[go: up one dir, main page]

JP2020094925A - 品質評価方法 - Google Patents

品質評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020094925A
JP2020094925A JP2018233525A JP2018233525A JP2020094925A JP 2020094925 A JP2020094925 A JP 2020094925A JP 2018233525 A JP2018233525 A JP 2018233525A JP 2018233525 A JP2018233525 A JP 2018233525A JP 2020094925 A JP2020094925 A JP 2020094925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell mass
light intensity
cell
intensity information
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018233525A
Other languages
English (en)
Inventor
麻子 本村
Asako Motomura
麻子 本村
陽子 杉山
Yoko Sugiyama
陽子 杉山
寛 菅沼
Hiroshi Suganuma
寛 菅沼
彰紀 木村
Akinori Kimura
彰紀 木村
静香 秋枝
Shizuka AKIEDA
静香 秋枝
雄大 宮崎
Yudai MIYAZAKI
雄大 宮崎
竜司 加藤
Ryuji Kato
竜司 加藤
真結 渋田
Mayu SHIBUTA
真結 渋田
涼平 山本
Ryohei Yamamoto
涼平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Cyfuse Biomedical KK
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Cyfuse Biomedical KK
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Cyfuse Biomedical KK, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2018233525A priority Critical patent/JP2020094925A/ja
Priority to EP19897494.1A priority patent/EP3896429B1/en
Priority to PCT/JP2019/048342 priority patent/WO2020122076A1/ja
Priority to CN201980080583.4A priority patent/CN113167719B/zh
Publication of JP2020094925A publication Critical patent/JP2020094925A/ja
Priority to US17/338,841 priority patent/US12305155B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • C12M31/02Means for providing, directing, scattering or concentrating light located outside the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/06Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of illumination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/36Applying a local operator, i.e. means to operate on image points situated in the vicinity of a given point; Non-linear local filtering operations, e.g. median filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/54Extraction of image or video features relating to texture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/98Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns
    • G06V10/993Evaluation of the quality of the acquired pattern
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/695Preprocessing, e.g. image segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/698Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】細胞塊の発生の経緯によらず、細胞塊の品質をその場の細胞塊の状態に基づいて評価することが可能な品質評価方法を提供する。【解決手段】品質評価方法は、300〜2000nmに含まれる波長を有する測定光を細胞塊に照射して、当該細胞塊内における複数の測定位置のそれぞれに対応する複数の光強度情報を取得する工程と、取得された複数の光強度情報のばらつきを特徴量として生成する工程と、生成された特徴量を指標として細胞塊の品質を評価する工程と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、細胞塊の品質評価方法に関する。
特許文献1では、細胞塊の複層化の状態を確認することを目的として、細胞塊の時系列画像を取得して評価を行う構成が示されている。
国際公開第2010/143420号
一例として、細胞塊は、その発生の経緯によって2種類に分類することができる。1つは、細胞分裂によって細胞数が増え、その結果として複層化した細胞塊であり、もう1つは、細胞の凝集現象が利用されることによって複数の細胞が多層に積層された細胞塊である。凝集現象による細胞塊では、細胞塊の大きさや形状は、凝集させる細胞の数、配置等によって、人為的に決められ得る。そのため、凝集現象による細胞塊では、細胞分裂による細胞塊のように徐々に多層化するのではなく、一度のプロセスで大きな層数の細胞塊を作成することが可能である。
特許文献1に開示された細胞塊の評価方法は、上述の通り、細胞塊の時系列画像に基づいて評価を行っている。そのため、凝集現象による細胞塊のように、短時間で多層化する細胞塊の品質の評価には適さない場合がある。また、細胞分裂に基づく細胞塊であっても、すでに多層化した後の細胞塊の品質を評価する場合には、時系列画像の取得が困難である。
本発明は、細胞塊の発生の経緯によらず、細胞塊の品質をその場の細胞塊の状態に基づいて評価することが可能な品質評価方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る品質評価方法は、300〜2000nmに含まれる波長を有する測定光を細胞塊に照射して、当該細胞塊内における複数の測定位置のそれぞれに対応する複数の光強度情報を取得する工程と、取得された複数の光強度情報のばらつきを特徴量として生成する工程と、生成された特徴量を指標として細胞塊の品質を評価する工程と、を備える。
本発明の一形態によれば、細胞塊の発生の経緯によらず、細胞塊の品質をその場の細胞塊の状態に基づいて評価することが可能な品質評価方法が提供される。
品質評価方法の工程を示す流れ図である。 品質評価装置の一例を示す概略構成図である。 2次元センサによって取得された細胞塊の画像情報の一例である。 通常の細胞塊、及び活性度が低下した細胞塊の透過率の分散を示すグラフである。 変化の度合いを導出する過程を説明するための模式図である。 通常の細胞塊、及び活性度が低下した細胞塊のそれぞれの変化の度合いの値を示すグラフである。 濃度生起行列を説明するための画像情報を示す図である。 濃度生起行列を示す模式図である。 通常の細胞塊、及び活性度が低下した細胞塊のそれぞれのEnergyを示すグラフである。 細胞塊の画像を2つに分割した一例について説明するための模式図である。 「領域における光強度情報」を用いて細胞塊を評価した結果を示すグラフである。 「領域における光強度情報」を用いて細胞塊を評価した結果を示すグラフである。 「領域における光強度情報」を用いて細胞塊を評価した結果を示すグラフである。 「領域における光強度情報」を用いて細胞塊を評価した結果を示すグラフである。 品質評価装置における細胞塊の保持手段の他の例を示す概略図である。 品質評価装置における細胞塊の保持手段の他の例を示す概略図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。
本発明の一形態に係る品質評価方法は、300〜2000nmに含まれる波長を有する測定光を細胞塊に照射して、当該細胞塊内における複数の測定位置のそれぞれに対応する複数の光強度情報を取得する工程と、取得された複数の光強度情報のばらつきを特徴量として生成する工程と、生成された特徴量を指標として細胞塊の品質を評価する工程と、を備える。
上記の品質評価方法では、細胞塊内の複数の測定位置のそれぞれに対応する複数の光強度情報のばらつきによって特徴量が生成される。そのため、特徴量には、細胞塊内の隣接する細胞同士の関係、離れた位置にある細胞同士の関係等が反映され得る。細胞塊の品質は、例えば細胞同士の凝集能力の高さに関連する指標であるため、細胞同士の関係が反映された特徴量を指標とすることによって、細胞塊の発生の経緯によらず、細胞塊の品質をその場の細胞塊の状態に基づいて評価することが可能となる。
生成する工程では、複数の光強度情報の分散度合いを特徴量として生成してもよい。この構成では、複数の光強度情報の分散度合いを特徴量とすることによって、光強度情報のばらつきを簡便に導出することができる。
生成する工程では、複数の測定位置のそれぞれにおける周辺の測定位置の光強度情報との変化の度合いを特徴量として生成してもよい。この構成では、細胞塊内において互いに近接した位置に存在する細胞同士の関係が特徴量に反映されやすくなる。
生成する工程では、細胞塊内における複数の光強度情報の不均一性の度合いを特徴量として生成してもよい。光強度情報の不均一性の度合いとは、光強度情報の分布の局所性、変動性、相関性等を表す指標であり、光強度情報の分布のパターンや質感に相当する。この構成では、細胞塊内における細胞のお互いの位置関係による性質の違いが特徴量に反映されやすくなる。
生成する工程では、2以上に分割された細胞塊の領域ごとの光強度情報のばらつき及び基本統計量の少なくとも一つ同士の比較結果を特徴量として生成してもよい。この構成では、細胞塊内における領域ごとの細胞の状態を特徴量に反映させやすくなる。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明に係る品質評価方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本実施形態に係る品質評価方法では、図1に示されるように、細胞塊内における複数の測定位置のそれぞれに対応する複数の光強度情報を取得し(ステップS1)、取得された複数の光強度情報のばらつきを特徴量として生成し(ステップS2)、生成された特徴量を用いて細胞塊の品質を評価する(ステップS3)。本明細書において細胞塊(スフェロイド:spheroid)とは、細胞の凝集現象によって複数の細胞が凝集した塊、又は、細胞分裂によって分裂した複数の細胞の塊であり、2次元状の塊、三次元状の塊など細胞のさまざまな形態を含むものである。一例として、細胞塊は、直径10μm程度の細胞が1万個〜5万個程度凝集した塊であってよい。細胞塊に含まれる細胞とは、動物又はヒトから採取した幹細胞、動物又はヒトから採取した細胞を元に作製した幹細胞、或いは、幹細胞を分化した細胞で構成されている。一つの細胞塊には、複数の細胞種が混在する場合もある。また、細胞塊の「品質」とは、細胞塊の「活性」、「活性度」又は「活性機能」を示す。「活性」、「活性度」又は「活性機能」は、細胞系譜に関する能力、細胞の凝集能力、細胞塊の凝集能力、生体内での組織再生能力、生体内での安全性などに関連する指標である。なお、細胞系譜に関する能力とは、細胞の増殖などのライフサイクルを維持する能力、特定の組織細胞になる能力、細胞としての必要な機能を維持する能力などをいう。
まず、光強度情報を取得する品質評価装置の構成について説明する。図2は品質評価装置の一例を示す概略構成図である。品質評価装置1は、光源3及びレンズ4と、評価対象である細胞塊5を挟んで光源3及びレンズ4に対向する位置に配置される2次元センサ7、バンドパスフィルタ8及びレンズ9とを備えている。一例として、細胞塊5は、複数のウェル15が2次元に配列されたマイクロプレート13に収容されていてよい。この場合、品質評価装置1は、マイクロプレート13が載置される載置台を有してもよい。細胞塊5は培地と共にマイクロプレート13のウェル15内に収容される。
光源3及びレンズ4は、マイクロプレート13の一方の面(図示例では上面)に対面する位置に配置されている。光源3は、測定光L1を細胞塊5に向けて照射する。測定光L1は、例えば300〜2000nmの波長範囲に含まれる波長を有する。一例の光源3はハロゲンランプであってよいが、光源の種類は特に限定されない。上述の通り、細胞塊5は、細胞の凝集塊である。そのため細胞塊5に入射した光は散乱しやすい。よって、測定光L1としては、細胞塊5による散乱が小さく、かつ培地による吸収が小さい波長である近赤外光を用いてもよい。具体的には800〜1850nmに含まれる波長範囲の測定光を用いてもよい。光源3から出力された測定光L1は、レンズ4を介して、マイクロプレート13内に収容された細胞塊5を透過する。そして、測定光L1の一部が、透過光L2として出力される。レンズ4は、光源3からの測定光L1を集光する集光レンズ又はコリメートするコリメートレンズである。
2次元センサ(受光部)7は、細胞塊5内における複数の測定位置をそれぞれ透過した透過光L2を検出する。2次元センサ7は、受光面を備える。受光面には、複数の受光素子が2次元に配列されている。各受光素子は、光を受け、電気信号に変換する。2次元センサ7は、一例として、InGaAs、HgCdTe等の2次元素子を備えるカメラであってよい。例えば、2次元センサ7は、細胞塊5を透過した透過光L2によって形成される画像を取得する。すなわち、2次元センサ7によって取得される細胞塊5の画像情報は、細胞塊5内における位置ごとの透過光L2の強度情報を含む。以下の説明において、「画素」には、「位置」の意味が含まれ得る。
図3は2次元センサによって取得された細胞塊の画像情報の一例である。図3に示す画像情報には、測定光L1が細胞塊5に照射されたときの透過光L2の強度がグレースケールで反映されている。画像において、濃いグレーで示される部分は細胞塊5のなかで透過率が低い部分であり、薄いグレーで示される部分は細胞塊5のなかで透過率が高い部分である。
なお、図2に示すように、細胞塊5を透過した透過光L2は、レンズ9及びバンドパスフィルタ8を介して2次元センサ7に入射している。一形態では、レンズ9は対物レンズである。バンドパスフィルタ8は、透過光L2のうちの特定波長の光を透過し、2次元センサ7に入力する。なお、バンドパスフィルタ8がレンズ9と2次元センサ7との間に配置されている例を示しているが、バンドパスフィルタ8は光源3と2次元センサ7との間の任意の位置に設けられ得る。また、透過光L2のうちの特定波長だけでなく、複数の波長について別々に画像情報を取得したい場合には、バンドパスフィルタ8に代えて分光器を備えてもよい。2次元センサ7によって取得された透過光L2の強度を示す信号(すなわち画像情報)は、分析部10に出力される。
分析部10は、CPU(Central Processing Unit)と、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)と、2次元センサ等の他の機器との間の通信を行う通信モジュールと、ハードディスク等の補助記憶装置等とのハードウェアを備えるコンピュータとして構成される。そして、これらの構成要素が動作することにより、分析部10としての機能が発揮される。
分析部10は、細胞塊5内における複数の測定位置ごとに光強度情報を取得する。光強度情報とは、細胞塊5に測定光L1を照射した際に取得される透過光強度、拡散反射光強度、及び蛍光強度、並びに、これらに基づいて得られる透過率及び吸光度を含む概念である。また、細胞塊5の同じ位置に対して複数の波長の測定光L1を用いて光強度情報が取得された場合、複数の波長における光強度情報を互いに組み合わせて得た情報も光強度情報に含まれる。例えば、複数の波長における透過光強度同士の差分なども光強度情報に含まれる。
一例として、分析部10は、2次元センサ7から入力された信号に基づいて透過光強度を取得する。また、分析部10では、細胞塊5に係る透過光強度の測定とは別に、細胞塊5がない状態で光源3からの測定光L1が2次元センサ7に入射することで得られる光強度を予め取得する。そして、分析部10は、この光強度と細胞塊5に係る透過光強度とに基づいて、細胞塊5に由来する透過光L2の透過率を求めてもよい。
また、分析部10は、位置ごとに取得された光強度情報のばらつきに基づいて特徴量を取得し、取得された特徴量を指標として細胞塊5の品質を評価する。評価結果は、分析部10からモニタやプリンタ等の出力装置を介して出力され得る。光強度情報の「ばらつき」とは、細胞塊を特定の方向から観察した平面内における光強度情報の偏りの指標、細胞塊の特定断面での光強度情報の偏りの指標、又は、細胞塊を立体的に捉えたときの光強度情報の偏りの指標であってよい。そのため、ばらつきに基づく特徴量とは、細胞塊内の光強度情報における、分散度合い、変化の度合い、不均一性の度合い等であってよい。
以下、第1〜第5の例を挙げて、光強度情報のばらつきを特徴量として生成し、特徴量を指標として細胞塊の品質を評価可能であることについて説明する。なお、第1〜第5の例は品質評価方法の例示であり、本実施形態は第1〜第5の例に限定されない。
(第1の例)
第1の例では、細胞塊内における光強度情報のばらつきを示す特徴量として、光強度情報の分散(分散値)が用いられる。分散は、光強度情報の分散度合いを示す指標の一例である。この例では、まず、細胞塊の品質の評価基準が設定される。評価基準の設定には、通常条件で培養された通常の細胞塊と、活性度(品質の一例)が低下した細胞塊と、が用いられる。一例として、通常の細胞塊は、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)を用いて2日間培養された細胞塊である。活性度が低下した細胞塊は、ジメチルスルホキシド(DMSO)が5体積%添加されたDMEMを用いて2日間培養された細胞塊である。評価対象の細胞塊を構成する細胞は、NHDFである。
評価基準を設定する場合、まず、品質評価装置1を用いて、通常の細胞塊、及び活性度が低下した細胞塊のそれぞれの光強度情報を取得する。一例として、光強度情報は、2次元センサによって生成される画像情報から取得される透過光の透過率である。
続いて、通常の細胞塊、及び活性度が低下した細胞塊のそれぞれについて、画素ごとに取得された複数の透過率の分散が求められる。そして、求められた分散に基づいて、通常の細胞塊と活性度が低下した細胞塊との判別に用いられる評価基準としての分散の値を設定する。
図4は、通常の細胞塊、及び活性度が低下した細胞塊の透過率の分散を示すグラフである。図4に示すように、通常の細胞塊は、活性度が低下した細胞塊に比べて、高い分散の値を有している。そのため、透過率の分散を用いることによって通常の細胞塊と活性度が低下した細胞塊とを判別することができる。図中、通常の細胞塊の分散のうちの最小値と活性度が低下した細胞塊の分散のうちの最大値との間に、評価基準としての分散を示す破線が例示されている。品質が判明していない細胞塊の品質を評価する場合、まず、当該細胞塊の透過率の分散が取得される。そして、この透過率の分散と設定された評価基準とを比較することによって、細胞塊の品質が評価され得る。すなわち、細胞塊が評価基準よりも高い分散の値を有している場合、当該細胞塊の品質は通常の細胞塊と同等であると評価され得る。また、細胞塊が評価基準よりも低い分散の値を有している場合、当該細胞塊の品質は活性度が低下した細胞塊と同等であると評価され得る。なお、評価の確実性を高めるために、評価基準を任意に設定してよい。例えば、通常の細胞塊と同等の品質を有する細胞塊のみを確実に選択し、活性度が低下した細胞塊が含まれないようにするために、評価基準としての分散の値を図示の評価基準よりも高くしてもよい。
(第2の例)
第2の例では、細胞塊内における光強度情報のばらつきを示す特徴量として、光強度情報の変化の度合いが用いられる。光強度情報の変化の度合いとは、複数の測定位置のそれぞれにおける光強度情報と周辺の測定位置の光強度情報との差分又は微分に基づく値である。この例では、まず、細胞塊の品質の評価基準が設定される。評価基準の設定には、通常条件で培養された通常の細胞塊と、活性度が低下した細胞塊と、が用いられる。一例として、通常の細胞塊は、DMEMを用いて2日間培養された細胞塊である。活性度が低下した細胞塊は、DMSOが5体積%添加されたDMEMを用いて2日間培養された細胞塊である。本例において、評価対象の細胞塊を構成する細胞は、NHDFである。
評価基準を設定する場合、まず、品質評価装置を用いて、通常の細胞塊、及び活性度が低下した細胞塊のそれぞれの光強度情報を取得する。一例として、光強度情報は、2次元センサによって生成される画像情報から取得される透過光の透過率である。
続いて、通常の細胞塊、及び活性度が低下した細胞塊のそれぞれについて、透過率の変化の度合いを求める。そして、求められたそれぞれの透過率の変化の度合いに基づいて、通常の細胞塊と活性度が低下した細胞塊との判別に用いられる評価基準としての透過率の変化の度合いの値を設定する。
図5は、変化の度合いを導出する過程を説明するための模式図である。図では、2次元センサによって取得される画像情報の画素の一部が示されており、それぞれの画素にa〜iの符号を割り当てている。一例として、任意の画素における透過率の変化の度合いとは、任意の画素の透過率とその周辺の他の画素の透過率との差分の絶対値の和として定義される。図示例では、任意の画素の透過率と任意の画素に隣接する他の画素の透過率との差分の絶対値の和が任意の画素における透過率の変化の度合いである。例えば、画素eにおける透過率の変化の度合いをTとすると、Tは以下の式で与えられる。なお、T(a)〜T(i)は画素a〜画素iにおける透過率をそれぞれ示す。
T=|T(a)−T(e)|+|T(b)−T(e)|+・・・+|T(h)−T(e)|+|T(i)−T(e)|
細胞塊内におけるすべての画素についての変化の度合いの総和が当該細胞塊の透過率の変化の度合いとして定義される。
図6は、通常の細胞塊、及び活性度が低下した細胞塊のそれぞれの変化の度合いの値を示すグラフである。図6に示すように、通常の細胞塊は、活性度が低下した細胞塊に比べて、高い変化の度合いの値を有している。そのため、透過率の変化の度合いの値を用いることによって通常の細胞塊と活性度が低下した細胞塊とを判別することができる。図中、通常の細胞塊の透過率の変化の度合いの値のうちの最小値と、活性度が低下した細胞塊の透過率の変化の度合いの値のうちの最大値との間に、評価基準としての変化の度合いの値を示す破線が例示されている。品質が判明していない細胞塊の品質を評価する場合、まず、当該細胞塊の透過率の変化の度合いが取得される。そして、この透過率の変化の度合いの値を設定された評価基準と比較することによって、細胞塊の品質が評価され得る。すなわち、細胞塊が評価基準よりも高い透過率の変化の度合いの値を有している場合、当該細胞塊の品質は通常の細胞塊を同等であると評価され得る。また、細胞塊が評価基準よりも低い透過率の変化の度合いの値を有している場合、当該細胞塊の品質は活性度が低下した細胞塊を同等であると評価され得る。なお、評価の確実性を高めるために、評価基準を任意に設定してよい。例えば、通常の細胞塊と同等の品質を有する細胞塊のみを選択し、活性度が低下した細胞塊が含まれないようにするために、評価基準としての透過率の変化の度合いの値を図示の評価基準よりも高くしてもよい。
(第3の例)
第3の例では、細胞塊内における光強度情報のばらつきを示す特徴量として、光強度情報の不均一性の度合いが用いられる。一例とし、光強度情報の不均一性の度合いを反映する情報としてテクスチャ解析に基づく特徴量が利用される。テクスチャ解析に基づく特徴量は、画像情報の各画素によって示される形状、分布、密度、方向等の2次元分布の性質を包括的に反映している。すなわち、テクスチャ解析に基づく特徴量は、画像情報における各画素の情報の周期性、均一性、不均一性、局所性、変動性、相関性といった分布の特徴を反映し得る。本例では、テクスチャ解析の一例として濃度生起行列を用いた解析を用いるが、例えば構造的解析のような他の手法を用いてもよい。
この例では、まず、細胞塊の品質の評価基準が設定される。評価基準の設定には、通常条件で培養された通常の細胞塊と、活性度が低下した細胞塊と、が用いられる。一例として、通常の細胞塊は、DMEMを用いて2日間培養された細胞塊である。活性度が低下した細胞塊は、DMSOが5体積%添加されたDMEMを用いて2日間培養された細胞塊である。評価対象の細胞塊を構成する細胞は、例えばNHDFである。
評価基準を設定する場合、まず、品質評価装置を用いて、通常の細胞塊、及び活性度が低下した細胞塊のそれぞれの光強度情報を取得する。一例として、光強度情報は、2次元センサによって生成される画像情報から取得される透過光の透過率である。
続いて、通常の細胞塊、及び活性度が低下した細胞塊のそれぞれについて、透過率が反映された濃度生起行列が求められる。図7は、濃度生起行列を生成するために加工された画像情報を説明するための模式図である。図8は、濃度生起行列を説明するための模式図である。図7の例では、細胞塊の画像情報の一部の画素が模式的に示されている。各画素には、画素ごとの透過率を複数段階(図示例では5段階)に正規化した値(グレーレベル)が関連づけられる。図8は、図7の例の画像情報に基づいて生成される濃度生起行列を示している。
濃度生起行列では、中心として捉えた画素のグレーレベルの値(i)が行にとられており、中心として捉えた画素に隣接する画素の数が隣接する画素のグレーレベルの値(j)ごとに集計されている。例えば、図7において、グレーレベルの値が5である画素は、右下の画素のみである。すなわち、中心として捉える画素のグレーレベルが5であるケース(すなわち、i=5の行)については、右下の画素のみに注目すればよい。i=5の行について説明すると、右下の画素に隣接する画素は、上、左上、左の3つの画素であり、これら3つの画素のグレーレベルには1,2,5が含まれていない。そのため、濃度生起行列のi=5の行においてj=1、2,5の列における値は0となっている。右下の画素に隣接する3画素のグレースケールは、4,3,4となっている。すなわち、グレースケールが3の画素が1つ、グレースケールが4の画素が2つである。そのため、濃度生起行列のi=5の行においてj=3,4の列における値はそれぞれ1,2となっている。
求められた濃度生起行列からテクスチャ解析に基づく特徴量が導出される。テクスチャ解析に基づく特徴量は、画像情報が表現する形状・分布・密度・方向といった2次元分布の性質を包括的に表現する。この特徴量は、「energy」、「uniformity」、「entropy」、「dissimilarity」、「contrast」、「homogeneity」、「inverse difference moment」、「maximumprobability」等によって表現され得る。一例として、濃度生起行列の各成分をPi,jで示すときの、「Entropy」、「Energy」、「Dissimilarity」、「Homogeneity」を導出する式を以下に示す。なお、本例では、一例としてEnergyを特徴量として利用する。



そして、求められたそれぞれのEnergyから、通常の細胞塊と、活性度が低下した細胞塊との判別に用いられる評価基準としてのEnergyの値を設定する。図9は、通常の細胞塊、及び活性度が低下した細胞塊のそれぞれのEnergyを示すグラフである。図9に示すように、通常の細胞塊は、活性度が低下した細胞塊に比べて、低いEnergyの値を有している。そのため、Energyを用いることによって通常の細胞塊と活性度が低下した細胞塊とを判別することができる。図中、通常の細胞塊のEnergyのうちの最大値と、活性度が低下した細胞塊のEnergyのうちの最小値との間に、評価基準としてのEnergyの値を示す破線が例示されている。
品質が判明していない細胞塊の品質を評価する場合、まず、当該細胞塊の透過率のEnergyの値が取得される。そして、このEnergyの値を設定された評価基準と比較することによって、細胞塊の品質が評価され得る。すなわち、細胞塊が評価基準よりも低いEnergyを有している場合、当該細胞塊の品質は通常の細胞塊を同等であると評価され得る。また、細胞塊が評価基準よりも高いEnergyを有している場合、当該細胞塊の品質は活性度が低下した細胞塊を同等であると評価され得る。なお、評価の確実性を高めるために、評価基準を任意に設定してよい。例えば、通常の細胞塊と同等の品質を有する細胞塊のみを選択し、活性度が低下した細胞塊が含まれないようにするために、評価基準としてのEnergyの値を図示の評価基準よりも低くしてもよい。
(第4の例)
第4の例では、細胞塊内における光強度情報のばらつきを示す特徴量として、細胞塊の領域ごとの光強度情報のばらつき及び基本統計量の少なくとも一つ同士の比較結果が用いられる。以下、光強度情報を用いることで細胞塊の品質が評価できることについて説明する。この例では、通常条件で培養された通常の細胞塊と、活性度(すなわち品質)が低下した細胞塊と、が用いられる。一例として、通常の細胞塊は、DMEMを用いて2日間培養された細胞塊である。活性度が低下した細胞塊は、培養条件などにより性状が異なる細胞が混入した細胞塊である。細胞塊を構成する細胞にはNHDFを用いた。
品質評価装置を用いて、通常の細胞塊、及び活性度が低下した細胞塊のそれぞれの光強度情報が取得される。一例として、光強度情報は、2次元センサによって生成される画像情報から取得される透過光の透過率である。
続いて、通常の細胞塊、及び活性度が低下した細胞塊のそれぞれについて、画像を2つ以上の領域に分割する。図10は、細胞塊の画像を2つに分割した一例について説明するための模式図である。図10の例では、細胞塊内の領域を中央部(図中に破線で示す)と外周部とに分割している。図示例では、中央部は、細胞塊の直径の約半分程度の長さの辺によって構成される正方形である。なお、中央部は、細胞塊の半径の約半分程度の長さの半径を有する円形であってもよい。外周部は、細胞塊から中央部を除いた部分であってよい。
次に、中央部と外周部とで、それぞれの領域に含まれる画素の光強度情報のばらつき及び基本統計量の少なくとも一つを「領域における光強度情報」として求める。例えば、基本統計量は、領域内の光強度情報の全体としての特徴、傾向等を示す指標であり、一例として、平均値、最頻値、中央値等であってよい。
そして、求められたそれぞれの「領域における光強度情報」同士を比較し、比較結果を得る。この比較結果は、細胞塊内における「領域における光強度情報」のばらつきを示す。図11は、「領域における光強度情報」として透過率の平均値を用いたときの、正常な細胞塊の比較結果を示す。図示の通り、正常な細胞塊では、外周部の透過率平均が中央部の透過率平均よりも小さい。図12は、「領域における光強度情報」として透過率の平均値を用いたときの、活性度が低下した細胞塊の比較結果を示す。図示の通り、活性度が低下した細胞塊では、外周部の透過率平均が中央部の透過率平均よりも大きい。品質が判明していない細胞塊の品質を評価する場合、まず、当該細胞塊における中央部の透過率平均と外周部の透過率平均との比較結果が取得される。そして、この比較結果に基づいて細胞塊の品質が評価され得る。すなわち、外周部の透過率平均が中央部の透過率平均よりも小さい場合には、品質の良い正常な細胞であると評価され得る。
図13は、領域における光強度情報として透過率の分散を用いたときの、正常な細胞塊の比較結果を示す。図示の通り、正常な細胞塊では、外周部の透過率の分散が中央部の透過率の分散よりも大きい。図14は、領域における光強度情報として透過率の分散を用いたときの、活性度が低下した細胞塊の比較結果を示す。図示の通り、活性度が低下した細胞塊では、外周部の透過率の分散が中央部の透過率の分散よりも小さい。品質が判明していない細胞塊の品質を評価する場合、まず、当該細胞塊における中央部の透過率の分散と外周部の透過率の分散との比較結果が取得される。そして、この比較結果に基づいて細胞塊の品質が評価され得る。すなわち、外周部の透過率の分散が中央部の透過率の分散よりも大きい場合には、品質の良い正常な細胞であると評価され得る。
なお、図11〜図14の例では、平均値又は分散を用いて「領域における光強度情報」同士を比較しているが、「領域における光強度情報」同士を比較する際には、その他の基本統計量を用いてもよい。
(第5の例)
第5の例では、細胞塊内における光強度情報のばらつきを示す特徴量の複数の組み合わせに基づいて品質の評価が行われる。この例では、いわゆる機械学習によって品質の評価が行われる。一例では、複数の特徴量を説明変数とし、品質を目的変数とする回帰式が生成される。回帰式の生成では、変数の共線性の影響が最小化するように、例えばLASSO回帰が用いられる。
この例では、通常条件で培養された通常の細胞塊と、活性度(すなわち品質)が低下した細胞塊と、が用いられる。一例として、通常の細胞塊は、DMEMを用いて2〜4日間培養された細胞塊である。活性度が低下した細胞塊は、DMSOが1体積%添加されたDMEMを用いて2〜4日間培養された細胞塊(サンプル1)、DMSOが5体積%添加されたDMEMを用いて2〜4日間培養された細胞塊(サンプル2)、AG490が添加されたDMEMを用いて2〜4日間培養された細胞塊(サンプル3)、Rock Inhibitorが添加されたDMEMを用いて2〜4日間培養された細胞塊(サンプル4)、無血清培養によって2〜4日間培養された細胞塊(サンプル5)、及び、過継代の細胞を用いて2〜4日間培養された細胞塊(サンプル6)である。評価対象の細胞塊を構成する細胞にはNHDFを用いた。
品質評価装置を用いて、通常の細胞塊、及び活性度が低下した細胞塊のそれぞれの光強度情報が取得される。一例として、光強度情報は、2次元センサによって生成される画像情報から取得される透過光の透過率である。この例では、バンドパスフィルタに代えて分光器を用いることで、300〜2000nmの波長範囲に含まれる65種類の波長ごとに透過率を取得した。
通常の細胞塊、及び活性度が低下した細胞塊のそれぞれについて、各波長における画素ごとの透過率の分散を求める。この分散は、培養時間が2日経過した時点、3日経過した時点、及び4日経過した時点のそれぞれで取得した。これにより取得される特徴量の数は、培養時間が3通りであり、波長が65通りであり、透過率が2通りに加工されているため、3×65×2となる。
さらに、培養時間が2日経過した時点、3日経過した時点、及び4日経過した時点のそれぞれで透過率の変化度を求める。これにより取得される特徴量の数は、培養時間が3通りであり、波長が65通りであるため、3×65×1となる。透過率の変化度は、第3の例と同様に求められ得る。
さらに、培養時間が2日経過した時点、3日経過した時点、及び4日経過した時点のそれぞれでテクスチャ解析に基づく特徴量を求める。テクスチャ解析に基づく特徴量は、例えばEnergyであってよく、第4の例と同様に求められ得る。これにより取得される特徴量の数は、培養時間が3通りであり、波長が65通りであるため、3×65×1となる。
さらに、細胞塊の領域ごとの光強度情報のばらつき及び基本統計量の少なくとも一つを特徴量として求める。一例として、細胞塊を5つの領域に分割し、分割された領域ごとに透過率の分散を求める。細胞塊の画像情報は複数の方法によって分割され得る。一例として、細胞塊の中心を基準にして周方向に均等に5分割する方法と、細胞塊を縦方向に5分割する方法と、細胞塊を横方向に5分割する方法とによって、細胞塊の画像情報が分割されてよい。これにより取得される特徴量の数は、培養時間が3通りであり、波長が65通りであり、5分割にする方法が3通りであり、透過率が2通りに加工されているため、3×65×(5×3)×2となる。
上記のように求められた特徴量を説明変数とし、品質を目的変数とする回帰式が予め生成される。品質が判明していない細胞塊の品質を評価する場合、まず、当該細胞塊の透過率から画素ごとの透過率の分散、透過率の変化度、テクスチャ解析に基づく特徴量、及び、分割された領域ごとの光強度情報の特徴量、が取得される。そして、これらの特徴量が回帰式に当てはめられることによって、細胞塊の品質が評価され得る。一例として、上記のサンプル1〜6のそれぞれと通常の細胞塊との判別が可能である。
なお、複数種類の波長ごとに画像情報が取得される場合、波長間での光強度情報の組み合わせ(例えば差分、比)に基づいて、光強度情報のばらつきに関する特徴量を求めてもよい。
以上説明した品質評価方法では、細胞塊内の複数の測定位置のそれぞれに対応する複数の光強度情報のばらつきによって特徴量が生成される。そのため、特徴量には、細胞塊内の隣接する細胞同士の関係、離れた位置にある細胞同士の関係等が反映され得る。細胞塊の品質は、例えば細胞同士の凝集能力の高さに関連する指標であるため、細胞同士の関係が反映された特徴量を指標とすることによって、細胞塊の発生の経緯によらず、細胞塊の品質をその場の細胞塊の状態に基づいて評価することが可能となる。
また、複数の光強度情報の分散度合いを特徴量として生成した場合、光強度情報のばらつきを簡便に導出することができる。
また、複数の測定位置のそれぞれにおける周辺の測定位置の光強度情報との変化の度合いを特徴量として生成した場合、細胞塊内において互いに近接した位置に存在する細胞同士の関係が特徴量に反映されやすくなる。
また、細胞塊内における複数の光強度情報の不均一性の度合いを特徴量として生成した場合、細胞塊内において不均一に存在する細胞同士の関係が特徴量に反映されやすくなる。
また、2以上に分割された細胞塊の領域ごとの光強度情報のばらつき及び基本統計量の少なくとも一つ同士の比較結果を特徴量として生成した場合、細胞塊内における領域ごとの細胞の状態を特徴量に反映させやすくなる。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではない。例えば、実施形態の具体例として、第1〜第5の例を示したがこれに限定されない。すなわち、本発明の実施形態は、第1〜第5の例における互いの構成の置き換え、追加等がなされた形態も包含する。
また、マイクロプレートのウェルに収容された細胞塊の品質を評価する例を示したが、これに限定されない。図15、図16は、品質評価装置における細胞塊の保持手段の他の例を示す概略図である。例えば、図15に示すように、吸着ピンセット20によって保持された細胞塊5に測定光L1が照射されてもよい。また、図16に示すように、不織布のようなシート体30上に載置された細胞塊5に測定光L1が照射されてもよい。この場合、シート体30は培養液を含んでいてもよい。図15、図16の例では、細胞塊5によって反射された反射光L3が入力される位置に2次元センサを配置し、2次元センサに反射光が入力されるようにしてもよい。このように、細胞塊5は、測定光L1が照射可能であり、且つ、透過光L2、反射光L3等が2次元センサによって受光可能であれば、どのように保持されていてもよく、例えばシャーレ内に保持されていてもよい。
また、上記実施形態では、互いの大きさが揃った細胞塊同士を評価する例を示したが、これに限定されない。例えば、互いの大きさが異なる細胞塊同士を評価する場合において、大きさと特徴量とに相関があるときには、細胞塊の大きさや測定点数で特徴量を補正してもよい。一例として、第2の例では、細胞塊内におけるすべての画素についての変化の度合いの平均を細胞塊の透過率の変化の度合いとして定義してもよい。
1…品質評価装置、3…光源、7…2次元センサ(受光部)、10…分析部。

Claims (5)

  1. 300〜2000nmに含まれる波長を有する測定光を細胞塊に照射して、当該細胞塊内における複数の測定位置のそれぞれに対応する複数の光強度情報を取得する工程と、
    取得された前記複数の光強度情報のばらつきを特徴量として生成する工程と、
    生成された前記特徴量を指標として前記細胞塊の品質を評価する工程と、
    を備える、品質評価方法。
  2. 前記生成する工程では、前記複数の光強度情報の分散度合いを前記特徴量として生成する、請求項1に記載の品質評価方法。
  3. 前記生成する工程では、前記複数の測定位置のそれぞれにおける前記光強度情報と周辺の前記測定位置の前記光強度情報との変化の度合いを前記特徴量として生成する、請求項1に記載の品質評価方法。
  4. 前記生成する工程では、前記細胞塊内における前記複数の光強度情報の不均一性の度合いを前記特徴量として生成する、請求項1に記載の品質評価方法。
  5. 前記生成する工程では、前記細胞塊内において2以上に分割された領域ごとの前記光強度情報のばらつき及び基本統計量の少なくとも一つ同士の比較結果を前記特徴量として生成する、請求項1に記載の品質評価方法。
JP2018233525A 2018-12-13 2018-12-13 品質評価方法 Pending JP2020094925A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233525A JP2020094925A (ja) 2018-12-13 2018-12-13 品質評価方法
EP19897494.1A EP3896429B1 (en) 2018-12-13 2019-12-10 Quality evaluation method
PCT/JP2019/048342 WO2020122076A1 (ja) 2018-12-13 2019-12-10 品質評価方法
CN201980080583.4A CN113167719B (zh) 2018-12-13 2019-12-10 质量评估方法
US17/338,841 US12305155B2 (en) 2018-12-13 2021-06-04 Quality evaluation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233525A JP2020094925A (ja) 2018-12-13 2018-12-13 品質評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020094925A true JP2020094925A (ja) 2020-06-18

Family

ID=71077279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233525A Pending JP2020094925A (ja) 2018-12-13 2018-12-13 品質評価方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12305155B2 (ja)
EP (1) EP3896429B1 (ja)
JP (1) JP2020094925A (ja)
CN (1) CN113167719B (ja)
WO (1) WO2020122076A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094925A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 住友電気工業株式会社 品質評価方法
CN114015741B (zh) * 2021-11-08 2024-01-30 中山大学 一种非侵入式的细胞活性分析方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095896A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Nihon University 培養細胞監視システム
JP2008261631A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Yamaguchi Univ 植物培養細胞塊の状態を判別する方法、そのための装置および植物培養細胞塊の状態を判別するためのプログラム
WO2015145872A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 株式会社Screenホールディングス スフェロイドの評価方法およびスフェロイド評価装置
WO2018008240A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 住友電気工業株式会社 品質評価方法及び品質評価装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0567886A3 (en) * 1992-04-21 1994-11-02 Kurashiki Boseki Kk Composition for a layer for culturing animal adhesive cells and method for culturing cells in a serum-free medium.
US7046359B2 (en) * 2004-06-30 2006-05-16 Chemimage Corporation System and method for dynamic chemical imaging
JP5034052B2 (ja) * 2005-12-15 2012-09-26 国立大学法人山口大学 樹体生産能力を評価する方法及び樹体生産能力を評価するための撮像装置
JP4247333B2 (ja) * 2006-12-28 2009-04-02 国立大学法人名古屋大学 皮膚組織改善材およびその製造方法
JP5260949B2 (ja) * 2007-04-27 2013-08-14 古河電気工業株式会社 光計測装置および光計測方法
EP2441827B1 (en) 2009-06-12 2016-04-13 Nikon Corporation Technique for determining the state of a cell mass, image processing program and image processing device using said technique, and method for producing a cell mass
CN101943663B (zh) * 2010-07-09 2012-07-25 董珂 自动辨别微粒的衍射图像测量分析系统及方法
JP5769334B2 (ja) * 2011-02-04 2015-08-26 国立大学法人佐賀大学 移植用ガイドおよび移植用器具
EP4027132A1 (en) * 2013-05-28 2022-07-13 ChemoMetec A/S Image cytometer
EP3222997A4 (en) * 2014-11-21 2017-11-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Quality evaluation method and quality evaluation device
JP6670757B2 (ja) * 2014-12-26 2020-03-25 国立大学法人 東京大学 判定装置、解析方法、および解析プログラム
JP6622007B2 (ja) * 2015-05-29 2019-12-18 オリンパス株式会社 細胞評価方法
JP6518173B2 (ja) * 2015-09-16 2019-05-22 浜松ホトニクス株式会社 細胞判定方法、細胞判定装置及び細胞判定プログラム
JP6824654B2 (ja) * 2015-10-30 2021-02-03 シスメックス株式会社 細胞情報取得方法および細胞情報取得装置
JP6895297B2 (ja) * 2017-04-03 2021-06-30 浜松ホトニクス株式会社 細胞塊の評価方法及び細胞塊の状態解析装置
JP2020094925A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 住友電気工業株式会社 品質評価方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095896A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Nihon University 培養細胞監視システム
JP2008261631A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Yamaguchi Univ 植物培養細胞塊の状態を判別する方法、そのための装置および植物培養細胞塊の状態を判別するためのプログラム
WO2015145872A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 株式会社Screenホールディングス スフェロイドの評価方法およびスフェロイド評価装置
WO2018008240A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 住友電気工業株式会社 品質評価方法及び品質評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12305155B2 (en) 2025-05-20
WO2020122076A1 (ja) 2020-06-18
US20210293704A1 (en) 2021-09-23
CN113167719A (zh) 2021-07-23
CN113167719B (zh) 2024-06-18
EP3896429A1 (en) 2021-10-20
EP3896429B1 (en) 2025-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108351289B (zh) 分析装置
KR102315741B1 (ko) 나노 입자 분석기
Pilling et al. High-throughput quantum cascade laser (QCL) spectral histopathology: a practical approach towards clinical translation
JP6235886B2 (ja) 生体組織画像の再構成方法及び装置並びに該生体組織画像を用いた画像表示装置
EP3265779A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur optischen detektion einer bewegung in einer biologischen probe mit räumlicher ausdehnung
JP7232771B2 (ja) 判別方法、学習方法、判別装置及びコンピュータプログラム
WO2016080442A1 (ja) 品質評価方法及び品質評価装置
CN109477793B (zh) 质量评估方法以及质量评估装置
WO2019176427A1 (ja) 判定方法
CN108139327A (zh) 在线过程监测
TWI648707B (zh) 用於產生一晶圓之一缺陷樣本之電腦實施之方法及系統與非暫時性電腦可讀媒體
US20210293704A1 (en) Quality evaluation method
JP6895297B2 (ja) 細胞塊の評価方法及び細胞塊の状態解析装置
Newton et al. In silico voltage-sensitive dye imaging reveals the emergent dynamics of cortical populations
EP3786611B1 (en) Particle size distribution measuring device and program for particle size distribution measuring device
CN208795640U (zh) 观察容器及微小粒子测量装置
Krizova et al. Dynamic phase differences based on quantitative phase imaging for the objective evaluation of cell behavior
Lei et al. High-throughput, label-free, multivariate cell analysis with optofluidic time-stretch microscopy
Bast et al. Axially decoupled photo-stimulation and two photon readout (ADePT) for mapping functional connectivity of neural circuits 2
Chan Angular filters for angular domain imaging optical tomography in highly scattering media
BHATNAGAR et al. Retinopathy
EP3368884A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur optischen detektion einer bewegung in einer biologischen probe

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230829