに手間を要するなど、作業効率が低下する。
The adhesive 50 is applied in an amount of 2 to 3 times the space A (cross-sectional area) formed between the
また、接着剤50としては、硬化後の接着剤50がクサビ状態で硬化して嵌合力を発揮するように、硬化後に変形しにくいものとする。具体的には、硬化後の変形がしにくく、硬化後にクサビ状態で硬化して結合状態を保って嵌合力を得ることが可能なものとして、接着剤50の硬化後の硬度が、デュロメータ硬度計(Aタイプ:プラスチック・ゴム用)の硬度で75〜90のものが用いられる。この接着剤50の硬化後の硬度は、「JIS K7215」のプラスチックのデュロメータ硬さ試験方法に基づく。接着剤50としては、変性シリコン・エポキシ樹脂系接着剤、エポキシ樹脂接着剤などで、硬化後の硬度が75〜90のものを用いることができる。 In addition, the adhesive 50 is hard to be deformed after curing so that the adhesive 50 after curing cures in a wedge state and exerts a fitting force. Specifically, the hardness after curing of the adhesive 50 is a durometer hardness meter, as it is hard to be deformed after curing and can be cured in a wedge state after curing to maintain a bonded state to obtain a fitting force. The hardness (A type: for plastic/rubber) of 75 to 90 is used. The hardness of the adhesive 50 after curing is based on the plastic durometer hardness test method of "JIS K7215". As the adhesive 50, a modified silicone/epoxy resin adhesive, an epoxy resin adhesive, or the like having a hardness after curing of 75 to 90 can be used.
そして、このような接着剤50を用いて結合したパネル材10とタイル30は、接着剤50の硬化後は、硬化した接着剤50がリブ部11と溝部31との間に充填されて硬化した状態となり、この接着剤50によってパネル材10とタイル30との結合状態を保つことができる。つまり、パネル材10のリブ部11に傾斜面15を設けた形状と、タイル30の溝部31に傾斜面35を設けた形状とにより、これら両傾斜面15,35の間に充填した接着剤50による接着力に加え、この接着剤50が硬化することでリブ部11に対して溝部31を保持する嵌合力を生じさせることができる。そして、これらの力によって、少ない接着材量でタイル30をパネル材10に結合した状態を保つことができる。
After the adhesive 50 is cured, the
また、図3に示す上記仕上げ材貼り付けパネル1の変形例のように、パネル材10のリブ部11の突出する高さと、タイル30の溝部31の凹む深さは、タイル30をパネル材10に貼り付けた状態で、タイル30の裏面(貼着面)32がパネル材10の表面(貼着面)12に密着するようにしてもよい。パネル材10の表面12とタイル30の裏面32とが密着している場合は、これらの隙間から接着剤50の逃げがなくなることから、接着剤50が空間Aの細部まで充填されるようになる。さらに、パネル材10の表面12とタイル30の裏面32が密着し、パネル材10のリブ部11の頂部とタイル30の溝部31が共に密着している場合には(図3)、これらの間への接着剤50の逃げがなくなることから、必要最小限の接着剤50の量で空間Aに充填することが可能となる。
Further, as in the modified example of the finishing material-attached
これらは適宜組み合わせて設定してもよいが、接着剤50の充填とはみ出しを考えると、パネル材10の表面(貼着面)12とタイル30の裏面(貼着面)32が密着する構成、あるいは、パネル材10のリブ部11の頂部とタイル30の溝部31、パネル材10の表面12とタイル30の裏面32の両方が密着する構成が望ましい。
These may be set in an appropriate combination, but considering the filling and the protrusion of the adhesive 50, the front surface (sticking surface) 12 of the
このように、上記仕上げ材貼り付けパネル1によれば、パネル材10のリブ部11とタイル30の溝部31との間に所定量の接着剤50を塗布し、それらを嵌合するのみで、従来に比べて少ない接着剤量でパネル材10とタイル30との強固な結合を長期間保つことができる。
As described above, according to the finishing material-attached
図4は、図2に示す結合状態の仕上げ材貼り付けパネル1の端部図面である。図示するように、パネル材10には、表面の押出方向に延びるように平行に複数のリブ部11が所定間隔で複数設けられている。そして、この仕上げ材貼り付けパネル1では、パネル材10に並設した2本のリブ部11に、タイル30に設けた2本の溝部31を嵌合させて貼り付けており、タイル30は横張りとなっている。
FIG. 4 is an end view of the finishing
パネル材10にタイル30を貼り付ける場合、パネル材10のリブ部11の傾斜面15に接着剤50をビード状(線状)に塗布し、タイル30の溝部31をリブ部11に嵌合させる。これにより、接着剤50がリブ部11と溝部31との間の空間Aに充填される。そして、この接着剤50が空間Aで完全硬化することにより、タイル30がパネル材10と一体化するように強固に結合することができる。しかも、空間Aの分の最小限の接着剤量で、接着剤50の硬化後は硬化した接着剤50が空間Aにおいてクサビ状態で硬化した状態で結合できる。
When the
また、接着剤50を塗布する作業も、コーキングガンなどの機械式打設ガンを用いることができるため、ヘラやコテでパネル材10の全面に塗布する場合に比べて作業効率が向上し、接着剤50のロス量も減らすことが可能となる。さらに、接着剤50の塗布面積がリブ部11と溝部31との間の空間Aだけであるので、タイル30を貼り付け後に位置調整することも容易に行うことができる。しかも、タイル30の位置調整による接着剤50のはみ出しも全面塗布に比べて少ないので、余剰の接着剤50も抑えることができ、この点でも貼り付け時の作業性が向上する。
In addition, since the work of applying the adhesive 50 can also use a mechanical driving gun such as a caulking gun, the work efficiency is improved as compared with the case of applying it to the entire surface of the
このように、上記仕上げ材貼り付けパネル1によれば、硬度が75〜90の接着剤50を適切量で用いてタイル30の溝部31とパネル材10のリブ部11とを結合するので、タイル30の貼り付け時にはタイル30の位置調整が容易な貼り付けができる。そして、硬度の高い接着剤50が硬化した後は、パネル材10のリブ部11とタイル30の溝部31との間で硬化した接着剤50の嵌合力及び接着力によって、パネル材10とタイル30との結合状態を長期間保つことができる。しかも、この結合状態は、接着力が十分機能している間は図9で説明するように、硬度の高い接着剤50が凝集破壊するまで保持することができる。また、硬度の高い接着剤50の接着力が低下した場合には、硬化した接着剤50の嵌合力によって保持することができる。
As described above, according to the finishing material-attached
[第2実施形態]
図5は、第2実施形態に係る仕上げ材貼り付けパネル2の結合部分を一部拡大した端面図である。図示するように、第2実施形態に係るパネル材20には、第1実施形態と同様に表面の押出方向(紙面に向かう一方向)に延びるように、リブ部21(凸部)が設けられている。そして、この第2実施形態では、リブ部21の幅方向中央部分に凹条部26が設けられている。そのため、各リブ部21は、この凹条部26によって2本のリブ部21が一対となったリブ部21に形成されている。
[Second Embodiment]
FIG. 5 is an end view in which a joint portion of the finishing
上記凹条部26には、後述するタイル40に形成された突条部46が当接する位置決め突起27が設けられている。位置決め突起27は、パネル材20の表面22と同じ高さに設けられている。位置決め突起27の両側部は、パネル材20の表面22よりも凹む凹部28に形成されている。この位置決め突起27及び凹部28も、紙面に向かう方向に延びるように設けられている。
The recessed
また、上記リブ部21は、延びる方向と直交する断面(図示する面)において、幅方向の外側(凹条部26と反対側)の両側面が基部23(パネル材20の貼着面である表面22)側から端部24に向けて広がる傾斜面25に形成されている。
Further, in the cross section (the surface shown in the drawing) orthogonal to the extending direction, both side surfaces of the
さらに、この実施形態では、傾斜面25の基部23から幅方向外向きに、パネル材20の表面22から凹むように接着剤保持部29が設けられている。この接着剤保持部29は、後述するように接着剤50(図6)の余剰分が充填される部分となる。接着剤保持部29は、パネル材20のリブ部21とタイル40の溝部41との間に形成される空間Aから連結するように、パネル材20の表面22から凹んで形成されている。この接着剤保持部29も、紙面に向かう一方向に延びるように、リブ部21に沿って設けられている。
Further, in this embodiment, the adhesive holding
この実施形態でも、パネル材20が押出成形セメント板の場合には、押出成形セメント板の成形時に複数のリブ部21を平行に一体成形することが容易にできる。このパネル材20としても、上記第1実施形態と同様に、押出成形セメント板の他、リブ部21を一体的に設けることができれば、素材は限定されない。
Also in this embodiment, when the
上記パネル材20に貼り付けるこの実施形態のタイル40は、長方形状に形成されたタイル40(図11)であり、貼着面である裏面42にはタイル40の紙面に向かう方向(長辺方向又は短辺方向)に延びる溝部41が設けられている。この溝部41は、上記リブ部21と干渉しない隙間Cを有し、リブ部21と嵌合できる幅方向寸法に形成されている。そして、この実施形態では、この溝部31の幅方向中央部に、上記パネル材20の凹条部26に入り込む突条部46が設けられている。そのため、各溝部31は、この突条部46によって2本の溝部31が一対となった溝部31に形成されている。
The
上記突条部46としては、幅方向寸法が上記凹条部26の幅方向寸法よりも小さく、適切な貼り付け状態で凹条部26の中央部分に形成された位置決め突起27に当接する突出量に設定されている。この例では、タイル40の裏面42と同一面の高さになっている。この突条部46の先端部分を凹条部26の下端部分に設けた位置決め突起27に当接させることで、タイル40の裏面32をパネル材20の表面22の適切な位置に貼り付けたことを確認することができる。タイル(仕上げ材)40としては、第1実施形態と同様に、どのような材質でもよく、溝部41及び突条部46(リブ部21及び凹条部26と逆の場合もあり)を形成できるものであればよい。
The
上記パネル材20のリブ部21は、延びる方向と直交する断面(図示する面)において、幅方向の両側面が基部23(パネル材20の表面22)側から端部24に向けて広がる傾斜面25に形成されている。また、タイル40の溝部41は、延びる方向と直交する断面(図示する面)において、幅方向の両側面が基部43から端部44(タイル40の裏面42)に向けて狭まる傾斜面45に形成されている。
In the cross section (the surface shown in the drawing) orthogonal to the extending direction, the
これらの傾斜面25,45の、パネル材20の表面22(タイル40の裏面42)に対する角度θは55度〜65度の角度が好ましい。また、リブ部21と溝部41との隙間C、リブ部21の傾斜面25の基部23と端部24との幅方向間隔B、溝部41の傾斜面45の基部43と端部44との幅方向間隔D、の関係は、幅方向間隔B及び幅方向間隔Dに対し、幅方向の隙間Cは1〜2倍が好ましい。この点は、上記した第1実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
The angle θ of the
そのため、タイル40の溝部41をパネル材20のリブ部21に嵌合させる時には、溝部41はリブ部21と干渉することなく嵌合させることができ、タイル40をパネル材20に貼り付けた状態では、リブ部21の傾斜面25と溝部41の傾斜面45とが向き合った状態で貼り付けられる。
Therefore, when fitting the
また、この実施形態においては、リブ部21の幅方向中央部分に設けられた凹条部26の位置決め突起27に、溝部41の幅方向中央部に設けられた突条部46が当接するようになっている。そして、位置決め突起27は突条部46よりも幅方向寸法が小さく形成されているため、位置決め突起27に突条部46を当接させた状態で、位置決め突起27に対する突条部46の位置関係をリブ部21の延びる方向から見て、タイル40の位置ずれを確認することができる。
Further, in this embodiment, the
しかも、位置決め突起27と突条部46の部分には接着剤50が入り込むことがないので、突条部46が位置決め突起27に当接した状態を接着剤50のはみ出しに関係なく確認でき、この位置決め突起27に対する突条部46の位置を調整することで、タイル40の位置を容易に調整しながら貼り付けることができる。
Moreover, since the adhesive 50 does not enter the
図6は、図5に示す仕上げ材貼り付けパネル2の結合部分を示す端面図である。図5に示すように、リブ部21と溝部41との間に幅方向の隙間Cを設け、それぞれの傾斜面25,45に間隔B,Dを設定している。そのため、リブ部21の傾斜面25に沿って接着剤50を塗布(ビード打ち)した状態で、タイル40の溝部41を嵌合させることで、接着剤50がリブ部21と溝部41の間の空間Aに充填されてタイル40をパネル材20に貼り付けることができる。
FIG. 6 is an end view showing a joint portion of the finishing
しかも、この実施形態では、リブ部21の基部23に接着剤保持部29が設けられているため、リブ部21に沿って塗布して空間Aに充填された接着剤50の余剰分がこの接着剤保持部29にも充填される。これにより、パネル材20とタイル40の間の空間Aに充填された接着剤50に加えて接着剤保持部29を含む広い範囲に充填された接着剤50がクサビ状態で硬化した後は、タイル40を強固に保持することができる。
Moreover, in this embodiment, since the adhesive holding
その上、リブ部21の間に設けられた凹条部26の位置決め突起27に突条部46を当接させることで、タイル40の周囲からはみ出す接着剤50に関係なく、この突条部46と位置決め突起27との位置関係を確認してタイル40の位置調整を容易に行うことができる。
In addition, by contacting the
つまり、接着剤50がタイル40の両端部からはみ出した場合には、タイル40の端面が接着剤50で汚れるため、タイル40のパネル材20への貼り付け状況が把握しにくくなる。しかし、パネル材20のリブ部21の間の凹条部26とタイル40の中央部分の突条部46との間にははみ出した接着剤50が入り込まないため、凹条部26と突条部46との位置関係及び密着状態を確認することにより、タイル40がパネル材20の適切な位置に貼り付けられていることを確認でき、タイル40の位置調整を容易に行うことができる。しかも、タイル40の位置調整が容易になって施工性が向上する。
That is, when the adhesive 50 protrudes from both ends of the
また、図7に示す上記仕上げ材貼り付けパネル2の変形例のように、パネル材20のリブ部21の突出する高さと、タイル40の溝部41の凹む深さは、タイル40をパネル材20に貼り付けた状態で、タイル40の溝部41がパネル材20のリブ部21の頂部に密着するようにしてもよい。この図では、溝部41からリブ部21に向けて突出部分が設けられているが、溝部41の全体がリブ部21に密着する深さに形成されていてもよい。パネル材20の表面22とタイル40の裏面42とが密着している場合は、これらの隙間から接着剤50の逃げがなくなることから、接着剤50が空間Aの細部まで充填されるようになる。さらに、パネル材20の表面22とタイル40の裏面42が密着し、パネル材20のリブ部21の頂部とタイル40の溝部41が共に密着している場合には(図7)、これらの間への接着剤50の逃げがなくなることから、必要最小限の接着剤50の量で空間Aに充填することが可能となる。
Further, as in the modified example of the finishing material-attached
これらは適宜組み合わせて設定してもよいが、接着剤50の充填とはみ出しを考えると、パネル材20の表面(貼着面)22とタイル40の裏面(貼着面)42が密着する構成、あるいは、パネル材20のリブ部21の頂部とタイル40の溝部41、パネル材20の表面22とタイル40の裏面42の両方が密着する構成が望ましい。
These may be set in an appropriate combination, but in consideration of filling and protrusion of the adhesive 50, the front surface (sticking surface) 22 of the
このように、上記仕上げ材貼り付けパネル2によっても、タイル40の張付け保持力は、接着剤50の接着力とクサビ状態で硬化した嵌合力との2つの要素によって強固に結合させることが可能となる。このため、接着剤50の接着力が低下したとしても、クサビ状態で硬化した接着剤50による嵌合力によって、タイル40はパネル材20に固定された状態を保つことができる。
As described above, also by the above-mentioned finishing
図8は、図6に示す結合状態の仕上げ材貼り付けパネル2の端部図面である。図示するように、パネル材20には、表面の押出方向に延びるように平行に複数のリブ部21が所定間隔で複数設けられている。そして、この仕上げ材貼り付けパネル2では、パネル材20に並設した4本(二対)のリブ部21に、タイル40に設けた4本(二対)の溝部41を嵌合して貼り付けており、タイル40は横張りとなっている。パネル材20にタイル40を貼り付ける場合、パネル材20のリブ部21の傾斜面25に接着剤50をビード状に塗布し、タイル40の溝部41をリブ部21に嵌合させる。
FIG. 8 is an end view of the finishing
これにより、接着剤50がリブ部21と溝部41との間の空間Aに充填され、余剰分が接着剤保持部29にも充填される。そして、この接着剤50が空間Aで完全硬化することにより、接着剤50が空間Aから接着剤保持部29にかけてクサビ状態で硬化した結合状態となり、タイル40をパネル材20と一体化するように強固に結合することができる。
As a result, the adhesive 50 is filled in the space A between the
また、接着剤50を塗布する作業も、コーキングガンなどの機械式打設ガンを用いることができるため、ヘラやコテでパネル材20の全面に塗布する場合に比べて作業効率が向上し、接着剤50のロス量も減らすことが可能となる。さらに、接着剤50の塗布面積がリブ部21と溝部41との間の空間A及び接着剤保持部29の部分であり、その上、接着剤50が入り込むことがないパネル材20の位置決め突起27とタイル40の突条部46との位置関係を確認しながらタイル40の貼り付けができるので、タイル40を貼り付け時及び貼り付け後に位置調整することも容易に行うことができる。しかも、タイル40の位置調整による接着剤50のはみ出しも全面塗布に比べて少ないので、余剰の接着剤50も抑えることができ、この点でも貼り付け時の作業性が向上する。
In addition, since the work of applying the adhesive 50 can also use a mechanical driving gun such as a caulking gun, the work efficiency is improved as compared with the case of applying it to the entire surface of the
このように、上記仕上げ材貼り付けパネル2によれば、硬度が75〜90の接着剤50を適切量で用いてタイル40の溝部41とパネル材20のリブ部21とを結合するので、タイル40の貼り付け時にはタイル40の位置調整が容易な貼り付けができる。そして、硬度の高い接着剤50が硬化した後は、パネル材20のリブ部21とタイル40の溝部41との間で硬化した接着剤50の嵌合力及び接着力によって、パネル材20とタイル40との結合状態を強固に長期間保つことができる。しかも、この結合状態は、接着力が十分機能している間は図9で説明するように、硬度の高い接着剤50が凝集破壊するまで保持することができる。また、硬度の高い接着剤50の接着力が低下した場合でも、硬化した接着剤50の嵌合力によって保持することができる。
As described above, according to the finishing material-attached
[タイルの剥落例]
図9は、上記図6に示す第2実施形態における仕上げ材貼り付けパネル2において、タイル40が剥落する場合を示す図面である。上記仕上げ材貼り付けパネル2によれば、パネル材20とタイル40との界面における接着力を失ったとしても、硬化して空間Aに充填された状態で存在する接着剤50は、それ自体の体積が変化することはない。そのため、接着剤の接着力が低下しても、接着剤50による嵌合力がタイル40の重量や風圧力以上の耐力を有していればパネル材20から剥がれることはなく、タイル40を保持することができる。そのため、パネル材20に貼り付けられたタイル40は、図示するように、接着力が十分機能している間は接着剤50が凝集破壊するまで、また、接着剤50の接着力が低下した場合でも、硬化した接着剤50の嵌合力によって長期間貼り付け状態を保つことができる。
[Example of tile stripping]
FIG. 9 is a view showing a case where the
[仕上げ材貼り付けパネルの製造方法]
図10,11は、上記仕上げ材貼り付けパネル2を製造する手順を示す図面である。図10は、パネル材20にタイル40を貼り付ける前に接着剤50を塗布した状態の斜視図である。図示するように、上記パネル材20によれば、パネル材20のリブ部21の傾斜面25の部分に接着剤50をビード状に塗布し、タイル40の溝部41をこのリブ部21に嵌合させて貼り付ける。このように、上記仕上げ材貼り付けパネル2によれば、リブ部21の傾斜面25の部分に接着剤50をビード状に塗布すればよいため、例えば、従来のように表面全面に接着剤50を塗布する場合に比べて、約20%の接着剤使用量を削減することが可能となる。
[Manufacturing method of panel with finishing material]
10 and 11 are drawings showing a procedure for manufacturing the finishing
図11は、図10に示すようにリブ部21に接着剤50を塗布した後、タイル40を貼り付けている状態を示す斜視図である。図示するように、接着剤50の塗布後、タイル40を貼り付ける時に、上記したように、接着剤50はリブ部21の傾斜面(図6)25と溝部41の傾斜面(図6)45の間の空間Aの部分に充填されるが、中央部分の凹条部26と突条部46との部分まで入り込まない。そのため、タイル40の突条部46がパネル材20の凹条部26に設けられた位置決め突起27とどのように接しているかをリブ部21の延びる方向から目視で確認することで、タイル40の貼り付け位置を容易に調整して仕上げ材貼り付けパネル2を製造することができる。
FIG. 11 is a perspective view showing a state where the
[仕上げ材貼り付けパネルの例]
図12は、仕上げ材であるタイル40を横張りした仕上げ材貼り付けパネル2の図面であり、(A)は正面図、(B)は底面図である。図示するように、押出成形セメント板のパネル材20の押出し方向に設けられたリブ部21に対し、タイル40には短辺方向に延びるように溝部41が形成されている。タイル40は、二対の溝部41が二対のリブ部21に嵌合されている。図12(A)に示すように、パネル材20にタイル40が貼られると、タイル40の長辺方向が横方向に延びる横張り(パネル材20の押出方向と直交してタイル40が横長となるタイプ)の仕上げ材貼り付けパネル2が完成する。
[Example of panel with finishing material]
FIG. 12 is a drawing of the finishing
図13は、仕上げ材であるタイル40を縦張りした仕上げ材貼り付けパネル2の図面であり、(A)は正面図、(B)は底面図である。図示するように、押出成形セメント板のパネル材20の押出し方向に設けられたリブ部21に対し、タイル40には長辺方向に延びるように溝部41が形成されている。タイル40は、二対の溝部41が2対のリブ部21に嵌合されている。図13(A)に示すように、パネル材20にタイル40が貼られると、タイル40の長辺方向が縦方向に延びる縦張り(パネル材20の押出方向と平行にタイル40が縦長となるタイプ)の仕上げ材貼り付けパネル2が完成する。
13A and 13B are drawings of the finishing
[接着力試験]
図14は、接着力試験装置の概要を示す断面図である。この接着力試験装置60によって、上記した各実施形態に係る仕上げ材貼り付けパネル1,2におけるタイル30,40の接着力を確認した。接着力試験装置60としては、枠体61の中に、パネル材10,20の基材(符号20を付す)に接着剤50で貼り付けたタイル30,40を入れて、枠体61とタイル30,40にそれぞれ固定された治具62,63を反対方向に引く構成となっている。
[Adhesion test]
FIG. 14 is a cross-sectional view showing the outline of the adhesive force testing device. The adhesive
この接着力試験装置60による試験では、2種類の実施例について試験を行った。この試験では、図1に示す第1実施形態におけるパネル材10とタイル30によるリブ部1本タイプの構成と、図5に示す第2実施形態におけるパネル材20とタイル40によるリブ部2本タイプの構成との2種類について行い、比較例として、それぞれ異なる接着剤50について試験を行った。
In the test by the adhesive
この試験では、パネル材10,20とタイル30,40の接着強度について確認する試験を行っている。パネル材10,20としては、押出成形セメント板の表面側の基材のみとし、そのリブ部11,21に接着剤50を塗布し、タイル30,40を張り付け、タイル表面側にエポキシ樹脂で治具62を取り付け、枠体61側にも治具63を取り付け、これらの治具62,63を接着力試験装置60で引っ張る試験を行っている。
In this test, a test for confirming the adhesive strength between the
[比較例1]
押出成形セメント板(厚さ18.5mm×幅70mm×長さ70mm)に、タイル(厚さ11mm×幅45mm×長さ45mm)の裏面全面に油を塗布し、ビニールラップを密着させた状態で界面接着ゼロとしたものを張り付けた。接着剤50は、変性シリコン系接着剤で硬度70のものを、リブ部と溝部の間の空間の2倍量をリブ部にビード状に塗布した。試験結果は、表1に示すようになった。
[Comparative Example 1]
Extruded cement board (thickness 18.5 mm x width 70 mm x length 70 mm) is coated with oil on the entire back surface of the tile (
押出成形セメント板(厚さ18.5mm×幅70mm×長さ70mm)に、タイル(厚さ11mm×幅45mm×長さ45mm)の裏面全面に油を塗布し、ビニールラップを密着させた状態で界面接着ゼロとしたものを張り付けた。接着剤50は、変性シリコン・エポキシ系接着剤で硬度80のものを、リブ部と溝部の間の空間の2倍量をリブ部にビード状に塗布した。試験結果は、表2に示すようになった。
Extruded cement board (thickness 18.5 mm x width 70 mm x length 70 mm) is coated with oil on the entire back surface of the tile (
[比較例2]
押出成形ゼメント板(厚さ18.5mm×幅70mm×長さ140mm)に、タイル(厚さ11mm×幅45mm×長さ95mm)を張り付けた。接着剤50は、変性シリコン系接着剤で硬度70のものを、リブ部と溝部の間の空間の2倍量をリブ部にビード状に塗布した。試験結果は、表3に示すようになった。
[Comparative example 2]
A tile (
押出成形セメント板(厚さ18.5mm×幅70mm×長さ140mm)に、タイル(厚さ11mm×幅45mm×長さ95mm)を張り付けた。接着剤50は、変性シリコン・エポキシ系接着剤で硬度80のものを、リブ部と溝部の間の空間の2倍量をリブ部にビード状に塗布した。試験結果は、表4に示すようになった。
The tile (
[総括]
以上のように、上記仕上げ材貼り付けパネル1,2によれば、パネル材10,20のリブ部11,21と、タイル(仕上げ材)30,40の溝部31,41との間の空間Aに充填した接着剤50がクサビ状態で完全硬化してこれらを強固に結合するので、パネル材10,20とタイル(仕上げ材)30,40はクサビ状態の接着剤50を介して嵌合した状態となり、接着剤50の接着力が低下してもタイル(仕上げ材)30,40がパネル材10,20から剥落するのを長期間防止することが可能となる。
[Summary]
As described above, according to the finishing material-attached
また、リブ部11,21の側面に沿ってのみ接着剤50を塗布するだけで、接着剤50の接着力と硬化後のクサビ効果による嵌合力により、十分なタイル(仕上げ材)30,40の保持力を確保できるため、接着剤50の使用量を抑えることが可能となる。
Further, by simply applying the adhesive 50 only along the side surfaces of the
さらに、接着剤50をヘラやコテで全面塗布する場合に比べて作業効率が向上し、接着剤50のロス量を減らすことが可能となるとともに、接着剤50の接着面積がリブ部11,21の側面だけであるので、タイル(仕上げ材)30,40の貼り付け時に位置調整することも容易にできる。しかも、位置調整による余剰の接着剤50も発生することがないことから、貼り付け時の作業性が向上する。
Further, the work efficiency is improved as compared with the case where the adhesive 50 is coated with a spatula or a trowel, the loss amount of the adhesive 50 can be reduced, and the adhesive area of the adhesive 50 is reduced to the
その上、タイル(仕上げ材)30,40の溝部31,41を形成する方向を直交する方向に変えることで、同一のパネル材10にタイル(仕上げ材)30,40を縦張り又は横張りすることが可能であるため、同一のパネル材10に対してタイル(仕上げ材)30,40を所望の方向に貼り付けることが容易にできる。
Furthermore, by changing the direction in which the
なお、上記した実施形態では、パネル材10,20にリブ部11,21を設け、タイル30,40に溝部31,41を設けた例を説明したが、パネル材10,20とタイル30,40のいずれか一方に溝部31,41を設け、他方にリブ部11,21を設けた構成であればよく、これらの配置は上記実施形態に限定されるものではない。
In addition, in the above-mentioned embodiment, although the example which provided the
また、上記した第1実施形態における構成と第2実施形態における構成とを組み合わせることもでき、各実施形態の構成は上記した例に限定されるものではない。 Further, the configurations of the above-described first embodiment and the configurations of the second embodiment can be combined, and the configurations of the respective embodiments are not limited to the above-described examples.
さらに、上記した実施形態は一例を示しており、本発明の要旨を損なわない範囲での種々の構成を変更してもよく、本発明は上記した実施形態に限定されるものではない。 Furthermore, the above-described embodiment shows an example, and various configurations may be modified without departing from the spirit of the present invention, and the present invention is not limited to the above-described embodiment.
1,2 仕上げ材貼り付けパネル
10,20 パネル材
11,21 リブ部
12,22 表面(貼着面)
13,23 基部
14,24 端部
15,25 傾斜面
26 凹条部
27 位置決め突起
28 凹部
29 接着剤保持部
30,40 タイル
31,41 溝部(凹部)
32,42 裏面(貼着面)
33,43 基部
34,44 端部
35,45 傾斜面
46 突条部
50 接着剤
60 接着力試験装置
61 枠体
62,63 治具
A 空間
B 幅方向間隔
C 隙間
D 幅方向間隔
θ 角度
1, 2 Finishing material pasted
13, 23
32,42 Back side (sticking side)
33,43
A space
B Width direction interval
C gap
D width direction spacing
θ angle
上記目的を達成するために、本発明に係る仕上げ材貼り付けパネルは、パネル材の貼着面に仕上げ材の貼着面を貼着する仕上げ材貼り付けパネルであって、前記パネル材又は前記仕上げ材のいずれか一方は、前記貼着面に所定間隔で一方向に延びるように並設された複数のリブ部を備え、前記パネル材又は前記仕上げ材の他方は、前記貼着面に前記リブ部と干渉しない間隔で該リブ部と嵌合できる大きさに形成された溝部を備え、前記リブ部は、延びる方向と直交する断面において、両側面に基部から端部に向けて55度〜65度の角度で広がり、かつ、基部は凹のR形状に形成され、端部は凸のR形状に形成された傾斜面を有し、前記溝部は、延びる方向と直交する断面において、両側面に基部から端部に向けて55度〜65度の角度で狭まり、かつ、基部は凹のR形状に形成され、端部は凸のR形状に形成された傾斜面を有し、前記リブ部と前記溝部とは、前記リブ部の延びる方向と直交する断面における幅方向の対向する部分の隙間が、前記リブ部の傾斜面の基部から端部までの幅方向間隔に対して1〜2倍であり、且つ前記溝部の傾斜面の基部から端部までの幅方向間隔に対して1〜2倍で形成されており、前記パネル材と前記仕上げ材は、前記リブ部と前記溝部との間の前記両傾斜面に沿って塗布され、前記仕上げ材の貼り付け後に前記リブ部と前記溝部との間の空間に充填されて硬化した、硬化後の硬度がJIS K7215に規定されたタイプAのデュロメータ硬度で75〜90の接着剤で結合されるように構成されている。この明細書及び特許請求の範囲の書類中における「嵌合」は、隙間を有する状態で嵌め合せることをいう。 In order to achieve the above object, the finishing material sticking panel according to the present invention is a finishing material sticking panel for sticking the sticking surface of the finishing material to the sticking surface of the panel material, wherein the panel material or the One of the finishing materials is provided with a plurality of rib portions arranged side by side on the pasting surface so as to extend in one direction at predetermined intervals, and the other of the panel material or the finishing material is the above-mentioned pasting surface on the pasting surface. The rib portion is provided with a groove formed in a size that can be fitted with the rib portion at an interval that does not interfere with the rib portion, and the rib portion has a cross section orthogonal to the extending direction, and is 55 degrees from the base portion to the end portion on both side surfaces. Ri spread at an angle of 65 degrees, and the base is formed in a concave R-shape, the end portion has an inclined surface formed on the convex R shape, the groove in a cross section perpendicular to the extending direction, from the base on both sides Ri Semama at an angle of 55 to 65 degrees toward the end portion, the base portion is formed in a concave R-shape, the end portion has an inclined surface formed on the convex R shape As for the rib portion and the groove portion, a gap between portions facing each other in the width direction in a cross section orthogonal to the extending direction of the rib portion is such that a gap in a width direction from a base portion to an end portion of an inclined surface of the rib portion. It is 1 to 2 times, and is formed to be 1 to 2 times the widthwise distance from the base to the end of the inclined surface of the groove portion, and the panel material and the finishing material are the rib portion and the finishing material. The hardness after curing is applied along the both inclined surfaces between the groove portion and filled in the space between the rib portion and the groove portion after the finishing material is attached, and the cured hardness is defined in JIS K7215. The type A durometer hardness is 75 to 90. The term "fitting" in this specification and the documents in the claims means fitting in a state with a gap.
さらに、リブ部と溝部との間に塗布した接着剤がリブ部と溝部の間の空間に充填されるように仕上げ材を貼り付けることが効率良くでき、接着剤の硬化後は、リブ部と溝部との間の空間で硬化した接着剤によって結合状態を保つことができる。 Further, it is possible to efficiently attach the finishing material so that the adhesive applied between the rib portion and the groove portion is filled in the space between the rib portion and the groove portion. The bonded state can be maintained by the adhesive that is cured in the space between the groove and the groove.
一方、本発明に係る仕上げ材貼り付けパネルの製造方法は、パネル材の貼着面に仕上げ材の貼着面を貼着する仕上げ材貼り付けパネルの製造方法であって、前記パネル材又は前記仕上げ材のいずれか一方の前記貼着面に所定間隔で一方向に延びるように並設され、該延びる方向と直交する断面において、両側面に基部から端部に向けて55度〜65度の角度で広がり、かつ、基部は凹のR形状に形成され、端部は凸のR形状に形成された傾斜面を有する複数のリブ部と、前記パネル材又は前記仕上げ材の他方において前記リブ部と干渉しない間隔で該リブ部に嵌合できる大きさでリブ部の延びる方向に形成され、該延びる方向と直交する断面において、両側面に基部から端部に向けて55度〜65度の角度で狭まり、かつ、基部は凹のR形状に形成され、端部は凸のR形状に形成された傾斜面を有する溝部と、を有し、前記リブ部と前記溝部とは、前記リブ部の延びる方向と直交する断面における幅方向の対向する部分の隙間が、前記リブ部の傾斜面の基部から端部までの幅方向間隔に対して1〜2倍であり、且つ前記溝部の傾斜面の基部から端部までの幅方向間隔に対して1〜2倍で形成されており、前記リブ部と前記溝部との間の前記傾斜面に沿って、硬化後の硬度がJIS K7215に規定されたタイプAのデュロメータ硬度で75〜90の接着剤を塗布し、前記仕上げ材を前記パネル材に貼り付けることで、前記リブ部と前記溝部との間の空間に充填されて硬化した前記接着剤で前記仕上げ材を前記パネル材に結合している。 On the other hand, a method for manufacturing a finishing material-attached panel according to the present invention is a method for manufacturing a finishing material-attached panel, in which the attaching surface of the finishing material is attached to the attaching surface of the panel material, The finishing material is arranged in parallel on one of the aforesaid sticking surfaces so as to extend in one direction at a predetermined interval, and in a cross section orthogonal to the extending direction, 55 degrees to 65 degrees on both side surfaces from the base to the end . Ri spread at an angle, and the base is formed in a concave R-shape, the ends and a plurality of ribs having an inclined surface formed on the convex R shape, said the other of the panel material or the finish The cross section is formed in a direction in which the rib extends so that the rib can be fitted into the rib at an interval that does not interfere with the rib, and in a cross section orthogonal to the extending direction, 55 degrees to 65 degrees on both side faces from the base to the end. Ri Semama at an angle, and the base is formed in a concave R-shape, the end portion has a groove having an inclined surface formed on the convex R shape, and said rib portion and the groove, A gap between opposing portions in the width direction in a cross section orthogonal to the extending direction of the rib portion is 1 to 2 times the gap in the width direction from the base portion to the end portion of the inclined surface of the rib portion, and the groove portion. Is formed in a width of 1 to 2 times the distance from the base to the end of the inclined surface, and the hardness after curing is JIS K7215 along the inclined surface between the rib portion and the groove portion. By applying an adhesive agent having a type A durometer hardness of 75 to 90 defined in 1 above and attaching the finishing material to the panel material, the space between the rib portion and the groove portion is filled and cured. The adhesive bonds the finish to the panel material.
本発明によれば、パネル材に仕上げ材を貼り付けるためにリブ部と溝部との間に充填された接着剤が硬化することで、硬度の高い接着剤で仕上げ材の貼り付け状態を長期間保つことができる仕上げ材貼り付けパネルとその製造方法を提供することが可能となる。 According to the present invention, the adhesive filled between the rib portion and the groove portion in order to attach the finishing material to the panel material is cured, so that the finishing material can be attached for a long time with the adhesive having high hardness. It is possible to provide a panel for attaching a finishing material that can be kept and a manufacturing method thereof.
Claims (8)
前記パネル材又は前記仕上げ材のいずれか一方は、前記貼着面に所定間隔で一方向に延びるように並設された複数のリブ部を備え、
前記パネル材又は前記仕上げ材の他方は、前記貼着面に前記リブ部と干渉しない間隔で該リブ部と嵌合できる大きさに形成された溝部を備え、
前記リブ部は、延びる方向と直交する断面において、両側面に基部から端部に向けて広がる傾斜面を有し、
前記溝部は、延びる方向と直交する断面において、両側面に基部から端部に向けて狭まる傾斜面を有し、
前記パネル材と前記仕上げ材は、前記リブ部と前記溝部との間の前記両傾斜面に沿って塗布され、前記仕上げ材の貼り付け後に前記リブ部と前記溝部との間の空間に充填されて硬化した、硬化後の硬度がデュロメータ硬度で75〜90の接着剤で結合されるように構成されている、ことを特徴とする仕上げ材貼り付けパネル。 A finishing material sticking panel for sticking a sticking surface of a finishing material to a sticking surface of a panel material,
Any one of the panel material or the finishing material is provided with a plurality of rib portions arranged side by side on the attachment surface so as to extend in one direction at predetermined intervals,
The other of the panel material and the finishing material is provided with a groove portion formed on the attaching surface at a size that can be fitted with the rib portion at an interval that does not interfere with the rib portion,
The rib portion has, in a cross section orthogonal to the extending direction, inclined surfaces on both side surfaces that spread from the base portion toward the end portion,
The groove has, in a cross section orthogonal to the extending direction, inclined surfaces on both side surfaces that narrow from the base toward the end,
The panel material and the finishing material are applied along both the inclined surfaces between the rib portion and the groove portion, and are filled in the space between the rib portion and the groove portion after attaching the finishing material. A finishing material-attached panel, which is configured to be bonded with an adhesive having a durometer hardness of 75 to 90, which is cured and cured.
前記溝部は、該溝部の幅方向中央部に前記リブ部の凹条部内に入り込む突条部が設けられ、
前記突条部の先端部分と前記凹条部の下端部分とを当接させることで仕上げ材の位置決めができるように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の仕上げ材貼り付けパネル。 The rib portion is composed of a pair of rib portions, in which a groove portion is formed in the center portion in the width direction of the rib portion, and the rib portions are arranged in parallel.
The groove portion is provided with a ridge portion that enters the groove portion of the rib portion in the widthwise central portion of the groove portion,
The finishing material according to any one of claims 1 to 3, wherein the finishing material can be positioned by bringing the tip end portion of the protruding portion and the lower end portion of the recessed portion into contact with each other. Paste panel.
前記仕上げ材は、長方形状に形成され、裏面の短辺方向又は長辺方向に前記溝部を有している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の仕上げ材貼り付けパネル。 The panel material has a rib portion on at least one surface,
The finishing material pasted panel according to any one of claims 1 to 5, wherein the finishing material is formed in a rectangular shape and has the groove portion in a short side direction or a long side direction of a back surface.
前記リブ部は、押出成形セメント板の押出方向と平行に複数設けられている、請求項6に記載の仕上げ材貼り付けパネル。 The panel material is an extruded cement board,
The finishing material sticking panel according to claim 6, wherein a plurality of the rib portions are provided in parallel with the extrusion direction of the extrusion-molded cement board.
前記パネル材又は前記仕上げ材のいずれか一方の前記貼着面に所定間隔で一方向に延びるように並設され、該延びる方向と直交する断面において、両側面に基部から端部に向けて広がる傾斜面を有する複数のリブ部と、
前記パネル材又は前記仕上げ材の他方において前記リブ部と干渉しない間隔で該リブ部に嵌合できる大きさでリブ部の延びる方向に形成され、該延びる方向と直交する断面において、両側面に基部から端部に向けて狭まる傾斜面を有する溝部と、
前記リブ部と前記溝部との間の前記傾斜面に沿って、硬化後の硬度がデュロメータ硬度で75〜90の接着剤を塗布し、
前記仕上げ材を前記パネル材に貼り付けることで、前記リブ部と前記溝部との間の空間に充填されて硬化した前記接着剤で前記仕上げ材を前記パネル材に結合した、ことを特徴とする仕上げ材貼り付けパネルの製造方法。 A method of manufacturing a finish material-attached panel, wherein a finish material-attached surface is attached to a panel material-attached surface,
The panels are arranged side by side on one of the pasting surfaces of the panel material or the finishing material so as to extend in one direction at a predetermined interval, and in a cross section orthogonal to the extending direction, spread on both side surfaces from the base to the end. A plurality of rib portions having inclined surfaces,
On the other side of the panel material or the finishing material, formed in the extending direction of the rib portion with a size that can be fitted into the rib portion at an interval that does not interfere with the rib portion, and in a cross section orthogonal to the extending direction, base portions on both side surfaces A groove having an inclined surface that narrows from the end toward the end,
An adhesive having a hardness after curing of 75 to 90 in durometer hardness is applied along the inclined surface between the rib portion and the groove portion,
By sticking the finishing material to the panel material, the finishing material is bonded to the panel material with the adhesive that is filled and cured in the space between the rib portion and the groove portion. Finishing material pasted panel manufacturing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020073209A JP6979479B2 (en) | 2015-10-27 | 2020-04-16 | Manufacturing method of finishing material pasting panel and finishing material pasting panel |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015210843A JP6717582B2 (en) | 2015-10-27 | 2015-10-27 | Finishing material pasted panel and manufacturing method of finishing material pasted panel |
JP2020073209A JP6979479B2 (en) | 2015-10-27 | 2020-04-16 | Manufacturing method of finishing material pasting panel and finishing material pasting panel |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015210843A Division JP6717582B2 (en) | 2015-10-27 | 2015-10-27 | Finishing material pasted panel and manufacturing method of finishing material pasted panel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020114986A true JP2020114986A (en) | 2020-07-30 |
JP6979479B2 JP6979479B2 (en) | 2021-12-15 |
Family
ID=78870768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020073209A Active JP6979479B2 (en) | 2015-10-27 | 2020-04-16 | Manufacturing method of finishing material pasting panel and finishing material pasting panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6979479B2 (en) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58134527U (en) * | 1982-03-05 | 1983-09-10 | 株式会社イナックス | tile panel |
JPS6443123U (en) * | 1987-09-08 | 1989-03-15 | ||
JPH02240363A (en) * | 1989-03-11 | 1990-09-25 | Kaizanyou Intaaseramu:Kk | Executing method of tile and tile used for the same method |
JPH03172449A (en) * | 1989-12-01 | 1991-07-25 | Mitsubishi Materials Corp | Composite building material and manufacture thereof |
JPH03191166A (en) * | 1989-12-19 | 1991-08-21 | Tosutemu Sera Kk | Tile fixing device |
JPH0416661A (en) * | 1990-05-11 | 1992-01-21 | Inax Corp | Application of tile |
JPH04135643U (en) * | 1991-06-11 | 1992-12-17 | 株式会社イナツクス | Substrate for tile construction |
JPH05321434A (en) * | 1992-05-21 | 1993-12-07 | Akio Takatsu | Dry wall finishing structure, wall backing material and wall surface finishing material |
JPH0671709U (en) * | 1993-03-15 | 1994-10-07 | 松下電工株式会社 | External wall exterior material mounting structure |
JPH1176408A (en) * | 1997-09-12 | 1999-03-23 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Balloon catheter |
JP2003012869A (en) * | 2001-06-26 | 2003-01-15 | Asahi Kasei Corp | Extruded product with woodgrain pattern |
JP2007239311A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Ig Tech Res Inc | Decorative wall material mounting method |
JP2012157472A (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Fujifilm Corp | Imaging device and electronic endoscope having imaging device |
-
2020
- 2020-04-16 JP JP2020073209A patent/JP6979479B2/en active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58134527U (en) * | 1982-03-05 | 1983-09-10 | 株式会社イナックス | tile panel |
JPS6443123U (en) * | 1987-09-08 | 1989-03-15 | ||
JPH02240363A (en) * | 1989-03-11 | 1990-09-25 | Kaizanyou Intaaseramu:Kk | Executing method of tile and tile used for the same method |
JPH03172449A (en) * | 1989-12-01 | 1991-07-25 | Mitsubishi Materials Corp | Composite building material and manufacture thereof |
JPH03191166A (en) * | 1989-12-19 | 1991-08-21 | Tosutemu Sera Kk | Tile fixing device |
JPH0416661A (en) * | 1990-05-11 | 1992-01-21 | Inax Corp | Application of tile |
JPH04135643U (en) * | 1991-06-11 | 1992-12-17 | 株式会社イナツクス | Substrate for tile construction |
JPH05321434A (en) * | 1992-05-21 | 1993-12-07 | Akio Takatsu | Dry wall finishing structure, wall backing material and wall surface finishing material |
JPH0671709U (en) * | 1993-03-15 | 1994-10-07 | 松下電工株式会社 | External wall exterior material mounting structure |
JPH1176408A (en) * | 1997-09-12 | 1999-03-23 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Balloon catheter |
JP2003012869A (en) * | 2001-06-26 | 2003-01-15 | Asahi Kasei Corp | Extruded product with woodgrain pattern |
JP2007239311A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Ig Tech Res Inc | Decorative wall material mounting method |
JP2012157472A (en) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Fujifilm Corp | Imaging device and electronic endoscope having imaging device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6979479B2 (en) | 2021-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7253630B2 (en) | Frame profile for outer frame and/or sash frame and method for manufacturing same | |
JPH0369743A (en) | Coupling member and method of forming the same | |
US10145125B2 (en) | Cove base molding systems and methods | |
JP2008530398A (en) | Sealing profile for joints between coated panels | |
US20050144875A1 (en) | Lining of lining plates | |
JP2020114986A (en) | Finishing material sticking panel and manufacturing method of finishing material sticking panel | |
JP6717582B2 (en) | Finishing material pasted panel and manufacturing method of finishing material pasted panel | |
JP5667393B2 (en) | Panel joint structure | |
CN102162291B (en) | Method for plastering by calibrating thickness of plastering layer and combined positioning component | |
KR101578534B1 (en) | Finishing and insulation construction method and construction of structures for Building exterior | |
JP2002004793A (en) | Rubber gasket for tunnel segment | |
CN214498200U (en) | First, second, external corner or internal corner dry hanging assembly, first, second, external corner or internal corner fixing piece and wall brick dry hanging structure | |
CN211286417U (en) | Tile structure not easy to fall off | |
JP5626867B2 (en) | Leveling tool | |
CN110821114B (en) | Five-point grabbing type face brick and mounting method thereof | |
CN217680196U (en) | Waterproof structure suitable for integral bathroom wallboard | |
JP4728177B2 (en) | Interior material mounting method and structure | |
JPH0960239A (en) | Joint structure of outer wall material for construction and joint treatment method | |
JP7274956B2 (en) | Fixed tree for base layer formation, tile attachment method | |
CN214364650U (en) | Ceramic tile with inward inclined side face and dense joint paving structure thereof | |
CN212836475U (en) | Supporting plate | |
WO2019186362A1 (en) | Panel for making retaining walls of formworks for concrete castings, in particular for retaining formworks for making concrete slabs or the like and process for manufacturing said panel | |
JP2009250019A (en) | Free access floor tiling construction method | |
CN203821775U (en) | Buckle floor structure | |
KR100690087B1 (en) | An insulator and a fixing method of insulator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200515 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6979479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |