JP2020098240A - Speaker for mobile phone - Google Patents
Speaker for mobile phone Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020098240A JP2020098240A JP2018235635A JP2018235635A JP2020098240A JP 2020098240 A JP2020098240 A JP 2020098240A JP 2018235635 A JP2018235635 A JP 2018235635A JP 2018235635 A JP2018235635 A JP 2018235635A JP 2020098240 A JP2020098240 A JP 2020098240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- mobile phone
- pipe
- opening
- speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯電話の音、声を大きくする携帯電話用拡音器に関し、電源を不要とするものである。 The present invention relates to a sound expander for a mobile phone, which increases the sound and voice of the mobile phone, and does not require a power supply.
下記特許文献1に記載の携帯電話拡声器は、ベースにスリットを設け、そのスリットに通孔を連通させ、その連通孔の両端に拡声スピーカーの端部を連結し、スピーカーをベースの両側に突設したものである。そして、スリットに携帯電話を差し込み、一対の拡声スピーカーから音を放出するものである。
The mobile phone loudspeaker described in
特許文献1の携帯電話拡声器は、ベース及び拡声スピーカーの配置に比較的大きなスペースが必要となると共に、インテリアとして、面白みに欠ける欠点があった。
本発明は、コンパクトで取り扱いやすく、意匠的にも優れた携帯電話用拡音器を提供することを課題とする。さらには、音のハーモニーを味わうことのできるものを提供する。
The mobile phone loudspeaker of
An object of the present invention is to provide a sound expander for mobile phones, which is compact, easy to handle, and excellent in design. In addition, it offers something that allows you to enjoy the harmony of the sound.
請求項1に記載の発明は、携帯電話を載置する載置部2と、
前記載置部2から伸びる管部3と、
前記管部3の端に拡管形成された拡音部4と、
を有し、
載置部2と管部3と拡音部4とでエレメント9が形成されており、
前記エレメント9に支え部5を有して、その支え部5によりエレメント9が上下方向に立設され、
立設状態で、前記載置部2に集音用の開口6が上向きに形成され、その開口6に携帯電話1のスピーカー部が対向され、携帯電話からの音が載置部2、管部3、拡音部4の順に導かれて拡音される携帯電話用拡音器である。
The invention according to
A
A
Have
An
The
In the upright state, the
請求項2に記載の発明は、前記立設状態で、開口6を有する前記載置部2と管部3の下端部とが、下方へU字状に曲折する反転部7により一体に連通された請求項1に記載の携帯電話用拡音器である。
According to a second aspect of the present invention, in the upright state, the placing
請求項3に記載の発明は、前記エレメント9が一対並列して立設され、それらの下端部に両者の連結部8が形成されると共に、その連結部8に前記支え部5が接続された請求項1または請求項2のいずれかに記載の携帯電話用拡音器である。
In the invention according to
請求項4に記載の発明は、管部3が蛇行された蛇行部3aを有する請求項1〜請求項3のいずれかに記載の携帯電話用拡音器である。
The invention according to
請求項1に記載の発明は、支え部5により載置部2、管部3および拡管部4からなるエレメント9が上下方向に立設され、載置部2の上向きの集音用の開口5が、携帯電話1のスピーカー部に対向され、携帯電話からの音が載置部2、管部3、拡音部4に順に導かれて拡音されるものである。
このように構成することにより、幅をとらずコンパクトで使い易い、携帯電話用拡音器となる。さらに、載置部2に開口6が上向きに形成され、その開口6に携帯電話のスピーカー部が対向するため、携帯電話の音を効率よく、拡音部に導くことができる。また、載置部2の開口6から拡音部4までの距離が管部3を介して離間しているため、エレメント9の内部を通る音と、携帯電話から直接生じる音とがミックスされて、音のハーモニーを形成できる。
In the invention according to
With this configuration, the sound expander for a mobile phone is compact and easy to use without taking a width. Further, since the
請求項2に記載の発明は、上記構成に加えて、立設時に載置部2の開口6と管部3とが下方へU字状に曲折する反転部7が一体に形成されものである。このような反転部7を設けることにより、上向きの開口6から簡単な構造で拡音部4に音を無駄なく導くことができる。
According to a second aspect of the present invention, in addition to the above configuration, an
請求項3に記載の発明は、同一形状の一対のエレメント9が並列して立設され、それらの下端部に両者の連結部8が形成されると共に、その連結部8に前記支え部5が接続されたものである。
このように同一のエレメント9を並列することにより、デザイン的に優れたものとなり、幅をとらずにコンパクトに拡音を効果的に行うことができる。
In a third aspect of the present invention, a pair of
By thus arranging the
請求項4に記載の発明は、管部3が蛇行されたものである。このようにすることにより、さらに管部3の長さを長くして、エレメント9の内部を通る音と、携帯電話から直接生じる音とがミックスされて、音のハーモニーを形成できる。さらには、音が長管を蛇行して通るため、音色の響きに丸みが生じ、複雑な音色を楽しむことができる。
In the invention described in
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態につき、説明する。
図1は本発明の第1実施例の斜視図であり、図2(A)はその正面図、(B)は側面図、図3は同実施例の使用状態を示す図1のIII−III矢視断面図であり、携帯電話1を一点鎖線で示す。
この実施例の携帯電話用拡音器は、図2(A)、(B)に示す如く、管部3と載置部2と拡音部4とが一体に形成されてエレメント9を構成している。
エレメント9の載置部2に支え部5の一端が接続され、エレメント9が上下方向に立設された状態で、支持することができる。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 is a perspective view of a first embodiment of the present invention, FIG. 2(A) is a front view thereof, FIG. 2(B) is a side view thereof, and FIG. 3 is a III-III of FIG. 1 showing a usage state of the same embodiment. It is a cross-sectional view taken along the arrow and shows the
As shown in FIGS. 2(A) and 2(B), the sound expander for a mobile phone of this embodiment has a
One end of the supporting
その立設状態で、各エレメント9の管部3と、載置部2とが、下方へU字状に曲折する反転部7を介して、連通されている。載置部2には、幅方向に拡開する方形の開口6を有する。この開口6は、載置部2に載置される携帯電話のスピーカー部から発せられる音を集音するため、載置される携帯電話1のスピーカー部と対向するように、上向きに形成されており、その開口6の縁は平坦に形成されている。
また、管部3は、図3に記載のように、携帯電話1を載置部2に載置した際、携帯電話1の平面部分が部分的に接触できるように、その平面部分とエレメント9の管部3とが、部分的に平行になるように形成されている。つまり、管部3は、携帯電話1の背もたれの機能も兼ねる。
In the upright state, the
Further, as shown in FIG. 3, the
この例では、エレメント9の管部3は、一対のエレメント9が並列方向に離反する方向に僅かに曲折され、その上端がラッパ状に拡開した拡音部4を形成する。一対のエレメント9どうしは、その下端部で連結部8により連結され、その連結部8に支え部5の一端が接続されている。一対のエレメント9は、図1及び図2(A)に示す如く、一方側と他方側のエレメント9が左右対称に形成されたものとすることができる。そして、同図のように配置することにより、デザイン的にも優れたものになる。
In this example, the
この例では支え部5は、水平方向に伸びる接地部5aと、接地部5aからT字状に凸設された立上げ部5bとからなり、接地部5aの下端と、反転部7の下端とが机等に載置される。各エレメント9を背面側に僅かに傾斜している。そのため、図1及び図3に示す如く、反転部7の高さより接地部5aの高さを高い位置にして、全体を後ろに傾斜させることができる。そして、各エレメント9の一対の載置部2の上に携帯電話1のスピーカー部を載置することができる。
In this example, the
携帯電話1のスピーカー部は、通常、その下端に配置されている。そのスピーカー部がエレメント9のうち、一方の載置部2の開口6に対向する。そして、携帯電話1からの音や声が開口6、反転部7、管部3を介し、拡音部4から拡大されて放出される。なお、一対のエレメント9のうち、一方の管部3を通過する音は、並列された他方のエレメント9に連結部8を介して、伝えられる。また、その音は支え部5や設置される机等を介しても、互いに伝達される。
The speaker section of the
次に、図4は本発明の第2実施例の側面図及び正面図であり、この例では、各エレメント9の管部3が蛇行状に形成された蛇行部3aを有する。
次に、図5は本発明の第3実施例であり、この例が前記第2実施例と異なる点は、管部3の蛇行部3aが第2実施例より少ない点である。
次に、図6は本発明の第4実施例であり、この例ではエレメント9の管部3の蛇行部3aが渦巻き状に形成されている。
次に、図7は本発明の第5実施例であり、この例のエレメント9の管部3の蛇行部3aは、平面視でベーストラック状に曲折形成されている。
Next, FIG. 4 is a side view and a front view of the second embodiment of the present invention. In this example, the
Next, FIG. 5 shows a third embodiment of the present invention, which is different from the second embodiment in that the meandering
Next, FIG. 6 shows a fourth embodiment of the present invention, in which the meandering
Next, FIG. 7 shows a fifth embodiment of the present invention, in which the meandering
(蛇行部3aの作用)
このように、管部3の途中に蛇行部3aが存在すると、管部3の長さが長くなり、管部を通る音と、携帯電話から直接生じる音とが外部でミックスされて、両者の音のハーモニーを形成できる。さらには、管部を進行中の音が振動しつつ蛇行して通るため、音色の響きに丸みが生じ、複雑な音色を楽しむことができる。
一例として、蛇行部3aを設けた時の管部3の長さは、34cm〜50cm程とすることができる。34cmとした時、拡音部4から出てくる音は、携帯電話から直接生じる音に比べて、1/1000秒遅れる。この差により、拡音部4から出てくる音と、携帯電話から直接生じる音が重なった時に、音の干渉、共振により音に丸みが生じる。
(Operation of the meandering
In this way, if the meandering
As an example, the length of the
この実施例では、一対のエレメント9と連結部8と支え部5との各部品からなるが、これらを一体に形成することもできる。さらには、部品を部分的に形成し、それらを互いに連結してもよい。また、この例では一対のエレメント9が並列されているが、3つ以上のエレメント9を並列し、それらを互いに連結し、さらにそれらに支え部5を配置してもよい。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の構成において、各種変形が可能である。例えば、支え部5は、管部3と一体に形成できる。
In this embodiment, each of the pair of
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made within the scope of the claims. For example, the
1 携帯電話
2 載置部
3 管部
3a 蛇行部
4 拡音部
5 支え部
5a 接地部
5b 立上げ部
6 開口
7 反転部
8 連結部
9 エレメント
1
Claims (4)
前記載置部(2)から伸びる管部(3)と、
前記管部(3)の端に拡管形成された拡音部(4)と、
を有し、
載置部(2)と管部(3)と拡音部(4)とでエレメント(9)が形成されており、
前記エレメント(9)に支え部(5)を有して、その支え部(5)によりエレメント(9)が上下方向に立設され、
立設状態で、前記載置部(2)に集音用の開口(6)が上向きに形成され、その開口(6)に携帯電話(1)のスピーカー部が対向され、携帯電話からの音が載置部(2)、管部を(3)、拡音部(4)に順に導かれて拡音される携帯電話用拡音器。 A mounting part (2) for mounting a mobile phone,
A tube portion (3) extending from the placement portion (2),
A sound expansion part (4) formed by expanding the pipe at the end of the pipe part (3);
Have
An element (9) is formed by the placing portion (2), the pipe portion (3) and the sound amplifying portion (4),
The element (9) has a supporting portion (5), and the supporting portion (5) vertically stands up the element (9),
In the upright state, the sound collecting opening (6) is formed upward in the placing section (2), and the speaker section of the mobile phone (1) is opposed to the opening (6) so that the sound from the mobile phone is heard. A sound expander for a mobile phone in which the sound is guided by the placing part (2), the pipe part (3), and the sound expanding part (4) in order.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018235635A JP2020098240A (en) | 2018-12-17 | 2018-12-17 | Speaker for mobile phone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018235635A JP2020098240A (en) | 2018-12-17 | 2018-12-17 | Speaker for mobile phone |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020098240A true JP2020098240A (en) | 2020-06-25 |
Family
ID=71106504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018235635A Pending JP2020098240A (en) | 2018-12-17 | 2018-12-17 | Speaker for mobile phone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020098240A (en) |
-
2018
- 2018-12-17 JP JP2018235635A patent/JP2020098240A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101844379B1 (en) | Speaker for setting cellular phone | |
US3371742A (en) | Speaker enclosure | |
US9241055B1 (en) | Two-way passive acoustic concentrator for a mobile phone | |
KR200417799Y1 (en) | Electroacoustic conversion unit having an output structure of the same phase bass reversal method | |
TWM326761U (en) | Rack with loudspeaker function and combination of the rack and electric device | |
CN105848042A (en) | Combined loudspeaker device and method thereof | |
JP2020098240A (en) | Speaker for mobile phone | |
JP6739007B2 (en) | Speaker device | |
KR101343908B1 (en) | Apparatus for supporting cellular phone | |
JP3187559U (en) | Loudspeakers for portable devices | |
JPWO2017038017A1 (en) | Speaker device | |
US5535284A (en) | Woofer speaker and acoustically coupled sub-woofer speaker system | |
JP4870242B1 (en) | Bass reflex omnidirectional speaker | |
JP4102935B2 (en) | Speaker box | |
KR20080095962A (en) | Electroacoustic conversion unit having the output structure of the same phase bass reversal system with distortion prevention performance | |
JP6489398B2 (en) | Assembled voice expansion device | |
JPS6329356Y2 (en) | ||
CN205430524U (en) | Combination of portable active audio amplifier | |
CN202009484U (en) | Sound box device for electronic musical instrument | |
CN222786060U (en) | Sound box | |
CN105681957B (en) | stage feedback speakers | |
CN210469629U (en) | Sound box | |
CN211880624U (en) | A loudspeaker for music teaching | |
CN210202067U (en) | Sound box with light effect | |
CN102157143A (en) | Electronic piano sound box device |