JP2020111603A - シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 - Google Patents
シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020111603A JP2020111603A JP2020069343A JP2020069343A JP2020111603A JP 2020111603 A JP2020111603 A JP 2020111603A JP 2020069343 A JP2020069343 A JP 2020069343A JP 2020069343 A JP2020069343 A JP 2020069343A JP 2020111603 A JP2020111603 A JP 2020111603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shcl
- acid
- ophthalmic composition
- salts
- silicone hydrogel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
項1-1.(A)ポリヘキサニド、及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種と、(B)クロルフェニラミン、クロモグリク酸、プラノプロフェン、グリチルリチン酸、ネオスチグミン及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種とを含有する、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-2.(A)成分として、下記一般式(1)で示される化合物及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を含む、項1-1に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-4.(A)成分として、ポリヘキサニドの塩酸塩を含む、項1-1〜1-3のいずれかに記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-5.(A)成分を総量で0.000005〜0.002w/v%含有する、項1-1〜1-4のいずれかに記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-6.(B)成分として、マレイン酸クロルフェニラミン、クロモグリク酸ナトリウム、プラノプロフェン、グリチルリチン酸二カリウム及びメチル硫酸ネオスチグミンからなる群より選択される少なくとも1種を含む、項1-1〜1-5のいずれかに記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-7.(B)成分を総量で0.0005〜3.5w/v%含有する、項1-1〜1-6のいずれかに記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-8. 更に、緩衝剤を含有する、項1-1〜1-7のいずれかに記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-9. 緩衝剤としてホウ酸緩衝剤を含む、項1-8に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-10. 緩衝剤を総量で0.01〜10w/v%含有する、項1-8又は1-9に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-11. 更に、等張化剤を含有する、項1-1〜1-10のいずれかに記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-12. 等張化剤として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、グリセリン、及びプロピレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種を含む、項1-11に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-13. 等張化剤を総量で0.01〜10w/v%含有する、項1-11又は1-12に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-14. 更に、界面活性剤を含有する、項1-1〜1-13のいずれかに記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-15. 界面活性剤として非イオン性界面活性剤を含む、項1-14に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-16. 界面活性剤を総量で0.01〜10w/v%含有する、項1-14又は1-15に記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-17. 点眼剤である、項1-1〜1-16のいずれかに記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-18. 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用である、項1-1〜1-17のいずれかに記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
項1-19. イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用である、項1-1〜1-17のいずれかに記載のシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
項2.(A)ポリヘキサニド、及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種と、(B)クロルフェニラミン、クロモグリク酸、プラノプロフェン、グリチルリチン酸、ネオスチグミン及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種とを含有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物と、非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズとを接触させることを特徴とする、非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズへの脂質の吸着を抑制する方法。
項3.シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物に、(A)ポリヘキサニド、及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種と、(B)クロルフェニラミン、クロモグリク酸、プラノプロフェン、グリチルリチン酸、ネオスチグミン及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種とを配合することを特徴とする、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物に非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズへの脂質の吸着を抑制する作用を付与する方法。
項4.(A)ポリヘキサニド、及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種と、(B)クロルフェニラミン、クロモグリク酸、プラノプロフェン、グリチルリチン酸、ネオスチグミン及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種とを含有するシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物を、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズと接触させることを特徴とする、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズへの花粉タンパク質の蓄積を抑制する方法。
項5.シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物において、(A)ポリヘキサニド、及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種と、(B)クロルフェニラミン、クロモグリク酸、プラノプロフェン、グリチルリチン酸、ネオスチグミン及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種とを配合することを特徴とする、イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズへの花粉タンパク質の蓄積を抑制する作用を該眼科組成物に付与する方法。
本発明のSHCL用眼科組成物は、ポリヘキサニド、及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種(以下、(A)成分又はPHMBと表記することもある)を含有する。
(B)成分がクロルフェニラミン及び/又はその塩の場合:これらが総量で、通常0.001〜0.1w/v%、好ましくは0.006〜0.03w/v%、更に好ましくは0.01〜0.03w/v%;
(B)成分がクロモグリク酸及び/又はその塩の場合:これらが総量で、通常0.05〜3w/v%、好ましくは0.1〜2w/v%、更に好ましくは0.5〜1w/v%;
(B)成分がプラノプロフェン及び/又はその塩の場合:これらが総量で、通常0.001〜0.2w/v%、好ましくは0.01〜0.1w/v%、更に好ましくは0.01〜0.05w/v%;
(B)成分がグリチルリチン酸及び/又はその塩の場合:これらが総量で、通常0.001〜0.5w/v%、好ましくは0.005〜0.3w/v%、更に好ましくは0.05〜0.25w/v%;
(B)成分がネオスチグミン及び/又はその塩の場合:これらが総量で、通常0.0005〜0.01w/v%、好ましくは0.0007〜0.007w/v%、更に好ましくは0.001〜0.005w/v%。
(B)成分がクロルフェニラミン及び/又はその塩の場合:通常10〜2000重量部、好ましくは20〜1000重量部、更に好ましくは30〜600重量部;
(B)成分がクロモグリク酸及び/又はその塩の場合:これらが総量で、通常500〜10万重量部、好ましくは1000〜5万重量部、更に好ましくは1500〜2万重量部;
(B)成分がプラノプロフェン及び/又はその塩の場合:これらが総量で、通常10〜5000重量部、好ましくは20〜2000重量部、更に好ましくは30〜1000重量部;
(B)成分がグリチルリチン酸及び/又はその塩の場合:これらが総量で、通常50〜20000重量部、好ましくは100〜10000重量部、更に好ましくは150〜5000重量部;
(B)成分がネオスチグミン及び/又はその塩の場合:これらが総量で、通常1〜500重量部、好ましくは2〜200重量部、更に好ましくは3〜100重量部。
抗ヒスタミン剤:例えば、イプロヘプチン、塩酸ジフェンヒドラミン、フマル酸ケトチフェン、ペミロラストカリウム等。
充血除去剤:例えば、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン、硫酸ナファゾリン、塩酸エピネフリン、塩酸エフェドリン、塩酸メチルエフェドリン等。
殺菌剤:例えば、セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン等。
ビタミン類:例えば、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、シアノコバラミン、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、塩酸ピリドキシン、パンテノール、パントテン酸カルシウム等。
アミノ酸類:例えば、アスパラギン酸カリウム、アスパラギン酸マグネシウム、アミノエチルスルホン酸等。
消炎剤:例えば、アラントイン、アズレン、アズレンスルホン酸ナトリウム、グアイアズレン、ε−アミノカプロン酸、塩化ベルベリン、硫酸ベルベリン、塩化リゾチーム等。
収斂剤:例えば、亜鉛華、乳酸亜鉛、硫酸亜鉛等。
その他:例えば、コンドロイチン硫酸ナトリウム、スルファメトキサゾール、スルファメトキサゾールナトリウム等。
担体:例えば、水、含水エタノール等の水性担体。
増粘剤:例えば、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、アルギン酸、ポリビニルアルコール(完全、又は部分ケン化物)、ポリビニルピロリドン、マクロゴール等。
糖類:例えば、シクロデキストリン等。
糖アルコール類:例えば、キシリトール、ソルビトール、マンニトールなど。これらはd体、l体又はdl体のいずれでもよい。
防腐剤、殺菌剤又は抗菌剤:例えば、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、安息香酸ナトリウム、エタノール、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、クロロブタノール、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、硫酸オキシキノリン、フェネチルアルコール、ベンジルアルコール、グローキル(ローディア社製 商品名)等。
pH調節剤:例えば、塩酸、ホウ酸、アミノエチルスルホン酸、イプシロン−アミノカプロン酸、クエン酸、酢酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、ホウ砂、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、硫酸、リン酸、ポリリン酸、プロピオン酸、シュウ酸、グルコン酸、フマル酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、グルコノラクトン、酢酸アンモニウム等。
安定化剤:例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、トロメタモール、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(ロンガリット)、トコフェロール、ピロ亜硫酸ナトリウム、モノエタノールアミン、モノステアリン酸アルミニウム、モノステアリン酸グリセリン等。
キレート剤:例えば、エチレンジアミン二酢酸(EDDA)、エチレンジアミン三酢酸、エチレンジアミン四酢酸(エデト酸、EDTA)、N-(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)等。
かかる含水率はISO18369-4:2006の記載に従って、重量測定方法により測定され得る。
測定器の設定:
テストモード 圧縮測定
プローブタイプ φ10mmシリンダープローブ
Target Mode Distance
Distance 2.5mm
Triger Type Auto
Triger Force 0.1g
Test Speed 1.0mm/sec
プローブがレンズ頂点を押し下げ始めてから2.5mm(2.5秒)レンズを押しつぶす際の応力を測定し、その最大値を硬度として記録する。
前述するように、上記(A)及び(B)成分を併用することによって、非イオン性SHCLへの脂質の吸着を抑制することができる。
また、前述するように、上記(A)及び(B)成分を併用することによって、イオン性SHCL装用眼が花粉に晒されても、イオン性SHCLからの花粉タンパク質の除去を促進し、再付着を防止できるので、イオン性SHCLへの花粉タンパク質の蓄積を抑制することが可能になる。従って、本発明は、更に別の観点から、(A)ポリヘキサニド、及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種と、(B)クロルフェニラミン、クロモグリク酸、プラノプロフェン、グリチルリチン酸、ネオスチグミン及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種とを含有するSHCL用眼科組成物を、イオン性SHCLと接触させることを特徴とする、イオン性SHCLへの花粉タンパク質の吸着を抑制する方法を提供する。更には、SHCL用眼科組成物において、(A)ポリヘキサニド、及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種と、(B)クロルフェニラミン、クロモグリク酸、プラノプロフェン、グリチルリチン酸、ネオスチグミン及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種とを配合することを特徴とする、イオン性SHCLへの花粉タンパク質の蓄積を抑制する作用を該眼科組成物に付与する方法を提供する。
表1に示す各種ソフトコンタクトレンズを用いて以下の実験を実施し、ソフトコンタクトレンズの脂質吸着性を評価した。なお、本試験に使用したソフトコンタクトレンズは、いずれも市販品である。
上記参考試験例1で顕著な脂質吸着が認められた非イオン性SHCL(レンズA)を用い、下記表2〜7に示す各試験液(実施例1-1〜1-16及び比較例1-1〜1-18)を使用して、非イオン性SHCLの脂質吸着に及ぼす影響について検討を行った。
表8に示す4種のソフトコンタクトレンズを試験に用いて、ソフトコンタクトレンズに対する花粉タンパク質の吸着特性を評価した。
上記参考試験例2にて花粉タンパク質の顕著な吸着が確認されたレンズ1(イオン性SHCL)を用いて、下記の試験を実施した。
表10に記載の処方で、SHCL用点眼剤(実施例3−7)、SHCL装着液(実施例8)、SHCL装着兼点眼液(実施例9)、SHCL用洗眼剤(実施例10)、及びSHCL洗浄液(実施例11−12)が調製される。
Claims (1)
- (A)ポリヘキサニド、及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種と、(B)クロルフェニラミン、クロモグリク酸、プラノプロフェン、グリチルリチン酸、ネオスチグミン及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも1種とを含有する、シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009273803 | 2009-12-01 | ||
JP2009273803 | 2009-12-01 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018073002A Division JP2018104474A (ja) | 2009-12-01 | 2018-04-05 | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020111603A true JP2020111603A (ja) | 2020-07-27 |
Family
ID=44348775
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010260198A Active JP5709482B2 (ja) | 2009-12-01 | 2010-11-22 | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 |
JP2014242723A Active JP5953358B2 (ja) | 2009-12-01 | 2014-12-01 | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 |
JP2016116797A Pending JP2016166248A (ja) | 2009-12-01 | 2016-06-13 | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 |
JP2018073002A Withdrawn JP2018104474A (ja) | 2009-12-01 | 2018-04-05 | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 |
JP2020069343A Withdrawn JP2020111603A (ja) | 2009-12-01 | 2020-04-07 | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 |
Family Applications Before (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010260198A Active JP5709482B2 (ja) | 2009-12-01 | 2010-11-22 | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 |
JP2014242723A Active JP5953358B2 (ja) | 2009-12-01 | 2014-12-01 | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 |
JP2016116797A Pending JP2016166248A (ja) | 2009-12-01 | 2016-06-13 | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 |
JP2018073002A Withdrawn JP2018104474A (ja) | 2009-12-01 | 2018-04-05 | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (5) | JP5709482B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102885768A (zh) * | 2012-11-02 | 2013-01-23 | 江苏吉贝尔药业有限公司 | 普拉洛芬原位胶化滴眼剂及其制备方法 |
RU2677665C2 (ru) * | 2013-09-17 | 2019-01-18 | Сэндзю Фармасьютикал Ко., Лтд. | Офтальмическая композиция для анионных мягких контактных линз |
TW201540291A (zh) * | 2014-03-10 | 2015-11-01 | Senju Pharma Co | 二丁基羥基甲苯的穩定化方法(三) |
JP6394957B2 (ja) * | 2014-10-07 | 2018-09-26 | 日油株式会社 | 点眼剤 |
TW201722437A (zh) * | 2015-11-30 | 2017-07-01 | Rohto Pharma | 眼科組成物 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003137781A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-05-14 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | 眼科用組成物 |
JP2005320313A (ja) * | 2004-04-06 | 2005-11-17 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | プラノプロフェン含有組成物 |
JP2005336153A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-12-08 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | プラノプロフェン含有組成物 |
JP2006039529A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-02-09 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | コンタクトレンズ用組成物 |
JP2010260198A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Brother Ind Ltd | 印刷装置 |
-
2010
- 2010-11-22 JP JP2010260198A patent/JP5709482B2/ja active Active
-
2014
- 2014-12-01 JP JP2014242723A patent/JP5953358B2/ja active Active
-
2016
- 2016-06-13 JP JP2016116797A patent/JP2016166248A/ja active Pending
-
2018
- 2018-04-05 JP JP2018073002A patent/JP2018104474A/ja not_active Withdrawn
-
2020
- 2020-04-07 JP JP2020069343A patent/JP2020111603A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003137781A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-05-14 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | 眼科用組成物 |
JP2005320313A (ja) * | 2004-04-06 | 2005-11-17 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | プラノプロフェン含有組成物 |
JP2005336153A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-12-08 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | プラノプロフェン含有組成物 |
JP2006039529A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-02-09 | Rohto Pharmaceut Co Ltd | コンタクトレンズ用組成物 |
JP2010260198A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Brother Ind Ltd | 印刷装置 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
宮本裕子: "次世代のコンタクトレンズ−シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを中心として−", あたらしい眼科, vol. 21, no. 6, JPN6013041884, 2004, pages 757 - 760, ISSN: 0004482278 * |
小玉裕司 他: "コンタクトレンズ装用上における点眼使用の安全性について", あたらしい眼科, vol. 17, no. 2, JPN6014033559, 2000, pages 267 - 271, ISSN: 0004482277 * |
日本医薬品集一般薬2009−10年版, JPN6014033557, 1 September 2008 (2008-09-01), pages 849, ISSN: 0004482276 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018104474A (ja) | 2018-07-05 |
JP5953358B2 (ja) | 2016-07-20 |
JP5709482B2 (ja) | 2015-04-30 |
JP2016166248A (ja) | 2016-09-15 |
JP2011136980A (ja) | 2011-07-14 |
JP2015042685A (ja) | 2015-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020111603A (ja) | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP5616620B2 (ja) | 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP5616619B2 (ja) | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP5616618B2 (ja) | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP5688951B2 (ja) | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP5688953B2 (ja) | イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP2020128437A (ja) | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP2011111441A (ja) | 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP5582768B2 (ja) | 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP5650864B2 (ja) | 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP5506357B2 (ja) | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP5689201B2 (ja) | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤 | |
JP2020109121A (ja) | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP2020090552A (ja) | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP5689198B2 (ja) | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP5689200B2 (ja) | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP2015028090A (ja) | 非イオン性シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP2018197272A (ja) | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP2016222728A (ja) | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 | |
JP2015078236A (ja) | シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用眼科組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210407 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211207 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20220304 |