[go: up one dir, main page]

JP2020086630A - Work assisting system and program - Google Patents

Work assisting system and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020086630A
JP2020086630A JP2018216241A JP2018216241A JP2020086630A JP 2020086630 A JP2020086630 A JP 2020086630A JP 2018216241 A JP2018216241 A JP 2018216241A JP 2018216241 A JP2018216241 A JP 2018216241A JP 2020086630 A JP2020086630 A JP 2020086630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual
display device
virtual object
display
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018216241A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
宣彦 佐々木
Nobuhiko Sasaki
宣彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pocket Queries Inc
Original Assignee
Pocket Queries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pocket Queries Inc filed Critical Pocket Queries Inc
Priority to JP2018216241A priority Critical patent/JP2020086630A/en
Publication of JP2020086630A publication Critical patent/JP2020086630A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

To provide a work assisting system which can improve efficiency of first work which a first user and a second user perform in coordination with each other.SOLUTION: A work assisting device is the work assisting system which causes a first display device wearable on the head of a first user and a second display device installed in a preliminarily determined room to display images and assists the first user and a second user in performing first work in coordination with each other. When the first display device is located in a first actual position out of positions within a first actual space, a first virtual object is disposed in a position corresponding to the first actual position out of positions within a virtual space and the second display device is caused to display the first virtual object, and a second virtual object is disposed in a second virtual position out of the positions within the virtual space and the first display device is caused to display the second virtual object. The first virtual object is a virtual object indicative of the first user, and the second virtual object is a virtual object indicative of the second user.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、作業補助システム、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a work assistance system and a program.

人が行う作業を補助する装置についての研究、開発が行われている。 Research and development are being conducted on devices that assist human work.

これに関し、複合現実(Mixed Reality)を用いて作業者が行う作業を補助する装置が知られている(特許文献1参照)。 In this regard, there is known a device that assists a work performed by a worker using mixed reality (see Patent Document 1).

特開2017−044496号公報JP, 2017-044496, A

ここで、作業者は、作業者が作業を行う空間と異なる空間に居る補助者によって補助される場合がある。しかしながら、特許文献1に記載されたような従来の装置は、作業者が頭部に装着する透過型の表示装置に仮想物体を表示し、実空間に仮想物体が重畳された空間を作業者に視認させることを行うに過ぎない。このため、当該装置は、作業者と補助者との連携によって行われる作業の効率を向上させることが困難な場合があった。ここで、本明細書において、実空間は、現実の空間のことである。また、本明細書において、仮想空間は、仮想的な三次元空間のことである。また、本明細書において、仮想物体は、仮想空間内に配置される仮想的な物体である。 Here, the worker may be assisted by an assistant in a space different from the space in which the worker works. However, the conventional device as described in Patent Document 1 displays a virtual object on a transmissive display device worn by the worker on the head, and provides the worker with a space in which the virtual object is superimposed on the real space. It just makes it visible. For this reason, it may be difficult for the apparatus to improve the efficiency of the work performed by the cooperation between the worker and the assistant. Here, in this specification, a real space is a real space. Further, in this specification, the virtual space is a virtual three-dimensional space. Further, in the present specification, the virtual object is a virtual object arranged in the virtual space.

本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、第1ユーザーと第2ユーザーとが連携して行う第1作業の効率を向上させることができる作業補助システム、及びプログラムを提供することを課題とする。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and provides a work assistance system and a program capable of improving the efficiency of the first work performed by the first user and the second user in cooperation with each other. This is an issue.

本発明の一態様は、第1ユーザーの頭部に装着可能な第1表示装置と、予め決められた部屋に設置された第2表示装置とに画像を表示させ、前記第1ユーザーと第2ユーザーとが連携して行う第1作業を補助する作業補助システムであって、前記第1表示装置は、透過型の第1表示部と、実空間を撮像する撮像部とを有し、前記撮像部により所定の第1実空間が撮像された撮像画像に基づいて、前記第1実空間に対応する仮想空間を生成し、生成した前記仮想空間の各位置と、前記撮像画像に基づいて算出された前記第1実空間の各位置とを対応付ける仮想空間生成部と、前記仮想空間内の位置のうちの第1仮想位置に配置された仮想物体を、前記第1実空間内の位置のうち前記第1仮想位置に対応する位置において前記第1ユーザーに視認されるように前記第1表示装置に表示させる第1表示制御部と、前記第2ユーザーから受け付けた操作に応じて、前記仮想空間内の位置のうち前記操作に応じた第2仮想位置の視線方向から見た前記仮想空間内を前記第2表示装置に表示させる第2表示制御部と、を備え、前記第1表示制御部は、前記仮想空間内の位置のうちの前記第2仮想位置に第2仮想物体を配置して前記第1表示装置に前記第2仮想物体を表示させ、前記第2表示制御部は、前記第1実空間内の位置のうちの第1実位置に前記第1表示装置が位置している場合、前記仮想空間内の位置のうち前記第1実位置に対応する位置に第1仮想物体を配置して前記第2表示装置に前記第1仮想物体を表示させ、前記第1仮想物体は、前記第1ユーザーを示す仮想物体であり、前記第2仮想物体は、前記第2ユーザーを示す仮想物体である、作業補助システムである。 According to one aspect of the present invention, an image is displayed on a first display device that can be worn on the head of a first user and a second display device installed in a predetermined room, and the first user and the second user can display the image. A work assistance system for assisting a first work performed in cooperation with a user, wherein the first display device includes a transmissive first display unit and an imaging unit for imaging a real space, and the imaging A virtual space corresponding to the first real space is generated based on a captured image in which a predetermined first real space is captured by the unit, and each position of the generated virtual space is calculated based on the captured image. A virtual space generation unit that associates each position in the first real space with a virtual object located at a first virtual position among the positions in the virtual space; In the virtual space, according to a first display control unit that causes the first display device to display the first user so as to be visually recognized by the first user at a position corresponding to the first virtual position, and an operation received from the second user. A second display control unit that causes the second display device to display the virtual space as viewed from the line-of-sight direction of a second virtual position corresponding to the operation. A second virtual object is arranged at the second virtual position of the positions in the virtual space and the second virtual object is displayed on the first display device, and the second display control unit is configured to display the first real object. When the first display device is located at the first real position of the positions in the space, the first virtual object is arranged at a position corresponding to the first real position of the positions in the virtual space. Causing the second display device to display the first virtual object, the first virtual object being a virtual object representing the first user, and the second virtual object being a virtual object representing the second user. , A work assistance system.

また、本発明の一態様は、作業補助システムにおいて、前記撮像画像に基づいて、前記第1実位置内における前記第1表示装置の位置を特定する画像処理部を備え、前記第1表示制御部は、前記画像処理部により特定された位置に基づいて、前記仮想空間内に前記第1仮想物体を配置して前記第2表示装置に前記第1仮想物体を表示させる、構成が用いられてもよい。 Further, according to an aspect of the present invention, in the work assistance system, an image processing unit that specifies a position of the first display device within the first actual position based on the captured image is provided, and the first display control unit is provided. May arrange the first virtual object in the virtual space and display the first virtual object on the second display device based on the position specified by the image processing unit. Good.

また、本発明の一態様は、作業補助システムにおいて、前記画像処理部は、前記撮像画像に基づいて、前記第1実空間内における前記第1表示装置の視線方向を特定し、前記第1表示制御部は、前記画像処理部により特定された位置及び視線方向に基づいて、前記仮想空間内に前記第1仮想物体を配置して前記第2表示装置に前記第1仮想物体を表示させる、構成が用いられてもよい。 Further, according to an aspect of the present invention, in the work assistance system, the image processing unit specifies a line-of-sight direction of the first display device in the first real space based on the captured image, and performs the first display. A control unit arranges the first virtual object in the virtual space and causes the second display device to display the first virtual object based on the position and the line-of-sight direction specified by the image processing unit. May be used.

また、本発明の一態様は、作業補助システムにおいて、前記画像処理部は、前記撮像画像に前記第1ユーザーの手が含まれている場合、前記撮像画像に基づいて、前記第1ユーザーの手の前記第1実空間内における位置を更に特定し、前記仮想空間内に、前記第1仮想物体とともに前記第1ユーザーの手を示す第3仮想物体を配置して前記第2表示装置に前記第1仮想物体及び前記第3仮想物体を表示させる、構成が用いられてもよい。 Further, according to an aspect of the present invention, in the work assistance system, when the captured image includes the hand of the first user, the image processing unit determines the hand of the first user based on the captured image. Of the third virtual object indicating the hand of the first user together with the first virtual object in the virtual space by further specifying the position of the third virtual object in the first real space. A configuration for displaying one virtual object and the third virtual object may be used.

また、本発明の一態様は、作業補助システムにおいて、前記第1ユーザーから第4仮想物体を前記第1表示装置に表示させる第1表示操作を受け付けた場合、前記第1表示制御部及び第2表示制御部は、前記仮想空間内の位置のうち前記第1表示操作に応じた位置に前記第4仮想物体を配置する、構成が用いられてもよい。 Further, according to one aspect of the present invention, in the work assistance system, when a first display operation for displaying a fourth virtual object on the first display device is received from the first user, the first display control unit and the second display operation are performed. A configuration may be used in which the display control unit arranges the fourth virtual object at a position corresponding to the first display operation among the positions in the virtual space.

また、本発明の一態様は、作業補助システムにおいて、前記仮想空間生成部を備えたサーバーを備え、前記第1表示装置は、前記第1表示制御部を備え、前記第2表示装置は、前記第2表示制御部を備え、前記サーバーは、前記第1表示装置及び前記第2表示装置のそれぞれと通信可能に接続されている、構成が用いられてもよい。 Further, according to one aspect of the present invention, in the work assistance system, a server including the virtual space generation unit is provided, the first display device includes the first display control unit, and the second display device includes the A configuration may be used in which a second display control unit is provided, and the server is communicably connected to each of the first display device and the second display device.

また、本発明の一態様は、作業補助システムにおいて、前記仮想空間生成部と、前記第1表示制御部と、前記第2表示制御部を備えたサーバーを備える、構成が用いられてもよい。 Further, according to an aspect of the present invention, in the work assistance system, a configuration including a server including the virtual space generation unit, the first display control unit, and the second display control unit may be used.

また、本発明の一態様は、作業補助システムにおいて、前記第1表示制御部は、前記第1ユーザーから受け付けた仮想的な操作に基づいて、前記第1表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体を前記仮想空間に配置し、前記第2表示制御部は、前記第1表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体が前記仮想空間内に配置された場合、前記第2仮想位置を取り囲む仮想物体を前記仮想空間に配置し、前記第1表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体が有する機能は、前記第2仮想位置を取り囲む仮想物体が有する機能と同じ機能であり、前記第1表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体と、前記第2表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体とのそれぞれの形状は、互いに同じ形状であり、前記第1表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体の前記第1表示装置における表示態様と、前記第2表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体の前記第2表示装置における表示態様とは、互いに同じ表示態様である、構成が用いられてもよい。 Further, according to an aspect of the present invention, in the work assistance system, the first display control unit creates a virtual object that virtually surrounds the first display device based on a virtual operation received from the first user. When the virtual object that is arranged in the virtual space and that virtually surrounds the first display device is arranged in the virtual space, the second display control unit virtualizes the virtual object that surrounds the second virtual position. The function of the virtual object arranged in the space and virtually surrounding the first display device is the same as the function of the virtual object surrounding the second virtual position, and virtually surrounding the first display device. The virtual object and the virtual object that virtually surrounds the second display device have the same shape, and the display mode of the virtual object that virtually surrounds the first display device is displayed on the first display device. And a display mode of the virtual object virtually surrounding the second display device on the second display device may be the same display mode.

また、本発明の一態様は、作業補助システムにおいて、前記第1表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体と、前記第2表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体とのそれぞれの形状は、互いに同じ円筒形状である、構成が用いられてもよい。 Further, according to an aspect of the present invention, in the work assistance system, respective shapes of a virtual object virtually surrounding the first display device and a virtual object virtually surrounding the second display device are the same cylinder. A configuration that is a shape may be used.

また、本発明の一態様は、第1ユーザーの頭部に装着可能な第1表示装置と、予め決められた部屋に設置された第2表示装置とに画像を表示させ、前記第1ユーザーと第2ユーザーとが連携して行う第1作業を補助する作業補助システムを制御するプログラムであって、前記第1表示装置は、透過型の第1表示部と、実空間を撮像する撮像部とを有し、前記撮像部により所定の第1実空間が撮像された撮像画像に基づいて、前記第1実空間に対応する仮想空間を生成し、生成した前記仮想空間の各位置と、前記撮像画像に基づいて算出された前記第1実空間の各位置とを対応付ける仮想空間生成ステップと、前記仮想空間内の位置のうちの第1仮想位置に配置された仮想物体を、前記第1実空間内の位置のうち前記第1仮想位置に対応する位置において前記第1ユーザーに視認されるように前記第1表示装置に表示させる第1表示制御ステップと、前記第2ユーザーから受け付けた操作に応じて、前記仮想空間内の位置のうち前記操作に応じた第2仮想位置の視線方向から見た前記仮想空間内を前記第2表示装置に表示させる第2表示制御ステップと、を実行させるためのプログラムであり、前記第1表示制御ステップは、前記仮想空間内の位置のうちの前記第2仮想位置に第2仮想物体を配置して前記第1表示装置に前記第2仮想物体を表示させ、前記第2表示制御ステップは、前記第1実空間内の位置のうちの第1実位置に前記第1表示装置が位置している場合、前記仮想空間内の位置のうち前記第1実位置に対応する位置に第1仮想物体を配置して前記第2表示装置に前記第1仮想物体を表示させ、前記第1仮想物体は、前記第1ユーザーを示す仮想物体であり、前記第2仮想物体は、前記第2ユーザーを示す仮想物体である、プログラムである。 Further, according to one aspect of the present invention, an image is displayed on a first display device that can be worn on the head of the first user and a second display device installed in a predetermined room, and the first user and A program for controlling a work assistance system for assisting a first work performed in cooperation with a second user, wherein the first display device includes a transmissive first display unit, and an imaging unit for imaging a real space. A virtual space corresponding to the first real space is generated based on a captured image in which the predetermined first real space is captured by the image capturing unit, each position of the generated virtual space, and the captured image. A virtual space generating step of associating each position of the first real space calculated based on an image, and a virtual object arranged at a first virtual position of the positions in the virtual space with the first real space. A first display control step of displaying on the first display device so as to be visually recognized by the first user at a position corresponding to the first virtual position among the positions inside; and an operation received from the second user. A second display control step of causing the second display device to display the inside of the virtual space viewed from the line-of-sight direction of the second virtual position corresponding to the operation among the positions in the virtual space. A program, wherein the first display control step arranges a second virtual object at the second virtual position of the positions in the virtual space, and causes the first display device to display the second virtual object, In the second display control step, when the first display device is located at a first real position among the positions within the first real space, the second display control step is performed at the first real position among the positions within the virtual space. A first virtual object is arranged at a corresponding position to cause the second display device to display the first virtual object, the first virtual object being a virtual object indicating the first user, and the second virtual object. Is a program that is a virtual object representing the second user.

本発明によれば、第1ユーザーと第2ユーザーとが連携して行う第1作業の効率を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to improve the efficiency of the first work performed by the first user and the second user in cooperation with each other.

実施形態に係る作業補助システム1の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the work assistance system 1 which concerns on embodiment. 第1表示装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the 1st display apparatus 10. 第2表示装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。3 is a diagram showing an example of a hardware configuration of a second display device 20. FIG. サーバー30のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the server 30. 第1表示装置10、第2表示装置20、サーバー30それぞれの機能構成の一例を示す図である。It is a figure showing an example of each functional composition of the 1st display 10, the 2nd display 20, and a server 30. 仮想空間VS内における仮想位置X1と仮想位置X2との相対的な位置関係の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the relative positional relationship of virtual position X1 and virtual position X2 in virtual space VS. 仮想位置X1と仮想位置X2との位置関係が図6に示した位置関係である場合における第1表示部11の表示面の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a display surface of a first display section 11 when the positional relationship between the virtual position X1 and the virtual position X2 is the positional relationship shown in FIG. 仮想位置X1と仮想位置X2との位置関係が図6に示した位置関係である場合における第2表示部21の表示面の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a display surface of a second display unit 21 when the positional relationship between the virtual position X1 and the virtual position X2 is the positional relationship shown in FIG. 仮想物体VM1が表示面DP1に表示された場合における表示面DP1の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display surface DP1 in case the virtual object VM1 is displayed on the display surface DP1. 仮想物体VM1が表示面DP2に表示された場合における表示面DP2の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display surface DP2 in case the virtual object VM1 is displayed on the display surface DP2. 仮想物体VM2が表示面DP2に表示された場合における表示面DP2の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display surface DP2 in case the virtual object VM2 is displayed on the display surface DP2. 仮想物体VM2が表示面DP1に表示された場合における表示面DP1の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display surface DP1 in case the virtual object VM2 is displayed on the display surface DP1. 第1表示装置10が第1実空間RSに仮想空間VSを重畳する処理の流れの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flow of the process which the 1st display apparatus 10 superimposes virtual space VS on 1st real space RS. 第2表示装置20が仮想空間VS内を表示する処理の流れの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flow of the process which the 2nd display 20 displays the inside of virtual space VS. 第1表示装置10が第1情報を第2表示装置20に出力する処理の流れの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flow of the process which the 1st display apparatus 10 outputs 1st information to the 2nd display apparatus 20. 第2表示装置20が第1仮想物体A1を表示する処理の流れの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flow of the process which the 2nd display apparatus 20 displays the 1st virtual object A1. 仮想物体CMの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of virtual object CM. 第1仮想空間VS1内に仮想物体CMが配置された場合における第1表示部11の表示面DP1の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display surface DP1 of the 1st display part 11 when the virtual object CM is arrange|positioned in the 1st virtual space VS1. 第2仮想空間VS2内に仮想物体CMが配置された場合における第2表示部21の表示面DP2の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display surface DP2 of the 2nd display part 21 when the virtual object CM is arrange|positioned in the 2nd virtual space VS2.

<実施形態>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
<Embodiment>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<作業補助システムの概要>
まず、実施形態に係る作業補助システムの概要について説明する。
<Outline of work assistance system>
First, an outline of the work assistance system according to the embodiment will be described.

作業補助システムは、第1ユーザーの頭部に装着可能な第1表示装置と、予め決められた部屋に設置された第2表示装置とに画像を表示させ、第1ユーザーと第2ユーザーとが連携して行う第1作業を補助する。また、第1表示装置は、透過型の第1表示部と、実空間を撮像する撮像部を有する。ここで、第1作業は、第1ユーザーと第2ユーザーとが連携して行う作業であれば、如何なる作業であってもよい。 The work assistance system displays an image on a first display device that can be worn on the head of the first user and a second display device installed in a predetermined room so that the first user and the second user can Assist the first work done in cooperation. The first display device also includes a transmissive first display unit and an image capturing unit that captures an image of the real space. Here, the first work may be any work as long as the first user and the second user work together.

また、作業補助システムは、仮想空間生成部と、第1表示制御部と、第2表示制御部を備える。 In addition, the work assistance system includes a virtual space generation unit, a first display control unit, and a second display control unit.

仮想空間生成部は、撮像部により所定の第1実空間が撮像された撮像画像に基づいて、第1実空間に対応する仮想空間を生成する。仮想空間生成部は、生成した仮想空間内の各位置と、撮像部により第1実空間が撮像された撮像画像に基づいて算出された第1実空間内の各位置とを対応付ける。すなわち、撮像部により第1実空間が撮像された撮像画像に基づいて生成された仮想空間内の各位置は、撮像部により第1実空間が撮像された撮像画像に基づいて算出された第1実空間内の各位置と対応付けられている。 The virtual space generation unit generates a virtual space corresponding to the first real space based on the captured image in which the predetermined first real space is captured by the imaging unit. The virtual space generation unit associates each position in the generated virtual space with each position in the first real space calculated based on the captured image in which the first real space is captured by the imaging unit. That is, each position in the virtual space generated based on the captured image in which the first real space is captured by the imaging unit is the first position calculated based on the captured image in which the first real space is captured by the imaging unit. It is associated with each position in the real space.

第1表示制御部は、仮想空間内の位置のうちの第1仮想位置に配置された仮想物体を、第1実空間内の位置のうち第1仮想位置に対応する位置において第1ユーザーに視認されるように第1表示装置に表示させる。 The first display control unit visually recognizes the virtual object arranged at the first virtual position of the positions in the virtual space by the first user at the position corresponding to the first virtual position of the positions in the first real space. To be displayed on the first display device as described above.

第2表示制御部は、第2ユーザーから受け付けた操作に応じて、仮想空間内の位置のうちの当該操作に応じた第2仮想位置の視線方向から見た仮想空間内を第2表示装置に表示させる。 In response to an operation received from the second user, the second display control unit causes the second display device to display the virtual space as viewed from the line-of-sight direction of the second virtual position corresponding to the operation in the virtual space. Display it.

ここで、第1表示制御部は更に、仮想空間内の位置のうちの第2仮想位置に第2仮想物体を配置して第1表示装置に第2仮想物体を表示させる。ここで、第2仮想物体は、第2ユーザーを示す仮想物体である。また、第2仮想位置は、仮想空間内の位置のうち第2ユーザーから第2表示制御部が受け付けた操作に応じた位置であれば、如何なる位置であってもよい。 Here, the first display control unit further arranges the second virtual object at the second virtual position of the positions in the virtual space and causes the first display device to display the second virtual object. Here, the second virtual object is a virtual object indicating the second user. Further, the second virtual position may be any position as long as it is a position corresponding to an operation received by the second display control unit from the second user among the positions in the virtual space.

また、第2表示制御部は更に、第1実空間内の位置のうちの第1実位置に第1表示装置が位置している場合、仮想空間内の位置のうち第1実位置に対応する位置に第1仮想物体を配置して第2表示装置に第1仮想物体を表示させる。ここで、第1仮想物体は、第1ユーザーを示す仮想物体である。また、第1実位置は、第1実空間内の位置であれば如何なる位置であってもよい。 In addition, the second display control unit further corresponds to the first real position of the positions in the virtual space when the first display device is located at the first real position of the positions in the first real space. The first virtual object is arranged at the position and the second virtual image is displayed on the second display device. Here, the first virtual object is a virtual object indicating the first user. Further, the first real position may be any position as long as it is a position in the first real space.

これらにより、作業補助システムは、第1ユーザーと第2ユーザーとの連携によって行われる第1作業の効率を向上させることができる。以下では、このような作業補助システムの構成と、作業補助システムが行う処理について詳しく説明する。 As a result, the work assistance system can improve the efficiency of the first work performed in cooperation with the first user and the second user. The configuration of such a work assistance system and the processing performed by the work assistance system will be described in detail below.

<作業補助システムの構成>
以下、図1を参照し、実施形態に係る作業補助システム1の構成について説明する。図1は、実施形態に係る作業補助システム1の構成の一例を示す図である。
<Configuration of work assistance system>
Hereinafter, the configuration of the work assistance system 1 according to the embodiment will be described with reference to FIG. 1. FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a work assistance system 1 according to the embodiment.

以下では、一例として、作業補助システム1の第1ユーザーが、図1に示した作業者Oである場合について説明する。また、以下では、一例として、作業補助システム1の第2ユーザーが、図1に示した補助者Hである場合について説明する。 Hereinafter, as an example, a case where the first user of the work assistance system 1 is the worker O shown in FIG. 1 will be described. Moreover, below, as an example, a case where the second user of the work assistance system 1 is the assistant H shown in FIG. 1 will be described.

作業者Oは、予め決められた第1作業W1を補助者Hとともに行う人である。第1作業W1は、前述の第1作業の一例である。第1作業W1は、補助者Hとともに作業者Oが行う作業であれば如何なる作業であってもよい。以下では、一例として、第1作業W1が、図1に示した物体Eに対する加工作業である場合について説明する。物体Eは、作業者Oが第1作業W1を行う対象となる物体の一例である。補助者Hは、作業者Oの作業を補助する人である。なお、作業者Oは、3人以上で第1作業W1を行う構成であってもよい。 The worker O is a person who performs the predetermined first work W1 together with the assistant H. The first work W1 is an example of the above-mentioned first work. The first work W1 may be any work as long as the work is performed by the worker O together with the assistant H. In the following, as an example, a case where the first work W1 is a working work on the object E shown in FIG. 1 will be described. The object E is an example of an object on which the worker O performs the first work W1. The assistant H is a person who assists the work of the worker O. The worker O may be configured so that three or more workers perform the first work W1.

図1に示した例では、作業者Oは、部屋R1において、第1作業W1を行う。また、当該例では、補助者Hは、部屋R1と異なる部屋R2において、作業者Oが行う第1作業W1を補助する。例えば、部屋R1と部屋R2は、ある建物内に設置されている互いに異なる部屋である。すなわち、補助者Hは、部屋R1から離れた位置に位置する部屋R2から作業者Oを補助する人である。なお、部屋R1と部屋R2は、互いに異なる建物内の部屋であってもよく、1つの建物内において互いに異なる部屋であってもよい。 In the example shown in FIG. 1, the worker O performs the first work W1 in the room R1. Further, in the example, the assistant H assists the first work W1 performed by the worker O in the room R2 different from the room R1. For example, the room R1 and the room R2 are different rooms installed in a building. That is, the assistant H is a person who assists the worker O from the room R2 located at a position distant from the room R1. Note that the room R1 and the room R2 may be rooms in different buildings, or may be different rooms in a single building.

作業補助システム1は、前述の作業補助システムの一例である。作業補助システム1は、作業者Oの頭部に装着可能な第1表示装置10と、予め決められた部屋R2に設置された第2表示装置20と、サーバー30を備える。また、第1表示装置10は、透過型の第1表示部11と、実空間を撮像する撮像部12を有する。 The work assistance system 1 is an example of the work assistance system described above. The work assistance system 1 includes a first display device 10 that can be mounted on the head of the worker O, a second display device 20 installed in a predetermined room R2, and a server 30. The first display device 10 also includes a transmissive first display unit 11 and an imaging unit 12 that images the real space.

なお、作業補助システム1では、第1表示装置10とサーバー30とが一体に構成されてもよく、第2表示装置20とサーバー30とが一体に構成されてもよい。また、作業補助システム1は、第1表示装置10と、第2表示装置20と、サーバー30とに加えて、他の装置を備える構成であってもよい。また、第1表示装置10は、第1表示部11と、撮像部12とに加えて、他の機能部を有する構成であってもよい。 In the work assistance system 1, the first display device 10 and the server 30 may be integrally configured, or the second display device 20 and the server 30 may be integrally configured. The work assistance system 1 may be configured to include other devices in addition to the first display device 10, the second display device 20, and the server 30. The first display device 10 may have a configuration including other functional units in addition to the first display unit 11 and the imaging unit 12.

作業補助システム1では、第1表示装置10と、第2表示装置20と、サーバー30とは、無線通信によって互いに通信可能に接続されている。当該無線通信は、無線LAN(Local Area Network)、移動体通信網等の規格に応じた無線通信である。なお、当該無線通信は、他の規格の無線通信であってもよい。また、第1表示装置10と、第2表示装置20と、サーバー30とのうちの一部又は全部は、有線通信によって互いに通信可能に接続される構成であってもよい。 In the work assistance system 1, the first display device 10, the second display device 20, and the server 30 are communicably connected to each other by wireless communication. The wireless communication is wireless communication according to a standard such as a wireless LAN (Local Area Network) and a mobile communication network. The wireless communication may be wireless communication of another standard. Further, some or all of the first display device 10, the second display device 20, and the server 30 may be configured to be communicably connected to each other by wired communication.

作業補助システム1では、第1表示装置10の撮像部12により所定の第1実空間RSが撮像された撮像画像に基づいて、第1実空間RSに対応する仮想空間VSがサーバー30により生成される。そして、作業補助システム1では、サーバー30により生成された仮想空間VSが、第1表示装置10と第2表示装置20とのそれぞれに記憶される。第1実空間RSは、撮像部12により撮像可能な実空間であれば如何なる実空間であってもよい。図1に示した例では、第1実空間RSは、作業者Oが第1作業W1を行う部屋R1の内側の空間である。仮想空間VSは、形状が第1実空間RSの形状とほぼ同じ三次元形状の仮想空間のことである。なお、以下では、説明の便宜上、第1実空間RS内の位置を、実位置と称し、仮想空間VS内の位置を仮想位置と称して説明する。このため、以下では、例えば、ある物体の実位置と称した場合、当該物体の第1実空間RS内における位置を示す。また、以下では、例えば、当該物体の仮想位置と称した場合、当該物体の仮想空間VS内における位置を示す。 In the work assistance system 1, the server 30 generates the virtual space VS corresponding to the first real space RS based on the captured image in which the predetermined first real space RS is captured by the image capturing unit 12 of the first display device 10. It Then, in the work assistance system 1, the virtual space VS generated by the server 30 is stored in each of the first display device 10 and the second display device 20. The first real space RS may be any real space as long as it can be imaged by the imaging unit 12. In the example shown in FIG. 1, the first real space RS is a space inside the room R1 in which the worker O performs the first work W1. The virtual space VS is a three-dimensional virtual space whose shape is almost the same as the shape of the first real space RS. In the following description, for convenience of description, a position in the first real space RS is referred to as a real position, and a position in the virtual space VS is referred to as a virtual position. Therefore, hereinafter, for example, when the real position of an object is referred to, the position of the object in the first real space RS is shown. Further, hereinafter, for example, when the virtual position of the object is referred to, the position of the object in the virtual space VS is shown.

また、作業補助システム1では、第1表示装置10が、複合現実(Mixed Reality)によって、第1表示装置10に記憶された仮想空間VSを第1実空間RSに重畳し、第1表示部11に仮想物体を表示する。また、作業補助システム1では、第2表示装置20が、仮想現実(Virtual Reality)によって、第2表示装置20に記憶された仮想空間VSを表示する。これらにより、作業補助システム1は、作業者Oと補助者Hとの連携によって行われる第1作業W1の効率を向上させることができる。以下では、説明の便宜上、第1表示装置10に記憶された仮想空間VSを第1仮想空間VS1と称し、第2表示装置20に記憶された仮想空間VSを第2仮想空間VS2と称して説明する。すなわち、この一例において、第1仮想空間VS1と第2仮想空間VS2とは、互いに同じ仮想空間である。 Further, in the work assistance system 1, the first display device 10 superimposes the virtual space VS stored in the first display device 10 on the first real space RS by the mixed reality, and the first display unit 11 Display virtual objects on. In addition, in the work assistance system 1, the second display device 20 displays the virtual space VS stored in the second display device 20 by virtual reality. As a result, the work assistance system 1 can improve the efficiency of the first work W1 performed in cooperation with the worker O and the assistant H. Hereinafter, for convenience of explanation, the virtual space VS stored in the first display device 10 is referred to as a first virtual space VS1, and the virtual space VS stored in the second display device 20 is referred to as a second virtual space VS2. To do. That is, in this example, the first virtual space VS1 and the second virtual space VS2 are the same virtual space.

ここで、実施形態において、複合現実は、第1表示部11を用いることにより、第1実空間RSに対応する仮想空間VSを第1実空間RSに重畳させ、第1実空間RSに仮想空間VSを重畳させた空間を人に視認させる技術である。 Here, in the embodiment, in the mixed reality, the virtual space VS corresponding to the first real space RS is superimposed on the first real space RS by using the first display unit 11, and the virtual space is added to the first real space RS. This is a technique for allowing a person to visually recognize a space where VS is superimposed.

複合現実において、第1実空間RSに仮想空間VSを重畳することは、第1実空間RSに対して仮想空間VS内に配置された仮想物体を重畳することを意味する。また、複合現実では、第1実空間RSに仮想空間VSを重畳させた場合において重なり合う位置同士が対応付けられている。このため、複合現実では、例えば、ある仮想物体VOをある仮想位置VPに配置した場合、仮想位置VPに対応付けられた実位置RPに位置する仮想物体VOが、第1表示装置10を装着した作業者Oにより視認される。 In the mixed reality, superimposing the virtual space VS on the first real space RS means superimposing a virtual object arranged in the virtual space VS on the first real space RS. In mixed reality, overlapping positions are associated with each other when the virtual space VS is superimposed on the first real space RS. Therefore, in mixed reality, for example, when a certain virtual object VO is arranged at a certain virtual position VP, the virtual object VO positioned at the real position RP associated with the virtual position VP mounts the first display device 10. It is visually recognized by the operator O.

また、複合現実では、上記の第1表示部11の表示面上の位置のうちある仮想物体VOが表示される位置と、仮想物体VOが位置している位置として第1表示装置10を装着した作業者Oに視認される実位置とは、キャリブレーション等によって予め対応付けられている。これにより、複合現実では、第1表示部11を通して作業者Oが見える領域内に実位置RPが含まれる場合、実位置RPに対応付けられた当該表示面上の位置XPに仮想物体VOを表示させ、実位置RPに位置する仮想物体VOを、第1表示装置10を装着した作業者Oに視認させることができる。 In mixed reality, the first display device 10 is mounted as a position where a virtual object VO is displayed and a position where the virtual object VO is located among the positions on the display surface of the first display unit 11 described above. The actual position visually recognized by the operator O is associated in advance by calibration or the like. Accordingly, in the mixed reality, when the real position RP is included in the area where the worker O can be seen through the first display unit 11, the virtual object VO is displayed at the position XP on the display surface associated with the real position RP. Then, the virtual object VO located at the actual position RP can be visually recognized by the worker O wearing the first display device 10.

このように、複合現実では、仮想位置VPに仮想物体VOを配置することは、仮想位置VPに対応付けられた実位置RPに位置する仮想物体VOを作業者Oが視認するように、仮想物体VOを第1表示部11の表示面上の位置XPに表示することを意味する。 As described above, in mixed reality, placing the virtual object VO at the virtual position VP means that the operator O visually recognizes the virtual object VO located at the real position RP associated with the virtual position VP. This means that the VO is displayed at the position XP on the display surface of the first display unit 11.

また、複合現実では、第1実空間RSに仮想空間VSを重畳させた場合において、第1実空間RS内に配置されたある物体ROが、仮想物体VOよりも上記の第1表示装置10側に位置し、物体ROと仮想物体VOとが部分的に重なっていると、第1表示部11には、仮想物体VOが有する部分のうち物体ROと重なっている部分が表示されない。一方、複合現実では、当該場合において、仮想物体VOが物体ROよりも第1表示装置10側に位置し、物体ROと仮想物体VOとが部分的に重なっていると、第1表示部11には、仮想物体VOの全部が表示される。すなわち、複合現実では、第1実空間RSに仮想空間VSが重畳された空間において、第1実空間RSに配置された物体ROと、仮想空間VSに配置された仮想物体VOとの相対的な位置関係を保ったまま、物体ROと仮想物体VOとの前後関係が、第1表示装置10を装着した作業者Oに視認される。 Moreover, in mixed reality, when the virtual space VS is superimposed on the first real space RS, a certain object RO arranged in the first real space RS is closer to the first display device 10 side than the virtual object VO. When the object RO and the virtual object VO partially overlap each other, the first display unit 11 does not display the part of the virtual object VO that overlaps the object RO. On the other hand, in the mixed reality, in that case, when the virtual object VO is located closer to the first display device 10 side than the object RO and the object RO and the virtual object VO partially overlap, the first display unit 11 displays. Displays the entire virtual object VO. That is, in mixed reality, in the space in which the virtual space VS is superimposed on the first real space RS, the object RO arranged in the first real space RS and the virtual object VO arranged in the virtual space VS are relative to each other. The operator O wearing the first display device 10 visually recognizes the front-rear relationship between the object RO and the virtual object VO while maintaining the positional relationship.

また、複合現実では、第1表示装置10の第1表示部11に表示される仮想物体VOの大きさは、第1実空間RS内における仮想物体VOと第1表示装置10との間の距離に応じて、変化する。当該距離が長いほど、第1表示装置10の第1表示部11に表示される仮想物体VOの大きさは、小さくなる。また、当該距離が短いほど、第1表示装置10の第1表示部11に表示される仮想物体VOの大きさは、大きくなる。すなわち、複合現実は、第1実空間RS内における仮想物体VOと第1表示装置10との間の距離に応じた遠近感を、第1表示装置10を装着した作業者Oに感じさせることができる。 In mixed reality, the size of the virtual object VO displayed on the first display unit 11 of the first display device 10 is the distance between the virtual object VO and the first display device 10 in the first real space RS. Changes accordingly. The longer the distance, the smaller the size of the virtual object VO displayed on the first display unit 11 of the first display device 10. Further, the smaller the distance is, the larger the size of the virtual object VO displayed on the first display unit 11 of the first display device 10 is. That is, the mixed reality can make the worker O wearing the first display device 10 feel a perspective according to the distance between the virtual object VO and the first display device 10 in the first real space RS. it can.

また、複合現実では、撮像部12により撮像された撮像画像に基づいて、第1実空間RS内の領域のうち第1表示部11を通して作業者Oが見える領域が特定される。また、複合現実では、撮像部12により撮像された撮像画像に基づいて、第1仮想現在位置が特定される。第1仮想現在位置は、第1表示装置10が仮想的に位置している仮想位置のことである。また、複合現実では、第1仮想現在位置が特定された場合、第1実現在位置が特定される。第1実現在位置は、第1仮想現在位置に対応する実位置のことであり、第1表示装置10が位置している実位置のことである。また、複合現実では、当該撮像画像に基づいて、第1仮想視線方向が特定される。第1仮想視線方向は、仮想空間VS内において第1仮想現在位置に仮想的に位置している第1表示装置10の撮像部12の光軸方向のことである。 In mixed reality, an area in which the worker O can be seen through the first display unit 11 is specified based on the captured image captured by the imaging unit 12 in the first real space RS. In mixed reality, the first virtual current position is specified based on the captured image captured by the image capturing unit 12. The first virtual current position is a virtual position where the first display device 10 is virtually positioned. In mixed reality, when the first virtual current position is specified, the first real current position is specified. The first actual current position is the actual position corresponding to the first virtual current position, and is the actual position where the first display device 10 is located. In mixed reality, the first virtual line-of-sight direction is specified based on the captured image. The first virtual line-of-sight direction is the optical axis direction of the imaging unit 12 of the first display device 10 that is virtually located at the first virtual current position in the virtual space VS.

また、複合現実では、撮像部12により撮像された撮像画像に基づいて、第1実空間RS内における作業者Oの手の位置が記録され(トラッキングされ)、仮想空間VS内において各時刻に当該手が仮想的に位置している仮想位置が特定される。これにより、複合現実では、作業者Oは、第1実空間RS内において作業者Oが視認している仮想物体VOに対して、当該手によって仮想的な操作を行うことができる。 In mixed reality, the position of the hand of the worker O in the first real space RS is recorded (tracked) based on the captured image captured by the image capturing unit 12, and the position is recorded at each time in the virtual space VS. A virtual position where the hand is virtually located is specified. Thus, in mixed reality, the worker O can perform a virtual operation with the hand on the virtual object VO visually recognized by the worker O in the first real space RS.

なお、このような複合現実を実現させる方法は、既知の方法であってもよく、これから開発される方法であってもよい。 The method for realizing such mixed reality may be a known method or a method to be developed.

作業補助システム1の説明に戻る。 Returning to the description of the work assistance system 1.

作業補助システム1では、第1表示装置10は、撮像部12が撮像した撮像画像を第1表示装置10から取得する。第1表示装置10は、取得した撮像画像に基づく複合現実によって第1実空間RSに第1仮想空間VS1を重畳する。これにより、第1表示装置10は、第1仮想空間VS1内に配置されている仮想物体を、第1表示部11に表示させる。すなわち、第1表示装置10は、前述の仮想位置VPに配置された仮想物体が、仮想位置VPに対応する実位置RPにおいて作業者Oに視認されるように、当該仮想物体を第1表示部11に表示させる。 In the work assistance system 1, the first display device 10 acquires the captured image captured by the image capturing unit 12 from the first display device 10. The first display device 10 superimposes the first virtual space VS1 on the first real space RS by mixed reality based on the acquired captured image. Thus, the first display device 10 causes the first display unit 11 to display the virtual object arranged in the first virtual space VS1. That is, the first display device 10 displays the virtual object on the first display unit so that the virtual object placed at the virtual position VP is visually recognized by the worker O at the actual position RP corresponding to the virtual position VP. 11 is displayed.

また、作業補助システム1では、第2表示装置20は、第2仮想空間VS2内を表示する。より具体的には、第2表示装置20は、補助者Hから所定の指定操作を受け付ける。指定操作には、第2仮想現在位置を指定する操作が含まれる。第2仮想現在位置は、第2仮想空間VS2内において第2仮想空間VS2内を仮想的に見る位置のことである。すなわち、第2仮想現在位置は、いわば、第2仮想空間VS2内に仮想的に位置する補助者Hの仮想位置のことである。また、指定操作には、第2仮想視線方向を指定する操作が含まれる。第2仮想視線方向は、第2仮想空間VS2内において第2仮想現在位置から第2仮想空間VS2内を見る方向(第2仮想現在位置の視線方向)のことである。すなわち、第2仮想現在位置の視線方向は、いわば、第2仮想空間VS2内に仮想的に位置する補助者Hの視線方向のことである。第2表示装置20は、補助者Hから受け付けた指定操作に応じた第2仮想現在位置(指定操作により指定された第2仮想現在位置)において、当該指定操作に応じた第2仮想視線方向(指定操作により指定された第2仮想視線方向)から見た第2仮想空間VS2内を表示する。このようにして、第2表示装置20は、第1表示装置10において第1実空間RSに重畳された第1仮想空間VS1と同じ仮想空間である第2仮想空間VS2内を、第2表示装置20に表示させる。 Further, in the work assistance system 1, the second display device 20 displays the inside of the second virtual space VS2. More specifically, the second display device 20 receives a predetermined designation operation from the assistant H. The specifying operation includes an operation of specifying the second virtual current position. The second virtual current position is a position at which the second virtual space VS2 is virtually viewed in the second virtual space VS2. That is, the second virtual current position is, so to speak, the virtual position of the assistant H who is virtually positioned in the second virtual space VS2. Further, the designation operation includes the operation of designating the second virtual line-of-sight direction. The second virtual line-of-sight direction is the direction in which the second virtual space VS2 is viewed from the second virtual current position within the second virtual space VS2 (the line-of-sight direction of the second virtual current position). That is, the line-of-sight direction of the second virtual current position is, so to speak, the line-of-sight direction of the assistant H who is virtually located in the second virtual space VS2. In the second virtual current position corresponding to the designation operation received from the assistant H (the second virtual current position designated by the designation operation), the second display device 20 receives the second virtual line-of-sight direction corresponding to the designation operation ( The inside of the second virtual space VS2 viewed from the second virtual line-of-sight direction designated by the designation operation is displayed. In this way, the second display device 20 causes the second display device 10 to move within the second virtual space VS2 that is the same virtual space as the first virtual space VS1 superimposed on the first real space RS in the first display device 10. 20 to display.

また、作業補助システム1では、第1表示装置10は、第1仮想空間VS1内にある仮想物体を配置した場合、当該仮想物体の第1仮想空間VS1内の仮想位置を示す情報を、当該仮想物体を示す情報とともにサーバー30を介して第2表示装置20に出力する。そして、作業補助システム1では、第2表示装置20は、当該仮想物体の仮想位置を示す情報と、当該仮想物体を示す情報とを第1表示装置10から取得し、当該仮想物体を第2仮想空間VS2内の当該仮想位置に配置する。 Further, in the work assistance system 1, when the virtual object in the first virtual space VS1 is arranged, the first display device 10 displays information indicating the virtual position of the virtual object in the first virtual space VS1 as the virtual object. The information indicating the object is output to the second display device 20 via the server 30. Then, in the work assistance system 1, the second display device 20 acquires information indicating the virtual position of the virtual object and information indicating the virtual object from the first display device 10, and sets the virtual object as the second virtual object. It is arranged at the virtual position in the space VS2.

また、作業補助システム1では、第2表示装置20は、第2仮想空間VS2内にある仮想物体を配置した場合、当該仮想物体の第2仮想空間VS2内の仮想位置を示す情報を、当該仮想物体を示す情報とともにサーバー30を介して第1表示装置10に出力する。そして、作業補助システム1では、第1表示装置10は、当該仮想物体の仮想位置を示す情報と、当該仮想物体を示す情報とを第2表示装置20から取得し、当該仮想物体を第1仮想空間VS1内の当該仮想位置に配置する。 Further, in the work assistance system 1, when the second display device 20 arranges a virtual object in the second virtual space VS2, the second display device 20 displays information indicating the virtual position of the virtual object in the second virtual space VS2 as the virtual position. The information indicating the object is output to the first display device 10 via the server 30. Then, in the work assistance system 1, the first display device 10 obtains information indicating the virtual position of the virtual object and information indicating the virtual object from the second display device 20, and the virtual object is the first virtual object. It is arranged at the virtual position in the space VS1.

このため、作業補助システム1では、ある仮想物体が第1仮想空間VS1又は第2仮想空間VS2内に配置された場合、第1表示装置10による複合現実によって作業者Oが当該仮想物体を視認することができるとともに、第2表示装置20による仮想現実(Virtual Reality)によって補助者Hが当該仮想物体を視認することができる。 Therefore, in the work assistance system 1, when a certain virtual object is arranged in the first virtual space VS1 or the second virtual space VS2, the worker O visually recognizes the virtual object by the mixed reality by the first display device 10. At the same time, the assistant H can visually recognize the virtual object by the virtual reality of the second display device 20.

また、作業補助システム1では、第2表示装置20は、ある実位置に第1表示装置10が位置している場合、第2仮想空間VS2内の仮想位置のうち当該実位置に対応する仮想位置に第1仮想物体A1を配置して第2表示装置20に第1仮想物体A1を表示させる。この際、第1表示装置10は、第1仮想空間VS1内に第1仮想物体A1を配置してもよく、第1仮想空間VS1内に第1仮想物体A1を配置しなくてもよい。以下では、一例として、第1表示装置10が、第1仮想空間VS1内に第1仮想物体A1を配置しない場合について説明する。ここで、第1仮想物体A1は、作業者Oを示す仮想物体である。なお、第1仮想物体A1は、例えば、作業者Oのアバターであるが、これに限られるわけではない。 Further, in the work assistance system 1, when the first display device 10 is located at a certain actual position, the second display device 20 is a virtual position corresponding to the actual position among the virtual positions in the second virtual space VS2. The first virtual object A1 is placed on the second display device 20 to display the first virtual object A1. At this time, the first display device 10 may arrange the first virtual object A1 in the first virtual space VS1 or may not arrange the first virtual object A1 in the first virtual space VS1. Hereinafter, as an example, a case where the first display device 10 does not arrange the first virtual object A1 in the first virtual space VS1 will be described. Here, the first virtual object A1 is a virtual object indicating the worker O. The first virtual object A1 is, for example, the avatar of the worker O, but is not limited to this.

より具体的には、作業補助システム1では、第1表示装置10は、撮像部12が撮像した撮像画像に基づいて、前述の第1仮想現在位置及び第1仮想視線方向を特定する。第1表示装置10は、特定した第1か送現在位置及び第1仮想視線方向のそれぞれを示す情報を含む第1情報を、サーバー30を介して第2表示装置20に出力する。第2表示装置20は、第1表示装置10から第1情報を取得し、第2仮想空間VS2内の仮想位置のうち取得した第1情報に含まれる情報が示す第1仮想現在位置(すなわち、仮想空間VS内において作業者Oが仮想的に位置している仮想位置)に、第1仮想物体A1を配置して第2表示装置20に第1仮想物体A1を表示させる。この際、第2表示装置20は、第1仮想物体A1の向いている方向を、取得した第1情報に含まれる情報が示す第1仮想視線方向と一致させる。これにより、第2表示装置20では、補助者Hは、第2仮想空間VS2内において第1表示装置10が仮想的に位置している仮想位置と、第2仮想空間VS2内において第1表示装置10が仮想的に向いている方向とを、仮想現実によって表示された第1仮想物体A1によって視覚的に容易に知ることができる。 More specifically, in the work assistance system 1, the first display device 10 identifies the above-described first virtual current position and first virtual line-of-sight direction based on the captured image captured by the imaging unit 12. The first display device 10 outputs, to the second display device 20 via the server 30, first information including information indicating each of the identified first or current sending position and the first virtual line-of-sight direction. The second display device 20 acquires the first information from the first display device 10, and among the virtual positions in the second virtual space VS2, the first virtual current position indicated by the information included in the acquired first information (that is, The first virtual object A1 is arranged at the virtual position where the worker O is virtually located in the virtual space VS, and the second virtual image A1 is displayed on the second display device 20. At this time, the second display device 20 matches the direction in which the first virtual object A1 is facing with the first virtual line-of-sight direction indicated by the information included in the acquired first information. Thereby, in the second display device 20, the assistant H has the virtual position where the first display device 10 is virtually positioned in the second virtual space VS2 and the first display device in the second virtual space VS2. The direction in which 10 is virtually facing can be easily visually recognized by the first virtual object A1 displayed by virtual reality.

また、作業補助システム1は、補助者Hから前述の指定操作を受け付けた場合、受け付けた指定操作によって指定された第2仮想現在位置及び第2仮想視線方向のそれぞれを示す情報を含む第2情報を、サーバー30を介して第1表示装置10に出力する。第1表示装置10は、第2表示装置20から第2情報を取得し、取得した第2情報に含まれる情報が示す第2仮想現在位置に第2仮想物体A2を配置して第1表示装置10に第2仮想物体A2を表示させる。この際、第1表示装置10は、第2仮想物体A2の向いている方向を、取得した第2情報に含まれる情報が示す第2仮想視線方向と一致させる。ここで、第2仮想物体A2は、補助者Hを示す仮想物体である。これにより、第1表示装置10では、作業者Oは、第1仮想空間VS1内におけて補助者Hが仮想的に位置している仮想位置と、第1仮想空間VS1内において補助者Hが仮想的に向いている方向とを、複合現実によって表示された第2仮想物体A2によって視覚的に容易に知ることができる。なお、第2仮想物体A2は、例えば、補助者Hのアバターであるが、これに限られるわけではない。 Further, when the work assisting system 1 receives the above-described designation operation from the assistant H, the second information including information indicating each of the second virtual current position and the second virtual line-of-sight direction designated by the received designation operation. Is output to the first display device 10 via the server 30. The first display device 10 acquires the second information from the second display device 20, arranges the second virtual object A2 at the second virtual current position indicated by the information included in the acquired second information, and then displays the first display device. The second virtual object A2 is displayed on 10. At this time, the first display device 10 matches the direction in which the second virtual object A2 is facing with the second virtual line-of-sight direction indicated by the information included in the acquired second information. Here, the second virtual object A2 is a virtual object showing the assistant H. As a result, in the first display device 10, the worker O has the virtual position where the assistant H is virtually located in the first virtual space VS1 and the assistant H in the first virtual space VS1. The direction in which the virtual direction is facing can be visually easily known by the second virtual object A2 displayed by mixed reality. The second virtual object A2 is, for example, the avatar of the assistant H, but is not limited to this.

このように、作業補助システム1では、作業者Oと補助者Hとが、仮想空間VS内における互いの位置を視覚的に知ることができる。これにより、例えば、作業補助システム1では、部屋R1内において作業者Oが第1作業W1を行う位置まで、第2仮想物体A2によって作業者Oを誘導することができる。その結果、作業補助システム1は、作業者Oと補助者Hとが連携して行う第1作業W1の効率を向上させることができる。 As described above, in the work assistance system 1, the worker O and the assistant H can visually know the positions of each other in the virtual space VS. Thereby, for example, in the work assistance system 1, the worker O can be guided by the second virtual object A2 to the position where the worker O performs the first work W1 in the room R1. As a result, the work assistance system 1 can improve the efficiency of the first work W1 performed by the worker O and the assistant H in cooperation with each other.

ここで、第1表示装置10は、前述の第1表示装置の一例である。第1表示装置10は、前述した通り、作業者Oの頭部に装着可能である。例えば、第1表示装置10は、ヘッドマウントディスプレイである。図1に示した例では、第1表示装置10は、作業者Oの頭部に装着されている。 Here, the first display device 10 is an example of the above-described first display device. As described above, the first display device 10 can be mounted on the head of the worker O. For example, the first display device 10 is a head mounted display. In the example shown in FIG. 1, the first display device 10 is mounted on the head of the worker O.

第2表示装置20は、前述の第2表示装置の一例である。第2表示装置20は、例えば、ワークステーション、デスクトップPC(Personal Computer)、ノートPC、タブレットPC等の画像を表示可能な情報処理装置である。 The second display device 20 is an example of the aforementioned second display device. The second display device 20 is an information processing device capable of displaying images, such as a workstation, a desktop PC (Personal Computer), a notebook PC, or a tablet PC.

サーバー30は、例えば、ワークステーション、デスクトップPC(Personal Computer)等のサーバーとして運用可能な情報処理装置である。 The server 30 is an information processing apparatus that can be operated as a server such as a workstation or a desktop PC (Personal Computer).

サーバー30は、前述した通り、撮像部12により第1実空間RSが撮像された撮像画像に基づいて、第1実空間RSに対応する仮想空間VSを生成する。サーバー30は、生成した仮想空間VSの各位置と、当該撮像画像に基づいて算出された第1実空間RSの各位置とを対応付ける。 As described above, the server 30 generates the virtual space VS corresponding to the first real space RS based on the captured image in which the first real space RS is captured by the image capturing unit 12. The server 30 associates each position of the generated virtual space VS with each position of the first real space RS calculated based on the captured image.

<第1表示装置のハードウェア構成>
以下、図2を参照し、第1表示装置10のハードウェア構成について説明する。図2は、第1表示装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。第1表示装置10は、例えば、第1表示部11と、撮像部12と、プロセッサー13と、メモリー14と、通信部15、音声入力部16と、音声出力部17を備える。これらの構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。また、第1表示装置10は、通信部15を介してサーバー30と通信を行う。なお、当該通信は、サーバー30と異なるサーバー等の他の装置によって中継される構成であってもよい。
<Hardware configuration of the first display device>
Hereinafter, the hardware configuration of the first display device 10 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the first display device 10. The first display device 10 includes, for example, a first display unit 11, an imaging unit 12, a processor 13, a memory 14, a communication unit 15, a voice input unit 16, and a voice output unit 17. These components are communicatively connected to each other via a bus. The first display device 10 also communicates with the server 30 via the communication unit 15. The communication may be relayed by another device such as a server different from the server 30.

第1表示部11は、前述の第1表示部の一例である。例えば、第1表示部11は、透過型の液晶ディスプレイを含む。なお、第1表示部11は、透過型の液晶ディスプレイに代えて、他の透過型のディスプレイを含む構成であってもよい。 The first display unit 11 is an example of the above-described first display unit. For example, the first display unit 11 includes a transmissive liquid crystal display. Note that the first display unit 11 may include another transmissive display instead of the transmissive liquid crystal display.

撮像部12は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を、集光された光を電気信号に変換する撮像素子として備えたステレオカメラである。撮像部12は、動画像を撮像する。なお、撮像部12は、静止画像を撮像する構成であってもよい。 The imaging unit 12 is, for example, a stereo camera including a CCD (Charge Coupled Device), a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor), or the like as an imaging element that converts the condensed light into an electric signal. The image capturing unit 12 captures a moving image. The image capturing unit 12 may be configured to capture a still image.

撮像部12は、第1表示装置10が有する位置のうち、予め決められた設置位置に設けられる。設置位置は、撮像部12が撮像可能な領域と、第1表示装置10が作業者Oの頭部に装着された場合において作業者Oが第1表示部11を通して見ることが可能な領域とがほぼ一致する位置である。 The imaging unit 12 is provided at a predetermined installation position among the positions of the first display device 10. The installation position includes an area that can be imaged by the imaging unit 12 and an area that the worker O can see through the first display unit 11 when the first display device 10 is mounted on the head of the worker O. It is almost the same position.

プロセッサー13は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。なお、プロセッサー13は、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の他のプロセッサーであってもよい。プロセッサー13は、第1表示装置10が備えるメモリー14に格納された各種の指令を実行する。 The processor 13 is, for example, a CPU (Central Processing Unit). The processor 13 may be another processor such as FPGA (Field Programmable Gate Array). The processor 13 executes various commands stored in the memory 14 included in the first display device 10.

メモリー14は、例えば、SSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、ROM(Read−Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含む。なお、メモリー14は、第1表示装置10に内蔵されるものに代えて、USB(Universal Serial Bus)等のデジタル入出力ポート等によって接続された外付け型の記憶装置であってもよい。メモリー14は、プロセッサー13が処理する各種の情報、コンピューターにより実行可能な各種の指令、各種の画像、前述の第1仮想空間VS1等を格納する。ここで、当該各種の指令は、例えば、複合現実による各種の画像を第1表示部11に表示させるプログラム、コード等のことである。 The memory 14 includes, for example, an SSD (Solid State Drive), an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory), a ROM (Read-Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like. Note that the memory 14 may be an external storage device connected by a digital input/output port such as a USB (Universal Serial Bus) instead of being built in the first display device 10. The memory 14 stores various information processed by the processor 13, various commands executable by a computer, various images, the above-mentioned first virtual space VS1, and the like. Here, the various instructions are, for example, programs, codes, and the like for displaying various images of mixed reality on the first display unit 11.

通信部15は、例えば、USB等のデジタル入出力ポート、イーサネット(登録商標)ポート等を含んで構成される。 The communication unit 15 is configured to include, for example, a digital input/output port such as USB and an Ethernet (registered trademark) port.

音声入力部16は、例えば、マイクロフォンである。なお、音声入力部16は、マイクロフォンに代えて、音声を検出し、検出した音声を示す情報を出力可能な他の音声入力装置であってもよい。 The voice input unit 16 is, for example, a microphone. Note that the voice input unit 16 may be another voice input device that can detect voice and output information indicating the detected voice instead of the microphone.

音声出力部17は、例えば、スピーカーである。なお、音声出力部17は、スピーカーに代えて、音声を出力可能な他の音声出力装置であってもよい。 The audio output unit 17 is, for example, a speaker. The audio output unit 17 may be another audio output device capable of outputting audio instead of the speaker.

<第2表示装置のハードウェア構成>
以下、図3を参照し、第2表示装置20のハードウェア構成について説明する。図3は、第2表示装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。第2表示装置20は、例えば、第2表示部21と、プロセッサー23と、メモリー24と、通信部25、音声入力部26と、音声出力部27と、入力受付部28を備える。これらの構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。また、第2表示装置20は、通信部25を介してサーバー30と通信を行う。なお、当該通信は、サーバー30と異なるサーバー等の他の装置によって中継される構成であってもよい。
<Hardware configuration of the second display device>
Hereinafter, the hardware configuration of the second display device 20 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the second display device 20. The second display device 20 includes, for example, a second display unit 21, a processor 23, a memory 24, a communication unit 25, a voice input unit 26, a voice output unit 27, and an input reception unit 28. These components are communicatively connected to each other via a bus. The second display device 20 also communicates with the server 30 via the communication unit 25. The communication may be relayed by another device such as a server different from the server 30.

第2表示部21は、前述の第2表示部の一例である。例えば、第2表示部21は、液晶ディスプレイパネル、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイパネル等を備えた表示装置である。なお、第2表示部21は、第2表示装置20と別体であってもよい。 The second display unit 21 is an example of the second display unit described above. For example, the second display unit 21 is a display device including a liquid crystal display panel, an organic EL (ElectroLuminescence) display panel, and the like. The second display unit 21 may be separate from the second display device 20.

プロセッサー23は、例えば、CPUである。なお、プロセッサー23は、FPGA等の他のプロセッサーであってもよい。プロセッサー23は、第2表示装置20が備えるメモリー24に格納された各種の指令を実行する。 The processor 23 is, for example, a CPU. The processor 23 may be another processor such as FPGA. The processor 23 executes various commands stored in the memory 24 included in the second display device 20.

メモリー24は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD、EEPROM、ROM、RAM等を含む。なお、メモリー24は、第2表示装置20に内蔵されるものに代えて、USB等のデジタル入出力ポート等によって接続された外付け型の記憶装置であってもよい。メモリー24は、プロセッサー23が処理する各種の情報、コンピューターにより実行可能な各種の指令、各種の画像、前述の第2仮想空間VS2等を格納する。ここで、当該各種の指令は、例えば、仮想現実による各種の画像を第2表示部21に表示させるプログラム、コード等のことである。 The memory 24 includes, for example, a HDD (Hard Disk Drive), SSD, EEPROM, ROM, RAM and the like. The memory 24 may be an external storage device connected to a digital input/output port such as a USB instead of being built in the second display device 20. The memory 24 stores various information processed by the processor 23, various commands executable by a computer, various images, the above-mentioned second virtual space VS2, and the like. Here, the various instructions are, for example, programs, codes, and the like for displaying various images of virtual reality on the second display unit 21.

通信部25は、例えば、USB等のデジタル入出力ポート、イーサネット(登録商標)ポート等を含んで構成される。 The communication unit 25 is configured to include, for example, a digital input/output port such as USB and an Ethernet (registered trademark) port.

音声入力部26は、例えば、マイクロフォンである。なお、音声入力部26は、マイクロフォンに代えて、音声を検出し、検出した音声を示す情報を出力可能な他の音声入力装置であってもよい。 The voice input unit 26 is, for example, a microphone. Instead of the microphone, the voice input unit 26 may be another voice input device capable of detecting voice and outputting information indicating the detected voice.

音声出力部27は、例えば、スピーカーである。なお、音声出力部27は、スピーカーに代えて、音声を出力可能な他の音声出力装置であってもよい。 The audio output unit 27 is, for example, a speaker. The audio output unit 27 may be another audio output device capable of outputting audio instead of the speaker.

入力受付部28は、例えば、キーボード、マウス、タッチパッド等の入力装置である。なお、入力受付部28は、第2表示部21とともにタッチパネルを構成してもよい。なお、入力受付部28は、第2表示装置20と別体であってもよい。 The input receiving unit 28 is, for example, an input device such as a keyboard, a mouse, or a touch pad. The input receiving unit 28 may form a touch panel together with the second display unit 21. The input receiving unit 28 may be separate from the second display device 20.

<サーバーのハードウェア構成>
以下、図4を参照し、サーバー30のハードウェア構成について説明する。図4は、サーバー30のハードウェア構成の一例を示す図である。サーバー30は、例えば、プロセッサー33と、メモリー34と、通信部35を備える。これらの構成要素は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。また、サーバー30は、通信部35を介して第1表示装置10、第2表示装置20のそれぞれと通信を行う。なお、当該通信は、サーバー30と異なるサーバー等の他の装置によって中継される構成であってもよい。
<Server hardware configuration>
Hereinafter, the hardware configuration of the server 30 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the server 30. The server 30 includes, for example, a processor 33, a memory 34, and a communication unit 35. These components are communicatively connected to each other via a bus. Further, the server 30 communicates with each of the first display device 10 and the second display device 20 via the communication unit 35. The communication may be relayed by another device such as a server different from the server 30.

プロセッサー33は、例えば、CPUである。なお、プロセッサー33は、FPGA等の他のプロセッサーであってもよい。プロセッサー33は、サーバー30が備えるメモリー34に格納された各種の指令を実行する。 The processor 33 is, for example, a CPU. The processor 33 may be another processor such as FPGA. The processor 33 executes various commands stored in the memory 34 included in the server 30.

メモリー34は、例えば、HDD、SSD、EEPROM、ROM、RAM等を含む。なお、メモリー24は、サーバー30に内蔵されるものに代えて、USB等のデジタル入出力ポート等によって接続された外付け型の記憶装置であってもよい。メモリー34は、プロセッサー33が処理する各種の情報、コンピューターにより実行可能な各種の指令、各種の画像、前述の仮想空間VS等を格納する。ここで、当該各種の指令は、例えば、仮想空間を生成するプログラム、コード等のことである。 The memory 34 includes, for example, HDD, SSD, EEPROM, ROM, RAM and the like. It should be noted that the memory 24 may be an external storage device connected by a digital input/output port such as a USB instead of being built in the server 30. The memory 34 stores various information processed by the processor 33, various instructions executable by the computer, various images, the virtual space VS described above, and the like. Here, the various commands are, for example, programs, codes, and the like that generate a virtual space.

通信部35は、例えば、USB等のデジタル入出力ポート、イーサネット(登録商標)ポート等を含んで構成される。 The communication unit 35 includes, for example, a digital input/output port such as USB, an Ethernet (registered trademark) port, and the like.

<第1表示装置、第2表示装置、サーバーそれぞれの機能構成>
以下、図5を参照し、第1表示装置10、第2表示装置20、サーバー30それぞれの機能構成について説明する。図5は、第1表示装置10、第2表示装置20、サーバー30それぞれの機能構成の一例を示す図である。なお、サーバー30が備える機能部のうちの一部又は全部は、第1表示装置10、第2表示装置20のうちのいずれか一方又は両方に備えられる構成であってもよい。また、第1表示装置10が備える機能部のうちの一部又は全部は、サーバー30に備えられる構成であってもよい。また、第2表示装置20が備える機能部のうちの一部又は全部は、サーバー30に備えられる構成であってもよい。
<Functional configuration of each of the first display device, the second display device, and the server>
Hereinafter, the functional configurations of the first display device 10, the second display device 20, and the server 30 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram showing an example of a functional configuration of each of the first display device 10, the second display device 20, and the server 30. In addition, a part or all of the functional units included in the server 30 may be included in either one or both of the first display device 10 and the second display device 20. Further, some or all of the functional units included in the first display device 10 may be included in the server 30. Further, some or all of the functional units included in the second display device 20 may be included in the server 30.

第1表示装置10は、第1表示部11と、撮像部12と、メモリー14と、通信部15と、音声入力部16と、音声出力部17と、制御部19を備える。 The first display device 10 includes a first display unit 11, an imaging unit 12, a memory 14, a communication unit 15, a voice input unit 16, a voice output unit 17, and a control unit 19.

制御部19は、第1表示装置10の全体を制御する。制御部19は、第1表示制御部191と、撮像制御部192と、画像取得部193と、画像処理部194を備える。制御部19が備えるこれらの機能部は、例えば、プロセッサー13が、メモリー14に記憶された各種の指令を実行することにより実現される。また、これらの機能部のうちの一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。 The control unit 19 controls the entire first display device 10. The control unit 19 includes a first display control unit 191, an imaging control unit 192, an image acquisition unit 193, and an image processing unit 194. These functional units included in the control unit 19 are realized by the processor 13 executing various commands stored in the memory 14, for example. Further, some or all of these functional units may be hardware functional units such as LSI (Large Scale Integration) and ASIC (Application Specific Integrated Circuit).

第1表示制御部191は、第1表示部11の表示を制御する。また、第1表示制御部191は、前述の第1情報を生成し、生成した第1情報を、サーバー30を介して第2表示装置20に出力する。 The first display control unit 191 controls the display on the first display unit 11. Further, the first display control unit 191 generates the above-mentioned first information and outputs the generated first information to the second display device 20 via the server 30.

撮像制御部192は、撮像部12が撮像可能な領域を撮像部12に撮像させる。 The image capturing control unit 192 causes the image capturing unit 12 to capture an image of a region that the image capturing unit 12 can capture.

画像取得部193は、撮像部12が撮像した撮像画像を撮像部12から取得する。ここで、実施形態では、撮像部12は、動画像を撮像する。この場合、画像取得部193は、撮像部12が動画像として撮像した撮像画像の各フレームを時系列順に取得する。以下では、説明の便宜上、撮像部12により撮像された撮像画像と称した場合、このように取得された各フレームのことを意味する。 The image acquisition unit 193 acquires from the imaging unit 12 the captured image captured by the imaging unit 12. Here, in the embodiment, the image capturing unit 12 captures a moving image. In this case, the image acquisition unit 193 acquires each frame of the captured image captured by the imaging unit 12 as a moving image in chronological order. Hereinafter, for convenience of description, when referred to as a captured image captured by the image capturing unit 12, it means each frame thus acquired.

画像処理部194は、画像取得部193により取得された撮像画像に基づく画像処理を行う。 The image processing unit 194 performs image processing based on the captured image acquired by the image acquisition unit 193.

第2表示装置20は、第2表示部21と、メモリー24と、通信部25と、音声入力部26と、音声出力部27と、入力受付部28と、制御部29を備える。 The second display device 20 includes a second display unit 21, a memory 24, a communication unit 25, a voice input unit 26, a voice output unit 27, an input receiving unit 28, and a control unit 29.

制御部29は、第2表示装置20の全体を制御する。制御部29は、第2表示制御部291を備える。制御部29が備える第2表示制御部291は、例えば、プロセッサー23が、メモリー24に記憶された各種の指令を実行することにより実現される。また、第2表示制御部291は、LSIやASIC等のハードウェア機能部であってもよい。 The control unit 29 controls the entire second display device 20. The control unit 29 includes a second display control unit 291. The second display control unit 291 included in the control unit 29 is realized, for example, by the processor 23 executing various commands stored in the memory 24. The second display control unit 291 may be a hardware function unit such as an LSI or ASIC.

第2表示制御部291は、第2表示部21の表示を制御する。また、第2表示制御部291は、前述の第2情報を生成し、生成した第2情報を、サーバー30を介して第1表示装置10に出力する。 The second display control unit 291 controls the display on the second display unit 21. In addition, the second display control unit 291 generates the above-mentioned second information, and outputs the generated second information to the first display device 10 via the server 30.

サーバー30は、メモリー34と、通信部35と、制御部39を備える。 The server 30 includes a memory 34, a communication unit 35, and a control unit 39.

制御部39は、サーバー30の全体を制御する。制御部39は、仮想空間生成部391と、音声中継部392を備える。制御部39が備えるこれらの機能部は、例えば、プロセッサー33が、メモリー34に記憶された各種の指令を実行することにより実現される。また、これらの機能部のうちの一部又は全部は、LSIやASIC等のハードウェア機能部であってもよい。 The control unit 39 controls the entire server 30. The control unit 39 includes a virtual space generation unit 391 and a voice relay unit 392. These functional units included in the control unit 39 are realized, for example, by the processor 33 executing various commands stored in the memory 34. Further, some or all of these functional units may be hardware functional units such as LSI and ASIC.

仮想空間生成部391は、第1表示装置10から取得した撮像画像に基づいて、第1実空間RSに対応する仮想空間VSを、メモリー34の記憶領域内に生成する。 The virtual space generation unit 391 generates a virtual space VS corresponding to the first real space RS in the storage area of the memory 34 based on the captured image acquired from the first display device 10.

音声中継部392は、第1表示装置10の音声入力部16と第2表示装置20の音声出力部27との間における音声の伝送を中継する。また、音声中継部395は、第2表示装置20の音声入力部26と第1表示装置10の音声出力部17との間における音声の伝送を中継する。これにより、作業補助システム1では、第1表示装置10を装着した作業者Oと、第2表示装置20を操作する補助者Hとの間において、音声通信を行うことができる。 The voice relay unit 392 relays voice transmission between the voice input unit 16 of the first display device 10 and the voice output unit 27 of the second display device 20. The voice relay unit 395 relays voice transmission between the voice input unit 26 of the second display device 20 and the voice output unit 17 of the first display device 10. Accordingly, in the work assistance system 1, voice communication can be performed between the worker O who wears the first display device 10 and the helper H who operates the second display device 20.

<第1表示装置に表示される第2仮想物体と第2表示装置に表示される第1仮想物体>
以下、第1表示装置10に表示される第2仮想物体A2と、第2表示装置20に表示される第1仮想物体A1とのそれぞれについて説明する。以下では、一例として、前述の第1仮想現在位置が仮想空間VS内における仮想位置X1と一致しており、前述の第2仮想現在位置が仮想空間VS内における仮想位置X2と一致している場合について説明する。また、以下では、一例として、仮想空間VS内における仮想位置X1と仮想位置X2との相対的な位置関係が、図6に示した位置関係である場合について説明する。図6は、仮想空間VS内における仮想位置X1と仮想位置X2との相対的な位置関係の一例を示す図である。なお、図6に示した物体VO1と物体VO2とのそれぞれは、仮想空間VS内に配置されている直方体形状の何らかの仮想物体の一例である。物体VO1と物体VO2については、仮想空間VS内に配置されていてもよく、配置されていなくてもよい。このため、物体VO1と物体VO2については、説明を省略する。また、図6は、仮想空間VS内の領域のうち仮想位置X1及び仮想位置X2のそれぞれを含む領域を上から下に向かって見た場合の当該領域の一例を示す図である。なお、仮想空間VSにおいて、上は、仮想空間VS内の方向のうち第1実空間RSの重力方向に対応する方向と反対方向のことである。また、仮想空間VSにおいて、下は、仮想空間VS内の方向のうち第1実空間RSの重力方向に対応する方向のことである。
<Second Virtual Object Displayed on First Display Device and First Virtual Object Displayed on Second Display Device>
Hereinafter, each of the second virtual object A2 displayed on the first display device 10 and the first virtual object A1 displayed on the second display device 20 will be described. In the following, as an example, the above-mentioned first virtual current position matches the virtual position X1 in the virtual space VS, and the above-mentioned second virtual current position matches the virtual position X2 in the virtual space VS. Will be described. Further, hereinafter, as an example, a case where the relative positional relationship between the virtual position X1 and the virtual position X2 in the virtual space VS is the positional relationship shown in FIG. 6 will be described. FIG. 6 is a diagram showing an example of a relative positional relationship between the virtual position X1 and the virtual position X2 in the virtual space VS. It should be noted that each of the object VO1 and the object VO2 shown in FIG. 6 is an example of some kind of rectangular parallelepiped virtual object arranged in the virtual space VS. The objects VO1 and VO2 may or may not be arranged in the virtual space VS. Therefore, description of the objects VO1 and VO2 is omitted. Further, FIG. 6 is a diagram showing an example of a region including the virtual position X1 and the virtual position X2 among the regions in the virtual space VS as viewed from above. Note that, in the virtual space VS, the upper side is the direction opposite to the direction corresponding to the gravity direction of the first real space RS among the directions in the virtual space VS. Further, in the virtual space VS, the lower side is a direction corresponding to the gravity direction of the first real space RS among the directions in the virtual space VS.

仮想位置X1と仮想位置X2との位置関係が図6に示した位置関係である場合、作業補助システム1において第1表示装置10の第1表示部11には、図7に示したような仮想物体が表示される。図7は、仮想位置X1と仮想位置X2との位置関係が図6に示した位置関係である場合における第1表示部11の表示面の一例を示す図である。図7に示した表示面DP1は、第1表示部11の表示面である。 When the positional relationship between the virtual position X1 and the virtual position X2 is the positional relationship shown in FIG. 6, the virtual display as shown in FIG. 7 is displayed on the first display section 11 of the first display device 10 in the work assistance system 1. The object is displayed. FIG. 7 is a diagram showing an example of the display surface of the first display unit 11 when the positional relationship between the virtual position X1 and the virtual position X2 is the positional relationship shown in FIG. The display surface DP1 shown in FIG. 7 is the display surface of the first display unit 11.

図7に示した表示面DP1からは、表示面DP1を通して第1実空間RS内の領域の一部の領域が見えている。また、図7に示した表示面DP1からは、表示面DP1を通して、作業者の手UHが見えている。また、図7に示した表示面DP1には、物体VO1と、物体VO2と、第1仮想空間VS1内において仮想位置X2に位置している第2仮想物体A2が表示されている。 From the display surface DP1 shown in FIG. 7, a part of the area in the first real space RS is visible through the display surface DP1. Further, from the display surface DP1 shown in FIG. 7, the operator's hand UH is visible through the display surface DP1. Further, on the display surface DP1 shown in FIG. 7, the object VO1, the object VO2, and the second virtual object A2 located at the virtual position X2 in the first virtual space VS1 are displayed.

図7に示した例では、第2仮想物体A2は、補助者Hの頭部に相当する第2仮想物体A2の頭部A2Hを有する。実施形態では、第2仮想物体A2の仮想位置は、頭部A2Hの重心の仮想位置によって表される。なお、第2仮想物体A2の仮想位置は、当該重心の仮想位置に代えて、第2仮想物体A2に応じた他の部分の仮想位置によって表される構成であってもよい。 In the example shown in FIG. 7, the second virtual object A2 has the head A2H of the second virtual object A2 corresponding to the head of the assistant H. In the embodiment, the virtual position of the second virtual object A2 is represented by the virtual position of the center of gravity of the head A2H. The virtual position of the second virtual object A2 may be represented by virtual positions of other parts corresponding to the second virtual object A2 instead of the virtual position of the center of gravity.

一方、仮想位置X1と仮想位置X2との位置関係が図6に示した位置関係である場合、作業補助システム1において第2表示装置20の第2表示部21には、図8に示したような仮想物体が表示される。図8は、仮想位置X1と仮想位置X2との位置関係が図6に示した位置関係である場合における第2表示部21の表示面の一例を示す図である。図8に示した表示面DP2は、第2表示部21の表示面である。 On the other hand, when the positional relationship between the virtual position X1 and the virtual position X2 is the positional relationship shown in FIG. 6, the second display section 21 of the second display device 20 in the work assistance system 1 is as shown in FIG. Virtual objects are displayed. FIG. 8 is a diagram showing an example of the display surface of the second display unit 21 when the positional relationship between the virtual position X1 and the virtual position X2 is the positional relationship shown in FIG. The display surface DP2 shown in FIG. 8 is the display surface of the second display unit 21.

図8に示した表示面DP2には、仮想空間VS内の領域のうち、物体VO1と、物体VO2と、第2仮想空間VS2内において仮想位置X2に位置している第1仮想物体A1とが配置された領域が表示されている。図8に示した例では、第1仮想物体A1は、作業者Oの頭部に相当する第1仮想物体A1の頭部A1Hを有する。実施形態では、第1仮想物体A1の仮想位置は、頭部A1Hの重心の仮想位置によって表される。なお、第1仮想物体A1の仮想位置は、当該重心の仮想位置に代えて、第1仮想物体A1に応じた他の部分の仮想位置によって表される構成であってもよい。 On the display surface DP2 shown in FIG. 8, among the areas in the virtual space VS, the object VO1, the object VO2, and the first virtual object A1 located at the virtual position X2 in the second virtual space VS2 are displayed. The placed area is displayed. In the example shown in FIG. 8, the first virtual object A1 has the head A1H of the first virtual object A1 corresponding to the head of the worker O. In the embodiment, the virtual position of the first virtual object A1 is represented by the virtual position of the center of gravity of the head A1H. The virtual position of the first virtual object A1 may be represented by virtual positions of other parts corresponding to the first virtual object A1, instead of the virtual position of the center of gravity.

また、図8に示した表示面DP2には、作業者Oの手に相当する仮想的な手AFが表示されている。第2表示装置20では、手AFは、撮像部12により撮像された撮像画像に作業者Oの手UHが含まれている場合において、第2仮想空間VS2内に配置される。第2仮想空間VS2内における手AFの仮想位置は、第2仮想空間VS2内の仮想位置のうち第1実空間RS内における手UHの位置に対応する位置である。第2仮想空間VS2内における手AFの仮想位置は、手AFの重心の仮想位置によって表される。なお、第2仮想空間VS2内における手AFの仮想位置は、当該重心の仮想位置に代えて、手AFに応じた他の部分の仮想位置によって表される構成であってもよい。また、表示面DP2には、手AFが表示されない構成であってもよい。 Further, on the display surface DP2 shown in FIG. 8, a virtual hand AF corresponding to the hand of the worker O is displayed. In the second display device 20, the hand AF is arranged in the second virtual space VS2 when the captured image captured by the imaging unit 12 includes the hand UH of the worker O. The virtual position of the hand AF in the second virtual space VS2 is a position corresponding to the position of the hand UH in the first real space RS among the virtual positions in the second virtual space VS2. The virtual position of the hand AF in the second virtual space VS2 is represented by the virtual position of the center of gravity of the hand AF. The virtual position of the hand AF in the second virtual space VS2 may be represented by virtual positions of other parts corresponding to the hand AF instead of the virtual position of the center of gravity. Further, the display surface DP2 may be configured so that the hand AF is not displayed.

ここで、ある仮想物体VM1を第1表示部11に表示させる仮想的な操作を第1表示装置10が作業者Oから受け付けた場合、表示面DP1には、図9に示したように、第1仮想空間VS1内の仮想位置のうち当該操作に応じた仮想位置に仮想物体VM1が表示される。図9は、仮想物体VM1が表示面DP1に表示された場合における表示面DP1の一例を示す図である。仮想物体VM1は、例えば、第1作業W1の作業手順が記載された仮想的な手順書である。なお、仮想物体VM1は、当該仮想的な手順書に代えて、何らかの仮想的な操作が行われる仮想的なメニュー等の他の仮想物体であってもよい。 Here, when the first display device 10 receives a virtual operation for displaying a certain virtual object VM1 on the first display unit 11 from the worker O, the display surface DP1 is displayed as shown in FIG. The virtual object VM1 is displayed at a virtual position corresponding to the operation among the virtual positions in the one virtual space VS1. FIG. 9 is a diagram showing an example of the display surface DP1 when the virtual object VM1 is displayed on the display surface DP1. The virtual object VM1 is, for example, a virtual procedure manual in which the work procedure of the first work W1 is described. The virtual object VM1 may be another virtual object such as a virtual menu where some virtual operation is performed instead of the virtual procedure manual.

一方、仮想物体VM1を第1表示部11に表示させる仮想的な操作を第1表示装置10が作業者Oから受け付けた場合、表示面DP2にも、図10に示したように、第2仮想空間VS2内の仮想位置のうち当該操作に応じた仮想位置に仮想物体VM1が表示される。図10は、仮想物体VM1が表示面DP2に表示された場合における表示面DP2の一例を示す図である。 On the other hand, when the first display device 10 receives a virtual operation for displaying the virtual object VM1 on the first display unit 11 from the worker O, the second virtual image is displayed on the display surface DP2 as shown in FIG. The virtual object VM1 is displayed at a virtual position corresponding to the operation among the virtual positions in the space VS2. FIG. 10 is a diagram showing an example of the display surface DP2 when the virtual object VM1 is displayed on the display surface DP2.

このように、作業補助システム1では、作業者Oによる仮想的な操作によって表示面DP1に表示された仮想物体が、表示面DP2にも表示される。これにより、作業補助システム1では、補助者Hは、例えば、第2表示部21に表示された仮想空間VS内の様子を見ることにより、作業者Oが現在行っている作業が如何なる作業であるかを確認することができる。その結果、作業補助システム1は、作業者Oと補助者Hとが連携して行う第1作業W1の効率を向上させることができる。 As described above, in the work assistance system 1, the virtual object displayed on the display surface DP1 by the virtual operation by the worker O is also displayed on the display surface DP2. As a result, in the work assistance system 1, the assistant H, for example, by looking at the state in the virtual space VS displayed on the second display unit 21, indicates what work the worker O is currently performing. Can be confirmed. As a result, the work assistance system 1 can improve the efficiency of the first work W1 performed by the worker O and the assistant H in cooperation with each other.

ここで、ある仮想物体VM2を第2表示部21に表示させる操作を第2表示装置20が補助者Hから受け付けた場合、表示面DP2には、図11に示したように、第2仮想空間VS2内の仮想位置のうち当該操作に応じた仮想位置に仮想物体VM2が表示される。図11は、仮想物体VM2が表示面DP2に表示された場合における表示面DP2の一例を示す図である。仮想物体VM2は、例えば、第1実空間RS内における設備等の配置が記載された仮想的な配置図である。なお、仮想物体VM2は、当該仮想的な配置図に代えて、何らかの仮想的な操作が行われる仮想的なメニュー等の他の仮想物体であってもよい。 Here, when the second display device 20 receives an operation for displaying a certain virtual object VM2 on the second display unit 21 from the assistant H, the second virtual space is displayed on the display surface DP2 as shown in FIG. The virtual object VM2 is displayed at a virtual position corresponding to the operation among the virtual positions in the VS2. FIG. 11 is a diagram showing an example of the display surface DP2 when the virtual object VM2 is displayed on the display surface DP2. The virtual object VM2 is, for example, a virtual layout diagram in which the layout of facilities and the like in the first real space RS is described. The virtual object VM2 may be another virtual object such as a virtual menu where some virtual operation is performed instead of the virtual layout drawing.

一方、仮想物体VM2を第2表示部21に表示させる仮想的な操作を第2表示装置20が作業者Oから受け付けた場合、表示面DP1にも、図12に示したように、第2仮想空間VS2内の仮想位置のうち当該操作に応じた仮想位置に仮想物体VM2が表示される。図12は、仮想物体VM2が表示面DP1に表示された場合における表示面DP1の一例を示す図である。 On the other hand, when the second display device 20 receives a virtual operation for displaying the virtual object VM2 on the second display unit 21 from the worker O, the second virtual image is displayed on the display surface DP1 as shown in FIG. The virtual object VM2 is displayed at a virtual position corresponding to the operation among the virtual positions in the space VS2. FIG. 12 is a diagram showing an example of the display surface DP1 when the virtual object VM2 is displayed on the display surface DP1.

このように、作業補助システム1では、補助者Hによる操作によって表示面DP2に表示された仮想物体が、表示面DP1にも表示される。これにより、作業補助システム1では、作業者Oは、例えば、第1表示部11に表示された仮想物体を見ることにより、補助者Hが現在何に基づいて作業者Oに指示を行っているかを確認することができる。その結果、作業補助システム1は、作業者Oと補助者Hとが連携して行う第1作業W1の効率を向上させることができる。 As described above, in the work assistance system 1, the virtual object displayed on the display surface DP2 by the operation of the assistant H is also displayed on the display surface DP1. Thus, in the work assistance system 1, the worker O, for example, by looking at the virtual object displayed on the first display unit 11, based on what the assistant H is currently instructing the worker O. Can be confirmed. As a result, the work assistance system 1 can improve the efficiency of the first work W1 performed by the worker O and the assistant H in cooperation with each other.

<第1表示装置が第1実空間に仮想空間を重畳する処理>
以下、図13を参照し、第1表示装置10が第1実空間RSに仮想空間VSを重畳する処理について説明する。図13は、第1表示装置10が第1実空間RSに仮想空間VSを重畳する処理の流れの一例を示す図である。
<Process in which the first display device superimposes the virtual space on the first real space>
Hereinafter, with reference to FIG. 13, a process in which the first display device 10 superimposes the virtual space VS on the first real space RS will be described. FIG. 13 is a diagram showing an example of the flow of processing in which the first display device 10 superimposes the virtual space VS on the first real space RS.

第1表示制御部191は、サーバー30に予め記憶された仮想空間VSをサーバー30から取得する(ステップS110)。 The first display control unit 191 acquires the virtual space VS previously stored in the server 30 from the server 30 (step S110).

より具体的には、ステップS110において、第1表示制御部191は、仮想空間VSの取得要求をサーバー30に出力する。サーバー30は、第1表示装置10の第1表示制御部191から取得した当該取得要求に応じて、仮想空間VSを第1表示装置10に出力する。そして、第1表示制御部191は、サーバー30から仮想空間VSを取得する。そして、第1表示制御部191は、取得した仮想空間VSを、第1仮想空間VS1としてメモリー14に記憶させる。 More specifically, in step S110, the first display control unit 191 outputs a virtual space VS acquisition request to the server 30. The server 30 outputs the virtual space VS to the first display device 10 in response to the acquisition request acquired from the first display control unit 191 of the first display device 10. Then, the first display control unit 191 acquires the virtual space VS from the server 30. Then, the first display control unit 191 stores the acquired virtual space VS in the memory 14 as the first virtual space VS1.

ここで、第1表示装置10がサーバー30から取得する仮想空間VSは、第1表示装置10により部屋R1内が撮像された撮像画像に基づく空間認識によって仮想空間生成部394により生成された情報であってもよく、他の装置によって生成された情報であってもよい。仮想空間生成部394が仮想空間VSを生成する場合、仮想空間生成部394は、第1表示装置10の撮像部12により第1実空間RSが撮像された撮像画像に基づいて、第1実空間RSに対応する仮想空間VSを生成する。仮想空間生成部394は、生成した仮想空間VSの各位置と、撮像部12により第1実空間RSが撮像された撮像画像に基づいて算出された第1実空間RSの各位置とを対応付ける。 Here, the virtual space VS that the first display device 10 acquires from the server 30 is information generated by the virtual space generation unit 394 by space recognition based on a captured image of the room R1 captured by the first display device 10. It may be present or may be information generated by another device. When the virtual space generation unit 394 generates the virtual space VS, the virtual space generation unit 394 uses the first real space based on the captured image in which the first real space RS is captured by the image capturing unit 12 of the first display device 10. A virtual space VS corresponding to RS is generated. The virtual space generation unit 394 associates each position of the generated virtual space VS with each position of the first real space RS calculated based on the captured image in which the first real space RS is imaged by the imaging unit 12.

次に、撮像制御部192は、撮像部12が撮像可能な領域を撮像部12に撮像させる。そして、画像取得部193は、撮像部12が撮像した撮像画像を撮像部12から取得する(ステップS120)。 Next, the image capturing control unit 192 causes the image capturing unit 12 to capture an image of a region that the image capturing unit 12 can capture. Then, the image acquisition unit 193 acquires the captured image captured by the imaging unit 12 from the imaging unit 12 (step S120).

次に、画像処理部194は、撮像領域と、メモリー14に記憶された第1仮想空間VS1とのマッチングを行う。撮像領域は、第1実空間RS内の領域のうち、ステップS120において画像取得部193が取得した撮像画像に撮像されている領域のことである。すなわち、画像処理部194は、第1仮想空間VS1内の領域のうち撮像領域に対応する領域を特定する。第1表示制御部191は、画像処理部194が特定した領域内に配置されている各種の仮想物体を第1表示部11に表示させ、第1実空間RSに第1仮想空間VS1を重畳する(ステップS130)。これにより、第1表示制御部191は、第1実空間RSに第1仮想空間VS1(すなわち、仮想空間VS)を重畳した空間を作業者Oに視認させる。また、ステップS130において、画像処理部194は、特定した当該領域に基づいて、前述の第1仮想現在位置及び第1仮想視線方向を特定する。また、画像処理部194は、当該領域に作業者Oの手が含まれていた場合、第1仮想空間VS1内における当該手の仮想位置を、第11仮想現在位置として特定する。 Next, the image processing unit 194 performs matching between the imaging area and the first virtual space VS1 stored in the memory 14. The imaging region is a region in the first real space RS that is captured in the captured image acquired by the image acquisition unit 193 in step S120. That is, the image processing unit 194 identifies the area corresponding to the imaging area in the area in the first virtual space VS1. The first display control unit 191 causes the first display unit 11 to display various virtual objects arranged in the area specified by the image processing unit 194, and superimposes the first virtual space VS1 on the first real space RS. (Step S130). As a result, the first display control unit 191 causes the worker O to visually recognize a space in which the first virtual space VS1 (that is, the virtual space VS) is superimposed on the first real space RS. Further, in step S130, the image processing unit 194 specifies the first virtual current position and the first virtual line-of-sight direction based on the specified area. Further, when the area of the hand includes the hand of the worker O, the image processing unit 194 specifies the virtual position of the hand in the first virtual space VS1 as the eleventh virtual current position.

次に、第1表示制御部191は、重畳終了操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS140)。重畳終了操作は、第1実空間RSに対する第1仮想空間VS1の重畳を終了させる操作のことである。撮像制御部192は、当該重畳を終了させる操作を受け付けていないと第1表示制御部191が判定した場合(ステップS140−NO)、ステップS120に遷移し、撮像部12が撮像可能な領域を撮像部12に再び撮像させる。一方、第1表示制御部191は、当該重畳を終了させる操作を受け付けたと判定した場合(ステップS140−YES)、処理を終了する。 Next, the first display control unit 191 determines whether or not a superimposition end operation has been received (step S140). The superposition ending operation is an operation of ending the superposition of the first virtual space VS1 on the first real space RS. When the first display control unit 191 determines that the operation to end the superimposition has not been received (step S140-NO), the imaging control unit 192 transitions to step S120 and images the region that the imaging unit 12 can image. The part 12 is made to image again. On the other hand, when the first display control unit 191 determines that the operation for ending the superimposition has been accepted (step S140-YES), the process is ended.

<第2表示装置が仮想空間を表示する処理>
以下、図14を参照し、第2表示装置20が仮想空間VS内を表示する処理について説明する。図14は、第2表示装置20が仮想空間VS内を表示する処理の流れの一例を示す図である。
<Process in which the second display device displays the virtual space>
Hereinafter, with reference to FIG. 14, a process in which the second display device 20 displays the inside of the virtual space VS will be described. FIG. 14 is a diagram showing an example of the flow of processing in which the second display device 20 displays the inside of the virtual space VS.

第2表示制御部291は、サーバー30に予め記憶された仮想空間VSをサーバー30から取得する(ステップS210)。 The second display control unit 291 acquires the virtual space VS previously stored in the server 30 from the server 30 (step S210).

より具体的には、ステップS210において、第2表示制御部291は、仮想空間VSの取得要求をサーバー30に出力する。サーバー30は、第2表示装置20の第2表示制御部291から取得した当該取得要求に応じて、仮想空間VSを第2表示装置20に出力する。そして、第2表示制御部291は、サーバー30から仮想空間VSを取得する。第2表示制御部291は、取得した仮想空間VSを、第2仮想空間VS2としてメモリー24に記憶させる。 More specifically, in step S210, the second display control unit 291 outputs a virtual space VS acquisition request to the server 30. The server 30 outputs the virtual space VS to the second display device 20 in response to the acquisition request acquired from the second display control unit 291 of the second display device 20. Then, the second display control unit 291 acquires the virtual space VS from the server 30. The second display control unit 291 stores the acquired virtual space VS in the memory 24 as the second virtual space VS2.

次に、第2表示制御部291は、サーバー30に予め記憶された初期情報をサーバー30から取得する(ステップS220)。ここで、初期情報は、予め決められた第2仮想現在位置及び第2仮想視線方向のそれぞれを、第2仮想現在位置及び第2仮想視線方向のそれぞれの初期値として指定する情報である。初期情報は、サーバー30に予め記憶されている構成であってもよく、第2表示装置20を介して補助者Hからサーバー30に記憶される構成であってもよい。 Then, the second display control unit 291 acquires the initial information stored in advance in the server 30 from the server 30 (step S220). Here, the initial information is information that specifies each of the predetermined second virtual current position and the second virtual line-of-sight direction as the initial value of each of the second virtual current position and the second virtual line-of-sight direction. The initial information may be stored in advance in the server 30 or may be stored in the server 30 from the assistant H via the second display device 20.

次に、第2表示制御部291は、メモリー24に記憶された第2仮想空間VS2内の仮想位置のうちステップS220において取得した初期情報に含まれる情報により指定される第2仮想現在位置において、当該情報により指定される第2仮想視線方向から見た当該第2仮想空間VS2を第2表示部21に表示させる(ステップS230)。 Next, the second display control unit 291 sets the second virtual current position specified by the information included in the initial information acquired in step S220 among the virtual positions in the second virtual space VS2 stored in the memory 24, The second virtual space VS2 viewed from the second virtual line-of-sight direction specified by the information is displayed on the second display unit 21 (step S230).

次に、第2表示制御部291は、前述の指定操作を受け付けるまで待機する(ステップS240)。 Next, the second display control unit 291 waits until the above-mentioned designation operation is accepted (step S240).

第2表示制御部291は、指定操作を受け付けた場合、(ステップS240−YES)、第2仮想空間VS2の表示を更新する(ステップS250)。より具体的には、第2表示制御部291は、メモリー24に記憶された第2仮想空間VS2内の仮想位置のうち受け付けた指定操作により指定された第2仮想現在位置において、当該指定操作により指定された第2仮想視線方向から見た当該第2仮想空間VS2を第2表示部21に表示させる。 When receiving the designation operation (step S240-YES), the second display control unit 291 updates the display of the second virtual space VS2 (step S250). More specifically, the second display control unit 291 performs the designation operation at the second virtual current position designated by the designation operation received from the virtual positions in the second virtual space VS2 stored in the memory 24. The second virtual space VS2 viewed from the designated second virtual line-of-sight direction is displayed on the second display unit 21.

次に、第2表示制御部291は、表示終了操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS260)。表示終了操作は、第2仮想空間VS2の表示を終了させる操作のことである。第2表示制御部291は、当該表示を終了させる操作を受け付けていないと判定した場合(ステップS260−NO)、ステップS240に遷移し、指定操作を受け付けるまで再び待機する。一方、第2表示制御部291は、当該表示を終了させる操作を受け付けたと判定した場合(ステップS260−YES)、処理を終了する。 Next, the second display control unit 291 determines whether or not a display end operation has been received (step S260). The display ending operation is an operation of ending the display of the second virtual space VS2. When the second display control unit 291 determines that the operation for ending the display has not been received (step S260-NO), the second display control unit 291 transitions to step S240 and waits again until the designated operation is received. On the other hand, when the second display control unit 291 determines that the operation for ending the display has been received (step S260-YES), the process is ended.

<第1表示装置が第1情報を第2表示装置に出力する処理>
以下、図15を参照し、第1表示装置10が第1情報を第2表示装置20に出力する処理について説明する。図15は、第1表示装置10が第1情報を第2表示装置20に出力する処理の流れの一例を示す図である。図15に示したフローチャートの処理は、図13に示したステップS130において、第1仮想現在位置及び第1仮想視線方向が特定される毎に第1表示制御部191により実行される。なお、当該フローチャートの処理は、第1表示制御部191に代えて、第1表示装置10が備える他の機能部が行う構成であってもよい。
<Process in which the first display device outputs the first information to the second display device>
Hereinafter, a process in which the first display device 10 outputs the first information to the second display device 20 will be described with reference to FIG. 15. FIG. 15 is a diagram showing an example of the flow of processing in which the first display device 10 outputs the first information to the second display device 20. The process of the flowchart shown in FIG. 15 is executed by the first display control unit 191 every time the first virtual current position and the first virtual line-of-sight direction are specified in step S130 shown in FIG. The process of the flowchart may be performed by another functional unit included in the first display device 10, instead of the first display control unit 191.

第1表示制御部191は、直前に実行されたステップS130において特定された第1仮想現在位置及び第1仮想視線方向のそれぞれを示す情報を含む第1情報を生成する(ステップS310)。なお、第1表示制御部191は、直前に実行されたステップS130において画像処理部194により第11仮想現在位置が特定された場合、第1仮想現在位置を示す情報と、当該第1仮想視線方向を示す情報と、当該第11仮想現在位置を示す情報とのそれぞれを含む第1情報を生成する。 The first display control unit 191 generates first information including information indicating each of the first virtual current position and the first virtual line-of-sight direction specified in step S130 executed immediately before (step S310). When the image processing unit 194 specifies the eleventh virtual current position in step S130 executed immediately before, the first display control unit 191 displays the information indicating the first virtual current position and the first virtual line-of-sight direction. And the information indicating the eleventh virtual current position are generated.

次に、第1表示制御部191は、ステップS310において生成した第1情報を、サーバー30を介して第2表示装置20に出力し(ステップS320)、処理を終了する。 Next, the 1st display control part 191 outputs the 1st information produced|generated in step S310 to the 2nd display device 20 via the server 30 (step S320), and complete|finishes a process.

なお、第2表示制御部291は、図15に示したフローチャートと同様の処理によって、前述の第2情報を生成し、生成した第2情報を第1表示装置10に出力する。具体的には、第2表示制御部291は、前述の初期情報又は指定操作によって第2仮想現在位置及び第2仮想視線方向が指定される毎に、第2情報を生成し、生成した第2情報を、サーバー30を介して第1表示装置10に出力する。このような事情から、第2表示制御部291が第2情報を生成し、生成した第2情報を第1表示装置10に出力する処理の流れについての図を参照した説明は、省略する。 The second display control unit 291 generates the above-mentioned second information by the same processing as the flowchart shown in FIG. 15, and outputs the generated second information to the first display device 10. Specifically, the second display control unit 291 generates the second information every time the second virtual current position and the second virtual line-of-sight direction are specified by the above-described initial information or the specifying operation, and the generated second information is generated. The information is output to the first display device 10 via the server 30. Under these circumstances, the description of the flow of processing in which the second display control unit 291 generates the second information and outputs the generated second information to the first display device 10 will be omitted.

また、作業者Oが所望する仮想物体を第1仮想空間VS1内に配置させる操作を第1表示制御部191が受け付けた場合、第1表示制御部191は、図15に示したフローチャートと同様の処理によって、第3情報を生成し、生成した第3情報を第2表示装置20に出力する。ここで、第3情報は、当該操作によって指定された仮想位置を示す情報と、当該仮想物体を示す情報とのそれぞれを含む情報のことである。このような事情から、当該場合において、第1表示制御部191が第3情報を生成し、生成した第3情報を第2表示装置20に出力する処理の流れについての図を参照した説明は、省略する。 In addition, when the first display control unit 191 receives an operation of arranging the virtual object desired by the worker O in the first virtual space VS1, the first display control unit 191 is similar to the flowchart illustrated in FIG. By the processing, the third information is generated, and the generated third information is output to the second display device 20. Here, the third information is information including the information indicating the virtual position designated by the operation and the information indicating the virtual object. Under these circumstances, the description with reference to the drawing regarding the flow of processing in which the first display control unit 191 generates the third information and outputs the generated third information to the second display device 20 in this case is as follows. Omit it.

<第2表示装置が第1仮想物体を表示する処理>
以下、図16を参照し、第2表示装置20が第1仮想物体A1を表示する処理について説明する。図16は、第2表示装置20が第1仮想物体A1を表示する処理の流れの一例を示す図である。図16に示したフローチャートの処理は、図14に示したステップS230において第2仮想空間VS2内が第2表示部21に表示された後から、図14に示したステップS260において表示終了操作を受け付けるまでの間、実行される。
<Process in which the second display device displays the first virtual object>
Hereinafter, with reference to FIG. 16, a process in which the second display device 20 displays the first virtual object A1 will be described. FIG. 16 is a diagram showing an example of the flow of processing in which the second display device 20 displays the first virtual object A1. In the process of the flowchart shown in FIG. 16, after the inside of the second virtual space VS2 is displayed on the second display unit 21 in step S230 shown in FIG. 14, a display end operation is accepted in step S260 shown in FIG. Will be executed until.

第2表示制御部291は、第1表示装置10から第1情報を取得するまで待機する(ステップS410)。 The second display control unit 291 waits until the first information is acquired from the first display device 10 (step S410).

第2表示制御部291は、第1表示装置10から第1情報を取得した場合(ステップS410−YES)、第1配置処理を行う(ステップS420)。ここで、第1配置処理について説明する。 When the second display control unit 291 acquires the first information from the first display device 10 (step S410-YES), the second display control unit 291 performs the first arrangement process (step S420). Here, the first placement processing will be described.

第1配置処理は、第1仮想物体A1を第2仮想空間VS2内に配置させる処理を含む処理である。第2表示制御部291は、第1表示装置10から第1情報を取得した場合、第2仮想空間VS2内の仮想位置のうち第1情報に含まれる情報が示す第1仮想現在位置に、第1仮想物体A1を配置して第2表示装置20に第1仮想物体A1を表示させる。この際、第2表示制御部291は、第1仮想物体A1の向いている方向を、取得した第1情報に含まれる情報が示す第1仮想視線方向と一致させる。また、第2表示制御部291は、第1情報に第11仮想現在位置を示す情報が含まれている場合、第2仮想空間VS2内の位置のうち当該情報が示す第11仮想現在位置に、手AFを配置して第2表示装置20に手AFを表示させる。第2表示制御部291は、このように、第1仮想物体A1を表示させる処理、又は、第1仮想物体A1及び手AFを表示させる処理を、第1配置処理として行う。 The first placement process is a process including a process of placing the first virtual object A1 in the second virtual space VS2. When acquiring the first information from the first display device 10, the second display control unit 291 sets the first virtual current position indicated by the information included in the first information among the virtual positions in the second virtual space VS2 to the first virtual current position. One virtual object A1 is arranged to display the first virtual object A1 on the second display device 20. At this time, the second display control unit 291 matches the direction in which the first virtual object A1 is facing with the first virtual line-of-sight direction indicated by the information included in the acquired first information. In addition, when the first information includes information indicating the eleventh virtual current position, the second display control unit 291 selects the eleventh virtual current position indicated by the information among the positions in the second virtual space VS2. The hand AF is arranged and the hand AF is displayed on the second display device 20. In this way, the second display control unit 291 performs the process of displaying the first virtual object A1 or the process of displaying the first virtual object A1 and the hand AF as the first placement process.

ステップS420において第1配置処理が行われた後、第2表示制御部291は、ステップS410に遷移し、第1表示装置10から第1情報を取得するまで再び待機する。 After the first arrangement process is performed in step S420, the second display control unit 291 transitions to step S410 and waits again until the first information is acquired from the first display device 10.

なお、第2情報を第1表示制御部191が取得した場合、第1表示制御部191は、図16に示したフローチャートと同様の処理によって、第1配置処理の代わりに第2配置処理を行う。第2配置処理は、第2仮想物体A2を第1仮想空間VS1内に配置させる処理を含む処理である。第1表示制御部191は、第2表示装置20から第2情報を取得した場合、第1仮想空間VS1内の仮想位置のうち第2情報に含まれる情報が示す第2仮想現在位置に、第2仮想物体A2を配置して第1表示装置10に第2仮想物体A2を表示させる。この際、第1表示制御部191は、第2仮想物体A2の向いている方向を、取得した第2情報に含まれる情報が示す第2仮想視線方向と一致させる。このような事情から、当該場合において、第1表示制御部191が第2配置処理を行う処理の流れについての図を参照した説明は、省略する。 Note that when the first display control unit 191 acquires the second information, the first display control unit 191 performs the second arrangement process instead of the first arrangement process by the same process as the flowchart illustrated in FIG. 16. .. The second placement process is a process including a process of placing the second virtual object A2 in the first virtual space VS1. When acquiring the second information from the second display device 20, the first display control unit 191 sets the second virtual current position indicated by the information included in the second information among the virtual positions in the first virtual space VS1 to the second virtual current position. Two virtual objects A2 are arranged and the second virtual object A2 is displayed on the first display device 10. At this time, the first display control unit 191 matches the direction in which the second virtual object A2 is facing with the second virtual line-of-sight direction indicated by the information included in the acquired second information. Under such circumstances, the description of the flow of the process in which the first display control unit 191 performs the second placement process in that case will be omitted.

また、第3情報を第2表示制御部291が取得した場合、第2表示制御部291は、図16に示したフローチャートと同様の処理によって、第1配置処理の代わりに第3配置処理を行う。第3配置処理は、第3情報に含まれる情報が示す仮想物体を第2仮想空間VS2内に配置させる処理を含む処理である。すなわち、第2表示制御部291は、第1表示装置10から第3情報を取得した場合、第2仮想空間VS2内の仮想位置のうち第3情報に含まれる情報が示す仮想位置に、当該情報が示す仮想物体を配置して第2表示装置20に当該仮想物体を表示させる。このような事情から、当該場合において、第2表示制御部291が第3配置処理を行う処理の流れについての図を参照した説明は、省略する。 Further, when the second display control unit 291 acquires the third information, the second display control unit 291 performs the third arrangement process instead of the first arrangement process by the same process as the flowchart illustrated in FIG. 16. .. The third placement process is a process including a process of placing the virtual object indicated by the information included in the third information in the second virtual space VS2. That is, when the third information is acquired from the first display device 10, the second display control unit 291 sets the virtual information in the virtual position in the second virtual space VS2 to the virtual position indicated by the information included in the third information. The virtual object indicated by is arranged and the second display device 20 is caused to display the virtual object. Under such circumstances, the description of the flow of processing in which the second display control unit 291 performs the third placement processing will be omitted in this case.

なお、上記において説明した実施形態では、部屋R1内において第1作業W1を行う人が作業者Oの1人のみであった。しかしながら、作業補助システム1では、部屋R1内において第1作業W1を行う人が2人以上であってもよい。この場合、作業補助システム1は、複数の第1表示装置10を備える。そして、個々の第1表示装置10の動作は、上記において説明した第1表示装置10の動作と同様の動作である。 In the embodiment described above, only one worker, O, performs the first work W1 in the room R1. However, in the work assistance system 1, two or more people may perform the first work W1 in the room R1. In this case, the work assistance system 1 includes a plurality of first display devices 10. The operation of each first display device 10 is the same as the operation of the first display device 10 described above.

また、上記において説明した視線方向は、姿勢に置き換えられてもよく、姿勢によって示されてもよく、視線方向を示すことが可能な他の量によって示されてもよい。 Further, the line-of-sight direction described above may be replaced with the posture, may be indicated by the posture, and may be indicated by another amount capable of indicating the line-of-sight direction.

以上のように、実施形態に係る作業補助システム(上記において説明した例では、作業補助システム1)は、第1ユーザー(上記において説明した例では、作業者O)の頭部に装着可能な第1表示装置(上記において説明した例では、第1表示装置10)と、予め決められた部屋(上記において説明した例では、部屋R2)に設置された第2表示装置(上記において説明した例では、第2表示装置20)とに画像を表示させ、第1ユーザーと第2ユーザーとが連携して行う第1作業(上記において説明した例では、第1作業W1)を補助する作業補助システムであって、第1表示装置は、透過型の第1表示部(上記において説明した例では、第1表示部11)と、実空間を撮像する撮像部(上記において説明した例では、撮像部12)とを有し、撮像部により所定の第1実空間(上記において説明した例では、第1実空間RS)が撮像された撮像画像に基づいて、第1実空間に対応する仮想空間(上記において説明した例では、仮想空間VS)を生成し、生成した仮想空間の各位置と、撮像画像に基づいて算出された第1実空間の各位置とを対応付ける仮想空間生成部(上記において説明した例では、仮想空間生成部391)と、仮想空間内の位置のうちの第1仮想位置(上記において説明した例では、仮想位置VP)に配置された仮想物体を、第1実空間内の位置のうち第1仮想位置に対応する位置(上記において説明した例では、実位置RP)において第1ユーザーに視認されるように第1表示装置に表示させる第1表示制御部(上記において説明した例では、第1表示制御部191)と、第2ユーザーから受け付けた操作(上記において説明した例では、指定操作)に応じて、仮想空間内の位置のうち当該操作に応じた第2仮想位置(上記において説明した例では、第2仮想現在位置)の視線方向(上記において説明した例では、第2仮想視線方向)から見た仮想空間内を第2表示装置に表示させる第2表示制御部(上記において説明した例では、第2表示制御部291)と、を備え、第1表示制御部は、仮想空間内の位置のうちの第2仮想位置に第2仮想物体(上記において説明した例では、第2仮想物体A2)を配置して第1表示装置に第2仮想物体を表示させ、第2表示制御部は、第1実空間内の位置のうちの第1実位置(上記において説明した例では、第1実現在位置)に第1表示装置が位置している場合、仮想空間内の位置のうち第1実位置に対応する位置(上記において説明した例では、第1仮想現在位置)に第1仮想物体(上記において説明した例では、第1仮想物体A1)を配置して第2表示装置に第1仮想物体を表示させ、第1仮想物体は、第1ユーザーを示す仮想物体(上記において説明した例では、作業者Oを示すアバター)であり、第2仮想物体は、第2ユーザーを示す仮想物体(上記において説明した例では、補助者Hを示すアバター)である。これにより、作業補助システムは、第1ユーザーと第2ユーザーとが連携して行う第1作業の効率を向上させることができる。 As described above, the work assistance system according to the embodiment (the work assistance system 1 in the above-described example) can be mounted on the head of the first user (the worker O in the above-described example). One display device (the first display device 10 in the example described above) and a second display device (in the example described above in the above-described example, room R2) installed in a predetermined room (room R2 in the example described above). , A second display device 20) and an image is displayed on the second display device 20) to assist the first work (the first work W1 in the example described above) performed in cooperation with the first user and the second user. Therefore, the first display device includes a transmissive first display unit (the first display unit 11 in the example described above) and an image capturing unit that captures an image of a real space (the image capturing unit 12 in the example described above). ) And a predetermined first real space (in the example described above, the first real space RS), the virtual space corresponding to the first real space (above). In the example described in 1 above, the virtual space generation unit (described above) that generates the virtual space VS and associates each position of the generated virtual space with each position of the first real space calculated based on the captured image. In the example, the virtual space generation unit 391) and the virtual object located at the first virtual position (in the example described above, the virtual position VP) of the positions in the virtual space are set as the positions in the first real space. A first display control unit that causes the first display device to display the first user so as to be visually recognized by the first user at a position corresponding to the first virtual position (the actual position RP in the example described above). Then, according to the first display control unit 191) and the operation (specified operation in the example described above) received from the second user, the second virtual position (position corresponding to the operation in the virtual space) ( In the example described above, the second display control unit (second display control unit that causes the second display device to display the virtual space viewed from the line-of-sight direction of the second virtual current position) (the second virtual line-of-sight direction in the example described above). In the example described above, the second display control unit 291) is provided, and the first display control unit is arranged such that the second virtual object (in the example described above in the example described above) is located at the second virtual position of the positions in the virtual space. , The second virtual object A2) is arranged to display the second virtual object on the first display device, and the second display control unit controls the first real position (described above) of the positions in the first real space. In the example, when the first display device is located at the first actual current position), A first virtual object (first virtual object A1 in the example described above) is arranged at a position (first virtual current position in the example described above) corresponding to the first actual position among positions in the virtual space. Then, the first virtual object is displayed on the second display device, and the first virtual object is the virtual object indicating the first user (in the example described above, the avatar indicating the worker O), and the second virtual object. Is a virtual object indicating the second user (an avatar indicating the assistant H in the example described above). Accordingly, the work assistance system can improve the efficiency of the first work performed by the first user and the second user in cooperation with each other.

また、作業補助システムは、撮像画像に基づいて、第1実位置内における第1表示装置の位置を特定する画像処理部(上記において説明した例では、画像処理部194)を備え、第1表示制御部は、画像処理部により特定された位置に基づいて、仮想空間内に第1仮想物体を配置して第2表示装置に第1仮想物体を表示させる、構成が用いられてもよい。 In addition, the work assistance system includes an image processing unit (in the example described above, the image processing unit 194) that specifies the position of the first display device in the first actual position based on the captured image, and the first display The control unit may arrange the first virtual object in the virtual space and display the first virtual object on the second display device based on the position specified by the image processing unit.

また、作業補助システムでは、画像処理部は、撮像画像に基づいて、第1実空間内における第1表示装置の視線方向を特定し、第1表示制御部は、前記画像処理部により特定された位置及び視線方向に基づいて、仮想空間内に第1仮想物体を配置して第2表示装置に第1仮想物体を表示させる、構成が用いられてもよい。 In the work assistance system, the image processing unit specifies the line-of-sight direction of the first display device in the first real space based on the captured image, and the first display control unit is specified by the image processing unit. A configuration may be used in which the first virtual object is arranged in the virtual space and the second display device displays the first virtual object based on the position and the line-of-sight direction.

また、作業補助システムでは、画像処理部は、撮像画像に第1ユーザーの手が含まれている場合、撮像画像に基づいて、第1ユーザーの手の第1実空間内における位置を更に特定し、仮想空間内に、第1仮想物体とともに第1ユーザーの手を示す第3仮想物体(上記において説明した例では、手AF)を配置して第2表示装置に第1仮想物体及び第3仮想物体を表示させる、構成が用いられてもよい。 In the work assistance system, when the captured image includes the first user's hand, the image processing unit further specifies the position of the first user's hand in the first real space based on the captured image. , A third virtual object (the hand AF in the example described above) indicating the first user's hand is arranged in the virtual space together with the first virtual object, and the first virtual object and the third virtual object are displayed on the second display device. A configuration may be used that displays an object.

また、作業補助システムでは、第1ユーザーから第4仮想物体(上記において説明した例では、仮想物体VM1)を第1表示装置に表示させる第1表示操作を受け付けた場合、第1表示制御部及び第2表示制御部は、仮想空間内の位置のうち第1表示操作に応じた位置に第4仮想物体を配置する、構成が用いられてもよい。 Further, in the work assistance system, when the first display operation for displaying the fourth virtual object (the virtual object VM1 in the example described above) on the first display device is received from the first user, the first display control unit and The 2nd display control part may use the composition which arranges the 4th virtual object in the position according to the 1st display operation among the positions in virtual space.

<実施形態の変形例>
以下、実施形態の変形例について説明する。なお、実施形態の変形例では、実施形態と同様な構成部に対して同じ符号を付して説明を省略する。
<Modification of Embodiment>
Hereinafter, modified examples of the embodiment will be described. In the modification of the embodiment, the same components as those in the embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

実施形態の変形例では、第1表示制御部191は、作業者Oから受け付けた仮想的な操作に基づいて、第1表示装置10を仮想的に取り囲む仮想物体CMを第1仮想空間VS1内に配置する。この際、第1表示制御部191は、当該操作を受けたタイミングの直前に画像処理部194により特定された第1仮想現在位置が仮想物体CMの内側に含まれるように、仮想物体CMを第1仮想空間VS1内に配置する。 In the modification of the embodiment, the first display control unit 191 sets the virtual object CM that virtually surrounds the first display device 10 in the first virtual space VS1 based on the virtual operation received from the worker O. Deploy. At this time, the first display control unit 191 displays the virtual object CM so that the first virtual current position specified by the image processing unit 194 immediately before the timing of receiving the operation is included inside the virtual object CM. It is arranged in one virtual space VS1.

仮想物体CMは、例えば、図17に示したような円筒形状の仮想物体である。図17は、仮想物体CMの一例を示す図である。なお、仮想物体CMの形状は、円筒形状に代えて、第1表示装置10を取り囲む形状であれば如何なる形状であってもよい。例えば、第1表示制御部191は、形状が円筒形状の仮想物体CMを第1仮想空間VS1内に配置する場合、第1仮想現在位置が仮想物体CMの中心軸を通るように、仮想物体CMを第1仮想空間VS1内に配置する。 The virtual object CM is, for example, a cylindrical virtual object as shown in FIG. FIG. 17 is a diagram showing an example of the virtual object CM. The shape of the virtual object CM may be any shape as long as it surrounds the first display device 10, instead of the cylindrical shape. For example, when arranging the virtual object CM having a cylindrical shape in the first virtual space VS1, the first display control unit 191 makes the virtual object CM so that the first virtual current position passes through the central axis of the virtual object CM. Are arranged in the first virtual space VS1.

仮想物体CMの内面は、作業者Oにより操作が行われる各種の仮想的なメニュー、作業者Oが動画を再生させるための仮想的なボタン等の各種のUI(User Interface)、作業者Oにより閲覧される各種の仮想的な資料等のそれぞれを含む複数の領域に分けられている。仮想物体CMを表示させた場合、作業者Oは、複数のUIに対する仮想的な操作、複数の資料の閲覧等を、部屋R1内の移動をほぼ伴うことなく行うことができる。 The inner surface of the virtual object CM is various virtual menus operated by the worker O, various UIs (User Interfaces) such as virtual buttons for the worker O to reproduce a moving image, and the worker O. It is divided into a plurality of areas including each of various virtual materials to be browsed. When the virtual object CM is displayed, the worker O can perform virtual operations on a plurality of UIs, browse a plurality of materials, and the like without moving the room R1.

また、仮想物体CMの内面の領域のうち、UI、資料等が含まれていない領域には、作業者Oが所望するUI、資料等を表示することができる。第1表示制御部191は、作業者Oから受け付けた仮想的な操作に応じて、当該操作に応じたUI、当該操作に応じた資料等を、当該領域内に含めて固定する。 Further, in the area on the inner surface of the virtual object CM that does not include the UI, the material, etc., the UI, the material, etc. desired by the worker O can be displayed. According to the virtual operation received from the worker O, the first display control unit 191 fixes the UI corresponding to the operation, the material corresponding to the operation, and the like in the area.

ここで、図18は、第1仮想空間VS1内に仮想物体CMが配置された場合における第1表示部11の表示面DP1の一例を示す図である。図18に示したように、表示面DP1には、仮想物体CMが第1仮想現在位置を取り囲むように第1仮想空間VS1内に配置されているため、仮想物体CMの内面のうちの一部の面が表示される。 Here, FIG. 18 is a diagram illustrating an example of the display surface DP1 of the first display unit 11 when the virtual object CM is arranged in the first virtual space VS1. As shown in FIG. 18, since the virtual object CM is arranged in the first virtual space VS1 so as to surround the first virtual current position on the display surface DP1, a part of the inner surface of the virtual object CM is displayed. Is displayed.

また、第1表示制御部191は、第1表示装置10を仮想的に取り囲む仮想物体CMを第1仮想空間VS1内に配置した場合、仮想物体CMを第1仮想空間VS1内に配置したことを示す情報を、サーバー30を介して第2表示装置20に出力する。第2表示制御部291は、当該情報を取得した場合、当該情報を取得したタイミングにおける第2仮想現在位置を取り囲むように、第2仮想空間VS2内に仮想物体CMを配置する。これにより、第2表示部21の表示面DP2には、図19に示したように、仮想物体CMの内面のうちの一部の面が表示される。図19は、第2仮想空間VS2内に仮想物体CMが配置された場合における第2表示部21の表示面DP2の一例を示す図である。 Further, when the virtual object CM that virtually surrounds the first display device 10 is arranged in the first virtual space VS1, the first display control unit 191 determines that the virtual object CM is arranged in the first virtual space VS1. The information shown is output to the second display device 20 via the server 30. When the information is acquired, the second display control unit 291 arranges the virtual object CM in the second virtual space VS2 so as to surround the second virtual current position at the timing when the information is acquired. As a result, a part of the inner surface of the virtual object CM is displayed on the display surface DP2 of the second display unit 21 as shown in FIG. FIG. 19 is a diagram showing an example of the display surface DP2 of the second display unit 21 when the virtual object CM is arranged in the second virtual space VS2.

ここで、図19に示した表示面DP2における仮想物体CMの表示態様は、図18に示した表示面DP1における仮想物体CMの表示態様とほぼ同じ表示態様である。このため、作業補助システム1では、補助者Hは、作業者Oが仮想物体CMへ仮想的な操作を行う操作感と同じ操作感によって、仮想物体CMへ操作を行うことができる。換言すると、作業補助システム1では、作業者Oは、補助者Hが仮想物体CMへ操作を行う操作感と同じ操作感によって、仮想物体CMへ操作を行うことができる。すなわち、作業補助システム1では、第1表示装置10を装着した作業者Oが仮想物体CMへ仮想的な操作を行う場合における操作感と、第2表示装置20を介して補助者Hが仮想物体CMへ操作を行う場合の操作感とを、ほぼ同じにすることができる。 Here, the display mode of the virtual object CM on the display surface DP2 shown in FIG. 19 is almost the same as the display mode of the virtual object CM on the display surface DP1 shown in FIG. Therefore, in the work assistance system 1, the assistant H can operate the virtual object CM with the same operation feeling as that of the operator O performing a virtual operation on the virtual object CM. In other words, in the work assistance system 1, the worker O can operate the virtual object CM with the same operation feeling as that of the assistant H operating the virtual object CM. That is, in the work assistance system 1, the operation feeling when the worker O wearing the first display device 10 makes a virtual operation on the virtual object CM and the assistant H through the second display device 20 causes the virtual object to appear. The operation feeling when operating the CM can be made substantially the same.

以上のように、実施形態の変形例に係る作業補助システムでは、第1表示制御部は、第1ユーザーから受け付けた仮想的な操作に基づいて、第1表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体を仮想空間に配置し、第2表示制御部は、第1表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体(上記において説明した例では、仮想物体CM)が仮想空間内に配置された場合、第2仮想位置を取り囲む仮想物体を仮想空間に配置し、第1表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体が有する機能は、第2仮想位置を取り囲む仮想物体が有する機能と同じ機能であり、第1表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体と、第2表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体とのそれぞれの形状は、互いに同じ形状であり、第1表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体の第1表示装置における表示態様と、第2表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体の第2表示装置における表示態様とは、互いに同じ表示態様である、構成が用いられてもよい。 As described above, in the work assistance system according to the modified example of the embodiment, the first display control unit creates a virtual object that virtually surrounds the first display device based on the virtual operation received from the first user. When the virtual object that is placed in the virtual space and virtually surrounds the first display device (in the example described above, the virtual object CM) is placed in the virtual space, the second display controller displays the second virtual position. The virtual object surrounding the first display device has the same function as that of the virtual object surrounding the second virtual position. The virtual object that virtually surrounds the second display device and the virtual object that virtually surrounds the second display device have the same shape, and the virtual object that virtually surrounds the first display device is displayed on the first display device. A configuration may be used in which the display modes of the virtual object that virtually surrounds the second display device on the second display device are the same as each other.

また、作業補助システムでは、第1表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体と、第2表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体とのそれぞれの形状は、互いに同じ円筒形状である、構成が用いられてもよい。 Further, in the work assisting system, the configurations of the virtual object virtually surrounding the first display device and the virtual object virtually surrounding the second display device are the same cylindrical shape. Good.

以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない限り、変更、置換、削除等されてもよい。 Although the embodiment of the present invention has been described in detail above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and modifications, replacements, deletions, etc. are possible without departing from the gist of the present invention. May be done.

また、以上に説明した装置における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。ここで、当該装置は、例えば、第1表示装置10、第2表示装置20、サーバー30等である。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD(Compact Disk)−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。 Further, the program for realizing the function of any component of the above-described device may be recorded in a computer-readable recording medium, and the program may be read by a computer system and executed. Here, the device is, for example, the first display device 10, the second display device 20, the server 30, or the like. It should be noted that the “computer system” mentioned here includes an OS (Operating System) and hardware such as peripheral devices. The "computer-readable recording medium" refers to a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a CD (Compact Disk)-ROM, or a storage device such as a hard disk built in a computer system. .. Furthermore, "computer-readable recording medium" refers to a fixed amount of volatile memory inside the computer system that serves as a server or client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Those that hold time programs are also included.

また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル又は差分プログラムであってもよい。
Further, the above program may be transmitted from a computer system that stores the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the "transmission medium" for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line.
Further, the above program may be a program for realizing a part of the functions described above. Furthermore, the above program may be a program that can realize the above-mentioned functions in combination with a program already recorded in a computer system, that is, a so-called difference file or difference program.

1…作業補助システム、10…第1表示装置、11…第1表示部、12…撮像部、13、23、33…プロセッサー、14、24、34…メモリー、15、25、35…通信部、16、26…音声入力部、17、27…音声出力部、19、29、39…制御部、20…第2表示装置、21…第2表示部、28…入力受付部、30…サーバー、191…第1表示制御部、192…撮像制御部、193…画像取得部、194…画像処理部、291…第2表示制御部、391…仮想空間生成部、392…音声中継部、394…仮想空間生成部、395…音声中継部、A1…第1仮想物体、A2…第2仮想物体、CM…仮想物体、DP1…表示面、DP2…表示面、H…補助者、O…作業者、RS…第1実空間、VS…仮想空間、VS1…第1仮想空間、VS2…第2仮想空間 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Work assistance system, 10... 1st display device, 11... 1st display part, 12... Imaging part, 13, 23, 33... Processor, 14, 24, 34... Memory, 15, 25, 35... Communication part, 16, 26... Voice input unit, 17, 27... Voice output unit, 19, 29, 39... Control unit, 20... Second display device, 21... Second display unit, 28... Input receiving unit, 30... Server, 191 ... 1st display control part, 192... Imaging control part, 193... Image acquisition part, 194... Image processing part, 291... 2nd display control part, 391... Virtual space generation part, 392... Audio relay part, 394... Virtual space Generation unit, 395... Voice relay unit, A1... First virtual object, A2... Second virtual object, CM... Virtual object, DP1... Display surface, DP2... Display surface, H... Assistant, O... Worker, RS... First real space, VS... Virtual space, VS1... First virtual space, VS2... Second virtual space

Claims (10)

第1ユーザーの頭部に装着可能な第1表示装置と、予め決められた部屋に設置された第2表示装置とに画像を表示させ、前記第1ユーザーと第2ユーザーとが連携して行う第1作業を補助する作業補助システムであって、
前記第1表示装置は、透過型の第1表示部と、実空間を撮像する撮像部とを有し、
前記撮像部により所定の第1実空間が撮像された撮像画像に基づいて、前記第1実空間に対応する仮想空間を生成し、生成した前記仮想空間の各位置と、前記撮像画像に基づいて算出された前記第1実空間の各位置とを対応付ける仮想空間生成部と、
前記仮想空間内の位置のうちの第1仮想位置に配置された仮想物体を、前記第1実空間内の位置のうち前記第1仮想位置に対応する位置において前記第1ユーザーに視認されるように前記第1表示装置に表示させる第1表示制御部と、
前記第2ユーザーから受け付けた操作に応じて、前記仮想空間内の位置のうち前記操作に応じた第2仮想位置の視線方向から見た前記仮想空間内を前記第2表示装置に表示させる第2表示制御部と、
を備え、
前記第1表示制御部は、前記仮想空間内の位置のうちの前記第2仮想位置に第2仮想物体を配置して前記第1表示装置に前記第2仮想物体を表示させ、
前記第2表示制御部は、前記第1実空間内の位置のうちの第1実位置に前記第1表示装置が位置している場合、前記仮想空間内の位置のうち前記第1実位置に対応する位置に第1仮想物体を配置して前記第2表示装置に前記第1仮想物体を表示させ、
前記第1仮想物体は、前記第1ユーザーを示す仮想物体であり、
前記第2仮想物体は、前記第2ユーザーを示す仮想物体である、
作業補助システム。
An image is displayed on a first display device that can be worn on the head of the first user and a second display device installed in a predetermined room, and the first user and the second user cooperate with each other. A work assistance system for assisting the first work,
The first display device includes a transmissive first display unit and an image capturing unit that captures an image of a real space,
A virtual space corresponding to the first real space is generated based on a captured image in which a predetermined first real space is captured by the image capturing unit, and based on each position of the generated virtual space and the captured image. A virtual space generation unit that associates the calculated positions of the first real space with each other,
A virtual object arranged at a first virtual position of the positions in the virtual space is visually recognized by the first user at a position corresponding to the first virtual position of the positions in the first real space. A first display controller for displaying on the first display device,
A second display device that displays, in response to an operation received from the second user, the virtual space viewed from the line-of-sight direction of a second virtual position corresponding to the operation, of the positions in the virtual space; A display control unit,
Equipped with
The first display control unit arranges a second virtual object at the second virtual position of the positions in the virtual space and causes the first display device to display the second virtual object,
When the first display device is located at a first real position of the positions within the first real space, the second display control unit selects the first real position of the positions within the virtual space. Arranging a first virtual object at a corresponding position to display the first virtual object on the second display device,
The first virtual object is a virtual object indicating the first user,
The second virtual object is a virtual object indicating the second user,
Work assistance system.
前記撮像画像に基づいて、前記第1実位置内における前記第1表示装置の位置を特定する画像処理部を備え、
前記第1表示制御部は、前記画像処理部により特定された位置に基づいて、前記仮想空間内に前記第1仮想物体を配置して前記第2表示装置に前記第1仮想物体を表示させる、
請求項1に記載の作業補助システム。
An image processing unit that specifies the position of the first display device within the first actual position based on the captured image,
The first display control unit arranges the first virtual object in the virtual space based on the position specified by the image processing unit and causes the second display device to display the first virtual object,
The work assistance system according to claim 1.
前記画像処理部は、前記撮像画像に基づいて、前記第1実空間内における前記第1表示装置の視線方向を特定し、
前記第1表示制御部は、前記画像処理部により特定された位置及び視線方向に基づいて、前記仮想空間内に前記第1仮想物体を配置して前記第2表示装置に前記第1仮想物体を表示させる、
請求項2に記載の作業補助システム。
The image processing unit specifies a line-of-sight direction of the first display device in the first real space based on the captured image,
The first display control unit arranges the first virtual object in the virtual space based on the position and the line-of-sight direction identified by the image processing unit and displays the first virtual object on the second display device. To display,
The work assistance system according to claim 2.
前記画像処理部は、前記撮像画像に前記第1ユーザーの手が含まれている場合、前記撮像画像に基づいて、前記第1ユーザーの手の前記第1実空間内における位置を更に特定し、
前記仮想空間内に、前記第1仮想物体とともに前記第1ユーザーの手を示す第3仮想物体を配置して前記第2表示装置に前記第1仮想物体及び前記第3仮想物体を表示させる、
請求項2又は3に記載の作業補助システム。
When the captured image includes the hand of the first user, the image processing unit further specifies the position of the hand of the first user in the first real space, based on the captured image,
In the virtual space, a third virtual object indicating the hand of the first user is arranged together with the first virtual object, and the second display device displays the first virtual object and the third virtual object.
The work assistance system according to claim 2 or 3.
前記第1ユーザーから第4仮想物体を前記第1表示装置に表示させる第1表示操作を受け付けた場合、
前記第1表示制御部及び第2表示制御部は、前記仮想空間内の位置のうち前記第1表示操作に応じた位置に前記第4仮想物体を配置する、
請求項1から4のうちいずれか一項に記載の作業補助システム。
When a first display operation for displaying a fourth virtual object on the first display device is received from the first user,
The first display control unit and the second display control unit arrange the fourth virtual object at a position corresponding to the first display operation among the positions in the virtual space,
The work assistance system according to any one of claims 1 to 4.
前記仮想空間生成部を備えたサーバーを備え、
前記第1表示装置は、前記第1表示制御部を備え、
前記第2表示装置は、前記第2表示制御部を備え、
前記サーバーは、前記第1表示装置及び前記第2表示装置のそれぞれと通信可能に接続されている、
請求項1から5のうちいずれか一項に記載の作業補助システム。
A server including the virtual space generation unit,
The first display device includes the first display control unit,
The second display device includes the second display control unit,
The server is communicably connected to each of the first display device and the second display device,
The work assistance system according to any one of claims 1 to 5.
前記仮想空間生成部と、前記第1表示制御部と、前記第2表示制御部を備えたサーバーを備える、
請求項1から5のうちいずれか一項に記載の作業補助システム。
A server including the virtual space generation unit, the first display control unit, and the second display control unit;
The work assistance system according to any one of claims 1 to 5.
前記第1表示制御部は、前記第1ユーザーから受け付けた仮想的な操作に基づいて、前記第1表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体を前記仮想空間に配置し、
前記第2表示制御部は、前記第1表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体が前記仮想空間内に配置された場合、前記第2仮想位置を取り囲む仮想物体を前記仮想空間に配置し、
前記第1表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体が有する機能は、前記第2仮想位置を取り囲む仮想物体が有する機能と同じ機能であり、
前記第1表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体と、前記第2表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体とのそれぞれの形状は、互いに同じ形状であり、
前記第1表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体の前記第1表示装置における表示態様と、前記第2表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体の前記第2表示装置における表示態様とは、互いに同じ表示態様である、
請求項1から6のうちいずれか一項に記載の作業補助システム。
The first display control unit arranges a virtual object that virtually surrounds the first display device in the virtual space based on a virtual operation received from the first user,
When a virtual object that virtually surrounds the first display device is arranged in the virtual space, the second display control unit arranges a virtual object that surrounds the second virtual position in the virtual space,
The function of the virtual object virtually surrounding the first display device is the same as the function of the virtual object surrounding the second virtual position,
The respective shapes of the virtual object virtually surrounding the first display device and the virtual object virtually surrounding the second display device are the same as each other,
The display mode of the virtual object virtually surrounding the first display device on the first display device and the display mode of the virtual object virtually surrounding the second display device on the second display device are the same display. Is an aspect,
The work assistance system according to any one of claims 1 to 6.
前記第1表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体と、前記第2表示装置を仮想的に取り囲む仮想物体とのそれぞれの形状は、互いに同じ円筒形状である、
請求項8に記載の作業補助システム。
The respective shapes of the virtual object virtually surrounding the first display device and the virtual object virtually surrounding the second display device are the same cylindrical shape.
The work assistance system according to claim 8.
第1ユーザーの頭部に装着可能な第1表示装置と、予め決められた部屋に設置された第2表示装置とに画像を表示させ、前記第1ユーザーと第2ユーザーとが連携して行う第1作業を補助する作業補助システムを制御するプログラムであって、
前記第1表示装置は、透過型の第1表示部と、実空間を撮像する撮像部とを有し、
前記撮像部により所定の第1実空間が撮像された撮像画像に基づいて、前記第1実空間に対応する仮想空間を生成し、生成した前記仮想空間の各位置と、前記撮像画像に基づいて算出された前記第1実空間の各位置とを対応付ける仮想空間生成ステップと、
前記仮想空間内の位置のうちの第1仮想位置に配置された仮想物体を、前記第1実空間内の位置のうち前記第1仮想位置に対応する位置において前記第1ユーザーに視認されるように前記第1表示装置に表示させる第1表示制御ステップと、
前記第2ユーザーから受け付けた操作に応じて、前記仮想空間内の位置のうち前記操作に応じた第2仮想位置の視線方向から見た前記仮想空間内を前記第2表示装置に表示させる第2表示制御ステップと、
を実行させるためのプログラムであり、
前記第1表示制御ステップは、前記仮想空間内の位置のうちの前記第2仮想位置に第2仮想物体を配置して前記第1表示装置に前記第2仮想物体を表示させ、
前記第2表示制御ステップは、前記第1実空間内の位置のうちの第1実位置に前記第1表示装置が位置している場合、前記仮想空間内の位置のうち前記第1実位置に対応する位置に第1仮想物体を配置して前記第2表示装置に前記第1仮想物体を表示させ、
前記第1仮想物体は、前記第1ユーザーを示す仮想物体であり、
前記第2仮想物体は、前記第2ユーザーを示す仮想物体である、
プログラム。
An image is displayed on a first display device that can be worn on the head of the first user and a second display device installed in a predetermined room, and the first user and the second user cooperate with each other. A program for controlling a work assistance system for assisting the first work,
The first display device includes a transmissive first display unit and an image capturing unit that captures an image of a real space,
A virtual space corresponding to the first real space is generated based on a captured image in which a predetermined first real space is captured by the image capturing unit, and based on each position of the generated virtual space and the captured image. A virtual space generating step of associating each calculated position of the first real space with each other;
A virtual object arranged at a first virtual position of the positions in the virtual space is visually recognized by the first user at a position corresponding to the first virtual position of the positions in the first real space. A first display control step of displaying on the first display device,
A second display device that displays, in response to an operation received from the second user, the virtual space viewed from the line-of-sight direction of a second virtual position corresponding to the operation, of the positions in the virtual space; A display control step,
Is a program for executing
The first display control step arranges a second virtual object at the second virtual position of the positions in the virtual space and causes the first display device to display the second virtual object,
In the second display control step, when the first display device is located at a first real position among the positions within the first real space, the second display control step is performed at the first real position among the positions within the virtual space. Arranging a first virtual object at a corresponding position to display the first virtual object on the second display device,
The first virtual object is a virtual object indicating the first user,
The second virtual object is a virtual object indicating the second user,
program.
JP2018216241A 2018-11-19 2018-11-19 Work assisting system and program Pending JP2020086630A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216241A JP2020086630A (en) 2018-11-19 2018-11-19 Work assisting system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216241A JP2020086630A (en) 2018-11-19 2018-11-19 Work assisting system and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020086630A true JP2020086630A (en) 2020-06-04

Family

ID=70910001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216241A Pending JP2020086630A (en) 2018-11-19 2018-11-19 Work assisting system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020086630A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115509361A (en) * 2022-10-12 2022-12-23 北京字跳网络技术有限公司 Virtual space interaction method, device, equipment and medium
JP2023057855A (en) * 2021-10-12 2023-04-24 株式会社カプコン computer programs and computer equipment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293605A (en) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc Information processing method and system
JP2015116336A (en) * 2013-12-18 2015-06-25 マイクロソフト コーポレーション Mixed-reality arena
WO2018051436A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社朝日ネット Processing execution system, information processing device, and program
JP2018067156A (en) * 2016-10-19 2018-04-26 キヤノン株式会社 Communication device and control method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293605A (en) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc Information processing method and system
JP2015116336A (en) * 2013-12-18 2015-06-25 マイクロソフト コーポレーション Mixed-reality arena
WO2018051436A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社朝日ネット Processing execution system, information processing device, and program
JP2018067156A (en) * 2016-10-19 2018-04-26 キヤノン株式会社 Communication device and control method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023057855A (en) * 2021-10-12 2023-04-24 株式会社カプコン computer programs and computer equipment
CN115509361A (en) * 2022-10-12 2022-12-23 北京字跳网络技术有限公司 Virtual space interaction method, device, equipment and medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7372061B2 (en) Remote work support system
JP6071866B2 (en) Display control device, display device, imaging system, display control method, and program
JP2016031761A (en) Spectacle type terminal
JP6540367B2 (en) Display control apparatus, communication terminal, communication system, display control method, and program
JP2007253648A (en) Input support system and in-vehicle terminal device constituting the system
KR20130115094A (en) Information processing apparatus, information processing system and information processing method
US10747499B2 (en) Information processing system and information processing method
JP6244069B1 (en) Remote work support system, remote work support method, and program
JP2020086630A (en) Work assisting system and program
JP2010244322A (en) Communication character device and program therefor
JP6473048B2 (en) Mobile device operation terminal, mobile device operation method, and mobile device operation program
WO2018008096A1 (en) Information display device and program
JP6558933B2 (en) Communication support system, information processing apparatus and control method thereof
JP6594025B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP7154501B2 (en) Work assistance device, display device, work assistance system, and program
JP2014102795A (en) Information processing system, electronic apparatus, information processing method, and information processing program
JP6700672B2 (en) Remote communication system, its control method, and program
JP4568121B2 (en) Remote work support system, remote work support method and program
JP2016083711A (en) Telepresence robot
JP6484914B2 (en) Information processing equipment and operation system
CN115442582A (en) Image restriction method, image restriction program, information processing device, and support system
JP6766541B2 (en) Operation control program, operation control method and information processing device
JP5510008B2 (en) Mobile terminal device
JP2017199085A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2013210863A (en) Operation input device, program and operation input method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307