[go: up one dir, main page]

JP2020098723A - 車両用電池ケース構造 - Google Patents

車両用電池ケース構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020098723A
JP2020098723A JP2018236609A JP2018236609A JP2020098723A JP 2020098723 A JP2020098723 A JP 2020098723A JP 2018236609 A JP2018236609 A JP 2018236609A JP 2018236609 A JP2018236609 A JP 2018236609A JP 2020098723 A JP2020098723 A JP 2020098723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bottom plate
battery case
vehicle
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018236609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059918B2 (ja
Inventor
綾加 各務
Ayaka Kagami
綾加 各務
康秀 松尾
Yasuhide Matsuo
康秀 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018236609A priority Critical patent/JP7059918B2/ja
Priority to CN201911045555.7A priority patent/CN111341955B/zh
Priority to US16/715,442 priority patent/US11462793B2/en
Publication of JP2020098723A publication Critical patent/JP2020098723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059918B2 publication Critical patent/JP7059918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】天板を取り付ける際の締結部材の位置ずれを抑制できる車両用電池ケース構造を得る。【解決手段】天板及び底板14と、底板14の周囲に設けられた側板16と、底板14の上面に格子状に設けられ、側板16とで電池パック50を収容するための複数の領域Eを形成する仕切板18、26と、側板16及び仕切板18、26を挿入可能なスリット部36と天板が固定される固定部32とを有し、側板16と仕切板18、26との交差位置及び仕切板18、26同士の交差位置における底板14の上面に、スリット部36に側板16及び仕切板18、26の少なくとも一方が挿入された状態で接合された締結部材30と、を備えた車両用電池ケース構造10とする。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用電池ケース構造に関する。
電池パックが搭載される底板の周囲に側面部材が設けられるとともに、その底板の上面に電池パックの収納スペースを仕切る交差部材が設けられ、交差部材及び側面部材の上面に、天板がボルト等によって機械的に結合される構成とされている電池パック搭載構造は、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−131486号公報
このような構造では、側面部材及び交差部材に天板を取り付けるための締結部材(ナット等)が設けられている。しかしながら、このような構造では、側面部材及び交差部材に設けられた締結部材と天板に形成されたボルト挿通用の貫通孔との間に位置ずれが生じるおそれがあり、その場合には、天板を取り付けることが困難になる。このように、天板を取り付ける際の締結部材の位置ずれを抑制する構成には、未だ改善の余地がある。
そこで、本発明は、天板を取り付ける際の締結部材の位置ずれを抑制できる車両用電池ケース構造を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の車両用電池ケース構造は、天板及び底板と、前記底板の周囲に設けられた側板と、前記底板の上面に格子状に設けられ、前記側板とで電池パックを収容するための複数の領域を形成する仕切板と、前記側板及び前記仕切板を挿入可能なスリット部と前記天板が固定される固定部とを有し、前記側板と前記仕切板との交差位置及び前記仕切板同士の交差位置における前記底板の上面に、前記スリット部に前記側板及び前記仕切板の少なくとも一方が挿入された状態で接合された締結部材と、を備えている。
請求項1に記載の発明によれば、締結部材が、側板と仕切板との交差位置及び仕切板同士の交差位置における底板の上面に、側板及び仕切板の少なくとも一方がスリット部に挿入された状態で接合される。つまり、側板及び仕切板の位置が締結部材によって位置決めされ、結果的に側板及び仕切板に対する締結部材の位置も位置決めされる。したがって、天板を取り付ける際の締結部材の位置ずれが抑制される。
また、請求項2に記載の車両用電池ケース構造は、請求項1に記載の車両用電池ケース構造であって、前記スリット部に挿入された前記側板及び前記仕切板は、それぞれ前記スリット部に接合されている。
請求項2に記載の発明によれば、スリット部に挿入された側板及び仕切板は、それぞれスリット部に接合されている。したがって、スリット部に挿入された側板及び仕切板が、それぞれスリット部に接合されない場合に比べて、側板及び仕切板の反りや捩れが矯正される。
また、請求項3に記載の車両用電池ケース構造は、請求項1又は請求項2に記載の車両用電池ケース構造であって、前記底板は、車幅方向に延在する複数のユニット部材が車体前後方向に並べられるとともに互いに対向する一方の端部と他方の端部とが接合されることで構成されている。
請求項3に記載の発明によれば、車幅方向に延在する複数のユニット部材が車体前後方向に並べられ、かつ互いに対向する一方の端部と他方の端部とが接合されることで、底板が構成されている。つまり、底板は、搭載する電池パックの数量に応じて、ユニット部材の数量を変更することにより、その大きさが変更可能になっている。したがって、電池パックの搭載量に対する自由度を高められる。
また、請求項4に記載の車両用電池ケース構造は、請求項3に記載の車両用電池ケース構造であって、車幅方向に延在する前記仕切板は、前記ユニット部材と一体に形成されている。
請求項4に記載の発明によれば、車幅方向に延在する仕切板が、ユニット部材と一体に形成されている。したがって、車幅方向に延在する仕切板が、ユニット部材と一体に形成されていない場合に比べて、その仕切板の剛性が向上される。
また、請求項5に記載の車両用電池ケース構造は、請求項3又は請求項4に記載の車両用電池ケース構造であって、前記ユニット部材の下面に、車幅方向に延在する補強部が形成されている。
請求項5に記載の発明によれば、ユニット部材の下面に、車幅方向に延在する補強部が形成されている。したがって、底板の強度及び剛性が向上される。
以上のように、本発明によれば、天板を取り付ける際の締結部材の位置ずれを抑制することができる。
本実施形態に係る天板を除く車両用電池ケース構造を電池パックと共に示す斜視図である。 本実施形態に係る車両用電池ケース構造のユニット部材を示す図1におけるX−X線矢視断面図である。 本実施形態に係る車両用電池ケース構造のユニット部材を示す図1におけるY−Y線矢視断面図である。 本実施形態に係る車両用電池ケース構造の締結部材を示す斜視図である。 本実施形態に係る車両用電池ケース構造の締結部材を示す側断面図である。 本実施形態に係る車両用電池ケース構造の締結部材を下面側から見て示す斜視図である。 本実施形態に係る車両用電池ケース構造の天板を締結する工程を示す斜視図である。 本実施形態に係る車両用電池ケース構造の第1変形例を示す斜視図である。 本実施形態に係る車両用電池ケース構造の第2変形例を示す斜視図である。 本実施形態に係る車両用電池ケース構造の第3変形例を示す斜視図である。 本実施形態に係る車両用電池ケース構造の第3変形例の一部の構成を拡大して示す斜視図である。 本実施形態に係る車両用電池ケース構造の第4変形例を示す斜視図である。 (A)本実施形態に係る車両用電池ケース構造の第4変形例の一部を拡大して示す斜視図である。(B)本実施形態に係る車両用電池ケース構造の第4変形例の一部を拡大して示す斜視図である。 (A)本実施形態に係る車両用電池ケース構造の第5変形例の一部を拡大して示す斜視図である。(B)本実施形態に係る車両用電池ケース構造の第6変形例の一部を拡大して示す斜視図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPを車体上方向、矢印FRを車体前方向、矢印RHを車体右方向とする。したがって、以下の説明で、特記することなく上下、前後、左右の方向を記載した場合は、車体上下方向の上下、車体前後方向の前後、車体左右方向(車幅方向)の左右を示すものとする。
図1に示されるように、本実施形態に係る車両用電池ケース構造10は、複数の電池パック50を収容する電池ケース12に適用される。電池ケース12は、車体前後方向で互いに結合されることで底板14を構成する複数のユニット部材20を含んで構成されている。なお、ユニット部材20は、アルミニウム合金等の軽金属材料の押出成形によって形成されている。
図2に示されるように、ユニット部材20は、車幅方向に延在するとともに前端部(一方の端部)及び後端部(他方の端部)にそれぞれ接合部24が形成された矩形平板状の平板部22と、平板部22の上面で、かつ車体前後方向中央部に車幅方向に延在するように一体に立設された矩形平板状の仕切板26と、を有している。そして、ユニット部材20は、仕切板26とは表裏反対側となる平板部22の下面に一体に形成された補強部28を有している。
なお、底板14の前端部に設けられるユニット部材20F(図1参照)は、図3に示されるように、補強部28よりも車体前方側の平板部22の一部が切断されて構成されており、平板部22の後端部のみに接合部24が形成されている。同様に、底板14の後端部に設けられるユニット部材20R(図1参照)は、補強部28よりも車体後方側の平板部22の一部が切断されて構成されており、平板部22の前端部のみに接合部24が形成されている。
図2、図3に示されるように、接合部24は、階段状(段差状)に形成されており、車体前方側と車体後方側とでは、上下対称に形成されている。すなわち、車体前方側の接合部24では、上部側(上半分)が車体前方側へ張り出し、車体後方側の接合部24では、下部側(下半分)が車体後方側へ張り出している。
なお、ユニット部材20の配置は左右逆向きになっていてもよい。つまり、車体前方側の接合部24では、下部側(下半分)が車体前方側へ張り出し、車体後方側の接合部24では、上部側(上半分)が車体後方側へ張り出すようになっていてもよい。
そして、前端部を構成するユニット部材20F及び後端部を構成するユニット部材20Rを含む複数のユニット部材20が、車体前後方向に並べられ、かつ互いに対向する接合部24同士が上下方向に噛み合わされて接合されることにより、電池パック50が載せられる底板14が形成されるようになっている(図1参照)。
なお、接合部24同士を接合する接合手段としては、例えば摩擦撹拌接合(Friction Stir Welding:FSW)が挙げられるが、アーク溶接やレーザー溶接等であってもよい。また、雨水や異物等の進入を抑制又は防止する観点から、少なくとも接合部24の下面側が摩擦撹拌接合(FSW)等によって接合されることが好ましい。
また、図1に示されるように、各ユニット部材20における各仕切板26の車幅方向外側両端部は、所定の長さ分だけ切り欠かれている。つまり、各仕切板26の長さは、各平板部22の長さよりも短くされている。そして、各仕切板26の車幅方向外側における底板14の上面には、車体前後方向に延在する左右一対の矩形平板状の側板16が、後述する締結部材30のスリット部36に挿入された状態で、アーク溶接やレーザー溶接等の接合手段によって接合されることで設けられている。
なお、このとき、各側板16の内面は、各仕切板26の車幅方向外側端面に接合されてもよいし、接合されなくてもよい。また、各側板16の前端面は、前端部を構成するユニット部材20Fにおける仕切板26Fの前面と面一になっていることが好ましい(図7参照)。同様に、各側板16の後端面も、後端部を構成するユニット部材20Rにおける仕切板26Rの後面と面一になっていることが好ましい(図7参照)。
また、各側板16と、前端部を構成するユニット部材20Fの仕切板26Fと、後端部を構成するユニット部材20Rの仕切板26Rと、で電池ケース12の外枠が形成されるようになっている。したがって、仕切板26F、26Rは、側板16と同等の「側板」と捉えることができる。また、各側板16も、ユニット部材20と同じアルミニウム合金等の軽金属材料で成形されている。
更に、平板部22の上面で、かつ車幅方向中央部には、車体前後方向に延在する複数(例えば4個)の矩形平板状の仕切板としての中板18が、後述する締結部材30のスリット部36に挿入された状態で、アーク溶接やレーザー溶接等の接合手段によって接合されることで設けられている。なお、このとき、各中板18の前端面及び後端面は、各仕切板26の後面及び前面にそれぞれ接合されてもよいし、接合されなくてもよい。また、各中板18も、ユニット部材20と同じアルミニウム合金等の軽金属材料で成形されている。
図1に示されるように、底板14の上面で、かつ各側板16と各仕切板26と各中板18とで囲まれた平面視略矩形状の複数(例えば8個)の領域(区画)Eには、それぞれ平面視略矩形状に形成された複数(例えば8個)の電池パック50がほぼ隙間なく収容されるようになっている。換言すれば、底板14と各側板16と各中板18とで複数(例えば8個)の電池パック50が搭載される電池ケース12(天板40を除く)が形成されるようになっている。
そして、図5、図7に示されるように、電池ケース12は、電池パック50(図1参照)が収容された後、矩形平板状の天板40が被されることで閉塞されるようになっている。そこで次に、その天板40の締結構造について説明する。なお、天板40は、ユニット部材20と同じアルミニウム合金等の軽金属材料により薄板状に成形されている。
図1、図4〜図6に示されるように、側板16と仕切板26の交差位置及び仕切板26と中板18(仕切板同士)の交差位置には、締結部材30が差し込まれて設けられるようになっている。締結部材30は、アルミニウム合金等の軽金属材料で略円柱状に形成されており、その上壁は、天板40が固定される所定板厚の固定部32とされている。
締結部材30の固定部32は、図5に示される側断面視で等脚台形状に形成されており、その外周面にはテーパー面32Bが形成されている。そして、固定部32の上面における中心には、天板40を締結部材30に締結するためのボルト48が螺合される雌ネジ部32Aが形成されている。なお、この雌ネジ部32Aは、ボルト48の下端部が仕切板26等の上面に当たらないように、下方へ貫通しない構成になっている。
一方、図6に示されるように、締結部材30の下壁は、底板14の上面に接合される接合部34とされており、締結部材30の側壁(側面)には、側板16、仕切板26、中板18を挿入可能な4個のスリット部36が等間隔に(90度間隔で)形成されている。すなわち、このスリット部36は、固定部32の下面から接合部34にかけて矩形状に切り欠かれることで形成されており、締結部材30の底面視で十字状に形成されている。
また、図5に示されるように、締結部材30は、側板16、仕切板26、中板18の高さよりも固定部32の板厚分だけ高く形成されている。そして、締結部材30は、そのスリット部36に側板16及び仕切板26(中板18を含む)の少なくとも一方が挿入された状態で、その接合部34が底板14の上面にアーク溶接やレーザー溶接等の接合手段によって接合されている。
具体的に説明すると、図1に示されるように、仕切板26Fと側板16とが交差する前側の角部では、仕切板26Fの車幅方向外側端部と側板16の前端部とがスリット部36に挿入される。そして、仕切板26Rと側板16とが交差する後側の角部では、仕切板26Rの車幅方向外側端部と側板16の後端部とがスリット部36に挿入される。
したがって、角部に配置される締結部材30では、図示は省略するが、何も挿入されないスリット部36が、それぞれ2個(前側では車幅方向外側と車体前方側に1個ずつ、後側では車幅方向外側と車体後方側に1個ずつ)できる。よって、角部に配置される締結部材30には、予めスリット部36が90度間隔で2個しか形成されていないものを使用するようにしてもよい。
また、仕切板26F、26Rを除く仕切板26と側板16とが交差する部位(車体前後方向中途部)では、それぞれ仕切板26の車幅方向外側端部と側板16の中途部とがスリット部36に挿入される。したがって、この部位に配置される締結部材30では、図示は省略するが、何も挿入されないスリット部36が車幅方向外側に1個できる。よって、この部位に配置される締結部材30には、予めスリット部36が90度間隔で3個しか形成されていないものを使用するようにしてもよい。
また、仕切板26Fと中板18とが交差する部位(前端部における車幅方向中央部)では、仕切板26Fの中途部と中板18の前端部とがスリット部36に挿入される。そして、仕切板26Rと中板18とが交差する部位(後端部における車幅方向中央部)では、仕切板26Rの中途部と中板18の後端部とがスリット部36に挿入される。
したがって、この部位に配置される締結部材30では、図示は省略するが、何も挿入されないスリット部36がそれぞれ車体前方側に1個及び車体後方側に1個できる。よって、この部位に配置される締結部材30にも、予めスリット部36が90度間隔で3個しか形成されていないものを使用するようにしてもよい。
また、仕切板26と中板18とが交差する部位(仕切板同士が交差する部位)では、それぞれ仕切板26の中途部と、一方の中板18の前端部及び他方の中板18の後端部と、がスリット部36に挿入される。したがって、この部位に配置される締結部材30では、何も挿入されないスリット部36が存在しない。
また、図5、図7に示されるように、天板40における締結部材30と対応する位置には、固定部32を車体上方側へ許容するために、平面視で、固定部32の外径よりも大きい内径の円形状に車体上方側へ凹んだ(車体上方側へ盛り上がった)突出部42が形成されている。
突出部42の中心には、ボルト48を挿通させるための平面視円形状の貫通孔42Aが形成されており、突出部42の周囲には、テーパー面32Bに対向するテーパー面42Bが形成されている。そして、天板40は、突出部42を除き、その下面が、側板16、仕切板26、中板18の各上面に近接して(非接触で)配置されるようになっている(図5参照)。
なお、図1、図5に示されるように、各側板16と各仕切板26と各中板18との高さは、それぞれ同一とされている。しかしなから、これに限定されるものではなく、各側板16が各仕切板26及び各中板18よりも若干高く形成されていてもよい。また、各側板16と各仕切板26と各中板18との高さは、電池パック50の高さと同一とされているが、これに限定されるものではなく、電池パック50の高さよりも若干高く形成されていてもよい。
また、図2、図3に示されるように、補強部28は、車幅方向から見た断面視で、車体上方側へ行くに従って車体前方側へ傾斜する前面28Aと、車体上方側へ行くに従って車体後方側へ傾斜する後面28Bと、を有している。すなわち、補強部28は、車幅方向から見た断面視で、略等脚台形状に形成されている。そして、補強部28は、車幅方向に貫通する略等脚台形状の貫通孔28Cを有する中空状に形成されている。
また、図1に示されるように、各側板16よりも車幅方向外側で、かつ補強部28の直上における平板部22には、それぞれ車体としての左右一対のロッカ(図示省略)の下壁に締結するための締結孔22Aが形成されている。そして、左右一対のロッカの上壁間には、フロアパネル(図示省略)が架設されるようになっている。これにより、左右のロッカの側壁間(車幅方向内側)で、かつフロアパネルの下方側に、電池ケース12が配置されるようになっている。
以上のような構成とされた本実施形態に係る車両用電池ケース構造10において、次にその作用について説明する。
上記したように、底板14を構成するユニット部材20は、押出成形によって形成されている。したがって、平板部22の上面に仕切板26が一体に立設されるユニット部材20であっても、その強度及び剛性(特に車幅方向外側から入力される荷重に対する強度及び剛性)を確保することができる。
そして、車幅方向に延在する仕切板26が、ユニット部材20と一体に形成されているため、車幅方向に延在する仕切板26が、ユニット部材20と一体に形成されていない場合(例えばユニット部材20に別体として接合されている場合)に比べて、その仕切板26の強度及び剛性を向上させることができる。よって、複数のユニット部材20が互いに結合されることで構成される底板14の強度及び剛性を確保することができる。
しかも、各ユニット部材20の接合部24が摩擦撹拌接合(FSW)によって接合されていると、寸法精度の高い底板14を製造することができる。すなわち、摩擦撹拌接合(FSW)は、ユニット部材20(アルミニウム合金等の軽金属材料)の融点よりも低い温度で接合することができるので、歪みや残留応力が少ない。よって、接合後の底板14において、反りや捩れが発生し難くなり、その寸法精度を高精度に確保することができる。
また、上記したように、底板14には、天板40を取り付けるための複数の締結部材30が設けられている。すなわち、締結部材30は、側板16と仕切板26(仕切板26F、26Rを含む)との交差位置及び中板18と仕切板26(仕切板26F、26Rを含む)との交差位置(仕切板同士の交差位置)における底板14の上面に、側板16及び仕切板26(中板18を含む)の少なくとも一方がスリット部36に挿入された状態で、その接合部34が接合されている。
より詳細には、締結部材30により、側板16及び中板18が仕切板26に対して位置決めされた状態で、締結部材30の接合部34、側板16の下面及び中板18の下面が、それぞれ底板14の上面にアーク溶接等によって接合されている。つまり、締結部材30は、側板16の下面及び中板18の下面が予め底板14の上面にアーク溶接等によって接合された状態で、それらの交差位置に設けられているものではない。
したがって、側板16の下面及び中板18の下面が予め底板14の上面にアーク溶接等によって接合されている状態で締結部材30を設ける場合に比べて、仕切板26に対する側板16及び中板18の位置を締結部材30によって位置決めすることができ、結果的に仕切板26、側板16及び中板18に対する締結部材30の位置を位置決めすることができる。
よって、天板40を取り付ける際の締結部材30の位置ずれを抑制又は防止することができる。そして、その締結部材30を底板14の上面に対して垂直に位置決めして接合することができるため、その締結部材30により、仕切板26、側板16、中板18の反り及び捩れを矯正することができる。
なお、接合前の側板16及び中板18は、図示しない治具等により、底板14の上面に、その位置を微調整可能に仮保持されるようになっている。したがって、締結部材30により、仕切板26に対する側板16及び中板18の位置を微調整することができる。また、側板16及び中板18は、図示しない治具等によって仮保持する構成に限定されるものではなく、例えば両面テープ等により、底板14の上面に仮接着される構成になっていてもよい。
また、締結部材30が接合された底板14の上面で、かつ側板16、仕切板26、中板18によって仕切られた領域Eには、それぞれ電池パック50が収容される。そして、複数個(この場合は8個)の電池パック50が収容された底板14には、天板40が被せられる。このとき、天板40に形成されている各突出部42が各締結部材30の固定部32に配置される。
すなわち、各突出部42に形成されている貫通孔42Aと各固定部32に形成されている雌ネジ部32Aとが連通される。そして、この状態で、車体上方側からボルト48が貫通孔42Aに挿通され、雌ネジ部32Aに螺合される。これにより、天板40が締結部材30(底板14)に固定され、電池パック50が収容された電池ケース12が製造される。そして、この電池ケース12が、左右一対のロッカの側壁間に架設される。
なお、スリット部36に挿入された側板16、仕切板26、中板18は、それぞれスリット部36の周縁部にアーク溶接等によって接合される構成になっていてもよい。これによれば、スリット部36に挿入された側板16、仕切板26、中板18が、それぞれスリット部36の周縁部に接合されていない場合に比べて、底板14の上面における側板16、仕切板26、中板18の反り及び捩れをより一層矯正することができる。
また、上記したように、締結部材30の接合部34と共に、各仕切板26の車幅方向外側における底板14の上面に、左右一対の側板16の下面がアーク溶接等によって接合されている。そして、底板14の上面で、かつ車幅方向中央部に、車体前後方向に延在する複数の中板18の下面がアーク溶接等によって接合されている。
つまり、側板16及び中板18は、強度及び剛性が確保された底板14の上面に接合されている。したがって、締結部材30を介して、底板14に天板40が締結された電池ケース12において、反りや捩れの発生を抑制又は防止することができ、電池ケース12の製品精度を確保することができる。
また、各部位に配置される締結部材30は、共通に使用可能であるため、その締結部材30を製造する金型は1種類で済む。したがって、各部位に応じて、スリット部36の数量が異なる締結部材(図示省略)を使用する場合に比べて、締結部材30の製造コストを低減させることができる。
また、底板14は、複数のユニット部材20を結合することで製造されるため、搭載する電池パック50の数量の変化に柔軟に対応することができる。換言すれば、搭載する電池パック50の数量に応じて、互いに結合されるユニット部材20の数量が決められ、底板14の大きさが決められる。
例えば、電池パック50を8個搭載する場合には、図1、図7に示されるように、前端部を構成するユニット部材20Fと後端部を構成するユニット部材20Rとの間に3個のユニット部材20が配置され、5個の仕切板26、2個の側板16、4個の中板18により、8個の領域Eが形成される。
また、電池パック50を6個搭載する場合には、図8に示されるように、前端部を構成するユニット部材20Fと後端部を構成するユニット部材20Rとの間に2個のユニット部材20が配置され、4個の仕切板26、2個の側板16、3個の中板18により、6個の領域Eが形成される。
更に、電池パック50を10個搭載する場合には、図9に示されるように、前端部を構成するユニット部材20Fと後端部を構成するユニット部材20Rとの間に4個のユニット部材20が配置され、6個の仕切板26、2個の側板16、5個の中板18により、10個の領域Eが形成される。
このように、本実施形態に係る車両用電池ケース構造10では、ユニット部材20の数量を変更することにより、底板14の大きさが変更可能になっている。換言すれば、搭載する電池パック50の数量に応じて、底板14の大きさが変更可能になっている。したがって、電池ケース12において、電池パック50の搭載量に対する自由度(汎用性)を高めることができる。
なお、電池パック50が車幅方向に長い矩形状とされている場合には、中板18を設けないようにしてもよい。このように、本実施形態に係る車両用電池ケース構造10によれば、電池パック50の車幅方向の長さが変更になっても、柔軟に対応することができ、その電池パック50を収容することができる。
また、底板14は、複数のユニット部材20が結合されることで構成されるものに限定されるものではない。底板14は、例えば図10に示されるように、上面が平坦面とされた所定の大きさの矩形平板状に形成されてもよい。そして、図11に示されるように(図11では中板18と仕切板26のみが示されている)、側板16及び中板18だけではなく、車幅方向に延在する仕切板26も、底板14の上面にアーク溶接等の接合手段によって接合される構成になっていてもよい。
この場合は、締結部材30により、側板16、中板18、仕切板26が位置決めされた状態で、締結部材30の接合部34、側板16の下面、中板18の下面、仕切板26の下面が、それぞれ底板14の上面にアーク溶接等によって接合される。したがって、側板16の下面、中板18の下面、仕切板26の下面が予め底板14の上面にアーク溶接等によって接合されている状態で締結部材30を設ける場合に比べて、側板16、中板18、仕切板26の位置を締結部材30によって位置決めすることができ、結果的に側板16、中板18、仕切板26に対する締結部材30の位置を位置決めすることができる。
よって、天板40を取り付ける際の締結部材30の位置ずれを抑制又は防止することができる。そして、その締結部材30を底板14の上面に対して垂直に位置決めして接合することができるため、その締結部材30により、側板16、中板18、仕切板26の反り及び捩れを矯正することができる。
また、このような態様や天板40の板厚が更に薄く形成されている(天板40の剛性が低減されている)場合には、中板18と仕切板26との交差位置だけではなく、例えば図10に示されるように、仕切板26の車幅方向中途部にも、締結部材30を設ける(接合部34を底板14の上面に接合する)構成にしてもよい。
これによれば、アーク溶接等によって底板14の上面に接合されている仕切板26の車幅方向中途部における接合強度が向上されるため、仕切板26の反り及び捩れをより一層矯正することができる。そして、底板14に対する天板40の締結部位を増加させることができるため、天板40の剛性低下を抑制することができる。
また、図10に示されるように、複数の領域Eの1つに電池パック50ではなく、図示しない補機類等を収容する場合には、その領域E内における底板14の上面に締結部材30を設ける(接合部34を底板14の上面に接合する)構成にしてもよい。このような構成にすれば、上記と同様に、底板14に対する天板40の締結部位を増加させることができるため、天板40の剛性低下を抑制することができる。
また、図12、図13(A)に示されるように、角部に設けられる締結部材30は、その車幅方向外側の側面と車体前方側又は車体後方側の側面とをスリット部36が形成されていない平坦面にしてもよい。また、図12、図13(B)に示されるように、側板16の中途部に設けられる締結部材30は、その車幅方向外側の側面をスリット部36が形成されていない平坦面にしてもよい。
同様に、仕切板26F、26Rの中途部に設けられる締結部材30は、その車体前方側又は車体後方側の側面をスリット部36が形成されていない平坦面にしてもよい。このような構成にすれば、側板16や仕切板26が挿入されないスリット部36が存在している場合に比べて、スリット部36内への雨水や異物等の進入を防止することができる。
また、締結部材30は、略円柱状に形成される構成に限定されるものではない。締結部材30は、例えば図14(A)に示されるように、平面視で略正方形状となる略四角柱状に形成されていてもよい。これによれば、電池パック50の各コーナー部が締結部材30の側面に干渉することを抑制又は防止することができる。
また、図14(B)に示されるように、締結部材30の固定部32に、スタッドボルト38を設ける構成にしてもよい。すなわち、固定部32の雌ネジ部32Aにスタッドボルト38の一方の軸部(図示省略)を螺合して取り付け、スタッドボルト38の他方の軸部38Aを上方へ突出させるようにしてもよい。
この場合には、そのスタッドボルト38の他方の軸部38Aが天板40の突出部42に形成されている貫通孔42Aに挿通され、その挿通された軸部38Aにナット(図示省略)が螺合されることにより、天板40が締結部材30を介して底板14に締結される。
また、上記したように、各ユニット部材20の接合部24は、少なくともその下面側が摩擦撹拌接合(FSW)等によって接合されている。したがって、左右一対のロッカの側壁間(車幅方向内側)で、かつフロアパネルの下方側に、複数の電池パック50が収容された電池ケース12が配置されていても、少なくとも接合部24の下面から雨水や異物等が進入することを抑制又は防止することができる。
また、仕切板26とは表裏反対側となる平板部22(底板14)の下面には、補強部28が形成されている。したがって、その補強部28により、底板14の強度及び剛性を向上させることができる。また、その補強部28は、車幅方向から見た断面視で、車体上方側へ行くに従って車体前方側へ傾斜する前面28Aと、車体上方側へ行くに従って車体後方側へ傾斜する後面28Bと、を有している。
したがって、車両の走行中(前進の場合だけではなく、後進の場合も含む)において、路面上に存在する石等が補強部28の前面28A又は後面28Bに当たっても、その石等が補強部28に引っ掛かることがない。換言すれば、補強部28は、その前面28A又は後面28Bに石等が当たっても、その石等を簡単に乗り越えられる。よって、補強部28の破損を抑制又は防止することができる。
また、この補強部28は、車幅方向に貫通する貫通孔28Cを有する中空状に形成されている。したがって、補強部28が中実状に形成されている場合に比べて、底板14の重量増加を抑制又は防止することができる。よって、電池ケース12の軽量化を図ることができる。
以上、本実施形態に係る車両用電池ケース構造10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る車両用電池ケース構造10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、図示は省略するが、締結部材30の側面は、平面視で雌ネジ部32Aに向かって円弧状に凹むような形状に形成されていてもよい。
また、締結部材30において、固定部32の上部に雌ネジ部32Aを形成するのではなく、例えば固定部32の上部にナット(図示省略)を嵌め込み可能な凹部(図示省略)を形成し、その凹部にナットを嵌め込み、そのナットの周縁部をアーク溶接等によって固定部32に固定する構成にしてもよい。
また、締結部材30は、アーク溶接等によって底板14の上面に接合される構成に限定されるものではなく、例えば接着剤等によって底板14の上面に接合される構成とされていてもよい。また、側板16及び中板18も、アーク溶接等の接合手段によって底板14の上面に接合される構成に限定されるものではなく、例えば接着剤やボルト及びナット等の接合手段によって底板14の上面に接合される構成とされていてもよい。
10 車両用電池ケース構造
14 底板
16 側板
18 中板(仕切板)
20 ユニット部材
24 接合部(端部)
26 仕切板
26F 仕切板(側板)
26R 仕切板(側板)
28 補強部
30 締結部材
32 固定部
36 スリット部
40 天板
50 電池パック
E 領域

Claims (5)

  1. 天板及び底板と、
    前記底板の周囲に設けられた側板と、
    前記底板の上面に格子状に設けられ、前記側板とで電池パックを収容するための複数の領域を形成する仕切板と、
    前記側板及び前記仕切板を挿入可能なスリット部と前記天板が固定される固定部とを有し、前記側板と前記仕切板との交差位置及び前記仕切板同士の交差位置における前記底板の上面に、前記スリット部に前記側板及び前記仕切板の少なくとも一方が挿入された状態で接合された締結部材と、
    を備えた車両用電池ケース構造。
  2. 前記スリット部に挿入された前記側板及び前記仕切板は、それぞれ前記スリット部に接合されている請求項1に記載の車両用電池ケース構造。
  3. 前記底板は、
    車幅方向に延在する複数のユニット部材が車体前後方向に並べられるとともに互いに対向する一方の端部と他方の端部とが接合されることで構成されている請求項1又は請求項2に記載の車両用電池ケース構造。
  4. 車幅方向に延在する前記仕切板は、前記ユニット部材と一体に形成されている請求項3に記載の車両用電池ケース構造。
  5. 前記ユニット部材の下面に、車幅方向に延在する補強部が形成されている請求項3又は請求項4に記載の車両用電池ケース構造。
JP2018236609A 2018-12-18 2018-12-18 車両用電池ケース構造 Active JP7059918B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236609A JP7059918B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 車両用電池ケース構造
CN201911045555.7A CN111341955B (zh) 2018-12-18 2019-10-30 车辆用电池壳体结构
US16/715,442 US11462793B2 (en) 2018-12-18 2019-12-16 Battery case structure for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236609A JP7059918B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 車両用電池ケース構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098723A true JP2020098723A (ja) 2020-06-25
JP7059918B2 JP7059918B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=71073022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236609A Active JP7059918B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 車両用電池ケース構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11462793B2 (ja)
JP (1) JP7059918B2 (ja)
CN (1) CN111341955B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102357485B1 (ko) * 2021-04-07 2022-02-08 광성기업 주식회사 배터리 팩 케이스
KR102357486B1 (ko) * 2021-04-07 2022-02-08 광성기업 주식회사 배터리 팩 케이스
KR102357483B1 (ko) * 2021-04-07 2022-02-08 광성기업 주식회사 배터리 팩 케이스
JP2022069916A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 株式会社神戸製鋼所 構造体
WO2022230344A1 (ja) * 2021-04-29 2022-11-03 アイシン軽金属株式会社 車載電池ケース構造
KR20230082817A (ko) * 2021-12-02 2023-06-09 주식회사 성우하이텍 배터리 팩 케이스
WO2023171717A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 株式会社神戸製鋼所 電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法
JP2023539992A (ja) * 2021-07-15 2023-09-21 瑞浦蘭鈞能源股分有限公司 電池モジュール、電池パック及び電気自動車

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019123845A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeicher-Bodengruppe für einen Kraftwagen
US11588199B2 (en) 2020-03-10 2023-02-21 Karma Automotive Llc Vehicle battery system
US12172511B2 (en) 2020-08-03 2024-12-24 Hyundai Motor Company Vehicle body having battery support arrangement
KR20220016658A (ko) * 2020-08-03 2022-02-10 현대자동차주식회사 차량의 고전압배터리 장착 구조
US12172510B2 (en) 2020-08-03 2024-12-24 Hyundai Motor Company High voltage battery mounting structure for a vehicle
CN112701408B (zh) * 2020-12-25 2022-12-09 孚能科技(赣州)股份有限公司 箱体底盘的底板结构、箱体底盘、电池包和汽车
KR20230046733A (ko) * 2021-09-30 2023-04-06 에스케이온 주식회사 배터리 팩
KR20230100290A (ko) * 2021-12-28 2023-07-05 현대자동차주식회사 목적 기반 차량 구조
CN115956321B (zh) * 2022-01-13 2024-01-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、用电设备、制备电池的方法和设备
US20240359548A1 (en) * 2023-04-26 2024-10-31 GM Global Technology Operations LLC Patterned two sheet shear panel constructions

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211303A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Honda Motor Co Ltd バッテリーボックスのバッテリー固定装置
JP2008166196A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用バッテリケースの構造
JP2011146340A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリケース
JP2012129074A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Mitsubishi Motors Corp バッテリケース
JP2017027938A (ja) * 2015-07-20 2017-02-02 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft バッテリ装置および方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08284450A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Masusetsuto Kk 組立プールおよびその組立方法
TWM267809U (en) * 2004-11-19 2005-06-11 Fih Co Ltd Battery cover and shell assembly for portable electronic device
US20100136402A1 (en) 2009-04-22 2010-06-03 Tesla Motors, Inc. Sealed battery enclosure
US8557416B2 (en) 2009-04-22 2013-10-15 Tesla Motors, Inc. Battery pack directed venting system
US8277965B2 (en) 2009-04-22 2012-10-02 Tesla Motors, Inc. Battery pack enclosure with controlled thermal runaway release system
US8557415B2 (en) 2009-04-22 2013-10-15 Tesla Motors, Inc. Battery pack venting system
US8268469B2 (en) 2009-04-22 2012-09-18 Tesla Motors, Inc. Battery pack gas exhaust system
US10476051B2 (en) 2009-04-22 2019-11-12 Tesla, Inc. Battery pack base plate heat exchanger
US8833499B2 (en) 2010-12-22 2014-09-16 Tesla Motors, Inc. Integration system for a vehicle battery pack
US20120161472A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Tesla Motors, Inc. System for Absorbing and Distributing Side Impact Energy Utilizing an Integrated Battery Pack
US8702161B2 (en) 2010-12-22 2014-04-22 Tesla Motors, Inc. System for absorbing and distributing side impact energy utilizing an integrated battery pack and side sill assembly
US8336658B2 (en) 2010-12-22 2012-12-25 Tesla Motors, Inc. Augmented vehicle seat mount
US8875828B2 (en) 2010-12-22 2014-11-04 Tesla Motors, Inc. Vehicle battery pack thermal barrier
US20150207178A1 (en) * 2012-08-27 2015-07-23 Nec Energy Devices, Ltd. Battery module
JP6233891B2 (ja) * 2012-08-27 2017-11-22 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電装置
KR102072220B1 (ko) * 2016-01-12 2020-01-31 주식회사 엘지화학 디바이스에 대한 탑재 공간이 최소화된 전지팩
JP6520808B2 (ja) * 2016-04-21 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
CN106123437B (zh) * 2016-06-30 2018-12-04 西安工程大学 车载快递分层分类多功能配送装置
CN206322750U (zh) * 2016-11-30 2017-07-11 惠州比亚迪实业有限公司 一种电池托盘及电池包
CN206564277U (zh) * 2017-03-31 2017-10-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包
CN107706328A (zh) * 2017-08-31 2018-02-16 广州小鹏汽车科技有限公司 一种新能源汽车电池包壳体及其制造方法
CN207257345U (zh) * 2017-09-15 2018-04-20 爱驰汽车有限公司 一种电池包固定装置
CN107732061A (zh) * 2017-09-29 2018-02-23 凌云工业股份有限公司 一种用于新能源汽车的集成式水冷动力电池壳体
CN207818674U (zh) * 2017-12-27 2018-09-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07211303A (ja) * 1994-01-14 1995-08-11 Honda Motor Co Ltd バッテリーボックスのバッテリー固定装置
JP2008166196A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用バッテリケースの構造
JP2011146340A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Mitsubishi Motors Corp 車両用バッテリケース
JP2012129074A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Mitsubishi Motors Corp バッテリケース
JP2017027938A (ja) * 2015-07-20 2017-02-02 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft バッテリ装置および方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022069916A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 株式会社神戸製鋼所 構造体
JP7572206B2 (ja) 2020-10-26 2024-10-23 株式会社神戸製鋼所 構造体
KR102357485B1 (ko) * 2021-04-07 2022-02-08 광성기업 주식회사 배터리 팩 케이스
KR102357486B1 (ko) * 2021-04-07 2022-02-08 광성기업 주식회사 배터리 팩 케이스
KR102357483B1 (ko) * 2021-04-07 2022-02-08 광성기업 주식회사 배터리 팩 케이스
WO2022230344A1 (ja) * 2021-04-29 2022-11-03 アイシン軽金属株式会社 車載電池ケース構造
JP2023539992A (ja) * 2021-07-15 2023-09-21 瑞浦蘭鈞能源股分有限公司 電池モジュール、電池パック及び電気自動車
KR20230082817A (ko) * 2021-12-02 2023-06-09 주식회사 성우하이텍 배터리 팩 케이스
KR102687993B1 (ko) * 2021-12-02 2024-07-24 주식회사 성우하이텍 배터리 팩 케이스
WO2023171717A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 株式会社神戸製鋼所 電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法
JP2023131343A (ja) * 2022-03-09 2023-09-22 株式会社神戸製鋼所 電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法
JP7494237B2 (ja) 2022-03-09 2024-06-03 株式会社神戸製鋼所 電動車両用バッテリーケースおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111341955B (zh) 2022-09-06
JP7059918B2 (ja) 2022-04-26
US20200194752A1 (en) 2020-06-18
US11462793B2 (en) 2022-10-04
CN111341955A (zh) 2020-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020098723A (ja) 車両用電池ケース構造
JP6631472B2 (ja) 車両下部構造
JP6859933B2 (ja) 車両用電池ケース及びその製造方法
JP7040338B2 (ja) 車両用電池搭載床構造
JP5900481B2 (ja) 車両パネル構造
US9776661B2 (en) Vehicle lower portion structure
WO2016208374A1 (ja) 車体前部構造
JP2015123811A (ja) 車両骨格構造
JP2016097851A (ja) バッテリー搭載フレーム構造体
JP2017503712A (ja) 自動車両のリアショックアブソーバに関係する力を分配するための補強手段を備える自動車両のボディシェル構造
JP2017013556A (ja) バッテリ保持構造
US20200122777A1 (en) Vehicle body front structure
JP2018058403A (ja) 車両の下部車体構造
JP7074042B2 (ja) スタックフレーム
JP2010132065A (ja) 車体骨格材構造
JP2014108757A (ja) 車体構造
US11440587B2 (en) Suspension member
US11063272B2 (en) Support frame for fuel cell and vehicle
JP6484751B1 (ja) 接合金物及び建築用パネル
JP2015110397A (ja) 車体樹脂パネル構造
JP5533004B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6589915B2 (ja) 車両後部構造
JP2016219271A (ja) 電池モジュール搭載用フレーム構造体
JP2022180706A (ja) バッテリケース
CN212579747U (zh) 后视镜安装结构及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151