JP2020085797A - 液吐出ヘッド、液吐出装置、及び液吐出方法 - Google Patents
液吐出ヘッド、液吐出装置、及び液吐出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020085797A JP2020085797A JP2018224171A JP2018224171A JP2020085797A JP 2020085797 A JP2020085797 A JP 2020085797A JP 2018224171 A JP2018224171 A JP 2018224171A JP 2018224171 A JP2018224171 A JP 2018224171A JP 2020085797 A JP2020085797 A JP 2020085797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- ejection
- cells
- state
- detection unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 366
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 125
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims abstract description 56
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 42
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 52
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 14
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 87
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 16
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 15
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 15
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 210000002919 epithelial cell Anatomy 0.000 description 5
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 4
- 230000022131 cell cycle Effects 0.000 description 4
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 4
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 3
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 3
- 230000032823 cell division Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 2
- KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 7H-purine Chemical compound N1=CNC2=NC=NC2=C1 KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101150071434 BAR1 gene Proteins 0.000 description 2
- 108091033409 CRISPR Proteins 0.000 description 2
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006143 cell culture medium Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000006801 homologous recombination Effects 0.000 description 2
- 238000002744 homologous recombination Methods 0.000 description 2
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 description 2
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 2
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 210000001236 prokaryotic cell Anatomy 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 2
- 241000203069 Archaea Species 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 210000003771 C cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000010354 CRISPR gene editing Methods 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010190 G1 phase Effects 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 241001263478 Norovirus Species 0.000 description 1
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002105 Southern blotting Methods 0.000 description 1
- 238000010459 TALEN Methods 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010043645 Transcription Activator-Like Effector Nucleases Proteins 0.000 description 1
- 108010017070 Zinc Finger Nucleases Proteins 0.000 description 1
- YDADSACUMGYURZ-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Fe+2].[Bi+3] Chemical compound [O-2].[Fe+2].[Bi+3] YDADSACUMGYURZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000002449 bone cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000004413 cardiac myocyte Anatomy 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 210000001612 chondrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 210000001671 embryonic stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003511 endothelial effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000001339 epidermal cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000005175 epidermal keratinocyte Anatomy 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 239000003163 gonadal steroid hormone Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 210000003494 hepatocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 210000004153 islets of langerhan Anatomy 0.000 description 1
- 210000001865 kupffer cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 210000005075 mammary gland Anatomy 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 210000002901 mesenchymal stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 210000000663 muscle cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001328 optic nerve Anatomy 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 210000000963 osteoblast Anatomy 0.000 description 1
- 210000002997 osteoclast Anatomy 0.000 description 1
- 210000004738 parenchymal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 210000003668 pericyte Anatomy 0.000 description 1
- 210000002379 periodontal ligament Anatomy 0.000 description 1
- 210000000578 peripheral nerve Anatomy 0.000 description 1
- 239000003016 pheromone Substances 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 210000001778 pluripotent stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 210000000329 smooth muscle myocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 210000004500 stellate cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002444 unipotent stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 210000003556 vascular endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
液を吐出可能な液吐出ヘッドであって、
吐出口が形成され、吐出する前記液を収容可能な液収容部と、
前記吐出口から露出している前記液のメニスカスの状態を検知可能な検知部と、
前記液収容部の位置を変位させることにより、前記液収容部が収容する液を前記吐出口から吐出可能な変位部と、
を有する。
本発明の液吐出ヘッドは、吐出口が形成され、吐出する液を収容可能な液収容部と、吐出口から露出している液のメニスカスの状態を検知可能な検知部と、液収容部の位置を変位させることにより、液収容部が収容する液を吐出口から吐出可能な変位部と、を有する。
液収容部は、吐出口が形成され、吐出する液を収容する。
また、液収容部の少なくとも一部は、気体を流通可能であることが好ましい。なお、液収容部の少なくとも一部が気体を流通可能であるとは、液収容部の液室における内部と外部の間で、気体が流通可能であることを意味する。
液収容部としては、吐出する液を収容する液室と、吐出口とを有し、通気口を更に有することが好ましい。
液室は、液を収容する。
液室の形状、大きさ、材質、及び構造については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
液室の材質としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム等の金属、ABS、ポリカーボネート、フッ素樹脂等のプラスチックス(樹脂材料)、二酸化ケイ素、アルミナ、ジルコニア等のセラミックスなどが挙げられる。これらの中でも、液室が収容する液が粒子を含む場合であって、粒子として細胞やタンパク質を用いる際には、細胞やタンパク質に対する付着性の低い材料を用いることが好ましい。
また、液室の材料表面をコーティングすることで細胞の付着性を低下させることも好ましい。液室の材料表面をコーティングとしては、例えば、材料表面を前述の金属又は金属酸化物材料でコーティングすることや、細胞膜を模した合成リン脂質ポリマー(例えば、日油株式会社製、Lipidure)によってコーティングすることなどが挙げられる。
吐出口は、液収容部の液室が収容する液を吐出する口(孔)を意味する。
吐出口としては、その配列数、配列態様、間隔(ピッチ)、開口形状、開口の大きさなどについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
吐出口の平均径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。吐出口の平均径としては、液室が収容する液が粒子を含む場合には、粒子が吐出口に詰まることを避けるため、粒子の大きさの2倍以上とすることが好ましい。
粒子が、例えば、動物細胞、特にヒトの細胞である場合、ヒトの細胞の大きさは、5μm以上50μm以下であるため、吐出口の平均径は、使用する細胞に合わせて、10μm以上100μm以下とすることが好ましい。
一方で、液滴が大きくなり過ぎると、微小液滴を形成するという目的の達成が困難となるため、吐出口の平均径は、200μm以下であることが好ましい。したがって、吐出口の平均径は、10μm以上200μm以下がより好ましい。
通気口(大気開放部)は、液収容部の液室における内部と外部の間で、気体を流通可能とする口(孔)を意味する。液収容部が通気口を有することにより、液室内部の気圧が、液室外部の気圧(通常は大気圧)と同程度となるため、液室内部が負圧となることを抑制して、安定して液収容部が収容する液を吐出することができる。
通気口としては、液収容部の液室における内部と外部の間で、気体を流通可能とするものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できる。
通気口としては、例えば、液収容部の液室を貫通した孔、液収容部の液室の一部を開口させた通気用開口部などとすることができる。なお、通気口は、気体が通過可能な部材で覆われていてもよく、気体が通過可能な部材としては、例えば、網目状の部材、スポンジ状の部材などが挙げられる。
液収容部の液室における内部と外部との間で、気体が流通可能となることにより、液を吐出する際に液収容部の内部が負圧となることを防止でき、液が吐出しやすくなる。また、これにより、液収容部が収容する液に混入した気泡を排出できるため、安定して液を吐出することができる。
また、液収容部の液室における内部と外部との間で、気体が流通可能となることにより、液収容部が収容する液が粒子としての細胞を含む場合、液を吐出する際に加圧による細胞へのダメージを抑制することができる。液を吐出する際における加圧による細胞へのダメージを抑制できると、複数の細胞からなる組織体を形成する場合などに、細胞の生存率の低下を抑制することができるため有利である。
変位部としての変位部材は、液収容部の位置を変位させることにより、液収容部が収容する液を吐出口から吐出させる。
液吐出ヘッドは、変位部材が液収容部の位置を変位させることにより、液収容部が収容する液に慣性力を付与することにより、液収容部が収容する液を吐出口から吐出することができる。
また、液吐出ヘッドは、変位部材が液収容部の位置を変位させることにより、液の吐出を安定させるための予備吐出を行ってもよい。さらに、液吐出ヘッドは、変位部材が液収容部の位置を変位させることにより、液収容部の液室が収容する液を撹拌してもよい。
なお、液吐出ヘッドが支持部材を有する場合、変位部材は、液収容部及び支持部材の位置を共に変位させる。
また、変位部材が液収容部の位置を変位させる際には、液収容部を往復運動させることが好ましく、振動させることがより好ましい。
圧電素子としては、例えば、圧電材料に電圧を印加するための電極を設けた構造とすることができる。この場合、駆動手段から圧電素子の電極間に電圧を印加することにより、圧電素子を振動させて、液収容部及び支持部材を振動させることができる。
圧電材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)、ビスマス鉄酸化物、ニオブ酸金属物、チタン酸バリウム、又はこれらの材料に金属や異なる酸化物を加えたものなどが挙げられる。これらの中でも、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)が好ましい。
液収容部が収容する液としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イオン交換水、蒸留水、純水、生理食塩水、アルコール、鉱物油、植物油等の様々な有機溶媒などが挙げられる。
液収容部が収容する液として水を使用する際には、液に水分の蒸発を抑えるための湿潤剤などが含まれていることが好ましい。これらの処方には、インクジェットインクに用いられる一般的な材料を用いることができる。
また、液収容部が収容する液は、吐出口から液滴として吐出されることが好ましい。
液収容部が収容する液は、粒子を含有してもよい。
液又は液滴に含まれる粒子としては、例えば、細胞、金属微粒子、無機微粒子などが挙げられる。これらの中でも、細胞が好ましい。
細胞としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、真核細胞、原核細胞、多細胞生物細胞、単細胞生物細胞を問わず、すべての細胞が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
細胞周期とは、細胞が増えるとき、細胞分裂が生じ、細胞分裂で生じた細胞(娘細胞)が再び細胞分裂を行う細胞(母細胞)となって新しい娘細胞を生み出す過程を意味する。
核酸とは、プリン又はピリミジンから導かれる含窒素塩基、糖、及びリン酸が規則的に結合した高分子の有機化合物を意味する。
金属微粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、銀粒子、銅粒子などが挙げられる。これらは吐出した液滴によって配線を描画する用途に用いることができる。
無機微粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化チタン、酸化ケイ素等が白色インクとしての用途やスペーサ材料の塗布用途等で用いられる。
液滴の直径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、25μm以上150μm以下が好ましい。液滴の直径が25μm以上であると、内包する粒子の直径が適正となり、適用できる粒子の種類が多くなる。また、液滴の直径が150μm以下であると、液滴の吐出が安定となる。
液滴の液量は、例えば、液滴の画像から液滴の大きさを求め、液量を算出する方法などにより測定することができる。
検知部は、吐出口から露出している液のメニスカスの状態を検知する。検知部は、吐出口の出口近傍に配置されていることが好ましい。吐出口の出口近傍に液のメニスカスが存在することが多いため、検知部が吐出口の出口近傍に配置されていると、液のメニスカスの状態を検知しやすくなる点で有利である。
また、メニスカスの状態とは、メニスカスの、位置、移動方向、及び移動速度の少なくともいずれかを示す状態をいう。
なお、粒子の状態とは、検知領域における粒子の個数及び濃度の少なくともいずれかを示す状態を意味する。
粒子の状態が粒子の個数及び濃度の少なくともいずれかである場合、検知部は、吐出口から液が吐出された後に、吐出口の出口近傍における液の粒子の状態を検知する。
検出手段は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、一対の電極、光源及び受光部、超音波発生部及び超音波受信部などが挙げられる。
電気的特性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、インピーダンス、キャパシタンス、インダクタンスなどが挙げられる。
その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、制御部、判定部、支持部材、駆動部を有することが好ましい。
制御部は、検知部が検知した粒子の状態に基づき、変位部の変位の程度を制御する。これにより、制御部は、検知した粒子の状態に基づき、変位部を吐出しない程度に小振幅で駆動し、検知領域の粒子の個数を調整することができる。
また、制御部は、液吐出ヘッド全体の動作を制御する。
判定部は、検知部が検知した液のメニスカスの状態に基づき、吐出口から液が吐出されたか否かを判定する。これにより、判定部は、吐出時における液のメニスカスの状態に基づいて吐出状態の良不良を判定できるため、検知結果に応じて吐出波形などを変更することで不吐出の発生などを抑制することができる。
なお、判定部は、制御部が有するようにしてもよい。
支持部材は、液収容部を支持する。
支持部材の形状、大きさ、材質、及び構造については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
支持部材の材質としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム等の金属、ABS、ポリカーボネート、フッ素樹脂等のプラスチックス、二酸化ケイ素、アルミナ、ジルコニア等のセラミックスなどが挙げられる。
駆動部としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、液吐出ヘッドに駆動電圧を入力する手段などが挙げられる。この場合、駆動部が圧電素子を変形させることにより微小な液滴を吐出させることができる。
本発明の液吐出装置は、本発明の液吐出ヘッドを備え、更に必要に応じてその他の手段を備える。
なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。また、下記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好ましい数、位置、形状等にすることができる。
図1Aは、第1の実施形態における液吐出ヘッドを示す概略正面図である。図1Bは、第1の実施形態における液吐出ヘッドを示す概略底面図である。
図1A及び図1Bに示すように、第1の実施形態における液吐出ヘッドは、細胞懸濁液1を収容する液室2と、吐出口3と、一対の電極4と、リード線5と、開口部6と、液室ホルダー7と、固定ボルト8と、圧電素子9と、固定部10とを有する。
また、開口部6は、吐出口3の吐出する側に位置している開口であり、液室2が収容する細胞懸濁液1の吐出口3と連通する。
また、液室ホルダー7は、液室2の上端部を大気開放する通気口としての切欠き部11を有し、液室2内に発生した気泡を逃がすことにより、吐出を安定させている。
図2A及び図2Bに示すように、一対の電極4は、吐出口3の出口近傍における吐出口3の内壁に沿って、対向して配置されている。また、一対の電極4は、吐出口3から細胞懸濁液1の吐出を阻害しないように、吐出口3の内壁に組み込まれている。
なお、本実施形態では、一対の電極4により電極間のインピーダンスを測定するとしたが、これに限ることなく、例えば、他の電気的特性(検出値)を測定してもよい。他の電気的特性としては、例えば、キャパシタンス、インダクタンスなどが挙げられる。
図3中の点線で囲んだ検知領域14は、一対の電極4がインピーダンスを測定する領域である。本実施形態では、一対の電極4がインピーダンスを測定する領域の体積は、圧電素子9が変位して細胞懸濁液1を1回吐出する液滴の体積と同等である。つまり、一対の電極4の吐出方向の幅は、これを満たすように定められる。
図4Aに示すように、液室2に細胞懸濁液1を収容した初期状態では、吐出しない状態では、メニスカスEは、開口部から僅かに下側に突出した状態となる。次に、吐出波形(吐出信号)である高周波のsin波を圧電素子に1周期分入力すると、液室2全体が加振され、図4Bに示すように、メニスカスEが下側に大きく突出しはじめる。そして、大きく突出した細胞懸濁液1に働く重力が細胞懸濁液1を上側に戻そうとする表面張力を上回ると、図4Cに示すように、液滴化されて吐出する。その後、メニスカスEは、図4D及び図4Eに示すように、残留振動により液室2側へ移動する。このとき、一対の電極4の一部に非接液状態、つまり非導通状態箇所が発生し、一対の電極4によるインピーダンスの測定値が高くなる。
図5のグラフは、縦軸が一対の電極4によるインピーダンスの測定値を示し、横軸が図4A〜図4Eに示した吐出状態を示す。なお、横軸のアルファベットは、図4A〜図4Eのアルファベットに対応するものである。
このように、液吐出ヘッドは、吐出時におけるインピーダンスの測定値の一連の変化からメニスカスEの挙動を検知することが可能となる。
さらに、制御部は、実際のインピーダンスの一連の測定値とインピーダンスのプロファイルとの乖離量に基づき、圧電素子9に入力する吐出波形の変更や、液吐出ヘッドの清掃処理の割り込みを行うことで、液滴を吐出できない不吐出の発生を抑制することができる。
吐出を繰り返すことで、図6Aに示すように、吐出口の内壁面に細胞Cの破片などを含む汚れDが付着する。この汚れDに起因して吐出口では流体抵抗が増え、図6Bに示すように、メニスカスEが下方に突出しにくくなり、液滴化できずに不吐出となる場合がある。この場合のインピーダンスの一連の測定値を図7に示す。
図7のグラフは、縦軸がインピーダンスの値を示し、横軸が図4A〜図4Eに示した吐出状態を示す。なお、横軸の吐出状態A〜Eのアルファベットは、図4A〜図4Eのアルファベットに対応するものである。また、実線は一対の電極4によるインピーダンスの測定値を示し、点線は記憶部に記憶されているインピーダンスのプロファイルを示す。
したがって、制御部は、吐出状態A〜Dの一定時間経過後にインピーダンスの測定値が高い値を示したか否かにより、不吐出を判定することができる。
不吐出を判定した場合には、制御部は、乖離量に応じて圧電素子9の吐出波形を変更することにより、不吐出の発生を抑制することができる。
なお、本実施形態では、吐出状態A〜Dの一定時間経過後にインピーダンスの測定値が高い値を示したか否かにより、不吐出を判定したが、これに限ることなく、インピーダンスが高くなるタイミングや速度を安定吐出した場合と比較してもよい。
図8は、図5に示したグラフのインピーダンスの測定値を細胞の個数に変換したときの一例を示すグラフである。図8のグラフは、図5のインピーダンスの測定値に変換係数Kを乗じて細胞の個数に変換したものである。なお、変換係数Kは、事前に実験的に求めた定数とする。
図8に示すように、例えば、吐出状態Aでは、図3で示した点線で囲んだ検知領域14における細胞の個数は5個とわかる。
細胞懸濁液1は、本実施形態では、溶媒として抵抗値が低い細胞培養液を含む。一方で、細胞自体は、細胞培養液に比べて抵抗値が大きい。したがって、細胞懸濁液1のインピーダンスは、点線内部に細胞がある場合上昇し、濃度に伴い比例する。
図9Aに示した状態では、図9A中の点線で囲まれた検知領域における細胞の個数が3個となっているため目標値である5個を下回っている。このため、図9Bに示すように、制御部は、液滴を吐出しない程度に圧電素子9を小振幅で駆動させ、液室2及び吐出口6の細胞懸濁液1を攪拌し、図9A中の点線で囲まれた検知領域における細胞の個数を変化させる。これは、細胞の個数の目標値になるまで複数回行ってもよい。そして、図9Cに示すように、細胞の個数の目標値である5個になったところで吐出を行う。
図10Aに示すように、図10A中の点線で囲まれた検知領域における細胞の個数が目標値よりも多い場合、このまま吐出しようとすると、図10Bに示すように、細胞同士の摩擦や壁面との摩擦が生じ、流体抵抗が増大して不吐出となる場合がある。このため、図9Bで説明したとおり、液滴を吐出しない程度に圧電素子9を小振幅で駆動させ、液室2及び吐出口6の細胞懸濁液1を攪拌し、図10A中の点線で囲まれた検知領域における細胞の個数を変化させる。そして、図10Cに示すように、細胞の個数の目標値である5個になったところで吐出を行う。
第1の実施形態では検出手段として一対の電極を用いたが、第2の実施形態では三対の電極を用いることにより、メニスカスの位置、移動方向、及び移動速度をより正確に検知する。
図11A〜図11Cに示すように、第2の実施形態では、第1の実施形態の一対の電極を吐出方向に3分割した三対の電極を用いる。これにより、第2の実施形態の液吐出装置は、各電極間の検知信号を組み合わせることで、メニスカスの状態をより正確に把握することができる。
具体的には、図11Aに示すような場合では、三対の電極全てが接液状態となっていると第1の実施形態と差異はないが、図11B及び図11Cに示すような場合では、各電極間で接液状態がそれぞれ異なるため、メニスカスの位置や移動方向を正確に検知できる。
第1の実施形態では、一対の電極を液室の下面から露出させないような配置にしたが、第3の実施形態では、一対の電極を吐出口の下部から露出させる配置にし、吐出時以外は吐出口の出口から下側に突出している状態が多いメニスカスの状態をより正確に検知する。
図12A及び図12Bに示すように、第3の実施形態では、一対の電極4を吐出口の下部から露出させる配置にすることにより、メニスカスEの液室2側への僅かな移動に対しても検出が可能となる。
第1の実施形態では、吐出口の形状を真円状にしたが、第4の実施形態では、吐出口の形状を矩形状にし、矩形状における対向する二辺の長さを一対の電極の幅と同様にし、一対の電極によるメニスカスの検出をより正確なものとする。
図13Bに示すように、第4の実施形態では、吐出口の形状を矩形状とし、一対の電極で挟まれる検知領域における細胞懸濁液を漏れなく検知することが可能となる。
具体的には、図14に示すように、検出手段として、光源と受光部とを対向させたものや、超音波発生部と超音波受信部とを対向させたものにしてもよい。光源及び受光部を用いる場合には、輝度などの画像情報を検出値とすることにより、細胞の個数や濃度、メニスカスの位置などを検知することができる。また、超音波を用いる場合には、超音波の伝播速度や画像化した情報を検出値とすることにより、細胞の個数や濃度、メニスカスの位置などを検知することができる。
<1> 液を吐出可能な液吐出ヘッドであって、
吐出口が形成され、吐出する前記液を収容可能な液収容部と、
前記吐出口から露出している前記液のメニスカスの状態を検知可能な検知部と、
前記液収容部の位置を変位させることにより、前記液収容部が収容する液を前記吐出口から吐出可能な変位部と、
を有することを特徴とする液吐出ヘッドである。
<2> 前記検知部が、前記吐出口の出口近傍に配置されている前記<1>に記載の液吐出ヘッドである。
<3> 前記検知部が検知した前記液の前記メニスカスの状態に基づき、前記吐出口から前記液が吐出されたか否かを判定する判定部を更に有する前記<1>から<2>のいずれかに記載の液吐出ヘッドである。
<4> 前記液が粒子を含有し、
前記検知部が、前記吐出口の出口近傍における前記粒子の状態を更に検知する前記<1>から<3>のいずれかに記載の液吐出ヘッドである。
<5> 前記検知部が検知した前記粒子の状態に基づき、前記変位部の変位の程度を制御する制御部を更に有する前記<4>に記載の液吐出ヘッドである。
<6> 前記粒子の状態が、前記粒子の個数及び濃度の少なくともいずれかである場合には、
前記検知部が、前記吐出口から前記液が吐出された後に、前記吐出口の出口近傍における前記液の前記粒子の状態を検知する前記<4>から<5>のいずれかに記載の液吐出ヘッドである。
<7> 前記検知部が検知する、前記吐出口の出口近傍における前記液の体積が、前記変位部が変位して吐出する前記液の体積と同等である前記<4>から<6>のいずれかに記載の液吐出ヘッドである。
<8> 前記検知部が、検出手段を備え、
前記検知部の検知が、前記検出手段の検出値に基づいて行われる前記<1>から<7>のいずれかに記載の液吐出ヘッドである。
<9> 前記検出手段が、一対の電極であり、
前記一対の電極が、前記吐出口の出口近傍における前記吐出口の内壁に沿って、対向して配置されている前記<8>に記載の液吐出ヘッドである。
<10> 前記<1>から<9>のいずれかに記載の液吐出ヘッドを有することを特徴とする液吐出装置である。
<11> 液を吐出する液吐出方法であって、
吐出口が形成され、吐出する前記液を収容可能な液収容部に前記液を収容する液収容工程と、
前記吐出口から露出している前記液のメニスカスの状態を検知する検知工程と、
前記液収容部の位置を変位させることにより、前記液収容部が収容する液を前記吐出口から吐出する変位工程と、
を含むことを特徴とする液吐出方法である。
<12> 前記検知工程における検知が、前記吐出口の出口近傍で行われる前記<11>に記載の液吐出方法である。
<13> 前記検知工程において検知した前記液の前記メニスカスの状態に基づき、前記吐出口から前記液が吐出されたか否かを判定する判定工程を更に含む前記<11>から<12>のいずれかに記載の液吐出方法である。
<14> 前記液が粒子を含有し、
前記検知工程が、前記吐出口の出口近傍における前記液の前記粒子の状態を更に検知する処理を含む前記<11>から<13>のいずれかに記載の液吐出方法である。
<15> 前記検知工程において検知した前記粒子の状態に基づき、前記変位部の変位の程度を制御する制御工程を更に含む前記<14>に記載の液吐出方法である。
<16> 前記粒子の状態が、前記粒子の個数及び濃度の少なくともいずれかである場合には、
前記検知工程が、前記吐出口から前記液が吐出された後に、前記吐出口の出口近傍における前記液の前記粒子の状態を検知する処理を含む前記<14>から<15>のいずれかに記載の液吐出方法である。
<17> 前記検知工程において検知する、前記吐出口の出口近傍における前記液の体積が、前記変位工程において変位して吐出する前記液の体積と同等である前記<14>から<16>のいずれかに記載の液吐出方法である。
<18> 前記検知工程における検知が、検出手段の検出値に基づいて行われる前記<11>から<17>のいずれかに記載の液吐出方法である。
<19> 前記検出手段が、一対の電極であり、
前記一対の電極が、前記吐出口の出口近傍における前記吐出口の内壁に沿って、対向して配置されている前記<18>に記載の液吐出方法である。
2 液室(液収容部)
3 吐出口
4 一対の電極(検出手段、検知部の一部)
5 リード線(検知部の一部)
6 開口部
7 液室ホルダー
8 固定ボルト
9 圧電素子(変位部)
10 固定部
11 切欠き部
13 液滴
14 検知領域
100 液吐出ヘッド
A 加振方向
C 細胞(粒子)
D 汚れ
E メニスカス
Claims (11)
- 液を吐出可能な液吐出ヘッドであって、
吐出口が形成され、吐出する前記液を収容可能な液収容部と、
前記吐出口から露出している前記液のメニスカスの状態を検知可能な検知部と、
前記液収容部の位置を変位させることにより、前記液収容部が収容する前記液を前記吐出口から吐出可能な変位部と、
を有することを特徴とする液吐出ヘッド。 - 前記検知部が、前記吐出口の出口近傍に配置されている請求項1に記載の液吐出ヘッド。
- 前記検知部が検知した前記液の前記メニスカスの状態に基づき、前記吐出口から前記液が吐出されたか否かを判定する判定部を更に有する請求項1から2のいずれかに記載の液吐出ヘッド。
- 前記液が粒子を含有し、
前記検知部が、前記吐出口の出口近傍における前記液の前記粒子の状態を更に検知する請求項1から3のいずれかに記載の液吐出ヘッド。 - 前記検知部が検知した前記粒子の状態に基づき、前記変位部の変位の程度を制御する制御部を更に有する請求項4に記載の液吐出ヘッド。
- 前記粒子の状態が、前記粒子の個数及び濃度の少なくともいずれかである場合には、
前記検知部が、前記吐出口から前記液が吐出された後に、前記吐出口の出口近傍における前記液の前記粒子の状態を検知する請求項4から5のいずれかに記載の液吐出ヘッド。 - 前記検知部が検知する、前記吐出口の出口近傍における前記液の体積が、前記変位部が変位して吐出する前記液の体積と同等である請求項4から6のいずれかに記載の液吐出ヘッド。
- 前記検知部が、検出手段を備え、
前記検知部の検知が、前記検出手段の検出値に基づいて行われる請求項1から7のいずれかに記載の液吐出ヘッド。 - 前記検出手段が、一対の電極であり、
前記一対の電極が、前記吐出口の出口近傍における前記吐出口の内壁に沿って、対向して配置されている請求項8に記載の液吐出ヘッド。 - 請求項1から9のいずれかに記載の液吐出ヘッドを有することを特徴とする液吐出装置。
- 液を吐出する液吐出方法であって、
吐出口が形成され、吐出する前記液を収容可能な液収容部に前記液を収容する液収容工程と、
前記吐出口から露出している前記液のメニスカスの状態を検知する検知工程と、
前記液収容部の位置を変位させることにより、前記液収容部が収容する前記液を前記吐出口から吐出する変位工程と、
を含むことを特徴とする液吐出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018224171A JP7183742B2 (ja) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | 液吐出ヘッド、液吐出装置、及び液吐出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018224171A JP7183742B2 (ja) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | 液吐出ヘッド、液吐出装置、及び液吐出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020085797A true JP2020085797A (ja) | 2020-06-04 |
JP7183742B2 JP7183742B2 (ja) | 2022-12-06 |
Family
ID=70907653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018224171A Active JP7183742B2 (ja) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | 液吐出ヘッド、液吐出装置、及び液吐出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7183742B2 (ja) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003121452A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-23 | Olympus Optical Co Ltd | 液体分注装置 |
JP2005178290A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液滴吐出装置及び吐出検出方法 |
JP2006320795A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Univ Of Electro-Communications | 微少液滴吐出装置及び方法 |
JP2007064710A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Seiko Epson Corp | バイオチップ製造方法及びバイオチップ製造装置 |
US20070248498A1 (en) * | 2006-04-19 | 2007-10-25 | Archivex Llc | Micro-drop detection and detachment |
JP2010025953A (ja) * | 2009-11-05 | 2010-02-04 | Yaskawa Electric Corp | 液滴吐出装置の駆動方法 |
JP2010241063A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び、ノズル基板の製造方法 |
JP2011000819A (ja) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Seiko Epson Corp | 流体噴射装置及びその動作方法 |
JP2011206958A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置、液体噴射ヘッドおよびノズル抜け検出方法 |
JP2016124154A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置 |
WO2017060336A1 (de) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | Vermes Microdispensing GmbH | Tropfendetektionseinrichtung |
JP2017083439A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 株式会社リコー | 液滴形成装置 |
WO2017130707A1 (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 株式会社リコー | 液滴形成装置、分注装置 |
-
2018
- 2018-11-29 JP JP2018224171A patent/JP7183742B2/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003121452A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-23 | Olympus Optical Co Ltd | 液体分注装置 |
JP2005178290A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液滴吐出装置及び吐出検出方法 |
JP2006320795A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Univ Of Electro-Communications | 微少液滴吐出装置及び方法 |
JP2007064710A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Seiko Epson Corp | バイオチップ製造方法及びバイオチップ製造装置 |
US20070248498A1 (en) * | 2006-04-19 | 2007-10-25 | Archivex Llc | Micro-drop detection and detachment |
JP2010241063A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Seiko Epson Corp | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び、ノズル基板の製造方法 |
JP2011000819A (ja) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Seiko Epson Corp | 流体噴射装置及びその動作方法 |
JP2010025953A (ja) * | 2009-11-05 | 2010-02-04 | Yaskawa Electric Corp | 液滴吐出装置の駆動方法 |
JP2011206958A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置、液体噴射ヘッドおよびノズル抜け検出方法 |
JP2016124154A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置 |
WO2017060336A1 (de) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | Vermes Microdispensing GmbH | Tropfendetektionseinrichtung |
JP2017083439A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 株式会社リコー | 液滴形成装置 |
WO2017130707A1 (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 株式会社リコー | 液滴形成装置、分注装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7183742B2 (ja) | 2022-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11097544B2 (en) | Liquid discharging head and liquid discharging apparatus | |
JP6627394B2 (ja) | 液滴形成装置 | |
US9517622B2 (en) | Liquid droplet forming apparatus | |
JP6589547B2 (ja) | 液滴形成装置 | |
JP2020092692A (ja) | 液吐出ヘッド及び液吐出装置 | |
US10807372B2 (en) | Liquid droplet discharging unit, liquid droplet forming device, and stirring device | |
US11007774B2 (en) | Droplet forming device, droplet forming method, and dispensing apparatus | |
JP7062974B2 (ja) | 液滴吐出手段、液滴形成装置、及び撹拌装置 | |
JP7073745B2 (ja) | 液滴吐出手段、液滴形成装置、及び撹拌装置 | |
JP2020085797A (ja) | 液吐出ヘッド、液吐出装置、及び液吐出方法 | |
JP6919238B2 (ja) | 液滴形成装置、及び液滴形成方法 | |
JP2022010128A (ja) | 評価用基材の製造方法、及び評価用基材の製造装置 | |
De Maria et al. | Design and validation of an open-hardware print-head for bioprinting application | |
JP7035649B2 (ja) | 液滴形成装置及び液滴形成方法 | |
JP7102806B2 (ja) | 液滴吐出手段、液滴形成装置、撹拌装置、及び分注装置 | |
JP7187786B2 (ja) | 液滴吐出手段、液滴形成装置、撹拌装置、及び分注装置 | |
JP7505177B2 (ja) | 液吐出ヘッド及びその製造方法、液吐出装置、並びに液吐出方法 | |
JP2020082687A (ja) | クリーニング装置、クリーニング方法、液吐出装置、及び液吐出方法 | |
JP7073805B2 (ja) | 液滴形成ヘッド、液滴形成装置、及び液滴形成方法 | |
JP2020080819A (ja) | 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び液滴吐出方法 | |
JP7314503B2 (ja) | 液吐出装置、液吐出ヘッド、分注装置、及び液吐出方法 | |
JP7031396B2 (ja) | 液滴吐出手段、液滴形成装置、撹拌装置、及び分注装置 | |
JP2005140631A (ja) | 液滴吐出装置、細胞アレイの製造方法及び粒子アレイの製造方法 | |
JP7102805B2 (ja) | 液滴形成装置及び液滴形成方法 | |
JP2019155269A (ja) | 液滴吐出手段、液滴形成装置及び分注装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210915 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7183742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |