JP2020098254A - Intermediate transfer belt and image forming apparatus - Google Patents
Intermediate transfer belt and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020098254A JP2020098254A JP2018235949A JP2018235949A JP2020098254A JP 2020098254 A JP2020098254 A JP 2020098254A JP 2018235949 A JP2018235949 A JP 2018235949A JP 2018235949 A JP2018235949 A JP 2018235949A JP 2020098254 A JP2020098254 A JP 2020098254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- transfer belt
- elastic layer
- layer
- swelling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims abstract description 201
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 175
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims abstract description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 28
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 43
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 38
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 18
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 10
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004944 Liquid Silicone Rubber Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 1
- 229920004710 VICTREX® PEEK 450G Polymers 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013500 performance material Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920003009 polyurethane dispersion Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003223 protective agent Substances 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式や静電記録方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などの画像形成装置において用いられる中間転写ベルト、及びその画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an intermediate transfer belt used in an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile apparatus, which uses an electrophotographic method or an electrostatic recording method, and an image forming apparatus thereof.
従来、電子写真方式などを用いた画像形成装置では、感光体などの像担持体に形成したトナー像を無端ベルト状の中間転写体である中間転写ベルト上に1次転写した後に紙などの記録材に2次転写する中間転写方式が広く用いられている。 Conventionally, in an image forming apparatus using an electrophotographic method or the like, a toner image formed on an image bearing member such as a photoconductor is primarily transferred onto an intermediate transfer belt which is an endless belt-shaped intermediate transfer member, and then recorded on paper or the like. An intermediate transfer method in which secondary transfer is performed on a material is widely used.
このような画像形成装置では、更なる高画質化のために、少なくとも1層の弾性層を有する中間転写ベルト(以下「弾性中間転写ベルト」ともいう。)が用いられることがある。弾性中間転写ベルトは、少なくとも1層の弾性層を有するため、比較的柔らかく、転写部(1次転写部、2次転写部)においてトナーに作用する圧力を低減することができる。そのため、弾性中間転写ベルトは、トナー像の一部が転写されない中抜け現象の抑制などに効果があることが知られている。また、弾性中間転写ベルトは、2次転写部における記録材との密着性がよい。そのため、弾性中間転写ベルトは、一般的な紙に対するトナー像の転写効率の向上のみならず、厚紙に対するトナー像の転写性や、エンボス紙などの凹凸を有する記録材に対するトナー像の転写性の向上にも効果があることが知られている。 In such an image forming apparatus, an intermediate transfer belt having at least one elastic layer (hereinafter, also referred to as “elastic intermediate transfer belt”) may be used in order to further improve image quality. Since the elastic intermediate transfer belt has at least one elastic layer, it is relatively soft and can reduce the pressure acting on the toner in the transfer portion (primary transfer portion, secondary transfer portion). Therefore, it is known that the elastic intermediate transfer belt is effective in suppressing a hollow phenomenon in which a part of the toner image is not transferred. Further, the elastic intermediate transfer belt has good adhesion to the recording material in the secondary transfer portion. Therefore, the elastic intermediate transfer belt not only improves the transfer efficiency of a toner image on general paper, but also improves the transferability of a toner image on thick paper and the transferability of a toner image on a recording material having irregularities such as embossed paper. Is also known to be effective.
このような弾性中間転写ベルトの弾性層を構成する弾性体として、架橋系のゴム材料を用いることが知られている。架橋系のゴム材料を用いる場合、架橋の程度で弾性層の硬度、伸度を調整することができる。また、架橋系のゴム材料では、配合成分である可塑剤、未反応のゴム成分、及び導電剤成分などの弾性層に含有される低分子量の成分がベルトの表面に移行する「ブリード」と呼ばれる現象が発生することが知られている。特に、ゴム材料としてシリコーンゴムが用いられる場合、またゴム材料にイオン導電剤などが添加される場合、ブリードが顕著となる傾向がある。中間転写ベルトの表面にブリードした成分が移行すると、画質に影響する場合がある。 It is known to use a cross-linked rubber material as an elastic body forming the elastic layer of such an elastic intermediate transfer belt. When a crosslinked rubber material is used, the hardness and elongation of the elastic layer can be adjusted by the degree of crosslinking. Further, in the crosslinked rubber material, a low molecular weight component contained in the elastic layer such as a compounding component such as a plasticizer, an unreacted rubber component, and a conductive component is transferred to the surface of the belt, which is called “bleed”. It is known that a phenomenon occurs. In particular, when silicone rubber is used as the rubber material, or when an ionic conductive agent or the like is added to the rubber material, bleeding tends to be remarkable. If the bleeding component migrates to the surface of the intermediate transfer belt, it may affect the image quality.
特許文献1には、架橋性材料の架橋を進めることによって、ブリードの発生が抑制されることが記載されている。また、特許文献2には、架橋により樹脂の分子運動が抑制され、イオン導電材のイオンの移動が抑制されることが記載されている。
一方、中間転写ベルトの製造工程には、一般に、中間転写ベルトが所定の幅になるように幅方向の端部を切断(以下「端部カット」ともいう。)する工程が含まれている。通常、中間転写ベルトの幅方向の両端部において端部カットが行われる。この工程では、金属刃で中間転写ベルトの端部を直接切断することが行われる。 On the other hand, the manufacturing process of the intermediate transfer belt generally includes a step of cutting an end portion in the width direction so that the intermediate transfer belt has a predetermined width (hereinafter, also referred to as “end portion cutting”). Usually, end cutting is performed at both ends of the intermediate transfer belt in the width direction. In this step, the end of the intermediate transfer belt is directly cut with a metal blade.
しかしながら、ブリードの抑制のためにゴム材料の架橋度を高くすると、弾性層の収縮が大きくなり、基層と弾性層との間の密着性の低下を招くおそれがある。そのため、弾性中間転写ベルトの端部カットを行うと、図6に示すように端部カット後の端部において弾性層を基層から剥がす方向に応力がかかった場合に、基層と弾性層との間で剥がれ(以下「端部剥がれ」ともいう。)が発生してしまうおそれがある。端部剥がれが発生すると、その剥がれが弾性中間転写ベルトのトナーが転写され得る画像領域に向けて進行するなどして画質に影響したり、中間転写ベルトの耐久性が低下したりするおそれがある。 However, if the degree of cross-linking of the rubber material is increased to suppress bleeding, the elastic layer shrinks greatly, which may lead to a decrease in adhesion between the base layer and the elastic layer. Therefore, when the end portion of the elastic intermediate transfer belt is cut, as shown in FIG. 6, when stress is applied to the end portion after the end portion is cut in the direction of peeling the elastic layer from the base layer, the gap between the base layer and the elastic layer is May cause peeling (hereinafter, also referred to as “edge peeling”). When the edge peeling occurs, the peeling may affect the image quality by advancing toward the image area where the toner of the elastic intermediate transfer belt can be transferred, or the durability of the intermediate transfer belt may be deteriorated. ..
したがって、本発明の目的は、弾性層に含有される成分のブリードを抑制しつつ、端部剥がれを抑制することのできる中間転写ベルト、及びこれを備えた画像形成装置を提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide an intermediate transfer belt capable of suppressing bleeding of components contained in an elastic layer and suppressing edge peeling, and an image forming apparatus including the intermediate transfer belt.
上記目的は本発明に係る中間転写ベルト及び画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、基層と、前記基層より上に積層された弾性層と、前記弾性層より上に積層された表面層と、を有し、前記弾性層が弾性体としてシリコーンゴムを用いて形成されている中間転写ベルトにおいて、前記中間転写ベルトの幅方向のトナーが転写され得る画像領域より外側の第1領域における前記弾性層のトルエン膨潤法で測定される膨潤度を第1膨潤度、前記中間転写ベルトの幅方向の前記画像領域内の第2領域における前記弾性層のトルエン膨潤法で測定される膨潤度を第2膨潤度としたとき、前記第1膨潤度が169%以上であり、前記第2膨潤度が127%以上155%以下であり、かつ、前記第1膨潤度と前記第2膨潤度との差が58%以下であることを特徴とする中間転写ベルトである。 The above object is achieved by the intermediate transfer belt and the image forming apparatus according to the present invention. In summary, the present invention comprises a base layer, an elastic layer laminated above the base layer, and a surface layer laminated above the elastic layer, wherein the elastic layer comprises silicone rubber as an elastic body. In the intermediate transfer belt formed by using the first swelling, the swelling degree of the elastic layer in the first area outside the image area where the toner in the width direction of the intermediate transfer belt can be transferred is measured by the toluene swelling method. When the swelling degree measured by the toluene swelling method of the elastic layer in the second area in the image area in the width direction of the intermediate transfer belt is defined as the second swelling degree, the first swelling degree is 169% or more. The second swelling degree is 127% or more and 155% or less, and the difference between the first swelling degree and the second swelling degree is 58% or less. ..
本発明の他の態様によると、上記本発明の中間転写ベルトを有することを特徴とする画像形成装置が提供される。 According to another aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus including the intermediate transfer belt of the present invention.
本発明によれば、弾性層に含有される成分のブリードを抑制しつつ、端部剥がれを抑制することのできる中間転写ベルト、及びこれを備えた画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an intermediate transfer belt that can suppress edge peeling while suppressing bleeding of components contained in the elastic layer, and an image forming apparatus including the intermediate transfer belt.
以下、本発明に係る中間転写ベルト及び画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。 Hereinafter, the intermediate transfer belt and the image forming apparatus according to the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
1.画像形成装置
まず、本発明に係る中間転写ベルトを用いることが可能な画像形成装置の例について説明する。図1は、本例の画像形成装置100の概略断面図である。本例の画像形成装置100は、電子写真方式を用いてフルカラー画像を形成することが可能な、中間転写方式を採用したタンデム型のレーザープリンタである。
1. Image Forming Apparatus First, an example of an image forming apparatus that can use the intermediate transfer belt according to the present invention will be described. FIG. 1 is a schematic sectional view of an
本例の画像形成装置100は、中間転写ベルト1の平坦部分の移動方向に沿って、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成する4個の画像形成部PY、PM、PC、PKを有する。各画像形成部PY、PM、PC、PKにおける同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、いずれかの色用の要素であることを示す符号の末尾のY、M、C、Kを省略して総括的に説明することがある。本例では、画像形成部Pは、後述する感光ドラム101、帯電ローラ102、露光装置103、現像装置104、1次転写ローラ105などを有して構成される。
The
像担持体としてのドラム型(円筒形)の感光体(電子写真感光体)である感光ドラム101は、図中矢印で示す反時計回り方向に回転駆動される。感光ドラム101は、アルミニウム製のシリンダで形成された基体の上に、電荷発生層、電荷輸送層及び表面保護層が順に積層されて構成されている。回転する感光ドラム101の表面は、帯電手段としてのローラ型の帯電部材である帯電ローラ102によって所定の極性(本例では負極性)の所定の電位に一様に帯電処理される。帯電工程時に、帯電ローラ102には、所定の帯電電圧(帯電バイアス)が印加される。帯電処理された感光ドラム101の表面は、露光手段としての露光装置(レーザースキャナ)103によって、画像情報に応じて走査露光され、感光ドラム101上に各画像形成部Pに対応する色成分の静電像(静電潜像)が形成される。感光ドラム101上に形成された静電像は、現像手段としての現像装置104によって現像剤としてのトナーが供給されて現像(可視化)され、感光ドラム101上にトナー像(現像剤像)が形成される。現像装置104は、トナーを収容する現像容器、現像剤担持体としての現像ローラ、現像ローラ上のトナーの量を規制する現像剤量規制部材としての規制ブレードなどを有する。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック用の各現像装置104Y、104M、104C、104Kは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーを収容している。現像ローラは、現像部において感光ドラム101に対し軽圧接されており、感光ドラム101と順方向に速度差を持って回転駆動される。現像ローラによって現像部に搬送されたトナーは、現像ローラに所定の現像電圧(現像バイアス)が印加されることで、感光ドラム101上に形成された静電像に付着する。本例では、一様に帯電処理された後に露光されることによって電位の絶対値が低下した感光ドラム101上の露光部に、感光ドラム101の帯電極性と同極性(本例では負極性)に帯電したトナーが付着する。
The photosensitive drum 101, which is a drum type (cylindrical) photoconductor (electrophotographic photoconductor) as an image bearing member, is rotationally driven in a counterclockwise direction indicated by an arrow in the figure. The photosensitive drum 101 is configured by sequentially stacking a charge generation layer, a charge transport layer, and a surface protection layer on a base body formed of an aluminum cylinder. The surface of the rotating photosensitive drum 101 is uniformly charged to a predetermined potential of a predetermined polarity (negative polarity in this example) by a charging roller 102 which is a roller type charging member as a charging means. During the charging process, a predetermined charging voltage (charging bias) is applied to the charging roller 102. The surface of the photosensitive drum 101 that has been subjected to the charging process is scanned and exposed according to image information by an exposure device (laser scanner) 103 as an exposure unit, and the static component of the color component corresponding to each image forming portion P is formed on the photosensitive drum 101. An electric image (electrostatic latent image) is formed. The electrostatic image formed on the photosensitive drum 101 is developed (visualized) by supplying toner as a developer by a developing device 104 as a developing unit, and a toner image (developer image) is formed on the photosensitive drum 101. To be done. The developing device 104 includes a developing container that stores toner, a developing roller that serves as a developer bearing member, and a regulating blade that serves as a developer amount regulating member that regulates the amount of toner on the developing roller. The yellow, magenta, cyan, and black developing
4個の感光ドラム101Y、101M、101C、101Kと接触可能なように、中間転写体としての、無端状のベルトで構成された中間転写ベルト(弾性中間転写ベルト)1が配置されている。中間転写ベルト1は、複数の張架ローラ(支持ローラ)としての駆動ローラ121、テンションローラ122及び二次転写対向ローラ123に掛け渡されて所定の張力で張架されている。中間転写ベルト1は、駆動ローラ121が回転駆動されることで駆動力が伝達されて、図中矢印で示す時計回り方向に回転(周回移動)する。中間転写ベルト1の内周面側には、各感光ドラム101に対応して、1次転写手段としてのローラ型の1次転写部材である1次転写ローラ105が配置されている。1次転写ローラ105は、中間転写ベルト1を介して感光ドラム101に向けて押圧され、感光ドラム101と中間転写ベルト1とが接触する1次転写部T1を形成する。上述のように感光ドラム101上に形成されたトナー像は、1次転写部T1において、1次転写ローラ105の作用によって、回転している中間転写ベルト1上に1次転写される。1次転写工程時に、1次転写ローラ105には、トナーの正規の帯電極性(現像時の帯電極性)とは逆極性の直流電圧である所定の1次転写電圧(1次転写バイアス)が印加される。例えば、フルカラー画像の形成時には、各感光ドラム101Y、101M、101C、101K上に形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像が、中間転写ベルト1上に重ね合わされるようにして順次1次転写される。
An intermediate transfer belt (elastic intermediate transfer belt) 1 composed of an endless belt as an intermediate transfer member is arranged so that it can contact the four
中間転写ベルト1の外周面側において、2次転写対向ローラ123と対向する位置には、2次転写手段としてのローラ型の2次転写部材である2次転写ローラ108が配置されている。2次転写ローラ108は、中間転写ベルト1を介して2次転写対向ローラ123に向けて押圧され、中間転写ベルト1と2次転写ローラ108とが接触する2次転写部T2を形成する。上述のように中間転写ベルト1上に形成されたトナー像は、2次転写部T2において、2次転写ローラ108の作用によって、中間転写ベルト1と2次転写ローラ108とに挟持されて搬送される記録材S上に2次転写される。2次転写工程時に、2次転写ローラ108には、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の直流電圧である所定の2次転写電圧(2次転写バイアス)が印加される。通常、十分な2次転写効率を確保するために、数kVの2次転写電圧が印加される。記録材(記録媒体、転写材、シート)Sは、カセット112に収容されており、カセット112からピックアップローラ113によって搬送路に供給される。搬送路に供給された記録材Sは、搬送ローラ対114及びレジストローラ対115によって、中間転写ベルト1上のトナー像とタイミングが合わされて2次転写部T2まで搬送される。記録材Sは、典型的には紙(用紙)であるが、耐水紙などの樹脂を用いて構成された合成紙、OHPシートなどのプラスチックシート、あるいは布などであってもよい。
On the outer peripheral surface side of the
トナー像が転写された記録材Sは、定着手段としての定着装置109へと搬送される。定着装置109は、加熱手段を備えた定着ローラ191と、定着ローラ191に圧接する加圧ローラ192と、を有する。定着装置109は、定着ローラ191と加圧ローラ192とで、未定着のトナー像を担持した記録材Sを加熱及び加圧することによって、トナー像を記録材S上に定着(溶融、固着)させる。トナー像が定着された記録材Sは、搬送ローラ対116、排出ローラ対117などによって画像形成装置100の装置本体の外部に排出(出力)される。
The recording material S to which the toner image is transferred is conveyed to the
また、1次転写工程時に中間転写ベルト1に転写されずに感光ドラム101上に残留したトナーは、本例では現像装置104によって感光ドラム101上から除去されて回収される。また、2次転写工程時に記録材Sに転写されずに中間転写ベルト1上に残留したトナー(2次転写残トナー)や紙粉は、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置111によって中間転写ベルト1上から除去されて回収される。
Further, the toner remaining on the photosensitive drum 101 without being transferred to the
このような画像形成装置100における中間転写ベルト1として、本発明に係る中間転写ベルト1を用いることにより、弾性層12(図2)から発生したブリード成分の中間転写ベルト1の表面への移行が抑制される。その結果、高品位な画像を形成することができる。また、本発明に係る中間転写ベルト1を用いることで、長期にわたり中間転写ベルト1の端部剥がれを抑制することができる。
By using the
2.中間転写ベルト
次に、本発明に係る中間転写ベルト(弾性中間転写ベルト)の一実施形態について説明する。図2に示すように、本実施形態の中間転写ベルト1は、基層11と、弾性層12と、中間層13と、表面層14と、の4層を有する積層体で構成される。なお、中間転写ベルト1は、基層11と、弾性層12と、表面層14と、を有していればよく、例えばこれら3層の積層体で構成されていてもよい。
2. Intermediate Transfer Belt Next, an embodiment of the intermediate transfer belt (elastic intermediate transfer belt) according to the present invention will be described. As shown in FIG. 2, the
<基層>
基層(基材)11について説明する。基層11は、ロール状又はベルト状のシームレスタイプの円筒型のものである。基層11を構成するのに適する材料としては、例えば、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイドなどの樹脂材料が挙げられる。
<Base layer>
The base layer (base material) 11 will be described. The
なお、基層11を構成する樹脂には、金属粉末、導電性酸化物粉末、導電性カーボンなどの導電性粉体を添加して導電性を付与しておいてもよい。
The resin forming the
基層11を構成する樹脂としては、機械強度及び導電性の観点から、カーボンブラックを添加したポリエーテルエーテルケトンやポリイミドが特に好ましい。
From the viewpoints of mechanical strength and conductivity, the resin forming the
基層11の厚さ(膜厚)は、10μm以上500μm以下が好ましい。基層11の厚さが10μm未満であると、機械的強度が著しく低下する場合がある。また、基層11の厚さが500μmより大きいと、剛性が強くなりすぎるため中間転写体としての使用が困難になる場合がある。
The thickness (film thickness) of the
<弾性層>
弾性層12について説明する。弾性層12は、記録材Sの表面形状に追従するために、適度な柔軟性を有していることが必要である。本発明では、弾性層12を構成する弾性体の材料として、圧縮永久歪みが小さい点や耐オゾン性に優れる点から、シリコーンゴムを用いる。
<Elastic layer>
The
弾性層12の厚さは、100μm以上1000μm以下が好ましく、200μm以上500μm以下がより好ましい。弾性層12の厚さが薄すぎると十分な柔軟性が得られない場合があり、弾性層12の厚さが厚すぎると中間転写体としての使用が困難になる場合がある。また、弾性層12のJIS−A硬度は、14度以上60度以下が好ましく、22度以上55度以下がより好ましい。弾性層12のJIS−A硬度が低すぎるとブリードが発生しやすくなり、弾性層12のJIS−A硬度が高すぎると凹凸を有する記録材Sへのトナーの転写性が低下することがある。
The thickness of the
弾性層12は、導電剤として電子導電剤やイオン導電剤を含んでいてもよい。電子導電剤としては、アセチレンブラックやケッチェンブラックのような導電性カーボンブラック、グラファイト、グラフェン、カーボン繊維、カーボンナノチューブなどを例示できる。また、電子導電剤としては、銀、銅、ニッケルなどの金属粉、導電性亜鉛華、導電性炭酸カルシウム、導電性酸化チタン、導電性酸化錫、導電性マイカなどを例示できる。これらのうち、電気抵抗の制御のしやすさの観点から、導電性カーボンブラックが好ましい。イオン導電剤としては、リチウム塩やカリウム塩の他、ピリジン系、脂環族アミン系、及び脂肪族アミン系のイオン液体などが挙げられる。これらのうち、環境安定性や耐久による分極を抑制する観点から、イオン液体が好ましい。弾性層12に対する配合処方は、機械強度の観点から、シリコーンゴム100質量部に対して35質量部以下であることが好ましく、25質量部以下であることがより好ましい。これにより中間転写体に適した安定した導電性が弾性層12に付与される。
The
また、弾性層12は、充填剤、架橋促進剤、架橋遅延剤、架橋助剤、スコーチ防止剤、老化防止剤、軟化剤、熱安定剤、難燃剤、難燃助剤、紫外線吸収剤、防錆剤などの添加剤を含んでいてもよい。特に、充填剤としては、ヒュームドシリカ、結晶性シリカ、湿式シリカ、ヒュームド酸化チタン、セルロースナノファイバーなどの補強性充填剤が挙げられる。補強性充填剤は、シリコーンゴム中に分散されやすいなどの観点から、オルガノアルコキシシラン、オルガノハロシラン、オルガノシラザン、分子鎖両末端がシラノール基で封鎖されたジオルガノシロキサンオリゴマー、環状オルガノシロキサンなどの有機ケイ素化合物により表面改質されていてもよい。
The
なお、基層11と弾性層12との間に、必要に応じてプライマー層(図示せず)を設けてもよい。プライマー層の厚さは、プライマー層内の凝集破壊を低減する観点から、0.1μm以上2μm以下が好ましい。
A primer layer (not shown) may be provided between the
また、図3に示すように、本実施形態の中間転写ベルト1は、幅方向の両端部に、幅方向中央部の非低架橋領域16に比べて弾性層12の架橋度が低い、低架橋領域15が設けられている。これにより、中間転写ベルト1の端部カット後の基層11と弾性層12との間での端部剥がれを抑制できるようになっている。低架橋領域15、非低架橋領域16のそれぞれにおける架橋度については、架橋度合いを判断する特性値である膨潤度(測定方法は後述する。)により説明する。中間転写ベルト1の幅方向の端部に配置される低架橋領域15の弾性層12の膨潤度は、基層11と弾性層12との密着性の観点から、169%以上であることが必要である。低架橋領域15の弾性層12の膨潤度が169%より低い、すなわちシリコーンゴムの架橋度が高い場合は、端部カットが行われた位置から端部剥がれが発生してしまうおそれがある。また、中間転写ベルト1の幅方向の中央部に配置される非低架橋領域16の弾性層12の膨潤度は、ブリードの抑制の観点から、127%以上155%以下であることが必要である。非低架橋領域16の弾性層12の膨潤度が127%より低い、すなわちシリコーンゴムの架橋度が高いと、架橋(加硫化)過程の加熱による分解生成物が増えてしまい、これがブリード成分となって、ブリードによる画像不良が発生してしまうおそれがある。また、非低架橋領域16の弾性層12の膨潤度が155%より大きい、すなわちシリコーンゴムの架橋度が低い場合は、シリコーンゴムの分子間自由体積が増大するため、ブリード成分が増大し、ブリードによる画像不良が発生してしまうおそれがある。さらに、低架橋領域15と非低架橋領域16との間での弾性層12の膨潤度の差は、58%以下であることが必要であり、40%以下であることが好ましく、39%以下であることがより好ましい。この差が大きすぎると、低架橋領域15と非低架橋領域16との間での収縮差による中間転写ベルト1の歪みが大きくなり、色ズレなどの画像不良が発生するおそれがある。
In addition, as shown in FIG. 3, the
<中間層>
中間層13について説明する。中間層13は、弾性層12と表面層14との密着性を高める層であり、弾性層12及び表面層14に対し親和性が高い材料を用いることが求められる。このような材料としては、ポリウレタン(ウレタン樹脂)、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、酢酸セルロース樹脂などが挙げられる。なお、弾性層12と表面層14との親和性が十分に高く、密着性に問題がない場合は、中間層13は特に必要はない。
<Middle layer>
The
中間層13の厚さは、0.8μm以上16μm以下が好ましく、1μm以上15μm以下がより好ましい。中間層13の厚さが薄すぎると、密着性を高める効果が薄れ、弾性層12と表面層14との間での密着不良が発生するおそれがある。また、中間層13の厚さが厚すぎると、弾性層12の弾性機能を阻害してしまう場合がある。
The thickness of the
中間層13は、必要に応じ、硬化剤、可塑剤、導電剤などの添加剤を含んでいてもよい。添加剤の量としては、十分な機械強度を有する範囲であれば特に制限はない。
The
<表面層>
表面層14について説明する。表面層14は、中間転写ベルト1の表面(トナー像を担持する面)を構成する。表面層14は、記録材Sに対するトナーの転写性の向上、中間転写ベルト1からのトナーの離型性の向上のために設けられる層であり、低付着性を有していることが必要である。表面層14を構成する材料としては、低付着性を有している材料であれば特に制限はなく用いることができる。このような材料としては、フッ素樹脂、含フッ素ウレタン樹脂、フッ素ゴム、シロキサン変性ポリイミドなどが挙げられる。これらのうち、弾性層12の弾性機能を損なわない観点から、含フッ素ウレタン樹脂が好ましい。
<Surface layer>
The
表面層14の厚さは、1μm以上4μm以下が好ましい。表面層14の厚さが1μm未満であると、摩耗により消失しやすくなる。また、表面層14の厚さが4μmより大きいと、弾性層12の弾性機能を阻害してしまう場合がある。
The thickness of the
表面層14は、必要に応じ、上述と同様の導電剤を含んでいてもよい。導電剤の量としては、付着性や機械強度の観点から、表面層14の主成分(含フッ素ウレタン樹脂など)100質量部に対して30質量部以下であることが好ましい。
The
<中間転写ベルトの電気抵抗>
中間転写ベルト1の体積抵抗率は、1.0×106Ω・cm以上、1.0×1014Ω・cm以下であることが好ましく、1.0×108Ω・cm以上、1.0×1013Ω・cm以下であることがより好ましい。また、表面層14側から測定した中間転写ベルト1の表面抵抗率は、1.0×106Ω/□以上、1.0×1014Ω/□以下であることが好ましく、1.0×109Ω/□以上、1.0×1013Ω/□以下であることがより好ましい。中間転写ベルト1の電気抵抗を上記のような半導電領域の範囲内に設定することによって、感光ドラム101からのトナー像の1次転写、及び中間転写ベルト1から記録材Sへのトナー像の2次転写を安定して行うことができる。
<Electrical resistance of intermediate transfer belt>
The volume resistivity of the
なお、中間転写ベルト1の表面抵抗率の測定は、円形電極(商品名:ハイレスタUP、三菱化学アナリテック社製)を用いて行った。測定対象物である中間転写ベルト1を絶縁体からなる板の上に置き、1000Vの電圧を印加し、印加後10秒後の値を読み取る。単一のベルト面内で任意の16箇所を測定し、その平均値を測定対象の中間転写ベルト1の表面抵抗率とする。体積抵抗率の測定方法は、測定対象物を金属からなる板の上に置くことを除いて上記表面抵抗率の測定方法と実質的に同一である。
The surface resistivity of the
3.実施例及び比較例の中間転写ベルトの構成
次に、下記の実施例1〜5及び比較例1〜7を用いて本発明の効果について更に説明する。
3. Configurations of Intermediate Transfer Belts of Examples and Comparative Examples Next, the effects of the present invention will be further described using the following Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 to 7.
<各層の厚さの測定方法>
ここで、中間転写ベルト1の各層の厚さの測定方法について説明する。中間転写ベルト1の各層(基層11、弾性層12、中間層13、表面層14)の厚さは、クロスセクションポリッシャーを使用して中間転写ベルト1の表面から垂直な断面を作製し、その後作製した断面を走査型電子顕微鏡にて観察することで求めた。
<Measurement method of thickness of each layer>
Here, a method of measuring the thickness of each layer of the
具体的には、クロスセクションポリシャー(商品名:SM−09010、日本電子社製)にて、加速電圧4kV、電流値70μA、アルゴンガスを用いて15時間かけて、表面に対して垂直な断面を作製した。その後、この断面を走査型電子顕微鏡(商品名:XL−300−SFEG、FEI製)で、加速電圧3kV、倍率1,500倍にて任意の3点を観察し、得られた画像データから各層の厚さを算出し、その平均値を評価対象物の各層の厚さ(平均厚さ、平均膜厚)とした。 Specifically, a cross-section polisher (trade name: SM-09010, manufactured by JEOL Ltd.) was used for accelerating voltage 4 kV, current value 70 μA, and using argon gas for 15 hours to obtain a cross section perpendicular to the surface. It was made. Thereafter, this cross section was observed with a scanning electron microscope (trade name: XL-300-SFEG, manufactured by FEI) at an accelerating voltage of 3 kV and a magnification of 1,500, and any three points were observed. Was calculated, and the average value was used as the thickness (average thickness, average film thickness) of each layer of the evaluation object.
[実施例1]
実施例及び比較例において、混合分散液の材料としては、溶剤により希釈・分散されているものがあるが、各材料の使用量(質量部)は、特に示さない限り不揮発分に関する量であって、溶剤(揮発分)が除かれた量を意味する。
[Example 1]
In Examples and Comparative Examples, some of the materials of the mixed dispersion are those diluted and dispersed by a solvent, but the amount of each material used (parts by mass) is the amount related to the nonvolatile content unless otherwise specified. , Means the amount excluding the solvent (volatile matter).
<基層の調製>
下記の材料を、2軸混練機(商品名:PCM30、池貝社製)を用いて混練し、ペレット体を得た。
・ポリエーテルエーテルケトン(商品名:VICTREX PEEK450G、ビクトレックス社製)
・アセチレンブラック(商品名:デンカブラック粒状品、デンカ社製)
<Preparation of base layer>
The following materials were kneaded using a biaxial kneader (trade name: PCM30, manufactured by Ikegai Co., Ltd.) to obtain pellets.
-Polyether ether ketone (trade name: VICTREX PEEK450G, manufactured by Victorex)
・Acetylene black (Brand name: Denka Black granular product, manufactured by Denka)
ポリエーテルエーテルケトンが80質量%、アセチレンブラックが20質量%となるよう、上記の材料を各々重量フィーダを用いて2軸混練機に投入した。2軸混練機のシリンダ設定温度は、材料投入部を320℃とし、シリンダ下流及びダイは360℃とした。2軸混練機のスクリュ回転数は300rpmとし、材料供給量は8kg/hとした。 Each of the above materials was introduced into a biaxial kneader using a weight feeder so that the polyether ether ketone content was 80% by mass and the acetylene black content was 20% by mass. The cylinder set temperature of the twin-screw kneader was 320° C. at the material feeding part and 360° C. at the cylinder downstream side and the die. The screw rotation speed of the twin-screw kneader was 300 rpm, and the material supply rate was 8 kg/h.
次に、得られたペレットを用い、円筒押出成形することでベルトを得た。円筒押出成形は、単軸押出機(商品名:GT40、プラスチック工学研究所社製)、及び直径300mm、隙間1mmの円形開口部を有する円筒ダイを用いて行った。重量フィーダを用い、ペレットを4kg/hの供給量で単軸押出機に供給した。単軸押出機のシリンダ設定温度は、材料投入部を320℃とし、シリンダ下流及び円筒ダイは380℃とした。単軸押出機から吐出された熔融樹脂は、ギアポンプを経て、円筒ダイから押し出され、円筒引取機により、厚さ85μmとなる速度にて引き取られた。熔融樹脂は、引き取られる過程において、円筒ダイと円筒引取機の間に設けられた冷却マンドレルと接触することで冷却・固化された。固化した樹脂が、円筒引取機の下部に設置された円筒切断機にて、幅380mmとなるよう切断され、結晶性熱可塑性樹脂ベルトが得られた。 Next, the obtained pellets were subjected to cylindrical extrusion molding to obtain a belt. The cylindrical extrusion molding was performed using a single-screw extruder (trade name: GT40, manufactured by Plastic Engineering Laboratory Co., Ltd.) and a cylindrical die having a circular opening with a diameter of 300 mm and a gap of 1 mm. The pellets were fed to the single-screw extruder at a feed rate of 4 kg/h using a weight feeder. The cylinder set temperature of the single-screw extruder was 320° C. at the material feeding part, and 380° C. at the cylinder downstream and the cylindrical die. The molten resin discharged from the single-screw extruder was extruded from a cylindrical die through a gear pump, and was taken up by a cylindrical take-out machine at a speed of 85 μm in thickness. The molten resin was cooled and solidified by coming into contact with a cooling mandrel provided between the cylindrical die and the cylindrical taker in the process of being taken out. The solidified resin was cut into a width of 380 mm by a cylindrical cutting machine installed in the lower part of the cylindrical take-up machine to obtain a crystalline thermoplastic resin belt.
<弾性層の調製>
導電剤として、イオン液体型帯電防止剤(商品名:FC−4400、スリーエムジャパン社製)を用いた。付加硬化型液状シリコーンゴム(商品名:TSE3450 A/B、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)100質量部に対し、上記導電剤を0.2質量部の割合で添加し、遊星撹拌脱泡装置(商品名:HM−500、キーエンス社製)で撹拌・脱泡して混合液を得た。
<Preparation of elastic layer>
As the conductive agent, an ionic liquid type antistatic agent (trade name: FC-4400, manufactured by 3M Japan Co., Ltd.) was used. Addition of 0.2 parts by mass of the above conductive agent to 100 parts by mass of addition curable liquid silicone rubber (trade name: TSE3450 A/B, manufactured by Momentive Performance Materials), a planetary stirring defoaming device (Brand name: HM-500, manufactured by Keyence Corporation) was stirred and defoamed to obtain a mixed solution.
次に、基層11となる上記結晶性熱可塑性樹脂ベルトを円筒形の中子に取り付け、更に中子と同軸上にゴム吐出用のリングノズルを取り付けた。送液ポンプを用いて上記液状シリコーンゴム混合液をリングノズルに供給し、スリットから吐出することで、上記基層11上に混合液を塗布した。この際、硬化後のシリコーンゴム層の厚さが220μmになるように、リングノズルの相対移動速度及び送液ポンプ吐出量を調整した。
Next, the crystalline thermoplastic resin belt serving as the
図5に示すように、上記混合液が塗布された結晶性熱可塑性樹脂ベルト20を中子21に取り付けた状態で、ベルト20の幅方向の端部に対応する位置に温度調整リング22を備える加熱炉に投入した。温度調整リング22は、円状の温度調整管23を挟むようにして収容する、ベルト20の幅方向に所定の幅を有するリング形の構造を有している。温度調整管23は、温水循環装置(図示せず)に接続されており、温度調整管23内に所定の温度の温水が流される。これにより、中間転写ベルト1の低架橋領域15(図3)に相当する部分のベルト20の幅方向の端部の加熱温度を調整することが可能とされている。
As shown in FIG. 5, a
加熱炉による架橋(加硫)工程は、一次焼成は130℃で10分、更に二次焼成は180℃で180分加熱し、ゴム架橋を行った。二次焼成時に、温度調整管23に55℃の温水を流し、ベルト20の幅方向の両端部における所定位置のベルト20の表面温度を155℃とした。この所定位置は、中間転写ベルト1の端部カット位置とし、この所定位置のベルト20の表面温度は、その所定位置に熱電対を取り付けて測定した。
In the cross-linking (vulcanization) step in a heating furnace, the rubber was cross-linked by heating at 130° C. for 10 minutes for the first firing and 180° C. for 180 minutes for the second firing. At the time of the secondary firing, hot water of 55° C. was caused to flow through the
その後、冷却してから、ベルトを中子から取り外し、弾性層12が積層されたベルトを得た。
Then, after cooling, the belt was removed from the core to obtain a belt on which the
<弾性層の表面改質>
弾性層12と中間層13との接着性を向上させるため、弾性層12の表面改質を、エキシマUV照射ユニットとして172nmの単一波長を発するエキシマランプ(エム・ディ・コム社製)を用いて行った。
<Surface modification of elastic layer>
In order to improve the adhesiveness between the
上記弾性層12が付与されたベルトを円柱状中子に嵌め、エキシマランプ表面から約1mmの距離に配置し、中子を5rpmの回転速度で回転させながら、窒素ガスと空気を流入させた空間内で、エキシマUV照射を30分間行った。
The belt provided with the
<中間層の調製>
中間層13の材料として、ポリウレタン樹脂塗料(商品名:Hydran 201、DIC社製)を用いた。上記表面改質を行った弾性層12が積層されたベルトを中子に嵌め合わせ、90rpmで回転させながら、スプレーガン(商品名:W−101、アネスト岩田社製)を用いて上記ポリウレタン樹脂液を塗布した。塗布時の塗料の吐出量は、中間層13の乾燥後の厚さが8μmとなるように設定した。
<Preparation of intermediate layer>
As a material for the
上記樹脂液の塗布後、上記ベルトを中子に嵌め合せた状態で、90rpmで回転させながら15分間自然乾燥を行った。乾燥後、弾性層12上にポリウレタン中間層13が積層されたベルトを得た。
After the application of the resin solution, the belt was fitted to the core, and naturally dried for 15 minutes while rotating at 90 rpm. After drying, a belt in which the polyurethane
<表面層の調製>
表面層14の材料として、ポリウレタンディスパージョンにポリテトラフルオロエチレンが分散された含フッ素ポリウレタン樹脂液(商品名:Emralon T−861、ヘンケルジャパン社製)を用いた。上記中間層13が積層されたベルトを中子に嵌め合わせ、90rpmで回転させながら、スプレーガン(商品名:W−101、アネスト岩田社製)を用いて上記ウレタン樹脂液を塗布した。塗布時の塗料の吐出量は、表面層14の乾燥後の厚さが3μmとなるように設定した。
<Preparation of surface layer>
As the material of the
上記樹脂液の塗布後、130℃の加熱炉に入れ、30分間放置した。加熱炉から取出し、冷却後、実施例1の中間転写ベルト1を得た。
After applying the resin solution, the resin solution was placed in a heating furnace at 130° C. and left for 30 minutes. After being taken out of the heating furnace and cooled, an
<厚さ>
実施例1の中間転写ベルト1の各層の厚さは、基層11が85μm、弾性層12が220μm、中間層13が8.0μm、表面層14が3.0μmであった。
<Thickness>
Regarding the thickness of each layer of the
<低架橋領域の範囲>
低架橋領域15の範囲は、温度調整リング22の幅(中間転写ベルト1の幅方向に対応する方向の幅)を変えることで調整することができる。本実施例では、図4に示すように、中間転写ベルト1の幅方向における低架橋領域15の範囲を設定している。図4は、図3の中間転写ベルト1を真横から見た、すなわち、中間転写ベルト1の表面に対し法線方向に沿って見た模式的な側面図である。図4中のLbは、端部カットを行う前のベルトの幅である。また、Lcは、端部カット後のベルトの幅である。また、Liは、画像領域(中間転写ベルト1の表面のトナー像が転写され得る領域)の幅である。また、Llは、低架橋領域15の幅である。また、Lhは、非低架橋領域16の幅である。本実施例では、幅Lb、Lc、Li、Ll、Lhのそれぞれの寸法は、下記のように設定した。この設定値は、画像形成装置100において中間転写ベルト1の搬送時のステアリングを最大に行った時(中間転写ベルト1が幅方向の一方の端部側から他方の端部側に最大限移動した場合)でも、画像領域幅Liが非低架橋領域幅Lhを超えないように設定している。つまり、中間転写ベルト1上に転写されるトナー像は、常に中間転写ベルト1の幅方向における非低架橋領域16の範囲内に転写される。
端部カット前ベルト幅Lb: 380mm
端部カット後ベルト幅Lc: 360mm
画像領域幅Li: 298mm
低架橋領域幅Ll: 30mm
非低架橋領域幅Lh: 320mm
<Range of low bridge area>
The range of the
Belt width before end cutting Lb: 380 mm
Belt width after end cutting Lc: 360 mm
Image area width Li: 298 mm
Low bridge area width Ll: 30 mm
Non-low bridge area width Lh: 320 mm
[実施例2]
次の変更点以外は実施例1と同様にして実施例2の中間転写ベルト1を得た。弾性層12の調製において、弾性層12の二次焼成温度を170℃に設定し、二次焼成時に温度調整管23に循環させる温水の温度を80℃に設定して端部カット位置のベルトの表面温度を150℃に設定した。
[Example 2]
An
[実施例3]
次の変更点以外は実施例1と同様にして実施例3の中間転写ベルト1を得た。弾性層12の調製において、弾性層12の二次焼成温度を170℃に設定し、二次焼成時に温度調整管23に循環させる温水の温度を70℃に設定して端部カット位置のベルトの表面温度を145℃に設定した。
[Example 3]
An
[実施例4]
次の変更点以外は実施例1と同様にして実施例4の中間転写ベルト1を得た。弾性層12の調製において、弾性層12の二次焼成温度を160℃に設定し、二次焼成時に温度調整管23に循環させる温水の温度を80℃に設定して端部カット位置のベルトの表面温度を150℃に設定した。
[Example 4]
An
[実施例5]
次の変更点以外は実施例1と同様にして実施例5の中間転写ベルト1を得た。弾性層12の調製において、弾性層12の二次焼成温度を160℃に設定し、二次焼成時に温度調整管23に循環させる温水の温度を75℃に設定して端部カット位置のベルトの表面温度を145℃に設定した。
[Example 5]
An
[比較例1]
次の変更点以外は実施例1と同様にして比較例1の中間転写ベルト1を得た。弾性層12の調製において、弾性層12の二次焼成温度を190℃に設定し、二次焼成時に温度調整管23に循環させる温水の温度を50℃に設定して端部カット位置のベルトの表面温度を150℃に設定した。
[Comparative Example 1]
An
[比較例2]
次の変更点以外は実施例1と同様にして比較例2の中間転写ベルト1を得た。弾性層12の調製において、弾性層12の二次焼成温度を180℃に設定し、二次焼成時に温度調整管23に循環させる温水の温度を50℃に設定して端部カット位置のベルトの表面温度を145℃に設定した。
[Comparative example 2]
An
[比較例3]
次の変更点以外は実施例1と同様にして比較例3の中間転写ベルト1を得た。弾性層12の調製において、弾性層12の二次焼成温度を170℃に設定し、二次焼成時に温度調整管23に循環させる温水の温度を65℃に設定して端部カット位置のベルトの表面温度を140℃に設定した。
[Comparative Example 3]
An
[比較例4]
次の変更点以外は実施例1と同様にして比較例4の中間転写ベルト1を得た。弾性層12の調製において、弾性層12の二次焼成温度を160℃に設定し、二次焼成時に温度調整管23に循環させる温水の温度を70℃に設定して端部カット位置のベルトの表面温度を140℃に設定した。
[Comparative Example 4]
An
[比較例5]
次の変更点以外は実施例1と同様にして比較例5の中間転写ベルト1を得た。弾性層12の調製において、温度調整リング22を取りはずした状態で、弾性層12の二次焼成温度を150℃に設定して、弾性層12の二次焼成を行った。
[Comparative Example 5]
An
[比較例6]
次の変更点以外は実施例1と同様にして比較例6の中間転写ベルト1を得た。弾性層12の調製において、弾性層12の二次焼成温度を180℃に設定し、二次焼成時に温度調整管23に循環させる温水の温度を70℃に設定して端部カット位置のベルトの表面温度を155℃に設定した。
[Comparative Example 6]
An
[比較例7]
次の変更点以外は実施例1と同様にして比較例7の中間転写ベルト1を得た。弾性層12の調製において、弾性層12の二次焼成温度を190℃に設定し、二次焼成時に温度調整管23に循環させる温水の温度を45℃に設定して端部カット位置のベルトの表面温度を140℃に設定した。
[Comparative Example 7]
An
4.実施例及び比較例の中間転写ベルトの評価
次に、実施例及び比較例の中間転写ベルト1について、弾性層12の膨潤度、端部剥がれ度合、ブリード、色ズレを調べた結果について説明する。
4. Evaluation of Intermediate Transfer Belts of Examples and Comparative Examples Next, with respect to the
<弾性層の膨潤度の測定方法>
弾性層12の膨潤度は、架橋度合いを推測する次の方法を用いて測定した。つまり、ゴム製品から切り出した試験片(テストピース)を室温下でトルエンに一定時間浸漬し、その浸漬前と浸漬後の試験片の膨潤度(体積変化率=浸漬後の体積/浸漬前の体積)を比較する「トルエン膨潤法」を用いた。
<Method of measuring swelling degree of elastic layer>
The swelling degree of the
上記体積の測定は、JIS K 6258:2016に従って行った。また、テストピースは、長さ及び幅がそれぞれ10±0.1cm、厚さが0.02±0.005cmの形状となるように弾性層12のみを摘出することで得た。また、浸漬時間を浸漬後の体積が概ね飽和する時間とするために、24時間ごとに測定を行って上記体積変化率を求め、24時間前に求めた体積変化率と比較して5%以内の差であった場合に、最後に求めた体積変化率を膨潤度の測定値とした。
The above-mentioned volume was measured according to JIS K 6258:2016. Further, the test piece was obtained by extracting only the
なお、各評価対象の中間転写ベルト1のテストピースは、低架橋領域15に対応する幅方向の端部、及び非低架橋領域16に対応する幅方向の中央部のそれぞれ得た。具体的には、上記端部のテストピースは、各評価対象の中間転写ベルト1の端部カット位置(すなわち、端部カット後の中間転写ベルト1の端縁)を含むように得た。また、上記中央部のテストピースは、中間転写ベルト1の幅方向の中央位置を含むように得た。また、各評価対象の中間転写ベルト1に関する上記端部及び上記中央部の弾性層12の膨潤度の測定値は、それぞれ複数回(例えばベルトの周方向の5箇所)測定を行って得た測定値の平均値で代表することができる。
In addition, the test piece of each
<クロスカット試験(端部剥がれ度合)>
基層11と弾性層12との間の端部剥がれの度合は、膜の剥がれ度合を評価する方法として、クロスカット試験を用いて評価した。クロスカット試験は、JIS K5600−5−6に従って行った。また、このクロスカット試験は、各評価対象の中間転写ベルト1の端部カット位置から中間転写ベルト1の幅方向に沿って5mm内側の位置が25マス内に含まれるようにして実施した。そして、下記の基準によって端部剥がれ度合を評価した。
○(良好):25マス中、剥がれ箇所は1マスも見られない。
×(不良):25マス中、剥がれ箇所が1マス以上。
<Cross-cut test (degree of edge peeling)>
The degree of edge peeling between the
◯ (Good): No peeled part is seen in 25 squares.
Poor (poor): The number of peeled-off spots was 1 or more in 25.
<ブリードの評価方法>
フルカラー電子写真画像形成装置(商品名:imagePRESS C800、キヤノン社製)に装着されている中間転写ベルトに代えて、実施例又は比較例の中間転写ベルト1を装着した。そして、ブラック用の画像形成部PKの感光ドラム101Kを評価対象である中間転写ベルト1に高温高湿(温度30℃、相対湿度80%)環境下で10分間接触させた。その後、A3サイズの普通紙(商品名:GF−C081A3、キヤノン社製)上に、ブラックのベタ画像(最大濃度レベルの画像)を100枚出力した。なお、画像の形成には、上記電子写真画像形成装置のプリントカートリッジに搭載されているブラックの現像剤を用いた。また、画像の出力は、高温高湿(温度30℃、相対湿度80%)環境下で行った。
<Bleed evaluation method>
Instead of the intermediate transfer belt mounted on the full-color electrophotographic image forming apparatus (trade name: imagePRESS C800, manufactured by Canon Inc.), the
画像出力後、得られた100枚のベタ画像を次の手順で評価した。ブラック用の感光ドラム101Kの、画像形成前に中間転写ベルト1と接触させた領域に対応する領域において、中間転写ベルト1のブリードに起因する中間転写ベルト1の幅方向に沿う筋状の画像劣化が何枚目の出力画像で消滅したかを目視により観察した。そして、下記の基準によってブリードの程度を評価した。この筋状の画像劣化は、中間転写ベルト1の表面に移行したブリード成分が感光ドラム101Kの表面に付着し、感光ドラム101Kの表面の電気抵抗の変動などに起因して静電像が乱れる(潜像の流れ)ことで発生するものと考えられる。また、この筋状の画像劣化は、画像出力を続けることで、感光ドラム101K上からブリード成分が除去されるなどして改善するものと考えられる。
ランクA:出力画像10枚以下で画像劣化が消滅した
ランクB:出力画像11枚以上50枚以下で画像劣化が消滅した
ランクC:出力画像51枚以上100枚以下で画像劣化が消滅した
ランクD:出力画像100枚では画像劣化が消滅しない
After the image output, the obtained 100 solid images were evaluated by the following procedure. In a region of the black
Rank A: Image deterioration disappeared with 10 or less output images Rank B: Image deterioration disappeared with 11 to 50 output images Rank C: Rank D with image deterioration disappeared from 51 to 100 output images : Image deterioration does not disappear with 100 output images
<色ズレ評価>
フルカラー電子写真画像形成装置(商品名:imagePRESS C800、キヤノン社製)に装着されている中間転写ベルトに代えて、実施例又は比較例の中間転写ベルト1を装着した。そして、高温高湿(温度30℃、相対湿度80%)環境下で、A3サイズの普通紙(商品名:GF−C081A3、キヤノン社製)を用いて、10000枚の連続画像出力試験を行った。
<Evaluation of color shift>
Instead of the intermediate transfer belt mounted on the full-color electrophotographic image forming apparatus (trade name: imagePRESS C800, manufactured by Canon Inc.), the
次に、シアン及びマゼンタの現像剤を使用したブルーの文字画像及びライン画像、シアン及びイエローの現像剤を使用したグリーンの文字画像及びライン画像を、A3サイズの普通紙(商品名:GF−C081A3、キヤノン社製)上にそれぞれ出力した。そして、下記の基準によって色ズレについての評価を行った。
ランクA:良好。色ズレなし
ランクB:部分的に色ズレが発生
ランクC:全面に色ズレが発生
Next, a blue character image and line image using cyan and magenta developers, and a green character image and line image using cyan and yellow developers are printed on A3 size plain paper (trade name: GF-C081A3). , Manufactured by Canon Inc.). Then, the color misregistration was evaluated according to the following criteria.
Rank A: Good. No color shift Rank B: Partial color shift occurs Rank C: Color shift occurs on the entire surface
<評価結果>
実施例又は比較例の中間転写ベルト1についての、弾性層12の膨潤度、端部剥がれ有無、ブリード、色ズレの測定結果あるいは評価結果を表1に示す。
<Evaluation result>
Table 1 shows the measurement results or evaluation results of the swelling degree of the
表1の結果からわかるように、基層11と弾性層12との間での端部剥がれは、中間転写ベルト1の幅方向の端部における弾性層12の膨潤度が169%以上であれば抑制することができる。
As can be seen from the results in Table 1, peeling of the end portion between the
また、表1の結果からわかるように、画像領域のブリードは、画像領域に対応する中間転写ベルト1の幅方向の中央部における弾性層12の膨潤度が127%以上155%以下であれば抑制することができる。
Further, as can be seen from the results in Table 1, bleeding in the image area is suppressed if the swelling degree of the
一方、表1の結果からわかるように、上記端部の膨潤度、上記中央部の膨潤度が上記範囲に入っている場合でも、これら端部と中央部との間での膨潤度の差が58%以下でない場合には色ズレが顕著に発生することがある。これは、この端部と中央部との間での膨潤度の差が大きすぎることで、端部と中央部との間での収縮差による中間転写ベルト1の歪みが大きくなったためと考えられる。表1の結果からわかるように、この端部と中央部との間での膨潤度の差は、好ましくは39%以下である。
On the other hand, as can be seen from the results in Table 1, even when the swelling degree of the end portion and the swelling degree of the central portion are in the above ranges, the difference in swelling degree between the end portion and the central portion is If it is not less than 58%, color misregistration may occur remarkably. It is considered that this is because the difference in the degree of swelling between the end portion and the central portion is too large, so that the distortion of the
つまり、中間転写ベルト1の幅方向の画像領域より外側の第1領域における弾性層12の膨潤度を第1膨潤度とする。また、中間転写ベルト1の幅方向の画像領域内の第2領域における弾性層12の膨潤度を第2膨潤度とする。このとき、第1膨潤度が169%以上であり、第2膨潤度が127%以上155以下であり、かつ、第1膨潤度と第2膨潤度との差が58%以下(好ましくは39%以下)であることによって、画像領域におけるブリードに起因する画像不良や、中間転写ベルト1の歪みに起因する画像不良を抑制しつつ、端部剥がれを抑制することができる。
That is, the swelling degree of the
以上説明したように、本実施形態によれば、画像不良の発生を抑制しつつ、端部剥がれを抑制することができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to suppress edge peeling while suppressing the occurrence of image defects.
[その他]
以上、本発明を具体的な実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
[Other]
Although the present invention has been described above with reference to the specific embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments.
上述の実施形態では、中間転写ベルトの幅方向の両端部に低架橋領域を設けて、両端部における端部剥がれを抑制したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、中間転写ベルトの幅方向の一方の端部の端部剥がれが顕著であることがわかっている場合などには、中間転写ベルトの幅方向の一方の端部にのみ低架橋領域を設けるようにしてもよい。 In the above-described embodiment, the low cross-linking regions are provided at both ends in the width direction of the intermediate transfer belt to suppress the end peeling at both ends, but the present invention is not limited to this. For example, when it is known that one end portion in the width direction of the intermediate transfer belt is significantly peeled off, a low cross-linking region should be provided only in one end portion in the width direction of the intermediate transfer belt. You may
1 中間転写ベルト
11 基層
12 弾性層
13 中間層
14 表面層
15 低架橋領域
16 非低架橋領域
1
Claims (5)
前記中間転写ベルトの幅方向のトナーが転写され得る画像領域より外側の第1領域における前記弾性層のトルエン膨潤法で測定される膨潤度を第1膨潤度、前記中間転写ベルトの幅方向の前記画像領域内の第2領域における前記弾性層のトルエン膨潤法で測定される膨潤度を第2膨潤度としたとき、前記第1膨潤度が169%以上であり、前記第2膨潤度が127%以上155%以下であり、かつ、前記第1膨潤度と前記第2膨潤度との差が58%以下であることを特徴とする中間転写ベルト。 An intermediate transfer having a base layer, an elastic layer laminated above the base layer, and a surface layer laminated above the elastic layer, wherein the elastic layer is formed by using silicone rubber as an elastic body. In the belt,
The swelling degree of the elastic layer in the first area outside the image area where the toner in the widthwise direction of the intermediate transfer belt can be transferred is defined as a first swelling degree, the swelling degree in the widthwise direction of the intermediate transfer belt. When the swelling degree of the elastic layer in the second area in the image area measured by the toluene swelling method is defined as the second swelling degree, the first swelling degree is 169% or more and the second swelling degree is 127%. The intermediate transfer belt is 155% or more and the difference between the first swelling degree and the second swelling degree is 58% or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018235949A JP7175742B2 (en) | 2018-12-17 | 2018-12-17 | Intermediate transfer belt and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018235949A JP7175742B2 (en) | 2018-12-17 | 2018-12-17 | Intermediate transfer belt and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020098254A true JP2020098254A (en) | 2020-06-25 |
JP7175742B2 JP7175742B2 (en) | 2022-11-21 |
Family
ID=71106540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018235949A Active JP7175742B2 (en) | 2018-12-17 | 2018-12-17 | Intermediate transfer belt and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7175742B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60262631A (en) * | 1984-06-11 | 1985-12-26 | Minolta Camera Co Ltd | Manufacture of rotary member for fixing |
JPH08292625A (en) * | 1995-04-20 | 1996-11-05 | Ricoh Co Ltd | Roller member |
JP2005141100A (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Seamless belt |
JP2012242640A (en) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Ricoh Co Ltd | Belt-like member for image forming apparatus, and image forming apparatus |
JP2015125226A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | コニカミノルタ株式会社 | Transfer belt and image forming apparatus |
JP2018194822A (en) * | 2017-05-12 | 2018-12-06 | キヤノン株式会社 | Member for electrophotography, method for manufacturing member for electrophotography, and electrophotographic image forming apparatus |
-
2018
- 2018-12-17 JP JP2018235949A patent/JP7175742B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60262631A (en) * | 1984-06-11 | 1985-12-26 | Minolta Camera Co Ltd | Manufacture of rotary member for fixing |
JPH08292625A (en) * | 1995-04-20 | 1996-11-05 | Ricoh Co Ltd | Roller member |
JP2005141100A (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Seamless belt |
JP2012242640A (en) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Ricoh Co Ltd | Belt-like member for image forming apparatus, and image forming apparatus |
JP2015125226A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | コニカミノルタ株式会社 | Transfer belt and image forming apparatus |
JP2018194822A (en) * | 2017-05-12 | 2018-12-06 | キヤノン株式会社 | Member for electrophotography, method for manufacturing member for electrophotography, and electrophotographic image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7175742B2 (en) | 2022-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001254022A (en) | Semiconductive member, semiconductive belt, semiconductive roll, and image formation apparatus | |
US20170269513A1 (en) | Intermediate transfer belt, image forming apparatus and image forming method | |
US9715192B2 (en) | Semiconductive roller, method for manufacturing the same and image forming apparatus | |
US10768557B2 (en) | Intermediary transfer belt and image forming apparatus | |
JP2023075032A (en) | Belt for electrophotography and electrophotographic image forming apparatus | |
JP6056542B2 (en) | Tubular body, tubular body unit, intermediate transfer body, and image forming apparatus | |
JP7175742B2 (en) | Intermediate transfer belt and image forming apparatus | |
US20220221806A1 (en) | Intermediate transfer belt and image forming apparatus | |
JP7059718B2 (en) | Intermediate transfer member and image forming apparatus | |
JP2002014548A (en) | Intermediate transfer body image forming device having the same | |
JP2017126017A (en) | Resin belt and method for manufacturing the same, and image forming apparatus | |
JP7183026B2 (en) | Intermediate transfer belt and image forming apparatus | |
JP2019032463A (en) | Intermediate transfer belt and image forming apparatus | |
JP5505543B2 (en) | Conductive roll manufacturing equipment | |
JP5057623B2 (en) | Conductive endless belt and image forming apparatus using the same | |
JP7604309B2 (en) | Electrophotographic belt and electrophotographic image forming apparatus | |
US20240103406A1 (en) | Recording medium transport and transfer belt, belt unit, and image forming apparatus | |
JP5014540B2 (en) | Semiconductive endless belt and image forming apparatus | |
US20230168610A1 (en) | Endless belt, belt unit, and image forming apparatus | |
JP2019101271A (en) | Member for image formation, image forming apparatus, and method for manufacturing member for image formation | |
JP2002162835A (en) | Image forming device | |
JP3943976B2 (en) | Belt-shaped transfer member, method for manufacturing belt-shaped transfer member, image forming apparatus, and intermediate transfer belt-latent image carrier integrated cartridge | |
JP2000147918A (en) | Intermediate transfer body and image forming apparatus | |
CN116794952A (en) | Conductive member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus | |
CN118550169A (en) | Endless belt, transfer unit and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221109 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7175742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |