JP2020114655A - Printing data creation method, printing data creation device and printing data creation program - Google Patents
Printing data creation method, printing data creation device and printing data creation program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020114655A JP2020114655A JP2019006695A JP2019006695A JP2020114655A JP 2020114655 A JP2020114655 A JP 2020114655A JP 2019006695 A JP2019006695 A JP 2019006695A JP 2019006695 A JP2019006695 A JP 2019006695A JP 2020114655 A JP2020114655 A JP 2020114655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print data
- data
- layer
- contour
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 81
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000010146 3D printing Methods 0.000 claims description 40
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Printing Methods (AREA)
Abstract
Description
本発明は、印刷データ作成方法、印刷データ作成装置、及び印刷データ作成プログラムに関する。 The present invention relates to a print data creation method, a print data creation device, and a print data creation program.
近年、熱や紫外線(Ultraviolet:UV)等によって硬化するインクを用いて立体印刷(厚盛印刷)を行う技術が開発されている。特許文献1には、被吐出媒体に光硬化型インクに対して光照射部に光を照射させることを複数回行って積層構造を形成することで、被吐出媒体の表面に立体印刷を行う印刷装置が開示されている。 2. Description of the Related Art In recent years, a technique for performing three-dimensional printing (thick printing) using ink that is cured by heat, ultraviolet rays (UV), or the like has been developed. In Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-242242, printing is performed in which three-dimensional printing is performed on the surface of the ejection-receiving medium by irradiating the light-irradiating section with light on the ejection-receiving medium multiple times to form a laminated structure. A device is disclosed.
ここで、立体印刷によって形成される印刷物の輪郭に対して丸み(R形状ともいう。)を持たせる等の処理を行う場合があり、これを実現するための手法は複数ある。 Here, there are cases where processing such as rounding (also referred to as R shape) is performed on the contour of a printed matter formed by three-dimensional printing, and there are a plurality of methods for realizing this.
例えば、印刷層の上層ほど輪郭が小さくなるように画像データを印刷層毎に複数用意して印刷する手法(以下「第1手法」という。)や、リップ(RIP:Raster Image Processer)処理によって画像をレンダリング(ラスタライズともいう。)するときに、印刷層の上層ほど輪郭が小さくなるように印刷層毎に画像データを加工して複数の印刷データを作成する手法(以下「第2手法」という。)である。 For example, a method of preparing a plurality of image data for each print layer so that the contour becomes smaller in the upper layer of the print layer and printing the image data (hereinafter referred to as “first method”) or an image by a lip (RIP: Raster Image Processor) process When rendering (also referred to as rasterization), a method for processing a plurality of print data by processing image data for each print layer so that the contour becomes smaller in the upper layer of the print layer (hereinafter referred to as “second method”). ).
しかしながら、第1手法では、輪郭の大きさが異なる複数の画像データを予め用意する必要があるため画像データの準備に手間を要する。また、第2手法では、レンダリングするときに画像データから輪郭を抽出する必要があり、この輪郭の抽出に時間を要する。さらに、第1手法と第2手法共に、印刷層の数に応じた回数のリップ処理が必要であり、この処理に時間を要する。 However, in the first method, since it is necessary to prepare in advance a plurality of image data having different contour sizes, preparation of the image data requires time and effort. Further, in the second method, it is necessary to extract the contour from the image data when rendering, and it takes time to extract the contour. Furthermore, both the first method and the second method require the lip processing a number of times corresponding to the number of print layers, and this processing requires time.
そこで本発明は、立体印刷を行うためのリップ処理に要する時間を短くできる印刷データ作成方法、印刷データ作成装置、及び印刷データ作成プログラムを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a print data creation method, a print data creation device, and a print data creation program that can shorten the time required for lip processing for performing three-dimensional printing.
本発明の印刷データ作成方法は、複数の印刷層を積層することで立体印刷を行うための印刷データを作成する印刷データ作成方法であって、前記複数の印刷層のうち基準となる1層を示す画像データの輪郭の座標データに対してリップ処理を行って、基準層となる印刷データを作成する第1工程と、前記基準層となる印刷データを所定の比率で増減させて他の前記印刷層となる印刷データを作成する第2工程と、を有する。 A print data creating method of the present invention is a print data creating method for creating print data for performing three-dimensional printing by stacking a plurality of print layers, wherein one reference layer of the plurality of print layers is used. A first step of performing a lip process on the coordinate data of the contour of the image data shown to create print data to be a reference layer, and increasing or decreasing the print data to be the reference layer at a predetermined ratio to perform the other printing. A second step of creating print data to be a layer.
例えば輪郭を丸めた印刷物を立体印刷するためには、複数の印刷層毎に複数の画像データの全ての輪郭の座標データに対してリップ処理を行っていたが、これではリップ処理に時間を要していた。しかしながら、本構成の印刷データ作成方法は、基準となる1層を示す画像データだけをリップ処理して基準層となる印刷データを作成し、他の印刷層となる印刷データを基準層となる印刷データに基づいて作成するので、他の印刷層を作成するためのリップ処理を不要にしている。従って、本構成によれば、立体印刷を行うためのリップ処理に要する時間を短くできる。 For example, in order to three-dimensionally print a printed material with rounded contours, lip processing was performed on coordinate data of all contours of a plurality of image data for each of a plurality of print layers, but this requires a long time for lip processing. Was. However, in the print data creating method of this configuration, only the image data showing one layer serving as the reference is subjected to the lip processing to create the print data serving as the reference layer, and the print data serving as the other printing layers are printed as the reference layer. Since it is created based on the data, the lip process for creating other print layers is unnecessary. Therefore, according to this configuration, the time required for the lip process for performing the three-dimensional printing can be shortened.
本発明の印刷データ作成方法は、前記第2工程により増減される前における前記他の印刷層となる印刷データの輪郭の座標データが、前記基準層となる印刷データの輪郭の座標データと同じであり、前記第2工程が、前記基準層となる印刷データを基準にして前記他の印刷層となる印刷データの輪郭の座標データを所定の比率で増減させることによって、印刷物の輪郭が所定形状になるように前記他の印刷層となる印刷データを作成してもよい。本構成によれば、例えば輪郭を丸めた印刷物を立体印刷するための複数の印刷データを簡易に作成できる。 In the print data creation method of the present invention, the coordinate data of the contour of the print data that is the other print layer before the increase/decrease in the second step is the same as the coordinate data of the contour of the print data that is the reference layer. Yes, the second step increases or decreases the coordinate data of the contour of the print data to be the other print layer at a predetermined ratio with reference to the print data to be the reference layer, so that the contour of the printed matter has a predetermined shape. As described above, print data to be the other print layer may be created. According to this configuration, for example, it is possible to easily create a plurality of print data for three-dimensionally printing a printed material with a rounded contour.
本発明の印刷データ作成方法は、前記画像データが輪郭を示す座標データが特色で表されてもよい。本構成によれば、輪郭の座標データを簡易に取得できる。 In the print data creation method of the present invention, coordinate data indicating the outline of the image data may be represented by a spot color. According to this configuration, the coordinate data of the contour can be easily acquired.
本発明の印刷データ作成方法は、前記所定の比率が、前記基準層となる印刷データの輪郭の座標データ及び立体印刷によって形成される印刷物に関する設定情報に基づいて導出されてもよい。本構成によれば、輪郭が異なる複数の印刷層毎の印刷データを簡易な処理によって作成できる。 In the print data creation method of the present invention, the predetermined ratio may be derived based on the coordinate data of the contour of the print data serving as the reference layer and the setting information regarding the printed matter formed by stereoscopic printing. According to this configuration, print data for each of a plurality of print layers having different contours can be created by a simple process.
本発明の印刷データ作成方法は、前記第2工程が、上方又は下方の前記印刷層ほど前記基準層となる印刷データに比べて輪郭が小さくなるように、前記他の印刷層となる印刷データを作成されてもよい。本構成によれば、ユーザの要望に応じた輪郭の印刷物を簡易に形成できる。 In the print data creating method of the invention, in the second step, the print data of the other print layer is processed so that the upper or lower print layer has a smaller contour than the print data of the reference layer. May be created. According to this configuration, it is possible to easily form a printed material having a contour according to a user's request.
本発明の印刷データ作成方法は、複数の印刷層を積層することで立体印刷を行うための印刷データを作成する印刷データ作成方法であって、前記複数の印刷層のうち基準となる1層を示す画像データの輪郭の座標データに対してリップ処理を行って、基準層となる印刷データを作成する第1工程と、予め作成されている前記他の印刷層となる印刷データの輪郭の座標データを、前記基準層となる印刷データに基づいて所定の比率で増減させて前記他の印刷層となる印刷データを作成する第2工程と、を有する。 A print data creating method of the present invention is a print data creating method for creating print data for performing three-dimensional printing by stacking a plurality of print layers, wherein one reference layer of the plurality of print layers is used. The first step of performing the lip process on the coordinate data of the contour of the image data shown to create print data to be the reference layer, and the coordinate data of the contour of the print data of the other print layer that has been created in advance. And a second step of creating print data to be the other print layer by increasing/decreasing at a predetermined ratio based on the print data to be the reference layer.
本構成によれば、他の印刷層となる印刷データを予め作成し、この印刷データを基準層となる印刷データに基づいて所定の比率で増減させるので、立体印刷を行うためのリップ処理に要する時間を短くし、立体印刷により形成される印刷物をよりユーザの要望に応じた形状にできる。 According to this configuration, print data to be another print layer is created in advance, and this print data is increased/decreased at a predetermined ratio based on the print data to be the reference layer, which is required for the lip process for performing three-dimensional printing. The time can be shortened, and the printed matter formed by the three-dimensional printing can be more shaped according to the user's request.
本発明の印刷データ作成装置は、複数の印刷層を積層することで立体印刷を行うための印刷データを作成する印刷データ作成装置であって、前記複数の印刷層のうち基準となる1層を示す画像データの輪郭の座標データに対してリップ処理を行って、基準層となる印刷データを作成する印刷データ作成手段と、前記基準層となる印刷データを所定の比率で増減させて他の前記印刷層となる印刷データを作成する印刷データ加工手段と、を備える。本構成によれば、立体印刷を行うためのリップ処理に要する時間を短くできる。 A print data creation device of the present invention is a print data creation device that creates print data for performing three-dimensional printing by stacking a plurality of print layers, wherein one reference layer of the plurality of print layers is used. Rip processing is performed on the coordinate data of the contour of the image data shown to create print data that forms a reference layer, and print data that forms the reference layer is increased/decreased at a predetermined ratio to the other data. Print data processing means for creating print data to be a print layer. According to this configuration, the time required for the lip process for performing three-dimensional printing can be shortened.
本発明の印刷データ作成プログラムは、複数の印刷層を積層することで立体印刷を行うための印刷データを作成する印刷データ作成装置のコンピュータを、前記複数の印刷層のうち基準となる1層を示す画像データの輪郭の座標データに対してリップ処理を行って、基準層となる印刷データを作成する印刷データ作成手段と、前記基準層となる印刷データを所定の比率で増減させて他の前記印刷層となる印刷データを作成する印刷データ加工手段と、をして機能させる。本構成によれば、立体印刷を行うためのリップ処理に要する時間を短くできる。 The print data creation program of the present invention causes a computer of a print data creation device to create print data for three-dimensional printing by stacking a plurality of print layers, and sets a reference one layer of the plurality of print layers. Rip processing is performed on the coordinate data of the contour of the image data shown to create print data that forms a reference layer, and print data that forms the reference layer is increased/decreased at a predetermined ratio to the other data. And a print data processing unit that creates print data to be a print layer to function. According to this configuration, the time required for the lip process for performing three-dimensional printing can be shortened.
本発明の印刷データ作成方法、印刷データ作成装置、及び印刷データ作成プログラムは、立体印刷を行うためのリップ処理に要する時間を短くできる、という効果を有する。 The print data creation method, the print data creation device, and the print data creation program of the present invention have an effect that the time required for the lip process for performing three-dimensional printing can be shortened.
以下、本発明の実施形態の印刷データ作成方法、印刷データ作成装置、及び印刷データ作成プログラムについて、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, a print data creation method, a print data creation device, and a print data creation program according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の印刷システム10の概略図である。印刷システム10は、印刷データ作成装置(情報処理装置)である印刷用PC12と印刷装置であるUVプリンタ14とを備える。なお、図1の印刷システム10は、印刷用PC12とUVプリンタ14とを一台ずつ備えているが、これは一例であり、印刷用PC12及びUVプリンタ14を複数台備えてもよい。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic diagram of a
印刷用PC12は、画像データ作成ソフトがインストールされている。画像データ作成ソフトは、UVプリンタ14で印刷させる画像を示す画像データ(2次元の画像データ)をユーザが作成するためソフトウェアである。なお、画像データは、印刷用PC12で作成されず、他の情報処理装置で作成されて印刷用PC12に送信されてもよい。
Image data creation software is installed on the printing PC 12. The image data creation software is software for the user to create image data (two-dimensional image data) indicating an image to be printed by the
また、印刷用PC12は、リップソフトと印刷ソフトとを有するプリンタドライバがインストールされている。リップソフトは、画像データに対してリップ処理(ラスター処理ともいう。)を行い、印刷データを作成する。リップ処理は、例えば画像データをレンダリングすることで2値化し、印刷の解像度のピクセルに応じてインク滴の着弾の有無を決定する印刷データを作成する処理である。印刷ソフトは、作成した印刷データをUVプリンタ14へ送信したり、UVプリンタ14による印刷状況やUVプリンタ14のインク残量の確認等を行うソフトウェアである。
A printer driver having lip software and printing software is installed in the printing PC 12. The lip software performs a lip process (also called a raster process) on the image data to create print data. The lip process is, for example, a process in which image data is binarized by rendering, and print data that determines whether or not ink droplets have landed is created according to pixels of the print resolution. The printing software is software for transmitting the created print data to the
本実施形態のUVプリンタ14は、記録媒体であるメディア18に対して、複数の印刷層20を積層することで印刷物16を形成する立体印刷(厚盛印刷ともいう。)が可能とされている(図2参照)。UVプリンタ14は、一例として、紫外線を照射することによって硬化する紫外線硬化型インク(以下「UVインク」という。)をメディア18に吐出することで印刷層20を形成し、予め設定した厚みとなるように印刷層20を積層することで立体印刷を行う。なお、立体印刷が行われるメディア18の種類は限定されず、例えば、紙、塩化ビニールフィルム、またはラバーシート等のメディア18が適用可能である。
The
ここで、ユーザは、例えば印刷物16の角部(以下「エッジ」という。)に所定曲率のR形状のような丸みを持たせることを要求する場合がある。図2は、エッジに丸みを持たせた印刷物16の積層構造の例を示す模式図であり、図2(A)はメディア18に形成された印刷物16の斜視図、図2(B)は印刷物16の側面図である。なお、図2の例に示される印刷物16の形状や印刷層20の数、印刷物16の厚み等は模式的に表されたものであり、これに限定されない。また、印刷物16は、印刷層20の下層が着色される一方で、上層はクリア(透明)とされるように、上層と下層とで異なる色(着色、非着色)とされてもよい。
Here, the user may request that a corner portion (hereinafter referred to as “edge”) of the printed
UVプリンタ14は、印刷物16のエッジに丸みを持たせる場合、図2に示されるように上層の印刷層20の輪郭が段階的に小さくなるように立体印刷を行うことで、エッジの丸みを表現する。エッジに丸みを持つ印刷物16を立体印刷する場合、従来では例えば、印刷層20毎に輪郭が異なる複数の画像データを用意し、これらの画像データを一つずつリップ処理して印刷データを作成していた。しかしながら、この手法では、予め画像データを複数用意し、その全てに対してリップ処理を行う必要があり、手間と時間を要していた。
When the edge of the printed
そこで、本実施形態に係る印刷用PC12は、複数の印刷層20のうち基準となる1層を示す画像データの輪郭の座標データに対してリップ処理を行って、基準層20Aとなる印刷データを作成し、基準層20Aとなる印刷データを所定の比率で増減させて他の印刷層20の印刷データを作成する印刷データ作成処理を行う。
Therefore, the
図3は、印刷用PC12の電気的構成を示すブロック図である。印刷用PC12は、主制御部30、主記憶部32、補助記憶部34、ディスプレイ36、操作部38、及び通信部40を備える。
FIG. 3 is a block diagram showing the electrical configuration of the
主制御部30は、例えば、CPUであり、印刷用PC12の動作を制御する。
The
主記憶部32は、例えば、RAM(Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)等であり、主制御部30による各種プログラムに基づく処理の実行時のワークエリアや一時的にデータを記憶する記憶領域等として用いられる。補助記憶部34は、例えば、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性メモリであり、各種データ及び主制御部30の処理に利用されるプログラム等を保存する。補助記憶部34に記憶されるプログラムは、例えば、印刷用PC12のOS(Operating System)、各種ハードウェア制御するためのドライバ、プリンタドライバ、及び画像データ作成ソフト等である。
The
ディスプレイ36は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等であり、主制御部30による処理に基づいて画像を表示する。操作部38は、印刷用PC12に対して各種入力操作を行うものであり、例えば、タッチパネルやキーボード、マウス、タッチパッド、及びボタン等である。
The
通信部40は、UVプリンタ14、その他の情報処理装置等と各種データの送受信を行う。
The
これら主制御部30、主記憶部32、補助記憶部34、ディスプレイ36、操作部38、及び通信部40は、システムバス42を介して相互に電気的に接続されている。従って、主制御部30は、主記憶部32及び補助記憶部34へのアクセス、ディスプレイ36に対する画像の表示、操作部38に対する操作状態の把握、及び通信部40を介したUVプリンタ14、その他の情報処理装置へのアクセス等を行える。
The
図4は、印刷用PC12の印刷データ作成処理に関する機能ブロック図である。印刷用PC12は、上述のように画像データ作成ソフト50及びプリンタドライバ52を備える。なお、図4に示される各機能は、補助記憶部34に記憶されているプログラムを主制御部30が実行することによって実現される。
FIG. 4 is a functional block diagram relating to print data creation processing of the
画像データ作成ソフト50は、立体印刷を行う対象となる2次元の画像データをユーザが作成するためのソフトウェアである。図5は、本実施形態に係る画像データ54の模式図である。図5に示されるように画像データ54は、その輪郭54Aが特色(スポットカラー)で表される。このため、本実施形態の画像データ作成ソフト50は、一例として、スポットカラー指定が可能なソフトウェアである。なお、スポットカラーの色は限定されない。
The image
プリンタドライバ52は、印刷設定部60、リップソフト62及び印刷ソフト64を備える。リップソフト62は、印刷データ作成部66及び輪郭情報取得部68を備え、印刷ソフト64は、増減量導出部70及び印刷データ加工部72を備える。
The
印刷設定部60は、印刷に関する各種設定(以下「印刷設定」という。)を行う機能を有しており、操作部38を介してユーザにより印刷設定が入力される。印刷設定のうち、立体印刷によって形成される印刷物に関する設定情報は立体印刷情報として入力される。立体印刷情報は、立体印刷の実行の有無、立体印刷の解像度、印刷物16の厚み、印刷物16のエッジに丸みを持たせるか否かの設定、丸みの形状の設定等を示す情報である。
The
印刷データ作成部66は、複数の印刷層20のうち基準層20Aとなる1層を示す画像データ54に対してリップ処理を行って、基準層20Aとなる印刷データを作成する。ここで、基準層20Aは、一例として図2に示される印刷層20のうち、最も下に位置する層である。なお、本実施形態に係る印刷データ作成部66は、画像データ54の輪郭54Aを示す座標データに対してリップ処理を行って印刷データを作成する。
The print
輪郭情報取得部68は、画像データ54から輪郭54Aを示す座標データ(以下「輪郭情報」ともいう。)を取得する。なお、本実施形態の輪郭情報取得部68は、一例として、立体印刷される画像データ54の輪郭54Aを示す輪郭情報をペジエ曲線から取得する。
The contour
具体的には輪郭情報取得部68は、まず、画像データ54からスポットカラー指定された部分をペジエ曲線で表すことで、画像データ54の輪郭54Aをペジエ形式の座標データとして抽出する。このように、画像データ54の輪郭54Aがスポットカラーで表されることによって、輪郭情報取得部68は、画像データ54の輪郭54Aを簡易に抽出できる。
Specifically, the contour
次に輪郭情報取得部68は、抽出した輪郭54Aの座標データを印刷データメモリに展開(描写)する。印刷データメモリは、立体印刷情報により設定された印刷解像度や印刷物16の大きさに応じて主記憶部32に設定される。印刷データメモリに展開された輪郭54Aを示す情報は、二次元の行列で表されることになる。図6は、印刷データメモリに展開された輪郭情報を示す模式図であり、黒塗りで表された部分が画像データ54の輪郭54Aを示す。図6に示されるように、印刷データメモリは2次元のマトリクス状のメモリ領域であり、このメモリ領域に画像データ54の輪郭54Aを示す座標が展開されることで、何行目の何列目のデータが輪郭54Aであると判定可能な情報となる。そして、輪郭情報取得部68は、印刷データメモリに描写された輪郭54Aを示す行列の値を輪郭情報(座標データ)として取得する。そして、印刷データ作成部66は、この輪郭情報をリップ処理することで、基準層20Aとなる印刷データを作成する。
Next, the contour
なお、画像データ54の輪郭54Aは、必ずしも特色で表されなくてもよい。この場合、輪郭情報取得部68は、画像データ54をビットマップ形式で展開し、このビットマップ形式で展開された画像データ54の縁を輪郭54Aとして認識することで、輪郭情報を取得する。
The
また、印刷データ作成部66は、輪郭情報取得部68で取得した画像データ54の輪郭情報を用いることなく、画像データ54そのものをリップ処理して印刷データを作成してもよい。なお、この場合でも、輪郭情報は画像データ54から取得される。
Further, the print
リップソフト62は、立体印刷情報、印刷データ、及び輪郭情報を印刷ソフト64に出力する。
The
印刷ソフト64が備える増減量導出部70は、立体印刷情報及び輪郭情報に基づいて、印刷層20毎の印刷データの増減量を導出(算出)する。より具体的には増減量導出部70は、まず、入力された輪郭情報から画像データ54の輪郭54Aを示す行列の値(以下「基準行列値」という。)を読み出す。そして、増減量導出部70は、立体印刷情報が示す印刷物16の厚み(印刷層20の積層数)、及び印刷物16のエッジの処理に関する情報に基づいて、基準行列値からの増減量を印刷層20毎に導出する。
The increase/decrease
例えば、図2の例に示されるように印刷物16のエッジに丸みを持たせる設定の場合には、上方の印刷層20ほど輪郭54Aが小さくなるように、増減量として基準行列値からの減算量が印刷層20毎に導出される。また、増減量は、入力された立体印刷情報に基づいて導出されるものであり、印刷層20毎で一定の比率である必要はなく、印刷層20に応じて比率が異なってもよく、増減量が0(零)とされる印刷層20があってもよい。
For example, as shown in the example of FIG. 2, when the edge of the printed
印刷データ加工部72は、基準層20Aとなる印刷データを増減量導出部70で導出した所定の比率で増減させて他の印刷層20となる印刷データを作成する。すなわち、印刷データ加工部72は、リップソフト62から入力された一つ(共通)の印刷データから、UVプリンタ14によって積層される複数の印刷層20の数に対応した印刷データを作成する。
The print
より具体的には、増減される前における他の印刷層20となる印刷データの輪郭54Aの座標データは、基準層20Aとなる印刷データの輪郭54Aの座標データと同じである。すなわち、印刷データ加工部72は、まず、印刷物16の積層数に応じて、基準層20Aとなる印刷データを複製して他の印刷層20となる印刷データを作成する。そして、印刷データ加工部72は、基準層20Aとなる印刷データを基準にして他の印刷層20となる印刷データの輪郭54Aの座標データを所定の比率で増減させる。これにより、印刷物16の輪郭54Aが所定形状(例えば所定曲率のR形状)になるように他の印刷層20となる印刷データが作成される。
More specifically, the coordinate data of the
このような処理により、プリンタドライバ52は、エッジが丸みをもつ印刷物16を形成するために必要な複数の印刷データを、一度のリップ処理によって作成することができる。
By such processing, the
そして、印刷ソフト64は、加工された印刷層20毎に印刷データをUVプリンタ14へ通信部40を介して送信する。UVプリンタ14は、印刷層20毎の印刷データに基づいてUVインクを吐出し、複数の印刷層20を積層することで印刷物16を形成する。
Then, the
図7は、本実施形態に係るプリンタドライバ52によって実行される印刷データ作成処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of print data creation processing executed by the
まず、ステップS100では、画像データ作成ソフト50によって作成された画像データ54の入力をリップソフトが受け付けると共に、ユーザによる立体印刷情報の入力を印刷設定部60が受け付ける。
First, in step S100, the lip software accepts the input of the
次のステップS102では、輪郭情報取得部68が画像データ54からスポットカラー指定された領域をペジエ形式の座標データとして抽出する。次のステップS104では、輪郭情報取得部68が座標データを印刷データメモリに展開して輪郭情報を取得する。
In the next step S102, the contour
次のステップS106では、印刷データ作成部66が輪郭情報から基準層20Aとなる印刷データを作成する。
In the next step S106, the print
次のステップS108では、リップソフト62が立体印刷情報、印刷データ、及び輪郭情報を印刷ソフト64へ出力する。
In the next step S108, the
次のステップS110では、増減量導出部70が輪郭情報から画像データ54の輪郭54Aを示す基準行列値を読み出す。
In the next step S110, the increase/decrease
次のステップS112では、立体印刷情報が示す印刷物16の厚み及び印刷物16のエッジの処理に関する情報に基づいて、増減量導出部70が基準行列値からの増減量を印刷層20毎に導出する。
In the next step S112, the increase/decrease
次のステップS114では、増減量導出部70がステップS112で導出した印刷層20毎の増減量に基づいて、他の印刷層20毎に印刷データの輪郭54Aを加工する。
In the next step S114, the increase/decrease
次のステップS116では、印刷ソフト64が通信部40を介して、印刷層20毎に印刷データをUVプリンタ14へ送信する。UVプリンタ14は、印刷データを受信すると、受信した印刷データ毎に印刷層20を積層して立体印刷を行う。
In the next step S116, the
次のステップS118では、全ての印刷層20の印刷データをUVプリンタ14へ送信したか否かを印刷ソフト64が判定し、肯定判定の場合は本印刷データ作成処理を終了する。一方、否定判定の場合はステップS114へ戻り、全ての印刷層20の印刷データの送信が完了するまで、ステップS114からステップS118を繰り返す。
In the next step S118, the
(第2実施形態)
以下では、本発明の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態の印刷システム10の構成は第1実施形態の印刷システム10の構成と同であるので、その説明を省略する。
(Second embodiment)
Below, 2nd Embodiment of this invention is described. Note that the configuration of the
本実施形態は、印刷物16を形成するために印刷データが予め作成されている。この印刷データは、第1実施形態のように基準層20Aとなる印刷データの複製ではなく、例えば、基準層20Aとなる印刷データとは異なる印刷データである。
In this embodiment, print data is created in advance to form the printed
本実施形態の増減量導出部70は、第1実施形態と同様に立体印刷情報及び輪郭情報に基づいて、印刷層20毎の印刷データの増減量を導出(算出)する。
The increase/decrease
そして、本実施形態の印刷データ加工部72は、予め作成されている他の印刷層20となる印刷データの輪郭54Aの座標データを、基準層20Aとなる印刷データに基づいて所定の比率で増減させ、他の印刷層20となる印刷データを作成する。UVプリンタ14は、このようにして作成された複数の印刷データに基づいた印刷層20を積層して印刷物16を形成する。
Then, the print
このように本実施形態によれば、予め作成されている他の印刷層20となる印刷データを、基準層20Aとなる印刷データに基づいて所定の比率で増減させることで、エッジに丸みを有する印刷物16を形成するための複数の印刷データを1度のリップ処理で簡易に作成することができる。従って、本実施形態によれば、立体印刷を行うためのリップ処理に要する時間を短くし、立体印刷により形成される印刷物をよりユーザの要望に応じた形状にできる。
As described above, according to the present embodiment, the print data to be the
以上、本発明を、上記実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記実施形態を適宜組み合わせてもよい。 The present invention has been described above using the above embodiment, but the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiment. Various modifications and improvements can be added to the above-described embodiment without departing from the gist of the invention, and modes in which the modifications and improvements are added are also included in the technical scope of the present invention. Moreover, you may combine the said embodiment suitably.
上記実施形態では、印刷物16のエッジを丸める立体印刷を行う形態について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図8(A)に示されるように、最上層の印刷層20を基準層20Aとし、下方の印刷層20ほど輪郭54Aが小さくなるように印刷データの輪郭54Aが加工されてもよい。この形態の場合、下方の印刷層20よりも面積の広い上方の印刷層20を支えるためにサポート材80が吐出される。サポート材80は、下方の印刷層20の外周を囲むことで上方の印刷層20を支持するものであり、サポート材80の替わりにクリアインクが用いられてもよい。
In the above-described embodiment, a mode has been described in which stereoscopic printing is performed in which the edges of the printed
図8(B)は、下方の印刷層20ほど輪郭54Aが小さくした場合の他の例における印刷層20の輪郭54Aの拡大図であり、図8(B)に示される円は吐出されたUVインクの各ドットを示し、横方向の連なるドットの集合が各印刷層20に相当する。図8(B)の例では、輪郭54Aの大きさが異なる印刷層20毎に半ドットずらして積層されている。これにより、図8(A)のようにサポート材80を用いることなく、下方の印刷層20よりも面積の広い上方の印刷層20を支えることができる。
FIG. 8B is an enlarged view of the
また、上記実施形態で説明した処理の流れも一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。 Further, the flow of processing described in the above embodiment is also an example, and unnecessary steps may be deleted, new steps may be added, or the processing order may be changed without departing from the spirit of the present invention. Good.
(実施の形態の効果)
(1)本実施形態の印刷データ作成方法は、複数の印刷層20を積層することで立体印刷を行うための印刷データを作成する印刷データ作成方法であって、複数の印刷層20のうち基準となる1層を示す画像データ54の輪郭54Aの座標データに対してリップ処理を行って、基準層20Aとなる印刷データを作成する第1工程と、基準層20Aとなる印刷データを所定の比率で増減させて他の印刷層20となる印刷データを作成する第2工程と、を有する。
(Effects of the embodiment)
(1) The print data creation method of the present embodiment is a print data creation method for creating print data for performing three-dimensional printing by stacking a plurality of print layers 20, and is a reference among the plurality of print layers 20. The first step of performing the lip process on the coordinate data of the
例えば輪郭54Aを丸めた印刷物16を立体印刷するためには、複数の印刷層20毎に複数の画像データ54の全ての輪郭54Aの座標データに対してリップ処理を行っていたが、これではリップ処理に時間を要していた。しかしながら、本構成の印刷データ作成方法は、基準となる1層を示す画像データ54だけをリップ処理して基準層20Aとなる印刷データを作成し、他の印刷層20となる印刷データを基準層20Aとなる印刷データに基づいて作成するので、他の印刷層20を作成するためのリップ処理を不要にしている。従って、本構成によれば、立体印刷を行うためのリップ処理に要する時間を短くできる。
For example, in order to three-dimensionally print the printed
本実施形態の印刷データ作成方法は、第2工程により増減される前における他の印刷層20となる印刷データの輪郭54Aの座標データが、基準層20Aとなる印刷データの輪郭54Aの座標データと同じであり、第2工程が、基準層20Aとなる印刷データを基準にして他の印刷層20となる印刷データの輪郭54Aの座標データを所定の比率で増減させることによって、印刷物16の輪郭54Aが所定形状になるように他の印刷層20となる印刷データを作成してもよい。本構成によれば、例えば輪郭54Aを丸めた印刷物16を立体印刷するための複数の印刷データを簡易に作成できる。
In the print data creation method according to the present embodiment, the coordinate data of the
本実施形態の印刷データ作成方法は、画像データ54が輪郭54Aを示す座標データが特色で表されてもよい。本構成によれば、輪郭54Aの座標データを簡易に取得できる。
In the print data creation method of this embodiment, the coordinate data indicating the
本実施形態の印刷データ作成方法は、所定の比率が、基準層20Aとなる印刷データの輪郭54Aの座標データ及び立体印刷によって形成される印刷物16に関する設定情報に基づいて導出されてもよい。本構成によれば、輪郭54Aが異なる複数の印刷層20毎の印刷データを簡易な処理によって作成できる。
In the print data creation method of the present embodiment, the predetermined ratio may be derived based on the coordinate data of the
本実施形態の印刷データ作成方法は、第2工程が、上方又は下方の印刷層20ほど基準層20Aとなる印刷データに比べて輪郭54Aが小さくなるように、他の印刷層20となる印刷データを作成されてもよい。本構成によれば、ユーザの要望に応じた輪郭54Aの印刷物16を簡易に形成できる。
In the print data creation method of the present embodiment, the second step is to print data for other print layers 20 so that the upper or
本実施形態の印刷データ作成方法は、複数の印刷層20を積層することで立体印刷を行うための印刷データを作成する印刷データ作成方法であって、複数の印刷層20のうち基準となる1層を示す画像データ54の輪郭54Aの座標データに対してリップ処理を行って、基準層20Aとなる印刷データを作成する第1工程と、予め作成されている他の印刷層20となる印刷データの輪郭54Aの座標データを、基準層20Aとなる印刷データに基づいて所定の比率で増減させて他の印刷層20となる印刷データを作成する第2工程と、を有する。
The print data creation method of the present embodiment is a print data creation method for creating print data for three-dimensional printing by stacking a plurality of print layers 20, and is a reference among the plurality of print layers 20. The first step of creating the print data to be the
本構成によれば、他の印刷層20となる印刷データを予め作成し、この印刷データを基準層20Aとなる印刷データに基づいて所定の比率で増減させるので、立体印刷を行うためのリップ処理に要する時間を短くし、立体印刷により形成される印刷物16をよりユーザの要望に応じた形状にできる。
According to this configuration, print data to be the
本実施形態の印刷用PC12は、複数の印刷層20を積層することで立体印刷を行うための印刷データを作成する印刷用PC12であって、複数の印刷層20のうち基準となる1層を示す画像データ54の輪郭54Aの座標データに対してリップ処理を行って、基準層20Aとなる印刷データを作成する印刷データ作成部66と、基準層20Aとなる印刷データを所定の比率で増減させて他の印刷層20となる印刷データを作成する印刷データ加工部72と、を備える。本構成によれば、立体印刷を行うためのリップ処理に要する時間を短くできる。
The
本実施形態の印刷データ作成プログラムは、複数の印刷層20を積層することで立体印刷を行うための印刷データを作成する印刷用PC12のコンピュータを、複数の印刷層20のうち基準となる1層を示す画像データ54の輪郭54Aの座標データに対してリップ処理を行って、基準層20Aとなる印刷データを作成する印刷データ作成部66と、基準層20Aとなる印刷データを所定の比率で増減させて他の印刷層20となる印刷データを作成する印刷データ加工部72と、をして機能させる。本構成によれば、立体印刷を行うためのリップ処理に要する時間を短くできる。
The print data creation program of the present embodiment uses a computer of the
本発明は、立体的な印刷物を形成する印刷装置等の情報処理装置として有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is useful as an information processing device such as a printing device that forms a three-dimensional printed matter.
12 印刷用PC(印刷データ作成装置)
16 印刷物
20 印刷層
20A 基準層
54 画像データ
66 印刷データ作成部(印刷データ作成手段)
72 印刷データ加工部(印刷データ加工手段)
12 Printing PC (print data creation device)
16 printed
72 Print data processing unit (print data processing means)
Claims (8)
前記複数の印刷層のうち基準となる1層を示す画像データの輪郭の座標データに対してリップ処理を行って、基準層となる印刷データを作成する第1工程と、
前記基準層となる印刷データを所定の比率で増減させて他の前記印刷層となる印刷データを作成する第2工程と、
を有する印刷データ作成方法。 A print data creating method for creating print data for performing three-dimensional printing by stacking a plurality of print layers,
A first step of performing a lip process on the coordinate data of the contour of the image data showing one reference layer of the plurality of print layers to create print data to be the reference layer;
A second step of increasing or decreasing the print data to be the reference layer at a predetermined ratio to create other print data to be the print layer;
A method for creating print data having the following.
前記第2工程は、前記基準層となる印刷データを基準にして前記他の印刷層となる印刷データの輪郭の座標データを所定の比率で増減させることによって、印刷物の輪郭が所定形状になるように前記他の印刷層となる印刷データを作成する請求項1記載の印刷データ作成方法。 The coordinate data of the contour of the print data to be the other print layer before the increase/decrease in the second step is the same as the coordinate data of the contour of the print data of the reference layer,
In the second step, the contour data of the contour of the print data of the other print layer is increased or decreased at a predetermined ratio with reference to the print data of the reference layer so that the contour of the printed matter has a predetermined shape. The print data creating method according to claim 1, wherein print data to be the other print layer is created in the print data.
前記複数の印刷層のうち基準となる1層を示す画像データの輪郭の座標データに対してリップ処理を行って、基準層となる印刷データを作成する第1工程と、
予め作成されている前記他の印刷層となる印刷データの輪郭の座標データを、前記基準層となる印刷データに基づいて所定の比率で増減させて前記他の印刷層となる印刷データを作成する第2工程と、
を有する印刷データ作成方法。 A print data creating method for creating print data for performing three-dimensional printing by stacking a plurality of print layers,
A first step of creating print data to be a reference layer by performing a lip process on coordinate data of the contour of image data showing one layer to be a reference among the plurality of print layers;
The coordinate data of the contour of the print data to be the other print layer that has been created in advance is increased or decreased at a predetermined ratio based on the print data to be the reference layer to create the print data to be the other print layer. The second step,
A method for creating print data having the following.
前記複数の印刷層のうち基準となる1層を示す画像データの輪郭の座標データに対してリップ処理を行って、基準層となる印刷データを作成する印刷データ作成手段と、
前記基準層となる印刷データを所定の比率で増減させて他の前記印刷層となる印刷データを作成する印刷データ加工手段と、
を備える印刷データ作成装置。 A print data creation device for creating print data for three-dimensional printing by stacking a plurality of print layers,
Print data creation means for creating print data to serve as a reference layer by performing a lip process on the coordinate data of the contour of the image data showing one layer serving as a reference among the plurality of print layers;
Print data processing means for increasing or decreasing the print data to be the reference layer at a predetermined ratio to create print data to be the other print layer,
A print data creation device including.
前記複数の印刷層のうち基準となる1層を示す画像データの輪郭の座標データに対してリップ処理を行って、基準層となる印刷データを作成する印刷データ作成手段と、
前記基準層となる印刷データを所定の比率で増減させて他の前記印刷層となる印刷データを作成する印刷データ加工手段と、
をして機能させるための印刷データ作成プログラム。 A computer of a print data creation device that creates print data for three-dimensional printing by stacking a plurality of print layers,
Print data creation means for creating print data to serve as a reference layer by performing a lip process on the coordinate data of the contour of the image data showing one layer serving as a reference among the plurality of print layers;
Print data processing means for increasing or decreasing the print data to be the reference layer at a predetermined ratio to create print data to be the other print layer,
A print data creation program that enables the function to work.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019006695A JP2020114655A (en) | 2019-01-18 | 2019-01-18 | Printing data creation method, printing data creation device and printing data creation program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019006695A JP2020114655A (en) | 2019-01-18 | 2019-01-18 | Printing data creation method, printing data creation device and printing data creation program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020114655A true JP2020114655A (en) | 2020-07-30 |
Family
ID=71778299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019006695A Pending JP2020114655A (en) | 2019-01-18 | 2019-01-18 | Printing data creation method, printing data creation device and printing data creation program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020114655A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116051122A (en) * | 2022-12-30 | 2023-05-02 | 速达非物流(深圳)有限公司 | Work order software system based on logistics scene |
-
2019
- 2019-01-18 JP JP2019006695A patent/JP2020114655A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116051122A (en) * | 2022-12-30 | 2023-05-02 | 速达非物流(深圳)有限公司 | Work order software system based on logistics scene |
CN116051122B (en) * | 2022-12-30 | 2024-03-29 | 速达非物流(深圳)有限公司 | Work order software system based on logistics scene |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6019635B2 (en) | Information processing apparatus, printer driver program, and image forming system | |
US8456690B2 (en) | Imposition enhancements for automatic document printing | |
CN102289356A (en) | Image editing apparatus, image editing method, and recording medium | |
CN103227877B (en) | Image processing system and image forming method | |
JP2014174630A (en) | Print control device and program | |
US8643891B2 (en) | Device, method, system, and computer program product for creating image data to form a multi-layer image on a medium using multiple sets of single-layer data | |
JP6202908B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2020114655A (en) | Printing data creation method, printing data creation device and printing data creation program | |
JP6376760B2 (en) | Print control apparatus, print control method, and program | |
US20070002379A1 (en) | Printing system and printing method | |
CN104334324A (en) | A method for producing flat prints with pictures | |
US10471730B2 (en) | Method of relief printing and a relief printer | |
EP2773513A1 (en) | In-line integrated raised printing | |
JP4380338B2 (en) | Image processing device | |
JP6330790B2 (en) | Print control system, print control apparatus, and program | |
JP2010211439A (en) | Character output device and program | |
JP2009163311A (en) | Information processing apparatus, method of controlling the same, program, and recording medium | |
US11325311B2 (en) | Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and three-dimensional object forming system | |
JP3985681B2 (en) | Print image forming apparatus | |
JP2020082648A (en) | Information processing device for molding device, molding data coupling method and molding data coupling program | |
JP2013178716A (en) | Printing controller | |
JP6372365B2 (en) | Printing instruction apparatus, printing system, and program | |
JP4962336B2 (en) | Image processing method, program thereof, and image processing apparatus | |
US20140290508A1 (en) | In-line integrated raised printing | |
JP2008022048A (en) | Image processing setter, image processor, image formation system, image processing setting method, image processing method and image forming method |