JP2020113466A - Illumination device - Google Patents
Illumination device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020113466A JP2020113466A JP2019004241A JP2019004241A JP2020113466A JP 2020113466 A JP2020113466 A JP 2020113466A JP 2019004241 A JP2019004241 A JP 2019004241A JP 2019004241 A JP2019004241 A JP 2019004241A JP 2020113466 A JP2020113466 A JP 2020113466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- lighting device
- motor
- operating mechanism
- doll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
この発明は、室内で使用される照明装置に関する。例えば、玩具として遊ぶことができる照明装置や、見て楽しむことができる照明装置に関する。 The present invention relates to a lighting device used indoors. For example, the present invention relates to a lighting device that can be played as a toy and a lighting device that can be viewed and enjoyed.
この種の照明装置として、例えば特許文献1には、半透明の材質で中空な人形状のカバーを形成し、このカバー内に電球を内蔵させたものが開示されている。このような装置によれば、電球を点灯させることで人形全体が発光して独特の雰囲気を醸し出すことができる。 As an illumination device of this type, for example, Patent Document 1 discloses a device in which a hollow human-shaped cover made of a translucent material is formed and a light bulb is incorporated in the cover. According to such a device, by lighting a light bulb, the entire doll emits light to create a unique atmosphere.
しかし、上記した従来の照明装置では、単に人形が光るだけであり、面白みに欠けていた。
そこで、本発明は、従来にはない面白みのある照明装置を提供することを課題とする。
However, in the above-mentioned conventional lighting device, the doll merely shines, and it lacks in fun.
Therefore, it is an object of the present invention to provide a lighting device having an interestingness that has not been obtained in the past.
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、モータと、前記モータにより作動する作動機構と、前記モータ及び前記作動機構が上面に配置されたベース部材と、前記モータ及び前記作動機構を覆うように前記ベース部材に取り付けられるカバーと、前記カバーの内部に配設されたLEDと、を備え、前記カバーは、弾性変形可能かつ透光性を有する軟質材料で形成されており、前記作動機構によって所定の動作を実行可能であることを特徴とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and includes a motor, an operating mechanism that is operated by the motor, a base member on which the motor and the operating mechanism are arranged on the upper surface, the motor, and the A cover is attached to the base member so as to cover the operating mechanism, and an LED arranged inside the cover. The cover is formed of a soft material that is elastically deformable and transparent. A predetermined operation can be executed by the operating mechanism.
本発明は上記の通りであり、カバーは、弾性変形可能かつ透光性を有する軟質材料で形成されており、カバーの内部にはLEDが配設されている。このような構成によれば、照明装置を触ったり抱いたりして楽しむこともでき、見た目にも柔らかな独特の印象とすることができる。また、作動機構によって所定の動作を実行可能であるため、更に面白みのある照明装置とすることができる。 The present invention is as described above, the cover is formed of a soft material that is elastically deformable and has a light-transmitting property, and the LED is arranged inside the cover. With such a configuration, it is possible to enjoy by touching or holding the lighting device, and it is possible to make a unique impression that is soft to the eye. Further, since the operation mechanism can execute a predetermined operation, the lighting device can be more interesting.
なお、照明装置を人形の形態として、作動機構が人形を左右に揺動させるようにしてもよい。人形が揺動する動きは、照明としての機能を大きく損ねないので、照明としての機能と動きによる面白みとを両立させることができる。 The illumination device may be in the form of a doll, and the operating mechanism may swing the doll left and right. The swinging movement of the doll does not significantly impair the function as lighting, so that it is possible to achieve both the function as lighting and the fun of movement.
また、背面に電力供給のための電線接続部を設け、作動機構が人形を揺動させる揺動軸上に電線接続部を配置してもよい。このような構成によれば、人形が揺動するときに電線が引っ張られないので、電線が絡まったり、人形が転倒したりすることを防止できる。 Alternatively, an electric wire connecting portion for supplying electric power may be provided on the back surface, and the electric wire connecting portion may be arranged on the swing shaft on which the actuating mechanism swings the doll. With such a configuration, since the electric wire is not pulled when the doll swings, it is possible to prevent the electric wire from being entangled and the doll from falling.
また、カバーの内部で作動機構を覆う白色の外殻体を備え、外殻体の周囲にLEDを配設してもよい。このような構成によれば、LEDを点灯したときに作動機構の影が生じにくい。すなわち、作動機構を外殻体で覆っているため、ごつごつした作動機構の影が生じにくい。また、外殻体の周囲にLEDが配設されているため、外殻体の周囲が満遍なく光るようになっており、外殻体自体の影も生じにくい。また、白い外殻体がLEDの光を反射するため、光が拡散して陰影が生じにくくなっている。よって、機械的な構造を内蔵しているにもかかわらず、柔らかな印象の照明とすることができる。 In addition, a white outer shell that covers the operating mechanism may be provided inside the cover, and the LEDs may be arranged around the outer shell. With such a configuration, the shadow of the operating mechanism is unlikely to occur when the LED is turned on. That is, since the actuating mechanism is covered with the outer shell, the rugged actuating mechanism is less likely to be shaded. In addition, since the LEDs are arranged around the outer shell, the periphery of the outer shell is uniformly illuminated, and the shadow of the outer shell itself is unlikely to occur. Moreover, since the white outer shell reflects the light of the LED, the light is diffused and the shadow is less likely to occur. Therefore, it is possible to provide a soft impression of the illumination although it has a built-in mechanical structure.
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
本実施形態に係る照明装置10は、室内で卓上や床などに置いて使用することを想定したものであり、平坦な面に載置可能な形状で形成されている。例えば、図1に示すように動物やキャラクターなどの人形の形態で形成されており、置物のように飾ることができる。
この照明装置10は、図2に示すように、土台部11と、カバー30と、中間部材31と、を備えている。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
The
As shown in FIG. 2, the
土台部11は、照明装置10の下部を構成する部位であり、平面上に載置可能となっている。本実施形態に係る土台部11は、ベース部材12と、メイン基板13と、サブ基板14と、モータ15と、作動機構20と、外殻体29と、を備えている。
The
ベース部材12は、後述するカバー30と一体的に結合されることより、人形の表面形状を形成するものである。このベース部材12は、後述するカバー30と同じ材料で形成されており、弾性変形可能かつ透光性を有する軟質材料(例えばシリコン樹脂などの合成樹脂)で形成されている。このベース部材12は、上方が開口した椀型となっており、内部に後述するモータ15や作動機構20が配置されている(ただし、後述するように、作動機構20の一部である上下動部材26は、ベース部材12を貫通してベース部材12の下方に突出している)。また、このベース部材12の底面には、後述する上下動部材26の下部を外部に突出させるための穴が設けられている。
The
メイン基板13は、照明装置10の作動を制御するためのものである。このメイン基板13には、CPU、ROM、RAM等が実装されており、モータ15の駆動やLED13aの点灯などを制御している。また、このメイン基板13の上面には、図3等に示すように複数のLED13aが実装されている。このメイン基板13は、ベース部材12の上に水平に配置されている。なお、本実施形態においてはLED13aをメイン基板13の上面に実装しているが、これに限らず、LED13aはメイン基板13と分離して配設されていてもよい。
The
サブ基板14は、メイン基板13から離れた位置にLED13aを配設するための基板である。このサブ基板14の上には、図3等に示すように複数のLED13aが配設されている。このサブ基板14は、メイン基板13によって制御されており、すなわち、サブ基板14に実装されたLED13aはメイン基板13によって点灯が制御されている。このサブ基板14は、後述する外殻体29の上に水平に固定されている。
The
モータ15は、後述する作動機構20を作動させる動力源となるものである。モータ15の出力軸には、図4(b)に示すように、出力ギア15aが取り付けられており、この出力ギア15aを介してモータ15の回転力が作動機構20へと伝達されるようになっている。
The
作動機構20は、モータ15により作動して所定の動作を行うものである。本実施形態に係る作動機構20は、照明装置10の外観である人形を左右に揺動させる動作を行う。この作動機構20は、図4に示すように、ギア群21と、回転軸22と、カム部材23と、シリンダ25と、上下動部材26と、付勢部材27と、を備えている。
The
ギア群21は、モータ15の回転力を伝達するためのものであり、互いに噛合する複数の歯車で構成されている。このギア群21の最も上流側の歯車は、モータ15の出力ギア15aに噛合しており、モータ15が回転したときに同時に回転するようになっている。
The
回転軸22は、土台部11によって回転可能に支持されており、ギア群21の下流側のギアと一体的に回転するようになっている。この回転軸22は、土台部11が水平に載置されたときに水平となるように配置されており、両端部にカム部材23が固定されている。
The rotating
カム部材23は、回転軸22に固定されて回転軸22と一体的に回転する部材である。このカム部材23は、中心からの距離が一定でない円周面を備えた卵型の円板カムである。このカム部材23は、回転軸22の両端にそれぞれ異なる向きで取り付けられている。両端の2つのカム部材23の下方には、それぞれのカム部材23に対応して上下動部材26が1つずつ配置されている。
The
シリンダ25は、上下動部材26の摺動を案内するための円筒状の部材である。このシリンダ25は、2つの上下動部材26に対応して2つ配置されている。上下動部材26は、このシリンダ25によって上下に摺動可能に支持されている。
The
上下動部材26は、上面がカム部材23の周面に接しており、カム部材23の回転に追従して上下に移動するようになっている。この上下動部材26は付勢部材27によって常時上方へと付勢されており、これにより、上下動部材26の上面がカム部材23の周面(下端部)に押し付けられている。この上下動部材26は、カム部材23に対応して左右に2つ設けられており、この2つの上下動部材26は互い違いに上下動するようになっている。すなわち、2つのカム部材23の周面が互いに反対方向に突出するように配置されているため、一方の上下動部材26が上死点にきたときに、他方の上下動部材26が下死点にくるように構成されている。
The
なお、上記したギア群21やカム部材23は、図4(a)に示すように、メイン基板13よりも上方に配置されている。また、上下動部材26は、メイン基板13およびベース部材12を上下に貫通している。ベース部材12を貫通した上下動部材26の下端部には、接地部26aが設けられている。この接地部26aは、照明装置10を地面に載置したときに接地するようになっている。上下動部材26が上動すると、図5に示すように、接地部26aが地面を押すことで照明装置10が持ち上げられる。そして、左右の上下動部材26が交互に地面を押すことで、照明装置10が左右に揺動する動きが実現される。
The
外殻体29は、後述するカバー30の内部で作動機構20の上面を覆う部材であり、図3に示すようなドーム型の白色の部材である。本実施形態に係る外殻体29は、メイン基板13の上方に突出している部位をすべて覆っている。この外殻体29は、メイン基板13に実装されたLED13aを覆わないように、土台部11(本実施形態においてはメイン基板13)に固定される。これにより、外殻体29の周囲にLED13aが配設されるようになっている。
The
カバー30は、外殻体29の更に外側から、モータ15及び作動機構20を覆うようにベース部材12に取り付けられる部材である。このベース部材12は、弾性変形可能かつ透光性を有する軟質材料(例えばシリコン樹脂などの合成樹脂)で形成されている。このカバー30は、外殻体29をすっぽりと覆うように開口部を拡開させた形状であり、このカバー30をベース部材12に取り付けることで、図1に示すような人形の形態となる。カバー30の開口とベース部材12の開口とは同じ大きさで形成されており、中間部材31を介してこの2つの開口を接合することで、カバー30をベース部材12に取り付けることができる。本実施形態においては、中間部材31の上面にカバー30をネジなどで固定し、中間部材31の下面にベース部材12をネジなどで固定している。
The
このようにカバー30を取り付けることで、カバー30の内部にLED13aが配設された状態となる。各LED13aは、外殻体29の周囲および外殻体29の上面に配置されており、上向きに発光するようになっている。
By mounting the
このような照明装置10の動作は、上記したメイン基板13によって制御される。メイン基板13は、CPUを中心に構成され、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、各種の入力装置及び出力装置を制御するように構成されている。
The operation of the
メイン基板13に接続される入力装置としては、図6に示すように、メインスイッチ41、振動センサ42、音センサ43が設けられている。また、メイン基板13に接続される出力装置としては、図6に示すように、LED13a、モータ15、スピーカ46が設けられている。なお、入出力装置としては、これらに限定されず、他の入力装置を備えていてもよい。
As the input device connected to the
メインスイッチ41は、照明装置10の主電源をオン・オフするためのものである。このメインスイッチ41は、押下するたびに主電源のオン・オフを交互に切り替える押しボタンスイッチである。このメインスイッチ41が押されて主電源がオンになると、メイン基板13に電力が供給され、照明装置10が作動可能となる。また、このメインスイッチ41が押されて主電源がオフになると、メイン基板13への電力供給が遮断され、照明装置10が作動できなくなる。なお、特に図示しないが、メインスイッチ41をベース部材12の内側に配置し、ベース部材12の外側からメインスイッチ41を押下可能としてもよい。ベース部材12は柔軟性のある素材で形成されているため、ベース部材12の外側から押下した場合でもベース部材12が変形してメインスイッチ41を押すことができる。このように構成すれば、スイッチが外部に露出しないので、人形としての外観を損なわず、柔らかな印象を保つことができる。
The main switch 41 is for turning on/off the main power supply of the
振動センサ42は、照明装置10に加えられた振動を検知するためのものである。この振動センサ42は、例えば照明装置10を構成する人形の頭部が軽く叩かれた振動を検知し、メイン基板13に信号を出力する。メイン基板13は、振動センサ42から出力された信号を基に各種の動作を行う。
The vibration sensor 42 is for detecting the vibration applied to the
音センサ43は、照明装置10の周囲で発生した音を検知するためのものである。この振動センサ42は、例えば照明装置10に向かって声がかけられたことを検知し、メイン基板13に信号を出力する。メイン基板13は、音センサ43から出力された信号を基に各種の動作を行う。
メイン基板13が振動センサ42または音センサ43からの信号を受信したときに行う動作としては、種々の態様が考えられる。
The sound sensor 43 is for detecting a sound generated around the
Various modes are conceivable as the operation performed when the
例えば、照明装置10を軽く叩くごとにLED13aの明るさを切り替えて、明るさを調整できるようにしてもよい。具体的には、振動センサ42が振動を1回検知するごとに、LED13aの明るさを「暗」→「中」→「明」→「切」の順番で循環して切り替わるようにしてもよい。なお、「暗」は最も暗い状態であり、「中」は中間の明るさの状態であり、「明」は最も明るい状態であり、「切」は消灯状態である。
For example, the brightness of the
また、照明装置10を軽く叩くごとにLED13aの光り方(モード)を切り替えられるようにしてもよい。具体的には、振動センサ42が振動を1回検知するごとに、「常時点灯モード」→「段階変化モード」→「無段階変化モード」→「点滅モード」の順番で循環して切り替わるようにしてもよい。なお、「常時点灯モード」は常にLED13aが点灯するモードであり、「段階変化モード」はLED13aの明るさが一定時間(例えば2秒)ごとに切り替わるモードであり、「無段階変化モード」はLED13aの明るさが無段階で変化するモード(呼吸しているように光るモード)であり、「点滅モード」はLED13aが点滅するモードである。
In addition, the lighting mode (mode) of the
また、照明装置10に話しかけることで作動機構20が作動し、所定の動作を実行するようにしてもよい。具体的には、音センサ43が音を検知すると、メイン基板13がモータ15を回転させて作動機構20を作動させ、照明装置10が左右に揺動するようにしてもよい。
また、上記のような動作に合わせて、スピーカ46から音声を出力するようにしてもよい。
Alternatively, the
Further, in accordance with the above-described operation, the speaker 46 may output sound.
なお、本実施形態に係る照明装置10は、外部電源により作動するものとなっており、背面に電力供給のための電線接続部32を備えている。この電線接続部32には、家庭用電源に接続した電源ケーブルを接続可能となっている(電源ケーブルは、電線接続部32に常に接続されているようにしてもよいし、電線接続部32に着脱可能としてもよい)。この電線接続部32は、図5に示すように、作動機構20が人形を揺動させる揺動軸上に配置されている。このため、人形がどちらに揺動したときでも、電線接続部32の位置が大きく変化しないようになっている。このような構成によれば、人形が揺動するときに電線が引っ張られないので、電線が絡まったり、人形が転倒したりすることを防止できる。
The
なお、本実施形態に係る照明装置10は外部電源により作動するものとしたが、これに限らない。照明装置10は、内蔵電池によって作動するものであってもよい。
Although the
以上説明したように、本実施形態によれば、カバー30は、弾性変形可能かつ透光性を有する軟質材料で形成されており、カバー30の内部にはLED13aが配設されている。このため、照明装置10を触ったり抱いたりして楽しむこともでき、見た目にも柔らかな独特の印象とすることができる。また、作動機構20によって所定の動作を実行可能であるため、更に面白みのある照明装置10とすることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
また、照明装置10を人形の形態として、作動機構20が人形を左右に揺動させるようにしている。人形が揺動する動きは照明としての機能を大きく損ねないので、照明としての機能と動きによる面白みとを両立させることができる。
Further, the
また、カバー30の内部で作動機構20を覆う白色の外殻体29を備え、外殻体29の周囲にLED13aを配設している。このため、LED13aを点灯したときに作動機構20の影が生じにくい。すなわち、作動機構20を外殻体29で覆っているため、ごつごつした作動機構20の影が生じにくい。また、外殻体29の周囲にLED13aが配設されているため、外殻体29の周囲が満遍なく光るようになっており、外殻体29自体の影も生じにくい。また、白い外殻体29がLED13aの光を反射するため、光が拡散して陰影が生じにくくなっている。よって、機械的な構造を内蔵しているにもかかわらず、柔らかな印象の照明とすることができる。
Further, a white
また、カバー30の形状を変えるだけで別の動物やキャラクターの照明を制作することも容易である。よって、内部構造に変更を加えることなくバリエーションを展開できるので、製造コストや在庫を抑制することができる。
It is also easy to produce lighting for another animal or character simply by changing the shape of the
10 照明装置
11 土台部
12 ベース部材
13 メイン基板
13a LED
14 サブ基板
15 モータ
15a 出力ギア
20 作動機構
21 ギア群
22 回転軸
23 カム部材
25 シリンダ
26 上下動部材
26a 接地部
27 付勢部材
29 外殻体
30 カバー
31 中間部材
32 電線接続部
41 メインスイッチ
42 振動センサ
43 音センサ
46 スピーカ
10
14 Sub-Board 15
Claims (4)
前記モータにより作動する作動機構と、
前記モータ及び前記作動機構が上面に配置されたベース部材と、
前記モータ及び前記作動機構を覆うように前記ベース部材に取り付けられるカバーと、
前記カバーの内部に配設されたLEDと、
を備え、
前記カバーは、弾性変形可能かつ透光性を有する軟質材料で形成されており、
前記作動機構によって所定の動作を実行可能であることを特徴とする、照明装置。 A motor,
An operating mechanism operated by the motor,
A base member on which the motor and the operating mechanism are arranged,
A cover attached to the base member so as to cover the motor and the operating mechanism,
An LED disposed inside the cover,
Equipped with
The cover is formed of a soft material that is elastically deformable and transparent,
A lighting device, wherein a predetermined operation can be performed by the actuation mechanism.
前記作動機構は前記人形を左右に揺動させることを特徴とする、請求項1記載の照明装置。 The lighting device is in the form of a doll,
The lighting device according to claim 1, wherein the operating mechanism swings the doll to the left and right.
前記電線接続部は、前記作動機構が前記人形を揺動させる揺動軸上に配置されていることを特徴とする、請求項2記載の照明装置。 Equipped with a wire connection part for power supply on the back,
The lighting device according to claim 2, wherein the wire connecting portion is arranged on a swing shaft that causes the operating mechanism to swing the doll.
前記外殻体の周囲に前記LEDが配設されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の照明装置。 A white outer shell that covers the operating mechanism inside the cover;
The lighting device according to any one of claims 1 to 3, wherein the LEDs are arranged around the outer shell.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019004241A JP2020113466A (en) | 2019-01-15 | 2019-01-15 | Illumination device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019004241A JP2020113466A (en) | 2019-01-15 | 2019-01-15 | Illumination device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020113466A true JP2020113466A (en) | 2020-07-27 |
Family
ID=71668108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019004241A Pending JP2020113466A (en) | 2019-01-15 | 2019-01-15 | Illumination device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020113466A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102662388B1 (en) * | 2023-01-26 | 2024-05-07 | 조재민 | Character type lighting apparatus |
-
2019
- 2019-01-15 JP JP2019004241A patent/JP2020113466A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102662388B1 (en) * | 2023-01-26 | 2024-05-07 | 조재민 | Character type lighting apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6769952B1 (en) | Mobile and method of using the same | |
US20200300432A1 (en) | Artificial candle with moveable projection screen position | |
US20180283633A1 (en) | Flameless electronic candle | |
US7771247B2 (en) | Novelty light-up toy | |
US20070270074A1 (en) | Robot Toy | |
US5037346A (en) | Toy flashlight | |
US20040150993A1 (en) | Illuminated sound and image display for an infant | |
US20070190894A1 (en) | Holiday displays having active figurines | |
JP2020113466A (en) | Illumination device | |
US11207610B2 (en) | Amusement device with writing/drawing surface | |
CN117704313A (en) | Starry aurora ambient light with one-piece lampshade | |
JP3121098U (en) | Accessories toy | |
JP2000059837A (en) | Incoming call notification device and exterior body | |
JP3127008U (en) | Music box toy | |
CN213930746U (en) | Intelligent starry sky projection lamp | |
JP6150246B2 (en) | Light block that shines in response to vibration | |
US12179127B2 (en) | Toy with integrated light pipes | |
KR200470504Y1 (en) | Mike toy | |
JP3182303U (en) | Luminous toys | |
CN205782722U (en) | Lighting installations for concerts | |
KR200371869Y1 (en) | A toy of a pack radiation | |
CN2358958Y (en) | Magic rotating toy | |
KR200416381Y1 (en) | Magnetic Doll Rotator | |
KR100747059B1 (en) | Magnetic Doll Rotator | |
JPH02136160A (en) | Operating device |