JP2020099447A - Double slide rail with interlocking device - Google Patents
Double slide rail with interlocking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020099447A JP2020099447A JP2018238793A JP2018238793A JP2020099447A JP 2020099447 A JP2020099447 A JP 2020099447A JP 2018238793 A JP2018238793 A JP 2018238793A JP 2018238793 A JP2018238793 A JP 2018238793A JP 2020099447 A JP2020099447 A JP 2020099447A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner member
- outer member
- interlocking
- slide rail
- ball retainer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 18
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
- Drawers Of Furniture (AREA)
Abstract
Description
本発明は、第1アウターメンバーと第2アウターメンバーと、第1アウターメンバーにボールにて摺動自在に保持される第1インナーメンバーと、同様に第2アウターメンバーにボールにて摺動自在に保持される第2インナーメンバーと、第1アウターメンバー側のボールを回転自在に保持する第1ボールリテーナと、第2アウターメンバー側のボールを回転自在に保持する第2ボールリテーナとを有し、第1インナーメンバーと第2インナーメンバーを連結することにより、スライドレールを2段階に伸長させ、スライド量を大きくしたダブルスライドレールにおいて、安定した摺動力を実現させるダブルスライドレールに関するものである。 The present invention includes a first outer member, a second outer member, a first inner member slidably held by a ball on the first outer member, and a ball slidably on a second outer member as well. A second inner member that is held, a first ball retainer that rotatably holds balls on the first outer member side, and a second ball retainer that rotatably holds balls on the second outer member side, The present invention relates to a double slide rail that extends a slide rail in two stages by connecting a first inner member and a second inner member to realize a stable sliding force in a double slide rail having a large slide amount.
従来、上記のスライド量を大きくしたダブルスライドレールにおいて、インナーメンバーよりローラー取付部材を外方に突出させ、該ローラー取付部材にゴムローラーを回転自在に保持し、いずれか一方のアウターメンバーより、連結部材を、ローラー取付部材の外方に突出させ、ゴムローラーの端面を、他方のアウターメンバーの折曲縁と連結部材に接触させたものが本願の出願人によって実施されている(特許文献1参照)。
このダブルスライドレールは、アウターメンバーの動きを、ローラーを介してインナーレールに伝え、アウターメンバーとインナーメンバーの動きを同調させ、ダブルスライドレールの引出し力の一定化を図るものである。
Conventionally, in a double slide rail with a large amount of sliding as described above, a roller mounting member is projected outward from an inner member, a rubber roller is rotatably held on the roller mounting member, and is connected from either one of the outer members. A member in which the member is projected to the outside of the roller mounting member and the end surface of the rubber roller is brought into contact with the bent edge of the other outer member and the connecting member is implemented by the applicant of the present application (see Patent Document 1). ).
This double slide rail transmits the movement of the outer member to the inner rail via a roller, synchronizes the movements of the outer member and the inner member, and makes the pulling force of the double slide rail constant.
しかしながら、アウターメンバーとインナーメンバーの動きを同調させたとしても、スライドレールのボールリテーナは、スライドレールの摺動速度やスライドレールへの荷重などの影響により、スライドレールの摺動毎に同じ移動量にはならない。そしてスライドレールの摺動を繰り返した結果、ボールリテーナは、初期設定位置に対してスライドレールの伸長側や収縮側への位置ズレが生じることは特許文献2や特許文献3に記載されているように周知である。
このように、ボールリテーナに位置ズレが大きく生じた場合には、スライドレールの伸長もしくは収縮時に強制的にボールリテーナの位置を初期設定位置に矯正する必要があるため、インナーレールとボールリテーナに互いに当たる当り片を設け、インナーレールによってボールリテーナの位置を矯正する方法が取られている。
However, even if the movements of the outer member and the inner member are synchronized, the ball retainer of the slide rail has the same movement amount for each slide rail due to the sliding speed of the slide rail and the load on the slide rail. It doesn't. As described in
In this way, when there is a large positional deviation in the ball retainer, it is necessary to forcibly correct the position of the ball retainer to the initial setting position when the slide rail is extended or contracted. A method of providing a hitting piece and correcting the position of the ball retainer by an inner rail is adopted.
そして、このボールリテーナの位置の矯正時には、アウターレールとインナーレール間で、ボールリテーナを引きずるように矯正することになり、アウターレールとインナーレールに接触しているボールリテーナのボールが転動出来ない状態となる。
そのため、該矯正時には、ボールを転動させずに引きずるようにボールリテーナを滑らせるため、スライドレールの通常の引出し力や押込み力より大きい力が必要となり、スライドレールの引出し力や押込み力の摺動力の一定化ができなかった。
When correcting the position of this ball retainer, the ball retainer is corrected by dragging it between the outer rail and the inner rail, and the balls of the ball retainer that are in contact with the outer rail and the inner rail cannot roll. It becomes a state.
Therefore, at the time of the correction, since the ball retainer is slid so that the ball is dragged without rolling, a force larger than the normal pull-out force or push-in force of the slide rail is required, and the pull-out force or push-in force of the slide rail is slid. The power could not be stabilized.
特に、スライドレールを垂直方向に伸縮させる縦方向で使用する場合、ボールリテーナの自重が加わり、ボールリテーナは下がる方向にズレが生じる。そのため、収縮状態のスライドレールを伸長させる(引き上げる)ときに、下がったボールリテーナを持ち上げることになり、スライドレールの通常の引出し力より大きい力の引出し力が必要となることが顕著であった。
詳述すると、引き上げられるアウターメンバーは、理論上、ボールに回転によってボールリテーナの移動距離の2倍移動することとなる。
しかしながら、引き上げられるアウターメンバーは、人力等の外力によって昇降するので、重力に影響されることはないが、ボールリテーナは、常に下方向きに重力が負荷されているので、アウターメンバーの上昇時は、アウターメンバーの移動距離の2分の1も移動せず、移動側メンバーの下降時は、移動側メンバーの移動距離の2分の1より多く移動することがある。
すなわち、ボールクリープ現象(ボールと引き上げられるアウターメンバーの動きのズレ)が起こりやすく、ボールリテーナが引き上げられるアウターメンバーから下方にズレやすく、特に上下方向スライド案内装置では引出し力の一定化ができなかった。
このように、スライドレールを2段階に伸長させ、スライド量を大きくしたダブルスライドレールには、ボールリテーナの動きを制御して安定した摺動力を実現させるものがなかった。
In particular, when the slide rail is used in a vertical direction in which it extends and contracts in the vertical direction, the weight of the ball retainer is applied, and the ball retainer is displaced downward. Therefore, when the slide rail in the contracted state is extended (pulled up), the lowered ball retainer is lifted, and it is remarkable that a pull-out force that is larger than the normal pull-out force of the slide rail is required.
More specifically, the outer member to be pulled up theoretically moves twice as much as the moving distance of the ball retainer due to the rotation of the ball.
However, the outer member that is pulled up moves up and down by external force such as human power, so it is not affected by gravity, but the ball retainer is always loaded with gravity downward, so when the outer member rises, Half the moving distance of the outer member may not move, and when the moving member is descending, it may move more than half the moving distance of the moving member.
That is, a ball creep phenomenon (deviation between the movement of the ball and the outer member that is pulled up) is likely to occur, and the ball retainer is likely to be displaced downward from the outer member that is pulled up. In particular, the vertical slide guide device could not stabilize the pullout force. ..
As described above, there is no double slide rail in which the slide rail is extended in two stages and the slide amount is increased to control the movement of the ball retainer and realize a stable sliding force.
本発明は、上記問題に鑑み、ボールリテーナの位置ズレを抑制することによって引出し力の安定化を図るダブルスライドレールを提供することを課題とする。 In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a double slide rail that stabilizes the pullout force by suppressing the positional displacement of the ball retainer.
上記課題を解決する為、本発明が第1の手段として構成したところは、第1アウターメンバーと第2アウターメンバーと、第1アウターメンバーにボールにて摺動自在に保持される第1インナーメンバーと、第2アウターメンバーにボールにて摺動自在に保持される第2インナーメンバーと、第1アウターメンバー側のボールを回転自在に保持する第1ボールリテーナと、第2アウターメンバー側のボールを回転自在に保持する第2ボールリテーナとを有し、第1インナーメンバーと第2インナーメンバーを一体的に形成させることにより、スライドレールを2段階に伸長させるダブルスライドレールにおいて、第1アウターメンバーに対する第1インナーメンバーの摺動に第1ボールリテーナの摺動を追従させる第1連動装置と、第2アウターメンバーに対する第2インナーメンバーの摺動に第2ボールリテーナの摺動を追従させる第2連動装置を備えたものである。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is configured as a first means in that a first outer member, a second outer member, and a first inner member slidably held by a ball on the first outer member. A second inner member slidably held on the second outer member by a ball, a first ball retainer rotatably holding a ball on the first outer member side, and a ball on the second outer member side. In the double slide rail which has a 2nd ball retainer rotatably hold|maintained and which extends a slide rail in two steps by integrally forming a 1st inner member and a 2nd inner member, with respect to a 1st outer member. A first interlocking device for making the sliding of the first ball retainer follow the sliding of the first inner member, and a second interlocking device for making the sliding of the second ball retainer follow the sliding of the second inner member with respect to the second outer member. It is equipped with a device.
上記課題を解決する為、本発明が第2の手段として構成したところは、第1の手段に加え、第1アウターメンバーと、第1インナーメンバーと第2インナーメンバーが一体的に摺動可能に形成されたインナーメンバー体と、第2アウターメンバーの摺動を連動させる第3連動装置を備えるものである。 In order to solve the above problems, the present invention is configured as a second means. In addition to the first means, the first outer member, the first inner member and the second inner member can be slid integrally. The inner member body thus formed and a third interlocking device for interlocking the sliding movement of the second outer member are provided.
上記課題を解決する為、本発明が第3の手段として構成したところは、第2の手段に加え、第3連動装置は、一端が第1アウターレールの収縮側に連結され、他方端が第2アウターレールの収縮側に連結され、中間部で、インナーメンバー体の伸長側に設けられる第1ガイド部に掛けられる第1連動紐と、一端が第1アウターレールの伸長側に連結され、他方端が第2アウターレールの伸長側に連結され、中間部で、前記インナーメンバー体の収縮側に設けられる第2ガイド部に掛けられる第2連動紐で構成されるものである。 In order to solve the above problems, the present invention is configured as a third means. In addition to the second means, one end of the third interlocking device is connected to the contracting side of the first outer rail and the other end is the first end. 2 A first interlocking string that is connected to the contraction side of the outer rail and that is hooked to a first guide portion provided on the extension side of the inner member body at the middle portion, and one end is connected to the extension side of the first outer rail, and the other The end is connected to the extension side of the second outer rail, and is composed of a second interlocking string which is hooked to a second guide portion provided on the contraction side of the inner member body at an intermediate portion.
上記課題を解決する為、本発明が第4の手段として構成したところは、第1の手段、あるいは、第2の手段、あるいは、第3の手段に加え、第1連動装置は、第1ボールリテーナの摺動方向の両端部に設けられた左右のベルトガイド部材を介して摺動方向に渡って第1エンドレスベルトが取り付けられ、第1エンドレスベルトの第1インナーメンバー側の一部と第1インナーメンバーの所定箇所が連結され、第1エンドレスベルトの第1アウターメンバー側の一部と第1アウターメンバーの所定箇所が連結され構成されるもので、第2連動装置は、第2ボールリテーナの摺動方向の両端部に設けられた左右のベルトガイド部材を介して摺動方向に渡って第2エンドレスベルトが取り付けられ、第2エンドレスベルトの第2インナーメンバー側の一部と第2インナーメンバーの所定箇所が連結され、エンドレスベルトの第2アウターメンバー側の一部と第2アウターメンバーの所定箇所が連結され構成されるものである。 In order to solve the above problems, the present invention is configured as a fourth means, in addition to the first means, the second means, or the third means, the first interlocking device has the first ball. The first endless belt is attached across the sliding direction via left and right belt guide members provided at both ends of the retainer in the sliding direction, and a part of the first endless belt on the first inner member side and the first endless belt. A predetermined part of the inner member is connected, and a part of the first endless belt on the side of the first outer member is connected to a predetermined part of the first outer member. The second interlocking device includes a second ball retainer. A second endless belt is attached across the sliding direction via left and right belt guide members provided at both ends in the sliding direction, and a part of the second endless belt on the second inner member side and the second inner member. Are connected to each other, and a part of the endless belt on the second outer member side is connected to a predetermined position of the second outer member.
本発明の第1の手段として構成したところによると、第1連動装置によって、第1ボールリテーナは、第1アウターメンバーに対する第1インナーメンバーの摺動に追従させることによって、第1アウターレールに対して、スライドレールの引出し、押込み力に大きな影響を及ぼす位置ズレが起こらないばかりか、第2連動装置によって、第2ボールリテーナは、第2アウターメンバーに対する第2インナーメンバーの摺動に追従させることによって、第2アウターレールに対して、スライドレールの引出し、押込み力に大きな影響を及ぼす位置ズレが起こらないから、ダブルスライドレールの最小収縮時と最大伸長時までの過程においてボールリテーナの位置ズレを矯正させる必要がなく、アウターレールに対するインナーレールの摺動時、あるいは、インナーレールに対するアウターレールの摺動時の摺動力が安定し、2段階に伸長、収縮を行うダブルスライドレールであっても安定した摺動力を実現することができる。 According to the first aspect of the present invention, the first interlocking device causes the first ball retainer to follow the sliding movement of the first inner member with respect to the first outer member, so that the first ball retainer moves relative to the first outer rail. As a result, the second rail retainer is made to follow the sliding of the second inner member with respect to the second outer member by the second interlocking device as well as the positional deviation that greatly affects the pulling out and pushing force of the slide rail does not occur. As a result, there is no positional deviation of the slide rail with respect to the second outer rail, which greatly affects the pulling-out and pushing-in force of the slide rail. Therefore, the positional deviation of the ball retainer during the process of minimum contraction and maximum expansion of the double slide rail is prevented. No need to straighten, the sliding force is stable when the inner rail slides on the outer rail or when the outer rail slides on the inner rail, and is stable even with double slide rails that expand and contract in two stages. The sliding force can be realized.
本発明の第2の手段として構成したところによると、第1の手段として構成したところの効果に加え、第1アウターメンバーとインナーメンバー体と第2アウターメンバーの摺動も連動するから、ダブルスライドレールの最小収縮時と最大伸長時までの過程において、第1アウターメンバーと第1ボールリテーナとインナーメンバー体と、同じくインナーメンバー体と第2インナーメンバーと第2アウターメンバーが全て追従して摺動するため、2段階に伸長、収縮を行うダブルスライドレールであってもより安定した摺動力を実現することができる。 According to the second aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect, the sliding of the first outer member, the inner member body, and the second outer member is also interlocked, so double slide The first outer member, the first ball retainer, and the inner member body, as well as the inner member body, the second inner member, and the second outer member all follow and slide during the process from the minimum contraction to the maximum expansion of the rail. Therefore, a more stable sliding force can be realized even with a double slide rail that expands and contracts in two stages.
本発明の第3の手段として構成したところによると、第2の手段として構成したところ、に加え、簡単な構成で、第1アウターメンバーとインナーメンバー体と第2アウターメンバーの摺動を連動させることができる。 According to the third aspect of the present invention, in addition to the second aspect, the first outer member, the inner member body, and the second outer member slide together in a simple configuration. be able to.
本発明の第4の手段として構成したところによると、第1連動装置は、第1アウターメンバーと第1インナーメンバー間に収まり、第2連動装置は、第2アウターメンバーと第2インナーメンバー間に収まるので、連動装置を備えたダブルスライドレール全体が大きくならない。 According to the fourth aspect of the present invention, the first interlocking device is accommodated between the first outer member and the first inner member, and the second interlocking device is disposed between the second outer member and the second inner member. Since it fits, the entire double slide rail with interlocking device does not become large.
第1アウターメンバーと第2アウターメンバーと、第1アウターメンバーにボールにて摺動自在に保持される第1インナーメンバーと、第2アウターメンバーにボールにて摺動自在に保持される第2インナーメンバーと、第1アウターメンバー側のボールを回転自在に保持する第1ボールリテーナと、第2アウターメンバー側のボールを回転自在に保持する第2ボールリテーナとを有し、第1インナーメンバーと第2インナーメンバーを一体的に形成させることにより、スライドレールを2段階に伸長させるダブルスライドレールに、第1ボールリテーナの摺動方向の両端部に設けられた左右のベルトガイド部材を介して摺動方向に渡って第1エンドレスベルトが取り付けられ、第1エンドレスベルトの第1インナーメンバー側の一部と第1インナーメンバーの所定箇所が連結され、第1エンドレスベルトの第1アウターメンバー側の一部と第1アウターメンバーの所定箇所が連結され構成される第1アウターメンバーに対する第1インナーメンバーの摺動に第1ボールリテーナの摺動を追従させる第1連動装置と、第2ボールリテーナの摺動方向の両端部に設けられた左右のベルトガイド部材を介して摺動方向に渡って第2エンドレスベルトが取り付けられ、第2エンドレスベルトの第2インナーメンバー側の一部と第2インナーメンバーの所定箇所が連結され、エンドレスベルトの第2アウターメンバー側の一部と第2アウターメンバーの所定箇所が連結され構成される第2アウターメンバーに対する第2インナーメンバーの摺動に第2ボールリテーナの摺動を追従させる第2連動装置と、一端が第1アウターレールの収縮側に連結され、他方端が第2アウターレールの収縮側に連結され、中間部で、インナーメンバー体の伸長側に設けられる第1ガイド部に掛けられる第1連動紐と、一端が第1アウターレールの伸長側に連結され、他方端が第2アウターレールの伸長側に連結され、中間部で、前記インナーメンバー体の収縮側に設けられる第2ガイド部に掛けられる第2連動紐で構成され、第1アウターメンバーと、第1インナーメンバーと第2インナーメンバーが一体的に摺動可能に形成されたインナーメンバー体と、第2アウターメンバーの摺動を連動させる第3連動装置を備える。 A first outer member, a second outer member, a first inner member slidably held by a ball on the first outer member, and a second inner member slidably held by a ball on a second outer member. A first ball retainer that rotatably holds the balls on the first outer member side; and a second ball retainer that rotatably holds the balls on the second outer member side. 2 By forming the inner member integrally, slide on the double slide rail that extends the slide rail in two steps through the left and right belt guide members provided at both ends in the sliding direction of the first ball retainer. A first endless belt is attached across the direction, a part of the first inner member on the first inner member side is connected to a predetermined portion of the first inner member, and a part of the first endless belt on the first outer member side is connected. And a first interlocking device that causes the sliding of the first inner retainer to follow the sliding of the first inner retainer with respect to the first outer member configured by connecting predetermined locations of the first outer retainer and the sliding of the second outer retainer. The second endless belt is attached across the sliding direction via the left and right belt guide members provided at both ends in the direction, and a part of the second endless belt on the second inner member side and the predetermined portion of the second inner member. Sliding of the second inner member with respect to the second outer member, which is formed by connecting parts of the endless belt on the second outer member side and predetermined parts of the second outer member. And a second interlocking device that follows the first end of the first outer rail, and the other end of the second outer rail that is connected to the contraction side of the first outer rail. 1 The 1st interlocking string hung on the guide part, one end is connected to the extension side of the 1st outer rail, the other end is connected to the extension side of the 2nd outer rail, and the contraction side of the inner member body at the intermediate part. A second interlocking string to be hung on a second guide portion provided on the first outer member, an inner member body in which the first inner member and the second inner member are integrally slidable, and 2 A third interlocking device for interlocking the sliding movement of the outer member is provided.
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1、図2、図3において、符号1は第1アウターメンバーを示し、符号2は第1インナーメンバーを示し、符号3は第1ボールリテーナを示し、符号5は第1連動装置を示し、符号10は第2アウターメンバーを示し、符号20は第2インナーメンバーを示し、符号30は第2ボールリテーナを示し、符号50は第2連動装置を示し、符号6はインナーメンバー体を示し、符号7は第3連動装置を示している。
尚、便宜的にダブルスライドレールの摺動方向を前後方向、伸長側方向を前、収縮側方向を後とし、後述する第1アウターメンバー1の屈折縁13、13方向側を上下方向として説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
1, 2, and 3,
For the sake of convenience, the sliding direction of the double slide rail will be described as the front-rear direction, the extension side direction as the front, and the contraction side direction as the rear, and the bending edges 13, 13 of the first
第1アウターメンバー1と第2アウターメンバー10は同形体なので、第1アウターメンバー1についてのみ説明する。
第1アウターメンバー1は、帯状金属板からなる基板11と、該基板11の短手側両端部を内向き円弧状に湾曲して形成された内面長手方向にボール摺動溝12、12を有する屈折縁13、13より断面略C字形に形成されている。そして、基板11の前後端部に、基板11の一部を内方に折り曲げた、第1インナーメンバー2のストッパー14、14が設けられている。又、基板11の摺動方向中央部には、第2嵌合部材511を介して第1連動装置5のエンドレスベルト51の一部が連結される第2嵌合係止孔11Aが形成され、ダブルスライドレール100物品に取り付けるための取付け孔11fが設けられている。
尚、ダブルスライドレール100の最収縮状態の図2に示されるように、該状態で、第2アウターレール10の伸長端の取付け孔101f、第1アウターレール1の伸長端の取付け孔11fは視認できる状態とされ、ダブルスライドレール100物品に取り付け易く施されている。
Since the first
The first
As shown in FIG. 2 in the most contracted state of the
第2嵌合係止孔11A(図7参照)は、摺動方向に横長な長方形の貫通孔11bと、貫通孔11bの内側で、摺動方向で対向し、短手方向中央部に第2バンド突出孔11cを有し互いに対抗して内側方向で第1インナーメンバー2側に突出する第2載置部11d・・・を有し、摺動方向に対向する第2載置部11d・・・間に位置し、基板11の貫通孔11bを形成する四辺の内の長辺側の端部が第2前後係止部11e、11eとされる。
The second
そして、第1アウターメンバー1の基板11の屈折縁13、13の対向側面に、後述する第3連動装置7の構成部材である連動基材71が固定されている。同様に第2アウターメンバー10の基板101にも連動基材71が固定されている。
Then, an interlocking
連動基材71は、第1アウターメンバー1あるいは第2アウターメンバー2の摺動方向長さと略同じ長さに形成される板状長方形であって、第1アウターメンバー1、第2アウターメンバー2の一方側の屈折縁13、103側から突出する(図15における上方側)大きさに形成され、第1アウターメンバー1の基板11、第2アウターメンバー10の基材101に平面部で貼り合わされるように固定される。また、連動基材71の該突出部の前後の摺動端側それぞれに、取付け部711、711が形成されている。
The interlocking
取付け部711は、前端部と後端部で対称型に形成されているので、前端部側のみ説明する。
前端部側の取付け部711は、前記第1アウターメンバー1あるいは第2アウターメンバー2から突出する部分の前端部に設けられており、前端から後方に向かって形成される上下方向に長尺な長方形の切り欠き711aと、切り欠き711aの上下端部からインナーメンバー体6側に膨出し、膨出端からそれぞれが向き合うように上下方向に延出形成される切り起し片711b、711bと、切り起し片711b、711bの先端で形成される隙間の固定溝711cからなる。
そして、該取付け部711、711には、後述する固定部材72、72が取り付けられる。
Since the mounting
The
Then, fixing
第1インナーメンバー2と第2インナーメンバー20は同形体なので、第1インナーメンバー2についてのみ説明する。
第1インナーメンバー2は、第1アウターメンバー1の5分の2程度の長さで、第1アウターメンバー1に挿入可能な大きさの帯状金属板よりなる基板21と、基板21の短手側の両端部を外向き円弧状に湾曲して形成された、外面長手方向にボール摺動溝22、22を有する屈折縁23、23より、断面C字形に形成されている。
そして、基板21の摺動方向中央部には、後述する第1嵌合部材512を介してエンドレスベルト51の一部が保持される第1嵌合係止孔21Aが形成されている。
Since the first
The first
A first
第1嵌合係止孔21A(図8参照)は、前記第2嵌合係止孔11Aに対向した同形に形成されている。すなわち、摺動方向に横長な長方形の貫通孔21bと、摺動方向で対向し、短手方向中央部に第1バンド突出孔21cを有し、互いに対抗して内側方向で第1アウターメンバー1側に突出する第1載置部21d・・・を有し、摺動方向に対向する第1載置部21d・・・間に位置し、基板21の貫通孔21bを形成する四辺の内の長辺側の端部が第1前後係止部21e、21eとされる。
The first
第1嵌合係止孔21A、第2嵌合係止孔11Aに嵌合する第1嵌合部材512、第2嵌合部材511は、第1嵌合係止孔21A、第2嵌合係止孔11Aに対応して嵌合方向が対向しているが、同形に形成されているので、第2嵌合係止孔11Aに嵌合する第2嵌合部材511についてのみ説明する。
第2嵌合部材511(図4、図5、図7参照)は、前記第2嵌合係止孔11Aの第2載置部11d・・・に載置される左右前後載置用突部511a・・・が、上端の摺動方向両端部に外方に突出して形成された前後壁511b、511bと、前後壁511b、511bの下端部で、摺動方向の端部間を連結し、エンドレスベルト51が上面に接触するバンド下面左右支持部511c、511cと、エンドレスベルト51の所定位置に取り付けられた第2位置決め部材51bを保持する保持孔511dと、前後壁511b、511bの外面所定位置で前後方向に突出し摺動方向に渡って形成された、前記第1前後係止部21e、21eの下面に係止する係止突条511e、511eより、合成樹脂材にて一体に成形されて構成されている。
The first
The second fitting member 511 (see FIGS. 4, 5, and 7) is a left-right front-rear mounting protrusion that is mounted on the second mounting
そして、第1インナーメンバー2と第2インナーメンバー20は、インナーメンバー連結部材60に固定されて、インナーメンバー体6が構成される。
インナーメンバー連結部材60は、第1アウターメンバー1あるいは第2アウターメンバー2の摺動方向長さと略同じ長さに形成される板状長方形の連結体601と、連結体601の上下方向の一端部が、第1インナーメンバー2側に折り曲げられて補強片602が形成され、インナーメンバー連結部材60の剛性が確保される。そして、連結体601の補強片602と対向する他方端側は、第1アウターメンバー1、第2アウターメンバー2から突出する(図11における上方側)大きさに形成されている。尚、該突出は、前述の連動基材71の突出側と同じ方向に突出される。
該突出部の前後の前後端側それぞれに、前後方向に長尺な長方形の固定切り欠き60a、60aが形成されている。
そして、該固定切り欠き60a、60aには、後述するガイド部材73、73が取り付けられる。
Then, the first
The inner
Fixed rectangular notches 60a, 60a elongated in the front-rear direction are formed on the front-rear front and rear end sides of the protrusion, respectively.
Then, guide
インナーメンバー体6は図3、図15に示されるように、連結体601の補強片602が折り曲げられた側の平面の下方の補強片602寄りで、かつダブルスライドレールの摺動方向の後端側に第1インナーメンバー2が固定され、該連結体601の第1インナーメンバー2が固定される平面の対向面であって、第1インナーメンバー2と反対方向の前端側に第2インナーメンバー20が固定される。
このように、第1インナーメンバー2と第2インナーメンバー20は摺動方向の一方側と他方側に離れて連結体601に固定され、図11、15に示すように、摺動(伸長)側端面視で対称に配置されている。
As shown in FIGS. 3 and 15, the
In this way, the first
第1ボールリテーナ3は、帯状金属板にて、上記第1アウターメンバー1、第1インナーメンバー2間に挿入可能な大きさで、かつ、第1アウターメンバー1の3分2程度の長さとされ、基板31と、屈折縁32、32よりなり、屈折縁32、32の長手方向数箇所にそれぞれ複数個のボール3A・・・が回転自在に保持され、基板31の摺動方向の両端部には、摺動方向に対向する左右のベルトガイド部材513、513が着脱自在に取り付けられている。
The
左右のベルトガイド部材513、513は同形部材を摺動方向で対向させて配置されているだけであるから前方側のベルトガイド部材513についてのみ説明する。
ベルトガイド部材513(図6参照)は、第1ボールリテーナ3の基板31の前端部に形成されたガイド部材取付用切り欠き部34に嵌入する前後嵌入溝513b、513bが前後端面の摺動方向に形成された連結部513aと、連結部513aの所定寸法前方に位置し、ガイド部材取付用切り欠き部34に嵌入する前側前後嵌入溝513d、513dが前後端面の摺動方向に形成された前後ガイド壁513c、513cと、前後ガイド壁513c、513cの後側端部に連設され、エンドレスベルト51が折り返される折り返し支持壁513eより略コ字形に形成された案内部513gと、連結部513aと案内部513g間に連設され、略U字形をなし、摺動方向で拡縮する弾性変形可能な弾性付与部513fが合成樹脂材より一体に成形され構成されている。
Since the left and right
The belt guide member 513 (see FIG. 6) has front and rear fitting grooves 513b and 513b fitted in the guide
エンドレスベルト51は、幅広の紐状体でリング状に形成され、第1ボールリテーナ3の摺動側端部に設けられた左右のベルトガイド部材513、513の折り返し支持壁513e、513eの外面に密着し、前後幅が前後ガイド壁513c、513c間の寸法にほぼ一致し、第1ボールリテーナ3の摺動方向に架け渡される。
この状態で、第1ボールリテーナ3に対してエンドレスベルト51は前後ガイド壁513c、513c間で前後ガイド壁513c、513cを回転軸としてベルトコンベアーのように搬送回転移動が可能である。
そして、第1インナーメンバー2側と第1アウターメンバー1側の所定位置に第1位置決め部材51a、第2位置決め部材51bが設けられている。
尚、本件実施例においては、エンドレスベルト51は、幅広の紐状のものを使用しているが、細紐やワイヤーロープを使用してもよい。
The
In this state, the
The
In the present embodiment, the
第1位置決め部材51aと、第2位置決め部材51bは同形に形成されているので、第2位置決め部材51bについてのみ説明する。
第2位置決め部材51bは、金属製板材を、エンドレスベルト51を挟んで偏平U字形に折りつぶして圧着され、第2嵌合部材511の保持孔511dの前後上下寸法にほぼ一致する大きさとされる。すなわち、第2位置決め部材51bは、第2嵌合部材511の保持孔511dに第1インナーメンバー2と対向する側から嵌合し保持される。
そのため、連結基材71には、第1アウターメンバー1側の第2嵌合部材511、第2位置決め部材51b、そして、第2アウターメンバー10側の第2嵌合部材511、第2位置決め部材51bの取付け時の通り道である貫通孔71b、71bが、第1アウターメンバー1の第2嵌合係止孔11A、第2アウターメンバー10の第2嵌合係止孔101Aがそれぞれ貫通孔71b、71bから臨むように設けられている。
Since the
The
Therefore, in the connecting
第1インナーメンバー2、第2インナーメンバー20の第2嵌合部材512、512にも同様に、第1位置決め部材51a、51aを嵌合させるから、インナーメンバー体6には、第1インナーメンバー2側の第1嵌合部材512、第1位置決め部材51a、そして、第2インナーメンバー20側の第1嵌合部材512、第1位置決め部材51aの取付け時の通り道である貫通孔60b、60bが、第1インナーメンバー2の第1嵌合係止孔21A、第2インナーメンバー20の第1嵌合係止孔201Aがそれぞれ貫通孔60b、60bから臨むように設けられている。
Similarly, the
尚、第1位置決め部材51a、あるいは、第2位置決め部材51bは、バンドの両端部を連結してエンドレスベルト51とするための連結部材として使用されることもある。
又、第1嵌合部材512、第2嵌合部材511は同形に形成され、第1決め部材51a、第2決め部材51bも同形に形成されているので、兼用して使用することができ、さらに部品点数が削減され、安価に製作することが出来る。
更に、左右のベルトガイド部材513、513は、対向して同形に形成されているので、兼用して使用することができ、さらに部品点数が削減され、安価に製作することが出来る。
The
Further, since the first
Furthermore, since the left and right
第1アウターメンバー1の長さ、第1インナーメンバー2の長さと摺動範囲、それに対応する第1ボールリテーナ3の長さ(エンドレスベルト51の長さ)に応じて、第2嵌合係止孔11A、第1嵌合係止孔21A、第2位置決め部材51b、第1位置決め部材51aが所定位置に形成された第1アウターメンバー1、エンドレスベルト51がかけ渡された第1ボールリテーナ3、第1インナーメンバー2は次のようにして組み立てられる。
尚、実施例ではエンドレスベルト51に設けられる第1位置決め部材51aと第2位置決め部材51bは、エンドレスベルト51が第1ボールリテーナ3に架け渡たされたとき、第1ボールリテーナ3の摺動方向の中央部で、基板31の上下面側に対向して位置する箇所に設けられ、第2嵌合係止孔11Aと第1嵌合係止孔21Aは、第1アウターメンバー1と第1インナーメンバー2の摺動方向の中央部に設けられている。
Second fitting locking according to the length of the first
In the embodiment, the
第1アウターメンバー1の一方のストッパー14が形成されていない側から、第1位置決め部材51aと第2位置決め部材51bが摺動方向の中央部位置した状態にエンドレスベルト51が架け渡された第1ボールリテーナ3を挿入して、ストッパー14が形成されていない側の端部に位置させる。
そして、インナーメンバー体6の第1インナーメンバー2を、同じくストッパー14が形成されていない側から、第1アウターメンバー1に挿入し、(インナーメンバー体6の貫通孔60bから臨む)第1嵌合係止孔21Aに第1位置決め部材51aが臨む位置まで、第1インナーメンバー2を摺動する。実施例では、第1インナーメンバー2は、ボール3A・・・によって保持され、第1ボールリテーナ3と共に摺動し、第1アウターメンバー1、第1ボールリテーナ3の摺動方向のそれぞれの中央部に位置することとなる。
From the side where the
Then, the first
次に、第1位置決め部材51aを第1嵌合係止孔21Aからエンドレスベルト51とともに引き出し(図8に示す状態)、第1嵌合部材512を、第1位置決め部材51aと第1インナーメンバー2の間に潜らせ、第1位置決め部材51aを保持孔512d(511d)に嵌合保持した状態とし、第1嵌合部材512を第1嵌合係止孔21Aに、前後左右載置用突部512a(511a)・・・が前記第1嵌合係止孔21Aの第1載置部21d・・・に当接するまで押し下げると、係止突条512e(511e)、512e(511e)が、第1前後係止部21e、21eの下面に係合し、第1嵌合部材512は、第1位置決め部材51aを保持孔511dに保持した状態で第1嵌合係止孔21Aに嵌合係止され、エンドレスベルト51と第1インナーメンバー2は連結される。
Next, the
次にエンドレスベルト51と第1アウターメンバー1を連結するが、この状態で、実施例の場合では、第1アウターメンバー1の第2嵌合係止孔11Aに第2位置決め部材51bが臨む状態に自動的に位置する寸法関係に設定されているので、図7に示すように前記の第1嵌合部材512と同様にして、第2嵌合部材511を第2位置決め部材51bに保持した状態で、第2嵌合係止孔11Aに嵌合係止し、最後にストッパー14を立ち上げ、第1インナーメンバー2、第1ボールリテーナ3が第1アウターレール1から抜けることが防止される。
Next, the
このように、第1ボールリテーナ3にかけ渡されたエンドレスベルト51に回転軸を挟み対向して第1アウターメンバー1と第1インナーメンバー2を連結することにより、第1アウターメンバー1が第1インナーメンバー2に対して摺動すると、第1アウターメンバー1によってエンドレスベルト51が第2位置決め部材51b部で該摺動方向に引っ張られる。
そして、エンドレスベルト51が該摺動方向に引っ張られると、エンドレスベルト51は、第1ボールリテーナ3の前後ガイド壁513c、513c間でベルトコンベアーのように搬送回転移動する。エンドレスベルト51が搬送回転移動すると、エンドレスベルト51が第1インナーメンバー2に連結されているから、エンドレスベルト51によって第1ボールリテーナ3も合わせて第1アウターメンバー1と同じ方向に摺動する。
この時、エンドレスベルト51は、第1ボールリテーナ3の前後ガイド壁513c、513c間でベルトコンベアーのように搬送回転移動するとともに、エンドレスベルト51が回転軸を挟み第1アウターメンバー1対向した位置で第1インナーメンバー2に連結されていることから、第1ボールリテーナ3の摺動量は、第1アウターメンバー1の摺動量の2分の1の摺動量となる。
同様に、第1インナーメンバー2を摺動させると、同様に第1ボールリテーナ3が第1インナーメンバー2を摺動量の2分の1の摺動量となる。
As described above, the first
When the
At this time, the
Similarly, when the first
このように、第1ボールリテーナ3に搬送回転移動可能にかけ渡されたエンドレスベルト51に回転軸を挟み対向して第1アウターメンバー1と第1インナーメンバー2を連結し、第1アウターメンバー1あるいは第1インナーメンバー2の摺動に合わせて第1ボールリテーナ3を摺動させる構成が第1連動装置5である。
第1連動装置5によって、第1アウターメンバー1あるいは第1インナーメンバー2の摺動に合わせて第1ボールリテーナ3は追従して摺動するため、第1ボールリテーナ3の初期設定位置に対してスライドレールの伸長側や収縮側への摺動力の変化を伴う位置ズレが生じることがない。
In this way, the first
By the
そして、第2アウターメンバー10、第2インナーメンバー20、第2ボールリテーナ30についても同様に組み付けられ、第2ボールリテーナ30に前後ガイド壁513c、513c間でエンドレスベルト51が搬送回転移動可能に掛け渡され、エンドレスベルト51に回転軸を挟み対向して第2アウターメンバー10と第2インナーメンバー20を連結し、第2アウターメンバー10あるいは第2インナーメンバー20の摺動に合わせて第2ボールリテーナ30を摺動させる構成が第2連動装置50となる。
第2連動装置50によって、第2アウターメンバー10あるいは第2インナーメンバー20の摺動に合わせて第2ボールリテーナ30は追従して摺動するため、第2ボールリテーナ30の初期設定位置に対してスライドレールの伸長側や収縮側への摺動力の変化を伴う位置ズレが生じることがないことも第1連動装置5と同様である。
Then, the second
The
この状態で、ダブルスライドレール100の第1アウターメンバー1と第2アウターメンバー10は、図2のダブルスライドレール100の最収縮状態から、それぞれ反対方向に向かって摺動可能となる。
In this state, the first
例えば、第1アウターメンバー1を固定し、第2アウターメンバー10を引き出す(摺動させる)と、インナーメンバー体6(第2インナーメンバー20)から第2アウターメンバー10が、第2連動装置50によって第2ボールリテーナ30を摺動させながら引き出される。
そして、そのまま摺動を続けると第2アウターメンバー10の摺動側の反対側(収縮側)端のストッパー104が、第2インナーメンバー20の摺動側の反対側(収縮側)端に接触し、インナーメンバー体6に対する第2アウターメンバー10の移動は停止する。
さらにそのまま摺動を続けると、第2アウターメンバー10によって第2インナーメンバー20は引出し側に押されるので、インナーメンバー体6(第1インナーメンバー2)は、第1アウターメンバー1から、第1連動装置5によって第1ボールリテーナ3を摺動させながら引き出されていく。
次に、第1インナーメンバー2の摺動側端が第1アウターメンバー1の摺動側(引出し側)のストッパー14に接触し、ダブルスライドレール100は最大伸長状態となる。
For example, when the first
When the sliding is continued as it is, the
When the sliding continues further, the second
Next, the sliding side end of the first
ダブルスライドレール100は最大伸長状態から最収縮状態の過程においても、第2アウターメンバー10の摺動に第2ボールリテーナ30は第2連動装置50によって追従して摺動し、第1インナーメンバー2の摺動に第1ボールリテーナ3は第1連動装置5によって追従して摺動する。
そのため、ダブルスライドレール100を縦方向に伸縮するように使用したとしても、第1ボールリテーナ3は、エンドレスベルト51を介して、第2アウターメンバー10に吊り下げられたようになり、第2ボールリテーナ30は、エンドレスベルト51を介して、第1インナーメンバー2に吊り下げられたようになり自重によって下がることがない。
このように、第1連動装置5、第2連動装置50によってダブルスライドレール100は、ボールリテーナの動きを追従させることにより、ボールリテーナの位置の矯正が必要ないことから、安定した摺動が可能となる。
Even in the process in which the
Therefore, even if the
In this way, the
前記実施例では、ボールリテーナとアウターメンバーに連動性を持たせ、ボールリテーナの安定摺動を実現しているが、第2アウターメンバー10と第1インナーメンバー2間には連動性はないから、第2アウターメンバー10と第1インナーメンバー2は荷重や摺動速度の条件によって摺動タイミングが都度異なることがある。
そこで、第3連動装置7を設けることによって、第2アウターメンバー10と第1インナーメンバー2間の摺動の連動性を持たせて、最大伸長状態から最収縮状態の過程においてダブルスライドレール100の各部材の摺動タイミングが都度同じようにすること可能となる。
In the above embodiment, the ball retainer and the outer member are interlocked with each other to achieve stable sliding of the ball retainer, but since there is no interlocking action between the second
Therefore, by providing the
そこで、該第3連動装置7について説明する。
第3連動装置7は、第1アウターメンバー1、第2アウターメンバー10の基板11、101のインナーメンバー側と反対面側に固定される連動基材71、71と、インナーメンバー体6に設けられるガイド部材73と、第1アウターメンバー1、第2アウターメンバー10を繋ぐ第1連動紐74、第2連動紐75と、該それぞれの連動紐を連動基材71、71に連結させる固定部材72・・・で構成される。
Therefore, the
The
ガイド部材73、73は、同形部材を摺動方向で対向させて配置されているだけであるから伸長側のガイド部材73についてのみ説明する。
ガイド部材73(図10参照)は、インナーメンバー体6のインナーメンバー連結部材60の固定切り欠き60aに嵌入する嵌入溝73b、73bが前後端面の摺動方向に形成された連結固定部73aと、連結固定部73aの所定寸法前方に位置し、同じく固定切り欠き60aに嵌入する前側前後嵌入溝73d、73dが前後端面の摺動方向に形成されたガイド体73cと、ガイド体73cの前端面から後ろ方向に凹状に形成され上下方向に並列に配置される案内溝73e、73eと、案内溝73e、73eの凹部の底面、すなわち、前端面側に形成され、ガイド体73cの後端面まで連続した凹溝を形成する滑動面73f、73fと、連結固定部73aとガイド体73c間に連設され、略U字形をなし、摺動方向で拡縮する弾性変形可能な弾性付与部73gが合成樹脂材より一体に成形され構成されている。
Since the
The guide member 73 (see FIG. 10) includes a connecting and fixing portion 73a in which
固定部材72・・・・は、連動基材71、71のそれぞれに同形部材を摺動方向で対向させて配置されているだけであるから伸長側の固定部材72についてのみ説明する。尚、図11における左右方向を、本説明においても左右方向として説明する。
固定部材72(図9参照)は、前後方向に長い長方形の基体72aと、基体72aの上下それぞれの端部より左側に延出する第1係止片72b、72bと、基体72a前後中央部付近に左右方向に貫通する挿通部72cと、基体72aの挿通部72cの後側で形成される掛かり部72dと、基体72aの挿通部72cの前側で形成される固定基部72eと、固定基部72eの左側面から左側に突設される係脚体72fと、係脚体72fの左側の突出端で上下方向に延出する第2係止片72gが合成樹脂材より一体に成形され構成されている。
The fixing
The fixing member 72 (see FIG. 9) includes a rectangular base 72a that is long in the front-rear direction, first locking
第1連動紐74、第2連動紐75はそれぞれに同形部材で幅広のベルトであるから第1連動紐74についてのみ説明する。
第1連動紐74の一方端部を前記固定部材72の後ろ方向から挿通部72cに通してから後ろ方向に折り曲げ、折り曲げ端で挿通部72cを通っていない第1連動紐74と重ね合わせ、重ね合わせた部分で熱を加えベルトを溶着させる。
こうすることにより、第1連動紐74の端部に輪状部74aが形成され、輪状部74a内部に固定部材72の掛かり部72dが挿入され、第1連動紐74の端部に固定部材72が取り付けられる。他方端も同様に固定部材72が取り付けられる。
尚、本件実施例においては、第1連動紐74、第2連動紐75は、エンドレスベルト51と同じ素材の幅広の紐状のものを使用しているが、エンドレスベルト51と同様に細紐やワイヤーロープを使用してもよい。この場合、輪状部74aは、溶着ではなく、接着や金具による固定などの方法、すなわち使用素材に適した固定方法により形成される。
Since the
The one end of the first interlocking
By doing so, the ring-shaped portion 74a is formed at the end of the first interlocking
In the present embodiment, the
このように各部材が構成される第3連動装置7は、次のようにして組み立てられる。
まず、インナーメンバー連結部材60の一方側の固定切り欠き60aに、ガイド部材73の嵌入溝73bに固定切り欠き60aの上下のインナーメンバー連結部材60の基材が差し込まれるように前後方向にスライドして嵌入する。さらに、ガイド部材73の案内溝73eに固定切り欠き60aの上下のインナーメンバー連結部材60の基材が差し込まれるように前後方向にスライドして嵌入する。そして他方側の固定切り欠き60aにも同様にガイド部材73を嵌入する。
The
First, the inner
次に、第2連動紐75の一端側に取り付けられている固定部材72の係脚体72fを、第2アウターレール10側の連動基材71の第2アウターレール10側の面で、前側の固定溝711cの前端側から後方に向かって嵌入する。
そして、第2連動紐75の他方端側を後方に引き、第2連動紐75の両端部間の所定の位置を、インナーメンバー連結部材60に取り付けられた後ろ側のガイド部材73の下部側の案内溝73eに引っ掛ける。
次に、第2連動紐75を滑動面73fに沿って第1インナーメンバー2側に折り返し、第2連動紐75の他方端側を前方に引き、該他方端に取り付けられている固定部材72の係脚体72fを、第1アウターレール1側の連動基材71の第1アウターレール1側の面で、前側の固定溝711cの前端側から後方に向かって嵌入し、第2連動紐75はセットされる。
Next, the
Then, the other end side of the
Next, the
ガイド部材73は、係脚体72fが連動基材71の取付け部711の固定溝711cに差し込まれた状態で、取付け部711の切り起し片711bの膨出側の対向面の凹部に第2係止片72gが係合し、第1係止片72b、72bの突出端面が連動基材71に接触するように形成されており、係止片72gと第1係止片72b、72b間に切り起し片711bが挟まるようにされており、容易にガイド部材73が外れないようなっている。
The
この時、第2連動紐75を一旦前方に引っ張りながら嵌入することになるが、ガイド部材73のガイド体73cは、弾性付与部73gで連結固定部73aと連結されているから、第2連動紐75を前方に引っ張るとガイド体73cが弾性付与部73gを潰しながら前方にスライド移動する。このスライド移動量を利用して固定部材72を第2アウターレール10側の連動基材71に嵌入し、嵌入すると弾性付与部73gの弾性力によってガイド体73cは後方の元の位置にスライド移動する。
このように、弾性付与部73gによって第2連動紐75を適度に張設し、所定の緊張状態を維持し、第2連動紐75が案内溝73eから外れないようにしている。弾性付与部73gは合成樹脂材より一体に成形されているから部品点数が少なく、部品代、組み立て工数の低減が図ることが可能である。
At this time, the
In this way, the
次に、第1連動紐74を取り付けるが、第1連動紐74も第2連動紐75と前後対称ではあるが同様な手順となる。
まず、第1連動紐74の一端側に取り付けられている固定部材72の係脚体72fを、第1アウターレール1側の連動基材71の第1アウターレール1側の面で、後ろ側の固定溝711cの後端側から前方に向かって嵌入する。
そして、第1連動紐74の他方端側を前方に引き、第1連動紐74の両端部間の所定の位置を、インナーメンバー連結部材60に取り付けられた後側のガイド部材73の上部側の案内溝73eに引っ掛ける。
次に、第1連動紐74を滑動面73fに沿って第2インナーメンバー20側に折り返し、第1連動紐74の他方端側を後方に引き、該他方端に取り付けられている固定部材72の係脚体72fを、第2アウターレール10側の連動基材71の第2アウターレール10側の面で、前側の固定溝711cの後端側から前方に向かって嵌入し第1連動紐74はセットされる。
Next, the first interlocking
First, the
Then, the other end side of the
Next, the
第1連動紐74と第2連動紐75が交錯し互いの動きに支障が出ないように上下方向で高さを変える必要がある。そのため、ガイド部材73の案内溝73eは上下に並列配置し、第1連動紐74と第2連動紐75は、高さ方向で違う高さの案内溝73eに掛けられている。
このように、ガイド部材73に案内溝73eを上下に並列配置することにより、前後でガイド部材73を兼用することができるので部品の種類を減らすことが可能となる。
It is necessary to change the height in the up-down direction so that the first interlocking
In this way, by arranging the guide grooves 73e in the
また、固定部材72の挿通部72cと掛かり部72dも高さ方向で第1連動紐74(第2連動紐75)のベルトの高さ巾より大きい寸法に設定されており、第1連動紐74(第2連動紐75)の端部での高さ方向の移動を許容しているので、ダブルスライドレールの摺動によって、ガイド部材73と固定部材72の距離が近づいた時に、第1連動紐74(第2連動紐75)の端部は、掛かり部72dで上下に移動し、連動紐が掛けられている固定部材72の案内溝73e高さに追従する。そのため、第1連動紐74と第2連動紐75が交錯しにくくできる。
Further, the
以上ように第3連動装置7は組み立てられる。
そして、第3連動装置7が装備されたダブルスライドレール100は、前述の第1連動装置、第2連動装置によるボールリテーナの連動に加え、インナーメンバー体6をダブルスライドレールの伸縮に連動させることが可能である。
As described above, the
The
例えば、第1アウターメンバー1を固定側、第2アウターメンバー10を移動側とする場合、第2アウターメンバー10を伸長させると、第2連動紐75の第2アウターメンバー10側が伸長側に引っ張られる。
第2連動紐75の第1アウターメンバー1側は移動しないから、第2連動紐75は、インナーメンバー体6の後ろ側のガイド部材73を前方に押しながら、伸長方向に移動する。当然ながら、後ろ側のガイド部材73が前方(伸長方向)に押されるからインナーメンバー体6も前方(伸長方向)に移動する。この時、インナーメンバー体6の摺動量は、連動装置が装着されたボールリテーナと同様に第2アウターメンバー10の摺動量の2分の1の摺動量となる。
For example, when the first
Since the first
前記過程と同時に、前記の第2連動紐75の作用によってインナーメンバー体6が前方(伸長方向)に移動すると、第1連動紐74の第1アウターメンバー1側は移動しないから、第1連動紐74の中間部のインナーメンバー体6の前側のガイド部材73には、第1連動紐74によって第1アウターメンバー1の後方側に引っ張られる力が働く。
該作用により、インナーメンバー体6が第2アウターメンバー10の移動に対して行き過ぎることがない。
Simultaneously with the above process, when the
Due to this action, the
このように、第2連動紐75の作用によってインナーメンバー体6が前方に押される力と、第1連動紐74によってインナーメンバー体6が後方に引っ張られる力が同時に働くことによって、第1連動紐74と第2連動紐75に常に張力がかかるようにできるため、第1連動紐74と第2連動紐75は、ガイド部材73から外れることがない。
In this way, the force of pushing the
そして、第2アウターメンバー10の伸長を続けると、インナーメンバー体6(第2インナーメンバー20)に対して第2アウターメンバー10は伸長し、インナーメンバー体6は、固定側の第1アウターメンバー1に対して、該第2アウターメンバー10の伸長量の2分の1ずつ伸長していく。
当然ながら、第1連動紐74と第2連動紐75の相互作用によって、ダブルスライドレール100の伸長時だけでなく収縮時にも、インナーメンバー体6(第2インナーメンバー20)に対する移動側の第2アウターメンバー10の収縮側の移動量の2分の1ずつインナーメンバー体6が収縮側に移動する。
Then, when the second
As a matter of course, due to the interaction between the first interlocking
このように、第3連動装置7よって、アウターメンバーの移動に連動してインナーメンバーが追従して移動するから、ダブルスライドレール100は、第1連動装置、第2連動装置のアウターメンバーの移動に連動してボールリテーナを追従移動させる作用と合わせることにより、安定した摺動力を実現することができる。
特にダブルスライドレール100を縦方向に使用した場合において、インナーメンバーとボールリテーナが自重で下がることがない。
そのため、第1連動装置5、第2連動装置50、第3連動装置7によってダブルスライドレール100は、アウターメンバーの移動に合わせて、インナーメンバーとボールリテーナの動き追従させることにより、安定した摺動が可能となる。
As described above, the
Especially when the
Therefore, the
第3連動装置7は、片側の連動紐だけでも成り立せることができる場合がある。
例えば、ダブルスライドレールを上方向に伸長させる場合、ボールリテーナは自重により常に下方向への力が加わっているが、第1連動装置、第2連動装置によってボールリテーナのみが下がることはない。
しかし、第3連動装置7が装備されていない場合、インナーメンバー体6は自重により常に下がることになる。そのため、移動側アウターメンバー(第2アウターメンバー10)が伸長するときは、インナーメンバー体6を引き上げながら伸長することとなり、移動側アウターメンバー(第2アウターメンバー10)が収縮するときは、インナーメンバー体6が自重で下がるので、先にインナーメンバー体が完全に収縮してから、移動側アウターメンバー(第2アウターメンバー10)がインナーメンバー体に対して収縮する。
したがってダブルスライドレールの伸長、収縮過程の全域での摺動力の安定を実現できない。
In some cases, the
For example, when the double slide rail is extended upward, the ball retainer always applies a downward force due to its own weight, but only the ball retainer is not lowered by the first interlocking device and the second interlocking device.
However, when the
Therefore, it is not possible to stabilize the sliding force in the entire extension and contraction process of the double slide rail.
そこで、第2連動紐75のみをセットした状態、すなわち、移動側アウターメンバー(第2アウターメンバー10)の伸長端に、第2連動紐の一端を固定し、インナーメンバー連結部材60の後ろ側(下側)のガイド部材73に第2連動紐の中間部を掛け、第2連動紐の他方端を、固定側アウターメンバー(第1アウターメンバー1)の伸長端に固定した状態で、ダブルスライドレール100を上方向に伸長させると、インナーメンバー体6は、第2連動紐75の作用で、移動側アウターメンバーの伸長量の2分の1ずつ上方に伸長する。
この時、インナーメンバー体6の自重によって、第2連動紐75には、ガイド部材73を介して下向きの力が加わり、第2連動紐75に常に張力がかかり、第1連動紐74と同じ作用が働くことになる。
したがって、ダブルスライドレールを上方向に伸長させる場合(インナーメンバー体6の自重が利用できる状態)では、伸長側にインナーメンバー体6を持ち上げる片側の連動紐だけでも成り立せることができる。
このように第3連動装置7は、用途に応じて片側だけの連動紐で構成することも可能である。
Therefore, only the
At this time, a downward force is applied to the
Therefore, when the double slide rail is extended upward (when the weight of the
As described above, the
前述の本発明の詳細においては、第1アウターメンバー1を固定側、第2アウターメンバー10を移動側としているが、第2アウターメンバー10を固定側、第1アウターメンバー1を移動側とすることもできる。
また、インナーメンバー体6を固定側として、第1アウターメンバー1と第2アウターメンバー10が対向して離間して伸長するようにして使用することができる。
この場合、第3連動装置7を装備することにより、一方側のアウターメンバーを伸長させると、連動して同じ移動量だけ他方側のアウターメンバーを伸長させることができる。
In the details of the present invention described above, the first
Further, the
In this case, by equipping the
1 第1アウターメンバー
100 ダブルスライドレール
11A 第2嵌合係止孔
10 第2アウターメンバー
101A 第2嵌合係止孔
2 第1インナーメンバー
21A 第1嵌合係止孔
21b 貫通孔
20 第2インナーメンバー
201A 第1嵌合係止孔
3 第1ボールリテーナ
34 ガイド部材取付用切り欠き部
30 第2ボールリテーナ
5 第1連動装置
50 第2連動装置
51 エンドレスベルト
51a 第1位置決め部材
51b 第2位置決め部材
511 第2嵌合部材
512 第1嵌合部材
513 ベルトガイド部材
6 インナーメンバー体
60 インナーメンバー連結部材
60a 固定切り欠き
601 連結体
7 第3連動装置
71 連動基材
711 取付け部
72 固定部材
72c 挿通部
72d 掛かり部
73 ガイド部材
73e 案内溝
73f 滑動面
73g 弾性付与部
74 第1連動紐
75 第2連動紐
1 1st
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018238793A JP2020099447A (en) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | Double slide rail with interlocking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018238793A JP2020099447A (en) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | Double slide rail with interlocking device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020099447A true JP2020099447A (en) | 2020-07-02 |
Family
ID=71140190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018238793A Pending JP2020099447A (en) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | Double slide rail with interlocking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020099447A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112049863A (en) * | 2020-10-10 | 2020-12-08 | 雷刚 | Multi-section sliding rail unfolding and folding mechanism |
-
2018
- 2018-12-20 JP JP2018238793A patent/JP2020099447A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112049863A (en) * | 2020-10-10 | 2020-12-08 | 雷刚 | Multi-section sliding rail unfolding and folding mechanism |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8419143B2 (en) | Structure for modifying height of shelf and refrigerator having the same | |
US3513786A (en) | Multisection shelf and bracket assembly | |
JP2006250208A (en) | Guide for transmission | |
JP2011212149A (en) | Belt length adjuster | |
KR101804611B1 (en) | Cord lock | |
KR101408398B1 (en) | Plating Rack | |
JP2020099447A (en) | Double slide rail with interlocking device | |
CN102673628A (en) | Canopy assembly for infant carrier and method of assembling same | |
US6079553A (en) | Carrier chain | |
US20130097828A1 (en) | Configuration of a Belt Attachment Part | |
JP3110653U (en) | Posture corrector for upper body | |
KR200482760Y1 (en) | Sectional shelf | |
CN218074142U (en) | Fixing assembly | |
JP4504514B2 (en) | Sheet fixing device | |
JP6780997B2 (en) | Vending machine product storage device | |
US10502288B2 (en) | Chain drive device and chain guide | |
US10527134B2 (en) | Chain tensioner arm or chain guide flat face features to allow face assembly from one end of the guide or arm | |
CN218651199U (en) | Adjustable display rack | |
KR101513367B1 (en) | Clip for holding mesh and chair using it | |
CN217764055U (en) | Refrigerator with a door | |
JP2023130320A (en) | roller conveyor | |
JP3198761U (en) | Folding slatted bed | |
JP2013203501A (en) | Expansion and contraction conveyor | |
KR102128023B1 (en) | Fixing assembly | |
JP3624958B2 (en) | Slide tray support device |