JP2020089946A - Microstructure and method for controlling microstructure - Google Patents
Microstructure and method for controlling microstructure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020089946A JP2020089946A JP2018228698A JP2018228698A JP2020089946A JP 2020089946 A JP2020089946 A JP 2020089946A JP 2018228698 A JP2018228698 A JP 2018228698A JP 2018228698 A JP2018228698 A JP 2018228698A JP 2020089946 A JP2020089946 A JP 2020089946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- force
- long
- short piece
- short
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 9
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Micromachines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、マイクロ構造およびマイクロ構造の制御方法に関する。 The present invention relates to microstructures and methods of controlling microstructures.
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)などに用いられるマイクロ構造として、基板上に片持ちまたは両持ちの梁構造を設置した構造が知られている。この構造では、例えば、梁と基板とを近づけたり、離したりする動作を行うことができる。この動作を利用すると、例えば、梁と基板とが近づくとオンになり、離れるとオフになるスイッチを構成したり、マイクロポンプを駆動したりすることができる。 As a microstructure used in MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) and the like, a structure in which a cantilever or double-supported beam structure is installed on a substrate is known. In this structure, for example, the beam and the substrate can be moved closer to each other or separated from each other. By using this operation, it is possible to configure a switch that is turned on when the beam and the substrate come close to each other, and can be turned off when they are separated from each other, or it is possible to drive a micro pump, for example.
梁を駆動するための作動源としては、静電力、磁力、圧電変形力、などが用いられる。作動源として静電力を用いる場合、半導体プロセスと同様の装置を適用できるため、製造が容易であり製造コストの低減が見込まれる。 An electrostatic force, a magnetic force, a piezoelectric deformation force, or the like is used as an operation source for driving the beam. When an electrostatic force is used as the actuation source, an apparatus similar to that used in the semiconductor process can be applied, so that the manufacturing is easy and the manufacturing cost is expected to be reduced.
このような梁構造では、梁の一部を固定し、梁を撓ませる動作をさせることが多く行われている。そして、この動作に上記の作動源の力を用い、復帰には、梁の弾性力(ばね力)を利用することが多い。ところが、ばね力による復帰では、ばね力自体が電磁力等に比べて大きくないことや、梁の劣化によるばね力の低下などがあるため、復帰の確実性に問題がある。 In such a beam structure, it is often the case that a part of the beam is fixed and the beam is bent. In many cases, the force of the actuation source is used for this operation, and the elastic force (spring force) of the beam is used for returning. However, in the return by the spring force, there is a problem in the certainty of the return because the spring force itself is not larger than the electromagnetic force and the spring force is deteriorated due to the deterioration of the beam.
このため、スイッチの復帰を確実にする方法が検討されている。例えば、特許文献1には、所定ギャップをもって基板面の上方に支持された梁の復帰を確実にするための技術が開示されている。この技術では、基板上に、梁を基板側に引っ張って導通状態を作る第1の固定電極を設けるとともに、梁の上方に所定ギャップを隔てて固定された第2の固定電極を設けている。第2の固定電極を用いて、梁を基板から離れる方向に引っ張ることで非導通状態に復帰する確実性を高めている。
For this reason, a method of ensuring the return of the switch is being studied. For example,
また特許文献2には、梁の中央を支点とするシーソー構造を構成し、梁の両端それぞれを基板側からの静電力で駆動するマイクロスイッチが開示されている。このスイッチでは、オンからの復帰、すなわちスイッチをオフする動作にも、オンと同じ駆動力を用いるため、復帰の確実性を高めることができる。
In addition,
しかし、特許文献1の技術では、梁の上方に空中に固定された第2の固定電極を設けているため構造が複雑になるという問題があった。また、特許文献2の技術では、主動作と復帰のための副動作に同じ電圧を必要とするという問題点があった。梁のばね力を用いる構造が好まれることから明らかなように、復帰動作に用いるエネルギーを小さくしたいという要望がある。特許文献2の技術では、この要望に応えることができていなかった。
However, the technique of
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、構造がシンプルで、復帰動作に必要なエネルギーが小さいマイクロ構造を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a microstructure having a simple structure and a small energy required for a returning operation.
上記の課題を解決するため、マイクロ構造は、基体と、支持体と、梁と、長片駆動手段と、短片駆動手段とを有している。基体は、剛性を有し、面上の広がりを持つ固体である。支持体は、基体の表面に平行な支持軸を形成しで、梁を支持する。梁は、その延伸方向中央からずれた位置を支持軸に支持され、支持軸から端部までの長さが長い長片と、支持軸から端部までの長さが短い短片とが形成される。梁は、支持軸を軸として回動できるようになっている。長片駆動手段は長片を駆動し、短片駆動手段は短片を駆動する。短片駆動手段の駆動力は、距離の2乗に反比例する力、または距離の2乗以上に増加の速い関数に反比例する力とする。 In order to solve the above-mentioned subject, a microstructure has a base, a support, a beam, a long piece drive means, and a short piece drive means. The substrate is a solid that has rigidity and spreads over the surface. The support forms a support axis parallel to the surface of the substrate and supports the beam. The beam is supported by the support shaft at a position deviated from the center in the extending direction, and a long piece having a long length from the support shaft to the end and a short piece having a short length from the support shaft to the end are formed. .. The beam can rotate about a support shaft. The long piece driving means drives the long piece, and the short piece driving means drives the short piece. The driving force of the short piece driving means is a force that is inversely proportional to the square of the distance or a force that is inversely proportional to a function that increases faster than the square of the distance.
本発明の効果は、構造がシンプルで、復帰動作に必要なエネルギーが小さいマイクロ構造を提供できることである。 An advantage of the present invention is that it is possible to provide a microstructure having a simple structure and a small energy required for the returning operation.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。なお各図面の同様の構成要素には同じ番号を付し、説明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the embodiments described below have technically preferable limitations for implementing the present invention, but the scope of the invention is not limited to the following. It should be noted that similar components in each drawing are denoted by the same reference numerals, and description thereof may be omitted.
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態のマイクロ構造を示す側面図と平面図である。マイクロ構造は、基体1と、支持体2と、梁3と、長片駆動手段4と、短片駆動手段5とを有している。
(First embodiment)
FIG. 1 is a side view and a plan view showing the microstructure of the present embodiment. The microstructure has a
基体1は、剛性を有し、面上の広がりを持つ固体である。図1の例では平板状の形状としているが、基体1の形状はこれに限らず、例えば、曲面を持つような形状であっても良い。
The
支持体2は、基体1の表面に平行な支持軸2aを形成しで、梁3を支持する。
The
梁3は、基体1の表面に沿った方向に延伸する形状を有する固体である。梁3は、その延伸方向中央からずれた位置を支持軸2aに支持される。その結果、支持軸2aから端部までの長さが長い長片3aと、支持軸2aから端部までの長さが短い短片3bとが形成される。梁3は、支持軸2aを軸として回動できるようになっている。
The
長片駆動手段4は、長片3aを駆動する。その駆動力は例えば吸引力とすることができるが、斥力であっても良い。短片駆動手段5は、短片を駆動する。短片駆動手段5の駆動力は、長片駆動手段4と同様に、吸引力や斥力とすることができる。ここで、少なくとも、短片駆動手段5が発生する駆動力は、距離の2乗に反比例する力、または距離の2乗以上に増加の速い関数に反比例する力とする。 The long piece driving means 4 drives the long piece 3a. The driving force can be, for example, a suction force, but may be a repulsive force. The short piece driving means 5 drives the short piece. The driving force of the short piece driving means 5 can be a suction force or a repulsive force like the long piece driving means 4. Here, at least the driving force generated by the short piece driving means 5 is a force that is inversely proportional to the square of the distance or a force that is inversely proportional to a function that increases faster than the square of the distance.
上記の構成では、梁3の回動動作における長片3a端部の変位量は、短片3b端部の変位量よりも常に小さい。短編3bの端部と支持軸2aとの距離が短くなると、回転のモーメントは該距離の1乗に比例して減少する。一方で、短片3bの端部と短片駆動手段5とのギャップは、該距離の1乗に比例して小さくなる。既述の通り、短片駆動手段5が発生する駆動力は、距離の2乗に反比例する力、または距離の2乗以上に増加の速い関数に反比例する力である。その結果、短片3bの長さが短くなるほど、短片駆動手段5が短片3bの端部に及ぼす力は大きくなる。すなわち、長片3aの駆動を主動作、短片3bの駆動を復帰動作とした場合、復帰動作に必要なエネルギーを小さくすることができる。
In the above configuration, the displacement amount of the end portion of the long piece 3a in the rotating operation of the
以上説明したように、本実施形態によれば、構造がシンプルで、復帰動作に必要なエネルギーが小さいマイクロ構造を提供することができる。 As described above, according to this embodiment, it is possible to provide a microstructure having a simple structure and a small energy required for the returning operation.
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態のマイクロ構造を示す断面図と平面図である。図2(a)は、図2(b)のX−X´における断面を示している。マイクロ構造は、基板10と、支持部20と、支持部20に支持された梁30とを有する。
(Second embodiment)
2A and 2B are a cross-sectional view and a plan view showing the microstructure of the second embodiment. FIG. 2A shows a cross section taken along line XX′ of FIG. The microstructure has a
基板1上には、支持部20と、長片駆動手段41と、短片駆動手段42と、基板側信号線43とを設けている。なお、長片駆動手段41、短片駆動手段42、基板側信号線43は、それぞれ基板1の内部に形成されていてもよい。
On the
支持部20は、例えば両持ちの形によって、基板の表面に平行な支持軸21を形成する。ここで両持ちとは、2つの基部によって軸の2カ所を支持する構造である。図2の例では、梁30と支持部20とが一体化している例を示しているが、ヒンジ構造のように一体化していない構造であってもよい。
The supporting
梁30は、その延伸方向の中央からずれた位置を支持軸21によって支持され、支持軸21を軸とする回動を行うことが可能になっている。このように非対称に支持することによって、梁30には、支持軸21から端部までの長さが長い長片31と、支持軸21から端部までの長さが短い短片32とができる。
The
また、図2の例では、長片31の端部近傍に長片駆動要素51、短片32の端部近傍に短片駆動要素52を有している。長片駆動要素51は長片駆動手段41の駆動力を感受し、短片駆動要素52は短片駆動手段42の駆動力を感受する。長片駆動要素51および短片駆動要素52の位置は特に限定されないが、支持軸21からの距離が、長片駆動要素51の方が遠くなるよう配置する。
Further, in the example of FIG. 2, the long
また、図2の例では、長片31の基板側信号線43に対応する位置に、梁側信号線53を設けている。そして、長片駆動要素51が長片駆動手段41に吸引され、梁側信号線53が基板側信号線43に近付くと、両者の間で信号が授受されるようになっている。すなわち、図2のマイクロ構造では、長片31が基板10に近付くとオンになり、短片32が基板10に近付いて長片31が基板10から離れるとオフになるマイクロスイッチを形成している。基板側信号線43には端子11を介して、外部から信号が供給される。また長片駆動手段41、短片駆動手段42には、端子11を介して、それぞれに駆動力を発生させるための駆動信号が入力される。なお、図2の例では、梁側信号線53を、長片31の基板10から遠い側の面に設けているが、長片31の基板10側に設けても良く、長片31の内部に設けても良い。あるいは、長片31そのものが、信号線の役割を果たすものであっても良い。また、図2では、梁側信号線53が長片駆動要素51の支持軸21側に配置されているが、逆であっても良い。ただし、(支持軸21から長片駆動要素51までの距離)>(支持軸21から短片駆動要素52までの距離)の関係が必ず満たされるようにする。
In the example of FIG. 2, the beam-
長片駆動手段41は、長片駆動要素51に対して引力または斥力を発生させる。また、短片駆動手段42は、短片駆動要素52に対して引力または斥力を発生させる。ここでは、長片駆動手段41、短片駆動手段42の発生する力が、ペアとなる長片駆動要素51、短片駆動要素52を吸引する吸引力である例を用いて説明する。そして、長片駆動手段41と短片駆動手段42は協調し、互いの動作を妨げないように動作するものとする。例えば、長片駆動手段41が吸引力を発生させている時は、短片駆動手段42は吸引力を発生させず、短片駆動手段42が吸引力を発生させている時は、短片駆動手段42は力を発生させないように動作する。長片駆動手段41が発生させる力は、例えば、静電力、磁力、吸着力、などとすることができる。また、短片駆動手段42が発生させる力は、距離の2乗以上に増加の速い関数に反比例する原理を持つ力である。この力は、例えば静電力、磁力、吸着力、などとすることができる。
The long piece drive means 41 generates an attractive force or a repulsive force with respect to the long
図3は、第2の実施形態のマイクロ構造の動作を示す断面図である。図3(a)は、長片駆動手段41が長片駆動要素51を吸引し、マイクロスイッチがオンした状態を示している。図2、3に示したように、梁30と支持部20とが一体化している場合、支持部20と梁30の接続部が支持軸21となり、支持軸21がねじれることで、梁30がシーソー様の回動動作をする。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the operation of the microstructure of the second embodiment. FIG. 3A shows a state in which the long piece drive means 41 attracts the long
図3(a)に示すように、フラット状態からオン状態に至るまでの短片駆動要素52の変位d2は、長片駆動要素51の変位d1よりも小さい。また、図3(b)には、短片駆動手段42が短片駆動要素52を吸引し、マイクロスイッチがオフした状態を示している。ここで、フラット状態からオフ状態に至るまでの短片駆動要素52の変位d2´は、長片駆動要素51の変位d1´よりも小さい。これらの例から明らかなように、梁30が回動する時の、短片駆動要素52の変位は、長片駆動要素51の変位よりも常に小さくなる。既述の通り、てこの原理は距離の1乗に反比例し、短片駆動手段42の吸引力は距離の2乗以上に増加の速い関数に反比例する。この為、短片駆動要素52を吸引するために短片駆動手段42に投入するエネルギーは、長片駆動要素51を吸引するために長片駆動手段41に投入するエネルギーよりも小さくなる。例えば、吸引力を静電力で生み出す場合は、短片駆動手段42への印加電圧を小さくすることが可能となる。なお静電力を用いる場合は、短片駆動手段42、長片駆動手段41は、例えば電極とすることができる。
As shown in FIG. 3A, the displacement d2 of the short
次に、本実施形態のマイクロ構造の製造方法について説明する。図4は、この製造方法を示す断面図および平面図である。始めに、基板10上に、メタルマスクを介した蒸着や、フォトリソグラフィを伴うめっき、などの任意の工法を用いて、長片駆動手段41、基板側信号線43、短片駆動手段42、の各要素を形成する[図4(a)]。
Next, a method for manufacturing the microstructure of this embodiment will be described. FIG. 4 is a sectional view and a plan view showing this manufacturing method. First, each of the long piece driving means 41, the substrate
次に、メタルマスクと蒸着やフォトリソグラフィとめっきなどの任意の工法を用いて、梁30および支持部20の土台となる犠牲層60を形成する。更に、犠牲層60以外の箇所をレジストやメタルマスクなどのマスク層70で保護する[図4(b)]。
Next, the
次に、犠牲層60上に、蒸着やCVD等やめっきなどの任意の工法を用いて、梁30、支持部20の元となる層を形成する。この層を、フォトリソグラフィおよび、ドライエッチングやウェットエッチングなどの任意の工法で加工し、梁30と支持部20を形成する。そして犠牲層60及びマスク層70を除去する[図2(c)]。次に、梁30上に、メタルマスクと蒸着やフォトリソグラフィとめっきなどの任意の工法を用いて、梁側信号線53、長片駆動要素51、短片駆動要素52、端子11と、これらの要素を接続する配線を形成する。[図2(d)]こうしてマイクロ構造が完成する。
Next, on the
以上説明したように、本実施形態によれば、シンプルな構造で、復帰動作に必要なエネルギーが小さいマイクロ構造を製造することができる。 As described above, according to this embodiment, it is possible to manufacture a microstructure having a simple structure and a small energy required for the returning operation.
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態のマイクロ構造を示す断面図と平面図である。図5(a)は、図5(b)の平面図のB−B´における断面図である。本実施形態のマイクロ構造では、短片駆動手段42aと基板10との間に台座42bを設けることによって、短片駆動手段42aと短片駆動要素52との距離を小さくしている。その他の構成は、第2の実施形態と同様である。
(Third Embodiment)
FIG. 5 is a cross-sectional view and a plan view showing the microstructure of the third embodiment. FIG. 5A is a sectional view taken along line BB′ of the plan view of FIG. In the microstructure of the present embodiment, the
第2の実施形態で説明したように、短片駆動手段42aが発生する力は、距離の2乗に反比例する力、または距離の2乗以上に増加の速い関数に反比例する力である。したがって、本実施形態の短片駆動手段42aを用いた場合は、短片駆動要素52に同じ力を作用させる場合に、第2の実施形態の短片駆動手段42に比べて、供給するエネルギーを小さくすることができる。例えば、短片駆動手段42aが発生する力が静電力であれば、供給する電圧を小さくすることができる。
As described in the second embodiment, the force generated by the short piece driving means 42a is a force that is inversely proportional to the square of the distance or a force that is inversely proportional to a function that increases faster than the square of the distance. Therefore, when the short piece driving means 42a of the present embodiment is used, when the same force is applied to the short
次に、本実施形態のマイクロ構造の製造方法について説明する。図6および図7は、この製造方法を示す断面図および平面図である。始めに、基板101上に、メタルマスクと蒸着やフォトリソグラフィとめっきなどの任意の工法を用いて、基板側信号線43、長片駆動手段41、短片駆動手段42、の各要素を形成する[図6(a)]。
Next, a method for manufacturing the microstructure of this embodiment will be described. 6 and 7 are a sectional view and a plan view showing this manufacturing method. First, each element of the substrate
次に、基板10上に、メタルマスクと蒸着やフォトリソグラフィとめっきなどの任意の工法を用いて、台座42bと、短片駆動手段42aとを形成する[図6(b)]。
Next, the
次に、メタルマスクと蒸着やフォトリソグラフィとめっきなどの任意の工法を用いて、梁30および支持部20の土台となる犠牲層60を形成する[図6(c)]。このとき、犠牲層60の形成プロセスと、台座42bおよび短片駆動手段42aの高さとに依存して、短片駆動手段42a上の犠牲層60が、図6(c)に示すように、周辺よりも高く形成される可能性がある。この場合、全面をレジスト71で保護し[図4(d)]、CMPなどの工法で平坦化を行う[図7(e)]。そして、残りの犠牲層60上にあるレジスト71を取り除く[図4(f)]。ここで加工するレジスト除去部72を、図7(f)に示している。
Next, the
次に、犠牲層60上に、蒸着やCVD等やめっきなどの任意の工法を用いて、梁30、支持部20の元となる層を形成する。この層を、フォトリソグラフィおよび、ドライエッチングやウェットエッチングなどの任意の工法で加工し、梁30と支持部20を形成する。そして犠牲層60及びマスク層70を除去する[図7(g)]。
Next, on the
次に、梁30上に、メタルマスクと蒸着やフォトリソグラフィとめっきなどの任意の工法を用いて、梁側信号線53、長片駆動要素51、短片駆動要素52と、これらの要素を接続する配線を形成する[図7(h)]。こうして、本実施形態のマイクロ構造が完成する。
Next, on the
以上、説明したように、本実施形態によれば、復帰動作に要するエネルギーを低減したマイクロ構造を得ることができる。 As described above, according to this embodiment, it is possible to obtain the microstructure in which the energy required for the returning operation is reduced.
(第4の実施形態)
図8は、第4の実施形態のマイクロ構造を示す側面図および平面図である。第1から第3の実施形態では、梁が支持部と一体化した構造について説明したが、一体化していなくても良い。例えば、梁が、延伸方向の中心からずれた位置に軸を持ち、支持部がこの軸を受ける軸受を有する構造とすることができる。
(Fourth Embodiment)
FIG. 8 is a side view and a plan view showing the microstructure of the fourth embodiment. In the first to third embodiments, the structure in which the beam is integrated with the support part has been described, but the beam may not be integrated. For example, the beam may have a shaft at a position deviated from the center of the extending direction, and the supporting portion may have a bearing having the shaft.
図8は、このような構成のマイクロ構造の例を示す側面図と平面図である。図8(a)、(b)に示すように、梁30aは、延伸方向の中心からずれた位置に軸33aを有している。支持部20aは、梁30aに結合する軸33aが挿入される孔を有している。軸支持部20aが軸33aを回動可能に支持することで、梁30aは、長片31aと、長片31aより短い短片32aとがシーソー動作を行う構造を形成し、第1から第3の実施形態と同様な動作を行うことができる。
FIG. 8 is a side view and a plan view showing an example of a microstructure having such a structure. As shown in FIGS. 8A and 8B, the
以上説明したように、本実施形態によれば、シンプルな構造で、復帰動作に必要なエネルギーが小さいマイクロ構造を構成することができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to configure a microstructure having a simple structure and a small energy required for the returning operation.
(第5の実施形態)
第2の実施形態の図3(b)に示したように、第2の実施形態のマイクロ構造では、短片32を基板10側に吸引した時に、シーソー構造の逆サイドに位置する長片駆動要素51と長片駆動手段41とのギャップが大きくなる。このギャップが大きくなることで、長片駆動手段41が長片31を駆動するために必要なエネルギーが大きくなる。本実施形態では、このエネルギーを低減するための構成について説明する。
(Fifth Embodiment)
As shown in FIG. 3B of the second embodiment, in the microstructure of the second embodiment, when the
図9は、ストッパー81を有するキャップ80を、第2の実施形態のマイクロ構造に被せた構成の断面図を示している。キャップ80は、基板10に固定される。このように固定された状態で、ストッパー81は、所定のギャップをもって長片31と相対するように配置される。ストッパー81は、梁側信号線53と基板側信号線43とが離れる方向に梁30が回動する時に、一定以上の回動を防ぐ機能を有する。梁30がフラットな状態の時の、ストッパー81と長片31とのギャップは適宜定めることができる。例えば、オン動作(長辺31の端部が長片駆動手段41に吸引された状態)時の、短片駆動要素52と短編をd2とした時に、オフ時における長片駆動要素51と長片駆動手段41との距離がd2と同程度となるようにする。このような構成とすることにより、復帰時のエネルギーだけでなく、主動作、すなわち長片を基板側に吸引するエネルギーも低減することができる。なお、長片31はストッパー81から下方に向かう力を受けるため、変形で破損しないように、可撓性を有する材料で形成することが望ましい。また、梁側信号線53や、長片駆動要素51と電気的に干渉しないように、ストッパー81とこれらの要素が接触しない位置関係としたり、ストッパーを非導電性の材質で形成したりすることが望ましい。
FIG. 9 shows a cross-sectional view of a structure in which the cap 80 having the stopper 81 is covered with the microstructure of the second embodiment. The cap 80 is fixed to the
図10は、図9の構成の変形例を示す断面図である。この例では、ストッパー81aを基板10に固定したストッパー支持体80aで支持している。ストッパー81aと長片31との位置関係等は、図9と同様とすれば良い。この構成では、図4に示したような製造方法と同様な方法で、ストッパー81aを形成することも可能である。
FIG. 10 is a sectional view showing a modified example of the configuration of FIG. In this example, the stopper 81a is supported by the stopper support 80a fixed to the
以上説明したように、本実施形態によれば、長片を駆動するためのエネルギーを低減したマイクロ構造を構成することができる。 As described above, according to this embodiment, it is possible to configure the microstructure in which the energy for driving the long piece is reduced.
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上記実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。 The present invention has been described above using the above-described embodiment as an exemplary example. However, the present invention is not limited to the above embodiment. That is, the present invention can apply various aspects that can be understood by those skilled in the art within the scope of the present invention.
1 基体
2 支持体
2a、21 支持軸
3、30 梁
4、41 長片駆動手段
5、42 短片駆動手段
10 基板
11 端子
20 支持部
43 基板側信号線
51 長片駆動要素
52 短片駆動要素
53 梁側信号線
60 犠牲層
70 マスク層
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記基体の所定高さに前記基体の表面と平行な支持軸を形成する支持体と、
前記支持軸から端部までの長さが長い長片と、前記支持軸から端部までの長さが短い短片とができるように前記支持軸に支持され、前記支持軸に対して回転運動することが可能な梁と、
前記基体上に固定され、前記長片を前記基体の方向に駆動させる力を発生する長片駆動手段と、
前記基体上に固定され、前記短片を前記基体の方向に駆動させる力を発生する短片駆動手段と
を有し、
前記短片駆動手段が発生する力は、距離の2乗に反比例する力、または距離の2乗以上に増加の速い関数に反比例する力である
ことを特徴とするマイクロ構造。 A substrate having rigidity,
A support body forming a support shaft parallel to the surface of the base body at a predetermined height of the base body;
The long piece having a long length from the support shaft to the end and the short piece having a short length from the support shaft to the end are supported by the support shaft and rotate with respect to the support shaft. With possible beams,
Long piece driving means fixed on the base body and generating a force for driving the long piece in the direction of the base body;
Fixed on the base body, and a short piece drive means for generating a force for driving the short piece in the direction of the base body,
The microstructure characterized in that the force generated by the short piece driving means is a force inversely proportional to the square of the distance, or a force inversely proportional to a function that increases faster than the square of the distance.
ことを特徴とする請求項1に記載のマイクロ構造。 The microstructure according to claim 1, wherein the force generated by the short piece driving means is an electromagnetic force.
ことを特徴とする請求項2に記載のマイクロ構造。 The microstructure according to claim 2, wherein the electromagnetic force is an electrostatic force.
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のマイクロ構造。 The microstructure according to claim 1, wherein a gap between the short piece and the short piece driving means is smaller than a gap between the long piece and the long piece driving means.
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のマイクロ構造。 The microstructure according to any one of claims 1 to 4, wherein the long piece has a stopper that restricts movement of the long piece in a direction away from the base body.
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のマイクロ構造。 6. A movable-side long-piece driving element that forms a driving force in pairs with the long-piece driving means is provided at a position of the long piece corresponding to the long-piece driving means. The microstructure according to claim 1.
を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のマイクロ構造。 7. A movable-side short piece drive element that is paired with the short piece drive means to generate a driving force is provided at a position of the short piece corresponding to the short piece drive means. The microstructure of paragraph.
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のマイクロ構造。 A first electromagnetic element arranged on the long piece, and a second electromagnetic element arranged on the base body and interacting with the first electromagnetic element when the long piece approaches the base body. A first pair or a fourth electromagnetic element arranged on the short piece, and a fourth electromagnetic element arranged on the base body to bring the short piece closer to the base body to interact with the third electromagnetic element. The microstructure according to claim 1, further comprising at least one of a second pair including an electromagnetic element.
前記支持軸から端部までの長さが長い長片と、前記支持軸から端部までの長さが短い短片とができるように梁を支持し、
前記梁が前記支持軸に対して回動可能とし、
前記長片を前記基体の方向に駆動させ、
前記短片を前記基体の方向に駆動させ
前記短片を前記基体の方向に駆動させる力は、距離の2乗に反比例する力、または距離の2乗以上に増加の速い関数に反比例する力である
ことを特徴とするマイクロ構造の制御方法。 Forming a support shaft parallel to the surface of the base at a predetermined height of the base having rigidity,
A long piece having a long length from the supporting shaft to the end and a short piece having a short length from the supporting shaft to the end are supported,
The beam is rotatable with respect to the support shaft,
Driving the strip in the direction of the substrate,
The force that drives the short piece in the direction of the base body and the short piece in the direction of the base body is a force that is inversely proportional to the square of the distance or a force that is inversely proportional to a function that increases faster than the square of the distance. A method for controlling a microstructure characterized by:
ことを特徴とする請求項9に記載のマイクロ構造の制御方法。 The method for controlling a microstructure according to claim 9, wherein the force that drives the short piece in the direction of the base body is an electromagnetic force.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018228698A JP7283064B2 (en) | 2018-12-06 | 2018-12-06 | Microstructures and methods of controlling microstructures |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018228698A JP7283064B2 (en) | 2018-12-06 | 2018-12-06 | Microstructures and methods of controlling microstructures |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020089946A true JP2020089946A (en) | 2020-06-11 |
JP7283064B2 JP7283064B2 (en) | 2023-05-30 |
Family
ID=71013471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018228698A Active JP7283064B2 (en) | 2018-12-06 | 2018-12-06 | Microstructures and methods of controlling microstructures |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7283064B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022040369A (en) * | 2011-06-03 | 2022-03-10 | オフィディオン インコーポレイティド | Compositions and methods for transport across blood brain barrier |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001076605A (en) * | 1999-07-01 | 2001-03-23 | Advantest Corp | Integrated microswitch and its manufacture |
JP2004101554A (en) * | 2002-09-04 | 2004-04-02 | Seiko Epson Corp | Mirror device, optical switch, electronic device, and mirror device driving method |
JP2004317744A (en) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Ricoh Co Ltd | Light deflector, its manufacturing method, optical deflection array, image forming device and image projection/display device |
JP2007052256A (en) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Fujifilm Corp | Rotational displacement type light modulation element and optical apparatus using the same |
JP2015211042A (en) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | アナログ デバイシス グローバル | MEMS switch |
-
2018
- 2018-12-06 JP JP2018228698A patent/JP7283064B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001076605A (en) * | 1999-07-01 | 2001-03-23 | Advantest Corp | Integrated microswitch and its manufacture |
JP2004101554A (en) * | 2002-09-04 | 2004-04-02 | Seiko Epson Corp | Mirror device, optical switch, electronic device, and mirror device driving method |
JP2004317744A (en) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Ricoh Co Ltd | Light deflector, its manufacturing method, optical deflection array, image forming device and image projection/display device |
JP2007052256A (en) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Fujifilm Corp | Rotational displacement type light modulation element and optical apparatus using the same |
JP2015211042A (en) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | アナログ デバイシス グローバル | MEMS switch |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022040369A (en) * | 2011-06-03 | 2022-03-10 | オフィディオン インコーポレイティド | Compositions and methods for transport across blood brain barrier |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7283064B2 (en) | 2023-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4109182B2 (en) | High frequency MEMS switch | |
JP5588663B2 (en) | Micro electromechanical system switch | |
JP5449756B2 (en) | MEMS switch with conductive mechanical stopper | |
US8564176B2 (en) | Piezoelectric MEMS switch and method of manufacturing piezoelectric MEMS switch | |
US20070024403A1 (en) | MEMS switch actuated by the electrostatic force and piezoelectric force | |
JP4871389B2 (en) | Electrostatic actuator | |
JP2007006696A (en) | Electrostatic actuator, device having electrostatic actuator, microsystem having such device, and method for manufacturing such actuator | |
JP2008517785A (en) | Electronic devices | |
JP3574102B2 (en) | Micro electromechanical switch | |
JP4739173B2 (en) | Micro switching element | |
WO1999021204A1 (en) | Electrostatic micro-relay | |
JP2009009884A (en) | Mems switch, and manufacturing method thereof | |
KR100958503B1 (en) | Micro Switching Device and Manufacturing Method of Micro Switching Device | |
JP2020089946A (en) | Microstructure and method for controlling microstructure | |
JP2007294452A (en) | A microswitch having a first actuated part and a second contact part | |
CN102640249B (en) | RF MEMS switch using shape change of fine liquid metal droplet | |
JP2007259691A (en) | MEMS electrostatic drive method, electrostatic actuator, and microswitch | |
JP6017677B2 (en) | RF Micro Electro Mechanical System (MEMS) Capacitance Switch | |
JP2003506822A (en) | Micro-electromechanical relay and method for producing the relay | |
JP2009081963A (en) | Electrostatic actuator, micro-switch, electronic apparatus and method of manufacturing electrostatic actuator | |
EP1321957A1 (en) | A micro relay device having a membrane with slits | |
JP4628275B2 (en) | Microswitching device and method for manufacturing microswitching device | |
JP4174761B2 (en) | Mechanism device manufacturing method and mechanism device | |
JP2009016161A (en) | Switch and wireless terminal using the same | |
JP2003323840A (en) | Relay |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20211015 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230501 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7283064 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |