JP2020111086A - Assist grip - Google Patents
Assist grip Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020111086A JP2020111086A JP2019001322A JP2019001322A JP2020111086A JP 2020111086 A JP2020111086 A JP 2020111086A JP 2019001322 A JP2019001322 A JP 2019001322A JP 2019001322 A JP2019001322 A JP 2019001322A JP 2020111086 A JP2020111086 A JP 2020111086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grip
- assist grip
- assist
- body panel
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 29
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Passenger Equipment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、衝撃吸収作用を有するアシストグリップに関する。 The present invention relates to an assist grip having a shock absorbing effect.
従来、例えば、車両の車室のピラーやドア開口の上方などに位置して、乗員の乗降時や乗車状態での体勢を保持するために乗員が把持するアシストグリップが設置されている。このようなアシストグリップは、乗員が衝突した際に、芯材が変形することでその衝撃を吸収する衝撃吸収作用を有する。 2. Description of the Related Art Conventionally, for example, an assist grip, which is located above a pillar or a door opening of a vehicle compartment of a vehicle and is held by an occupant in order to maintain a posture of the occupant when the occupant gets in and out of the vehicle or is in a riding state, is installed. Such an assist grip has a shock absorbing action of absorbing the shock by the deformation of the core material when the occupant collides.
乗員衝突時の衝撃のエネルギをより効果的に吸収する構造として、アシストグリップの把持部と、アシストグリップを車体パネルに取り付ける取付座とが二分割で構成され、取付座に対し垂直な方向に把持部が係合されるとともに、衝撃が加わるとこれらの係合が解除されることで衝撃を吸収可能とするものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。 As a structure that more effectively absorbs the energy of impact at the time of an occupant collision, the grip part of the assist grip and the mounting seat for mounting the assist grip on the vehicle body panel are divided into two parts and gripped in the direction perpendicular to the mounting seat. It is known that the parts are engaged with each other and, when an impact is applied, the engagement is released to absorb the impact (for example, refer to Patent Document 1).
上述のアシストグリップでは、基本的に取付座に対し垂直な方向から加わった衝撃によって取付座と把持部との係合が外れるため、その他の方向からの衝撃を吸収したり、把持部と取付座との係合が外れた後に衝撃を吸収したりするための別途の構造が必要になる。 In the above-mentioned assist grip, since the engagement between the mounting seat and the grip portion is basically disengaged by the impact applied from the direction perpendicular to the mounting seat, the impact from other directions is absorbed, or the grip portion and the mounting seat are absorbed. A separate structure is required to absorb the impact after the engagement with the is disengaged.
また、把持部と取付座との係合がどの程度の衝撃により解除されるかの制御が容易でないとともに、部品点数の増加によりコスト増となるおそれがある。 Further, it is not easy to control how much impact the engagement between the grip portion and the mounting seat is released, and the cost may increase due to an increase in the number of parts.
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、簡素な構成で効果的に衝撃を吸収可能なアシストグリップを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an assist grip capable of effectively absorbing an impact with a simple configuration.
請求項1記載のアシストグリップは、把持される把持部と、相手部材に取り付けられる取付部と、前記把持部と前記取付部とをクランク状に連結する連結部と、この連結部と前記把持部との連結位置での折れ曲がりを規制する規制部とを具備するものである。
The assist grip according to
請求項2記載のアシストグリップは、請求項1記載のアシストグリップにおいて、規制部は、把持部と連結部との連結位置を跨いで前記把持部と前記連結部との一方から他方に向かい突出する突出部と、前記把持部と前記連結部との他方にて前記突出部の先端に対向する位置に設けられた当接部とを備えたものである。
The assist grip according to
請求項3記載のアシストグリップは、請求項2記載のアシストグリップにおいて、規制部は、把持部及び連結部の連結方向の両側に設けられたものである。 According to a third aspect of the present invention, in the assist grip according to the second aspect, the restriction portions are provided on both sides of the grip portion and the connecting portion in the connecting direction.
請求項4記載のアシストグリップは、請求項2または3記載のアシストグリップにおいて、突出部は、取付部が取り付けられる相手部材に対し近接して配置されるものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the assist grip according to the second or third aspect, the protruding portion is arranged close to a mating member to which the attachment portion is attached.
請求項5記載のアシストグリップは、請求項1ないし4いずれか一記載のアシストグリップにおいて、金属製の芯材と、樹脂製の被覆部材とを備え、取付部、連結部、及び規制部は、前記芯材に形成され、把持部は、前記芯材とこの芯材を覆う前記被覆部材とにより形成されているものである。
An assist grip according to
請求項1記載のアシストグリップによれば、衝突物が把持部に衝突したときに、連結部と把持部との連結位置での折れ曲がりを規制部によって規制することにより、簡素な構成で、この連結位置から把持部が折れ曲がって相手部材に対し干渉することを抑制し、把持部の折れ曲がりによって効果的に衝撃を吸収可能となる。
According to the assist grip according to
請求項2記載のアシストグリップによれば、請求項1記載のアシストグリップの効果に加えて、把持部と連結部との連結位置を跨いで把持部と連結部との一方から他方に向かい突出部を突出させるとともに、この突出部の先端に対向する位置にて把持部と連結部との他方に当接部を設けることで、衝突物が把持部に衝突すると、突出部の先端が当接部に当接して、連結部と把持部との連結位置での折れ曲がりを簡素な構成で容易に抑制できる。
According to the assist grip according to
請求項3記載のアシストグリップによれば、請求項2記載のアシストグリップの効果に加えて、規制部を把持部及び連結部の連結方向の両側に設けることで、衝突物が把持部に衝突したときに少なくともいずれかの規制部の突出部の先端が当接部に当接しやすくなり、連結部と把持部との連結位置での折れ曲がりをより確実に抑制できる。
According to the assist grip according to claim 3, in addition to the effect of the assist grip according to
請求項4記載のアシストグリップによれば、請求項2または3記載のアシストグリップの効果に加えて、突出部を取付部が取り付けられる相手部材に対し近接して配置することで、衝突物が衝突した初期から突出部が相手部材に当接することにより、連結位置から離れた位置での把持部の折れ曲がりのストロークをより低減して、相手部材との干渉をより効果的に抑制できる。
According to the assist grip according to claim 4, in addition to the effect of the assist grip according to
請求項5記載のアシストグリップによれば、請求項1ないし4いずれか一記載のアシストグリップの効果に加えて、取付部、連結部、及び規制部を金属製の芯材に形成することで、別部品を設定する必要がなく、簡素な構成で安価に衝撃吸収性能を付加できるとともに、把持部は、芯材とこの芯材を覆う被覆部材とにより形成することで、把持部を把持したときの触感を向上し、把持部を把持しやすくできる。
According to the assist grip according to
以下、本発明の第1の実施の形態の構成について、図面を参照して説明する。 The configuration of the first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図4において、10はアシストグリップである。このアシストグリップ10は、例えば、車両(自動車)の車室のBピラーやAピラー、あるいはドア開口の上方などに設置され、乗員の乗降時や乗車状態での体勢を保持するために乗員が把持するものである。図4に示す例では、相手部材である車体パネル11に対し、アシストグリップ10が締結部材であるボルト12及びナット13の締結構造によって固定されている。
In FIG. 4, 10 is an assist grip. The
本実施の形態の車体パネル11は、車両の例えばBピラーやAピラーなどを構成するものである。車体パネル11は、車室側が内装材であるトリム(図示せず)により覆われている。車体パネル11は、金属板によって構成され、車両の例えばBピラーやAピラーを構成する所定の形状にプレス加工されている。本実施の形態の車体パネル11は、上下方向に沿って長手状となっている。また、この車体パネル11は、図1(a)及び図1(b)に示すように、この車体パネル11の中央部を構成しアシストグリップ10が固定される固定部15と、この固定部15に対してアシストグリップ10から離れる側に位置して車体パネル11の縁部を構成する対向部であるフランジ部16と、固定部15とフランジ部16とをクランク状に連結する相手部材連結部であるパネル連結部17とを一体的に備えている。
The
そして、アシストグリップ10は、本実施の形態において、金属製の芯材20と、この芯材20の一部を覆う合成樹脂製の被覆部材(アウタ)21とがインサート成形などにより一体的に成形されて構成されている。芯材20は、金属板が所定の形状にプレス加工されて形成された板状である。また、このアシストグリップ10は、図1(a)、図1(b)、図2及び図3に示すように、乗員が把持する把持部23と、車体パネル11に取り付けられる取付部24と、把持部23と取付部24とをクランク状に連結する連結部25と、連結部25と把持部23との連結位置での折れ曲がりを規制する規制部26とを備えている。
Further, in the
把持部23は、細長く形成されている。また、把持部23は、本実施の形態において、両端部がこの把持部23の長手方向に対して交差する方向に向かい屈曲されたコ字状となっている。つまり、把持部23は、長手状の把持部本体部30と、この把持部本体部30の両端部に連なって把持部本体部30の長手方向に対して交差する方向に延びて連結部25と連なる端部31,31とを一体的に備えている。本実施の形態において、把持部本体部30から端部31,31の基端側に亘る部分が、芯材20が被覆部材21により覆われて形成されてトリムから車室内に露出し、端部31,31の先端側から連結部25、規制部26及び取付部24に亘る部分が芯材20のみで形成されてトリムに挿通されている。また、把持部23は、芯材20の厚み方向を車体パネル11の面方向に沿わせて配置される。
The
取付部24は、把持部23の端部31,31に対しそれぞれ連なって形成されている。つまり、取付部24は、アシストグリップ10において、把持部23の両端部に対し連結部25により連結されている。取付部24は、把持部23に対し、車体パネル11側すなわち車外側に離れた位置にある。取付部24は、平面状に形成された座部である。本実施の形態の取付部24は、把持部23の端部31,31が延びる方向に対し、傾斜する方向に沿って延びている。例えば、取付部24,24は、互いに離れる方向に向かって傾斜している。取付部24には、ボルト12が挿入される穴部33が開口されている。穴部33は、芯材20を厚み方向に貫通して形成されている。穴部33は、車体パネル11の固定部15に形成された取付穴34と位置合わせされ、これら穴部33と取付穴34とに亘りボルト12が挿入されるようになっている。本実施の形態においては、車体パネル11に対し、一方の取付部24が上側、他方の取付部24が下側となるように固定される。このため、本実施の形態のアシストグリップ10は、車体パネル11の長手方向である上下方向に沿って長手状に配置される。
The
連結部25は、把持部23と取付部24とのそれぞれに対して屈曲状に連なっている。本実施の形態の連結部25は、把持部23と取付部24とのそれぞれに対し、略90°に屈曲されている。連結部25は、把持部23から取付部24に向かい、つまり車幅方向に沿って形成されている。
The connecting
規制部26は、本実施の形態において、把持部23と、一方の連結部25との間に形成されている。図示される例では、規制部26は、把持部23の下側の端部と下側の連結部25との間に形成されている。また、規制部26は、把持部23及び連結部25の連結方向の両側にそれぞれ設けられている。図示される例では、規制部26は、把持部23の下側の端部及び下側の連結部25に対し、上下二箇所に形成されている。
In the present embodiment, the
規制部26は、突出部37と、当接部38とを備える。突出部37は、把持部23と連結部25との連結位置Pを跨いで把持部23と連結部25との一方から他方に向かい突出する。本実施の形態において、突出部37は、把持部23から連結部25に向かい突出する。つまり、本実施の形態の突出部37は、把持部23と連なって形成され、連結部25(当接部38)に対して離れて位置している。
The
また、突出部37は、把持部23と連結部25との一方に対し、幅方向に突出した位置に形成される。突出部37は、把持部23から芯材20の厚み方向、つまり車体パネル11側に向かい車外方向へと突出している。
Further, the protruding
さらに、突出部37は、屈曲状に形成されている。本実施の形態において、突出部37は、L字状に屈曲されている。突出部37は、突出基端部40と、突出先端部41とを一体的に備えている。突出基端部40は、把持部23と連結部25との一方から、この把持部23と連結部25との一方に対して交差(直交)する方向に向かい突出する。また、突出先端部41は、突出基端部40の先端から、この突出基端部40と交差(直交)する方向に向かい、把持部23と連結部25との他方に向かって突出する。本実施の形態においては、突出基端部40が把持部23と連なり、車体パネル11側に向かって把持部23の側部から屈曲されているとともに、突出先端部41の先端が連結部25(当接部38)に対向する。
Furthermore, the
当接部38は、板状に形成されている。本実施の形態において、当接部38は、連結部25の側部から舌片状に延びて形成されている。例えば、当接部38は、連結部25と略面一に形成されている。当接部38は、突出部37の突出先端部41と近接し、この突出先端部41に正対して配置される。本実施の形態において、当接部38は、突出先端部41に対し僅かに離れて位置している。
The
次に、第1の実施の形態の作用を説明する。 Next, the operation of the first embodiment will be described.
図1(a)に示すように、車体パネル11に取り付けられたアシストグリップ10は、車両の乗降を補助する際や乗車状態で把持部23が乗員により把持される。
As shown in FIG. 1A, in the
図1(b)に示すように、車室内に露出するアシストグリップ10の把持部23に対し、乗員などの衝突物Aが車室側から衝突すると、把持部23が車外側へと押されるように芯材20が変形することで、規制部26の突出部37の突出先端部41が当接部38に当接することにより、把持部23が連結部25との連結位置P1から折れ曲がる(屈曲変形する)ことを抑制する。
As shown in FIG. 1B, when a collision object A such as an occupant collides with the
続いて、衝突物Aが把持部23を車外側へと押し込むことで、アシストグリップ10は、連結部25と取付部24との連結位置P2の位置から折れ曲がって変形を開始する。このため、把持部23は車体後方へと移動し、車体パネル11のフランジ部16から後方へと離れる。
Then, the collision object A pushes the
さらに、衝突物Aが把持部23を車外側へと押し込むことで、アシストグリップ10は、車体パネル11のフランジ部16から離れた位置にある規制部26の連結部25とは反対側の位置P3から車体パネル11側へと折れ曲がって変形する。
Further, the collision object A pushes the
このように連結位置P2と位置P3との二点で変形することで、アシストグリップ10は衝突物Aの衝突の衝撃を吸収するとともに、把持部23はフランジ部16から離れた位置にあることで、最大変形時でも車体パネル11のフランジ部16に干渉しにくい。
By deforming at the two points of the connecting position P2 and the position P3 in this way, the
すなわち、第1の実施の形態によれば、衝突物Aが把持部23に衝突したときに、連結部25と把持部23との連結位置P1での折れ曲がりを規制部26によって規制することにより、簡素な構成で、この連結位置から把持部23が折れ曲がって車体パネル11に対し干渉することを抑制し、把持部23の折れ曲がりによって効果的に衝撃を吸収可能となる。
That is, according to the first embodiment, when the collision object A collides with the
これに対し、規制部26を備えない比較例のアシストグリップ10a(例えば図5に一例を示す)では、衝突物Aが車室側から把持部23に衝突すると、把持部23が車外側へと押されるように芯材20が変形することで、把持部23が連結部25との連結位置P1から折れ曲がって変形が大きくなり、車体パネル11のフランジ部16に干渉するおそれがある。その場合、衝撃の吸収が十分でないとともに、車体パネル11との干渉により反力が生じる。
On the other hand, in the
図6に一例を示すように、初期の減速度は、本実施の形態も比較例も同様であるものの、中期から終期にかけて比較例では減速度が低く、エネルギを十分に吸収できておらず、衝突物のストロークが大きくなり、アシストグリップ10の車体パネル11との衝突によって減速度が急激に上昇する。これに対し、本実施の形態では、中期で効率よくエネルギを吸収しているため、アシストグリップ10が車体パネル11と衝突せず、または、衝突しにくく、つまり、基本的にアシストグリップ10自身の変形のみで衝撃を吸収し、減速度が上昇しない、または、上昇しにくい。
As shown in an example in FIG. 6, although the initial deceleration is the same in both the present embodiment and the comparative example, the deceleration is low in the comparative example from the middle period to the final stage, and energy cannot be sufficiently absorbed, The stroke of the colliding object becomes large, and the deceleration sharply rises due to the collision of the
また、把持部23と連結部25との連結位置P1を跨いで把持部23と連結部25との一方から他方に向かい突出部37を突出させるとともに、この突出部37の先端に対向する位置にて把持部23と連結部25との他方に当接部38を設けることで、衝突物Aが把持部23に衝突すると、突出部37の先端が当接部38に当接して言わばつっかいとなり、連結部25と把持部23との連結位置P1での折れ曲がりを簡素な構成で容易に抑制できる。
In addition, the projecting
さらに、規制部26を把持部23及び連結部25の連結方向の両側に設けることで、衝突物Aが把持部23に衝突したときに少なくともいずれかの規制部26の突出部37の先端が当接部38に当接しやすくなり、連結部25と把持部23との連結位置P1での折れ曲がりをより確実に抑制できる。しかも、規制部26によって連結位置P1での折れ曲がりを抑制可能となる把持部23への衝突物Aの衝突方向の範囲を拡げることができ、より広範囲からの衝突物Aの衝突に対して衝撃吸収性能を発揮することが可能となる。
Further, by providing the restricting
また、取付部24、連結部25、及び規制部26を金属製の芯材20に形成することで、別部品を設定する必要がなく、簡素な構成で安価にアシストグリップ10に衝撃吸収性能(乗員保護性能)を付加できるとともに、把持部23は、芯材20とこの芯材20を覆う被覆部材21とにより形成することで、把持部23を把持したときの触感を向上し、把持部23を把持しやすくできる。
Further, by forming the mounting
次に、第2の実施の形態について図7を参照して説明する。なお、上記の第1の実施の形態と同様の構成及び作用については、同一符号を付してその説明を省略する。 Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. The same components and operations as those in the first embodiment described above are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
規制部26は、突出部37が、取付部24が取り付けられる車体パネル11に対し近接して配置されている。特に、本実施の形態において、規制部26の突出部37は、車体パネル11に接触して配置されている。図7(a)及び図7(b)に示す例では、突出部37の突出先端部41が車体パネル11の固定部15に接触して配置されている。
The
そして、図7(b)に示すように、車室内に露出するアシストグリップ10の把持部23に対し、乗員などの衝突物Aが車室側から衝突すると、把持部23が車外側へと押されるように芯材20が変形することで、規制部26の突出部37の突出先端部41が当接部38に当接するとともに車体パネル11に当接し、把持部23が連結部25との連結位置P1から屈曲変形することを抑制する。
Then, as shown in FIG. 7B, when the colliding object A such as an occupant collides with the
続いて、衝突物Aが把持部23を車外側へと押し込むことで、アシストグリップ10は、連結部25と取付部24との連結位置P2の位置及び車体パネル11と当接する突出部37の突出先端部41を支点として、車体パネル11のフランジ部16から離れた位置にある規制部26の連結部25とは反対側の位置P3から車体パネル11側へと屈曲変形する。
Then, the collision object A pushes the
このように変形することで、アシストグリップ10は衝突物Aの衝突の衝撃を吸収するとともに、把持部23はフランジ部16から離れた位置にあることで、最大変形時でも車体パネル11のフランジ部16に干渉しにくい。
By being deformed in this way, the
本実施の形態では、突出部37が、車体パネル11に対し近接して配置されているため、衝突物Aがアシストグリップ10に衝突した初期、またはそれ以前から突出部37が車体パネル11に当接することで、連結位置P1から離れた位置P3での把持部23の折れ曲がりのストロークをより低減して、車体パネル11との干渉をより効果的に抑制できる。
In the present embodiment, since the projecting
なお、上記の各実施の形態において、規制部26は、把持部23と一方(下側)の連結部25との間のみに限られず、把持部23と両方(上下)の連結部25とのそれぞれの間に設けてもよい。
In addition, in each of the above-described embodiments, the
また、突出部37を把持部23から連結部25に向かい突出させ、当接部38を連結部25に形成したが、これに限られず、突出部37を連結部25から把持部23に向かい突出させ、当接部38を把持部23に形成してもよい。
Further, the projecting
さらに、アシストグリップ10は、芯材20と被覆部材21との二つの部材により形成したが、金属製などの一つの部材のみによって形成されていてもよい。
Furthermore, although the
本発明は、例えば、自動車などの車両のピラーに取り付けられるアシストグリップとして好適に用いることができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be preferably used as an assist grip attached to a pillar of a vehicle such as an automobile.
10 アシストグリップ
11 相手部材である車体パネル
20 芯材
21 被覆部材
23 把持部
24 取付部
25 連結部
26 規制部
37 突出部
38 当接部
P1 連結位置
10 Assist grip
11 Body panel, which is a mating member
20 cores
21 Covering material
23 Grip
24 Mounting part
25 connection
26 Regulatory Department
37 Projection
38 Contact part P1 connection position
Claims (5)
相手部材に取り付けられる取付部と、
前記把持部と前記取付部とをクランク状に連結する連結部と、
この連結部と前記把持部との連結位置での折れ曲がりを規制する規制部と
を具備することを特徴とするアシストグリップ。 A gripping part to be gripped,
An attachment part that can be attached to the mating member,
A connecting portion that connects the grip portion and the mounting portion in a crank shape,
An assist grip, comprising: a restricting part that restricts bending at the connecting position of the connecting part and the gripping part.
把持部と連結部との連結位置を跨いで前記把持部と前記連結部との一方から他方に向かい突出する突出部と、
前記把持部と前記連結部との他方にて前記突出部の先端に対向する位置に設けられた当接部とを備えた
ことを特徴とする請求項1記載のアシストグリップ。 The regulatory department
A projecting portion that projects from one of the grip portion and the connecting portion toward the other across the connecting position between the grip portion and the connecting portion,
The assist grip according to claim 1, further comprising: an abutting portion provided at a position facing the tip of the projecting portion on the other side of the gripping portion and the connecting portion.
ことを特徴とする請求項2記載のアシストグリップ。 The assisting grip according to claim 2, wherein the restricting portion is provided on both sides of the holding portion and the connecting portion in the connecting direction.
ことを特徴とする請求項2または3記載のアシストグリップ。 The assist grip according to claim 2 or 3, wherein the projecting portion is arranged close to a mating member to which the mounting portion is mounted.
樹脂製の被覆部材とを備え、
取付部、連結部、及び規制部は、前記芯材に形成され、
把持部は、前記芯材とこの芯材を覆う前記被覆部材とにより形成されている
ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか一記載のアシストグリップ。 A metal core,
With a resin covering member,
The attaching portion, the connecting portion, and the regulating portion are formed on the core material,
The assist grip according to any one of claims 1 to 4, wherein the grip portion is formed by the core material and the covering member that covers the core material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019001322A JP7073284B2 (en) | 2019-01-08 | 2019-01-08 | Assist grip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019001322A JP7073284B2 (en) | 2019-01-08 | 2019-01-08 | Assist grip |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020111086A true JP2020111086A (en) | 2020-07-27 |
JP7073284B2 JP7073284B2 (en) | 2022-05-23 |
Family
ID=71668076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019001322A Active JP7073284B2 (en) | 2019-01-08 | 2019-01-08 | Assist grip |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7073284B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022010469A (en) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000103276A (en) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Howa Kasei Kk | Vehicular assist grip |
JP2000280808A (en) * | 1999-04-01 | 2000-10-10 | Nishikawa Kasei Co Ltd | Assist grip for vehicles |
JP2003237448A (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Suzuki Motor Corp | Indoor grip structure |
US20100244477A1 (en) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Assist Grip Assemblies |
-
2019
- 2019-01-08 JP JP2019001322A patent/JP7073284B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000103276A (en) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Howa Kasei Kk | Vehicular assist grip |
JP2000280808A (en) * | 1999-04-01 | 2000-10-10 | Nishikawa Kasei Co Ltd | Assist grip for vehicles |
JP2003237448A (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Suzuki Motor Corp | Indoor grip structure |
US20100244477A1 (en) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Assist Grip Assemblies |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022010469A (en) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | 京楽産業.株式会社 | Game machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7073284B2 (en) | 2022-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100639811B1 (en) | Vehicular hood structure | |
JP2015058793A (en) | Body front structure | |
JP6304078B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP6649911B2 (en) | Shock absorbing member | |
JP6191373B2 (en) | Seat back connection structure | |
JP7073284B2 (en) | Assist grip | |
EP3566909B1 (en) | Door trim | |
JPH06270673A (en) | Clip attaching seat | |
JP2007331564A (en) | Automobile door trim | |
JP6807023B2 (en) | Shock absorbing member | |
JP2008094353A (en) | Vehicle door and panel member load absorption structure | |
JP2009269447A (en) | Vehicular hood structure | |
KR100521201B1 (en) | Inserting type rear bumper in vehicle | |
US20190135092A1 (en) | Mounting structure for mounting interior component | |
JP5302594B2 (en) | Car glove box structure | |
JP7234523B2 (en) | vehicle side structure | |
JP2008056011A (en) | Vehicle front-rear direction end structure | |
JPH08200333A (en) | Fixing clip for automobile interior trim part | |
JP2009101985A5 (en) | ||
JP5148430B2 (en) | Vehicle door lining | |
JP7567654B2 (en) | Vehicle interior materials | |
JP7368229B2 (en) | Vehicle assist grip and method for manufacturing vehicle assist grip | |
JP6081521B2 (en) | Webbing guide and seat belt | |
JP7303086B2 (en) | shock absorbing structure | |
JP2013103687A (en) | Vehicle door trim mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7073284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |