JP2020092312A - 電子機器およびその制御方法 - Google Patents
電子機器およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020092312A JP2020092312A JP2018227429A JP2018227429A JP2020092312A JP 2020092312 A JP2020092312 A JP 2020092312A JP 2018227429 A JP2018227429 A JP 2018227429A JP 2018227429 A JP2018227429 A JP 2018227429A JP 2020092312 A JP2020092312 A JP 2020092312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection
- control value
- light source
- brightness
- iris
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
Description
複数の投影装置のそれぞれについて、投影画像の輝度とコントラスト比に関する投影情報を取得する取得手段と、
各投影装置の投影情報に基づいて、前記複数の投影装置のそれぞれについて、投影装置の光源の輝度を制御する光源制御値と、投影装置のアイリスの状態を制御するアイリス制御値とを決定する決定手段と、
前記複数の投影装置のそれぞれについて、前記決定手段で決定された光源制御値で前記光源の輝度が制御され、前記決定手段で決定されたアイリス制御値で前記アイリスの状態が制御されるように制御を行う制御手段と、
を有することを特徴とする電子機器である。
複数の投影装置のそれぞれについて、投影画像の輝度とコントラスト比に関する投影情報を取得するステップと、
各投影装置の投影情報に基づいて、前記複数の投影装置のそれぞれについて、投影装置の光源の輝度を制御する光源制御値と、投影装置のアイリスの状態を制御するアイリス制御値とを決定するステップと、
前記複数の投影装置のそれぞれについて、決定された光源制御値で前記光源の輝度が制御され、決定されたアイリス制御値で前記アイリスの状態が制御されるように制御を行うステップと、
を有することを特徴とする電子機器の制御方法である。
調パネル170R,170G,170Bを有する。投影装置100は、さらに、光源制御部130、アイリス制御部131、光源160、アイリス161、色分離部162、色合成部180、及び、投影光学系183、投影光学系制御部184を有する。CPU110、RAM111、ROM112、操作部113、通信部114、輝度センサ115、及び、画像入力部120は、バス199に接続されている。光源制御部130、アイリス制御部131、画像処理部140、光変調パネル制御部150、及び、投影光学系制御部184も、バス199に接続されている。バス199に接続された複数のブロック(動作ブロック)の間で、バス199を介したデータ(信号)の送受信を行うことができる。
111に出力して記録することもできる。
スがクローズ状態(完全に閉じた状態)に近づくことにより)、白輝度が非線形に低下する。一方で、アイリス制御値の低下により、コントラスト比は非線形に上がる。なお、アイリス制御特性は図4(C)の特性に限られない。
、生成したデータを、色補正部142から出力された画像データに合成し(生成したグラフィック画像を、色補正部142から出力された画像に重ね)、合成後の画像データをブレンド処理部144に出力する。
B)のテーブルは、光源制御値100%の場合の値を示す。
御値として100%を決定し、投影装置100のアイリス制御値として、コントラスト比1500に対応するアイリス制御値60%(図5(B))を決定する。
200の光源制御値94.74%とアイリス制御値100%を、投影装置200に送信する。
、以下の説明における各ブロックは投影装置200のブロックである。
ザが操作部113を用いて白輝度やコントラスト比を入力してもよいし、外部装置から通信部114を介して白輝度やコントラスト比が取得されてもよい。白色領域(白色の領域)と黒色領域(黒色の領域)を有する1つの画像が表示され、当該画像から白色領域の輝度(白輝度)と黒色領域の輝度(黒輝度)とが検出されてもよい。
よいし、そうでなくてもよい。例えば、装置が、プロセッサと、制御プログラムが格納されたメモリとを有していてもよい。そして、装置が有する少なくとも一部のブロックの機能が、プロセッサがメモリから制御プログラムを読み出して実行することにより実現されてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (13)
- 複数の投影装置のそれぞれについて、投影画像の輝度とコントラスト比に関する投影情報を取得する取得手段と、
各投影装置の投影情報に基づいて、前記複数の投影装置のそれぞれについて、投影装置の光源の輝度を制御する光源制御値と、投影装置のアイリスの状態を制御するアイリス制御値とを決定する決定手段と、
前記複数の投影装置のそれぞれについて、前記決定手段で決定された光源制御値で前記光源の輝度が制御され、前記決定手段で決定されたアイリス制御値で前記アイリスの状態が制御されるように制御を行う制御手段と、
を有することを特徴とする電子機器。 - 前記投影情報は、
前記光源制御値と前記投影画像の輝度との対応関係を示す第1の情報と、
前記アイリス制御値、前記投影画像の輝度、及び、前記投影画像のコントラスト比の対応関係を示す第2の情報と、
を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 - 前記第1の情報は、前記アイリス制御値が第1の所定値である場合の対応関係を示し、
前記第2の情報は、前記光源制御値が第2の所定値である場合の対応関係を示す
ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。 - 前記第1の所定値は、前記アイリスの開放状態に対応するアイリス制御値であり、
前記第2の所定値は、前記光源の上限輝度に対応する光源制御値である
ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。 - 前記決定手段は、
前記アイリス制御値が前記第1の所定値である場合の、前記複数の投影装置にそれぞれ対応する複数のコントラスト比の最大値に対応するように、各投影装置のアイリス制御値を決定し、
決定したアイリス制御値で前記アイリスの状態が制御され且つ前記光源制御値が前記第2の所定値である場合の、前記複数の投影装置にそれぞれ対応する前記投影画像の複数の輝度の最小値に対応するように、各投影装置の光源制御値を決定する
ことを特徴とする請求項3または4に記載の電子機器。 - 前記投影画像の輝度は所定の色の輝度である
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子機器。 - 前記所定の色は白色である
ことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。 - 前記コントラスト比は、白色の輝度と黒色の輝度の比である
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子機器。 - 前記投影情報は、前記投影画像の白色の輝度と黒色の輝度とを検出して更新される
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子機器。 - 前記電子機器は、前記複数の投影装置のいずれかである
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子機器。 - 前記電子機器は、前記複数の投影装置とは異なる情報処理装置である
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子機器。 - 複数の投影装置のそれぞれについて、投影画像の輝度とコントラスト比に関する投影情報を取得するステップと、
各投影装置の投影情報に基づいて、前記複数の投影装置のそれぞれについて、投影装置の光源の輝度を制御する光源制御値と、投影装置のアイリスの状態を制御するアイリス制御値とを決定するステップと、
前記複数の投影装置のそれぞれについて、決定された光源制御値で前記光源の輝度が制御され、決定されたアイリス制御値で前記アイリスの状態が制御されるように制御を行うステップと、
を有することを特徴とする電子機器の制御方法。 - コンピュータを、請求項1〜11のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018227429A JP7309352B2 (ja) | 2018-12-04 | 2018-12-04 | 電子機器およびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018227429A JP7309352B2 (ja) | 2018-12-04 | 2018-12-04 | 電子機器およびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020092312A true JP2020092312A (ja) | 2020-06-11 |
JP7309352B2 JP7309352B2 (ja) | 2023-07-18 |
Family
ID=71013128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018227429A Active JP7309352B2 (ja) | 2018-12-04 | 2018-12-04 | 電子機器およびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7309352B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10307332A (ja) * | 1992-01-06 | 1998-11-17 | Mitsubishi Electric Corp | 投写型表示装置 |
JP2005258214A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Goto Optical Mfg Co | プラネタリウム施設における投映方法 |
JP2007178772A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像表示装置およびマルチディスプレイ装置 |
JP2009069597A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ、制御システムおよび制御方法 |
JP2015097350A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびマルチプロジェクションシステム |
JP2017518695A (ja) * | 2014-05-15 | 2017-07-06 | エムティティ イノベーション インコーポレイテッドMtt Innovation Incorporated | マルチプルプロジェクタシステムのための駆動スキームの最適化 |
JP2017182053A (ja) * | 2017-02-09 | 2017-10-05 | 日立マクセル株式会社 | 投射型映像表示装置 |
JP2018010062A (ja) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 株式会社Jvcケンウッド | 投射型表示装置及び投射型表示装置の制御方法 |
-
2018
- 2018-12-04 JP JP2018227429A patent/JP7309352B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10307332A (ja) * | 1992-01-06 | 1998-11-17 | Mitsubishi Electric Corp | 投写型表示装置 |
JP2005258214A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Goto Optical Mfg Co | プラネタリウム施設における投映方法 |
JP2007178772A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像表示装置およびマルチディスプレイ装置 |
JP2009069597A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ、制御システムおよび制御方法 |
JP2015097350A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびマルチプロジェクションシステム |
JP2017518695A (ja) * | 2014-05-15 | 2017-07-06 | エムティティ イノベーション インコーポレイテッドMtt Innovation Incorporated | マルチプルプロジェクタシステムのための駆動スキームの最適化 |
JP2018010062A (ja) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 株式会社Jvcケンウッド | 投射型表示装置及び投射型表示装置の制御方法 |
JP2017182053A (ja) * | 2017-02-09 | 2017-10-05 | 日立マクセル株式会社 | 投射型映像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7309352B2 (ja) | 2023-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107018389B (zh) | 图像投射系统、投影机及图像投射系统的控制方法 | |
JP5971973B2 (ja) | 投影装置 | |
US10681319B2 (en) | Image projection system, projector, and method for controlling image projection system | |
JP7338404B2 (ja) | 表示システムの制御方法および制御装置 | |
US10148924B2 (en) | Projection apparatus, method of controlling projection apparatus, and projection system | |
JP7363380B2 (ja) | 表示システムの制御方法および制御装置 | |
JP6794092B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2017147634A (ja) | 投影装置、投影方法及び投影システム | |
JP6707871B2 (ja) | 画質補正方法、及び、画像投射システム | |
JP6657987B2 (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
JP7155697B2 (ja) | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 | |
JP2021101204A (ja) | 制御装置の動作方法、プロジェクターの制御方法およびプロジェクター | |
JP2018032922A (ja) | プロジェクター装置およびプロジェクター装置の制御方法 | |
JP6665543B2 (ja) | プロジェクター、及び、撮像画像の補正方法 | |
JP7309352B2 (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP6659116B2 (ja) | 投影装置、及び投影方法 | |
US20180376031A1 (en) | Projection apparatus that improves dynamic range of luminance of printed material, control method therefor, and storage medium | |
JP6866915B2 (ja) | 画像投射システム、及び画像投射システムの制御方法 | |
JP2014143484A (ja) | 投影装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2020061688A (ja) | 投影装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2018032923A (ja) | プロジェクター装置およびプロジェクター装置の制御方法 | |
US20200296340A1 (en) | Color conversion method, color conversion device, and display device | |
JP2024065304A (ja) | 情報処理方法、情報処理装置、及び、プログラム | |
JP2016184849A (ja) | プロジェクター、プロジェクションシステム、及び、プロジェクターの制御方法 | |
JP2015126462A (ja) | 投影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230705 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7309352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |