[go: up one dir, main page]

JP2020112716A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020112716A
JP2020112716A JP2019004213A JP2019004213A JP2020112716A JP 2020112716 A JP2020112716 A JP 2020112716A JP 2019004213 A JP2019004213 A JP 2019004213A JP 2019004213 A JP2019004213 A JP 2019004213A JP 2020112716 A JP2020112716 A JP 2020112716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
cartridge
forming apparatus
toner cartridge
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019004213A
Other languages
English (en)
Inventor
貴史 鈴木
Takashi Suzuki
貴史 鈴木
圭太 清水
Keita Shimizu
圭太 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019004213A priority Critical patent/JP2020112716A/ja
Publication of JP2020112716A publication Critical patent/JP2020112716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナーカートリッジを装着するときに、画像形成装置本体の電気接点が不要に擦れることを抑制する。【解決手段】画像形成装置1は、トナーカートリッジ6と、装着口24を有する本体筐体2と、スロット25と、レバー72と、を備える。トナーカートリッジ6は、収容筐体110と、電気的接触面を有するメモリとを有する。スロット25は、装着口24を介してトナーカートリッジ6が装着位置へ移動し、装着されることを許容する。レバー72は、アーム72Bと電気接点72Dとを有し、電気接点が電気的接触面と接触しない第1位置と、電気接点が電気的接触面と接触する第2位置との間で回動可能であり、トナーカートリッジ6が装着位置に位置しない場合に、第1位置に位置し、トナーカートリッジ6が装着位置に位置した場合に、トナーカートリッジ6がアームと接触して、第1位置から回動し第2位置に位置する。【選択図】図9

Description

本開示は、トナーカートリッジを備える画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置に装着可能なトナーカートリッジにおいて、ICチップなどのメモリを備えるものが知られている(特許文献1参照)。画像形成装置には、メモリと接触する電気接点が配置されている。画像形成装置は、トナーカートリッジが装着されたときにメモリからトナーカートリッジの製品情報を読み取ることが可能となっている。
特開2009−008698号公報
ところで、トナーカートリッジを装着するときに、画像形成装置本体の電気接点がトナーカートリッジと不要に擦れてしまう可能性がある。
そこで、本開示は、トナーカートリッジを装着するときに、画像形成装置本体の電気接点が不要に擦れることを抑制することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、トナーカートリッジと、本体筐体と、スロットと、レバーと、を備える。トナーカートリッジは、トナーを収容可能な収容筐体と、電気的接触面を有するメモリとを有する。本体筐体は、装着口を有する。スロットは、装着口から、本体筐体の内部に向けて延び、装着口を介してトナーカートリッジが本体筐体の装着位置へ移動し、装着されることを許容する。レバーは、アームと電気接点とを有し、電気接点が電気的接触面と接触しない第1位置と、電気接点が電気的接触面と接触する第2位置との間で回動可能である。そして、レバーは、トナーカートリッジが装着位置に位置しない場合に、第1位置に位置し、トナーカートリッジが装着位置に位置した場合に、トナーカートリッジがアームと接触して、第1位置から回動し第2位置に位置する。
このような構成によれば、トナーカートリッジが装着されるまでは、電気接点がメモリの電気的接触面と接触しない第1位置に位置する。このため、電気接点とトナーカートリッジが不要に擦れることを抑制できる。
前記した画像形成装置において、画像形成装置は、シートを搬送可能なレジストレーションローラをさらに有し、レバーは、レジストレーションローラの軸に回動可能である構成としてもよい。
これによれば、レバーを回動させるために新たに回動軸を設ける必要がない。このため、画像形成装置の大型化を抑制できる。
前記した画像形成装置において、画像形成装置は、シートを搬送可能なレジストレーションローラをさらに有し、レバーは、レジストレーションローラの軸方向において、シートの通過領域とは異なる位置に設けられている構成としてもよい。
これによれば、レバーがシートと干渉することを抑制できる。
前記した画像形成装置において、アームは、電気接点よりも装着口の近くに位置する構成としてもよい。
前記した画像形成装置において、画像形成装置はスロットの下側にシュートをさらに備え、レバーはシュートに設けられている構成としてもよい。
前記した画像形成装置において、レバーが第1位置に位置するとき、電気接点は、シュートの上面から上方に突出しておらず、レバーが第2位置に位置するとき、電気接点は、シュートの上面から上方に突出している構成としてもよい。
これによれば、レバーが第1位置に位置するとき、すなわちトナーカートリッジが装着位置に位置しない場合には、電気接点がシュートの上面から上方に突出していない。このため、電気接点が不要に擦れることを抑制できる。
前記した画像形成装置において、トナーカートリッジは、収容筐体およびメモリを有する現像カートリッジが、感光体ドラムを有するドラムカートリッジに装着された状態でトナーカートリッジとして、本体筐体に装着可能である構成としてもよい。
前記した画像形成装置において、トナーカートリッジは、現像カートリッジが、ドラムカートリッジに装着された状態のトナーカートリッジがスロットに装着されたときにアームと接触可能な突起を有する構成としてもよい。
前記した画像形成装置において、ドラムカートリッジは、突起を有し、現像カートリッジがドラムカートリッジに装着されていない場合に、突起は前記アームと接触できない退避位置に位置し、現像カートリッジがドラムカートリッジに装着された場合に、突起は、現像カートリッジに押されて、アームと接触可能な突出位置に移動する構成としてもよい。
これによれば、現像カートリッジをドラムカートリッジに装着していない場合には、突起が退避位置に位置している。このため、突起がアームに接触しないのでレバーが回動しない。この結果、現像カートリッジのみ、または、ドラムカートリッジのみを本体筐体に装着した場合には、電極接点が不要に擦れることを抑制できる。
前記した画像形成装置において、ドラムカートリッジは、突起を突出位置から退避位置に向けて付勢する付勢部材をさらに有する構成としてもよい。
これによれば、現像カートリッジをドラムカートリッジから取り外せば、突起が退避位置に移動できる。
前記した画像形成装置において、付勢部材は、バネである構成としてもよい。
本開示の画像形成装置によれば、トナーカートリッジを装着するときに、画像形成装置本体の電気接点が不要に擦れることを抑制できる。
実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 本体筐体とスロットを示す斜視図である。 現像カートリッジとドラムカートリッジを分離した状態を示す図である。 現像カートリッジをドラムカートリッジに装着した状態を示す図である。 ドラムカートリッジの突起が退避位置(a)にある状態と突出位置(b)にある状態を示す図である。 シュートを示す斜視図である。 レバーを一方側から見た斜視図(a)と他方側から見た斜視図(b)である。 トナーカートリッジが装着位置に装着される前の状態を示す図である。 トナーカートリッジが装着位置に装着された状態を示す図である。
次に、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、モノクロ用のレーザプリンタの画像形成装置1は、本体筐体2と、フィーダ3と、画像形成部4と、制御装置10と、を主に備えている。
図2に示すように、本体筐体2は、中空のケース状に形成されている。本体筐体2は、側壁21A,21Bと、前壁22と、フロントカバー23と、装着口24と、スロット25とを有している。
前壁22は、側壁21Aおよび側壁21Bを繋いでいる。前壁22は、フロントカバー23を有する。フロントカバー23は、揺動可能であり、装着口24を開閉する。前壁22は、装着口24を有する。装着口24は、開口である。
スロット25は、後述するトナーカートリッジ6を装着するための空間である。スロット25は、装着口24から、本体筐体2の内部に向けて延びている。スロット25は、装着口24を介してトナーカートリッジ6が本体筐体2の装着位置へ移動し、装着されることを許容する。より詳細には、スロット25は、装着口24を介して、現像カートリッジ100がドラムカートリッジ200に装着された状態で、現像カートリッジ100とドラムカートリッジ200とがトナーカートリッジ6として、本体筐体2の装着位置へ移動し、装着されることを許容する。
図1に示すように、側壁21Aおよび側壁21Bは、トナーカートリッジ6をガイドするためのガイド溝GMをそれぞれ有する。ガイド溝GMは、装着口24からスロット25の内面に沿って延びている。
フィーダ3は、シートSを本体筐体2内に供給する機構である。フィーダ3は、本体筐体2の下部に着脱可能に装着される供給トレイ31と、供給トレイ31内のシートSを画像形成部4に向けて供給する供給機構32とを備えている。
画像形成部4は、シートSに画像を形成する。画像形成部4は、スキャナユニット5と、トナーカートリッジ6と、シュート7と、定着装置8とを備えている。
スキャナユニット5は、本体筐体2内の上部に設けられ、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。このスキャナユニット5では、レーザビームを、後述する感光体ドラム210の表面上に高速走査にて照射する。
シュート7は、フィーダ3とスキャナユニット5との間に配置されている。シュート7は、スロット25の下側に位置している。シュート7の上面7Aは、スロット25の下面を構成している。シュート7の上面7Aは、フィーダ3から画像形成部4に送られたシートSを定着装置8へガイドする。
制御装置10は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、装着されたトナーカートリッジ6の製品情報やROMに記憶されたプログラムやデータなどに基づいて演算処理を行うことによって、印刷制御を実行している。
トナーカートリッジ6は、本体筐体2のフロントカバー23で開閉される装着口24を通してスロット25内に挿入され、スロット25内の装着位置に装着されるようになっている。トナーカートリッジ6は、フィーダ3とスキャナユニット5との間に装着される。トナーカートリッジ6は、本体筐体2が有するガイド溝GMに沿って装着される。つまり、トナーカートリッジ6の装着方向は、ガイド溝GMに沿った方向である。
図3に示すように、本実施形態では、現像カートリッジ100がドラムカートリッジ200に装着された状態のものを、トナーカートリッジ6としている。このため、図4に示すように、現像カートリッジ100は、ドラムカートリッジ200に装着可能である。トナーカートリッジ6は、現像カートリッジ100が、ドラムカートリッジ200に装着された状態でトナーカートリッジ6として、本体筐体2に装着可能である。
現像カートリッジ100は、収容筐体110と、現像ローラ120と、供給ローラ130と、メモリ140を有している。収容筐体110は、内部にトナーを収容可能である。現像ローラ120は、軸方向に延びる第1軸X1について回転可能である。本実施形態では、軸方向は、装着方向と直交している(図2も参照)。現像ローラ120は、後述する感光体ドラム210にトナーを供給する。供給ローラ130は収容筐体110のトナーを現像ローラ120に供給する。
メモリ140は、例えば、ICチップなどの情報を記憶する媒体であり、ICチップに限られない。メモリ140は、記憶素子141と電気的接触面142を有している。記憶素子141には、トナーカートリッジ6の製品情報が記憶されている。現像カートリッジ100の製品情報は、例えば、現像ローラ120の累積回転数、使用済みのドットカウント、トナーの残量の少なくとも1つである。メモリ140は、現像カートリッジ100がドラムカートリッジ200に装着されたときに、ドラムカートリッジ200の開口(図示省略)を介して露出するようになっている。なお、メモリ140は、記憶素子141を有し、電気的接触面142を有さなくても良い。この場合、メモリ140と別部品として、電気的接触面142が設けられる。そして、記憶素子141と電気的接触面142とが、例えば、ハーネスを介して電気的に接続される。
ドラムカートリッジ200は、フレーム205と、感光体ドラム210と、転写ローラ220と、帯電器230と、ピンチローラ240とを主に有している。感光体ドラム210は、軸方向に延びる第2軸X2について回転可能である。
このドラムカートリッジ200では、感光体ドラム210の表面が、帯電器230により一様に帯電された後、スキャナユニット5からのレーザビームの走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、感光体ドラム210の表面に画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ120によって現像カートリッジ100内のトナーが感光体ドラム210の静電潜像に供給されて、感光体ドラム210の表面上にトナー像が形成される。その後、感光体ドラム210と転写ローラ220の間でシートSが搬送されることで、感光体ドラム210の表面に担持されているトナー像がシートS上に転写される。
定着装置8は、加熱ローラ81と、加圧ローラ82とを備えている。加圧ローラ82は、加熱ローラ81と対向して位置し、加熱ローラ81を押圧する。そして、このように構成される定着装置8では、シートS上に転写されたトナーを、シートSが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過する間に熱定着している。
なお、定着装置8で熱定着されたシートSは、定着装置8の下流側に位置する排紙ローラ28に搬送され、この排紙ローラ28から排紙トレイ29上に送り出される。
図5(a),(b)に示すように、ドラムカートリッジ200は、スライド部材250を有する。スライド部材250は、接触部251と、突起252とを有する。ドラムカートリッジ200は、さらに、付勢部材の一例である圧縮バネ260を有する。
本実施形態では、接触部251は、突出した球面形状を有する。また、突起252は、装着方向と交差する方向に延びている。突起252の先端252Aは、突起252が突出位置に位置するとき、退避位置に位置するときよりも、フレーム205から離れるようになっている。圧縮バネ260は、突起252を突出位置から退避位置に向けて常時付勢している。
突起252は、フレーム205に対して、図5(a)に示す退避位置と、図5(b)に示す突出位置との間で移動可能である。より詳細には、スライド部材250は、接触部251と突起252と共に、フレーム205に対して移動することによって、突起252を退避位置と突出位置とに移動させる。
図5(a)に示すように、突起252は、現像カートリッジ100がドラムカートリッジ200に装着されていない場合に、突起252が後述するレバー72のアーム72Bと接触できない退避位置に位置する。詳細には、圧縮バネ260の一端部は接触部251と接続され、圧縮バネ260の他端部はフレーム205と接続されている。このため、接触部251が、現像カートリッジ100に押圧されることにより、接触部251がフレーム205に対して移動し、圧縮バネ260が、図5(a)に示す第1長さN1から、図5(b)に示す第2長さN2へ変化する。
すると、図5(b)に示すように、突起252は、現像カートリッジ100がドラムカートリッジ200に装着された場合に、突起252が現像カートリッジ100に押されて、突起252はアーム72Bと接触可能な突出位置に移動する。なお、現像カートリッジ100がドラムカートリッジに200に装着されていない場合は、圧縮バネ260の付勢力により、接触部251が付勢されて、突起252は、退避位置となる。
スライド部材250は、さらに、爪部253とを有している。なお、スライド部材250は、爪部253を有さなくても良い。
爪部253は、装着方向と交差する方向に延びている。爪部253は、突起252が退避位置に位置するとき、フレーム205の外面と接触して突起252の脱落を抑制する。
本実施形態では、付勢部材は、圧縮バネであるが、これに限定されるものではない。例えば、圧縮バネの代わりに、板バネやトーションバネなどの他の形態のバネが用いられてもよい。また、付勢力を有するゴムが用いられても良い。
図6に示すように、シュート7は、レジストレーションローラ71と、レバー72とを有している。
レジストレーションローラ71は、シャフト71Aと、ローラ部71Bとを有している。シャフト71Aは、軸方向に延びる第3軸X3について回転可能である。ローラ部71Bは、トナーカートリッジ6が本体筐体2に装着された場合に、ピンチローラ240と接触する。レジストレーションローラ71は、ピンチローラ240とともにシートSを搬送可能である。
前述したように、シュート7は、レバー72を有する。レバー72は、レジストレーションローラ71の軸方向において、シートSの通過領域S1とは異なる位置に設けられている。
図7(a),(b)に示すように、レバー72は、回動軸部72Aと、アーム72Bと、第2アーム72Cと、電気接点72Dとを有している。
図8に示すように、回動軸部72Aは、レジストレーションローラ71のシャフト71Aに回動可能に取り付けられている。このため、レバー72は、レジストレーションローラ71の軸に対して回動可能である。
アーム72Bは、回動軸部72Aの外周面から延びている。装着方向において、アーム72Bは、電気接点72Dよりも装着口24の近くに位置している。アーム72Bは、現像カートリッジ100が、ドラムカートリッジ200に装着された状態のトナーカートリッジ6がスロット25に装着された場合に、突起252と接触可能である(図9参照)。
第2アーム72Cは、回動軸部72Aの外周面からアーム72Bとは異なる方向に延びている。第2アーム72Cの先端部には、電気接点72Dが設けられている。電気接点72Dがメモリ140の電気的接触面142と接触すると、メモリ140に記憶された情報が制御装置10へ送られるようになっている。
レバー72は、図8に示す第1位置と、図9に示す第2位置との間で回動可能である。第1位置は、レバー72の電気接点72Dが電気的接触面142と接触しない位置である。第2位置は、レバー72の電気接点72Dが電気的接触面142と接触する位置である。
図8に示すように、レバー72は、トナーカートリッジ6が装着位置に位置しない場合に、第1位置に位置している。
図9に示すように、レバー72は、トナーカートリッジ6が装着位置に位置した場合に、トナーカートリッジ6の突起252がアーム72Bと接触して、第1位置から回動し第2位置に位置するようになっている。
図8に示すように、レバー72が第1位置に位置するとき、電気接点72Dは、シュート7の上面7Aから上方に突出していない。
図9に示すように、レバー72が第2位置に位置するとき、電気接点72Dは、シュート7の上面7Aから上方に突出している。
なお、レバー72の上面7Aは、シュート7が有する複数のリブによって構成されたシートSの搬送面である(図6参照)。
次に、画像形成装置1にトナーカートリッジ6を装着するときの手順について説明する。
図3に示すように、トナーカートリッジ6は、現像カートリッジ100がドラムカートリッジ200に装着されたものである。現像カートリッジ100がドラムカートリッジ200に装着されていないときには、ドラムカートリッジ200の突起252は、圧縮バネ260に付勢されて退避位置に位置している(図5(a)も参照)。
現像カートリッジ100がドラムカートリッジ200に装着された状態のトナーカートリッジ6として、トナーカートリッジ6がスロット25に装着される場合、図4に示すように、ドラムカートリッジ200の突起252は、現像カートリッジ100に押されて、退避位置から突出位置に移動する。
図8に示すように、トナーカートリッジ6を装着していない場合には、レバー72は、第1位置に位置している。このとき、レバー72のアーム72Bおよび電気接点72Dは、シュート7の上面7Aより下に位置している。このため、仮に現像カートリッジ100のみをスロット25内に挿入しても電気接点72Dと接触しない。同様に、ドラムカートリッジ200のみをスロット25内に挿入しても電気接点72Dと接触しない。
次に、装着口24を介して、トナーカートリッジ6をスロット25内の装着位置に装着する。すると、図9に示すように、突起252がレバー72のアーム72Bと接触して、レバー72が第1位置から第2位置に回動する。レバー72が第2位置に移動すると、電気接点72Dがシュート7の上面7Aより上に突出し、メモリ140の電気的接触面142と接触する。このため、制御装置10は、メモリ140に記憶された情報を読み取ることができる。
図8に示すように、装着位置にあるトナーカートリッジ6を本体筐体2から取り外すと、突起252とアーム72Bの接触が解除されて、レバー72は、自重によって回動して第2位置から第1位置に戻る。
以上に説明した画像形成装置1によれば、トナーカートリッジ6が装着されるまでは、電気接点72Dがメモリ140の電気的接触面142と接触しない第1位置に位置している。このため、電気接点72Dとトナーカートリッジ6が不要に擦れることを抑制できる。
また、レバー72は、レジストレーションローラ71の軸に回動可能である。このため、レバー72が回動するための新たな回動軸を設ける必要がない。この結果、画像形成装置1の大型化を抑制できる。
また、レバー72は、レジストレーションローラ71の軸方向において、シートSの通過領域S1とは異なる位置に設けられている。このため、レバー72がシートSと干渉することを抑制できる。
また、レバー72が第1位置に位置するとき、電気接点72Dは、シュート7の上面7Aから上方に突出しておらず、レバー72が第2位置に位置するとき、電気接点72Dは、シュート7の上面7Aから上方に突出している。このため、レバー72が第1位置に位置するとき、すなわちトナーカートリッジ6が装着位置に位置しない場合には、電気接点72Dがシュート7の上面7Aから上方に突出していない。この結果、電気接点72Dが不要に擦れることを抑制できる。
また、現像カートリッジ100をドラムカートリッジ200に装着していない場合には、突起252は退避位置に位置している。このため、突起252は、アーム72Bに接触しないのでレバー72が回動しない。この結果、現像カートリッジ100のみ、または、ドラムカートリッジ200のみを本体筐体2に装着した場合には、電気接点72Dが不要に擦れることを抑制できる。
また、ドラムカートリッジ200は、突起252を突出位置から退避位置に向けて付勢する圧縮バネ260を有する。このため、現像カートリッジ100をドラムカートリッジ200から取り外せば、突起252が退避位置に移動する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
上述した実施形態では、トナーカートリッジ6は、現像カートリッジ100とドラムカートリッジ200とに分離可能である構成であったが、トナーカートリッジが分離できない一体型であってもよい。このトナーカートリッジは、収容筐体およびメモリに加えて感光体ドラムをさらに有している。このトナーカートリッジには、トナーカートリッジがスロットの装着位置に装着されたときにアームを接触可能な突起を有している。このような一体型のトナーカートリッジを装着する場合であっても、分離型のトナーカートリッジと同様に、電気接点とトナーカートリッジが不要に擦れることを抑制できる。
上述した実施形態では、レジストレーションローラおよびレバーがシュートに設けられている構成としたが、レジストレーションローラおよびレバーは、画像形成装置の他の部材に設けられていてもよい。
上述した実施形態では、現像カートリッジの突起を付勢する付勢部材が設けられていたが、付勢部材は、省略してもよい。
上述の実施形態においては、モノクロのレーザプリンタの画像形成装置を例示したが、画像形成装置はカラーの画像形成装置であってもよいし、LEDにより露光するものであってもよいし、コピー機や複合機であってもよい。
上述した各実施形態および各変形例の各要素は、任意に組み合わせて実施することが可能である。
1 画像形成装置
2 本体筐体
6 トナーカートリッジ
7 シュート
7A 上面
24 装着口
25 スロット
71 レジストレーションローラ
72 レバー
72B アーム
72C 第2アーム
72D 電気接点
100 現像カートリッジ
110 収容筐体
140 メモリ
141 記憶素子
142 電気的接触面
200 ドラムカートリッジ
210 感光体ドラム
224 装着口
240 ピンチローラ
252 突起
260 圧縮バネ
S シート
S1 通過領域

Claims (11)

  1. トナーを収容可能な収容筐体と、電気的接触面を有するメモリとを有するトナーカートリッジと、
    装着口を有する本体筐体と、
    前記装着口から、前記本体筐体の内部に向けて延びるスロットであって、前記装着口を介して前記トナーカートリッジが前記本体筐体の装着位置へ移動し、装着されることを許容するスロットと、
    アームと電気接点とを有するレバーであって、前記電気接点が前記電気的接触面と接触しない第1位置と、前記電気接点が前記電気的接触面と接触する第2位置との間で回動可能なレバーであり、前記トナーカートリッジが前記装着位置に位置しない場合に、前記第1位置に位置し、前記トナーカートリッジが前記装着位置に位置した場合に、前記トナーカートリッジが前記アームと接触して、前記第1位置から回動し前記第2位置に位置するレバーと、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は、シートを搬送可能なレジストレーションローラをさらに有し、
    前記レバーは、前記レジストレーションローラの軸に回動可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置は、シートを搬送可能なレジストレーションローラをさらに有し、
    前記レバーは、前記レジストレーションローラの軸方向において、前記シートの通過領域とは異なる位置に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記アームは、前記電気接点よりも前記装着口の近くに位置することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置は、前記スロットの下側にシュートをさらに備え、
    前記レバーは、シュートに設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記レバーが前記第1位置に位置するとき、前記電気接点は、前記シュートの上面から上方に突出しておらず、
    前記レバーが前記第2位置に位置するとき、前記電気接点は、前記シュートの上面から上方に突出していることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記トナーカートリッジは、前記収容筐体および前記メモリを有する現像カートリッジが、感光体ドラムを有するドラムカートリッジに装着された状態でトナーカートリッジとして、前記本体筐体に装着可能であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記トナーカートリッジは、前記現像カートリッジが、前記ドラムカートリッジに装着された状態の前記トナーカートリッジが前記スロットに装着されたときに前記アームと接触可能な突起を有することを特徴とする請求項7に記載に記載の画像形成装置。
  9. 前記ドラムカートリッジは、前記突起を有し、
    前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着されていない場合に、前記突起は前記アームと接触できない退避位置に位置し、
    前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された場合に、前記突起は、前記現像カートリッジに押されて、前記アームと接触可能な突出位置に移動することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記ドラムカートリッジは、前記突起を前記突出位置から前記退避位置に向けて付勢する付勢部材をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記付勢部材は、バネであることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
JP2019004213A 2019-01-15 2019-01-15 画像形成装置 Pending JP2020112716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004213A JP2020112716A (ja) 2019-01-15 2019-01-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004213A JP2020112716A (ja) 2019-01-15 2019-01-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020112716A true JP2020112716A (ja) 2020-07-27

Family

ID=71667360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004213A Pending JP2020112716A (ja) 2019-01-15 2019-01-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020112716A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590534B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8005392B2 (en) Image forming device with pressing members, process cartridge, and developer cartridge
US7957689B2 (en) Image forming apparatus
JP6950147B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2008276138A (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP2007279532A (ja) 画像形成装置
US8768212B2 (en) Process unit and image-forming device using process unit
JP2008203566A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ
JP6120145B2 (ja) カバー開閉機構及び画像形成装置
US8565645B2 (en) Unit and image forming apparatus including the same
US20080080915A1 (en) Image forming apparatus
JPH0854786A (ja) 画像形成装置
US7298989B2 (en) Image forming apparatus and cartridge with holding device
WO2020070920A1 (ja) 画像形成装置
JP2006056065A (ja) 画像形成装置
US7583921B2 (en) Image forming apparatus and transfer unit
CN104950646B (zh) 图像形成装置
JP2008052142A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2003195723A (ja) 画像形成装置
JP2006030643A (ja) 画像形成装置
JP7540246B2 (ja) 画像形成装置
JP2020112716A (ja) 画像形成装置
US8918046B2 (en) Image-forming device
JP2006058454A (ja) 画像形成装置
JP2004177424A (ja) 開閉支持機構及びこれを用いた開閉ユニット並びに開閉ユニットを備えた処理装置