JP2020104347A - 反応射出成形法による熱膨張性マイクロカプセルを含有する発泡性ポリウレタン樹脂成形品の製造方法 - Google Patents
反応射出成形法による熱膨張性マイクロカプセルを含有する発泡性ポリウレタン樹脂成形品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020104347A JP2020104347A JP2018243717A JP2018243717A JP2020104347A JP 2020104347 A JP2020104347 A JP 2020104347A JP 2018243717 A JP2018243717 A JP 2018243717A JP 2018243717 A JP2018243717 A JP 2018243717A JP 2020104347 A JP2020104347 A JP 2020104347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- containing component
- polyol
- polyurethane resin
- resin molded
- polyisocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
Description
ポリオール含有成分およびポリイソシアネート含有成分から反応射出成形法により発泡性ポリウレタン樹脂成形品を生成する工程を含んでなり、
前記ポリオール含有成分および前記ポリイソシアネート含有成分の少なくとも一方が、前記熱膨張性マイクロカプセルを含有しており、
前記熱膨張性マイクロカプセルの含有量が、記ポリオール含有成分および前記ポリイソシアネート含有成分の合計量100重量部に対して0.5〜7重量部であり、かつ
前記熱膨張性マイクロカプセルが、以下の(A)および(B)の特徴を有する、方法:
(A)発泡前の平均粒子径5〜70μm
(B)発泡開始温度70〜110℃。
[2]前記熱膨張性マイクロカプセルが、以下の(C)および(D)から選択される少なくとも1つの特徴をさらに有する、[1]に記載の方法:
(C)最大膨張温度110〜135℃
(D)膨張倍率3倍以上。
[3]JIS K 7112により規定される密度が0.6〜1.0g/cm3である、[1]または[2]に記載の方法。
[4]前記ポリオール含有成分が、前記熱膨張性マイクロカプセルを含有する、[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
[5]前記ポリオール含有成分が、官能基数2〜3、分子量3000〜8000、水酸基価20〜50mgKOH/gであり、末端にエチレンオキシドが付加しているポリエーテルポリオールを含有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[6]前記ポリイソシアネート含有成分が、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを含有する、[1]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[7]前記ポリオール含有成分およびポリイソシアネート含有成分がいずれも実質的に水を含まない、[1]〜[6]のいずれかに記載の方法。
[8]前記ポリオール含有成分および前記ポリイソシアネート成分の混合物を射出成形機より型中に射出し、前記型から前記発泡性ポリウレタン樹脂成形品を取得する工程を含んでなる、[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
[9]前記発泡性ポリウレタン樹脂成形品の脱型時間が30〜70秒である、[8]に記載の方法。
熱膨張性マイクロカプセルを含有する発泡性ポリウレタン樹脂成形品を製造する方法であって、
ポリオール含有成分およびポリイソシアネート含有成分から反応射出成形法により発泡性ポリウレタン樹脂成形品を生成する工程を含んでなり、
前記ポリオール含有成分および前記ポリイソシアネート含有成分の少なくとも一方が、前記熱膨張性マイクロカプセルを含有しており、
前記熱膨張性マイクロカプセルの含有量が、前記ポリオール含有成分および前記ポリイソシアネート含有成分の合計量100重量部に対して0.5〜7重量部であり、かつ
前記熱膨張性マイクロカプセルが、以下の(A)および(B)の特徴を有する、方法が提供される:
(A)発泡前の平均粒子径5〜70μm
(B)発泡開始温度70〜110℃。
熱膨張性マイクロカプセル
一実施態様によれば、熱膨張性マイクロカプセルの平均粒子径(A)は5〜70μmであり、好ましくは8〜50μmであり、より好ましくは8〜30μmであり、より一層好ましくは8〜25μmである。
ポリオール含有成分における熱膨張性マイクロカプセルの含有量は、ポリオール含有成分100質量部に対して、好ましくは0.3〜10質量部であり、より好ましくは0.5〜8質量部であり、より一層好ましくは0.7〜5質量部である。
水酸基価〔mgKOH/g〕=[((A−B)×f×28.05)/S]+酸価
A:空試験に用いた0.5mol/l水酸化カリウムエタノール溶液の量(ml)
B:滴定に用いた0.5mol/l水酸化カリウムエタノール溶液の量(ml)
f:ファクター
S:試料採取量(g)
触媒としては、トリエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ジメチルアミノエタノール、テトラメチルエチレンジアミン、ジメチルベンジルアミン、テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、1−メチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾールなどの第3級アミンやジブチル錫ジラウレート、オクタン酸錫、シブチル錫ジアセテートなどの有機金属化合物が用いられる。
ポリイソシアネート含有成分におけるポリイソシアネートとしては、イソシアネート基を2以上有する芳香族系、脂環族系、脂肪族系等のポリイソシアネート;前記ポリイソシアネートの2種類以上の混合物;これらを変性して得られる変性ポリイソシアネート等が挙げられるが、価格等の観点からは芳香族系ポリイソシアネートが好ましい。
ポリオール1:グリセリンにプロピレンオキシドを付加しかつ末端にエチレンオキシドをさらに付加した水酸基価28mgKOH/gのポリエーテルポリオールの65重量部と、プロピレングリコールにプロピレンオキシドを付加しかつ末端にエチレンオキシドをさらに付加した水酸基価28mgKOH/gのポリエーテルポリオールの20重量部の混合物
ブラックペースト:Polyton RM 2000(DIC社製)
整泡剤:Tegostab B8411(シリコーン系整泡剤、エボニック社製)
触媒1:Dabco 33LV(AirProducts社製)
熱可塑性高分子殻:アクリロニトリル系共重合体
発泡開始温度:70〜80℃
平均粒子径:10〜16μm
最大膨張温度:110〜120℃
膨張倍率:3〜20倍
熱可塑性高分子殻:アクリロニトリル系共重合体
発泡開始温度:100〜110℃
平均粒子径:6〜10μm
最大膨張温度:125〜135℃
膨張倍率:3〜20倍
熱可塑性高分子殻:アクリロニトリル系共重合体
発泡開始温度:115〜125℃
平均粒子径:17〜23μm
最大膨張温度:155〜165℃
膨張倍率:3〜20倍
粒子径16〜65μm(メジアン径)
上記材料を用いて、CANNON社高圧発泡機 A System 40STDを使用して、以下の試験例に使用される成形品を製造した。具体的な成形条件は、以下の表1に示される通りであった。
以下の試験例で評価した配合およびその成形品の物性測定は、以下に記載の方法に基づき実施した。
密度測定方法:JIS K 7112(A法 水中置換法)(ISO−1183対応)
キセノン耐候性試験方法:JIS K 5600−7−7:2008(キセノンランプ法)(ISO 11341:2004対応)−ブラックパネル温度63℃
光沢(グロス)測定方法:JIS K 5600−4−7
引張強度の測定方法:JIS K6251
伸び率の測定方法:JIS K6251
引裂強度の測定方法:JIS K6252
流動性試験:図1に示される試験用金型(モールド2)において、上記成形機の成形条件を用いて吐出時間1.3秒として、各配合が流動した距離を測定した。
以下の表2に示される各配合に従い、表1に記載の成形条件により、モールド1およびモールド2から得られる各評価用成形物を作成した。
また、モールド1の評価用成形物から得られた各サンプルについてキセノン耐候性試験を行い、グロス値(初期値、300時間後および700時間後)を測定した。さらに、耐候性試験開始から700時間後の各サンプルについて、引張強度、伸び率、引裂強度および表面硬度アスカーAの各物性値を測定し、試験開始前の初期物性値と比較した変化率を算出した。
結果は、表2に示される通りであった。
一方で、実施例1〜4では、発泡剤1または発泡剤2の熱膨張性マイクロカプセルを配合した。実施例1〜4では、それぞれ密度が低下し、流動性も改善し、耐候性は良好であった。
なお、比較例6〜8のポリウレタン樹脂成形品において、密度の比較的高いスキン層は、実施例1〜4のそれと比較すると薄かった。
2 注入口
Claims (9)
- 熱膨張性マイクロカプセルを含有する発泡性ポリウレタン樹脂成形品を製造する方法であって、
ポリオール含有成分およびポリイソシアネート含有成分から反応射出成形法により発泡性ポリウレタン樹脂成形品を生成する工程を含んでなり、
前記ポリオール含有成分および前記ポリイソシアネート含有成分の少なくとも一方が、前記熱膨張性マイクロカプセルを含有しており、
前記熱膨張性マイクロカプセルの含有量が、前記ポリオール含有成分および前記ポリイソシアネート含有成分の合計量100重量部に対して0.5〜7重量部であり、かつ
前記熱膨張性マイクロカプセルが、以下の(A)および(B)の特徴を有する、方法:
(A)発泡前の平均粒子径5〜70μm
(B)発泡開始温度70〜110℃。 - 前記熱膨張性マイクロカプセルが、以下の(C)および(D)から選択される少なくとも1つの特徴をさらに有する、請求項1に記載の方法:
(C)最大膨張温度110〜135℃
(D)膨張倍率3倍以上。 - JIS K 7112により規定される密度が0.6〜1.0g/cm3である、請求項1または2に記載の方法。
- 前記ポリオール含有成分が、前記熱膨張性マイクロカプセルを含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ポリオール含有成分が、官能基数2〜3、分子量3000〜8000、水酸基価20〜50mgKOH/gであり、末端にエチレンオキシドが付加しているポリエーテルポリオールを含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ポリイソシアネート含有成分が、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ポリオール含有成分およびポリイソシアネート含有成分がいずれも実質的に水を含まない、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ポリオール含有成分および前記ポリイソシアネート成分の混合物を射出成形機より型中に射出し、前記型から前記発泡性ポリウレタン樹脂成形品を取得する工程を含んでなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記発泡性ポリウレタン樹脂成形品の脱型時間が30〜70秒である、請求項8に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018243717A JP2020104347A (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | 反応射出成形法による熱膨張性マイクロカプセルを含有する発泡性ポリウレタン樹脂成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018243717A JP2020104347A (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | 反応射出成形法による熱膨張性マイクロカプセルを含有する発泡性ポリウレタン樹脂成形品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020104347A true JP2020104347A (ja) | 2020-07-09 |
Family
ID=71450354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018243717A Pending JP2020104347A (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | 反応射出成形法による熱膨張性マイクロカプセルを含有する発泡性ポリウレタン樹脂成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020104347A (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59108041A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-22 | Asahi Oorin Kk | ポリウレタンフオ−ムの製造方法 |
JPS60244511A (ja) * | 1984-05-18 | 1985-12-04 | Asahi Glass Co Ltd | 反応射出成形方法 |
JPH08157636A (ja) * | 1994-12-07 | 1996-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2001234120A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-28 | Nippon Yushi Basf Coatings Kk | 金属板用塗料並びに塗装金属板及びその製造方法 |
US20040138318A1 (en) * | 2003-01-09 | 2004-07-15 | Mcclelland Alan Nigel Robert | Foamed thermoplastic polyurethanes |
US6784218B1 (en) * | 2003-03-19 | 2004-08-31 | Basf Corporation | Method of forming high resilience slabstock polyurethane foam displaying latex-like characteristics |
JP2005054163A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-03-03 | Crk Kk | 熱膨張性防火用組成物 |
JP2008105353A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Tokai Rubber Ind Ltd | 反応成形品の製造方法 |
JP2008133397A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ウレタン接着剤組成物 |
KR20150120773A (ko) * | 2014-04-18 | 2015-10-28 | 안문준 | 불연성 분말체 및 이를 함유하는 발포형 불연조성물 |
JP2016132750A (ja) * | 2015-01-21 | 2016-07-25 | ユニチカトレーディング株式会社 | 軟質ポリウレタン系エラストマーシート及び衝撃吸収シート |
-
2018
- 2018-12-26 JP JP2018243717A patent/JP2020104347A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59108041A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-22 | Asahi Oorin Kk | ポリウレタンフオ−ムの製造方法 |
JPS60244511A (ja) * | 1984-05-18 | 1985-12-04 | Asahi Glass Co Ltd | 反応射出成形方法 |
JPH08157636A (ja) * | 1994-12-07 | 1996-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2001234120A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-28 | Nippon Yushi Basf Coatings Kk | 金属板用塗料並びに塗装金属板及びその製造方法 |
US20040138318A1 (en) * | 2003-01-09 | 2004-07-15 | Mcclelland Alan Nigel Robert | Foamed thermoplastic polyurethanes |
US6784218B1 (en) * | 2003-03-19 | 2004-08-31 | Basf Corporation | Method of forming high resilience slabstock polyurethane foam displaying latex-like characteristics |
JP2005054163A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-03-03 | Crk Kk | 熱膨張性防火用組成物 |
JP2008105353A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Tokai Rubber Ind Ltd | 反応成形品の製造方法 |
JP2008133397A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ウレタン接着剤組成物 |
KR20150120773A (ko) * | 2014-04-18 | 2015-10-28 | 안문준 | 불연성 분말체 및 이를 함유하는 발포형 불연조성물 |
JP2016132750A (ja) * | 2015-01-21 | 2016-07-25 | ユニチカトレーディング株式会社 | 軟質ポリウレタン系エラストマーシート及び衝撃吸収シート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2629090C (en) | Method of molding rigid polyurethane foams with enhanced thermal conductivity | |
CA2952027C (en) | Integrated polyurethane article | |
RU2648065C2 (ru) | Жесткий пенополиуретан, имеющий ячейки малого размера | |
CN105873971B (zh) | 半硬质聚氨酯泡沫形成用组合物 | |
KR20200093670A (ko) | 낮은 유리 전이 온도를 갖는 열가소성 폴리우레탄의 제조 방법 | |
TW201120080A (en) | Soft polyurethane foam and method for producing the same | |
KR20220023311A (ko) | 폴리우레탄 발포체의 제조 | |
JP2015524486A (ja) | 改善した特性を有するフォームの製造 | |
KR20160143700A (ko) | Tpu 공압 호스 | |
JP2016204635A (ja) | ポリウレタンインテグラルスキンフォーム及びその製造方法 | |
JP6246235B2 (ja) | 自動車用内装材及びその製造方法 | |
CN106103521A (zh) | 为由其制备的聚氨基甲酸酯产品提供良好的发泡‑凝胶平衡的聚醚多元醇 | |
JP6706445B2 (ja) | 車両用シートクッションの製造方法 | |
JP2020104347A (ja) | 反応射出成形法による熱膨張性マイクロカプセルを含有する発泡性ポリウレタン樹脂成形品の製造方法 | |
JP6903870B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム成型用組成物 | |
TW201114793A (en) | Sprayable elastomeric polyurethane foam and process for its production | |
JP2011021073A (ja) | 半硬質ポリウレタンフォーム形成組成物 | |
KR102048077B1 (ko) | 변성 이소시아네이트를 사용한 단열재용 고분자 조성물 | |
EP3519478B1 (en) | Polyol compositions | |
KR101363419B1 (ko) | 하이브리드 폴리우레탄 발포체 및 이의 제조방법 | |
WO2024064181A1 (en) | Rigid polyurethane foam | |
CN119421914A (zh) | 用于聚氨酯泡沫多元醇共混物的添加剂以及包含其的聚氨酯泡沫 | |
JP2024158563A (ja) | ポリオールプレミックス、発泡体、及び、保温庫 | |
JP2018165362A (ja) | ポリウレタンフォーム製造用組成物及び軟質ポリウレタンフォーム | |
JP2021510753A (ja) | 長いクリーム時間と速硬化性を有するポリイソシアヌレート含有フォーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210308 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230317 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230620 |