JP2020100410A - Packaging bag - Google Patents
Packaging bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020100410A JP2020100410A JP2018237974A JP2018237974A JP2020100410A JP 2020100410 A JP2020100410 A JP 2020100410A JP 2018237974 A JP2018237974 A JP 2018237974A JP 2018237974 A JP2018237974 A JP 2018237974A JP 2020100410 A JP2020100410 A JP 2020100410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- packaging bag
- opening
- packaging
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 27
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 8
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Package Specialized In Special Use (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子レンジ等の加熱手段を用いて加熱され得る食品の包装に適した包装袋に関する。 The present invention relates to a packaging bag suitable for packaging food that can be heated using a heating means such as a microwave oven.
包装袋に収容された食品を加熱するために、包装体のまま電子レンジの中に入れて加熱することは一般的に行われていることである。しかし、包装体を電子レンジで加熱すると、包装袋内が蒸気で充満されて、包装袋全体が高温となるため、持ちにくく、電子レンジから取り出しにくいという問題がある。 In order to heat the food contained in the packaging bag, it is a common practice to put the package as it is in a microwave oven and heat it. However, when the package is heated in a microwave oven, the inside of the packaging bag is filled with steam and the temperature of the entire packaging bag becomes high, which makes it difficult to hold and difficult to take out from the microwave oven.
特許文献1に記載された包装袋は、この問題を解決しようとしたものであり、包装袋の上部に幅広の熱溶着部を形成するとともに、その左右いずれか一方の角部に握持箇所表示を付した構成とされる。幅広の熱溶着部は、加熱しても高温とならないため、握持箇所表示の箇所を持てば、熱くはなく、持ちやすいということになる。
The packaging bag described in
しかしながら、上記包装袋においては、幅広の熱溶着部よりも下方に開封起点のノッチが形成されるため、包装袋を開封するためには、ノッチよりも下方の包装袋が高温となっている部分を持たなければならない。そのため、上記包装袋においては、加熱後、持つことは容易にできても、開封は容易ではないという問題が残る。 However, in the packaging bag, since the notch of the opening starting point is formed below the wide heat-sealed portion, in order to open the packaging bag, the temperature of the packaging bag below the notch is high. Must have. Therefore, in the above packaging bag, there is a problem in that it can be easily held after heating, but it is not easy to open it.
そこで、本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、加熱されても、持ちやすく、開封もしやすい包装袋を提供することを課題とする。 Therefore, the present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a packaging bag that is easy to hold and easy to open even when heated.
本発明に係る包装袋は、
シートで構成される袋体の所定部位に隔離接合部が形成されることにより、内容物を収容する収容部と、内容物が収容されない非収容部とが、相互に気体が流通できないように区画され、
非収容部は、保持可能な大きさに形成されるとともに、開封起点を備え、
開封起点から隔離接合部を横切って収容部に至る開封予定線が設定される
包装袋である。
The packaging bag according to the present invention,
By forming the isolation joint portion at a predetermined portion of the bag body formed of the sheet, the storage portion that stores the content and the non-storage portion that does not store the content are partitioned so that gas cannot flow between them. Is
The non-accommodating portion is formed to have a size capable of holding, and has an opening starting point,
It is a packaging bag in which a scheduled opening line is set from the opening starting point to the storage unit across the isolation joint.
また、この場合、
隔離接合部は、電子レンジ等の加熱手段による加熱に伴う収容部内の内圧上昇によっても剥離しない接合強度を有する
との構成を採用することができる。
Also in this case,
It is possible to adopt a configuration in which the isolation joining portion has a joining strength that does not separate even when the internal pressure in the housing portion increases due to heating by a heating means such as a microwave oven.
ここで、本発明に係る包装袋の一態様として、
袋体の一つの角部を囲うように隔離接合部が形成されることにより、非収容部は、袋体の角部に形成され、
開封予定線は、袋体の角部から隣の角部に向かう方向に沿って設定される
との構成を採用することができる。
Here, as one aspect of the packaging bag according to the present invention,
By forming the isolation joint portion so as to surround one corner portion of the bag body, the non-accommodating portion is formed at the corner portion of the bag body,
The opening line may be set along the direction from the corner of the bag to the adjacent corner.
また、本発明に係る包装袋の別の態様として、
袋体の一端部において横断するように隔離接合部が形成されることにより、非収容部は、袋体の一端部に形成され、
開封予定線は、袋体の一端部から他端部に向かう方向に沿って設定される
との構成を採用することができる。
Further, as another aspect of the packaging bag according to the present invention,
The non-accommodating portion is formed at one end portion of the bag body by forming the isolation joint portion across one end portion of the bag body,
The opening line may be set along the direction from one end to the other end of the bag.
また、本発明に係る包装袋の上記一態様において、
隔離接合部は、凸曲線状に形成されるとともに、開封予定線と直交ないし略直交するように交差する
との構成を採用することができる。
Further, in the above one aspect of the packaging bag according to the present invention,
It is possible to employ a configuration in which the isolation joining portion is formed in a convex curve shape and intersects with the planned opening line at right angles or substantially at right angles.
また、本発明に係る包装袋の上記別の態様において、
非収容部は、収容部の一端部側を下にして包装体を載置する際の台座部となる大きさに形成される
との構成を採用することができる。
Further, in the above-mentioned another aspect of the packaging bag according to the present invention,
The non-accommodating portion may have a configuration in which one end of the accommodating portion is faced down and is formed to have a size that serves as a pedestal when the package is placed.
以上の如く、本発明に係る包装袋によれば、包装体が電子レンジ等の加熱手段により加熱されても、非収容部は、熱くならないため、持ちやすく、また、開封起点が非収容部にあり、非収容部を持ったまま包装体を開封することができるため、高温となっている部分を持つ必要はなく、開封もしやすい。 As described above, according to the packaging bag of the present invention, even if the package is heated by the heating means such as a microwave oven, the non-container does not become hot, so that it is easy to hold, and the opening start point is in the non-container. Since the package can be opened while holding the non-container, it is not necessary to have a high temperature part, and the package can be easily opened.
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係る電子レンジ用の包装袋について、図1ないし図4を参酌して説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, the packaging bag for the microwave oven according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4.
本実施形態に係る包装袋1は、ピロー包装機により製造されるピロー包装袋の形態であり、図1及び図2に示す如く、一枚のシート1aの端縁部同士が接合されて背貼り部10を有する筒状であり、一端部側の開口縁部11及び他端部側の開口縁部11がそれぞれ接合部12により封止されて構成される。一方の側縁部(上縁部)13は、接合部ではなく、シート1aの折返し部14である。他方の側縁部(下縁部)15も、接合部ではなく、シート1aの折返し部16であるが、ガゼット(底ガゼット)16aが設けられる。ただし、ガゼット16aを設けないようにしてもよい。あるいは、上縁部13の折返し部14にもガゼットを設けるようにしてもよい。これにより、包装袋1は、端縁部同士が接合されて背貼り部10を有する筒状であり、外縁部11,11,13,15が接合部12又は折返し部14,16により封止された一枚のシートで構成される袋体1Aからなる。
The
シート1aは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の熱溶着性を有するプラスチックシートからなり、筒状にした状態で内容物である食品Fを包み込める大きさの矩形状ないし略矩形状(長方形状ないし略長方形状)を有する。本実施形態においては、背貼り部10は、一枚のシート1aの端縁部同士をヒートシールすることにより形成され、接合部12は、筒状の開口縁部11をヒートシールすることにより形成される。
The
袋体1Aの上側の両角部の一方の角部には、角部を囲うように隔離接合部20が形成される。本実施形態においては、隔離接合部20は、表側のシート1aと裏側のシート1aをヒートシールすることにより形成される。隔離接合部20は、開口縁部11と上縁部13とを結び、収容部21側に凸となる凸曲線状に形成される。隔離接合部20により、袋体1Aには、食品Fを収容する収容部21と、食品Fが収容されない非収容部22とが区画される。
An
これにより、非収容部22は、袋体1Aの上側の一方の角部に形成され、人の手(指)で保持可能な大きさを有する。また、非収容部22における表側(裏側でもよい)のシート1aには、切込線23が形成される。切込線23は、全切線、半切線(ハーフカット)、ミシン目等によってU字形、半円形、V字形、X字形、十字形、−字形等に形成され、切込線23の形成によって開封起点としての摘み部24が形成される。
As a result, the
そして、摘み部24を起点としてシート1aの内面には、開封誘導手段としての帯状又は線状の開封用条体25が設けられる。開封用条体25は、袋体1Aの上側の一方の角部から他方の角部に向かう方向に沿って設けられ、袋体1Aの上縁部13に沿って設けられる。すなわち、開封用条体25は、シート1aの流れ方向(延伸方向)に沿って設けられる。開封用条体25は、例えば、シート1aの内面に貼着されるカットテープや糸等である。これにより、袋体1Aには、摘み部24から隔離接合部20を横切って収容部21に至る開封予定線が設定され、摘み部24を袋体1Aの他方の角部に向かって引くことにより、開封用条体25が所定の幅でシート1aを切断し、袋体1Aを開封することができる。
Then, a strip-shaped or
以上の構成からなる包装袋1は、上述のとおり、ピロー包装によって製造される。図3に示す如く、製造工程は、i)長手方向(流れ方向)に沿って内面に開封用条体25が貼着された長尺なシート原反1aを供給・搬送する工程、ii)単位ピッチで切込線23を形成する工程、iii)単位ピッチで食品Fをシート原反1aの内面側に供給する工程、iv)食品Fを包むようにシート原反1aの端縁部同士を重ね合わせて筒状にし、端縁部同士をヒートシールして背貼り部10を形成する工程、v)単位ピッチでシート原反1aを幅方向にヒートシールして接合部12を形成する工程、vi)単位ピッチで該当部位をヒートシールして隔離接合部20を形成する工程、vii)包装袋(食品包装体)1を分離する工程、からなる。なお、図3(b)は、図3(a)の搬送工程下流側を反対面側から見た図である。
The
このようにして製造された包装体1は、食品Fを加熱して食したいときは、例えば電子レンジで加熱する。あるいは、湯煎等、他の加熱手段であってもよい。電子レンジにかけると、食品Fの水分が蒸気となり、食品Fはもちろんのこと、蒸気で充満された収容部21全体が熱くなる。そのため、収容部21を持って電子レンジの中から包装体1を取り出そうとしても、熱くて持ちにくく、電子レンジから取り出しにくい。しかし、本実施形態に係る包装体1は、蒸気が発生しないために熱くならない非収容部(保持部)22を備えるため、図4(a)に示す如く、非収容部22を持てば、持ちやすく、電子レンジから取り出しやすい。
The
また、開封する際は、図4(b)に示す如く、一方の手で非収容部(保持部)22を持ち、他方の手で摘み部(開封起点)24を持って、開封用条体25を引き、包装体1を開封することができるため、開封時も包装体1の熱くなっている部分を持つ必要はなく、開封もしやすくなっている。
When opening, as shown in FIG. 4B, the non-container portion (holding portion) 22 is held by one hand and the pick portion (opening start point) 24 is held by the other hand to open the strip for opening. Since the
このように、本実施形態に係る包装袋1によれば、加熱されても、持ちやすく、開封もしやすいものとすることができる。
As described above, the
また、隔離接合部20のシール強度が弱かったり、隔離接合部20が形成されるシート1a,1a間の部位にパートコート剤が塗布される等して、剥離接合部20が弱シールであると、隔離接合部20は、電子レンジ等による加熱に伴う収容部21内の内圧上昇によって剥離し、そうなると、非収容部22にも蒸気が侵入して非収容部22も熱くなってしまう。しかし、剥離接合部20の接合強度は十分であり、剥離するようなことはないため、かかる問題は生じない。
In addition, the seal strength of the isolation
また、剥離接合部20は、凸曲線状に形成されるが、開封用条体25とは直交ないし略直交するように交差する。これにより、開封が剥離接合部を横切る際に、開封ラインが剥離接合部の傾斜に引きずられて斜めに逸れていき、適切に開封できない、という問題も生じない。なお、この観点から、開封用条体25ないし開封予定線と剥離接合部20との交差角は、45度以上、好ましくは70度以上、より好ましくは80度以上である。
Further, the peeling
また、剥離接合部20は、直線ではなく、中間部が一端と他端とを結ぶ線よりもはみ出る曲線に形成される。これにより、剥離接合部20で折れ曲がって非収容部22が垂れたり、傾いたりするようなことはなく、常に起立した姿勢を保ち、保持性に優れる。なお、非収容部22の起立性を向上するために、剥離接合部20は、ヒートシールに際して凹凸形状のシーラーを用い、断面形状(剥離接合部20を横切る断面形状)が凹凸形状(正弦波状、矩形波状、三角波状等)となるようにすることができる。
In addition, the peel-off
また、剥離接合部20は、収容部21側に凸となる凸曲線状に形成される。これにより、食品Fが収容部21内で不必要に動いてしまうのを抑制するという食品位置規制部としての効果がある。ただし、剥離接合部20により開封口の幅が狭まり、食品Fの排出性が阻害されることがないよう、開封予定線は、収容部21の開封口の大きさが食品Fを通過可能な大きさとなるように設定されるのが好ましい。
Further, the peeling
また、開封起点となる切込線(開封ノッチ)23は、収容部21と隔離された非収容部22に設けられる。これにより、異物等が切込線23を介して収容部21に侵入するという問題も生じない。
Further, the cut line (opening notch) 23 serving as a starting point for opening is provided in the
なお、本実施形態に係る包装袋1は、各種の形態を採用することができる。たとえば、隔離接合部20の形状は、図5(a)及び(b)に示す如く、複数の直線又は曲線(図では二本の直線)で構成される交点に不連続部分を有する凸曲線状であってもよい。また、同図(c)に示す如く、一つの直線で構成されるものであってよい。
The
また、開封起点は、同図(d)に示す如く、袋体1Aの端縁から内方に切り込まれた線状の開封ノッチ26であってもよく、また、同図(e)に示す如く、袋体1Aの端縁に切り込まれたV字状やU字状の開封ノッチ27であってもよい。
Further, the opening starting point may be a
また、開封用条体25は必須ではなく、例えばシートの方向性を利用して、シート1aを開封予定線に沿って切断することができるのであれば、同図(f)に示す如く、開封用条体25は設けなくてもよい。
Further, the
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態に係る電子レンジ用の包装袋について、図6ないし図8を参酌して説明する。
<Second Embodiment>
Hereinafter, the packaging bag for the microwave oven according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 to 8.
本実施形態に係る包装袋1も、基本的には第1実施形態に係る包装袋1と同じ構成である。そのため、同じないし共通する構成には同じ符号を付している。異なる点は、隔離接合部20の形成態様と、これに伴う袋体1Aの形状である。
The
隔離接合部20は、袋体1Aの一端部において接合部12と平行ないし略平行に袋体1Aを横断するように形成される。これにより、非収容部22は、袋体1Aの一端部に、収容部21と同じ幅に形成される。
The isolation
切込線23及び摘み部24は、袋体1Aの幅方向中央部に形成される。しかし、一方の側縁部13に寄った位置あるいは他方の側縁部15に寄った位置に形成されてもよい。開封用条体25は設けていないが、設けるようにしてもよい。
The
図6(b)に示す如く、隔離接合部20の端縁のうち、開封起点24側の端縁は、直線ではなく、凹凸形状(正弦波状、矩形波状、三角波状等)としてもよい。このようにすれば、開封線が谷部に誘導されて隔離接合部20を通過する際の抵抗を少なくすることができる。これは、もちろん第1実施形態に係る包装袋1にも採用可能である。
As shown in FIG. 6B, among the edges of the isolation
本実施形態に係る包装袋1も、ピロー包装によって製造される。図7に示す如く、製造工程は、i)長手方向(流れ方向)に沿って長尺なシート原反1aを供給・搬送する工程、ii)単位ピッチで切込線23を形成する工程、iii)単位ピッチで食品Fをシート原反1aの内面側に供給する工程、iv)食品Fを包むようにシート原反1aの端縁部同士を重ね合わせて筒状にし、端縁部同士をヒートシールして背貼り部10を形成する工程、v)単位ピッチで該当部位をヒートシールして隔離接合部20を形成する工程、vi)単位ピッチでシート原反1aを幅方向にヒートシールして接合部12を形成する工程、vii)包装袋(食品包装体)1を分離する工程、からなる。なお、図7(b)は、図7(a)の搬送工程下流側を反対面側から見た図である。
The
本実施形態に係る包装袋1も、第1実施形態に係る包装袋1の上記した作用効果を同じく奏する。また、これに加え、本実施形態に係る包装袋1によれば、図8に示す如く、非収容部22は、収容部21の一端部側を下にして包装体1を載置する際、収容部21の一端部側の底部となる部分の大部分が載る台座部となる。これにより、包装体1の自立性を安定させることができるという効果がある。なお、非収容部22は、収容部21の一端部側の底部となる部分の50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上が載るようになる大きさに形成されていればよい。また、このとき、摘み部24は、非収容部22から起こして非収容部22を倒す側とは反対側に突出させるようにしてもよい。
The
以上のとおりであるが、本発明に係る包装袋は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 As described above, the packaging bag according to the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
例えば、開封起点の形態、開封用条体を設けるか否か、シート(フィルム)の方向性を利用するか否か等、上述した各要素技術は、各実施形態間で相互に適用可能である。 For example, the above-mentioned respective elemental technologies such as the form of the starting point of opening, whether or not the strip for opening is provided, whether or not the directionality of the sheet (film) is used, and the like are mutually applicable between the respective embodiments. ..
また、上記実施形態においては、切込線23及び摘み部24は、袋体1Aの表裏のシートの一方に設けた。しかし、開封起点は、両シートに設けるようにしてもよい。開封用条体も、両シートに設けるようにしてもよい。
In addition, in the above-described embodiment, the
また、上記実施形態においては、非収容部22は、袋体1Aの一箇所に設けた。しかし、非収容部22は、複数箇所に設けるようにしてもよい。たとえば、第1実施形態の別の実施形態としては、袋体1Aの上側の両方の角部に非収容部22を設けるとともに、各非収容部22に開封起点を設けるようにし、どちらからでも開封できるようにしてもよい。第2実施形態の別の実施形態としては、袋体1Aの他端部にも非収容部22を設けるともに、この非収容部22にも開封起点を設けるようにし、一端部側、他端部側のどちらからでも開封できるようにしてもよい。
In addition, in the above-described embodiment, the
また、上記実施形態においては、包装袋1はピロー包装袋であった。しかし、本発明に係る包装袋はピロー包装袋に限定されない。三方袋、合掌袋等の平袋やガゼット袋であって、製袋されたものに内容物を収容した後、口を封止するものであってよい。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施形態においては、包装袋1を構成するシート1aは、単一のプラスチックシートからなるものであった。しかし、シートの材質は、プラスチックシートに限定されず、たとえば紙又は紙質シート等、その他の材質のシートであってもよい。また、シートは、たとえば、二枚のシートを端部同士を接合して一枚のシートにしたものや、三枚のシートを順次端部同士を接合して一枚のシートにしたもののように、複数枚のシートを用いて一枚のシートに形成したものであってもよい。また、この場合、各シートの材質は異なるものであってもよい。たとえば、一部のシートには、プラスチックシートではなく、紙又は紙質シートを用いるようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
1…包装袋(包装体)、1A…袋体、1a…シート、10…背貼り部、11…開口縁部、12…接合部、13…一方の側縁部(上縁部)、14…折返し部、15…他方の側縁部(下縁部)、16…折返し部、16a…ガゼット(底ガゼット)、20…隔離接合部、21…収容部、22…非収容部、23…切込線、24…摘み部(開封起点)、25…開封用条体、26、27…ノッチ、F…食品
DESCRIPTION OF
Claims (6)
該非収容部は、保持可能な大きさに形成されるとともに、開封起点を備え、
該開封起点から前記隔離接合部を横切って前記収容部に至る開封予定線が設定される
包装袋。 By forming the isolation joint portion at a predetermined portion of the bag body formed of the sheet, the storage portion that stores the content and the non-storage portion that does not store the content are partitioned so that gas cannot flow between them. Is
The non-accommodating portion is formed to have a size capable of holding, and has an opening starting point,
A packaging bag in which a scheduled opening line is set from the opening starting point to the isolation joint section and to the accommodation section.
請求項1に記載の包装袋。 The packaging bag according to claim 1, wherein the isolation joining portion has a joining strength that does not separate even when an internal pressure in the housing portion increases due to heating by a heating unit such as a microwave oven.
前記開封予定線は、前記袋体の前記角部から隣の角部に向かう方向に沿って設定される
請求項1又は2に記載の包装袋。 By forming the isolation joint so as to surround one corner of the bag, the non-accommodating portion is formed at the corner of the bag,
The packaging bag according to claim 1, wherein the planned opening line is set along a direction from the corner of the bag to an adjacent corner.
前記開封予定線は、前記袋体の前記一端部から他端部に向かう方向に沿って設定される
請求項1又は2に記載の包装袋。 By forming the isolation joint so as to cross at one end of the bag, the non-accommodating portion is formed at the one end of the bag,
The packaging bag according to claim 1, wherein the planned opening line is set along a direction from the one end to the other end of the bag body.
請求項3に記載の包装袋。 The packaging bag according to claim 3, wherein the isolation joint portion is formed in a convex curve shape and intersects with the planned opening line so as to be orthogonal or substantially orthogonal.
請求項4に記載の包装袋。 The packaging bag according to claim 4, wherein the non-accommodating portion is formed to have a size that serves as a pedestal when the packaging body is placed with the one end side of the accommodating portion facing down.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018237974A JP7240167B2 (en) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | packaging bag |
JP2023031507A JP2023060073A (en) | 2018-12-20 | 2023-03-02 | packaging bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018237974A JP7240167B2 (en) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | packaging bag |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023031507A Division JP2023060073A (en) | 2018-12-20 | 2023-03-02 | packaging bag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020100410A true JP2020100410A (en) | 2020-07-02 |
JP7240167B2 JP7240167B2 (en) | 2023-03-15 |
Family
ID=71140883
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018237974A Active JP7240167B2 (en) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | packaging bag |
JP2023031507A Pending JP2023060073A (en) | 2018-12-20 | 2023-03-02 | packaging bag |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023031507A Pending JP2023060073A (en) | 2018-12-20 | 2023-03-02 | packaging bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7240167B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023060073A (en) * | 2018-12-20 | 2023-04-27 | 朋和産業株式会社 | packaging bag |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0680653U (en) * | 1993-04-26 | 1994-11-15 | 朋和産業株式会社 | Hot dock packaging |
JP3047708U (en) * | 1997-08-11 | 1998-04-24 | 常盤化工株式会社 | Packaging bag for microwave oven |
JP2005047605A (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging bag having steam venting function and packaging body using the same |
WO2018072982A1 (en) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | Unilever N.V. | A sealed pouch for dispensing material |
JP2018184217A (en) * | 2018-06-06 | 2018-11-22 | 朋和産業株式会社 | Packaging bag for foodstuffs |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7240167B2 (en) * | 2018-12-20 | 2023-03-15 | 朋和産業株式会社 | packaging bag |
-
2018
- 2018-12-20 JP JP2018237974A patent/JP7240167B2/en active Active
-
2023
- 2023-03-02 JP JP2023031507A patent/JP2023060073A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0680653U (en) * | 1993-04-26 | 1994-11-15 | 朋和産業株式会社 | Hot dock packaging |
JP3047708U (en) * | 1997-08-11 | 1998-04-24 | 常盤化工株式会社 | Packaging bag for microwave oven |
JP2005047605A (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging bag having steam venting function and packaging body using the same |
WO2018072982A1 (en) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | Unilever N.V. | A sealed pouch for dispensing material |
JP2018184217A (en) * | 2018-06-06 | 2018-11-22 | 朋和産業株式会社 | Packaging bag for foodstuffs |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023060073A (en) * | 2018-12-20 | 2023-04-27 | 朋和産業株式会社 | packaging bag |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7240167B2 (en) | 2023-03-15 |
JP2023060073A (en) | 2023-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5566721B2 (en) | Composite container | |
JP5690694B2 (en) | Composite container | |
TW201247490A (en) | Method of manufacturing packing bag and packing bag | |
JP5640218B2 (en) | Pouch container | |
JP2010222050A (en) | Wrapping sleeve and composite wrapping material including the same | |
TW530018B (en) | A package incorporating a pressure venting and sheet of film material and related method of manufacturing the same | |
JP2011131897A (en) | Standing pouch and method of manufacturing the same | |
JP2023060073A (en) | packaging bag | |
JP2018034903A (en) | Gazette bag with spout | |
JP2008155963A (en) | Wound material sheet for pillow-style package with zipper tape | |
JP6641686B2 (en) | Packaging bag | |
JP7197877B2 (en) | packaging bag | |
JP2022032312A (en) | Packaging bag with fastener and manufacturing method of the same | |
JP2008056345A (en) | Bag with fastener and its manufacturing method | |
JP2012250752A (en) | Side gusset bag with fastener | |
JP3229860U (en) | Folding funnel and processed foods | |
JP7075025B2 (en) | Packaging bag | |
JP3196787U (en) | Food packaging | |
JP2011063326A (en) | Composite container | |
JP2011063325A (en) | Composite container | |
JP2004035018A (en) | Pouch vessel | |
JP2011063319A (en) | Composite container | |
JP2011063320A (en) | Composite container | |
JP2013169995A (en) | Self-standing packaging bag | |
JP7487012B2 (en) | Packaging bag and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7240167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |