JP2020100347A - 車軸駆動装置 - Google Patents
車軸駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020100347A JP2020100347A JP2018241144A JP2018241144A JP2020100347A JP 2020100347 A JP2020100347 A JP 2020100347A JP 2018241144 A JP2018241144 A JP 2018241144A JP 2018241144 A JP2018241144 A JP 2018241144A JP 2020100347 A JP2020100347 A JP 2020100347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axle drive
- adapter
- case
- motor
- input member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 56
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 39
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D12/00—Steering specially adapted for vehicles operating in tandem or having pivotally connected frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/043—Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/10—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of fluid gearing
- B60K17/105—Units comprising at least a part of the gearing and a torque-transmitting axle, e.g. transaxles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/16—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/354—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having separate mechanical assemblies for transmitting drive to the front or to the rear wheels or set of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/356—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D11/00—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
- B62D11/02—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
- B62D11/04—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of separate power sources
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D27/00—Connections between superstructure or understructure sub-units
- B62D27/02—Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
- B62D27/023—Assembly of structural joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/04—Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K2001/001—Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/04—Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
- B60K2001/0405—Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
- B60K2001/0422—Arrangement under the front seats
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K25/00—Auxiliary drives
- B60K2025/005—Auxiliary drives driven by electric motors forming part of the propulsion unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K25/00—Auxiliary drives
- B60K25/02—Auxiliary drives directly from an engine shaft
- B60K2025/022—Auxiliary drives directly from an engine shaft by a mechanical transmission
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K25/00—Auxiliary drives
- B60K25/02—Auxiliary drives directly from an engine shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/20—Off-Road Vehicles
- B60Y2200/22—Agricultural vehicles
- B60Y2200/223—Ridable lawn mowers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/40—Special vehicles
- B60Y2200/41—Construction vehicles, e.g. graders, excavators
- B60Y2200/417—Articulated frame vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/90—Vehicles comprising electric prime movers
- B60Y2200/92—Hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2400/00—Special features of vehicle units
- B60Y2400/70—Gearings
- B60Y2400/73—Planetary gearings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
【課題】駆動源として作用する第1モータを支持した状態で車体フレームに着脱でき、前記車体フレームへの装着状態において局所的な重量負担の発生を有効に防止できる車軸駆動装置を提供する。【解決手段】本発明の車軸駆動装置はアダプタユニットを有する。アダプタユニットは、第1モータを支持した状態で車軸駆動ケースに連結可能とされたアダプタケースと、第1モータのアダプタケースへの連結によって第1モータの出力軸が連結されるアダプタ入力部材と、アダプタケースの車軸駆動ケースへの連結によって車軸駆動入力部材に連結されるアダプタ出力部材と、アダプタ入力部材からアダプタ出力部材へ回転動力を作動伝達するアダプタ伝動機構とを有する。車軸駆動ケースに設けられた車軸駆動ケース側フレーム連結部及びアダプタケースに設けられたアダプタケース側フレーム連結部を介して車体フレームに装着可能とされている。【選択図】図4
Description
本発明は、駆動源からの回転動力によって車軸を駆動する車軸駆動装置に関する。
本願出願人は、乗用芝刈り機等の作業車輌に好適に利用可能な車軸駆動装置として、車軸駆動ケースと、前記車軸駆動ケースに支持された車軸入力軸と、前記車軸駆動ケースに収容され、前記車軸駆動入力軸の回転動力を作業車輌の車軸に作動伝達させる車軸駆動伝動機構とを備えた車軸駆動装置を提案している(下記特許文献1)。
前記車軸駆動装置は駆動源となる油圧モータ又は電動モーターが一体的に装着されるように構成されている。
詳しくは、前記車軸駆動ケースには、油圧モータ又は電動モータ等の駆動源が装着可能な装着面が設けられており、前記油圧モータ又は前記電動モータを前記装着面に連結させることによって、前記油圧モータ又は前記電動モータの出力軸が前記車軸入力軸に連結されるようになっている。
詳しくは、前記車軸駆動ケースには、油圧モータ又は電動モータ等の駆動源が装着可能な装着面が設けられており、前記油圧モータ又は前記電動モータを前記装着面に連結させることによって、前記油圧モータ又は前記電動モータの出力軸が前記車軸入力軸に連結されるようになっている。
前記車軸駆動ケースにはマウントボスが設けられており、前記マウントボスを介して前記車軸駆動ケースを作業車輌の車体ケースに連結させることによって、前記車軸駆動装置が前記油圧モータ又は前記電動モータ等の駆動源を備えた状態で作業車輌に装着されるようになっている。
前記特許文献1に記載の車軸駆動装置は、作業車輌に実際に装着させることなく、駆動源から車軸駆動伝動機構への動力伝達状態を確認することができる点において有用であるが、前記車軸駆動装置自身の重量に加えて前記油圧モータ又は前記電動モータ等の駆動源の重量を、前記車軸駆動ケースに設けられたマウントボスによって支える必要があり、前記マウントボスに重量負担が集中するいう問題があった。
本発明は、前記従来技術に鑑みなされたものであり、駆動源として作用する第1モータを支持した状態で作業車輌の車体フレームに着脱でき、前記車体フレームへの装着状態において局所的な重量負担の発生を有効に防止できる車軸駆動装置の提供を目的とする。
前記目的を達成する為に、本発明は、作業車輌の車体フレームに直接又は間接的に連結される車軸駆動ケース側フレーム連結部を有する車軸駆動ケースと、車軸駆動入力部材と、前記車軸駆動ケースに収容され、前記車軸駆動入力部材の回転動力を前記作業車輌の車軸に作動伝達させる車軸駆動伝動機構と、アダプタユニットとを備えた車軸駆動装置であって、前記アダプタユニットは、アダプタケースと、アダプタ入力部材と、アダプタ出力部材と、前記アダプタケースに収容され、前記アダプタ入力部材の回転動力を前記アダプタ出力部材に作動伝達するアダプタ伝動機構とを有し、前記アダプタケースは、前記車軸駆動ケースの装着面に連結可能な車軸駆動ケース用取付フランジと、駆動源として作用する第1モータが連結可能なモータ用取付フランジと、前記車体フレームに直接又は間接的に連結されるアダプタケース側フレーム連結部とを有し、前記第1モータの前記モータ用取付フランジへの連結によって前記第1モータの出力軸が前記アダプタ入力部材に連結され、前記車軸駆動ケース用取付フランジの前記装着面への連結によって前記アダプタ出力部材が前記車軸駆動入力部材に連結される車軸駆動装置を提供する。
好ましくは、前記車軸駆動ケース用取付フランジは、駆動源として作用可能で且つ前記第1モータとは異なる第2モータの取付フランジと同一形状とされ得る。
前記アダプタ伝動機構は、前記アダプタ入力部材の回転動力を所定の伝動比率によって前記アダプタ出力部材に作動伝達するものとされる。
例えば、前記車軸駆動ケースの装着面に直接連結される第2モータの定格出力によって駆動される際の前記車軸駆動入力部材の回転速度と、前記アダプタ伝動機構を介して作動伝達される前記第1モータの定格出力によって駆動される際の前記車軸駆動入力部材の回転速度とが一致するように、前記前記アダプタ伝動機構の所定伝動比率が設定される。
例えば、前記車軸駆動ケースの装着面に直接連結される第2モータの定格出力によって駆動される際の前記車軸駆動入力部材の回転速度と、前記アダプタ伝動機構を介して作動伝達される前記第1モータの定格出力によって駆動される際の前記車軸駆動入力部材の回転速度とが一致するように、前記前記アダプタ伝動機構の所定伝動比率が設定される。
前記種々の構成において、前記車軸駆動伝動機構は、前記車軸駆動入力部材から作動的に伝達される回転動力を左右一対の車軸に差動伝達する差動機構を有し、前記車軸駆動入力部材は、前記車軸駆動装置の車体フレーム装着状態を基準にして、前記差動機構から車輌前後方向に離間された位置において前記車軸駆動ケースに支持され、前記車軸駆動ケース側フレーム連結部は、前記車軸駆動ケースのうち前記差動機構を収容する側及び前記車軸駆動入力部材を支持する側をそれぞれ前記車体フレームに連結させる車体前後方向第1連結部及び車体前後方向第2連結部を含むものとされる。
好ましくは、前記アダプタケース側フレーム連結部及び前記車体前後方向第2連結部には防振部材が備えられる。
本発明に係る車軸駆動装置によれば、駆動源として作用する第1モータを支持した状態で適用される作業車輌の車体フレームに着脱でき、さらに、前記車体フレームへの装着状態において局所的な重量負担が発生することを有効に防止することができる。
以下、本発明に係る車軸駆動装置の一実施の形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2に、それぞれ、本実施の形態に係る車軸駆動装置1が適用される作業車輌の一例200の側面図及び平面図を示す。
また、図3及び図4に、それぞれ、前記車軸駆動装置1の斜視図及び横断平面図を示す。
図1及び図2に、それぞれ、本実施の形態に係る車軸駆動装置1が適用される作業車輌の一例200の側面図及び平面図を示す。
また、図3及び図4に、それぞれ、前記車軸駆動装置1の斜視図及び横断平面図を示す。
図1及び図2に示すように、前記作業車輌200においては、前記車軸駆動装置1は、前輪210Fを駆動する前輪側車軸駆動装置1F及び後輪210Rを駆動する後輪側車軸駆動装置1Rを含んでいる。
図3及び図4に示すように、前記車軸駆動装置1は、車軸駆動ケース10と、駆動源から作動的に伝達される回転動力を入力する車軸駆動入力部材30と、前記車軸駆動ケース10に収容され、前記車軸駆動入力部材30の回転動力を、適用される作業車輌200の車軸225に作動伝達させる車軸駆動伝動機構40とを備えている。
本実施の形態においては、前記車軸225は、左右一対の前記前輪210Fにそれぞれ連結された左右一対の前車軸225Fと、左右一対の前記後輪210Rにそれぞれ連結された左右一対の後車軸225Rとを含んでいる。
本実施の形態においては、前記車軸駆動入力部材30は軸状体とされており、外部からアクセス可能な状態で前記車軸駆動ケース10に軸線回り回転自在に支持されている。
前記車軸駆動伝動機構40は、前記車軸駆動入力部材30の回転動力を左右一対の車軸225に差動伝達するように構成されている。
詳しくは、前記車軸駆動伝動機構40は差動機構45を有しており、前記車軸駆動入力部材30の回転動力を、前記差動機構45を介して左右一対の車軸225へ差動伝達するように構成されている。
本実施の形態においては、前記車軸駆動伝動機構40は、前記車軸駆動入力部材30の回転動力を前記差動機構45に伝達する車軸駆動ギヤ列42を有している。
なお、本実施の形態においては、前記車軸駆動装置1は、さらに、前記車軸駆動入力部材30に直接又は間接的に制動力を付加するブレーキ機構50を備えている。
前記ブレーキ機構50は、前記車軸駆動入力部材30に対して相対回転不能とされたブレーキディスク52と、前記ブレーキディスク52に対向配置されたブレーキパッド54と、前記車軸駆動ケース10に設けられたブレーキ設置孔55に軸線回り回転自在に支持されたブレーキ制御軸56と、前記ブレーキ制御軸56の外端部に支持されたブレーキアーム58とを有している。
図4に示すように、前記ブレーキ制御軸56は、内端部が断面非円形とされた状態で前記ブレーキパッド54の裏面に係合されており、軸線回りに回転されることによって前記ブレーキパッド54を前記ブレーキディスク52に押圧して、前記車軸駆動入力部材30に制動力を付加させるようになっている。
前記車軸駆動ケース10は、互いに対して接合されることによって前記車軸駆動伝動機構を収容する収容空間を画する第1及び第2ケース半体11a、11bを有している。
詳しくは、前記ケース半体11a、11bは、シェル状の凹状内部空間を画する外壁12を有しており、前記外壁12の自由端面が接合面13を形成している。
即ち、前記第1及び第2ケース半体11a、11bは、接合面13同士を当接させた状態で連結されることにより、前記車軸駆動伝動機構40を収容する収容空間を形成する。
即ち、前記第1及び第2ケース半体11a、11bは、接合面13同士を当接させた状態で連結されることにより、前記車軸駆動伝動機構40を収容する収容空間を形成する。
本実施の形態においては、前記第1及び第2ケース半体11a、11bは、基準ケース半体11Sを用いて形成されている。
即ち、一の基準ケース半体11Sを当該一の基準ケース半体11Sの接合面13が第1方向(本実施の形態においては、車輌幅方向一方側)を向く第1姿勢とすることによって、前記第1ケース半体11aとして作用させ、他の基準ケース半体11Sを、前記一の基準ケース半体11Sの第1姿勢から前後方向は変化させずに上下反転させることによって、当該他の基準ケース半体11Sの接合面13が前記第1方向とは反対の第2方向(本実施の形態においては、車輌幅方向他方側)を向く第2姿勢とすることによって、前記第2ケース半体11bとして作用させる。
そして、第1姿勢の一の基準ケース半体11S及び第2姿勢の他の基準ケース半体11Sを、互いの接合面13同士を接合させた状態でボルト等の締結部材によって締結することにより、前記車軸駆動ケース10を形成する。
なお、前記基準ケース本体11Sには、前記ブレーキ機構50における前記ブレーキ設置孔55が形成されており、前記第1及び第2ケース半体11a、11bの一方(図示の形態においては第1ケース半体11a)のブレーキ設置孔55には前記ブレーキ制御軸56が設置され、前記第1及び第2ケース半体11a、11bの他方(図示の形態においては第2ケース半体11b)のブレーキ設置孔55はプラグ57で閉じられる。
前記車軸駆動装置1は、前記駆動源として作用する第1モータ80を、アダプタユニット100を介して支持するように構成されている。
即ち、前記車軸駆動装置1は、さらに、前記アダプタユニット100を備えている。
本実施の形態においては、前記第1モータ80として電動モータが利用されている。
即ち、前記車軸駆動装置1は、さらに、前記アダプタユニット100を備えている。
本実施の形態においては、前記第1モータ80として電動モータが利用されている。
図3及び図4に示すように、前記アダプタユニット100は、アダプタケース110と、アダプタ入力部材130と、アダプタ出力部材170と、前記アダプタケース110に収容され、前記アダプタ入力部材130の回転動力を前記アダプタ出力部材170に作動伝達するアダプタ伝動機構140とを有している。
前記アダプタケース110は、前記第1モータ80を支持した状態で、前記車軸駆動ケース10に連結されるようになっている。
図5(a)に、それぞれ、図4におけるVa−Va線に沿った断面図を示す。
詳しくは、図4及び図5(a)に示すように、前記車軸駆動ケース10には装着面15が設けられている。
詳しくは、図4及び図5(a)に示すように、前記車軸駆動ケース10には装着面15が設けられている。
前記装着面15にはアダプタ側アクセス開口16が設けられており、前記車軸駆動入力部材30は前記アダプタ側アクセス開口16を介して外部からアクセス可能な状態で軸線回り回転可能に前記車軸駆動ケース10に支持されている。
前述の通り、本実施の形態においては、前記車軸駆動ケース10は、基準ケース半体11Sによって形成される前記第1及び第2ケース半体11a、11bを有している。
この場合、前記第1ケース半体11aを形成する一の基準ケース半体11S及び前記第2ケース半体11bを形成する他の基準ケース半体11Sの2つの基準ケース半体11Sのうち、前記アクセス開口16が必要な一方の基準ケース半体11S(図示の形態においては第2ケース半体11bを形成する基準ケース半体11S)にのみ当該アクセス開口16が形成され、他方の基準ケース半体11S(図示の形態においては第1ケース半体11aを形成する基準ケース半体11S)には前記アクセス開口16は形成されない。
この場合、前記第1ケース半体11aを形成する一の基準ケース半体11S及び前記第2ケース半体11bを形成する他の基準ケース半体11Sの2つの基準ケース半体11Sのうち、前記アクセス開口16が必要な一方の基準ケース半体11S(図示の形態においては第2ケース半体11bを形成する基準ケース半体11S)にのみ当該アクセス開口16が形成され、他方の基準ケース半体11S(図示の形態においては第1ケース半体11aを形成する基準ケース半体11S)には前記アクセス開口16は形成されない。
図5(b)に、図4におけるVb−Vb線に沿った断面図を示す。
図4、図5(a)及び図5(b)に示すように、前記アダプタケース110は、前記車軸駆動ケース10の装着面15に連結可能な車軸駆動ケース用取付フランジ113と、前記第1モータ80が連結可能なモータ用取付フランジ117とを有している。
図4、図5(a)及び図5(b)に示すように、前記アダプタケース110は、前記車軸駆動ケース10の装着面15に連結可能な車軸駆動ケース用取付フランジ113と、前記第1モータ80が連結可能なモータ用取付フランジ117とを有している。
図4に示すように、本実施の形態においては、前記アダプタケース110は、前記車軸駆動ケース用取付フランジ113を有する車軸ケース側ケース体111と、前記モータ用取付フランジ117を有するモータ側ケース体115とを有しており、前記両ケース体113、115が締結部材119によって連結されている。
前記モータ用取付フランジ117にはモータ側アクセス開口118が設けられており、前記第1モータ80を前記モータ用取付フランジ117に当接させた状態で当該第1モータ80を前記アダプタケース110に連結させることによって、前記第1モータ80の出力軸が前記モータ側アクセス開口118を介して前記アダプタ入力部材130に連結される。
前記車軸駆動ケース用取付フランジ113には車軸駆動ケース側アクセス開口114が設けられている。
前記車軸駆動ケース用取付フランジ113を前記装着面15に当接させた状態で前記アダプタケース110を前記車軸駆動ケース10に連結させることによって、前記アダプタ出力軸170が前記車軸駆動ケース側アクセス開口114及び前記アダプタ側アクセス開口16を介して前記車軸駆動入力部材30に連結される。
前記車軸駆動ケース用取付フランジ113を前記装着面15に当接させた状態で前記アダプタケース110を前記車軸駆動ケース10に連結させることによって、前記アダプタ出力軸170が前記車軸駆動ケース側アクセス開口114及び前記アダプタ側アクセス開口16を介して前記車軸駆動入力部材30に連結される。
本実施の形態においては、前記アダプタ入力部材130及び前記アダプタ出力部材170は軸線回りに回転駆動される軸状体とされており、前記アダプタ入力部材130はカップリング132を介して前記第1モータ80の出力軸に軸線回り相対回転不能に連結され、前記アダプタ出力軸170はカップリング32を介して前記車軸駆動入力部材30に軸線回り相対回転不能に連結されている。
本実施の形態においては、前記車軸駆動ケース用取付フランジ113は、前記車軸225の駆動源として作用可能で且つ前記第1モータ80とは異なる第2モータ90(下記図6参照)の取付フランジ92と同一形状とされている。
斯かる構成によれば、前記車軸駆動ケース10、前記車軸駆動入力部材130及び前記車軸駆動伝動機構40を、前記車軸225を駆動する駆動源として前記第1モータ80を利用する場合及び前記車軸225を駆動する駆動源として前記第2モータ90を利用する場合の双方において共用することができる。
図6に、前記第2モータ90を前記車軸駆動ケース10に連結させた状態の部分横断平面図を示す。
図6に示す例においては、前記第2モータ90として油圧モータが利用されている。
図6に示す例においては、前記第2モータ90として油圧モータが利用されている。
即ち、前記第2モータ90の取付フランジ92を前記装着面15に当接させた状態で前記第2モータ90を前記車軸駆動ケース10に連結させることによって、前記第2モータ90の出力軸95が前記アダプタ側アクセス開口16を介して前記カップリング32によって前記車軸駆動入力部材30に軸線回り相対回転不能に連結される。
このように、前記第2モータ90を前記車軸駆動ケース10に直接に連結させる使用状態が予定されている場合には、前記車軸駆動伝動機構40は、前記第2モータ90の定格出力回転速度によって前記車軸225を必要な回転速度で回転させるような伝動比率に設定され得る。
そして、前記車軸駆動伝動機構40の伝動比率が前記第2モータ90の定格出力回転速度に応じて設定される場合には、前記アダプタ伝動機構140は、前記第1モータ80の定格出力によって駆動される際の前記車軸駆動入力部材30の回転速度が、前記第2モータ90の定格出力によって駆動される際の前記車軸駆動入力部材30の回転速度と略一致するような伝動比率に設定される。
図5(c)に、図4におけるVc−Vc線に沿った断面図を示す。
図4及び図5(c)に示すように、本実施の形態においては、前記アダプタ伝動機構140は、遊星歯車機構145を有している。
図4及び図5(c)に示すように、本実施の形態においては、前記アダプタ伝動機構140は、遊星歯車機構145を有している。
詳しくは、前記遊星歯車機構145は、サンギヤ146と、前記サンギヤ146に噛合された遊星ギヤ147と、前記遊星ギヤ147を軸線回り回転自在に支持しつつ、前記遊星ギヤ147の前記サンギヤ146周りの公転に応じて前記サンギヤ146の軸線回りに回転するキャリヤ148と、前記遊星ギヤ147と噛合するインターナルギヤ150とを有している。
本実施の形態においては、図4及び図5(c)に示すように、前記サンギヤ146が前記アダプタ入力部材130に連結される入力要素として作用し、前記キャリヤ148が前記アダプタ出力部材170に連結される出力要素として作用しており、前記インターナルギヤ150が回転不能に固定された固定要素として作用している。
図示の形態においては、前記インターナルギヤ150は前記車軸ケース側ケース体111及び前記モータ側ケース体115に狭持されており、前記アダプタケース110の一部を形成している。
図7に、本実施の形態の変形例に係る車軸駆動装置2の断面図を示す。
前記変形例に係る車軸駆動装置2は、前記アダプタユニット100に代えてアダプタユニット100Bを有している点においてのみ、前記車軸駆動装置1と相違している。
前記変形例に係る車軸駆動装置2は、前記アダプタユニット100に代えてアダプタユニット100Bを有している点においてのみ、前記車軸駆動装置1と相違している。
前記アダプタユニット100Bは、前記アダプタユニット100に比して、前記アダプタ伝動機構140に代えてアダプタ伝動機構140Bを有している。
図7に示すように、前記アダプタ伝動機構140Bは、直列配置された第1及び第2遊星歯車機構145a、145bを有している。
即ち、前記第1遊星歯車機構145aのサンギヤ146が前記アダプタ入力部材130に連結され、前記第1遊星歯車機構145aのキャリヤ148が前記第2遊星歯車機構145bのサンギヤ146に連結され、前記第2遊星歯車機構145bのキャリヤ148が前記アダプタ出力部材170に連結されている。
図7に示すように、前記第1及び第2遊星歯車機構145a、145bのインターナルギヤ150は共に固定要素とされており、前記車軸ケース側ケース体111及び前記モータ側ケース体115によって狭持された単一の固定部材によって形成されている。
図2及び図4に示すように、前記車軸駆動ケース10には、適用される作業車輌200の車体フレーム210に直接又は間接的に連結可能な車軸駆動ケース側フレーム連結部20が設けられている。
本実施の形態においては、前記車軸駆動ケース10は、前記車体フレーム210に装着された状態を基準にして、車輌前後方向に関し前記車軸225と同一位置において前記差動機構45を収容し、且つ、前記差動機構45から車輌前後方向に離間された位置において前記車軸駆動入力部材30を支持するように構成されている。
斯かる構成において、前記車軸駆動ケース側フレーム連結部20は、前記車軸駆動ケース10のうち前記差動機構45を収容する側及び前記車軸駆動入力部材30を支持する側をそれぞれ前記車体フレーム210に連結させる車体前後方向第1連結部21及び車体前後方向第2連結部25を含んでいる。
このように、前記車軸駆動ケース側フレーム連結部20に、離間配置された前記車体前後方向第1及び第2連結部21、25を備えることにより、前記車軸駆動ケース10の支持安定化を図ることができる。
図4に示すように、本実施の形態においては、前記車体前後方向第1連結部21は、前記差動機構45の平面視中心を基準にして前後左右に位置するように前記車軸駆動ケース10の外壁12に形成された4つのマウント孔を有している。
前記車体前後方向第2連結部25は、前記車軸駆動ケース10の外壁12から延びるアーム26と、前記アーム26に設けられたマウント孔27とを有している。
図2、図4及び図5(a)〜(c)に示すように、前記アダプタケース110には、前記車体フレーム210に直接又は間接的に連結されるアダプタケース側フレーム連結部120が設けられている。
前記アダプタケース側フレーム連結部120は、前記アダプタケース110の外壁から延びるアーム122と、前記アーム122に設けられたマウント孔124とを有している。
このように、本実施の形態に係る前記車軸駆動装置1においては、前記車軸駆動ケース10に設けられた前記車軸駆動ケース側フレーム連結部20に加えて、前記アダプタケース110に設けられた前記アダプタケース側フレーム連結部120によっても、前記車体フレーム210に連結可能とされており、これにより、前記車軸駆動装置1及び前記第1モータ80の重量を分散支持し得るようになっている。
また、前記車軸駆動装置1においては、前記車体前後方向第1及び第2連結部21、25が車体前後方向に離間されており、さらに、車輌幅方向に関し前記車体前後方向第2連結部25及び前記第1モータ80の間に前記アダプタケース側フレーム連結部120が設けられている。
斯かる構成によれば、前記車軸駆動装置1の回り止めを無理なく行うことができる。
斯かる構成によれば、前記車軸駆動装置1の回り止めを無理なく行うことができる。
また、図5(b)に示すように、前記アダプタケース側フレーム連結部120のマウント孔124には防振ゴム125が設けられており、前記車体フレーム210に取り付けられた取付ステー219が、前記マウント孔124に防振ゴム125を介して挿通された締結部材127によって前記アーム122に連結されている。
なお、前記車体前後方向第2連結部25のマウント孔27にも同様の防振ゴム(図示せず)が設けられ、前記車体フレーム210に取り付けられた取付ステー(図示せず)が、前記マウント孔27に防振ゴムを介して挿通された締結部材(図示せず)によって前記アーム26に連結される。
このように、前記前後方向第2連結部25のマウント孔27及び前記アダプタケース側フレーム連結部120のマウント孔124に防振ゴム125を設けることにより、前記車体フレーム210に取り付けられた前記車軸駆動装置1の振動及び騒音を軽減させることができる。
以下、本実施の形態に係る前記車軸駆動装置1が適用され得る作業車輌の一例200の構成について説明する。
図1及び図2に示すように、前記作業車輌200は、前記車体フレーム210と、前輪及び後輪220F、220Rと、前記前輪220Fを駆動するように前記車体フレーム210に支持された前記前輪側車軸駆動装置1Fと、前記後輪220Rを駆動するように前記車体フレーム210に支持された前記後輪側車軸駆動装置1Rと、前記車体フレーム210に支持されたエンジン230と、前記エンジン230によって駆動される発電機2232と、前記発電機232によって発電された電力を蓄え、前記前輪側車軸駆動装置1Fの第1モータ80(以下、前輪側第1モータ80Fという)及び前記後輪側車軸駆動装置1Rの第1モータ80(以下、後輪側第1モータ80Rという)の動力源となるバッテリ234とを有している。
本実施の形態においては、前記作業車輌200は乗用芝刈り機とされており、図1に示すように、前記構成に加えて、さらに、運転席240と、旋回操作部材242と、走行操作部材244と、前記エンジン230からの回転動力によって回転駆動される状態で前記車体フレーム210に支持されたモアユニット250を有している、
本実施の形態においては、前記車体フレーム210はアーティキュレート型とされている。
即ち、図1及び図2に示すように、前記車体フレーム210は、略垂直に沿った枢支軸212回り揺動可能に連結された前フレーム215F及び後フレーム215Rを有しており、前記前輪側及び後輪側車軸駆動装置1F、1Rはそれぞれ前記前フレーム215F及び後フレーム215Rに支持されている。
即ち、図1及び図2に示すように、前記車体フレーム210は、略垂直に沿った枢支軸212回り揺動可能に連結された前フレーム215F及び後フレーム215Rを有しており、前記前輪側及び後輪側車軸駆動装置1F、1Rはそれぞれ前記前フレーム215F及び後フレーム215Rに支持されている。
図8に、前記作業車輌200の制御ブロック図を示す。
図1及び図8に示すように、前記作業車輌200は、さらに、前記前フレーム215F及び前記後フレーム215Rを前記枢支軸212回りに相対回転させる一対の左側及び右側電動リニアアクチュエータ260L、260Rと、前記旋回操作部材242の操作量を検出する旋回操作センサ265と、前記走行操作部材244の操作量を検出する走行操作センサ270と、前記前輪側及び後輪側第1モータ80F、80R並びに前記一対の左側及び右側電動リニアアクチュエータ260L、260Rの作動制御を司る制御装置300とを備えている。
図1及び図8に示すように、前記作業車輌200は、さらに、前記前フレーム215F及び前記後フレーム215Rを前記枢支軸212回りに相対回転させる一対の左側及び右側電動リニアアクチュエータ260L、260Rと、前記旋回操作部材242の操作量を検出する旋回操作センサ265と、前記走行操作部材244の操作量を検出する走行操作センサ270と、前記前輪側及び後輪側第1モータ80F、80R並びに前記一対の左側及び右側電動リニアアクチュエータ260L、260Rの作動制御を司る制御装置300とを備えている。
前記制御装置300は、前記走行操作センサ270によって検出される前記走行操作部材244の操作量に応じて、前記前輪側及び後輪側第1モータ80F、80Rの出力回転方向及び出力回転速度を変化させる。
図示の形態においては、図1に示すように、前記走行操作部材244は前方及び後方の両方向へ踏み込み操作可能なシーソーペダルとされている。
図示の形態においては、図1に示すように、前記走行操作部材244は前方及び後方の両方向へ踏み込み操作可能なシーソーペダルとされている。
この場合には、前記走行操作センサ270は、前記シーソーペダルの踏み込み方向及び踏み込み量を検出するものとされる。
即ち、前記シーソーペダル244が前方へ踏み込まれると、前記走行操作センサ270がその踏み込み方向及び踏み込み量を検出し、前記制御装置300は、前記前輪側及び後輪側第1モータ80F、80Rが前記走行操作センサ270の検出値に応じた速度の前進用回転動力を出力するように前記前輪側及び後輪側第1モータ80F、80Rの作動制御を行う。
即ち、前記シーソーペダル244が前方へ踏み込まれると、前記走行操作センサ270がその踏み込み方向及び踏み込み量を検出し、前記制御装置300は、前記前輪側及び後輪側第1モータ80F、80Rが前記走行操作センサ270の検出値に応じた速度の前進用回転動力を出力するように前記前輪側及び後輪側第1モータ80F、80Rの作動制御を行う。
前記シーソーペダル244が後方へ踏み込まれると、前記走行操作センサ270がその踏み込み方向及び踏み込み量を検出し、前記制御装置300は、前記前輪側及び後輪側第1モータ80F、80Rが前記走行操作センサ270の検出値に応じた速度の後進用回転動力を出力するように前記前輪側及び後輪側第1モータ80F、80Rの作動制御を行う。
また、前記制御装置300は、前記旋回操作センサ265によって検出される前記旋回操作部材242の操作方向及び操作量に応じて、前記左側及び右側電動リニアアクチュエータ260L、260Rの作動制御を行う。
さらに、本実施の形態においては、前記制御装置300は、車輌旋回時には、操舵角(車輌旋回角度)に応じて前記前輪側第1モータ80F及び前記後輪側第1モータ80Rを差動制御するように構成されている。
即ち、図2及び図8に示すように、前記作業車輌200においては、前記前輪220F及び前記枢支軸212の間の車輌前後方向長さL1が前記後輪220R及び前記枢支軸212の間の車輌前後方向長さL2よりも大とされている。
このような作業車輌200においては、図9に示すように、前記前輪220Fの旋回半径R1が前記後輪220Rの旋回半径R2よりも小さくなり、且つ、前記前輪220Fの旋回半径R1及び前記後輪220Rの旋回半径R2の差異は操舵角が大きくなるに従って大きくなる。
この点を考慮して、前記作業車輌200は、車輌直進時には前記前輪側第1モータ80F及び前記後輪側第1モータ80Rの出力回転速度を同期させつつ、車輌旋回時には、操舵角に応じて、前記前輪側第1モータ80Fの出力回転速度と前記後輪側第1モータ80Rの出力回転速度とに差異を設けるように構成されており、これにより、前記前輪220Fの旋回半径R1及び前記後輪220Rの旋回半径R2の差異を吸収するように構成されている。
なお、図8中の符号275は、4WD/2WDの切替スイッチであり、前記制御装置300は、前記切替スイッチ275の操作に応じて、4WD状態と2WD状態とを切り替えるように構成されている。
1 車軸駆動装置
10 車軸駆動ケース
20 車軸駆動ケース側フレーム連結部
21 車体前後方向第1連結部
25 車体前後方向第2連結部
30 車軸駆動入力部材
40 車軸駆動伝動機構
45 差動機構
80 第1モータ
90 第2モータ
100 アダプタユニット
110 アダプタケース
113 車軸駆動ケース用取付フランジ
117 モータ用取付フランジ
120 アダプタケース側フレーム連結部
125 防振ゴム
130 アダプタ入力部材
140 アダプタ伝動機構
170 アダプタ出力部材
200 作業車輌
210 車体フレーム
10 車軸駆動ケース
20 車軸駆動ケース側フレーム連結部
21 車体前後方向第1連結部
25 車体前後方向第2連結部
30 車軸駆動入力部材
40 車軸駆動伝動機構
45 差動機構
80 第1モータ
90 第2モータ
100 アダプタユニット
110 アダプタケース
113 車軸駆動ケース用取付フランジ
117 モータ用取付フランジ
120 アダプタケース側フレーム連結部
125 防振ゴム
130 アダプタ入力部材
140 アダプタ伝動機構
170 アダプタ出力部材
200 作業車輌
210 車体フレーム
Claims (5)
- 作業車輌の車体フレームに直接又は間接的に連結される車軸駆動ケース側フレーム連結部を有する車軸駆動ケースと、車軸駆動入力部材と、前記車軸駆動ケースに収容され、前記車軸駆動入力部材の回転動力を前記作業車輌の車軸に作動伝達させる車軸駆動伝動機構と、アダプタユニットとを備え、
前記アダプタユニットは、アダプタケースと、アダプタ入力部材と、アダプタ出力部材と、前記アダプタケースに収容され、前記アダプタ入力部材の回転動力を前記アダプタ出力部材に作動伝達するアダプタ伝動機構とを有し、
前記アダプタケースは、前記車軸駆動ケースの装着面に連結可能な車軸駆動ケース用取付フランジと、駆動源として作用する第1モータが連結可能なモータ用取付フランジと、前記車体フレームに直接又は間接的に連結されるアダプタケース側フレーム連結部とを有し、
前記第1モータの前記モータ用取付フランジへの連結によって前記第1モータの出力軸が前記アダプタ入力部材に連結され、前記車軸駆動ケース用取付フランジの前記装着面への連結によって前記アダプタ出力部材が前記車軸駆動入力部材に連結されることを特徴とする車軸駆動装置。 - 前記車軸駆動ケース用取付フランジは、駆動源として作用可能で且つ前記第1モータとは異なる第2モータの取付フランジと同一形状とされていることを特徴とする請求項1に記載の車軸駆動装置。
- 前記アダプタ伝動機構は、前記アダプタ入力部材の回転動力を所定の伝動比率によって前記アダプタ出力部材に作動伝達することを特徴とする請求項1又は2に記載の車軸駆動装置。
- 前記車軸駆動伝動機構は、前記車軸駆動入力部材から作動的に伝達される回転動力を左右一対の車軸に差動伝達する差動機構を有し、
前記車軸駆動入力部材は、前記車軸駆動装置の車体フレーム装着状態を基準にして、前記差動機構から車輌前後方向に離間された位置において前記車軸駆動ケースに支持され、
前記車軸駆動ケース側フレーム連結部は、前記車軸駆動ケースのうち前記差動機構を収容する側及び前記車軸駆動入力部材を支持する側をそれぞれ前記車体フレームに連結させる車体前後方向第1連結部及び車体前後方向第2連結部を含むことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の車軸駆動装置。 - 前記アダプタケース側フレーム連結部及び前記車体前後方向第2連結部には防振部材が備えられていることを特徴とする請求項4に記載の車軸駆動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018241144A JP2020100347A (ja) | 2018-12-25 | 2018-12-25 | 車軸駆動装置 |
US16/718,901 US11207977B2 (en) | 2018-12-25 | 2019-12-18 | Axle drive apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018241144A JP2020100347A (ja) | 2018-12-25 | 2018-12-25 | 車軸駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020100347A true JP2020100347A (ja) | 2020-07-02 |
Family
ID=71099234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018241144A Pending JP2020100347A (ja) | 2018-12-25 | 2018-12-25 | 車軸駆動装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11207977B2 (ja) |
JP (1) | JP2020100347A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020100347A (ja) * | 2018-12-25 | 2020-07-02 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | 車軸駆動装置 |
CN115384656B (zh) * | 2022-08-18 | 2023-08-01 | 湖南工业大学 | 一种多自由度机器人行走机构 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6634446B2 (en) * | 2000-06-08 | 2003-10-21 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Multi-wheel-drive vehicle with a front transaxle device |
US6926111B1 (en) * | 2003-05-09 | 2005-08-09 | Koji Irikura | Vehicle having front and rear steerable driven wheels |
DE102007053266A1 (de) * | 2007-11-08 | 2009-05-14 | Agco Gmbh | Nutzfahrzeug mit mindestens drei antreibbaren Fahrzeugachsen |
EP2088023B1 (en) * | 2008-02-06 | 2011-06-22 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Transaxle and working vehicle equipped with transaxle |
ATE556906T1 (de) * | 2009-12-24 | 2012-05-15 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | Elektrisches fahrzeug |
JP2011161953A (ja) | 2010-02-04 | 2011-08-25 | Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd | 車軸駆動装置を備えた乗用芝刈機 |
JP2019123317A (ja) * | 2018-01-15 | 2019-07-25 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | 車両の駐車ブレーキ装置 |
JP2019132388A (ja) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | 車両の駐車ブレーキ装置 |
JP7107565B2 (ja) * | 2018-10-22 | 2022-07-27 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | 移動体駆動ユニット及び移動体 |
JP2020100347A (ja) * | 2018-12-25 | 2020-07-02 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | 車軸駆動装置 |
US11554658B2 (en) * | 2019-08-20 | 2023-01-17 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Hybrid vehicle |
-
2018
- 2018-12-25 JP JP2018241144A patent/JP2020100347A/ja active Pending
-
2019
- 2019-12-18 US US16/718,901 patent/US11207977B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200198464A1 (en) | 2020-06-25 |
US11207977B2 (en) | 2021-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2818349A1 (en) | Electric automobile | |
JP5270331B2 (ja) | ストローク量検知装置 | |
KR20210096620A (ko) | 전동 틸팅 부재를 구비한 자체-균형 조정 틸팅 차량 | |
JP2020100347A (ja) | 車軸駆動装置 | |
WO2021131706A1 (ja) | リーン型車両 | |
JP2011031794A (ja) | 同軸二輪車 | |
US20080001377A1 (en) | Axle Assembly | |
JP4563043B2 (ja) | 模型車両の動力伝達機構 | |
WO2021131708A1 (ja) | リーン型車両 | |
JP5197353B2 (ja) | ストローク量検知装置 | |
JP2009067176A (ja) | 作業車両 | |
JP2016002789A5 (ja) | ||
JP4845209B2 (ja) | ペダルユニット | |
JP2015098262A (ja) | 駆動転舵モジュールと、駆動転舵モジュールを備えた車両 | |
WO2021131707A1 (ja) | リーン型車両 | |
WO2021131702A1 (ja) | 車両 | |
WO2015146803A1 (ja) | 走行モードの切り替え制御方法及び車両 | |
JPH04262149A (ja) | 動力伝達装置 | |
JPS63116912A (ja) | 駆動車輪ともなり得る操舵可能な車輪,並びにその水陸両用車両への応用 | |
EP4197890A1 (en) | Traveling vehicle | |
JP2007145070A (ja) | 車両用駆動輪構造 | |
JP2011063182A (ja) | 倒立振子型移動体 | |
JPH06255557A (ja) | 小型車両 | |
JPH0733969Y2 (ja) | 車両用ステアリング装置 | |
JPS6361211B2 (ja) |