JP2020105706A - Member temporary receiving jig - Google Patents
Member temporary receiving jig Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020105706A JP2020105706A JP2018242488A JP2018242488A JP2020105706A JP 2020105706 A JP2020105706 A JP 2020105706A JP 2018242488 A JP2018242488 A JP 2018242488A JP 2018242488 A JP2018242488 A JP 2018242488A JP 2020105706 A JP2020105706 A JP 2020105706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving jig
- engaging
- frame
- ceiling panel
- temporary receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Abstract
Description
本発明は、建物における部材の仮受けに用いられる部材仮受用治具に関する。 The present invention relates to a temporary member receiving jig used for temporarily receiving members in a building.
戸建住宅や集合住宅等の建物において、天井パネルや壁パネルを容易に取り外し交換することが可能なユニットルーム(特許文献1)や、天井パネルを落とし込みにて組み付ける天井パネル組付け方法及び天井パネル用組付け治具を用いる技術(特許文献2)が知られている。 In a building such as a detached house or an apartment house, a unit room (Patent Document 1) in which a ceiling panel and a wall panel can be easily removed and replaced, a ceiling panel assembling method and a ceiling panel which are assembled by dropping the ceiling panel There is known a technique (Patent Document 2) using a mounting jig for use.
また、天井の内装下地材として格子状の天井パネルを設けることがあるが、天井パネルは、例えば柱や梁等の躯体に固定された桟木にビスや釘等で連結される。 Further, a lattice-shaped ceiling panel may be provided as an interior base material for the ceiling, and the ceiling panel is connected to a pier fixed to a frame such as a pillar or a beam with screws or nails.
しかし、天井パネルを取り付ける位置は高いため、天井パネルを支えながら天井パネルを取り付ける作業は非常に負担が大きかった。特に、作業者が一人である場合には、作業を安定して行うことが極めて困難となっていた。 However, since the position where the ceiling panel is attached is high, the work of attaching the ceiling panel while supporting the ceiling panel is very heavy. In particular, when there is only one worker, it has been extremely difficult to perform the work stably.
このように、建物に天井パネル等の部材を取り付ける際の安定した取り付け作業の実施が課題となっている。 As described above, it is a problem to carry out stable mounting work when mounting members such as a ceiling panel to a building.
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、一人の作業者でも部材の取り付け作業の安定した実施が可能となる部材仮受用治具を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a member temporary receiving jig that enables a single worker to perform stable member mounting work.
前記課題は、本発明の部材仮受用治具によれば、建物を構成する躯体に枠部材を取り付ける際に用いられる部材仮受用治具であって、前記躯体に係合する係合部を有する第1部材と、前記枠部材を保持する第2部材と、前記第1部材と前記第2部材を連結する連結部材と、を備えることにより解決される。 According to the member temporary receiving jig of the present invention, the above-mentioned problem is a member temporary receiving jig used when attaching a frame member to a frame forming a building, and has an engaging portion that engages with the frame. This is solved by including a first member, a second member that holds the frame member, and a connecting member that connects the first member and the second member.
上記のように構成された本発明の部材仮受用治具によれば、建物に取り付ける天井パネルなどの枠部材を取付位置に仮受けすることが可能となり、作業者は枠部材の取り付け作業に集中できる。これにより、枠部材を保持する作業者を不要とし、一人の作業者でも安定した枠部材の取り付け作業の実施が可能となる。また、躯体に係合する第1部材と枠部材を保持する第2部材が連結部材によって連結されているため、枠部材を取付位置に配置する位置決めの精度を向上させることができる。 According to the member provisional receiving jig of the present invention configured as described above, it becomes possible to temporarily receive a frame member such as a ceiling panel to be attached to a building at a mounting position, and the worker concentrates on the frame member mounting work. it can. This eliminates the need for an operator who holds the frame member, and enables a single worker to carry out stable attachment work of the frame member. Further, since the first member that engages with the frame and the second member that holds the frame member are connected by the connecting member, the positioning accuracy of arranging the frame member at the mounting position can be improved.
また、上記の構成において、前記第1部材は、一端部に前記係合部を有し前記躯体に載置される載置部と、前記係合部から離間した位置において、該載置部から下方に突出する突出部と、を有するとよい。
上記の構成では、載置部がその一端部において躯体に係合しつつ、係合部から離間した位置において突出部が下方に突出しているため、第1部材が回転することが抑制される。
Further, in the above configuration, the first member has a mounting portion that has the engaging portion at one end portion and is mounted on the body, and at a position separated from the engaging portion, It is preferable to have a projecting portion projecting downward.
In the above configuration, the mounting portion is engaged with the skeleton at one end portion thereof, and the projecting portion is projected downward at the position separated from the engaging portion, so that the first member is prevented from rotating.
また、上記の構成において、前記第1部材は、前記載置部の他端部に前記載置部から下方に曲折して設けられた操作部を有するとよい。
上記の構成では、第1部材が、係合部とは反対側の端部に下方に曲折する操作部を有しているため、第1部材を上方へと持ち上げて躯体から外す操作が容易ものとなる。
Further, in the above-mentioned configuration, the first member may have an operation unit provided at the other end of the placement unit by bending downward from the placement unit.
In the above configuration, since the first member has the operation portion that bends downward at the end opposite to the engagement portion, it is easy to lift the first member upward and remove it from the body. Becomes
また、上記の構成において、前記枠部材は、前記枠部材から突出する係合突部が設けられ、前記第2部材は、前記係合突部と係合する被係合部を有し、該被係合部は、前記係合突部が挿通される挿通孔と、該挿通孔と連続して設けられ、前記係合突部を受容する受容溝と、を備えるとよい。
上記の構成では、枠部材から突出する係合突部(例えば、ネジの頭部)を挿通孔に挿通し、受容溝に受容することで、枠部材を第2部材の被係合部に保持させることが容易なものとなる。
Further, in the above structure, the frame member is provided with an engagement protrusion that protrudes from the frame member, and the second member has an engaged portion that engages with the engagement protrusion. The engaged portion may include an insertion hole through which the engagement protrusion is inserted, and a receiving groove that is provided continuously with the insertion hole and that receives the engagement protrusion.
In the above configuration, the engaging projection (for example, the head of the screw) protruding from the frame member is inserted into the insertion hole and received in the receiving groove, so that the frame member is held in the engaged portion of the second member. It is easy to do.
また、上記の構成において、前記第2部材は、前記連結部材が取り付けられる連結部材取付部を有し、該連結部材取付部は、前記被係合部から傾斜して延出し、前記第1部材が前記躯体に係合したときに、前記被係合部が略鉛直となるとよい。
上記の構成では、連結部材取付部が被係合部から傾斜して延出することで重心が偏心しており、第1部材が躯体に係合した際に、第2部材の被係合部が略鉛直となるため、枠部材を被係合部に取り付ける作業が容易なものとなる。
Further, in the above configuration, the second member has a connecting member attaching portion to which the connecting member is attached, and the connecting member attaching portion extends obliquely from the engaged portion, and the first member The engaged portion may be substantially vertical when is engaged with the body.
In the above configuration, the center of gravity is eccentric due to the connecting member attachment portion extending obliquely from the engaged portion, and when the first member engages the body, the engaged portion of the second member Since it is substantially vertical, the work of attaching the frame member to the engaged portion becomes easy.
また、上記の構成において、前記連結部材はワイヤーであるとよい。
上記の構成では、躯体と係合した第1部材にワイヤーで第2部材が連結されているため、第2部材に保持された枠部材の位置を容易に変更することができる。
Further, in the above structure, the connecting member may be a wire.
In the above configuration, since the second member is connected to the first member engaged with the skeleton by the wire, the position of the frame member held by the second member can be easily changed.
本発明に係る部材仮受用治具によれば、一人の作業者でも部材を取り付ける作業の安定した実施が可能となる。 According to the jig for temporarily receiving members according to the present invention, even a single worker can stably carry out the work for attaching the members.
以下、図1乃至図8に基づき、本発明の一実施形態(以下、本実施形態)に係る部材仮受用治具10について説明する。
本実施形態に係る部材仮受用治具10は、戸建住宅等の建物1の天井パネル6等の枠体を取り付ける取り付け作業において、枠体を仮受けするために用いられるものである。
Hereinafter, a temporary
The member temporary receiving
図1には、建設作業中の建物1の構造を部分的に示した。図1に示されるように、建物1は、梁2、柱3等の躯体を備える。なお、図1においては、建物1の構造を簡略化して示しているため、実際の構造とは相違する点が含まれていることがある。
FIG. 1 partially shows the structure of the
梁2は、例えば金属製の梁(鉄骨梁)であり、上端及び下端部にはフランジ2Aが形成されている。梁2は、上端と下端のフランジ2Aの間がウェブ2Bで接続された断面略H形状のH形鋼の鉄骨梁であり、フランジ2Aが地面に対して水平に配置されている。柱3は、例えば金属製の柱(鉄骨柱)であり、梁2とボルト5により連結されている。所定サイズの角材である不図示の桟木が、梁2の下において、不図示の天井吊ランナーにより梁2に対して固定されている。天井吊ランナーは上部のクリップ部がフランジ2Aに係止されるとともに、天井吊ランナーの下部がビス等の取付具により桟木と固定されている。
The
次に、図1に示される建物1の梁2に対して天井パネル6を仮受けする作業について説明する。図2には、天井パネル6の構成例を示した。図2に示されるように、天井パネル6は、外枠部を構成する枠部材6Aと、枠部材6Aの間に配される中間部材6Bとを、接続部材6Cにより連結した格子形状をなす枠体である。2本の接続部材6Cの長手方向における中心付近には、それぞれネジ6Dが取り付けられている。以下、本実施形態では、天井パネル6の枠部材6Aや接続部材6Cを梁2に仮受けすることとする。
Next, the work of temporarily receiving the
<部材仮受用治具10>
次に、図3A乃至3Cを参照しながら、部材仮受用治具10の構成について説明する。部材仮受用治具10は、各部材を金属、樹脂、木などの材料を用いて作製されている。
<Jig 10 for temporarily receiving members>
Next, the configuration of the temporary
図3Aには、部材仮受用治具10の正面図を、図3Bには、部材仮受用治具10の上面図を、図3Cには、部材仮受用治具10の側面図を示した。
FIG. 3A shows a front view of the temporary
図3Aに示されるように、部材仮受用治具10は、主な構成として躯体係合部材20(第1部材)と、パネル固定部材30(第2部材)と、ワイヤーW(連結部材)と、を備えている。以下に詳述するように、躯体係合部材20は、躯体を構成する梁2に係合し、パネル固定部材30は天井パネル6を保持する機能を有している。
As shown in FIG. 3A, the temporary
以下、部材仮受用治具10の構成における上下方向は、躯体係合部材20が上、パネル固定部材30が下の状態である場合における上下方向とする。
Hereinafter, the vertical direction in the configuration of the temporary
(躯体係合部材20)
躯体係合部材20(第1部材)は、図3Aに示すように、正面視において略コ字状に曲折して形成されており、梁2の上部のフランジ2Aに載置される載置部21を有している。載置部21は、その一端部に、梁2の上部のフランジ2Aのエッジと係合する係合部22が形成されている。
(Skeleton engaging member 20)
As shown in FIG. 3A, the skeleton engaging member 20 (first member) is formed by bending into a substantially U shape in a front view, and is placed on the
係合部22は、梁2のフランジ2Aを受容するように折り曲げられており、その内側の端部が下方に傾斜している。また、図3A及び図3Bに示すように、躯体係合部材20は、係合部22が設けられた端部とは反対側の他端部に載置部21から下方に曲折して操作部23が設けられている。
The engaging
そして、躯体係合部材20は、係合部22から離間した位置において、載置部21から下方に突出する突出部24を有している。図3A及び図3Bに示す例では、載置部21に設けた不図示の貫通孔にボルトを挿通し、ナットを取り付けることで突出部24が構成されている。
The
(パネル固定部材30)
パネル固定部材30(第2部材)は、図3A及び図3Cに示すように、ワイヤーWが取り付けられるワイヤー取付部31(連結部材取付部)と、天井パネル6に取り付けられたネジ6D(係合突部)と係合する被係合部32と、被係合部32から曲折して設けられた下方延出部33と、を有している。
(Panel fixing member 30)
As shown in FIGS. 3A and 3C, the panel fixing member 30 (second member) includes a wire attachment portion 31 (connection member attachment portion) to which the wire W is attached, and a
図3Aに示すように、ワイヤー取付部31は、被係合部32から傾斜して延出しており、躯体係合部材20が梁2に係合したときに、被係合部32が略鉛直となるように構成されている。ワイヤー取付部31において、被係合部32と反対側の端部付近にワイヤーWが取り付けられる。
As shown in FIG. 3A, the
ここで、図3Cに示すように、被係合部32は、ネジ6Dの頭部及び軸部が挿通される挿通孔32aと、挿通孔32aと連続して設けられ、ネジ6Dの軸部を受容する受容溝32bを備えている。なお、受容溝32bの幅は、ネジ6Dの軸部を受け入れ可能であり、かつ、挿通孔32aの直径よりも小さくなるように構成されている。
Here, as shown in FIG. 3C, the engaged
(ワイヤーW)
ワイヤーW(連結部材)は、例えば、可撓性を有する金属製の線材であり、図3Aに示すように、上方の第1端部W1と、下方の第2端部W2と、を備えている。ワイヤーWの第1端部W1は、係合部22よりも操作部23に近い位置において、躯体係合部材20の載置部21に対して取り付けられている。ワイヤーWの第2端部W2は、パネル固定部材30のワイヤー取付部31の端部付近に取り付けられている。
(Wire W)
The wire W (connecting member) is, for example, a flexible metal wire rod, and includes an upper first end W1 and a lower second end W2, as shown in FIG. 3A. There is. The first end W1 of the wire W is attached to the mounting
<部材仮受用治具10を用いた天井パネル6の仮受け>
次に、図4乃至図6を参照しながら、天井パネル6を部材仮受用治具10により仮受けする作業の工程について説明する。
<Temporary receiving of the
Next, a process of temporarily receiving the
図4及び図5に示されるように、部材仮受用治具10は、躯体係合部材20の係合部22が梁2の上部のフランジ2Aに係合した状態で、ワイヤーWによって吊り下げられたパネル固定部材30の被係合部32に、天井パネル6を構成する接続部材6Cから突出するネジ6D(係合突部)を係合させることで、梁2と対向する位置に天井パネル6を仮受けする。
As shown in FIGS. 4 and 5, the member
まず、作業者は、1枚の天井パネル6に対して、2つの部材仮受用治具10を用意して、部材仮受用治具10のパネル固定部材30に対して天井パネル6を取り付ける。具体的には、パネル固定部材30の被係合部32にネジ6Dを相通して固定する。より詳細には、図6の左図に示すように、ネジ6Dの頭部及び軸部を被係合部32の挿通孔32aに挿通した後に、図6の右図に示すように、ネジ6Dの軸部を受容溝32bに受容させる。この状態で、ネジ6Dを締め付けることで、パネル固定部材30に対して天井パネル6が取り付けられる。同様の手順で、もう一方のネジ6Dに対してもパネル固定部材30を取り付けて、天井パネル6の両端部にそれぞれ2つの部材仮受用治具10が取り付けられた状態とする。
First, the operator prepares two member temporary receiving jigs 10 for one
次に、作業者は、天井パネル6を持ち上げて、梁2と対向する下方位置に配置する。このとき、天井パネル6に取り付けられたパネル固定部材30からワイヤーWによって連結された躯体係合部材20が垂れ下がっているため、作業者が躯体係合部材20を容易に手元に手繰り寄せることができる。そして、躯体係合部材20を梁2に引っ掛けるようにして係合させる。具体的には、躯体係合部材20の係合部22を、梁2の上部のフランジ2Aに引っ掛け、載置部21をフランジ2Aの上面に載置する。
Next, the operator lifts the
作業者は、同様の手順で、もう一方の部材仮受用治具10の躯体係合部材20を、梁2に引っ掛ける。このようにして、2つの部材仮受用治具10によって、天井パネル6が吊り下げられた状態となることで梁2と対向する位置に保持されて仮受けがなされる。
The operator hooks the
図4に示すように、躯体係合部材20の係合部22がフランジ2Aに係合した際に、上部のフランジ2Aの下面と係合部22の間に隙間ができている。つまり、部材仮受用治具10は、異なるフランジ厚の梁2に対しても適用することが可能であるように構成されている。梁2のフランジ厚が薄い場合、躯体係合部材20の係合部22を係合させた際に、躯体係合部材20が回転して、フランジ2Aに対して傾斜して、浮いてしまうことがある。躯体係合部材20は、係合部22から離間した位置において、載置部21から下方に突出する突出部24がストッパーの役割を果たすことで、躯体係合部材20の回転が抑制される。
As shown in FIG. 4, when the engaging
最後に、天井パネル6を梁2に対して固定した後に、部材仮受用治具10を取り外す。具体的には、図6の右図の状態にあるネジ6Dを緩めて、パネル固定部材30を図6の左図に示す状態に持ち上げることで、パネル固定部材30を天井パネル6から取り外す。そして、操作部23を上方に持ち上げるように操作して、躯体係合部材20を梁2のフランジ2Aから取り外す。
Finally, after fixing the
以上説明した部材仮受用治具10によれば、建物1に取り付ける天井パネル6を部材仮受用治具10により取付位置に仮受けすることにより、作業者は天井パネル6の取り付け作業に集中できる。これにより、天井パネル6を保持する作業者を不要とし、一人の作業者でも安定した天井パネル6の取り付け作業の実施が可能となる。また、部材仮受用治具10を用いることで、天井パネル6を取付位置に配置する位置決め精度を向上させることができる。
According to the temporary
また、部材仮受用治具10は、梁2と係合した躯体係合部材20が、パネルが固定されたパネル固定部材30と、連結部材としてのワイヤーWによって連結されているため、仮受けされた天井パネル6の位置を調整が容易である。したがって、部材仮受用治具10を用いる場合、天井パネル6を梁2などの躯体に対して固定して仮受けする場合と比較して、位置ずれを容易に修正することが可能となる。
Further, the temporary
また、部材仮受用治具10のパネル固定部材30が被係合部32から曲折して設けられた下方延出部33を有しているため、天井パネル6に対するパネル固定部材30の取付方向を間違えることが防止される。
Further, since the
また、部材仮受用治具10は、ワイヤー取付部31が被係合部32から傾斜して延出することで重心が偏心しており、躯体係合部材20が梁2に係合した際に、パネル固定部材30の被係合部32が略鉛直となるため、天井パネル6を被係合部32に取り付ける作業が容易なものとなる。
Further, in the member
また、部材仮受用治具10を用いる場合、天井パネル6を2カ所で吊るようにして梁2に対向する位置、すなわち、取付位置の近傍に仮受けすることが可能であり、複数の治具を用いる必要がないため、作業の効率が向上する。
Further, when the temporary
<変形例>
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。本実施形態の変形例に係る部材仮受用治具10Xを図7及び図8を用いて説明する。パネル固定部材30及びワイヤーWは、上記の実施形態に係る部材仮受用治具10と同様の構成であるため、以下では、同じ符号を用い、説明を省略する。
<Modification>
The present invention is not limited to the above embodiment. A temporary
図7に示す部材仮受用治具10Xは、建物1の2階の外周部や1階の下屋部に対応可能に構成されている。ここで、建物1の2階の外周部や1階の下屋部では、図8に示すように、梁2の上部のフランジ2Aの上に、不図示の屋根パネルを取り付けるリップ溝形鋼C(Cチャネル)が設けられている。
The member
変形例に係る部材仮受用治具10Xは、図7に示すように、躯体係合部材20X(第1部材)の係合部22Xが、リップ溝形鋼Cの下側リップに係合可能な形状となっている。図7及び図8に示すように、躯体係合部材20Xは、上方に向かうように屈曲した屈曲部21Xを備え、屈曲部21Xは、その上方に屈曲した一端部に、リップ溝形鋼Cの下側リップを挟み込むように係合する係合部22Xが形成されている。また、図7及び図8に示すように、躯体係合部材20Xは、係合部22Xが設けられた端部とは反対側の他端部に屈曲部21Xから下方に曲折して操作部23Xが設けられている。
In the member
変形例に係る部材仮受用治具10Xによれば、リップ溝形鋼Cが取り付けられた建物1の2階の外周部や1階の下屋部の梁2に対しても天井パネル6を保持することができる。
According to the member
上記の実施形態では、1つの躯体係合部材20に対して、1つのパネル固定部材30が1本のワイヤーWによって連結されていたが、1つの躯体係合部材20に対して、2つのパネル固定部材30をそれぞれワイヤーWによって連結することも可能である。例えば、係合部22側に、載置部21を延長し、ワイヤーWによってパネル固定部材30を連結することで、1つの部材仮受用治具10を、隣接する2つの天井パネル6の仮受けに利用することが可能となる。
In the above embodiment, one
上記の実施形態において、梁2の上部のフランジ2Aに載置される躯体係合部材20の載置部21に磁石を埋め込んだり、載置部21を帯磁可能な金属としたりすることで、金属製の梁2のフランジ2Aに対して、載置部21が磁力で固定されるようにしてもよい。このような構成によれば、躯体係合部材20の梁2に対する係合状態が安定する。
In the above-described embodiment, by embedding a magnet in the mounting
上記の実施形態において、ワイヤーWの第1端部W1と第2端部W2がそれぞれ、躯体係合部材20とパネル固定部材30に取り付けられて固定されていたが、ワイヤーWの長さを変更できるようにしてもよい。例えば、第1端部W1や第2端部W2にネジ切りされたスリーブ部材を取り付け、載置部21やワイヤー取付部31に対応するネジ穴を設け、スリーブ部材を回転させると、第1端部W1や第2端部W2の位置が変更されるように構成してもよい。このような構成によれば、仮受けした天井パネル6の位置を調整することが可能となる。
In the above embodiment, the first end W1 and the second end W2 of the wire W are attached and fixed to the
上記の実施形態では、ネジ6Dが、接続部材6Cの長手方向における中心付近に取り付けられていたが、ネジ6Dを取り付ける位置は、天井パネル6を安定して吊り下げることが可能な位置であれば他の場所であってもよい。例えば、枠部材6Aに対してネジ6Dを取り付けることも可能である。
In the above-described embodiment, the
1 建物
2 梁
2A フランジ
2B ウェブ
3 柱
5 ボルト
6 天井パネル
6A 枠部材
6B 中間部材
6C 接続部材
6D ネジ(係合突部)
10 部材仮受用治具
20 躯体係合部材(第1部材)
21 載置部
22 係合部
23 操作部
24 突出部
30 パネル固定部材(第2部材)
31 ワイヤー取付部(連結部材取付部)
32 被係合部
32a 挿通孔
32b 受容溝
33 下方延出部
W ワイヤー(連結部材)
W1 第1端部
W2 第2端部
10X 部材仮受用治具
20X 躯体係合部材(第1部材)
21X 屈曲部
22X 係合部
23X 操作部
C リップ溝形鋼
1
10 member
21
31 Wire mounting part (connecting member mounting part)
32 engaged
W1 1st end part W2
Claims (6)
前記躯体に係合する係合部を有する第1部材と、
前記枠部材を保持する第2部材と、
前記第1部材と前記第2部材を連結する連結部材と、を備えることを特徴とする部材仮受用治具。 A jig for temporarily receiving members used when attaching a frame member to a frame forming a building,
A first member having an engaging portion that engages with the body;
A second member for holding the frame member;
A member temporary receiving jig, comprising: a connecting member that connects the first member and the second member.
一端部に前記係合部を有し前記躯体に載置される載置部と、
前記係合部から離間した位置において、該載置部から下方に突出する突出部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の部材仮受用治具。 The first member is
A mounting portion having the engaging portion at one end and mounted on the body,
The member temporary receiving jig according to claim 1, further comprising: a protruding portion that protrudes downward from the mounting portion at a position separated from the engaging portion.
前記第2部材は、前記係合突部と係合する被係合部を有し、
該被係合部は、前記係合突部が挿通される挿通孔と、該挿通孔と連続して設けられ、前記係合突部を受容する受容溝と、を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の部材仮受用治具。 The frame member is provided with an engagement protrusion protruding from the frame member,
The second member has an engaged portion that engages with the engaging protrusion,
The engaged portion includes an insertion hole through which the engagement protrusion is inserted, and a receiving groove that is provided continuously with the insertion hole and that receives the engagement protrusion. Item 6. The member temporary receiving jig according to any one of items 1 to 3.
該連結部材取付部は、前記被係合部から傾斜して延出し、
前記第1部材が前記躯体に係合したときに、前記被係合部が略鉛直となることを特徴とする請求項4に記載の部材仮受用治具。 The second member has a connecting member attachment portion to which the connecting member is attached,
The connecting member attaching portion extends obliquely from the engaged portion,
The member temporary receiving jig according to claim 4, wherein the engaged portion is substantially vertical when the first member engages with the body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018242488A JP2020105706A (en) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | Member temporary receiving jig |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018242488A JP2020105706A (en) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | Member temporary receiving jig |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020105706A true JP2020105706A (en) | 2020-07-09 |
Family
ID=71448448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018242488A Pending JP2020105706A (en) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | Member temporary receiving jig |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020105706A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020159128A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 大和ハウス工業株式会社 | Frame member mounting method and ceiling panel construction method |
-
2018
- 2018-12-26 JP JP2018242488A patent/JP2020105706A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020159128A (en) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 大和ハウス工業株式会社 | Frame member mounting method and ceiling panel construction method |
JP7219652B2 (en) | 2019-03-27 | 2023-02-08 | 大和ハウス工業株式会社 | Frame member mounting method and ceiling panel construction method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020105706A (en) | Member temporary receiving jig | |
JP7002324B2 (en) | Member mounting jig | |
JP7323920B2 (en) | ceiling mounting bracket | |
JP7109245B2 (en) | Mounting structure and mounting method | |
JP6579591B1 (en) | Elevator landing device and installation method of elevator landing device | |
JP4986039B2 (en) | External wall panel mounting structure | |
JP2020159128A (en) | Frame member mounting method and ceiling panel construction method | |
JP5603805B2 (en) | Lifting jig, lifting jig mounting structure, and balcony unit lifting method | |
JP2021055425A (en) | Auxiliary support for outer panel installation and outer panel installation method | |
JP4518960B2 (en) | Exterior wall panel position adjustment structure and exterior wall panel mounting method | |
JP2013014963A (en) | Hold-down hardware and wooden house reinforcing method using the same | |
JP7296262B2 (en) | Ceiling panel construction method | |
JP7025972B2 (en) | Building construction method | |
JP6669143B2 (en) | Outer corner panel mounting structure | |
JP5427059B2 (en) | Corner wall panel mounting method and structure | |
JP2019112864A (en) | Stair support jig | |
JP6844919B2 (en) | Fixture | |
JP4446033B2 (en) | Board anchor for mounting attached members | |
JP2018009365A (en) | Panel transportation jig and panel transportation method | |
JP4931159B2 (en) | Outer wall panel support and outer wall panel support structure | |
JP6906344B2 (en) | Furnace mounting bracket | |
JPH1162077A (en) | Wall plate installation method and fixtures used for it | |
JP4276133B2 (en) | Joining metal fitting, joining structure and joining method | |
JP2019157530A (en) | Unit building and unit building method | |
JP2021055325A (en) | Exterior wall panel drawing auxiliary tool and exterior wall panel mounting method |