JP2020101654A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020101654A JP2020101654A JP2018239252A JP2018239252A JP2020101654A JP 2020101654 A JP2020101654 A JP 2020101654A JP 2018239252 A JP2018239252 A JP 2018239252A JP 2018239252 A JP2018239252 A JP 2018239252A JP 2020101654 A JP2020101654 A JP 2020101654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- display
- sub
- unit
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 66
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 102100038204 Large neutral amino acids transporter small subunit 1 Human genes 0.000 description 2
- 102100038235 Large neutral amino acids transporter small subunit 2 Human genes 0.000 description 2
- 108091006232 SLC7A5 Proteins 0.000 description 2
- 108091006238 SLC7A8 Proteins 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 241001270131 Agaricus moelleri Species 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000013497 data interchange Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
- G09F9/302—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】画素分割による画質への影響を抑制し、かつ製造プロセスへの負荷を低減させた面積階調表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、隣接して配置された複数の単位画素PXを備え、単位画素は、隣接して配置された異なる色を表示する3つの副画素PG,PB,PRを備え、3つの副画素は、それぞれN個の表示領域を備えた表示装置であって、表示領域の組合せによってNビットの面積階調が可能であり、表示領域のうち、最下位ビットに対応する最下位ビット表示領域は方形であり、一の単位画素内の一の色を表示する副画素の前記最下位ビット表示領域が、同一の単位画素及び隣接する単位画素のいずれかに備えられた他の2つの色を表示する副画素の最下位ビット表示領域と接し、かつ、単位画素の副画素の最下位ビット表示領域が,隣接する単位画素の同色の副画素の上位ビットに対応する上位ビット表示領域とは接しないよう配置された。【選択図】図5
Description
本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、画素内にデータを保存可能なメモリ部を有する、所謂、MIP(Memory−in−Pixel)方式を採用した表示装置が種々提案されている。MIPは、静止画の場合、画像データを都度書き込む必要が無いので、超低消費電力駆動を実現出来るため、例えば、反射型液晶表示技術と組み合わせることで、ウェアラブル機器、IOT(Internet of Things)機器用途等へ応用することで、長時間動作に対する顕著な効果が期待できる。一方、画素内のメモリに保持可能なデータは0か1の何れかのみなので、通常のアナログ駆動方式のように画素電極に印可する電圧を調整することによる階調制御が出来ず、白か黒しか表示できないという問題が存在する。そのため、このような表示装置における階調表現を行う場合、1つの画素、または副画素を面積の異なる複数の表示領域(セグメント)に分割し、これらの領域のオン、オフの組み合わせによって階調表示を実現する、所謂、面積階調法が採用されている。
面積階調法を有する表示装置においては、表示するビット数に応じて、画素、又は副画素電極が分割されている。具体的に、nビットを表示する場合、画素、又は副画素電極は、一般的には1、2、・・・2^(n−1)の面積比を有するn個のセグメントに分割される。各々のセグメントは、対応するメモリ部を有し、データを保持出来、各領域の白、黒表示切替により2のn乗通りの階調表示が可能となっている。例えば、2ビットの場合は、1:2の面積比を有するセグメントにおいて2の2乗、すなわち4通りの階調が、3ビットの場合は1:2:4の面積比からなるセグメントによって、2の3乗、すなわち8通りの階調が表現可能となっている。しかしながら、分割するセグメントを適切な形で配置しないと、隣接画素のセグメントとの分別が難しくなり、階調表示上の問題が生じることが知られている。この問題を回避するため、赤(R;Red)、緑(G;Green)、青(B;Blue)の3原色を表示する副画素(サブピクセル)をストライブ状に配置した通常の画素の場合、RGBのそれぞれの副画素を3分割した構造で2ビット表示をする技術や、白(W;White)等の更にもう一つの副画素を加えた4つの副画素からなるRGBW画素において、低ビットのセグメントを画素電極の中央付近に配置する技術等が知られている。
しかし、副画素を3分割して面積階調で2ビット表示を行う場合、2つの離れた電極を電気的に接続するために、新たな絶縁層、配線層を追加する必要があるため、製造プロセスが複雑になってしまうという問題、画素電極を3分割することによる開口率の低下という問題があった。また、公知技術として知られている低ビットのセグメントから順に中央付近から放射状に配置する方法では、例えば、R、G、B、Wからなる同じ形状の4つの副画素を2行2列に配置する画素には適用可能であるが、通常のR、G、Bのように3つの副画素からなる画素には適合出来ないという問題があった。
本発明の目的は、3つの副画素からなる画素をもつ表示装置において、製造プロセスへの負荷を低減させ、十分な階調表現を有する面積階調表示を行うための手段を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係る表示装置は、隣接して配置された複数の単位画素を備え、前記単位画素は、隣接して配置された異なる色を表示する3つの副画素を備え、 前記3つの副画素は、それぞれN個の表示領域を備えた表示装置であって、前記表示領域の組合せによって各色Nビットの面積階調表示が可能であり、前記表示領域のうち、最下位ビットに対応する表示領域は方形であり、1つの単位画素内の1つの色を表示する副画素の前記最下位ビット表示領域が、同一の単位画素及び隣接する単位画素のいずれかに備えられた他の2つの色を表示する副画素の前記最下位ビット表示領域と接し、かつ、前記単位画素の前記副画素の前記最下位ビット表示領域が,隣接する前記単位画素の同色の前記副画素の上位ビットに対応する表示領域とは接しない、よう配置される。
本発明によれば、例えばRGBの3つの副画素を用いた画素の構成で面積階調法を適用するに際し、製造プロセスへの負荷を上げることなく、十分な特性の階調表現を供することができる。本発明に係る表示装置は、前記単位画素中に含まれる前記副画素において、少なくとも1つは他の2つと形状が異なり、且つ、前記単位画素の1つの辺を3つの前記副画素が共有することがないよう配置され、さらに前記単位画素は全体として方形である。これにより、従来公知例の問題点を解決することが可能となる。
また、本発明に係る表示装置が半透過型の表示を行おうとする場合には、反射電極の面積比と同じ比率の透過電極とを設けることで、反射表示同等、透過表示においても良好な階調の画像を表示することができる。
また、本発明に係る表示装置には、前記セグメントに入力するデータ信号の入力順を調整するインターフェースを備えることで、通常の並びで送られてきたRGB信号をそのまま受けて、画素形状に応じた信号に内部で適切に変換可能となるため、表示装置外のプロセッサへ特別な負荷をかけることの無い手段を提供することができる。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
本実施形態においては、表示装置の一例として、液晶表示装置を開示する。この表示装置は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器等の種々の装置に適用可能である。なお、本実施形態にて開示する主要な構成は、液晶表示装置以外の面積階調表示手段を有する表示装置などにも適用可能である。
説明は以下の順序で行う。
1.本開示が適用される液晶表示装置
1−1.カラー表示対応の半透過型液晶表示装置
1−2.駆動回路構成
1−3.MIP方式の液晶表示装置
1−4.MIP方式液晶表示装置の画素内回路
2.実施形態の説明
2−1.面積階調法
2−2.半透過表示のための画素電極
2−3.データ信号送付順及び信号制御回路
3.電子機器
1.本開示が適用される液晶表示装置
1−1.カラー表示対応の半透過型液晶表示装置
1−2.駆動回路構成
1−3.MIP方式の液晶表示装置
1−4.MIP方式液晶表示装置の画素内回路
2.実施形態の説明
2−1.面積階調法
2−2.半透過表示のための画素電極
2−3.データ信号送付順及び信号制御回路
3.電子機器
<1.本開示が適用される液晶表示装置>
液晶表示装置は、表示の形態で分類すると、透過型、反射型及び半透過型に分類することができるが、本開示の技術は、透過型液晶表示装置にも適用可能であるが、実際上は、主に反射型及び半透過型液晶表示装置に適用することで好適な結果が得られる。本開示に係る液晶表示装置は、電子機器、中でも、屋外での使用頻度が高い携帯型の電子機器、すなわち、携帯端末機器、例えば、ディジタルカメラ等の携帯情報機器又は携帯電話機等の携帯通信機器の表示部として用いて好適なものである。
液晶表示装置は、表示の形態で分類すると、透過型、反射型及び半透過型に分類することができるが、本開示の技術は、透過型液晶表示装置にも適用可能であるが、実際上は、主に反射型及び半透過型液晶表示装置に適用することで好適な結果が得られる。本開示に係る液晶表示装置は、電子機器、中でも、屋外での使用頻度が高い携帯型の電子機器、すなわち、携帯端末機器、例えば、ディジタルカメラ等の携帯情報機器又は携帯電話機等の携帯通信機器の表示部として用いて好適なものである。
本開示が適用される液晶表示装置は、カラー画像を形成する単位となる1個の画素(単位画素)中に、複数の副画素(サブピクセル)を含む。より具体的には、カラー表示対応の表示装置では、単位画素は、例えば、赤色(Red:R)を表示する副画素、緑色(Green:G)を表示する副画素、青色(Blue:B)を表示する副画素の3つの副画素を含む。ただし、3つの副画素はRGBの3原色に限られるものではなく、例えば、シアン、マゼンタ、イエローのような組み合わせでも良く、何れにせよ3つの副画素からなる画素で面積階調表示を行う場合において適用することが可能である。
[1−1.カラー表示対応の半透過型液晶表示装置]
以下、本開示が適用される液晶表示装置として、カラー表示対応の半透過型液晶表示装置を例に挙げて図面を参照しつつ説明する。本開示は、半透過型液晶表示装置には限定されず、透過型及び反射型の液晶表示装置にも適用できる。
以下、本開示が適用される液晶表示装置として、カラー表示対応の半透過型液晶表示装置を例に挙げて図面を参照しつつ説明する。本開示は、半透過型液晶表示装置には限定されず、透過型及び反射型の液晶表示装置にも適用できる。
図1は、実施形態に係る表示装置の構成例を示す断面図である。図1に示すように、表示装置13は、第1パネル15と、第2パネル14と、液晶層16とを含む。第2パネル14は、第1パネル15と対向して配置される。液晶層16は、第1パネル15と第2パネル14との間に設けられる。第2パネル14の表面が、画像を表示させるための表示面1aである。表示面1a側の外部から入射した光は、第1パネル15の画素電極9によって反射されて表示面1aから出射する。また、バックライト部20から出て、第1パネル15側から入射した光も、表示面1aから出射する。本実施形態の表示装置13は、この反射光及びバックライトからの透過光を利用して、表示面1aに画像を表示する半透過型液晶表示装置である。なお、本明細書において、表示面1aと平行な方向をX方向とし、表示面1aと平行な面においてX方向と交差する方向をY方向とする。また、表示面1aに垂直な方向をZ方向とする。
第1パネル15は、第1基板12と、絶縁層11と、画素電極10と、配向膜9とを有する。また、半透過型、透過型液晶表示装置の場合には、1/4波長板17と、1/2波長板18と、偏光板19を有する。第1基板12は、例えば、ガラス基板や樹脂基板が用いられる。第1基板12の表面には、図示しない回路素子や、ゲート配線、信号線等の各種配線が設けられる。回路素子は、容量素子や、TFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子を含む。TFTは、アモルファスシリコン(Amorphous Si)、低温ポリシリコンLTPS(Low Temperature Poly Si)、透明アモルファス酸化物半導体TAOS(Transparent Amorphous Oxide Semiconductor)等の何れで形成されていても構わない。
絶縁層11は、第1基板12の上に設けられ、回路素子や各種配線等の表面を平坦化する作用がある。画素電極10は、絶縁層11の上に設けられ、配向膜9は、画素電極10と液晶層16との間に設けられる。画素電極10は、例えばアルミニウム(Al)や銀(Ag)等の金属、またはこれらの金属材料と、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性導電材料とを併用した構成としてもよい。画素電極10の金属材料部は、外部から入射する光を反射させる反射板として機能する。
画素電極10によって反射された光は、表示面1a側に向かってある程度一定の方向に進む。また、画素電極10は、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)ごとの副画素に対応して設けられ、画素電極10に印加される電圧レベルが変化することにより、液晶層16におけるリタデーションが変化し、結果として光の透過状態が副画素ごとに調整される。すなわち、画素電極10は、画素電極としての機能も有する。なお、図1では、画素電極10及び絶縁層11は平坦に示しているが、拡散反射させるために絶縁膜11の表面を凸凹に形成しても構わない。
第2パネル14は、第2基板4と、カラーフィルタ5と、オーバーコート6、共通電極7と、配向膜8と、1/4波長板3と、1/2波長板2と、偏光板1とを含む。第2基板4の、第1パネル15と対向する面に、カラーフィルタ5、オーバーコート6及び共通電極7が設けられる。共通電極7と液晶層16との間に配向膜8が設けられる。1/4波長板3、1/2波長板2及び偏光板1の順で、第2基板4の表示面1a側の面に積層して設けられている。なお、本実施例では、1/4波長板3、1/2波長板2の組み合わせからなる広帯域の円偏光板条件が例示されているが、1/4波長板3のみの構成であっても構わない。また、本実施例では例示されていないが、等方性、または異方性拡散層が、1/4波長板3、1/2波長板2及び偏光板1の何れかに隣接する位置に設けられたものであっても構わない。
第2基板4は、ガラス基板や樹脂基板であり、共通電極7は、透光性の導電材料、例えばITO等で形成されている。共通電極7は、複数の画素電極9と対向して配置され、各副画素に対する共通の電位を供給する。カラーフィルタ5は、例えば、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の3つのフィルタを有するが、4つ、或いはそれ以上の異なる色のフィルタを含んでいても構わない。オーバーコート6は、平坦な絶縁層であって、カラーフィルタ5の液晶層16側に設けられる。
液晶層16は、例えば、ネマティック(Nematic)液晶が液晶セル内に封入されている。液晶層16は、共通電極7と画素電極10との間の電圧レベルが変更されることにより副画素ごとのリタデーションが変調され、結果として副画素ごとの光が変調される。
表示装置13の表示面1a側から入射する入射光は、第2パネル14及び液晶層16を透過して画素電極10に到達する。そして、入射光は画素電極10で反射される。画素電極10で反射された光は、液晶層16を透過して副画素ごとに変調されて表示面1aから出射される。これにより、画像の表示が行われる。
半透過型、または透過型液晶表示装置の場合に用いられるバックライト部20は、液晶表示パネルをその背面側、すなわち、第1パネル部15の液晶層16とは反対側から照明する照明部である。このバックライト部20は、その構造及び構成要素を特に限定するものではないが、例えば、LED(Light Emitting Diode)又は蛍光管等の光源と、プリズムシート、拡散シート及び導光板等の周知の部材とを用いることができる。
[1−2.駆動回路構成]
本開示の実施形態について説明する前に、本開示の技術が適用される表示装置について説明する。ここでは、本開示の技術が適用される表示装置として、アクティブマトリクス型液晶表示装置を例に挙げて説明するが、これに限られるものではない。
本開示の実施形態について説明する前に、本開示の技術が適用される表示装置について説明する。ここでは、本開示の技術が適用される表示装置として、アクティブマトリクス型液晶表示装置を例に挙げて説明するが、これに限られるものではない。
図2において、MIP駆動回路もその一部として包含するLTPS(Low Temperature Poly Si)アクティブマトリクス型TFT(Thin Film Transistor)駆動回路全般の概略を、図3においてMIP方式の画素部の回路概略を説明する。
本適用例に係る液晶表示装置13は、画素21が行列状に2次元配列されてなる画素アレイ部30と、当該画素アレイ部30の周辺に配置された駆動部とを有する構成となっている。当該駆動部は、信号出力回路35、走査回路40、及び、駆動タイミング発生部45などから成り、例えば、画素アレイ部30と同じ液晶表示パネル(基板)11上に集積され、画素アレイ部30の各画素20を駆動する。ここで、本適用例に係る液晶表示装置13にあっては、1つの単位画素が3つの副画素から構成され、これら副画素の各々が画素21に相当することになる。従って、以下に説明する構成においては、単位画素内にある「副画素」を単に「画素」として説明するものとする。
図2において、画素アレイ部30のm行n列の画素配列に対して、列方向に沿って信号線31−1〜31−n(以下、単に「信号線31」と記述する場合もある)が画素列毎に配線されている。また、行方向に沿って走査線32−1〜32‐m(以下、単に「走査線32」と記述する場合もある)が画素行毎に配線されている。ここで、「列方向」とは画素列の画素の配列方向を指し、「行方向」とは画素行の画素の配列方向を指す。
信号線31(31−1〜31−n)の各一端は、信号線駆動部35の画素列に対応した各出力端に接続されている。信号線駆動部35は、所定の階調を反映した信号電位を、対応する信号線31に対して出力するように動作する。また、信号線駆動部35は、画素21内に保持する信号電位の論理レベルを入れ替える場合、必要な階調を反映した信号電位を対応する信号線31に対して出力するように動作する。図2では、走査線32−1〜32−mについて、1行分の画素について1本の配線として示しているが、実際には、ビット数に比例した数の走査線が配置されている。この走査線32−1〜32−mの各一端は、走査線駆動部40の画素行に対応した各出力端に接続されている。
駆動タイミング発生部(TG;タイミングジェネレータ)45は、信号線駆動部35及び走査線駆動部40を動作させるための各種駆動パルス(タイミング信号)を生成し、これら駆動部35,40に供給する。
[1−3.MIP方式の液晶表示装置]
本開示の表示装置は、記憶機能を持つ画素が配置されている表示装置である。この種の表示装置としては、例えば、画素内にデータを記憶可能なメモリ部を有する、いわゆるMIP(Memory−in−Pixel)方式の液晶表示装置を例示することができる。その他、強誘電液晶のように、そのものにメモリ性を有する材料を利用した表示装置も本開示の考えを適用可能であるが、以下では、MIP方式の液晶表示装置への適用を第1に考えて説明を行う。
本開示の表示装置は、記憶機能を持つ画素が配置されている表示装置である。この種の表示装置としては、例えば、画素内にデータを記憶可能なメモリ部を有する、いわゆるMIP(Memory−in−Pixel)方式の液晶表示装置を例示することができる。その他、強誘電液晶のように、そのものにメモリ性を有する材料を利用した表示装置も本開示の考えを適用可能であるが、以下では、MIP方式の液晶表示装置への適用を第1に考えて説明を行う。
本発明の実施形態の表示装置において、カラー画像を形成する単位となる1つの画素(単位画素)が、3つの副画素からなる構成となっており、例えば、R(赤)G(緑)B(青)3原色、等から構成される。MIP液晶表示装置の画素は、表示ビット数に応じて、副画素が更に複数のセグメント(表示領域)に分割されており、1ビット分に相当するセグメントでは、白と黒の2階調しか階調表現を行うことができない。そのため、階調表現方式として、1つの副画素を複数のセグメントに分割し、当該複数のセグメントの面積の組み合わせによって階調を表示する面積階調法を用いる。ここで、「面積階調法」とは、一例として、面積比を20,21,22,・・・,2N-1、という具合に重み付けしたN個のセグメント、すなわち分割電極で2N個の階調を表現する階調表現方式である。
面積階調法を採用するに当たって、1つの副画素の電極を複数の電極に分割するとき、1つの副画素の電極を例えば面積の異なる2つのセグメントに分割し、面積の小さいセグメントを最小ビットとし、最小ビットの表示をするセグメントの面積の2倍の大きさのセグメントを次のビット、二つのセグメントを組合せることで最大ビットとする階調表示を行う構成とすることができる。それぞれのセグメントは電極となっており、メモリに保持された情報を元に制御された電位に応じて、液晶層も制御される。その結果、各セグメントは白、黒2値の何れかの状態をとることになる。
[1−4.MIP方式の画素内回路]
図3に、MIP方式の表示装置内の画素を構成する副画素の中の各セグメントが有する回路構成の一例をブロック図で示す。画素電極は、図面の簡略化のために図示を省略するが、画素電極とこれに対向して形成される対向電極との間で発生する液晶材料の容量成分が液晶容量22となっている。液晶容量22の対向電極にはコモン電圧Vcomが全画素共通に印加される。
図3に、MIP方式の表示装置内の画素を構成する副画素の中の各セグメントが有する回路構成の一例をブロック図で示す。画素電極は、図面の簡略化のために図示を省略するが、画素電極とこれに対向して形成される対向電極との間で発生する液晶材料の容量成分が液晶容量22となっている。液晶容量22の対向電極にはコモン電圧Vcomが全画素共通に印加される。
図3に示すように、3つのスイッチ素子23〜25及びラッチ部26を有するSRAM(Static Random Access Memory)付きの画素構成となっており、スイッチ素子25は、信号線31に一端が接続されている。そして、図2の走査線駆動部40から走査線32を介して走査信号が与えられることによってオン(閉)状態となり、図2の信号線駆動部35から信号線31を介して供給されるデータSIGを取り込む。ラッチ部26は、互いに逆向きに並列接続されたインバータ27,28によって構成されており、スイッチ素子25によって取り込まれたデータSIGに応じた電位を保持(ラッチ)する。
スイッチ素子23,24の各一方の端子には、コモン電位Vcomと同相の電位V1及び逆相の電位XV1が与えられる。スイッチ素子23,24の各他方の端子は共通に接続され、本画素回路の出力ノードNoutとなる。スイッチ素子23,24は、ラッチ部26の保持電位の極性に応じていずれか一方がオン状態となる。これにより、対向電極にコモン電位Vcomが印加されている液晶容量21の画素電極に対して、同相の電位V1または逆相の電位XV1が印加され、液晶モードに応じて白、又は黒が表示される。静止画表示時には、ラッチ部26に保持されている情報を用いるため、液晶層の極性反転周期で信号電位の書込み動作を実行する必要がないため、消費電力を少なくすることができる利点がある。
上述したように、本適用例に係る表示装置(即ち、アクティブマトリクス型液晶表示装置)13は、表示データに応じた電位を保持するラッチ部26を有するSRAM(Static Random Access Memory)が行列状に配置された構成となっている。尚、本適用例では、内蔵するメモリ部としてSRAMを用いる場合を例に挙げたが、SRAMは一例に過ぎず、他の構成のメモリ部、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)を用いる構成であっても構わない。
<2.実施形態の説明>
[2−1.面積階調法]
画素内部に記憶機能を有する表示装置、例えば、MIP方式の液晶表示装置の場合、1ビットのセグメントにつき2階調分の表示しかできない。そのため、より豊かな階調表現を付与するため、面積階調法が有効な手段として挙げられる。具体的には、カラー液晶表示装置である本発明の適用例の場合、画素21の構成要素である副画素を、更に表示ビット数に応じて、面積的に重み付けした複数のセグメントに分割する。分割されたセグメントは、液晶層を電気的に制御するための電極と、それと対をなすメモリ部から構成される。
[2−1.面積階調法]
画素内部に記憶機能を有する表示装置、例えば、MIP方式の液晶表示装置の場合、1ビットのセグメントにつき2階調分の表示しかできない。そのため、より豊かな階調表現を付与するため、面積階調法が有効な手段として挙げられる。具体的には、カラー液晶表示装置である本発明の適用例の場合、画素21の構成要素である副画素を、更に表示ビット数に応じて、面積的に重み付けした複数のセグメントに分割する。分割されたセグメントは、液晶層を電気的に制御するための電極と、それと対をなすメモリ部から構成される。
理解を容易にするために、図4において従来公知例を示し、その問題点を説明する。具体的には、1つの副画素の面積を2:1の重みを付けて分割したセグメントにより、2ビットで4階調を表現する面積階調法を例に挙げて説明する。その後、図5から図10において、本発明の実施の形態に係る画素の構成について説明を行う。
図4の(A)において、従来公知例の中で、副画素を2分割したものの代表例を示す。赤(R)を表示する副画素を例に挙げると、下位ビットのセグメントであるPR1と上位ビットのセグメントであるPR2に、それぞれ1:2の面積比で2分割されている。図4の(B)は、配列された図4(A)の画素がそれぞれ異なる階調L0、L1、L2、L3を示している状態を示す。ここで、全セグメントが、L0は黒の状態、L3は白の状態を示す。ここで、階調L1と階調L2の画素が隣接した場合、階調L1と階調L2の和が、階調L0の画素の面積的と全く同じであるので、両者を識別するのが難しくなる。そのため、階調表示の問題を引き起こす要因となってしまう。
図4の(C)は、従来公知例の中で、副画素を3分割した例を示す。赤(R)を表示する副画素を例に挙げると、下位ビットのセグメントであるPR1と上位ビットのセグメントであるPR2が、それぞれ1:2の面積比である点は図4(A)の画素と共通であるが、PR2がさらに2つに分割されている点が異なる。その結果として、図4(D)に示すように、隣接するL1とL2階調の画素は、L0階調の画素と識別可能となるので、階調表示の問題を解決することが出来る。ただし、上位ビットを距離の離れた2分割のセグメントとするためには、信号配線を分岐して各セグメントと電気的に接続するコンタクト部を形成する必要があるので、配線面積が増加して画素の精細度が低下してしまう。この問題点を解決するために、絶縁層を通常より1層追加して新規の配線で繋ぐ、所謂、多層配線の構成も提案されているが、製造プロセスへの負荷を高めてしまうという問題点が挙げられる。
図5(A)に、上記従来公知例の問題を解決する、本発明の第1の実施形態に係る単位画素PXの構成を示す。単位画素PXは、緑(G)を表示する副画素PG、赤(R)を表示する副画素PR、青(B)を表示する副画素PBの三つの隣接する副画素を有し、副画素PG、PR及びPBの各々に対応する色のカラーフィルタを、各々の画素電極と対向して配置されている。正方形の形状を有する単位画素PXは、異なる形状の副画素から構成されており、一例として図5(A)に示すように、副画素PGはY軸方向に延びた縦長の長方形、副画素PRと副画素PBはX軸方向に延びた横長の長方形となっている。図5(A)では、緑(G)を表示する副画素を縦長の長方形として選んでいるが、赤(R)、青(B)を代わりに配置した構成であっても構わない。
各副画素は面積階調を行うため、面積の異なる2つのセグメントを有している。副画素PGは、面積の小さい第1のセグメントPG1と面積の大きい第2のセグメントPG2、副画素PRは、第1のセグメントPR1と第2のセグメントPR2を、副画素PBは、第1のセグメントセグメントPB1と、第2のセグメントPB2をそれぞれ有している。第1のセグメントと第2のセグメントの面積比は1対2であり、この2つのセグメントを組み合わせ、第1のセグメントを低位ビット、第2のセグメントを高位ビットとしている。
図5(B)は、本発明の第1の実施形態に係る階調表示の状態を示す図で、図中L0からL3はそれぞれ階調値を示し、この順に明るさが増加することを意味する。階調値L0は単位画素PXのすべてのセグメントが黒表示、階調値L1はセグメントPG1、PR1、PB1が白を表示して残りは黒を表示、階調値L2はセグメントPG2、PR2、PB2が白を表示して残りは黒を表示、階調値L3は単位画素PXのすべてのセグメントが白を表示、した状態となっている。なお、ここで「セグメントが黒を表示」した状態とは、セグメントがオフの状態で、反射型液晶表示装置の場合、反射電極で反射された光が表示装置外に出ることが出来ない状態に相当する。また、「セグメントが白を表示」した状態とは、セグメントがオンの状態に相当し、電極上で反射された光が、対応するカラーフィルタ層を通過して出ていく状態に相当する。また、ここでは簡単のために、副画素PR、PG、PB中のセグメントが連動して全て同じ状態のものを説明したが、各副画素で独立して状態を変化させることも可能である。
下位ビットのセグメント、PR1、PG1、PB1は全て、より上位ビットのセグメントPR2、PG2、PB2に囲まれているため、隣接画素と下位ビットのセグメント同士が接することはない。そのため、図5(B)に示すように、隣接するL1とL2階調の画素は、L0階調の画素と識別可能となるので、上述の階調表示の問題を解決することが出来る。また、各色当たり2ビット表示の場合、図4(C)の従来公知例のように1つの副画素を3分割のセグメントとする必要はなく、2分割にするだけで済むので、新規の配線で繋ぐための絶縁層を追加する必要がなく、従来通りの製造プロセスにより作成することが可能となる。
図6、図7に、本発明の第1の実施形態の派生形1、派生形2を示す。図5(A)に示した本発明の第1の実施形態と比較して、副画素PGはY軸方向に延びた縦長の長方形、副画素PRと副画素PBはX軸方向に延びた横長の長方形となっているのは共通であるが、下位ビットのセグメントPR1、PG1、PB1の形状がより細長の長方形となっている点が異なる。図6(B)、図7(B)に示すように、隣接するL1とL2階調の画素は、L0階調の画素と識別可能となるので、上述の階調表示の問題を解決することが出来る。なお、ここでは一例として、緑(G)を表示する副画素を縦長の長方形として選んでいるが、赤(R)、青(B)を代わりに配置した構成であっても構わない。
図8に、本発明の第1の実施形態の派生形3を示す。図8(A)に示すように、単位画素PXは正方形で、2つの副画素、ここではPR、PGがL字型であり、残りの副画素PBが縦長の長方形となっている。この構成も、図8(B)から確認出来るように、下位ビットのセグメントPR1、PG1、PB1は、上位ビットのセグメントPR2、PG2、PB2に挟まれるように配置されているので、隣接画素の影響による階調表示の不具合を回避することが可能となる。
図9に、本発明の第1の実施形態の派生形4を示す。図9(A)に示すように、単位画素PXは正方形で、2つのL字型をした副画素(ここではPR、PB)と、残りの方形の副画素(ここではPG)からなる。図8の画素との違いは、方形の副画素が2つのL字型の副画素で囲われて、隣接画素と接することがない、ことにある。図9(B)から確認出来るように、下位ビットのセグメントPR1、PG1、PB1は隣接画素と接することは無いので、階調表示の不具合を回避することが可能となる。
図10に、本発明の第2の実施形態を示す。図10(A)に示すように、単位画素PXは、方形の副画素PR、PG、PBから構成され、それぞれの中心点を結んだ線が三角形となる配列であるデルタ配列されている。図10(B)から確認出来るように、下位ビットのセグメントPR1、PG1、PB1は、上位ビットのセグメントPR2、PG2、PB2に挟まれるように配置されているので、隣接画素の影響による階調表示の不具合を回避することが可能となる。
[2−2.半透過表示のための画素電極]
図11に、本発明の実施形態の1つとして、半透過型液晶表示装置の場合の画素電極の構成について説明する。図11の(A)は、図5に示した第1の実施形態の場合の構成を図示したもので、PG1_T、PG2_T、PR1_T、PR2_T、PB1_T、PB2_Tが透過透明電極、PG1_R、PG2_R、PR1_R、PR2_R、PB1_R、PB2_Rが反射金属電極を示す。1つのセグメントの中の透明電極と反射金属電極は端部で一部重なりを有して電気的につながっており、1つのコンタクトホールCHから供給された電気信号に連動して電位を変化させ、液晶層の制御を行う。ここで、各色2ビットの面積階調画素の場合、1つの副画素中のセグメントの面積が1:2の比で分割されていることに加えて、透明電極部、反射金属電極部もともに1:2の比で分割されることで、透過表示、反射表示共に働く所望の階調表示を行うことが可能になる。
図11に、本発明の実施形態の1つとして、半透過型液晶表示装置の場合の画素電極の構成について説明する。図11の(A)は、図5に示した第1の実施形態の場合の構成を図示したもので、PG1_T、PG2_T、PR1_T、PR2_T、PB1_T、PB2_Tが透過透明電極、PG1_R、PG2_R、PR1_R、PR2_R、PB1_R、PB2_Rが反射金属電極を示す。1つのセグメントの中の透明電極と反射金属電極は端部で一部重なりを有して電気的につながっており、1つのコンタクトホールCHから供給された電気信号に連動して電位を変化させ、液晶層の制御を行う。ここで、各色2ビットの面積階調画素の場合、1つの副画素中のセグメントの面積が1:2の比で分割されていることに加えて、透明電極部、反射金属電極部もともに1:2の比で分割されることで、透過表示、反射表示共に働く所望の階調表示を行うことが可能になる。
図5から図10に示した本発明の第1の実施形態と第2の実施形態のすべての構成についての図示説明は略するが、何れの構成であっても、半透過型液晶表示装置を適用する場合、上記の実施形態を採用することができる。すなわち、1つのセグメントの中の透明電極と反射金属電極は端部で一部重なりを有して電気的につながっており、1つのコンタクトホールCHから供給された電気信号に連動して電位を変化させ、液晶層の制御を行う。また、本発明の第1の実施形態と第2の実施形態の画素構成は、半透過型液晶表示装置のみに限定されるものではなく、反射型液晶表示装置であっても適用される。
[2−3.データ信号送付順及び信号制御回路]
図12、13において、本発明の実施形態のためのデータ信号送付順、及びその信号の制御回路についての説明を行う。図12は、比較のために例示した従来公知例、図13は本発明の実施形態の場合を示す例で、代表して第1の実施形態の場合を例示する。各セグメントは対応するメモリ回路部50を有し、データを入れ替える場合は、走査線32を制御して開いた状態になっている時に信号線31を通じて行う。
図12、13において、本発明の実施形態のためのデータ信号送付順、及びその信号の制御回路についての説明を行う。図12は、比較のために例示した従来公知例、図13は本発明の実施形態の場合を示す例で、代表して第1の実施形態の場合を例示する。各セグメントは対応するメモリ回路部50を有し、データを入れ替える場合は、走査線32を制御して開いた状態になっている時に信号線31を通じて行う。
従来公知例の場合、図12(A)に示すように、同色の上位ビット、下位ビットセグメントがY軸方向、すなわち信号線31に平行な方向に並んでおり、各セグメントに対応するメモリ回路部50も同様の順で並んでいる。そのため、図12(B)に示すように、データ信号51は1つの信号線において、同色の下位ビット用のデータRL、上位ビット用のデータRHのように、順番に送ることになる。
本発明の実施形態の場合、従来公知例と違って、同色の上位ビット、下位ビットセグメントが、必ずしもY軸方向、すなわち信号線31に平行に並んでいる訳ではない。図13(A)に示すように、赤(R)、青(B)の副画素、それぞれPR1、PR2とPB1、PB2はX軸方向に並んでいるので、それに対応するメモリ回路部50も同様となっている。そのため、データ信号52は、図13(B)に示すように、1つの信号線で異なる色の副画素のデータを送る必要が生じる。
このような順番を並び替えたデータは、電子機器のMPU側で変換したものを表示装置に入力するのも良いが、電子機器側からは従来通りの信号を送り、表示装置側で並び変える仕様の方が、電子機器側から見た場合の利便性は高い。そこで、表示装置内部でデータの並びを変換する方法を説明するため、図14に従来画素配列向けのデータ制御回路を、図15に、表示装置内でデータ並べ替えを実現する本発明で開示された画素配列向けのデータ制御回路構成を示す。
図14(A)に示す従来画素配列向けのデータ制御回路の場合、シリアルデータとして表示装置に送られてきた画像信号が、記憶保持部LAT1に順番に保存されるように、シフトレジスターSRを同期して作動させる。表示装置の1行分のデータ収納が完了すると、次の第2の記憶保持部LAT2に一括してデータ書き込みが行われる。そこで所定の値に電位を調整してから画素を構成する副画素内のセグメント中のメモリに対して情報を書き込む。以上の回路動作のタイミングチャートを図14(B)に示す。
図15に示す、本発明で開示された画素配列向けのデータ並べ替えを表示装置内で制御する回路の場合、図14(A)の構成と比較して、データ入れ替え部DEが新規に追加され、ラインメモリの数を倍に増やしている。こうすることで、普通にR、G、Bの順番で送られてきた信号が、本発明の画素配列に応じて、適宜入れ替えることが可能となる。以上の回路動作のタイミングチャートを図15(B)に示す。
<3.電子機器>
図16、図17に、本実施形態の表示装置を用いた電子機器の例を具体的に示す。図16で例を示すのはノートパソコンの場合で、本実施形態の表示装置を用いることで、一定以上の画質を確保した上で、従来の透過型液晶ディスプレイを用いた場合よりも、著しく低消費電力化を実現することが可能となる。図17に示すタブレットの場合も、携帯型のため、長時間使用のためには低消費電力化が望まれるが、この場合においても、スクリーンSCRに本実施形態の表示装置を採用することで、著しい効果を引き出すことが可能となる。
図16、図17に、本実施形態の表示装置を用いた電子機器の例を具体的に示す。図16で例を示すのはノートパソコンの場合で、本実施形態の表示装置を用いることで、一定以上の画質を確保した上で、従来の透過型液晶ディスプレイを用いた場合よりも、著しく低消費電力化を実現することが可能となる。図17に示すタブレットの場合も、携帯型のため、長時間使用のためには低消費電力化が望まれるが、この場合においても、スクリーンSCRに本実施形態の表示装置を採用することで、著しい効果を引き出すことが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位を改善するとともに省電力化が可能な表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 偏光板
2 1/2波長板
3 1/4波長板
4 第2基板
5 カラーフィルタ
6 オーバーコート
7 共通電極
8 配向膜
9 配向膜
10 画素電極
11 絶縁膜
12 第1基板
13 表示装置
14 第2パネル
15 第1パネル
16 液晶層
17 1/4波長板
18 1/2波長板
19 偏光板
20 バックライト部
21 画素
22 液晶容量
23 スイッチ素子
24、24、25 スイッチ素子
26 ラッチ部
27、28 インバータ
30 画素アレイ部
31 信号線
32 走査線
35 信号出力回路
40 走査回路
45 駆動タイミング発生部
50 メモリ回路部
51、52 データ信号
Vcom、V1、XV1 電位
Nout 画素回路の出力ノード
PR1、PG1、PB1 下位ビットのセグメント
PR2、PG2、PB2 下位ビットのセグメント
L0、L1、L2、L3 階調
PX 単位画素
PR、PG、PB 副画素青
PG1_T、PG2_T、PR1_T、PR2_T、PB1_T、PB2_T 透過透明電極
PG1_R、PG2_R、PR1_R、PR2_R、PB1_R、PB2_R 反射金属電極
CH コンタクトホール
SR シフトレジスター
LAT1、LAT2 記憶保持部
DE データ入れ替え部
SCR スクリーン
2 1/2波長板
3 1/4波長板
4 第2基板
5 カラーフィルタ
6 オーバーコート
7 共通電極
8 配向膜
9 配向膜
10 画素電極
11 絶縁膜
12 第1基板
13 表示装置
14 第2パネル
15 第1パネル
16 液晶層
17 1/4波長板
18 1/2波長板
19 偏光板
20 バックライト部
21 画素
22 液晶容量
23 スイッチ素子
24、24、25 スイッチ素子
26 ラッチ部
27、28 インバータ
30 画素アレイ部
31 信号線
32 走査線
35 信号出力回路
40 走査回路
45 駆動タイミング発生部
50 メモリ回路部
51、52 データ信号
Vcom、V1、XV1 電位
Nout 画素回路の出力ノード
PR1、PG1、PB1 下位ビットのセグメント
PR2、PG2、PB2 下位ビットのセグメント
L0、L1、L2、L3 階調
PX 単位画素
PR、PG、PB 副画素青
PG1_T、PG2_T、PR1_T、PR2_T、PB1_T、PB2_T 透過透明電極
PG1_R、PG2_R、PR1_R、PR2_R、PB1_R、PB2_R 反射金属電極
CH コンタクトホール
SR シフトレジスター
LAT1、LAT2 記憶保持部
DE データ入れ替え部
SCR スクリーン
Claims (6)
- 隣接して配置された複数の単位画素を備え、
前記単位画素は、隣接して配置された異なる色を表示する3つの副画素を備え、
前記3つの副画素は、それぞれN個の表示領域を備えた表示装置であって、
前記表示領域の組合せによって各色Nビットの面積階調表示が可能であり、
前記表示領域のうち、最下位ビットに対応する表示領域は方形であり、
1つの単位画素内の1つの色を表示する副画素の前記最下位ビット表示領域が、同一の単位画素及び隣接する単位画素のいずれかに備えられた他の2つの色を表示する副画素の前記最下位ビット表示領域と接し、かつ、前記単位画素の前記副画素の前記最下位ビット表示領域が,隣接する前記単位画素の同色の前記副画素の上位ビットに対応する表示領域とは接しない、ように配置された表示装置。
- 前記単位画素中に含まれる前記副画素において、
少なくとも1つは他の2つと形状が異なり、
且つ、前記単位画素の1つの辺を3つの前記副画素が共有することがないよう配置され、
さらに前記単位画素は全体として方形である、請求項1記載の表示装置。
- 隣接して配置された前記3つの副画素のそれぞれの中心点を結んだ線が三角形となる配列であるデルタ配列の繰り返しにより前記複数の単位画素が配置された、請求項1記載の表示装置。
- 前記副画素中のN個の前記表示領域はそれぞれ、
反射金属電極からなる反射領域と、
透明透過電極からなる透過領域を備え、
N個の前記反射領域、及び前記透過領域の面積比が、N個の前記表示領域の面積比と等しい、請求項1から請求項3のいずれかに記載の半透過型液晶表示装置。
- 前記表示装置の1行分の信号データを保持する第1の記憶部と、前記記憶部で保持されたデータの入れ替え部と、前記入れ替え部で入れ替えられたデータを保持するため、前記第1の記憶部の倍の数からなる第2の記憶部を有する、請求項1から4のいずれかに記載の表示装置。
- 隣接して配置された複数の単位画素を備え、
前記単位画素は、隣接して配置された異なる色を表示する3つの副画素を備え、
前記3つの副画素は、それぞれN個の表示領域を備えた表示装置であって、
前記表示領域の組合せによって各色Nビットの面積階調表示が可能であり、
前記表示領域のうち、最下位ビットに対応する最下位ビット表示領域は方形であり、
1つの単位画素内の1つの色を表示する副画素の前記最下位ビット表示領域が、同一の単位画素及び隣接する単位画素のいずれかに備えられた他の2つの色を表示する副画素の前記最下位ビット表示領域と接し、かつ、前記単位画素の前記副画素の前記最下位ビット表示領域が,隣接する前記単位画素の同色の前記副画素の上位ビットに対応する上位ビット表示領域とは接しないよう配置された表示装置、を備えた電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018239252A JP2020101654A (ja) | 2018-12-21 | 2018-12-21 | 表示装置 |
PCT/JP2019/049918 WO2020130093A1 (ja) | 2018-12-21 | 2019-12-19 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018239252A JP2020101654A (ja) | 2018-12-21 | 2018-12-21 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020101654A true JP2020101654A (ja) | 2020-07-02 |
Family
ID=71102835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018239252A Pending JP2020101654A (ja) | 2018-12-21 | 2018-12-21 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020101654A (ja) |
WO (1) | WO2020130093A1 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0422618Y2 (ja) * | 1986-10-09 | 1992-05-25 | ||
JP3791744B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2006-06-28 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
JP3943896B2 (ja) * | 2000-10-27 | 2007-07-11 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 表示装置 |
JP2002333870A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法 |
KR101740672B1 (ko) * | 2010-03-05 | 2017-05-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시패널 |
JP6728013B2 (ja) * | 2015-12-01 | 2020-07-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
-
2018
- 2018-12-21 JP JP2018239252A patent/JP2020101654A/ja active Pending
-
2019
- 2019-12-19 WO PCT/JP2019/049918 patent/WO2020130093A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020130093A1 (ja) | 2020-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103576395B (zh) | 半透射式液晶显示装置以及电子设备 | |
TWI533053B (zh) | 顯示裝置及電子機器 | |
JP5623982B2 (ja) | 半透過型表示装置及び電子機器 | |
CN108227325B (zh) | 液晶显示面板与显示装置 | |
CN104252061B (zh) | 半透射型液晶显示装置及电子设备 | |
JP2013186294A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
CN103809335A (zh) | 半透射型显示装置及其驱动方法、以及电子设备 | |
JP2018180412A (ja) | 表示装置 | |
US10437114B2 (en) | Display device | |
US20120099038A1 (en) | Liquid crystal display device and electronic device using the same | |
JP2019012262A (ja) | 表示装置 | |
CN100403386C (zh) | 有源矩阵型显示装置 | |
US10976590B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US20230176430A1 (en) | Display device | |
WO2020130093A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2008076624A (ja) | 平面表示装置 | |
JP4712215B2 (ja) | 液晶表示装置ならびにそれを備える携帯電話機および携帯情報端末機器 | |
CN116224645A (zh) | 显示装置 | |
JP2019090916A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190224 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191001 |