JP2020111482A - Iii族窒化物結晶の製造方法 - Google Patents
Iii族窒化物結晶の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020111482A JP2020111482A JP2019002859A JP2019002859A JP2020111482A JP 2020111482 A JP2020111482 A JP 2020111482A JP 2019002859 A JP2019002859 A JP 2019002859A JP 2019002859 A JP2019002859 A JP 2019002859A JP 2020111482 A JP2020111482 A JP 2020111482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iii nitride
- group iii
- substrate
- crystal
- ramo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
【解決手段】III族窒化物結晶の製造方法は、一般式RAMO4で表される単結晶(Rは、Sc、In、Y、ランタノイド系元素からなる群から選択される一以上の三価の元素を表し、Aは、Fe(III)、Ga、Alからなる群から選択される一以上の三価の元素を表し、Mは、Mg、Mn、Fe(II)、Co、Cu、Zn、Cdからなる群から選択される一以上の二価の元素を表す)からなるRAMO4基板を準備する工程と、RAMO4基板上にIII族窒化物膜を形成する工程と、III族窒化物膜の形成されたRAMO4基板の表面を、硫酸及び過酸化水素水を含む薬液で化学反応させてエッチングして当該表面に凹凸を形成すると共に、RAMO4基板の凸部の上に当該凸部の長手方向の幅よりも幅広の長手方向を有するIII族窒化物膜を残置させる工程と、凹凸の形成後にIII族窒化物膜上にIII族窒化物結晶を成長させる工程と、を有する。
【選択図】図1
Description
前記RAMO4基板上にIII族窒化物膜を形成する工程と、
前記III族窒化物膜の形成された前記RAMO4基板の表面を、硫酸、及び、過酸化水素水を少なくとも含む薬液で化学反応させてエッチングすることで当該表面に凹凸を形成すると共に、前記RAMO4基板の凸部の上に当該凸部の長手方向の幅よりも幅広の長手方向を有するIII族窒化物膜を残置させる工程と、
前記凹凸の形成後に前記III族窒化物膜上にIII族窒化物結晶を成長させる工程と、
を有する。
前記RAMO4基板上にIII族窒化物膜を形成する工程と、
前記III族窒化物膜の形成された前記RAMO4基板の表面を、硫酸、及び、過酸化水素水を少なくとも含む薬液で化学反応させてエッチングすることで当該表面に凹凸を形成すると共に、前記RAMO4基板の凸部の上に当該凸部の長手方向の幅よりも幅広の長手方向を有するIII族窒化物膜を残置させる工程と、
前記凹凸の形成後に前記III族窒化物膜上にIII族窒化物結晶を成長させる工程と、
を有する。
まず、RAMO4基板の一種であるScAlMgO4基板上に高品質なGaNを形成し、自発自立・剥離化する技術を以下に説明する。ScAlMgO4単結晶は、岩塩型構造(111)面的なScO2層と、六方晶(0001)面的なAlMgO2層とが交互に積層した構造となっている。六方晶(0001)面的な2層は、ウルツ鉱型構造と比較して平面的になっており、面内の結合と比較して、上下層間の結合は、0.03nmほど長く、結合力が弱い。このため、ScAlMgO4単結晶は、(0001)面で劈開させることができる。
このような構造をもつScAlMgO4上のGaN結晶は、完全にフリーな状態になる為に、結晶の内部応力は低減し、結晶割れ、クラック発生の抑制を実現できることを見出し、本発明に至ったものである。
図1は、実施の形態1に係るRAMO4基板(1)上へのIII族窒化物結晶(2)の製造方法の各工程を示す概略断面図である。図2Aは、実施の形態1に係るIII族窒化物結晶の製造方法を実現する概略設備図である。図2Bは、典型的なエッチング条件にてScAlMgO4基板を加工した時のエッチング量と時間との関係の一例を示す図である。
(a)ScAlMgO4基板(1)上に、例えば、MOCVD法によりGaN薄膜結晶(2)を堆積する(図1(a))。このGaN薄膜(2)は、種結晶として用いるだけではなく、ScAlMgO4結晶のマスク材としても利用する。そこで、GaN薄膜(2)の厚みが厚すぎるとパターニングする際に困難を伴う。また、GaN薄膜(2)の厚みが逆に薄すぎるとMOCVD法を用いても厚みが一様な膜を形成できないので種結晶としての品質が伴わない。従って、適正な膜厚範囲としては、例えば、1μm〜5μm程度に設定するのが好ましい。
図5は、実施の形態2に係るIII族窒化物結晶の製造方法におけるGaN結晶の剥離工程を示す概略断面図である。
実施の形態2に係るIII族窒化物結晶の製造方法は、実施の形態1に係るIII族窒化物結晶の製造方法と対比すると、GaN結晶をRAMO4基板から剥離する工程(図5(b))を有する点で相違する。実施の形態1にて説明した手法によれば、ウェットエッチングの等方的なエッチングの性質により、アイランド下に中空領域を形成することができる。実施の形態2に係るIII族窒化物結晶の製造方法では、さらに剥離工程を有するので、より剥離を促進した構造を実現することが可能となる。
つまり、図5(a)に示すような構造で結晶成長を終えることができれば、結晶成長後の冷却化過程においてGaN薄膜(41)とScAlMgO4基板(42)の熱膨張係数差により界面に剥離を促す応力が進む。その結果、アイランド領域により集中して応力が加わることになり、図5(b)に示すように、よりたやすくScAlMgO4基板(42)の剥離を進展させることが可能となる。
これによって、結晶歪を抑制したIII族窒化物結晶であるGaN結晶の単体を得ることができる。
2 GaN薄膜
3 パターニングされたマスク
4 ScAlMgO4基板上に形成されたパターンU溝
5 ScAlMgO4基板上エピ領域
6 U溝がパターン加工されたScAlMgO4基板
10 パターニングされたハードマスクを備えたScAlMgO4基板
11 エッチング薬液
12 石英槽
13 恒温槽
21 GaN薄膜
22 ScAlMgO4基板
23 GaNアイランド間領域
24 GaNアイランド領域
25 GaNアイランド間領域
26 GaN中歪評価領域
31 GaN薄膜
32 ScAlMgO4基板
33 ScAlMgO4中エッチング領域
34 GaNアイランド領域
35 GaNアイランド間領域
36 GaN中歪評価領域
41 GaN厚膜結晶領域
42 U溝がパターン加工されたScAlMgO4基板
Claims (4)
- 一般式RAMO4で表される単結晶(前記一般式において、Rは、Sc、In、Y、およびランタノイド系元素からなる群から選択される一つまたは複数の三価の元素を表し、Aは、Fe(III)、Ga、およびAlからなる群から選択される一つまたは複数の三価の元素を表し、Mは、Mg、Mn、Fe(II)、Co、Cu、Zn、およびCdからなる群から選択される一つまたは複数の二価の元素を表す)からなるRAMO4基板を準備する工程と、
前記RAMO4基板上にIII族窒化物膜を形成する工程と、
前記III族窒化物膜の形成された前記RAMO4基板の表面を、硫酸、及び、過酸化水素水を少なくとも含む薬液で化学反応させてエッチングすることで当該表面に凹凸を形成すると共に、前記RAMO4基板の凸部の上に当該凸部の長手方向の幅よりも幅広の長手方向を有するIII族窒化物膜を残置させる工程と、
前記凹凸の形成後に前記III族窒化物膜上にIII族窒化物結晶を成長させる工程と、
を有するIII族窒化物結晶の製造方法。 - 前記エッチングにおける前記薬液の温度を、35℃〜290℃の範囲にして前記RAMO4基板の表面に凹凸を形成する、請求項1に記載のIII族窒化物結晶の製造方法。
- 前記薬液は、(硫酸÷過酸化水素水)の値が、1〜10の範囲である、請求項1又は2に記載のIII族窒化物結晶の製造方法。
- 前記エッチングは、前記凸部の長手方向の幅をr、前記残置されたIII族窒化物膜の長手方向の幅をRとしたとき、30%≦r/R≦70%以下を満たすように前記凹凸を形成する、請求項3に記載のIII族窒化物結晶の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019002859A JP7129633B2 (ja) | 2019-01-10 | 2019-01-10 | Iii族窒化物結晶の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019002859A JP7129633B2 (ja) | 2019-01-10 | 2019-01-10 | Iii族窒化物結晶の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020111482A true JP2020111482A (ja) | 2020-07-27 |
JP7129633B2 JP7129633B2 (ja) | 2022-09-02 |
Family
ID=71666579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019002859A Active JP7129633B2 (ja) | 2019-01-10 | 2019-01-10 | Iii族窒化物結晶の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7129633B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024004961A1 (ja) * | 2022-06-27 | 2024-01-04 | 株式会社福田結晶技術研究所 | Sam基板の再利用方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09124393A (ja) * | 1995-05-31 | 1997-05-13 | Air Prod And Chem Inc | 結晶成長用種板の製造方法およびこれによる単結晶の製造方法 |
JP2002329672A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体から成る単体基板の製造方法 |
JP2004051415A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体結晶の製造方法 |
WO2011001830A1 (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-06 | 日本碍子株式会社 | Iii族金属窒化物単結晶の製造方法 |
JP2012116726A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Ngk Insulators Ltd | Iii族窒化物単結晶の製造方法およびこれに用いる種結晶基板 |
JP2013544436A (ja) * | 2010-11-02 | 2013-12-12 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | Iii族窒化物発光デバイス |
JP2015166293A (ja) * | 2014-03-03 | 2015-09-24 | 国立大学法人大阪大学 | Iii族窒化物結晶の製造方法、iii族窒化物結晶、半導体装置およびiii族窒化物結晶製造装置 |
JP2018095545A (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Ramo4基板、およびiii族窒化物結晶の製造方法 |
-
2019
- 2019-01-10 JP JP2019002859A patent/JP7129633B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09124393A (ja) * | 1995-05-31 | 1997-05-13 | Air Prod And Chem Inc | 結晶成長用種板の製造方法およびこれによる単結晶の製造方法 |
JP2002329672A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体から成る単体基板の製造方法 |
JP2004051415A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体結晶の製造方法 |
WO2011001830A1 (ja) * | 2009-06-30 | 2011-01-06 | 日本碍子株式会社 | Iii族金属窒化物単結晶の製造方法 |
JP2013544436A (ja) * | 2010-11-02 | 2013-12-12 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | Iii族窒化物発光デバイス |
JP2012116726A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Ngk Insulators Ltd | Iii族窒化物単結晶の製造方法およびこれに用いる種結晶基板 |
JP2015166293A (ja) * | 2014-03-03 | 2015-09-24 | 国立大学法人大阪大学 | Iii族窒化物結晶の製造方法、iii族窒化物結晶、半導体装置およびiii族窒化物結晶製造装置 |
JP2018095545A (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Ramo4基板、およびiii族窒化物結晶の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024004961A1 (ja) * | 2022-06-27 | 2024-01-04 | 株式会社福田結晶技術研究所 | Sam基板の再利用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7129633B2 (ja) | 2022-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5461773B2 (ja) | ハイドライド気相成長法による平坦で低転位密度のm面窒化ガリウムの成長 | |
KR100401898B1 (ko) | 결정 성장용 기판 및 이를 이용한 기판 제조방법 | |
JP3886341B2 (ja) | 窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板 | |
JP5586233B2 (ja) | ナノ構造テンプレートを使用した単結晶半導体材料の製造 | |
JP4117156B2 (ja) | Iii族窒化物半導体基板の製造方法 | |
KR101300069B1 (ko) | 질화물 반도체층을 포함하는 구조체, 질화물 반도체층을 포함하는 복합 기판, 및 이것들의 제조 방법 | |
US20120241755A1 (en) | method for reducing internal mechanical stresses in a semiconductor structure and a low mechanical stress semiconductor structure | |
JP2003178984A (ja) | Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法 | |
JP2008150284A (ja) | 窒化物半導体基板及びその製造方法 | |
TW200419652A (en) | Growth of reduced dislocation density non-polar gallium nitride by hydride vapor phase epitaxy | |
US7135716B2 (en) | Gallium nitride-based semiconductor light-emitting device | |
JP2020111482A (ja) | Iii族窒化物結晶の製造方法 | |
US7399684B2 (en) | Defect reduction in semiconductor materials | |
JP7016044B2 (ja) | Ramo4基板のエッチング方法 | |
CN100454486C (zh) | 减少半导体材料中的缺陷的方法及其产品 | |
JP2008162887A (ja) | Iii族窒化物半導体基板 | |
JP2008108843A (ja) | Iii族窒化物半導体およびその製造方法 | |
JP2006165070A (ja) | 窒化物半導体結晶の製造方法 | |
JP7221302B2 (ja) | 半導体素子の製造方法、半導体素子および半導体デバイス | |
JP7236655B2 (ja) | Ramo4基板、その製造方法、及びiii族窒化物結晶の製造方法。 | |
JP7457932B2 (ja) | 窒化物半導体結晶の製造方法および窒化物半導体結晶基板 | |
JP4233894B2 (ja) | 半導体単結晶の製造方法 | |
WO2021111521A1 (ja) | 半導体層の形成方法 | |
JP7074038B2 (ja) | 半導体層の形成方法 | |
JP2025070005A (ja) | 窒化物結晶基板の製造方法、および窒化物結晶基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220808 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7129633 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |