JP2020100239A - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020100239A JP2020100239A JP2018238900A JP2018238900A JP2020100239A JP 2020100239 A JP2020100239 A JP 2020100239A JP 2018238900 A JP2018238900 A JP 2018238900A JP 2018238900 A JP2018238900 A JP 2018238900A JP 2020100239 A JP2020100239 A JP 2020100239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- seat
- detection switch
- seating detection
- stay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Abstract
【課題】着座検出スイッチを配置するスペースを容易に確保することが可能な作業車が要望されている。【解決手段】作業車は、運転者が着座する運転座席7と、運転者が運転座席7に着座したことを検出する着座検出スイッチ13と、を備えている。運転座席7は、その前端部を支点11として上下揺動可能に構成されている。着座検出スイッチ13は、運転座席7に対して後側に配置されている。運転座席7に、運転座席7から後方に向かって着座検出スイッチ13の上方まで延び出るステー14が設けられている。ステー14が運転座席7と共に支点11周りで下側に揺動して着座検出スイッチ13に上方から作用することにより、運転者が運転座席7に着座したことが着座検出スイッチ13によって検出される。【選択図】図2PROBLEM TO BE SOLVED: To easily secure a space for arranging a seating detection switch. A work vehicle includes a driver's seat 7 in which a driver is seated, and a seating detection switch 13 for detecting that the driver is seated in the driver's seat 7. The driver's seat 7 is configured to be swingable up and down with its front end as a fulcrum 11. The seating detection switch 13 is arranged on the rear side with respect to the driver's seat 7. The driver's seat 7 is provided with a stay 14 extending rearward from the driver's seat 7 to above the seating detection switch 13. The stay 14 swings downward around the fulcrum 11 together with the driver's seat 7 and acts on the seating detection switch 13 from above, so that the seating detection switch 13 detects that the driver has been seated in the driver's seat 7. [Selection diagram] Fig. 2
Description
本発明は、運転者が着座する運転座席と、運転者が運転座席に着座したことを検出する着座検出スイッチと、が備えられている作業車に関する。 The present invention relates to a work vehicle provided with a driver's seat on which a driver sits and a seating detection switch for detecting that the driver is seated on the driver's seat.
上記のような作業車として、例えば、特許文献1に記載の作業車が既に知られている。特許文献1に記載の作業車には、運転者が着座する運転座席(文献では「操縦シート〔6〕」)と、運転者が運転座席に着座したことを検出する着座検出スイッチ(文献では「着座検出スイッチ〔13〕」)と、が備えられている。特許文献1に記載の作業車では、着座検出スイッチが運転座席の下方に配置されている。 As the above-mentioned work vehicle, for example, the work vehicle described in Patent Document 1 is already known. In the work vehicle described in Patent Document 1, a driver's seat on which a driver is seated (“pilot seat [6]” in the document) and a seating detection switch for detecting that the driver is seated on the driver's seat (“Document” Seating detection switch [13]"). In the work vehicle described in Patent Document 1, the seating detection switch is arranged below the driver's seat.
特許文献1に記載の作業車において、運転座席の下方には、着座検出スイッチの他、運転座席を支持するための各種の部材が設けられている。このため、着座検出スイッチを配置するスペースを確保するのが容易ではない。 In the work vehicle described in Patent Document 1, various members for supporting the driver's seat are provided below the driver's seat in addition to the seating detection switch. Therefore, it is not easy to secure a space for arranging the seating detection switch.
上記状況に鑑み、着座検出スイッチを配置するスペースを容易に確保することが可能な作業車が要望されている。 In view of the above situation, there is a demand for a work vehicle that can easily secure a space for disposing the seating detection switch.
本発明の特徴は、運転者が着座する運転座席と、運転者が前記運転座席に着座したことを検出する着座検出スイッチと、が備えられている作業車であって、前記運転座席は、その前端部を支点として上下揺動可能に構成され、前記着座検出スイッチは、前記運転座席に対して後側に配置され、前記運転座席に、前記運転座席から後方に向かって前記着座検出スイッチの上方まで延び出るステーが設けられ、前記ステーが前記運転座席と共に前記支点周りで下側に揺動して前記着座検出スイッチに上方から作用することにより、運転者が前記運転座席に着座したことが前記着座検出スイッチによって検出されることにある。 A feature of the present invention is a working vehicle provided with a driver's seat on which a driver sits, and a seating detection switch for detecting that the driver is seated on the driver's seat, wherein the driver's seat is The seating detection switch is arranged so as to be vertically swingable around the front end as a fulcrum, and the seating detection switch is disposed on the rear side with respect to the driver seat, and is located above the seating detection switch in the driver seat from the driver seat toward the rear. A stay extending to the driver seat is provided, and the stay swings downward together with the driver seat around the fulcrum and acts on the seating detection switch from above, whereby the driver is seated in the driver seat. It is to be detected by the seating detection switch.
運転座席に対して後側の箇所には、比較的、余裕スペースが存在している。本特徴構成によれば、着座検出スイッチを配置するために、運転座席に対して後側のスペースを利用することにより、着座検出スイッチを配置するスペースを容易に確保することができる。 There is a relatively large margin at the rear side of the driver's seat. According to this characteristic configuration, the space on the rear side of the driver's seat is used to arrange the seating detection switch, so that the space for disposing the seating detection switch can be easily secured.
また、本特徴構成によれば、運転者が運転座席に着座すると、ステーが運転座席と共に支点周りで下側に揺動して着座検出スイッチに上方から作用することになる。これにより、運転者が運転座席に着座したことが着座検出スイッチによって検出されることになる。すなわち、ステーを着座検出スイッチに上方から作用させる簡易な機構によって、運転者が運転座席に着座したことを検出する機構を構築することができる。例えば、着座検出スイッチを備えない作業車において、着座検出スイッチを後付けするのに好都合である。 Further, according to this characteristic configuration, when the driver sits on the driver's seat, the stay swings downward together with the driver's seat around the fulcrum and acts on the seating detection switch from above. As a result, the seating detection switch detects that the driver is seated in the driver's seat. That is, it is possible to construct a mechanism for detecting that the driver is seated on the driver's seat by a simple mechanism that causes the stay to act on the seating detection switch from above. For example, it is convenient to retrofit the seating detection switch in a work vehicle that does not have the seating detection switch.
さらに、本発明において、運転者が前記運転座席に着座していない状態で前記ステーが前記着座検出スイッチから上方に離間するように、前記ステーを下方から付勢する付勢部材が備えられていると好適である。 Further, in the present invention, a biasing member for biasing the stay from below is provided so that the stay is separated upward from the seating detection switch when the driver is not seated on the driver's seat. Is suitable.
本特徴構成によれば、運転者が運転座席から離席すると、スプリングの付勢力によって、ステーが着座検出スイッチから上方に離間することになる。これにより、運転者が運転座席に着座していない状態で、着座検出スイッチが誤検出しないようにすることができる。 According to this characteristic configuration, when the driver leaves the driver's seat, the stay is separated upward from the seating detection switch by the biasing force of the spring. As a result, it is possible to prevent the seating detection switch from erroneously detecting when the driver is not seated in the driver's seat.
さらに、本発明において、前記付勢部材は、前記着座検出スイッチによりも前側に配置されていると好適である。 Further, in the present invention, it is preferable that the urging member is arranged on the front side of the seating detection switch.
本特徴構成によれば、付勢部材が着座検出スイッチよりもステーの基端部側に位置することになり、ステーを効果的に付勢するのに好都合である。 According to this characteristic configuration, the biasing member is located closer to the base end side of the stay than the seating detection switch, which is convenient for effectively biasing the stay.
さらに、本発明において、前記ステーを下方から支持するマウントゴムが備えられていると好適である。 Further, in the present invention, it is preferable that a mount rubber that supports the stay from below is provided.
本特徴構成によれば、運転者が運転座席に着座すると、ステーが下方からマウントゴムによって支持されることになる。これにより、ステーから着座検出スイッチに作用する荷重が過大にならないようにすることができる。 According to this characteristic configuration, when the driver sits on the driver's seat, the stay is supported by the mount rubber from below. As a result, the load acting on the seating detection switch from the stay can be prevented from becoming excessive.
さらに、本発明において、前記マウントゴムは、前記着座検出スイッチよりも前側に配置されていると好適である。 Further, in the present invention, it is preferable that the mount rubber is arranged on the front side of the seating detection switch.
本特徴構成によれば、マウントゴムが着座検出スイッチよりもステーの基端部側に位置することになり、ステーを効果的に支持するのに好都合である。 According to this characteristic configuration, the mount rubber is located closer to the base end side of the stay than the seating detection switch, which is convenient for effectively supporting the stay.
さらに、本発明において、運転者が前記運転座席に着座していない状態で前記ステーが前記着座検出スイッチから上方に離間するように、前記ステーを下方から付勢する付勢部材が備えられ、前記付勢部材は、前後方向で前記着座検出スイッチと前記マウントゴムとの間に配置されていると好適である。 Further, in the present invention, a biasing member for biasing the stay from below is provided so that the stay is separated upward from the seating detection switch when a driver is not seated on the driver's seat. The biasing member is preferably arranged between the seating detection switch and the mount rubber in the front-rear direction.
本特徴構成によれば、付勢部材が着座検出スイッチ及びマウントゴムに対してバランスの良い前後位置でステーを付勢することができる。 According to this characteristic configuration, the biasing member can bias the stay at a well-balanced front and rear position with respect to the seating detection switch and the mount rubber.
本発明を実施するための形態について、図面に基づき説明する。 Embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
図1には、トラクタ(作業車)を示している。本トラクタには、走行機体1が備えられている。走行機体1は、例えば、四輪駆動式の走行機体によって構成されている。走行機体1には、駆動可能かつ操舵可能な左右一対の前輪2Fと、駆動可能な左右一対の後輪2Bと、が備えられている。
FIG. 1 shows a tractor (work vehicle). This tractor is equipped with a traveling body 1. The traveling machine body 1 is configured by, for example, a four-wheel drive traveling machine body. The traveling vehicle body 1 is provided with a pair of drivable and steerable left and right
走行機体1の前半部には、原動部3が設けられている。原動部3には、エンジンEと、エンジンEを収容するボンネット4と、が備えられている。走行機体1の後半部には、運転者が搭乗する運転部5及び運転部5を覆うキャビン6が設けられている。運転部5には、運転者が着座する運転座席7が備えられている。走行機体1の後端部には、ロータリ耕耘装置等の作業装置(図示省略)が装着されるリンク機構8が設けられている。
A
本トラクタには、GPSアンテナユニット9と、慣性計測装置(図示省略)と、が備えられている。GPSアンテナユニット9は、GPS(Global Positioning System)衛星からの位置情報を受信して、当該受信した位置情報に基づいて走行機体1の位置を測定する装置である。前記慣性計測装置は、走行機体1の慣性情報(ヨー角、ピッチ角、ロール角等)を計測する装置である。本トラクタには、GPSアンテナユニット9によって測定された走行機体1の位置及び前記慣性計測装置によって計測された走行機体1の慣性情報に基づいて、走行機体1が目標走行経路に沿って走行するように、走行機体1を自動操舵する自動操舵機構10(図3参照)が備えられている。
The tractor includes a
図2に示すように、運転座席7は、その前端部を支点11として上下揺動可能に構成されている。運転座席7の前端部は、フレーム12に左右方向に延びる軸心X1周りで揺動可能に支持されている。運転者が運転座席7に着座したことを検出する着座検出スイッチ13が設けられている。着座検出スイッチ13は、運転座席7に対して後側に配置されている。運転座席7には、運転座席7の後下部から後方に向かって着座検出スイッチ13の上方まで延び出るステー14が設けられている。ステー14の前端部は、運転座席7の後下部の底面部にボルト15によって固定されている。
As shown in FIG. 2, the driver's
運転者が運転座席7に着座していない状態でステー14が着座検出スイッチ13から上方に離間するように、ステー14を下方から付勢するスプリング16(付勢部材)が設けられている。スプリング16は、着座検出スイッチ13よりも前側に配置されている。
A spring 16 (biasing member) that biases the
ステーを下方から支持するマウントゴム17が設けられている。マウントゴム17は、スプリング16よりも前側に配置されている。すなわち、マウントゴム17は、着座検出スイッチ13よりも前側に配置されている。
A
着座検出スイッチ13、スプリング16及びマウントゴム17は、後側からこの順で配置されている。すなわち、スプリング16は、前後方向で着座検出スイッチ13とマウントゴム17との間に配置されている。着座検出スイッチ13、スプリング16及びマウントゴム17を支持するフレーム18が設けられている。フレーム18は、フレーム12の後端部から後方に向かって延び出る状態で設けられている。フレーム18には、運転座席7用のシートベルト19が取り付けられている。シートベルト19は、フレーム18のうちマウントゴム17よりも前側の部分に取り付けられている。
The seating detection switch 13, the
このような構成によれば、運転者が運転座席7に着座すると、ステー14が運転座席7と共に支点11(軸心X1)周りで下側に揺動して着座検出スイッチ13に上方から作用(押し作用)することになる。これにより、ステー14がマウントゴム17によって下方から支持(弾性的に支持)され、かつ、運転者が運転座席7に着座したことが着座検出スイッチ13によって検出されることになる。その後、運転者が運転座席7から離席すると、スプリング16の付勢力によって、ステー14が運転座席7とともに支点11(軸心X1)周りで上側に揺動して着座検出スイッチ13から上方に離間することになる。
With this configuration, when the driver sits on the driver's
図3に示すように、制御ブロックには、自動操舵機構10と、着座検出スイッチ13と、自動操舵機構10(モータ等)を制御する制御装置20と、自動操舵機構10による自動操舵を実行する旨の自動操舵指令を指令するための人為操作式の自動操舵指令具21と、が備えられている。制御装置20は、自動操舵機構10による自動操舵を実行中に、着座検出スイッチ13によって運転者が運転座席7に着座したことが検出されなくなると、自動操舵機構10による自動操舵を停止する。制御装置20は、着座検出スイッチ13によって運転者が運転座席7に着座したことが検出されない場合において、自動操舵指令具21から自動操舵指令が指令されたとしても、自動操舵機構10による自動操舵を実行しない。
As shown in FIG. 3, the control block executes an
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、スプリング16が着座検出スイッチ13よりも前側に配置されている。しかし、スプリング16は、着座検出スイッチ13よりも後側に配置されていてもよい。
[Another embodiment]
(1) In the above embodiment, the
(2)上記実施形態では、マウントゴム17が着座検出スイッチ13よりも前側に配置されている。しかし、マウントゴム17は、着座検出スイッチ13よりも後側に配置されていてもよい。
(2) In the above embodiment, the
(3)上記実施形態では、スプリング16が前後方向で着座検出スイッチ13とマウントゴム17との間に配置されている。しかし、スプリング16がマウントゴム17よりも前側に配置されていてもよい。すなわち、着座検出スイッチ13、マウントゴム17及びスプリング16が後側からこの順で配置されていてもよい。
(3) In the above embodiment, the
(4)上記実施形態では、トラクタに、キャビン6が備えられている。しかし、トラクタに、キャビン6が備えられていなくてもよい。この場合、トラクタに、ロプスが備えられていてもよい。 (4) In the above embodiment, the tractor is provided with the cabin 6. However, the tractor may not be provided with the cabin 6. In this case, the tractor may be provided with a lops.
本発明は、トラクタの他、コンバインや田植機にも利用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is applicable to combine harvesters and rice transplanters as well as tractors.
7 運転座席
13 着座検出スイッチ
11 支点
14 ステー
16 スプリング(付勢部材)
17 マウントゴム
7 Driver's
17 mount rubber
Claims (6)
運転者が前記運転座席に着座したことを検出する着座検出スイッチと、が備えられている作業車であって、
前記運転座席は、その前端部を支点として上下揺動可能に構成され、
前記着座検出スイッチは、前記運転座席に対して後側に配置され、
前記運転座席に、前記運転座席から後方に向かって前記着座検出スイッチの上方まで延び出るステーが設けられ、
前記ステーが前記運転座席と共に前記支点周りで下側に揺動して前記着座検出スイッチに上方から作用することにより、運転者が前記運転座席に着座したことが前記着座検出スイッチによって検出される作業車。 A driver's seat on which the driver sits,
A work vehicle provided with a seating detection switch for detecting that the driver is seated in the driver's seat,
The driver's seat is configured to be vertically swingable with its front end as a fulcrum,
The seating detection switch is arranged on the rear side with respect to the driver's seat,
The driver's seat is provided with a stay extending rearward from the driver's seat to above the seating detection switch,
Work in which the seating detection switch detects that the driver is seated on the seat by swinging the stay together with the driver seat downward around the fulcrum and acting on the seating detection switch from above. car.
前記付勢部材は、前後方向で前記着座検出スイッチと前記マウントゴムとの間に配置されている請求項5に記載の作業車。
A biasing member for biasing the stay from below is provided so that the stay is separated upward from the seating detection switch when the driver is not seated on the driver's seat.
The work vehicle according to claim 5, wherein the urging member is disposed between the seating detection switch and the mount rubber in the front-rear direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018238900A JP7076364B2 (en) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018238900A JP7076364B2 (en) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | Work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020100239A true JP2020100239A (en) | 2020-07-02 |
JP7076364B2 JP7076364B2 (en) | 2022-05-27 |
Family
ID=71140820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018238900A Active JP7076364B2 (en) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | Work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7076364B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS607230U (en) * | 1983-06-29 | 1985-01-18 | 株式会社クボタ | Work vehicle safety equipment |
JPH0364826U (en) * | 1989-10-31 | 1991-06-25 |
-
2018
- 2018-12-20 JP JP2018238900A patent/JP7076364B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS607230U (en) * | 1983-06-29 | 1985-01-18 | 株式会社クボタ | Work vehicle safety equipment |
JPH0364826U (en) * | 1989-10-31 | 1991-06-25 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7076364B2 (en) | 2022-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7277648B2 (en) | work vehicle | |
JP7359902B2 (en) | work vehicle | |
US9925866B2 (en) | Work vehicle | |
JP2022097656A5 (en) | ||
JP7658858B2 (en) | Work vehicles | |
JP2017109681A (en) | Licence plate support structure of saddle-riding type vehicle | |
JP7076364B2 (en) | Work vehicle | |
JP6634865B2 (en) | Work vehicle | |
JP2019213565A (en) | Work vehicle | |
JP7034054B2 (en) | Work platform | |
JP4495642B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JP4566829B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
US11965310B2 (en) | Cab and work vehicle | |
JP7162566B2 (en) | work vehicle | |
JP7055092B2 (en) | Work vehicle | |
JP7178938B2 (en) | work vehicle | |
JP6634866B2 (en) | Work vehicle | |
JP6643955B2 (en) | Work vehicle | |
JP4823575B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP2024070660A (en) | Work vehicle | |
JP2022095323A (en) | Work vehicle | |
JP4913364B2 (en) | Work vehicle seat | |
JP2021083421A (en) | Work vehicle | |
JP2007146512A (en) | Working vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7076364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |