JP2020099885A - Combustible material treatment apparatus, and combustible material treatment method - Google Patents
Combustible material treatment apparatus, and combustible material treatment method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020099885A JP2020099885A JP2018241383A JP2018241383A JP2020099885A JP 2020099885 A JP2020099885 A JP 2020099885A JP 2018241383 A JP2018241383 A JP 2018241383A JP 2018241383 A JP2018241383 A JP 2018241383A JP 2020099885 A JP2020099885 A JP 2020099885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustible
- gas
- heating
- heating device
- immobilizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 116
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 128
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 52
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims abstract description 52
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 52
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 claims abstract description 43
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 63
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 26
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 25
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 19
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 claims description 5
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 2
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 abstract description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 157
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 36
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 24
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 16
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 10
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 9
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 9
- 239000010849 combustible waste Substances 0.000 description 8
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 8
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 description 7
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 6
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 6
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 5
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 4
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin Chemical compound O1C2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2OC2=C1C=C(Cl)C(Cl)=C2 HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 229910001617 alkaline earth metal chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Abstract
Description
本発明は、塩素分又は/及び硫黄分を含む可燃物を加熱して処理する装置及び方法に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an apparatus and a method for heating and processing a combustible material containing a chlorine content and/or a sulfur content.
可燃物とは、継続して燃焼可能な物質(燃焼が遅い難燃性の物質を含む)をいう。可燃物を非酸化性雰囲気で加熱処理(熱分解)すると、可燃性ガス(一酸化炭素ガス、炭化水素ガス、水素ガスなど)が発生する。発生した可燃性ガスはカロリーを有するため、化石燃料の代替(燃料代替)として利用することが好ましい。 A combustible material refers to a substance that can be continuously burned (including a flame-retardant substance that burns slowly). When a combustible material is subjected to a heat treatment (pyrolysis) in a non-oxidizing atmosphere, a combustible gas (carbon monoxide gas, hydrocarbon gas, hydrogen gas, etc.) is generated. Since the generated combustible gas has calories, it is preferable to use it as a substitute for fossil fuel (fuel substitute).
しかし、塩素分を含む可燃物を熱分解する場合には、この熱分解により発生した可燃性ガスを燃焼設備において化石燃料の代替として有効に利用することが難しい。すなわち、塩素分を含む可燃物を熱分解すると、この熱分解により酸性で腐食性の高い塩化水素が遊離して可燃性ガスに混入する。これにより、この可燃性ガスと接触する反応装置や配管が劣化しやすく、また、この塩化水素が燃焼設備から大気中に放出されることで大気汚染を招くおそれもあるため、適正な排ガス処理が必要になる。 However, in the case of thermally decomposing a combustible material containing chlorine, it is difficult to effectively use the combustible gas generated by this thermal decomposition as a substitute for fossil fuel in a combustion facility. That is, when a combustible material containing a chlorine component is thermally decomposed, acidic and highly corrosive hydrogen chloride is released by the thermal decomposition and is mixed into the combustible gas. As a result, the reactor and pipes that come in contact with this flammable gas are likely to deteriorate, and this hydrogen chloride may be released into the atmosphere from the combustion equipment, which may lead to air pollution. You will need it.
そこで、下記特許文献1には、可燃性廃棄物を炭化炉で加熱し、炭化炉から排出された可燃性ガスをアルカリ水で洗浄し、この洗浄により塩素分が除去された可燃性ガスを燃焼設備に供給して化石燃料の代替として使用することが記載されている。
Therefore, in
しかし、下記特許文献1に記載の技術では、可燃性ガスから塩素分を除去する処理(アルカリ水による洗浄)に多大なコストを要するという問題がある。すなわち、下記特許文献1に記載の技術では、塩素分を含む可燃物から、化石燃料の代替として有効利用することが容易な可燃性ガス(塩素分がほとんど含まれない可燃性ガス)を回収する処理に、多大なコストを要してしまう。
However, in the technique described in
一方、硫黄分を含む可燃物を非酸化性雰囲気で加熱処理(熱分解)する場合にも、化石燃料の代替として有効利用することが容易な可燃性ガス(硫黄分がほとんど含まれない可燃性ガス)を低コストで回収することが望ましい。 On the other hand, even when heat-treating (pyrolysis) a combustible material containing sulfur in a non-oxidizing atmosphere, it is easy to effectively use it as a substitute for fossil fuel (combustible gas containing almost no sulfur content). It is desirable to recover gas) at low cost.
そこで、本発明は、塩素分又は/及び硫黄分を含む可燃物から、化石燃料の代替として有効利用することが容易な可燃性ガスを低コストで回収することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to recover, from a combustible material containing a chlorine content and/or a sulfur content, a combustible gas that can be effectively used as a substitute for a fossil fuel at low cost.
上記課題を解決するため、本発明に係る可燃物処理装置は、塩素分又は/及び硫黄分を含む可燃物を非酸化性雰囲気で加熱する加熱装置と、前記加熱装置から排出される可燃性ガスを回収するガス回収装置とを備え、前記加熱装置は、アルカリ金属又は/及びアルカリ土類金属を含む固定化材を前記可燃物と共に加熱することで、前記可燃物に含まれる前記塩素分又は/及び硫黄分と前記固定化材に含まれる前記アルカリ金属又は/及びアルカリ土類金属とを反応させることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a combustible substance processing device according to the present invention is a heating device for heating a combustible substance containing a chlorine content or/and a sulfur content in a non-oxidizing atmosphere, and a combustible gas discharged from the heating device. And a gas recovery device for recovering the gas, wherein the heating device heats an immobilizing material containing an alkali metal or/and an alkaline earth metal together with the combustible substance, thereby the chlorine content in the combustible substance or/ And a sulfur content and the alkali metal and/or alkaline earth metal contained in the immobilizing material are reacted.
本発明によれば、可燃物に含まれる塩素分又は/及び硫黄分(以下「塩素分等」という。)と、固定化材に含まれるアルカリ金属又は/及びアルカリ土類金属(以下「アルカリ金属等」という。)とを加熱装置で反応させることができる。これにより、加熱装置に供給される可燃物に含まれる塩素分等をアルカリ金属等と反応させて無機固形物とすることができ、加熱装置から排出される可燃性ガスに塩素分等が含まれることを防止することができる。このため、加熱装置から排出される可燃性ガスを脱塩処理又は/及び脱硫処理する工程を設けなくても、燃料代替として有効利用することが容易な可燃性ガスを回収することができる。よって、塩素分等を含む可燃物から、燃料代替として有効利用することが容易な可燃性ガスを低コストで回収することができる。 According to the present invention, the chlorine content and/or the sulfur content (hereinafter referred to as “chlorine content”) contained in the combustible material and the alkali metal or/and the alkaline earth metal contained in the immobilization material (hereinafter referred to as “alkali metal”). Etc.)) can be reacted with a heating device. As a result, chlorine content or the like contained in the combustible material supplied to the heating device can be reacted with an alkali metal or the like to form an inorganic solid matter, and the combustible gas discharged from the heating device contains the chlorine content or the like. It can be prevented. For this reason, it is possible to recover the combustible gas that can be effectively used as a fuel alternative without providing a step of desalting or/and desulfurizing the combustible gas discharged from the heating device. Therefore, it is possible to recover at low cost a combustible gas that can be effectively used as a fuel substitute from combustible substances containing chlorine and the like.
また、上記可燃物処理装置において、前記加熱装置は、前記可燃物及び前記固定化材を900℃以下で加熱することが好ましい。これにより、加熱装置から排出される可燃性ガスに塩素分等が含まれることをより効果的に防止することができる。すなわち、加熱装置における加熱温度が900℃を超えると、塩素分等とアルカリ金属等とが反応して無機固形物が生成しても、この無機固形物が分解して塩化水素が再度生成して可燃性ガスに混入する。しかし、加熱装置において可燃物及び固定化材を900℃以下で加熱することで、塩素分等とアルカリ金属等との反応により生成した無機固形物が分解することを回避し、この分解により塩化水素が再度生成することを防止することができる。よって、上述した分解により塩化水素が可燃性ガスに混入することを防止し、加熱装置から排出される可燃性ガスに塩素分等が含まれることをより効果的に防止することができる。 Further, in the above-described combustible substance processing device, it is preferable that the heating device heats the combustible substance and the immobilizing material at 900° C. or less. As a result, it is possible to more effectively prevent the combustible gas discharged from the heating device from containing chlorine and the like. That is, when the heating temperature in the heating device exceeds 900° C., even if the chlorine content or the like reacts with the alkali metal or the like to form an inorganic solid, the inorganic solid is decomposed and hydrogen chloride is regenerated. Mix in flammable gas. However, by heating the combustible material and the immobilizing material in the heating device at 900° C. or lower, it is possible to avoid the decomposition of the inorganic solid matter generated by the reaction between the chlorine content and the alkali metal, and to decompose hydrogen chloride. Can be prevented from being generated again. Therefore, it is possible to prevent hydrogen chloride from mixing into the combustible gas due to the above-described decomposition, and to more effectively prevent the combustible gas discharged from the heating device from containing a chlorine component or the like.
さらに、上記可燃物処理装置において、前記ガス回収装置は、前記加熱装置から排出された可燃性ガスを1000℃以上に加熱して改質するガス改質装置を備え、かつ、前記ガス改質装置から排出された可燃性ガスを回収することが好ましい。 Further, in the above-described combustible substance processing device, the gas recovery device includes a gas reforming device that heats and reforms the combustible gas discharged from the heating device to 1000° C. or more, and the gas reforming device. It is preferable to recover the combustible gas discharged from the.
これにより、タール生成による配管閉塞等のトラブルを防止することができ、ガス回収装置で回収する可燃性ガスの燃料代替としての利用価値を高めることができる。これは、加熱装置から排出された可燃性ガスには塩素分等がほとんど含まれていないため、ガス改質装置において余分なガス(塩化水素ガス)を加熱せずに可燃性ガスを効率よく加熱し、可燃性ガスを効率よく改質(軽質化)することができることによる。なお、ガス改質装置における加熱温度が1000℃未満であると、可燃性ガスに含まれるタール等の重質成分を十分に分解(軽質化)することができない。 As a result, it is possible to prevent troubles such as pipe clogging due to tar generation, and increase the utility value of the combustible gas recovered by the gas recovery device as a fuel substitute. This is because the combustible gas discharged from the heating device contains almost no chlorine, etc., so that the gas reforming device efficiently heats the combustible gas without heating the excess gas (hydrogen chloride gas). However, it is possible to efficiently reform (lighten) the combustible gas. If the heating temperature in the gas reformer is lower than 1000°C, heavy components such as tar contained in the combustible gas cannot be sufficiently decomposed (lightened).
また、上記可燃物処理装置において、前記加熱装置に水又は/及び水蒸気を供給する水分供給装置をさらに備え、前記加熱装置は、前記水又は/及び水蒸気を前記可燃物と共に加熱することが好ましい。これにより、可燃物に含まれる固体炭素分を水分と反応させることができ、可燃性ガスである一酸化炭素ガスの生成量を増大させることができる。このため、可燃物に含まれる炭素分の多くを可燃性ガスに含めることができる。さらに、可燃物に含まれる固体炭素分を水分と反応させることで、可燃性ガスである水素ガスを生成することができる。このため、加熱装置において可燃性ガスの発生量をさらに高めることができ、ガス回収装置において回収可能な可燃性ガスの量を増加させることができる。 In addition, it is preferable that the combustible substance processing apparatus further includes a water supply device that supplies water or/and steam to the heating device, and the heating device heats the water or/and steam together with the combustible material. As a result, the solid carbon content contained in the combustible material can be reacted with water, and the amount of carbon monoxide gas that is a combustible gas can be increased. Therefore, most of the carbon content contained in the combustible material can be contained in the combustible gas. Further, by reacting the solid carbon content contained in the combustible material with moisture, hydrogen gas, which is a combustible gas, can be generated. Therefore, it is possible to further increase the amount of combustible gas generated in the heating device and increase the amount of combustible gas that can be recovered in the gas recovery device.
さらに、上記可燃物処理装置において、前記固定化材は、前記アルカリ金属又は/及びアルカリ土類金属を豊富に含む廃棄物又は副産物であってもよい。これにより、一般的に利用価値が低い廃棄物又は副産物を固定化材として利用するため、固定化材の確保に要するコスト(固定化材の原料コスト)を低く抑えることができる。 Further, in the above-mentioned combustible substance processing device, the immobilization material may be waste or by-product containing abundant alkali metal and/or alkaline earth metal. Thereby, since the waste or by-product which is generally low in utility value is used as the immobilizing material, the cost required to secure the immobilizing material (raw material cost of the immobilizing material) can be kept low.
また、上記可燃物処理装置は、前記加熱装置において前記加熱後に残留する固形物を回収する固形物回収装置をさらに備え、前記加熱装置は、前記可燃物及び前記固定化材を500℃以上900℃以下で加熱することができる。 In addition, the combustible material treatment device further includes a solid material recovery device that recovers solid material remaining after the heating in the heating device, and the heating device includes the combustible material and the immobilization material at 500° C. or higher and 900° C. It can be heated below.
これにより、固形物回収装置で回収した固形物の利用容易性を高めることができる。すなわち、加熱装置における加熱温度が500℃未満である場合、可燃物に含まれる固体有機分の一部がタール状に変化する。このため、可燃物の加熱時においてタール状の有機分が密集し、密集したタール状の有機分が加熱終了後に塊状固形物となるおそれがある。この場合、この塊状固形物を固形物回収装置で回収しても有効に利用することが難しい。その一方で、加熱装置における加熱温度が900℃を超える場合、可燃物に含まれる固体無機分の一部が液状に変化する。このため、可燃物の加熱時において液状の無機分が密集し、密集した液状の無機分が加熱終了後に塊状固形物となるおそれがある。この場合、この塊状固形物を固形物回収装置で回収しても有効に利用することが難しい。そこで、可燃物及び固定化材を500℃以上900℃以下で加熱して生成した固形物を回収することで、加熱装置において有機分が塊状固形物になることを防止し、かつ、無機分が塊状固形物になることを防止する。これにより、固形物回収装置で回収した固形物の利用容易性を高めることができる。 Thereby, the usability of the solid matter recovered by the solid matter recovery device can be enhanced. That is, when the heating temperature in the heating device is lower than 500° C., a part of the solid organic component contained in the combustible material changes into a tar shape. Therefore, there is a possibility that the tar-like organic components will be dense during heating of the combustible material, and the dense tar-like organic components will become a lump solid after the heating is completed. In this case, it is difficult to effectively use the lumpy solid matter even if it is collected by the solid matter collecting device. On the other hand, when the heating temperature in the heating device exceeds 900° C., a part of the solid inorganic component contained in the combustible material changes to a liquid state. For this reason, there is a possibility that the liquid inorganic components will be dense when the combustible material is heated, and the dense liquid inorganic components will become a lump solid after the heating is completed. In this case, it is difficult to effectively use the lumpy solid matter even if it is collected by the solid matter collecting device. Therefore, by recovering the solid matter generated by heating the combustible material and the immobilizing material at 500° C. or more and 900° C. or less, it is possible to prevent the organic content from becoming a lumpy solid material in the heating device, and to eliminate the inorganic content. Prevents lumpy solids. Thereby, the usability of the solid matter recovered by the solid matter recovery device can be enhanced.
また、本発明に係る可燃物処理方法は、塩素分又は/及び硫黄分を含む可燃物と、アルカリ金属又は/及びアルカリ土類金属を含む固定化材とを共に加熱することで、前記可燃物に含まれる前記塩素分又は/及び硫黄分と、前記固定化材に含まれる前記アルカリ金属又は/及びアルカリ土類金属とを反応させ、前記加熱により発生した可燃性ガスを回収することを特徴とする。 Further, the combustible material treatment method according to the present invention, the combustible material containing chlorine content and/or sulfur content, and the immobilization material containing an alkali metal or/and an alkaline earth metal are both heated, Characterized in that the chlorine content and/or the sulfur content contained in and the alkali metal or/and alkaline earth metal contained in the immobilization material are reacted to recover the combustible gas generated by the heating. To do.
本発明によれば、可燃物に含まれる塩素分等と、固定化材に含まれるアルカリ金属等とを、可燃物及び固定化材の加熱により反応させることができる。これにより、可燃物に含まれる塩素分等をアルカリ金属等と反応させて無機固形物とすることができ、上記加熱により発生する可燃性ガスに塩素分等が含まれることを防止することができる。このため、上記加熱により発生する可燃性ガスを脱塩処理又は/及び脱硫処理する工程を設けなくても、燃料代替として有効利用することが容易な可燃性ガスを回収することができる。よって、塩素分等を含む可燃物から、燃料代替として有効利用することが容易な可燃性ガスを低コストで回収することができる。 According to the present invention, the chlorine content or the like contained in the combustible material and the alkali metal or the like contained in the immobilizing material can be reacted by heating the combustible material and the immobilizing material. With this, it is possible to react chlorine content or the like contained in the combustible material with an alkali metal or the like to form an inorganic solid material, and it is possible to prevent the combustible gas generated by the heating from containing the chlorine content or the like. .. Therefore, the combustible gas that can be effectively used as a fuel alternative can be recovered without providing a step of desalting or/and desulfurizing the combustible gas generated by the heating. Therefore, it is possible to recover at low cost a combustible gas that can be effectively used as a fuel substitute from combustible substances containing chlorine and the like.
以上のように、本発明によれば、塩素分又は/及び硫黄分を含む可燃物から、化石燃料の代替として有効利用することが容易な可燃性ガスを低コストで回収することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to recover at low cost a combustible gas that can be effectively used as a substitute for a fossil fuel, from a combustible material containing a chlorine content and/or a sulfur content.
次に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。 Next, modes for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る可燃物処理装置を適用した可燃性廃棄物処理装置を示す全体構成図である。同図に示すように、可燃性廃棄物処理装置1は、加熱前処理装置11と、加熱処理装置21と、ガス回収装置31と、固形物回収装置41と、燃料代替利用設備51とを備える。
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing a combustible waste processing apparatus to which the combustible material processing apparatus according to the present invention is applied. As shown in the figure, the combustible
加熱前処理装置11は、廃棄物供給装置12と、廃棄物供給装置12から供給された可燃性の廃棄物W1(可燃物)を破砕する廃棄物破砕装置13と、固定化材供給装置14と、固定化材供給装置14から供給された固定化材F1を破砕する固定化材破砕装置15とを備える。
The
ここで、廃棄物W1には、有機分(炭素分)、塩素分、硫黄分及び重金属分が含まれている。また、廃棄物W1は、例えば、ポリ塩化ビニルなどを含む廃プラスチックとすることができる。 Here, the waste W1 contains an organic content (carbon content), a chlorine content, a sulfur content, and a heavy metal content. Further, the waste W1 can be, for example, waste plastic containing polyvinyl chloride or the like.
さらに、固定化材F1は、アルカリ金属又は/及びアルカリ土類金属を含む材料である。固定化材F1には、Na分、Mg分又はCa分などを含む材料を使用することができる。ただし、固定化材F1には、固定化材F1の確保に要するコストを低く抑えるために、原料コストが低いCa分(特に水酸化カルシウム)を含む材料を使用するのが好ましい。なお、水酸化カルシウム以外のCa分を含む材料を使用してもよく、例えば、酸化カルシウムや炭酸カルシウムを含む材料を使用してもよい。 Further, the immobilization material F1 is a material containing an alkali metal and/or an alkaline earth metal. As the immobilizing material F1, a material containing Na content, Mg content, Ca content, or the like can be used. However, as the immobilizing material F1, it is preferable to use a material containing Ca (particularly calcium hydroxide), which has a low raw material cost, in order to keep the cost required for securing the immobilizing material F1 low. A material containing Ca other than calcium hydroxide may be used, for example, a material containing calcium oxide or calcium carbonate may be used.
また、固定化材F1には、アルカリ金属又は/及びアルカリ土類金属を含む廃棄物や工場副産物を使用することができ、例えば、焼却処理から発生する飛灰やばいじん、セメント焼成工程で発生する塩素バイパスダストなどを使用することができる。このように、一般的に利用価値が低い廃棄物や工場副産物を固定化材F1として利用することで、固定化材F1の確保に要するコスト(固定化材F1の原料コスト)を低く抑えることができる。 In addition, wastes and factory by-products containing alkali metals and/or alkaline earth metals can be used as the immobilizing material F1, for example, fly ash and dust generated from incineration treatment, and generated in the cement burning process. Chlorine bypass dust etc. can be used. In this way, by using waste or factory by-product, which is generally low in utility value, as the immobilizing material F1, it is possible to keep the cost required to secure the immobilizing material F1 (raw material cost of the immobilizing material F1) low. it can.
廃棄物破砕装置13は、廃棄物供給装置12から供給された廃棄物W1を破砕することで、破砕廃棄物W2を排出するために備えられる。廃棄物破砕装置13としては、例えば二軸破砕機のようなせん断式破砕機を使用することができる。また、固定化材破砕装置15は、固定化材供給装置14から供給された固定化材F1を破砕することで、破砕固定化材F2を排出するために備えられる。固定化材破砕装置15としては、例えばハンマークラッシャーのような衝撃式破砕機を使用することができる。また、破砕廃棄物W2と破砕固定化材F2とは、混合されて混合物Mとなる。
The
加熱処理装置21は、加熱装置22と、加熱装置22に水Lを供給する水分供給装置23と、加熱装置22に非酸化性ガスIを供給する非酸化性ガス供給装置24とを備える。
The
加熱装置22は、破砕固定化材F2を破砕廃棄物W2と共に加熱する(混合物Mを加熱する)ために備えられる。また、加熱装置22は、混合物Mが供給される供給部22aと、供給部22aに供給された混合物Mを加熱する加熱部22bと、この加熱により発生した可燃性ガスG1及び固形物S1を排出する排出部22cとを有している。加熱装置22としては、例えばロータリーキルン、流動床炉を使用することができる。
The
加熱部22bの内部において、混合物Mは500℃以上900℃以下で加熱される。ここで、加熱部22bの内部は、非酸化性ガス供給装置24から供給された非酸化性ガスIにより、酸素濃度(「加熱部22bの内部容積」に対する「加熱部22bの内部を占める酸素の体積」の割合)が1%以下の非酸化性雰囲気に維持されている。
Inside the
これにより、加熱部22bの内部において、混合物Mに含まれる有機分が燃焼せずに熱分解する。また、非酸化性雰囲気で混合物Mを加熱するため、毒性の極めて高いダイオキシンの生成を抑制することができる。さらに、加熱部22bの内部においては、混合物Mに含まれる塩素分や硫黄分と、同じく混合物Mに含まれるアルカリ金属やアルカリ土類金属とが反応することで、アルカリ金属やアルカリ土類金属の塩化物や硫化物が生成する。また、混合物Mに含まれる重金属分と硫黄分とが反応することで、重金属の硫化物も生成する。
As a result, the organic components contained in the mixture M are thermally decomposed without burning inside the
また、加熱部22bの内部において、水分供給装置23から水Lが供給されることにより、混合物Mに含まれる炭素分と水Lとが反応して一酸化炭素ガスと水素ガスとが生成する。
Further, when the water L is supplied from the
非酸化性ガス供給装置24は、非酸化性ガスIとして水蒸気、窒素ガス、二酸化炭素ガス、アルゴンガスなどを加熱部22bの内部に供給する。
The non-oxidizing
ガス回収装置31は、加熱装置22から排出された可燃性ガスG1をさらに加熱して改質(軽質化)するガス改質装置32と、ガス改質装置32に酸素含有ガスOを供給する酸素含有ガス供給装置33と、ガス改質装置32から排出された可燃性ガスG2を集塵する集塵装置34と、集塵装置34から排出された可燃性ガスG3を誘引する誘引ファン35とを備える。
The
ガス改質装置32は、可燃性ガスG1を1000℃以上1200℃以下(好ましくは1100℃以下)で完全燃焼に必要な理論酸素必要量以下の酸素量で加熱することで、可燃性ガスG1に含まれる炭素分(有機分)を部分燃焼させる。これにより、ガス改質装置32において、可燃性ガスG1より高いカロリー(熱量)を有する可燃性ガスG2が生成する。この可燃性ガスG2には、可燃性ガスG1に含まれる重質の炭化水素が分解して発生した軽質成分(一酸化炭素ガスやメタンガスなど)が含まれる。
The
酸素含有ガス供給装置33は、可燃性ガスG1を部分燃焼させるための酸素含有ガスOをガス改質装置32に供給するために備えられる。酸素含有ガスOには、純酸素や空気などを使用することができる。
The oxygen-containing
集塵装置34は、ガス改質装置32から排出される可燃性ガスG2に含まれるカーボン粒子をダストDとして回収し、可燃性ガスG3を排出する。集塵装置34としては、バグフィルタやサイクロンを使用することができる。
The
固形物回収装置41は、混合物Mを加熱した後の残留物である固形物S1を加熱装置22から取り出す固形物取出装置42と、固形物取出装置42で取り出された固形物S2を一時的に貯留する固形物貯留装置43と、固形物貯留装置43から供給された固形物S3を脱塩・脱硫する脱塩・脱硫装置44とを備える。なお、脱塩・脱硫装置44には、例えば、水洗装置を使用することができる。
The solid
ここで、固形物S1は、無機固形物と有機固形物とが混合したものである。この無機固形物には、アルカリ金属の塩化物及び硫化物、アルカリ土類金属の塩化物及び硫化物、重金属の硫化物などが含まれる。また、この有機固形物には、混合物Mに含まれる有機分のうち可燃性ガスG1とならなかった炭化物が含まれる。 Here, the solid S1 is a mixture of an inorganic solid and an organic solid. The inorganic solids include chlorides and sulfides of alkali metals, chlorides and sulfides of alkaline earth metals, sulfides of heavy metals, and the like. In addition, the organic solids include carbides that have not become the flammable gas G1 among the organic components contained in the mixture M.
燃料代替利用設備51は、例えば、セメント焼成装置、発電装置などとすることができる。燃料代替利用設備51においては、集塵装置34から排出された可燃性ガスG3、集塵装置34で回収したダストD、脱塩・脱硫装置44から排出された固形物S4が燃料代替として利用される。
The fuel
次に、本発明に係る可燃物処理方法について、図1に示す可燃性廃棄物処理装置1を使用する場合を例にとって説明する。
Next, the combustible material processing method according to the present invention will be described by taking the case of using the combustible
まず、廃棄物W1を廃棄物供給装置12により廃棄物破砕装置13に供給し、廃棄物W1を廃棄物破砕装置13において破砕する。一方、固定化材F1を固定化材供給装置14により固定化材破砕装置15に供給し、固定化材破砕装置15において固定化材F1を破砕する。
First, the waste W1 is supplied to the
次に、廃棄物破砕装置13から排出された破砕廃棄物W2と固定化材破砕装置15から排出された破砕固定化材F2とを混合して混合物Mとする。一方、加熱装置22の加熱部22b内部に非酸化性ガス供給装置24から非酸化性ガスIを供給し、加熱部22bの内部を非酸化性雰囲気に維持する。次に、混合物Mを加熱装置22の供給部22aに供給し、供給部22aに供給した混合物Mを加熱部22bに搬送して加熱部22bで加熱する。この時、水分供給装置23から水Lを加熱部22bの内部に供給する。また、加熱部22bにおける混合物Mの加熱温度は、500℃以上900℃以下とする。これにより、加熱部22bにおいて可燃性ガスG1と固形物S1とが生成し、排出部22cから可燃性ガスG1を排出する
Next, the crushed waste W2 discharged from the
さらに、加熱装置22の排出部22cから排出された可燃性ガスG1をガス改質装置32に供給する。その一方で、酸素含有ガス供給装置33から酸素含有ガスOをガス改質装置32に供給する。これにより、ガス改質装置32において、可燃性ガスG1を1000℃以上1200℃以下に加熱して改質(軽質化)する。さらに、ガス改質装置32から排出される可燃性ガスG2から集塵装置34で集塵する。そして、集塵装置34から排出された可燃性ガスG3を燃料代替利用設備51に導入し、可燃性ガスG3を燃料代替利用設備51において燃料代替として利用する。さらに、集塵装置34で回収したダストDも燃料代替利用設備51において燃料代替として利用する。
Further, the combustible gas G1 discharged from the
一方、加熱装置22の加熱部22bにおいて残留している固形物S1を排出部22cに搬送し、この固形物S1を固形物取出装置42で加熱装置22の外部へ取り出す。さらに、加熱装置22の外部へ取り出された固形物S2を固形物貯留装置43で貯留する。また、固形物貯留装置43から固形物S3を適宜脱塩・脱硫装置44に供給し、脱塩・脱硫装置44において固形物S3を脱塩・脱硫する。さらに、脱塩・脱硫装置44から排出された固形物S4を燃料代替利用設備51に供給し、固形物S4を燃料代替利用設備51において燃料代替として利用する。
On the other hand, the solid matter S1 remaining in the
以上のように、上記実施の形態によれば、廃棄物W1に含まれる塩素分等と、固定化材F1に含まれるアルカリ金属等とを加熱装置22で反応させることができる。これにより、加熱装置22に供給される混合物Mに含まれる塩素分等をアルカリ金属等と反応させて無機固形物とすることができ、加熱装置22から排出される可燃性ガスG1に塩素分等が含まれることを防止することができる。このため、加熱装置22から排出される可燃性ガスG1を脱塩処理や脱硫処理する工程を設けなくても、燃料代替として有効利用することが容易な可燃性ガスG1を回収することができる。よって、塩素分等を含む廃棄物W1から、燃料代替として有効利用することが容易な可燃性ガスG1を低コストで回収することができる。
As described above, according to the above-described embodiment, the chlorine content contained in the waste W1 and the alkali metal contained in the immobilization material F1 can be reacted in the
また、上記実施の形態によれば、加熱装置22から排出される可燃性ガスG1に塩素分等が含まれることをより効果的に防止することができる。すなわち、加熱装置22における加熱温度が900℃を超えると、塩素分等とアルカリ金属等とが反応して無機固形物が生成しても、この無機固形物が分解して塩素分等含有ガスが再度生成する。しかし、加熱装置22において混合物Mを900℃以下で加熱することで、塩素分等とアルカリ金属等との反応により生成した無機固形物が分解することを回避し、この分解により塩素分等含有ガスが再度生成することを防止することができる。よって、上述した分解により塩素分等含有ガスが可燃性ガスG1に混入することを防止し、加熱装置22から排出される可燃性ガスG1に塩素分等が含まれることをより効果的に防止することができる。
Further, according to the above-described embodiment, it is possible to more effectively prevent the combustible gas G1 discharged from the
さらに、上記実施の形態によれば、加熱装置22から排出される可燃性ガスG1をガス改質装置32にて改質(軽質化)することで、タール生成による配管閉塞等のトラブルを防止することができ、ガス回収装置31で回収する可燃性ガスG3の燃料代替としての利用価値を高めることができる。これは、加熱装置22から排出された可燃性ガスG1には塩素分等がほとんど含まれていないため、ガス改質装置32において余分なガス(塩素分等含有ガス)を加熱せずに可燃性ガスG1を効率よく加熱し、可燃性ガスG1を効率よく改質(軽質化)することができることによる。なお、ガス改質装置32における加熱温度が1000℃未満であると、可燃性ガスG1に含まれるタール等の重質成分を十分に分解(軽質化)することができない。
Further, according to the above-described embodiment, the combustible gas G1 discharged from the
また、上記実施の形態によれば、混合物Mに含まれる固体炭素分を水分(水L)と反応させることができ、可燃性ガスである一酸化炭素ガスの生成量を増大させることができる。このため、混合物Mに含まれる炭素分の多くを可燃性ガスG1に含めることができる。さらに、混合物Mに含まれる固体炭素分を水分(水L)と反応させることで、可燃性ガスである水素ガスを生成することができる。このため、加熱装置22において可燃性ガスG1の発生量をさらに高めることができ、ガス回収装置31において回収可能な可燃性ガスG1の量を増加させることができる。
Further, according to the above-described embodiment, the solid carbon content contained in the mixture M can be reacted with water (water L), and the amount of carbon monoxide gas that is a combustible gas can be increased. Therefore, most of the carbon content contained in the mixture M can be contained in the combustible gas G1. Furthermore, by reacting the solid carbon content contained in the mixture M with water (water L), hydrogen gas that is a combustible gas can be generated. Therefore, the amount of the flammable gas G1 generated in the
また、上記実施の形態によれば、固形物回収装置41で回収した固形物S4の利用容易性を高めることができる。すなわち、加熱装置22における加熱温度が500℃未満である場合、混合物Mに含まれる固体有機分の一部がタール状に変化する。このため、混合物Mの加熱時においてタール状の有機分が密集し、密集したタール状の有機分が加熱終了後に塊状固形物となるおそれがある。この場合、この塊状固形物を固形物回収装置41で回収しても有効に利用することが難しい。その一方で、加熱装置22における加熱温度が900℃を超える場合、混合物Mに含まれる固体無機分の一部が液状に変化する。このため、混合物Mの加熱時において液状の無機分が密集し、密集した液状の無機分が加熱終了後に塊状固形物となるおそれがある。この場合、この塊状固形物を固形物回収装置41で回収しても有効に利用することが難しい。そこで、混合物Mを500℃以上900℃以下で加熱して生成した固形物S1を回収することで、加熱装置22において炭化物が塊状固形物になることを防止し、かつ、無機分が塊状固形物になることを防止する。これにより、固形物回収装置41で回収した固形物S4の利用容易性を高めることができる。
Further, according to the above-described embodiment, it is possible to improve the usability of the solid matter S4 collected by the solid
なお、上記実施の形態においては、廃棄物W1として塩素分、硫黄分及び重金属分が含まれたものを利用したが、塩素分及び硫黄分の少なくともいずれかが含まれていればよい。 In the above-described embodiment, the waste W1 containing chlorine, sulfur and heavy metal is used, but at least one of chlorine and sulfur may be contained.
また、上記実施の形態において、燃料代替利用設備51がセメント焼成装置である場合は、固定化材F1としてCa分を含む材料を使用することが特に好ましい。これにより、固形物S4にCa分(水酸化カルシウム、炭酸カルシウムなど)が含まれることになり、固形物S4に含まれるCa分をセメント焼成装置(燃料代替利用設備51)でセメント原料として利用することができる。このため、固定化材F1として多量のCa分を使用してもCa分の浪費とならず、多量のCa分を混合物Mとして加熱装置22に供給することができる。
Further, in the above-mentioned embodiment, when the fuel
また、固定化材F1として使用したCa分は加熱装置22において炭素分の熱分解反応における触媒として作用し、混合物Mに含まれる炭素分から多くの可燃性ガスG1を発生させることができる。それゆえ、加熱装置22における可燃性ガスG1の発生率(混合物Mに含まれる炭素分の量に対する可燃性ガスG1の発生量の比率)を高めることができる。
Further, the Ca content used as the immobilizing material F1 acts as a catalyst in the thermal decomposition reaction of the carbon content in the
また、上記実施の形態においては、廃棄物破砕装置13を設置しているが、廃棄物W1が小さい場合には廃棄物破砕装置13を省略することができる。さらに、上記実施の形態においては、固定化材破砕装置15を設置しているが、固定化材F1が小さい場合には固定化材破砕装置15を省略することができる。この場合、混合物Mは、廃棄物供給装置12から供給された廃棄物W1と固定化材供給装置14から供給された固定化材F1との混合物とする。また、上記実施の形態においては、混合物Mを加熱装置22に供給しているが、破砕廃棄物W2と破砕固定化材F2とを混合せずに別々に加熱装置22に供給してもよい。但し、この場合は、加熱装置22に破砕廃棄物W2と破砕固定化材F2を供給する際、所定の量比となるように供給速度を調整することが好ましい。供給方法は、加熱装置22の形式に合わせて連続式、間欠式、回分式のいずれでもよい。
Further, although the
さらに、上記実施の形態においては、非酸化性ガス供給装置24を設置しているが、加熱部22bの内部空気を吸引する吸引装置を非酸化性ガス供給装置24に代えて使用することもできる。また、上記実施の形態においては、加熱装置22に水Lを供給する水分供給装置23を設置しているが、水Lに代えて、あるいは、水Lと共に水蒸気を加熱装置22に供給する装置を使用することもできる。
Further, although the non-oxidizing
また、上記実施の形態においては、ガス回収装置31はガス改質装置32を備えているが、ガス改質装置32を備えないガス回収装置をガス回収装置31に代えて備えてもよい。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施の形態においては、脱塩・脱硫装置44を設置したが、固形物S3の塩素分濃度及び硫黄分濃度が低い場合には、脱塩・脱硫装置44を設置しなくてもよい。さらに、脱塩・脱硫装置44に代えて、脱塩装置のみ又は脱硫装置のみを設置することもできる。
Further, although the desalination/
1 可燃性廃棄物処理装置
11 加熱前処理装置
12 廃棄物供給装置
13 廃棄物破砕装置
14 固定化材供給装置
15 固定化材破砕装置
21 加熱処理装置
22 加熱装置
22a 供給部
22b 加熱部
22c 排出部
23 水分供給装置
24 非酸化性ガス供給装置
31 ガス回収装置
32 ガス改質装置
33 酸素含有ガス供給装置
34 集塵装置
35 誘引ファン
41 固形物回収装置
42 固形物取出装置
43 固形物貯留装置
44 脱塩・脱硫装置
51 燃料代替利用設備
D ダスト
F1 固定化材
F2 破砕固定化材
G1 可燃性ガス
G2 可燃性ガス
G3 可燃性ガス
I 非酸化性ガス
L 水
M 混合物
O 酸素含有ガス
S1〜S4 固形物
W1 廃棄物
W2 破砕廃棄物
1 Combustible
Claims (7)
前記加熱装置から排出される可燃性ガスを回収するガス回収装置とを備え、
前記加熱装置は、アルカリ金属又は/及びアルカリ土類金属を含む固定化材を前記可燃物と共に加熱することで、前記可燃物に含まれる前記塩素分又は/及び硫黄分と前記固定化材に含まれる前記アルカリ金属又は/及びアルカリ土類金属とを反応させることを特徴とする可燃物処理装置。 A heating device for heating a combustible material containing chlorine or/and sulfur in a non-oxidizing atmosphere;
A gas recovery device for recovering the flammable gas discharged from the heating device,
The heating device heats an immobilizing material containing an alkali metal or/and an alkaline earth metal together with the combustible material, so that the chlorine content or/and the sulfur content contained in the combustible material and the immobilizing material are included in the immobilizing material. A combustible substance treating apparatus, wherein the combustible substance treating apparatus reacts with the alkali metal and/or the alkaline earth metal.
前記加熱装置から排出された前記可燃性ガスを1000℃以上に加熱して改質するガス改質装置を備え、かつ、前記ガス改質装置から排出された可燃性ガスを回収することを特徴とする請求項1又は2に記載の可燃物処理装置。 The gas recovery device,
A gas reforming device for heating and reforming the combustible gas discharged from the heating device to 1000° C. or higher, and recovering the flammable gas discharged from the gas reforming device. The combustible material processing device according to claim 1 or 2.
前記加熱装置は、前記水又は/及び水蒸気を前記可燃物と共に加熱することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の可燃物処理装置。 Further comprising a water supply device for supplying water or/and steam to the heating device,
The combustible substance processing device according to claim 1, wherein the heating device heats the water and/or the steam together with the combustible substance.
前記加熱装置は、前記可燃物及び前記固定化材を500℃以上900℃以下で加熱することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の可燃物処理装置。 The heating device further comprises a solids recovery device for recovering solids remaining after the heating,
The combustible substance treating apparatus according to claim 1, wherein the heating device heats the combustible substance and the immobilizing material at 500° C. or more and 900° C. or less.
前記加熱により発生した可燃性ガスを回収することを特徴とする可燃物処理方法。 By heating both a combustible material containing a chlorine content and/or a sulfur content and an immobilizing material containing an alkali metal or/and an alkaline earth metal in a non-oxidizing atmosphere, the chlorine content contained in the combustible material or And/or a sulfur content is reacted with the alkali metal or/and alkaline earth metal contained in the immobilization material,
A combustible substance processing method, characterized in that the combustible gas generated by the heating is recovered.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018241383A JP7191676B2 (en) | 2018-12-25 | 2018-12-25 | Combustible material processing apparatus and combustible material processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018241383A JP7191676B2 (en) | 2018-12-25 | 2018-12-25 | Combustible material processing apparatus and combustible material processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020099885A true JP2020099885A (en) | 2020-07-02 |
JP7191676B2 JP7191676B2 (en) | 2022-12-19 |
Family
ID=71140583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018241383A Active JP7191676B2 (en) | 2018-12-25 | 2018-12-25 | Combustible material processing apparatus and combustible material processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7191676B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022125641A (en) * | 2021-02-17 | 2022-08-29 | 太平洋セメント株式会社 | Method for treating alkali metal-containing material |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5651280A (en) * | 1979-06-25 | 1981-05-08 | Babcock Krauss Maffei Ind | Pyrolyzing method for discarded material |
JPS56122984A (en) * | 1980-03-04 | 1981-09-26 | Citizen Watch Co Ltd | Electronic clock with memory |
JPH09227882A (en) * | 1996-02-20 | 1997-09-02 | Meidensha Corp | Production of dechlorinated solid fuel |
JP2000296378A (en) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Waste treatment |
JP2003243021A (en) * | 2002-02-18 | 2003-08-29 | Mitsubishi Materials Corp | Waste power generating system |
JP2004059754A (en) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Taiheiyo Cement Corp | Method for treating waste material and method for manufacturing raw material of cement |
-
2018
- 2018-12-25 JP JP2018241383A patent/JP7191676B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5651280A (en) * | 1979-06-25 | 1981-05-08 | Babcock Krauss Maffei Ind | Pyrolyzing method for discarded material |
JPS56122984A (en) * | 1980-03-04 | 1981-09-26 | Citizen Watch Co Ltd | Electronic clock with memory |
JPH09227882A (en) * | 1996-02-20 | 1997-09-02 | Meidensha Corp | Production of dechlorinated solid fuel |
JP2000296378A (en) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Waste treatment |
JP2003243021A (en) * | 2002-02-18 | 2003-08-29 | Mitsubishi Materials Corp | Waste power generating system |
JP2004059754A (en) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Taiheiyo Cement Corp | Method for treating waste material and method for manufacturing raw material of cement |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022125641A (en) * | 2021-02-17 | 2022-08-29 | 太平洋セメント株式会社 | Method for treating alkali metal-containing material |
JP7570942B2 (en) | 2021-02-17 | 2024-10-22 | 太平洋セメント株式会社 | Method for treating alkali metal-containing material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7191676B2 (en) | 2022-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4154029B2 (en) | Waste treatment method and waste treatment apparatus | |
JP3057250B2 (en) | Organic waste treatment method | |
CN101120076B (en) | Method for steam reforming carbonaceous material | |
WO2011065710A2 (en) | Waste to energy by way of hydrothermal decomposition and resource recycling | |
WO2018018615A1 (en) | Method and system for preparing fuel gas by utilizing organic waste with high water content | |
JP2004149556A (en) | Method for gasifying biomass and gasifying apparatus therefor | |
JP7191676B2 (en) | Combustible material processing apparatus and combustible material processing method | |
JP4662338B2 (en) | Waste combined gasification processing system and method | |
JP3952702B2 (en) | Pyrolysis treatment facility using gas engine power generation facility using digestion gas | |
JP2003320359A (en) | Method and apparatus for pyrolyzing organic waste | |
JP3758513B2 (en) | Pyrolysis treatment facility and pyrolysis treatment method by gas engine power generation facility using digestion gas | |
JP2004210904A (en) | Gasification system of biomass | |
JP2009242714A (en) | Waste gasification disposal system | |
JP3732640B2 (en) | Waste pyrolysis melting combustion equipment | |
JP7056793B1 (en) | Waste treatment equipment and waste treatment method | |
JP2006336955A (en) | Medical waste treatment method and treatment facility | |
JP2000283435A (en) | Waste treatment method and waste treatment system | |
JP2008036458A (en) | Organic matter processing equipment | |
JP4320700B2 (en) | Apparatus and method for detoxifying carbon-containing material | |
JP2008036457A (en) | Organic matter processing equipment | |
JP2004168883A (en) | Method and apparatus for recovering flammable gas from waste | |
JPH1144414A (en) | Thermally decomposing melt combustion equipment for waste | |
JPH10323647A (en) | Apparatus for thermally decomposing and gasifying and melting waste and method for thermally decomposing and gasifying and melting treatment | |
JPH11294728A (en) | Wastes treating equipment having exhaust gas combustion apparatus | |
JP2009045542A (en) | Garbage disposal method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210930 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20220525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7191676 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |