JP2020105731A - Beater for tie tamper - Google Patents
Beater for tie tamper Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020105731A JP2020105731A JP2018243023A JP2018243023A JP2020105731A JP 2020105731 A JP2020105731 A JP 2020105731A JP 2018243023 A JP2018243023 A JP 2018243023A JP 2018243023 A JP2018243023 A JP 2018243023A JP 2020105731 A JP2020105731 A JP 2020105731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip
- beater
- shape
- same width
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
Abstract
【課題】列車走行、雨水、気候などの影響によって劣化、粉泥化し、固結した道床であっても容易に搗き固めすることができるタイタンパー用ビーターを提供する。【解決手段】ビーター10は、短冊状の平板材の長手方向Lの基端10bから先端10aに向かってテーパ部11、同幅部12並びに尖り部13を備えている。テーパ部11は基端10bから先端10aまでの長さの半分より先端寄りの位置まで基端10bから先端10aに向かって連続的に拡幅した形状をなし、同幅部12がテーパ部11の最大幅部11aから先端10aに向かって全幅Wが一定の形状をなし、尖り部13が、同幅部11の先端10a寄りの位置11bから先端10に向かって連続的に縮幅した形状をなし、同幅部12に、側面視形状がく字状をなす変曲部12aを有し、変曲部12aから先端10a寄りの領域に長手方向Lを谷長手方向とする湾曲部13aを有する。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a beater for a tamping machine which can be easily crushed even if it is a solidified roadbed which is deteriorated and powdered due to the influence of train running, rainwater, climate and the like. A beater 10 includes a tapered portion 11, a portion having the same width, and a sharpened portion 13 from a base end 10b of a strip-shaped flat plate member in the longitudinal direction toward a tip end 10a. The tapered portion 11 has a shape in which the width is continuously widened from the proximal end 10b toward the distal end 10a from half the length from the proximal end 10b to the distal end 10a to a position closer to the distal end, and the same width portion 12 is the most of the tapered portion 11. The overall width W has a constant shape from the large portion 11a toward the tip 10a, and the pointed portion 13 has a shape in which the width is continuously reduced from the position 11b near the tip 10a of the same width portion 11 toward the tip 10. The same width portion 12 has a curved portion 12a having a V-shaped side view, and a curved portion 13a having a longitudinal direction L as a valley longitudinal direction in a region closer to the tip 10a from the curved portion 12a. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、鉄道の道床の整備作業や鋼製まくらぎ内のバラスト充填作業に使用されるタイタンパー(バラスト搗き固め装置)の先端に取り付けられるビーターに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a beater attached to the tip of a tie tamper (ballast compaction device) used for maintenance work of a railroad track or for filling ballast in a steel sleeper.
鉄道の道床の整備作業に使用されている従来のタイタンパー用ビーターとして、例えば、図7に示すようなものがある。このタイタンパー用ビーター70は、長手方向の基端71から先端72に向かってテーパ形状をなし、長手方向の中央よりも先端72寄りの部分に、側面視形状がく字状をなす変曲部73を有し、先端72に、正面視形状が基端71方向に凹んだ円弧状をなす凹縁部74が設けられている。
As a conventional tie tamper beater used for the maintenance work of the railroad track, for example, there is one as shown in FIG. This
そのほか、タイタンパー用ビーターについては、従来、様々な形状、構造を有するものが提案されているが、本発明に関連するものとして、例えば、特許文献1に記載された「タイタンパー用ビーター」や特許文献2に記載された「タイタンパー用つき固めツール」などがある。 In addition, as a beater for a tie tamper, those having various shapes and structures have been proposed in the related art, but as those related to the present invention, for example, a “beater for a tie tamper” described in Patent Document 1 or There is "a solidifying tool for a tie tamper" described in Patent Document 2 and the like.
特許文献1に記載された「タイタンパー用ビーター」は、ビーターの第2ボルト孔のところにおいて、ビーター幅が大きくなるように両サイドに膨大部を形成し、この膨大部の先においてはビーター隔より僅かに細幅に形成し、この細幅の部分から所定の位置まではテーパ状に拡大してビーター幅に戻るように形成したこと、を特徴とするものである。 The "tie tamper beater" described in Patent Document 1 has an enlarged portion formed on both sides at the second bolt hole of the beater so that the beater width is increased. It is characterized in that it is formed to have a slightly narrower width and is formed so as to expand in a tapered shape from the narrowed portion to a predetermined position and return to the beater width.
特許文献2に記載された「タイタンパー用つき固めツール」は、バラストに挿し込まれる先端部がくし歯状であり、先端部における最先端の全幅はバラスト最大粒径の3倍以上であり、先端部における歯の隙間の最大幅がバラスト最大粒径の略半分であり、タイタンパーに装着される基部に対する先端部の折れ角が、道床厚と、まくらぎ底面幅の半分の長さとの比以上であること、を特徴とするものである。 The "tightening tool for tie tamper" described in Patent Document 2 has a comb-shaped tip portion that is inserted into the ballast, and the entire width of the leading edge at the tip portion is 3 times or more the maximum ballast particle size. The maximum width of the tooth gap is about half of the maximum ballast particle size, and the bending angle of the tip part with respect to the base part attached to the tie tamper is greater than or equal to the road bed thickness and the half length of the sleeper bottom width. It is characterized by being.
鉄道の道床は、列車走行時の重量負荷、雨水、気候などの影響により劣化、粉泥化して固結することが多いので、タイタンパーを使用して定期的に整備作業を施す必要があるが、図7に示す従来のタイタンパー用ビーター70では、固結した道床の搗き固めは容易ではない。
Railroad beds are often deteriorated due to the weight load of running trains, rainwater, climate, etc., and become solidified due to powder sludge, so it is necessary to perform regular maintenance work using tie tampers. In the conventional
一方、特許文献1に記載された「タイタンパー用ビーター」や特許文献2に記載された「タイタンパー用つき固めツール」はそれぞれ独特な形状を有しているが、前述したように固結した状態にある道床の搗き固めは容易ではない。 On the other hand, the "beater for tie tamper" described in Patent Document 1 and the "consolidating tool for tie tamper" described in Patent Document 2 each have a unique shape, but they are consolidated as described above. It is not easy to compact the roadbed in a state.
そこで、本発明が解決しようとする課題は、列車走行、雨水、気候などの影響によって劣化、粉泥化し、固結した道床であっても容易に搗き固めすることができるタイタンパー用ビーターを提供することにある。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is to provide a beater for a tie tamper that can be easily hardened even if it is a hardened roadbed, which is deteriorated due to the influence of train running, rainwater, climate, etc. To do.
本発明のタイタンパー用ビーターは、短冊状の平板材の長手方向の基端から先端に向かってテーパ部、同幅部並びに尖り部を備え、
前記テーパ部が、前記基端から前記先端までの長さの少なくとも半分の位置まで、前記基端から前記先端に向かって拡幅した形状をなし、
前記同幅部が前記テーパ部の最大幅部から前記先端に向かって全幅一定の形状をなし、
前記尖り部が、前記同幅部の前記先端寄りの位置から前記先端に向かって縮幅した形状をなし、
前記同幅部に、側面視形状がく字状をなす変曲部を有し、
前記変曲部より前記先端寄りの領域に前記長手方向を谷長手方向とする湾曲部を有することを特徴とする。
The beater for tie tamper of the present invention includes a taper portion, a width portion and a sharp portion from the base end to the tip in the longitudinal direction of the strip-shaped flat plate material,
The tapered portion has a shape that widens from the base end toward the tip, to a position at least half the length from the base end to the tip,
The same width portion forms a shape with a constant overall width from the maximum width portion of the tapered portion toward the tip,
The pointed portion has a shape in which the width is reduced from the position near the tip of the same width portion toward the tip,
The same width portion has an inflection portion having a dogleg shape in a side view,
It is characterized in that a curved portion having the longitudinal direction as a valley longitudinal direction is provided in a region closer to the tip end than the inflection portion.
前記タイタンパー用ビーターにおいては、前記尖り部の先端に、前記基端側に向かって凹んだ形状の切欠き部を設けることができる。 In the tie tamper beater, a cutout portion having a shape recessed toward the base end side can be provided at the tip of the pointed portion.
前記タイタンパー用ビーターにおいては、前記尖り部の両側縁部を、それぞれ拡幅方向に凸をなす曲線形状にすることができる。 In the beater for tie tamper, both side edge portions of the pointed portion can be formed in a curved shape that is convex in the width increasing direction.
前記タイタンパー用ビーターにおいては、前記変曲部を挟んで対向する前記基端側の前記同幅部と前記先端側の前記同幅部との成す角度を150度〜163度とすることができる。 In the tie tamper beater, an angle formed by the same width portion on the base end side and the same width portion on the tip end side that face each other with the inflection portion interposed therebetween can be set to 150 degrees to 163 degrees. ..
本発明により、列車走行、雨水、気候などの影響によって劣化、粉泥化し、固結した道床であっても容易に搗き固めすることができるタイタンパー用ビーターを提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can provide a beater for a tie tamper that can be easily stiffened even if it is a roadbed that is deteriorated, powdered and sludged due to the influence of train running, rainwater, climate, etc.
以下、図1〜図6に基づいて、本発明の実施形態であるタイタンパー用ビーター10,20についてについて説明する。なお、以下の説明において「タイタンパー用ビーター」を「ビーター」と略記することがある。
Hereinafter, based on FIGS. 1 to 6, the
初めに、図1〜図5に基づいてタイタンパー用ビーター10について説明する。図1〜図3に示すように、ビーター10は、短冊状の平板材の長手方向Lの基端10bから先端10aに向かってテーパ部11、同幅部12並びに尖り部13を備えている。
First, the
テーパ部11は、基端10bから先端10aまでの長さの半分の位置よりも先端寄りの位置まで、基端10bから先端10aに向かって連続的に拡幅した形状をなしている。同幅部12はテーパ部11の最大幅部11aから先端10aに向かって全幅Wが一定の形状をなしている。尖り部13は、同幅部12の先端10a寄りの位置11bから先端10aに向かって連続的に縮幅した形状をなしている。
The
図2に示すように、同幅部12は、側面視形状がく字状をなす変曲部12aを有している。ビーター10においては、変曲部12aを挟んで対向する基端10b側の同幅部12と先端10a側の同幅部12との成す角度Rは150度に設定しているが、これに限定しないので、150度〜163度の範囲内で任意に設定することができる。
As shown in FIG. 2, the
図1〜図3に示すように、変曲部12aから先端10a寄りの領域には、長手方向Lを谷長手方向とする湾曲部13aが設けられている。尖り部13の先端10aには、基端10b側に向かってV字状に凹んだ形状の切欠き部14が設けられている。
As shown in FIGS. 1 to 3, a
図1に示すように、尖り部13の両側縁部13b,13bは、それぞれ拡幅方向に凸をなす曲線形状(円弧形状)をなしている。テーパ部11には複数のボルト孔15,15が開設されている。
As shown in FIG. 1, both
図4に示すように、ビーター10の使い方は従来と同様であり、テーパ部11に開設された複数のボルト孔15,15(図1参照)に、タイタンパーTのボルト16,16を挿通するように取り付け、ボルト16,16にナット17,17を螺着することにより、着脱可能に固定される。
As shown in FIG. 4, the usage of the
ここで、図4,図5に基づいて、ビーター10の搗き固め性能の検証方法並びに検証結果について説明する。図4に示すようにビーター10が取り付けられたタイタンパーTを、バラスト(天然砕石)が敷設された道床Gの表面にビーター10の先端10aを接地させた起立姿勢で保持する。このとき、ビーター10のテーパ部11は鉛直方向と平行をなしている。また、ビーター10の先端10aから基端10b側に150mm離れた位置にマーキングMが付されている。
Here, based on FIGS. 4 and 5, a verification method and verification results of the beat-hardening performance of the
このあと、図4,図5の起立姿勢を保持した状態でタイタンパーTを作動させ、タイタンパーT(ビーター10を含む)の自重で、ビーター10の先端10a側がマーキングMの位置まで道床Gに埋まり込むのに要する時間を測定したところ、5秒という結果が得られた。
Then, the tie tamper T is operated in a state where the standing posture shown in FIGS. 4 and 5 is maintained, and the
一方、図7に示す、従来のビーター70について、前述した検証方法と同様の方法で検証を行ったところ、先端72から基端71側の150mmの位置まで道床に埋まり込むのに要する時間が25秒という結果が得られた。
On the other hand, when the
検証結果を比較すると、従来のビーター70が先端72から150mmの位置まで埋まり込むのに25秒を要していたのに対し、ビーター10の場合は、5秒で先端10aから150mmの位置まで埋まり込むので、ビーター70よりもビーター10の方が、搗き固め性能が大幅に優れていることが分かる。
Comparing the verification results, it took 25 seconds for the
また、ビーター10は、その先端10aに切欠き部14を有しているため、バラスト(砕石)を掴む性能も優れており、湾曲部13aは包み込んだバラスト(砕石)が側縁部13bから零れるのを防止することができることも分かった。また、切欠き部14は、バラストを掴む作用だけでなく、搗き固め作業中にビーター10が弾き飛ばされるのを防止する作用も発揮するので、狙った場所に振動を集中的に伝達し、締め固めることができる。
Further, since the
従って、ビーター10は、列車走行、雨水、気候などの影響によって劣化、粉泥化し、固結した道床であっても容易に搗き固めすることができるだけでなく、鋼製まくらぎの内部へバラストを挿入する作業も容易に且つ効率的に行うことができる。
Therefore, the
次に、図6に基づいて、本発明のその他の実施形態であるタイタンパー用ビーター20について説明する。なお、図6に示すビーター20を構成する部分において前述したビーター10と共通する部分については、図1〜図3中に示す符号と同じ符号を付して説明を省略する。
Next, based on FIG. 6, a
図6に示すように、ビーター20の基端20bから尖り部13までの概略形状は、図1に示すビーター10と同様であるが、ビーター20の先端20aには、ビーター10の切欠き部14に相当するものが存在せず、先端20aは尖った形状をなしている。
As shown in FIG. 6, the outline shape from the
図6に示すビーター20の搗き固め性能について、図4,図5に示した検証方法に基づいて検証したところ、先端20aから150mm基端20b側寄りの位置まで道床に埋まり込むのに要する時間が4〜5秒という結果が得られた。詳しくは、ビーター20において、図2に示す角度Rに相当する角度を150度に設定したとき前記時間は4秒であり、前記角度を163度に設定したとき前記時間は5秒であった。
When the
前述した検証方法による検証結果を見ると、ビーター20は切欠き部14(図1参照)を有していないので、ビーター10に比べ、バラストを掴む機能が若干低い面があるものの、ビーター70に比べると、ビーター20の方が、搗き固め性能が大幅に優れていることが分かる。
Looking at the verification result by the verification method described above, since the
よって、ビーター20は、列車走行、雨水、気候などの影響によって劣化、粉泥化し、固結した道床であっても容易に搗き固めすることができ、また、鋼製まくらぎの内部へバラストを挿入する作業も比較的容易に且つ効率的に行うことができる。
Therefore, the
なお、図1〜図6に基づいて説明したタイタンパー用ビーター10,20は、本発明に係るタイタンパー用ビーターを例示するものであり、本発明に係るタイタンパー用ビーターは前述したタイタンパー用ビーター10,20に限定されない。
The
本発明に係るタイタンパー用ビーターは、鉄道の道床の整備作業や鋼製まくらぎ内のバラスト充填作業などを行う土木建設作業の分野において広く利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The beater for tie tamper according to the present invention can be widely used in the field of civil engineering construction work such as maintenance work of a railway roadbed and filling work of a ballast in a steel sleeper.
10,20 タイタンパー用ビーター
10a,20a 先端
10b,20b 基端
11 テーパ部
11a 最大幅部
11b 先端寄りの位置
12 同幅部
12a 変曲部
13 尖り部
13a 湾曲部
13b 側縁部
14 切欠き部
15 ボルト孔
16 ボルト
17 ナット
G 道床
L 長手方向
M マーキング
R 角度
T タイタンパー
W 全幅
10, 20
Claims (4)
前記テーパ部が前記基端から前記先端までの長さの少なくとも半分の位置まで前記基端から前記先端に向かって拡幅した形状をなし、
前記同幅部が前記テーパ部の最大幅部から前記先端に向かって全幅一定の形状をなし、
前記尖り部が、前記同幅部の前記先端寄りの位置から前記先端に向かって縮幅した形状をなし、
前記同幅部に、側面視形状がく字状をなす変曲部を有し、
前記変曲部より前記先端寄りの領域に前記長手方向を谷長手方向とする湾曲部を有する、タイタンパー用ビーター。 The strip-shaped flat plate material is provided with a taper portion, the same width portion and a sharp portion from the base end in the longitudinal direction toward the tip,
The tapered portion has a shape that widens from the base end toward the tip to a position of at least half of the length from the base end to the tip,
The same width portion forms a shape with a constant overall width from the maximum width portion of the tapered portion toward the tip,
The pointed portion has a shape in which the width is reduced from the position near the tip of the same width portion toward the tip,
The same width portion has an inflection portion having a dogleg shape in a side view,
A beater for a tie tamper, which has a curved portion having a valley longitudinal direction in the longitudinal direction in a region closer to the tip than the inflection portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018243023A JP7046790B2 (en) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | Beater for tamping machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018243023A JP7046790B2 (en) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | Beater for tamping machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020105731A true JP2020105731A (en) | 2020-07-09 |
JP7046790B2 JP7046790B2 (en) | 2022-04-04 |
Family
ID=71450640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018243023A Active JP7046790B2 (en) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | Beater for tamping machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7046790B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1779473A (en) * | 1929-02-23 | 1930-10-28 | Jackson Corwill | Tamper |
US2137842A (en) * | 1935-10-28 | 1938-11-22 | Jackson Corwill | Ballast working implement |
JPS63136001U (en) * | 1987-02-24 | 1988-09-07 | ||
JPH08333703A (en) * | 1995-06-06 | 1996-12-17 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | Bit for vibration tool |
JP2005307561A (en) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Koshin Kensetsu Kk | Beater for tie tamper |
JP2015059329A (en) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Tamping tool for tie tamper |
-
2018
- 2018-12-26 JP JP2018243023A patent/JP7046790B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1779473A (en) * | 1929-02-23 | 1930-10-28 | Jackson Corwill | Tamper |
US2137842A (en) * | 1935-10-28 | 1938-11-22 | Jackson Corwill | Ballast working implement |
JPS63136001U (en) * | 1987-02-24 | 1988-09-07 | ||
JPH08333703A (en) * | 1995-06-06 | 1996-12-17 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | Bit for vibration tool |
JP2005307561A (en) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Koshin Kensetsu Kk | Beater for tie tamper |
JP2015059329A (en) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Tamping tool for tie tamper |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7046790B2 (en) | 2022-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Li et al. | Railway geotechnics | |
JP2020105731A (en) | Beater for tie tamper | |
US4327865A (en) | Assembly for securing a rail to a supporting tie | |
US20120305663A1 (en) | Wave Amplitude Attenuation and Wear Prevention Methods for Non-Wood-Timber Railroad Ties | |
Zaayman | The basic principles of mechanised track maintenance | |
JP5994102B2 (en) | Roadbed tamping tool | |
JPH07259001A (en) | Strengthening construction method for existing ballast roadbed track | |
CN108252177A (en) | Improve the ruggedized construction of tramcar trackside Asphalt Pavement Cracking | |
EA010817B1 (en) | Method for manufacturing wear-proof ballast hammer of ballast tamper | |
US4315464A (en) | Tamper tip for railroad tie tamping machines | |
JP7664199B2 (en) | Ballast track repair method and repair materials, and ballast track | |
KR101695674B1 (en) | Removing device for ballast of rail | |
JP4094526B2 (en) | Pillow bed sleeper | |
RU180538U1 (en) | Shovel | |
US1319168A (en) | Railway-tie plate and fastening and anticreeper | |
US540356A (en) | Tie-plate | |
JP4532764B2 (en) | Pavement structure outside track gauge and pavement method outside track gauge | |
US776450A (en) | Railroad-track. | |
SU1550020A1 (en) | Working member for loosening frozen soil | |
US968044A (en) | Tie attachment. | |
US261737A (en) | Thomas p | |
US1213580A (en) | Railway-track construction. | |
Rose et al. | Quick-Fix, Fast-Track Road Crossing Renewals Using Panelized Asphalt Underlayment System | |
US923453A (en) | Railway-track structure. | |
RU2239016C2 (en) | Tie-tamper tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7046790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |