JP2020094415A - Door structure - Google Patents
Door structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020094415A JP2020094415A JP2018233150A JP2018233150A JP2020094415A JP 2020094415 A JP2020094415 A JP 2020094415A JP 2018233150 A JP2018233150 A JP 2018233150A JP 2018233150 A JP2018233150 A JP 2018233150A JP 2020094415 A JP2020094415 A JP 2020094415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- recess
- door
- hatch
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Abstract
【課題】開閉構造を簡素化することにより、非常時においても開口部の開閉が可能となる、扉構造を提供する。
【解決手段】扉構造10は、扉本体21が閉塞位置に位置する際には、第一車輪23aが軌道11の上面に形成された第一凹部12aに嵌入し、第二車輪23bが第二凹部12bに嵌入することにより、扉本体21がハッチHに近接してハッチHを閉塞し、扉本体21が閉塞位置から離間した際には、第一車輪23aが第一凹部12aから離脱し、第二車輪23bが第二凹部12bから離脱することにより、扉本体21がハッチHから離間してハッチHを開放し、第一車輪23aは、第二凹部12bに嵌入不能に構成される。
【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a door structure capable of opening and closing an opening even in an emergency by simplifying an opening/closing structure.
A door structure (10) has a first wheel (23a) fitted in a first recess (12a) formed on an upper surface of a track (11) and a second wheel (23b) when the door body (21) is in a closed position. By fitting in the recess 12b, the door body 21 closes the hatch H and closes the hatch H, and when the door body 21 separates from the closed position, the first wheel 23a separates from the first recess 12a, When the second wheel 23b separates from the second recess 12b, the door body 21 separates from the hatch H to open the hatch H, and the first wheel 23a is configured to be unable to fit into the second recess 12b.
[Selection diagram] Figure 1
Description
本発明は扉構造に関し、詳細には上方に向けて開口する開口部を開閉する扉構造に関するものである。 The present invention relates to a door structure, and more particularly to a door structure that opens and closes an opening that opens upward.
従来、床面等において上方に向けた開口する開口部を扉本体で開閉する扉構造が知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載の扉構造においては、扉本体である蓋体に対してモータ及びモータシリンダを連結し、モータの駆動に伴うモータシリンダの伸縮動作により、蓋体が開口部に対して開閉動作するように構成している。 Conventionally, there is known a door structure in which an opening that opens upward on a floor surface or the like is opened and closed by a door body (for example, refer to Patent Document 1). In the door structure described in Patent Document 1, the motor and the motor cylinder are connected to the lid body that is the door body, and the lid body opens and closes with respect to the opening portion by the expansion and contraction operation of the motor cylinder accompanying the driving of the motor. It is configured to do.
上記の特許文献の如く、構造が複雑な扉構造の場合、部品の不具合が発生したり、動力源が失われたりする等、非常時に開口部を開閉することができなくなる可能性があった。 In the case of a door structure having a complicated structure as in the above-mentioned patent documents, there is a possibility that the opening cannot be opened and closed in an emergency such as a malfunction of parts or loss of power source.
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、開閉構造を簡素化することにより、非常時においても開口部の開閉が可能となる、扉構造を提供することである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and the problem to be solved by the present invention is to simplify the opening/closing structure, thereby making it possible to open/close the opening even in an emergency. Is to provide.
本発明は、上記課題を解決するために、以下に構成する扉構造を提供する。 In order to solve the above problems, the present invention provides a door structure configured as follows.
(1)平行に設けられた二本の軌道と、前記軌道の間で上方に向けて開口する開口部と、前記軌道に架け渡されて前記軌道上を転動する転動部材と、前記転動部材に固定されることにより前記軌道の上を移動可能とされる扉本体と、を備え、前記扉本体により前記開口部を開閉する扉構造であって、前記扉本体は、前記転動部材の転動により、前記開口部の上方に位置する閉塞位置と、前記開口部の上方から退避する開放位置と、の間を変位可能とされ、前記転動部材は、前記扉本体が前記開放位置に位置する際に前記開口部に近い側に位置する一対の第一車輪と、前記扉本体が前記開放位置に位置する際に前記開口部から遠い側に位置する一対の第二車輪と、を備え、前記扉本体が前記閉塞位置に位置する際には、前記第一車輪が前記軌道上に形成された第一凹部に嵌入し、前記第二車輪が前記軌道上に形成された第二凹部に嵌入することにより、前記扉本体が前記開口部に近接して前記開口部を閉塞し、前記扉本体が前記閉塞位置から離間した際には、前記第一車輪が前記第一凹部から離脱し、前記第二車輪が前記第二凹部から離脱することにより、前記扉本体が前記開口部から離間して前記開口部を開放し、前記第一車輪は、前記第二凹部に嵌入不能に構成される、扉構造。 (1) Two orbits that are provided in parallel, an opening that opens upward between the orbits, a rolling member that bridges the orbits and rolls on the orbits, A door body that is movable on the track by being fixed to a moving member, the door body opening and closing the opening by the door body, wherein the door body is the rolling member. Of the rolling member is displaceable between a closed position located above the opening and an open position retracted from above the opening. A pair of first wheels located on the side closer to the opening when located in, and a pair of second wheels located on the side far from the opening when the door body is located at the open position, When the door body is located at the closed position, the first wheel is fitted into a first recess formed on the track, and the second wheel is a second recess formed on the track. When the door body closes the opening and closes the opening, and the door body separates from the closed position, the first wheel separates from the first recess. When the second wheel is separated from the second recess, the door body is separated from the opening to open the opening, and the first wheel is configured to be unfittable in the second recess. The door structure.
(2)前記転動部材は、前記第一車輪と前記第二車輪との間における前記第一車輪の側に一対の第三車輪を備え、前記扉本体が前記閉塞位置に位置する際には、前記第三車輪が前記軌道上に形成された第三凹部に嵌入し、前記第一車輪、及び、前記第三車輪は、互いに支持されることにより、前記第二凹部には嵌入せず、前記第一車輪は、前記第三車輪に支持されることにより、前記第三凹部には嵌入しない、(1)に記載の扉構造。 (2) The rolling member includes a pair of third wheels on the side of the first wheel between the first wheel and the second wheel, and when the door body is located at the closed position. , The third wheel is fitted into a third recess formed on the track, the first wheel and the third wheel are supported by each other, so that the third recess does not fit into the second recess, The door structure according to (1), wherein the first wheel is supported by the third wheel and does not fit into the third recess.
(3)前記第一車輪は、前記第二凹部よりも幅が大きく形成されることにより、前記第二凹部に嵌入不能に構成される、(1)に記載の扉構造。 (3) The door structure according to (1), wherein the first wheel is formed so as to have a width larger than that of the second recess so that the first wheel cannot be fitted into the second recess.
(4)前記軌道は、前記閉塞位置の近傍が、前記開放位置の近傍よりも低くなるように形成される、(1)から(3)の何れか一に記載の扉構造。 (4) The door structure according to any one of (1) to (3), wherein the track is formed so that the vicinity of the closed position is lower than the vicinity of the open position.
以上における本発明に係る扉構造は、以下に示す効果を奏する。 The door structure according to the present invention as described above has the following effects.
(1)の構成によれば、開閉構造を簡素化することにより、非常時においても開口部の開閉が可能となる。 According to the configuration of (1), the opening and closing can be opened and closed even in an emergency by simplifying the opening and closing structure.
(2)の構成によれば、第三車輪で第一車輪を支持して第一車輪が第二凹部に嵌入しない構成とすることにより、開閉構造を簡素化することが可能となり、非常時においても開口部の開閉が可能となる。 According to the configuration of (2), it is possible to simplify the opening/closing structure by supporting the first wheel by the third wheel and not fitting the first wheel into the second recess, and in an emergency. Can also open and close the opening.
(3)の構成によれば、第一車輪を第二凹部よりも幅広に形成して第一車輪が第二凹部に嵌入しない構成とすることにより、開閉構造を簡素化することが可能となり、非常時においても開口部の開閉が可能となる。 According to the configuration of (3), it is possible to simplify the opening/closing structure by forming the first wheel to be wider than the second recess so that the first wheel does not fit into the second recess. The opening can be opened and closed even in an emergency.
(4)の構成によれば、自重を利用して扉本体を開放位置から閉塞位置に変位させることが可能となる。 According to the configuration of (4), the door body can be displaced from the open position to the closed position by utilizing its own weight.
以下では図1から図5を用いて本発明の第一実施形態に係る扉構造10について説明する。本実施形態に係る扉構造10は、床面Fにおいて平行に設けられた二本の軌道11・11と、軌道11・11の間で上方に向けて開口する開口部であるハッチHと、ハッチHを開閉するハッチ扉20と、を備える。ハッチHの周囲にはパッキン13が設けられている。扉構造10は、気密性、水密性、耐火性、防護性等、を高性能に備えるため、このような高い閉塞性が求められる環境下での使用がより好適である。
Hereinafter, the
本実施形態において、床面Fは水平に形成されているが、ハッチHを傾斜面に形成することも可能である。また、ハッチHの開口方向は上方に向いていればよく、必ずしも鉛直方向を向いて開口する必要はない。また、本実施形態においてハッチHは平面視で長方形状に形成されているが、その形状は円形状や多角形状でも良く、限定されるものではない。 In this embodiment, the floor surface F is formed horizontally, but it is also possible to form the hatch H on an inclined surface. Further, the opening direction of the hatch H may be upward, and it is not always necessary to open it in the vertical direction. Further, in the present embodiment, the hatch H is formed in a rectangular shape in a plan view, but the shape may be circular or polygonal, and is not limited.
ハッチ扉20は、軌道11・11に架け渡された扉本体21と、扉本体21に固定されて軌道11・11の上を転動する転動部材23と、を備える。本実施形態において、軌道11、扉本体21、及び、転動部材23は、スチール等の金属製部材が用いられる。
The
図1に示す如く、扉本体21は平面視で矩形状に形成され、上下方向の厚さが前後方向(軌道11の長手方向)及び左右方向(軌道11と直交する水平方向)の幅よりも小さい板状に形成されている。扉本体21には、ハッチHを閉塞するための閉塞部22が下方に突出して形成されている。閉塞部22は平面視で矩形状に形成される。ハッチ扉20は、扉本体21の閉塞部22がハッチHに近接又は離間することにより、ハッチHを開閉する。
As shown in FIG. 1, the door
扉本体21を備えるハッチ扉20は、転動部材23の転動により、ハッチHの上方に位置する閉塞位置(図4を参照)と、ハッチHの上方から退避する開放位置(図1及び図2(a)を参照)と、の間を変位可能とされている。
The
ハッチ扉20を変位させる構成としては、モータやエンジン等の動力源をハッチ扉20に搭載して、この動力源により転動部材23を転動させても良い。また、ハッチ扉20にワイヤーやチェーン等の牽引部材を連結し、上記の動力源を用いて牽引部材を牽引する構成とすることも可能である。この構成とした場合、非常時には作業者が手動で牽引部材を牽引することにより、人力のみでハッチHを開閉することができる。
As a configuration for displacing the
図1から図5に示す如く、転動部材23は、それぞれ左右一対の第一車輪23a、第二車輪23b、及び、第三車輪23cを備える。第一車輪23aは図1に示す如く、扉本体21が開放位置に位置する際にハッチHに近い側に位置する。第二車輪23bは図1に示す如く、扉本体21が開放位置に位置する際にハッチHから遠い側に位置する。第三車輪23cは第一車輪23aと第二車輪23bとの間における第一車輪23aの側に位置する。
As shown in FIGS. 1 to 5, the
軌道11・11には、第一車輪23a、第二車輪23b、及び、第三車輪23cのそれぞれに対応する位置に、第一凹部12a、第二凹部12b、及び、第三凹部12cが形成されている。そして、扉本体21が閉塞位置に位置する際には、図4及び図5(b)に示す如く、第一車輪23aが第一凹部12aに嵌入し、第二車輪23bが第二凹部12bに嵌入し、第三車輪23cが第三凹部12cに嵌入する。これにより、扉本体21がハッチHに近接し、閉塞部22がパッキン13に当接してハッチHを閉塞する。本実施形態に係る扉構造10において、軌道11・11における第一凹部12aよりもハッチ扉20の反対側の部分(図2における第一凹部12aの左側の部分)は、第一車輪23aが第一凹部12aを通過しないように、他の部分よりも高いストッパーとして構成されている。
The
一方、扉本体21が閉塞位置から離間した際には、図1から図3、及び、図5(a)に示す如く、第一車輪23aが第一凹部12aから離脱し、第二車輪23bが第二凹部12bから離脱し、第三車輪23cが第三凹部12cから離脱する。これにより、扉本体21がハッチHから離間し、閉塞部22がパッキン13から離間してハッチHを開放する。
On the other hand, when the door
本実施形態に係る扉構造10において、第一車輪23aは、第二凹部12bに嵌入不能に構成される。具体的には図2(b)に示す如く、第一車輪23aが第二凹部12bの上方に位置する際は、第三車輪23cに支持されることにより、第一車輪23aが第二凹部12bに嵌入しない。一方、図3(a)に示す如く、第三車輪23cが第二凹部12bの上方に位置する際は、第一車輪23aに支持されることにより、第三車輪23cが第二凹部12bに嵌入しない。同様に、図3(b)に示す如く、第一車輪23aが第三凹部12cの上方に位置する際も、第三車輪23cに支持されることにより、第一車輪23aが第三凹部12cに嵌入しない。
In the
本実施形態に係る扉構造10においては、上記の如く開閉構造を簡素化することにより、非常時においてもハッチHの開閉が可能となる。具体的には、ハッチ扉20を軌道11・11の上で変位させるだけでハッチHを開閉することができるため、部品の不具合等によりハッチHを開閉できなくなるようなことがない。また、本実施形態においては、動力源が失われた場合等の非常時においても、手動でハッチ扉20を軌道11・11の上で変位させることができるため、ハッチHを開閉することができる。即ち、本実施形態に係る扉構造10は、開閉構造を簡素化することにより、非常時においても開口部の開閉が可能となる。
In the
本実施形態に係る扉構造10によれば、図2(b)、図3(a)、及び、図3(b)に示す如く、第一車輪23a及び第三車輪23cが、対応する凹部以外の凹部の上方に位置する際は、互いに支持することによりそれぞれの車輪が嵌入しない構成としている。このように構成することにより、扉構造10の開閉構造を簡素化して非常時においてもハッチHの開閉を可能としている。
According to the
次に、図6を用いて本発明の第二実施形態に係る扉構造110について説明する。本実施形態に係る扉構造110においても、前記第一実施形態に係る扉構造10と同様に、床面Fにおいて平行に設けられた二本の軌道111と、軌道111の間で上方に向けて開口する開口部であるハッチHと、ハッチHを開閉するハッチ扉120と、を備える。ハッチHの周囲にはパッキン113が設けられている。
Next, the
ハッチ扉120は、軌道111に架け渡された扉本体121と、扉本体121に固定されて軌道111の上を転動する転動部材123と、を備える。扉本体121には、ハッチHを閉塞するための閉塞部122が下方に突出して形成されている。ハッチ扉120は、扉本体121の閉塞部122がハッチHに近接又は離間することにより、ハッチHを開閉する。
The
扉本体121を備えるハッチ扉120は、転動部材123の転動により、ハッチHの上方に位置する閉塞位置と、ハッチHの上方から退避する開放位置(図6を参照)と、の間を変位可能とされている。
The
図6に示す如く、転動部材123は、それぞれ一対の第一車輪123a、第二車輪123b、及び、第三車輪123cを備える。第一車輪123aは図6に示す如く、扉本体121が開放位置に位置する際にハッチHに近い側に位置する。第二車輪123bは図6に示す如く、扉本体121が開放位置に位置する際にハッチHから遠い側に位置する。第三車輪123cは第一車輪123aと第二車輪123bとの間における第一車輪123aの側に位置する。
As shown in FIG. 6, the rolling
軌道111には、第一車輪123a、第二車輪123b、及び、第三車輪123cのそれぞれに対応する位置に、第一凹部112a、第二凹部112b、及び、第三凹部112cが形成されている。そして、扉本体121が閉塞位置に位置する際には、第一車輪123aが第一凹部112aに嵌入し、第二車輪123bが第二凹部112bに嵌入し、第三車輪123cが第三凹部112cに嵌入する。これにより、扉本体121がハッチHに近接し、閉塞部122がパッキン113に当接してハッチHを閉塞する。本実施形態に係る扉構造110において、軌道111・111における第一凹部112aよりもハッチ扉120の反対側の部分(図6における第一凹部112aの左側の部分)は、第一車輪123aが第一凹部112aを通過しないように、他の部分よりも高いストッパーとして構成されている。
On the
一方、扉本体121が閉塞位置から離間した際には、図6に示す如く、第一車輪123aが第一凹部112aから離脱し、第二車輪123bが第二凹部112bから離脱し、第三車輪123cが第三凹部112cから離脱する。これにより、扉本体121がハッチHから離間し、閉塞部122がパッキン113から離間してハッチHを開放する。
On the other hand, when the
本実施形態においては、軌道111は扉本体121がハッチHの上方に位置する閉塞位置の近傍が、扉本体121がハッチHの上方から退避する開放位置の近傍よりも低くなるように形成されている。詳細には図6に示す如く、扉構造110においては紙面左側にハッチHが形成され、軌道111は紙面左側よりも紙面右側が高くように形成されている。
In the present embodiment, the
本実施形態に係る扉構造110によれば、扉本体121を備えるハッチ扉120を、ハッチ扉120の自重を利用して変位させることが可能となる。つまり、開放位置に位置するハッチ扉120の位置エネルギーを利用して転動部材123を転動させて、ハッチ扉120を閉塞位置に変位させることができる。このため、非常時に作業者が手動でワイヤーやチェーンを牽引する場合に、容易に人力のみでハッチHを閉塞することができる。
According to the
次に、図7を用いて本発明の第三実施形態に係る扉構造210について説明する。本実施形態に係る扉構造210においても、前記第一実施形態に係る扉構造10と同様に、床面Fにおいて平行に設けられた二本の軌道211・211と、軌道211・211の間で上方に向けて開口する開口部であるハッチHと、ハッチHを開閉するハッチ扉220と、を備える。ハッチHの周囲にはパッキン213が設けられている。本実施形態における軌道211・211は、後述する転動部材223が挿入可能な溝形状に形成されている。
Next, the
ハッチ扉220は、軌道211・211に架け渡された扉本体221と、扉本体221に固定されて軌道211の上を転動する転動部材223と、を備える。扉本体221には、ハッチHを閉塞するための閉塞部222が下方に突出して形成されている。ハッチ扉220は、扉本体221の閉塞部222がハッチHに近接又は離間することにより、ハッチHを開閉する。
The
扉本体221を備えるハッチ扉220は、転動部材223の転動により、ハッチHの上方に位置する閉塞位置と、ハッチHの上方から退避する開放位置(図7を参照)と、の間を変位可能とされている。
The
図7に示す如く、転動部材223は、それぞれ一対の第一車輪223a及び第二車輪223bを備える。第一車輪223aは図7に示す如く、扉本体221が開放位置に位置する際にハッチHに近い側に位置する。第二車輪223bは図7に示す如く、扉本体221が開放位置に位置する際にハッチHから遠い側に位置する。本実施形態においては図7に示す如く、第一車輪223aは第二車輪223bよりも幅広に形成されている。
As shown in FIG. 7, the rolling
軌道211・211には、第一車輪223a及び第二車輪223bのそれぞれに対応する位置に、第一凹部212a及び第二凹部212bが形成されている。第一凹部212a及び第二凹部212bは、第一車輪223a及び第二車輪223bの幅に対応して形成されている。即ち、図7に示す如く、第一凹部212aは第二凹部212bよりも幅広に形成されている。
A
そして、扉本体221が閉塞位置に位置する際には、第一車輪223aが第一凹部212aに嵌入し、第二車輪223bが第二凹部212bに嵌入する。これにより、扉本体221がハッチHに近接し、閉塞部222がパッキン213に当接してハッチHを閉塞する。
Then, when the
一方、扉本体221が閉塞位置から離間した際には、図7に示す如く、第一車輪223aが第一凹部212aから離脱し、第二車輪223bが第二凹部212bから離脱する。これにより、扉本体221がハッチHから離間し、閉塞部222がパッキン213から離間してハッチHを開放する。
On the other hand, when the
本実施形態に係る扉構造210において、第一車輪223aは、第二凹部212bよりも幅が大きく形成される。これにより、第一車輪223aが第二凹部212bの上方に位置した場合でも、第二凹部212に嵌入しない。即ち、第一車輪223aは第二凹部212bに嵌入不能に構成される。このように、本実施形態に係る扉構造210においては、第一車輪223aが第二凹部212bに嵌入しない構成とすることにより、開閉構造を簡素化することが可能となり、非常時においてもハッチHの開閉が可能となる。
In the
なお、本実施形態においても、軌道211を扉本体221がハッチHの上方に位置する閉塞位置の近傍が、扉本体221がハッチHの上方から退避する開放位置の近傍よりも低くなるように形成することが可能である。これにより、扉本体221を備えるハッチ扉220を、ハッチ扉220の自重を利用して変位させることが可能となる。
Also in this embodiment, the
10 扉構造(第一実施形態)
11 軌道 12a 第一凹部
12b 第二凹部 12c 第三凹部
13 パッキン 20 ハッチ扉
21 扉本体 22 閉塞部
23 転動部材 23a 第一車輪
23b 第二車輪 23c 第三車輪
F 床面 H ハッチ(開口部)
110 扉構造(第二実施形態)
111 軌道 112a 第一凹部
112b 第二凹部 112c 第三凹部
113 パッキン 120 ハッチ扉
121 扉本体 122 閉塞部
123 転動部材 123a 第一車輪
123b 第二車輪 123c 第三車輪
210 扉構造(第三実施形態)
211 軌道 212a 第一凹部
212b 第二凹部 213 パッキン
220 ハッチ扉 221 扉本体
222 閉塞部 223 転動部材
223a 第一車輪 223b 第二車輪
10 Door structure (first embodiment)
11
13 packing 20 hatch door
21
23
F Floor H Hatch (opening)
110 Door structure (second embodiment)
111
112b
113 packing 120 hatch door
121
123
123b
210 Door Structure (Third Embodiment)
212b
220
222
223a
Claims (4)
前記扉本体は、前記転動部材の転動により、前記開口部の上方に位置する閉塞位置と、前記開口部の上方から退避する開放位置と、の間を変位可能とされ、
前記転動部材は、前記扉本体が前記開放位置に位置する際に前記開口部に近い側に位置する一対の第一車輪と、前記扉本体が前記開放位置に位置する際に前記開口部から遠い側に位置する一対の第二車輪と、を備え、
前記扉本体が前記閉塞位置に位置する際には、前記第一車輪が前記軌道上に形成された第一凹部に嵌入し、前記第二車輪が前記軌道上に形成された第二凹部に嵌入することにより、前記扉本体が前記開口部に近接して前記開口部を閉塞し、
前記扉本体が前記閉塞位置から離間した際には、前記第一車輪が前記第一凹部から離脱し、前記第二車輪が前記第二凹部から離脱することにより、前記扉本体が前記開口部から離間して前記開口部を開放し、
前記第一車輪は、前記第二凹部に嵌入不能に構成される、扉構造。 Two orbits provided in parallel, an opening that opens upward between the orbits, a door main body laid over the orbit, and fixed on the door main body to roll on the orbit A door structure that includes: a rolling member, wherein the door body is displaced on the track by the rolling of the rolling member to open and close the opening.
The door main body is displaceable between a closed position located above the opening and an open position retracted from above the opening by rolling of the rolling member,
The rolling member includes a pair of first wheels located on a side closer to the opening when the door body is located at the opening position, and from the opening when the door body is located at the opening position. A pair of second wheels located on the far side,
When the door body is located at the closed position, the first wheel fits into the first recess formed on the track, and the second wheel fits into the second recess formed on the track. By doing so, the door body closes the opening and closes the opening,
When the door body separates from the closed position, the first wheel separates from the first recess, and the second wheel separates from the second recess, whereby the door body separates from the opening. Apart to open the opening,
The door structure is configured such that the first wheel cannot be fitted into the second recess.
前記扉本体が前記閉塞位置に位置する際には、前記第三車輪が前記軌道上に形成された第三凹部に嵌入し、
前記第一車輪、及び、前記第三車輪は、互いに支持されることにより、前記第二凹部には嵌入せず、
前記第一車輪は、前記第三車輪に支持されることにより、前記第三凹部には嵌入しない、請求項1に記載の扉構造。 The rolling member includes a pair of third wheels on the side of the first wheel between the first wheel and the second wheel,
When the door body is located at the closed position, the third wheel fits into the third recess formed on the track,
The first wheel and the third wheel are mutually supported, so that they do not fit into the second recess,
The door structure according to claim 1, wherein the first wheel is supported by the third wheel and does not fit into the third recess.
The door structure according to any one of claims 1 to 3, wherein the track is formed so that the vicinity of the closed position is lower than the vicinity of the open position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018233150A JP7211057B2 (en) | 2018-12-13 | 2018-12-13 | door structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018233150A JP7211057B2 (en) | 2018-12-13 | 2018-12-13 | door structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020094415A true JP2020094415A (en) | 2020-06-18 |
JP7211057B2 JP7211057B2 (en) | 2023-01-24 |
Family
ID=71086172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018233150A Active JP7211057B2 (en) | 2018-12-13 | 2018-12-13 | door structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7211057B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5938631U (en) * | 1982-09-03 | 1984-03-12 | 日立プラント建設株式会社 | dustproof shell |
JPS61152673U (en) * | 1985-03-14 | 1986-09-20 | ||
JPH03128182U (en) * | 1990-01-26 | 1991-12-24 | ||
JPH07259428A (en) * | 1994-03-23 | 1995-10-09 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Sliding door device |
JPH0990642A (en) * | 1995-09-20 | 1997-04-04 | Dainippon Ink & Chem Inc | Printing plate positioning method and printing plate positioning apparatus |
KR20160046004A (en) * | 2014-10-17 | 2016-04-28 | (주)동광 | Dual Sliding Blast proof door with an inner door |
JP6583943B1 (en) * | 2018-10-02 | 2019-10-02 | 株式会社シェルタージャパン | Underground shelter |
JP6593816B1 (en) * | 2018-05-08 | 2019-10-23 | 株式会社シェルタージャパン | Underground shelter and underground shelter construction method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3128182U (en) | 2006-10-17 | 2006-12-28 | 文清 湯 | Storage bag exhaust valve |
-
2018
- 2018-12-13 JP JP2018233150A patent/JP7211057B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5938631U (en) * | 1982-09-03 | 1984-03-12 | 日立プラント建設株式会社 | dustproof shell |
JPS61152673U (en) * | 1985-03-14 | 1986-09-20 | ||
JPH03128182U (en) * | 1990-01-26 | 1991-12-24 | ||
JPH07259428A (en) * | 1994-03-23 | 1995-10-09 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Sliding door device |
JPH0990642A (en) * | 1995-09-20 | 1997-04-04 | Dainippon Ink & Chem Inc | Printing plate positioning method and printing plate positioning apparatus |
KR20160046004A (en) * | 2014-10-17 | 2016-04-28 | (주)동광 | Dual Sliding Blast proof door with an inner door |
JP6593816B1 (en) * | 2018-05-08 | 2019-10-23 | 株式会社シェルタージャパン | Underground shelter and underground shelter construction method |
JP6583943B1 (en) * | 2018-10-02 | 2019-10-02 | 株式会社シェルタージャパン | Underground shelter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7211057B2 (en) | 2023-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101959705B (en) | Open roof construction for a vehicle | |
JP2019502493A5 (en) | ||
WO2007146241A3 (en) | Toy track devices | |
WO2016147588A1 (en) | Travel assistance device and sliding door device provided with same | |
CN106840688A (en) | Unlimited inspection push and pull system | |
JP2020094415A (en) | Door structure | |
JP4598380B2 (en) | Waterproof door seal mechanism and waterproof door device using it | |
JP2009108662A (en) | Moveable partitioning device | |
US20050122014A1 (en) | Container | |
WO2019167185A1 (en) | Elevator landing device | |
JP2017532269A (en) | Door system for elevator equipment | |
JP5208217B2 (en) | Elevator car door device | |
JPWO2021029120A1 (en) | Sliding door device | |
JP6137204B2 (en) | Pop-up hood device for vehicle | |
JP2017087907A (en) | Platform door device | |
JP2012085438A (en) | Metal-clad switchgear | |
JP5535157B2 (en) | Joint device | |
JP2011111288A (en) | Quay crane and method for controlling the same | |
JP7081960B2 (en) | Sealed structure of the soundproof door through the belt conveyor | |
JP6173841B2 (en) | Glove box | |
KR200486427Y1 (en) | Grating cover for passing | |
JP5808234B2 (en) | Crime prevention device for hanging type sliding door | |
KR101060230B1 (en) | Door opener and door opener | |
JP6221174B2 (en) | Vehicle sliding door device and vehicle equipped with vehicle sliding door device | |
JP3178726U (en) | Container with lid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7211057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |