JP2020084910A - エンジンの制御装置 - Google Patents
エンジンの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020084910A JP2020084910A JP2018222472A JP2018222472A JP2020084910A JP 2020084910 A JP2020084910 A JP 2020084910A JP 2018222472 A JP2018222472 A JP 2018222472A JP 2018222472 A JP2018222472 A JP 2018222472A JP 2020084910 A JP2020084910 A JP 2020084910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- fuel
- cavity
- combustion
- stage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/401—Controlling injection timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/02—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
- F02B23/06—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
- F02B23/0672—Omega-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder center axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/02—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
- F02B23/06—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
- F02B23/0678—Unconventional, complex or non-rotationally symmetrical shapes of the combustion space, e.g. flower like, having special shapes related to the orientation of the fuel spray jets
- F02B23/0693—Unconventional, complex or non-rotationally symmetrical shapes of the combustion space, e.g. flower like, having special shapes related to the orientation of the fuel spray jets the combustion space consisting of step-wise widened multiple zones of different depth
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
以下、図面に基づいて、本発明に係るエンジンの制御装置の実施形態を詳細に説明する。本実施形態では、本発明をディーゼルエンジンシステムの制御に適用する例を示す。まず、当該ディーゼルエンジンシステムの全体構成を、図1に基づいて説明する。図1に示すディーゼルエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載される4サイクルのディーゼルエンジンである。ディーゼルエンジンシステムは、複数のシリンダ2を有し軽油を主成分とする燃料の供給を受けて駆動されるエンジン本体1と、エンジン本体1に導入される吸気が流通する吸気通路30と、エンジン本体1から排出される排気ガスが流通する排気通路40と、排気通路40を流通する排気ガスの一部を吸気通路30に還流させるEGR装置44と、排気通路40を通過する排気ガスにより駆動されるターボ過給機46とを備えている。
続いて、ピストン5の構造、とりわけ冠面50の構造について詳細に説明する。図2(A)は、ピストン5の上方部分を主に示す斜視図である。ピストン5は、上方側のピストンヘッドと、下方側に位置するスカート部とを備えるが、図2(A)では、冠面50を頂面に有する前記ピストンヘッド部分を示している。図2(B)は、ピストン5の径方向断面付きの斜視図である。図3は、図2(B)に示す径方向断面の拡大図である。なお、図2(A)及び(B)において、シリンダ軸方向A及び燃焼室の径方向Bを矢印で示している。
図4は、第1、第2キャビティ部51、52及び連結部53の曲面形状を説明するための、シリンダ軸方向Aに沿った断面図である。第1キャビティ部51は、シリンダ軸を含む断面において、デカルトの卵型楕円曲線に沿った面形状(以下、エッグシェープ形状という)を備えている。具体的には、第1キャビティ部51は、インジェクタ15(噴射孔152)から最も遠い円弧状の第1部分R1と、第1部分R1と連結部53との間に位置する第2部分R2と、第1部分R1から径方向Bの内側に延びる第3部分R3とを含む。上述の図3の形状に当て嵌めると、第1部分R1は、径方向窪み部514の中央領域に、第2部分R2は、径方向窪み部514から第1上端部511へ至る領域に、第3部分R3は、径方向窪み部514から第1底部512へ至る領域に各々相当する。
r4+r5>Sv
r5+r6≦Sh
の関係を満たすように、半径r4、r5、r6の数値が選ばれる。
続いて、ディーゼルエンジンシステムの制御構成を、図5のブロック図に基づいて説明する。本実施形態のディーゼルエンジンシステムは、プロセッサ70(エンジンの制御装置)によって統括的に制御される。プロセッサ70は、CPU、ROM、RAM等から構成される。プロセッサ70には、車両に搭載された各種センサからの検出信号が入力される。上記で説明したセンサSN1〜SN9に加え、車両には、アクセル開度を検出するアクセル開度センサSN10と、車両の走行環境の大気圧を計測する大気圧センサSN11と、車両の走行環境の気温を計測する外気温センサSN12と、が備えられている。
続いて、噴射パターン設定部75が設定する燃料の噴射パターンの具体例と、その噴射による燃焼で発生する熱発生率特性とについて説明する。図6は、燃料噴射のタイミング及び熱発生率特性Hを示すタイムチャートである。既述の通り、燃料噴射制御部72はインジェクタ15に、プレ噴射P1、メイン噴射P2及び中段噴射P3を実行させる。
プレ噴射P1とメイン噴射P2とは、これら噴射による燃焼に起因して各々発生する圧力波同士が互いに打ち消されるように実行される。つまり、燃料噴射制御部72は、各噴射に起因する燃焼騒音同士が互いに打ち消し合うことができるタイミングで各燃焼が生じるように、インジェクタ15にプレ噴射P1及びメイン噴射P2を実行させる。この点を図7に基づいて説明する。
図9は、プレ噴射P1、メイン噴射P2及び中段噴射P3の開始・終了時期と、各噴射P1、P2、P3のペネトレーション(噴射距離)d1、d2、d3との関係を説明するための模式図である。以下、図9を参照しつつ、各噴射P1〜P3の好ましい噴射態様について説明する。
まず、プレ噴射P1について、燃料噴射制御部72はインジェクタ15に、圧縮行程の終盤時期にプレ噴射P1を実行させることが望ましい。具体的には、圧縮行程をクランク角上で4等分した場合に、最終の1/4の期間にプレ噴射P1を実行させることが望ましい。プレ噴射P1がTDCよりも進角側で実行される、予混合燃焼のための噴射であることは上述した通りである。良好な予混合燃焼を実現させるためには、圧縮行程の終盤時期に燃料噴射させることが好ましい。
次に、各噴射P1〜P3の好ましいペネトレーション(噴射距離)d1〜d3について説明する。燃料噴射制御部72は、プレ噴射P1及びメイン噴射P2を実行させる際、インジェクタ15から噴射される噴霧が燃焼室6を区画する壁面(キャビティ5Cの内壁面やシリンダ2の内壁面)に到達するペネトレーションとなるように、インジェクタ15の噴射期間を設定することが望ましい。一方、燃料噴射制御部72は、中段噴射P3を実行させる際には、前記噴霧が燃焼室6の前記壁面に到達しないペネトレーションとなるように、インジェクタ15の噴射期間を設定することが望ましい。
メイン噴射P2の好ましい開始/終了時期について説明する。既述の通り、メイン噴射P2は、プレ噴射P1による燃焼期間中に開始され、プレ噴射P1の燃焼によって生じる熱を利用して拡散燃焼を行わせるための噴射である。この性質上、メイン噴射P2はTDC付近で行われることになる。ここで、燃料噴射制御部72は、メイン噴射P2の開始時期CA5の方がメイン噴射P2の終了時期CA6よりもTDCに近いタイミングとなるように、メイン噴射P2の噴射期間を設定することが望ましい。
中段噴射P3は、プレ噴射P1とメイン噴射P2との間の時期に実行される、小さいペネトレーションd3の噴射である。このような中段噴射P3について、燃料噴射制御部72は、当該中段噴射P3の開始時期CA3を、プレ噴射P1の終了時期CA2よりもメイン噴射P2の開始時期CA5に近いタイミングに設定することが望ましい。
プレ噴射P1とメイン噴射P2との噴射量の関係について、燃料噴射制御部72は、プレ噴射P1において噴射される燃料噴射量を、メイン噴射P2において噴射される燃料噴射量よりも多く設定することが望ましい。つまり、プレ噴射P1の開始時期CA1〜終了時期CA2の期間を、メイン噴射P2の開始時期CA5〜終了時期CA6までの期間よりも長く設定させることが望ましい。
プレ噴射P1;11.1mm3
メイン噴射P2;7.8mm3
中段噴射P3;3.6mm3
に設定することができる。この設定例から明らかな通り、プレ噴射P1に対して中段噴射P3の噴射量は、概ね1/3以下程度に設定される。
燃焼室6での燃焼の理想的の態様は、当該燃焼室6内に存在する酸素を使い切った燃焼を行わせることである。本実施形態の如く、上下2段に並ぶ第1・第2キャビティ部51、52を有する冠面50で底面が区画される燃焼室6において、当該燃焼室6内に存在する酸素を有効活用するために、上述したプレ噴射P1、メイン噴射P2及び中段噴射P3が実行される。燃焼室6の酸素の有効活用には、各噴射P1〜P3における燃焼領域を、空間的及び時間的に分離することが有効である。以下、これら噴射P1〜P3における燃焼領域を、図10〜図13に基づいて図説する。
図10は、インジェクタ15によるキャビティ5Cへのプレ噴射P1による燃料噴射状況、及び噴射後の混合気の流れを示す図である。図10は、燃焼室6の簡略的な断面図であって、冠面50(キャビティ5C)とインジェクタ15から噴射される噴射燃料15P1の噴射軸AXとの関係と、噴射後の混合気の流れを模式的に表す矢印F11、F12、F13、F21、F22、F23とが示されている。
図12は、中段噴射P3による予混合燃焼の主な発生領域を示す、燃焼室6の断面図である。中段噴射P3では、上述のプレ噴射P1による予混合燃焼、及び次述のメイン噴射P2による拡散燃焼で使用されないところの、燃焼室6の径方向中央付近の領域を燃焼エリアG3とする。プレ噴射P1では、第1、第2キャビティ部51、52内の酸素を活用する。一方、メイン噴射P2では、第1キャビティ部51に残存する酸素を活用する。これら燃焼は、共に燃焼室6の径方向中央付近以外の領域で発生する燃焼である。これに対し、中段噴射P3では、プレ噴射P1及びメイン噴射P2において使用されない燃焼室6の径方向中央領域の酸素を積極的に活用して混合気を形成し、燃焼させるものである。
図13は、メイン噴射P2による予混合燃焼の主な発生領域を示す、燃焼室6の断面図である。メイン噴射P2は、連結部53を指向して燃料を噴射するプレ噴射P1より遅角して実行される噴射である。図6では、メイン噴射P2がTDC付近で開始される例を示している。また、メイン噴射P2のペネトレーションは、キャビティ5Cに到達する大きさである。このため、メイン噴射P2にて噴射軸AXに沿って噴射された燃料15P2は、連結部53のやや下方位置、つまり第1キャビティ部51の上層領域へ向かうことになる。燃料15P2は、前記上層領域に吹き当たった後、矢印F31で示すように第1キャビティ部51の底面形状に倣って流動し、続いて矢印F32で示すように、燃焼室天井面6Uから径方向外側へ向かうように流動する。
図14は、プロセッサ70(図5)による燃料噴射制御の一例を示すフローチャートである。プロセッサ70は、所定のサンプリング周期毎に、図5に示す各センサSN1〜SN12や他のセンサ(筒内圧センサ等)から、各種のセンサ値を取得する(ステップS1)。これにより、車両の運転領域(エンジン本体1の運転状態)に関する情報、及び後述の燃焼環境要因となる環境情報が取得される。運転状態判定部73は、これらの情報を参照して、現状の運転領域が予混合圧縮着火燃焼を実行させるPCI領域に該当するか否かを判定する。ここでは、PCI領域であることを前提としたフローを示す。
P1:P2=5:4
との噴射量比率であった場合に、両噴射P1、P2の噴射量を例えば10%ずつ同等に削り(P2=0.8×P1の関係を維持)、この削った分を中段噴射P3に配分して、
P1:P2:P3=4.5:3.6:0.9
という噴射量比率に設定することを意味する。なお、このステップS4において、前記設定マップに依存せず、目標噴射量に応じて、その都度、噴射パターン設定部75に噴射パターンを演算により設定させるようにしても良い。
以上説明した本実施形態に係るエンジンの制御装置によれば、プレ噴射P1(第1噴射)によってキャビティ5の連結部53に向けて噴射された燃料は、第1及び第2キャビティ部51、52に入り込み、これらキャビティ部52、52内の空気(酸素)と混合して混合気を形成し、予混合燃焼に至る。また、プレ噴射P1に対して遅角して実行されるメイン噴射P2(第2噴射)にて噴射された燃料は、第1キャビティ部51に残存する空気と混合して混合気を形成し、拡散燃焼に至る。そして、プレ噴射P1とメイン噴射P2との間の時期に実行される中段噴射P3では、プレ噴射P1及びメイン噴射P2よりも短い噴射期間で燃料が噴射される。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、燃料の噴射パターンとして、プレ噴射P1、メイン噴射P2及び中段噴射P3が実行される例を示した。これは一例であり、他の噴射を付随させても良い。例えば、メイン噴射P2の後に、ススの一層の抑制を狙ってアフター噴射を実行させても良い。また、上記実施形態では、プレ噴射P1及び中段噴射P3が各々1回の噴射で実行される例を示したが、2回以上に分割した噴射で、割り当てられた噴射量を噴射させるようにしても良い。
2 シリンダ
5 ピストン
50 冠面
5C キャビティ
51 第1キャビティ部
52 第2キャビティ部
53 連結部
6 燃焼室
6U 燃焼室天井面6U(天井面)
15 インジェクタ(燃料噴射弁)
70 プロセッサ(エンジンの制御装置)
71 目標トルク設定部(目標トルク設定ステップ)
72 燃料噴射制御部
P1 プレ噴射(第1噴射)
P2 メイン噴射(第2噴射)
P3 中段噴射
EAw 前段圧力波(第1圧力波)
EBw 後段圧力波(第2圧力波)
R1、R2、R3 第1部分、第2部分、第3部分
Claims (7)
- シリンダ、ピストンの冠面及び天井面により形成される燃焼室と、
前記天井面の径方向中心部に配置され、前記燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、を有するエンジンの動作を制御するエンジンの制御装置であって、
前記ピストンの冠面にはキャビティが備えられ、前記キャビティは、
前記冠面の径方向中心領域に配置され、シリンダ軸方向に第1の深さを有する第1底部を備えた第1キャビティ部と、
前記冠面における前記第1キャビティ部の外周側に配置され、シリンダ軸方向に前記第1の深さよりも浅い第2の深さを有する第2底部を備えた第2キャビティ部と、
前記第1キャビティ部と前記第2キャビティ部とを繋ぐ連結部と、を含み、
前記制御装置は、前記燃料噴射弁の動作を制御する燃料噴射制御部を備え、
前記燃料噴射制御部は、前記燃料噴射弁に、
前記ピストンが圧縮上死点よりも進角側に位置する時期に、該燃料噴射弁の噴射軸と前記キャビティの前記連結部とが交差するタイミングで燃料を噴射させる第1噴射と、
前記第1噴射よりも遅角側において、前記第1キャビティ部に向けて燃料を噴射させる第2噴射と、
前記第1噴射と前記第2噴射との間の時期に、前記第1噴射及び前記第2噴射よりも短い噴射期間で燃料を噴射させる中段噴射と、を実行させることを特徴とするエンジンの制御装置。 - 請求項1に記載のエンジンの制御装置において、
前記燃料噴射制御部は、前記中段噴射を実行させる際、前記燃料噴射弁の噴射孔から前記キャビティの壁面までの距離よりも短い噴射距離となるように、前記噴射期間を設定する、エンジンの制御装置。 - 請求項1又は2に記載のエンジンの制御装置において、
前記燃料噴射制御部は、前記第1噴射において噴射される燃料噴射量を、前記第2噴射において噴射される燃料噴射量よりも多く設定する、エンジンの制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置において、
前記燃料噴射制御部は、前記中段噴射の開始時期を、前記第1噴射の終了時期よりも前記第2噴射の開始時期に近いタイミングに設定する、エンジンの制御装置。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置において、
前記燃料噴射制御部は、前記第2噴射の開始時期の方が前記第2噴射の終了時期よりも圧縮上死点に近いタイミングとなるように、前記第2噴射の噴射期間を設定する、エンジンの制御装置。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置において、
前記燃料噴射制御部は、前記第1噴射による燃焼に起因して発生する第1圧力波と、前記第2噴射による燃焼に起因して発生する第2圧力波とが、互いに1/2周期ずれて出現するように、前記第1噴射及び前記第2噴射を実行させる、エンジンの制御装置。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置において、
前記第1キャビティ部は、シリンダ軸を含む断面において、
前記燃料噴射弁から最も遠い円弧状の第1部分と、前記第1部分と前記連結部との間に位置する第2部分と、前記第1部分から径方向内側に延びる第3部分とを含み、
前記第2部分から前記第1部分にかけて円弧の半径が小さくなり、前記第1部分から前記第3部分にかけて円弧の半径が大きくなる円弧形状を有する、エンジンの制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018222472A JP7155946B2 (ja) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | エンジンの制御装置 |
US16/692,354 US10982620B2 (en) | 2018-11-28 | 2019-11-22 | Engine control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018222472A JP7155946B2 (ja) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | エンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020084910A true JP2020084910A (ja) | 2020-06-04 |
JP7155946B2 JP7155946B2 (ja) | 2022-10-19 |
Family
ID=70770077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018222472A Active JP7155946B2 (ja) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | エンジンの制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10982620B2 (ja) |
JP (1) | JP7155946B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113123892A (zh) * | 2021-06-17 | 2021-07-16 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种燃烧系统的控制方法、燃烧系统及发动机 |
WO2021230181A1 (ja) | 2020-05-14 | 2021-11-18 | ダイキン工業株式会社 | 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7124733B2 (ja) | 2019-01-29 | 2022-08-24 | マツダ株式会社 | 圧縮着火エンジンの制御装置 |
JP7124734B2 (ja) | 2019-01-29 | 2022-08-24 | マツダ株式会社 | 圧縮着火エンジンの制御装置 |
JP7124732B2 (ja) * | 2019-01-29 | 2022-08-24 | マツダ株式会社 | 圧縮着火エンジンの制御装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050166890A1 (en) * | 2002-06-11 | 2005-08-04 | Wickman David D. | Piston/combustion chamber configurations for enhanced ci engine performace |
US20070023005A1 (en) * | 2003-10-09 | 2007-02-01 | Franz Chmela | Method for operating an internal combustion engine |
JP2007120353A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Toyota Motor Corp | 圧縮着火内燃機関 |
JP2007211644A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Hino Motors Ltd | 直噴式ディーゼルエンジンの燃焼室構造 |
JP2009535561A (ja) * | 2006-05-04 | 2009-10-01 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 内燃機関の運転方法及びこの方法用の内燃機関 |
JP2010101243A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | ディーゼル内燃機関用のピストン |
JP2016061238A (ja) * | 2014-09-18 | 2016-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2016151236A (ja) * | 2015-02-18 | 2016-08-22 | 株式会社豊田自動織機 | 内燃機関 |
JP2016166587A (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 株式会社豊田自動織機 | 燃焼制御装置 |
JP2016196852A (ja) * | 2015-04-03 | 2016-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10213011B4 (de) * | 2002-03-22 | 2014-02-27 | Daimler Ag | Selbstzündende Brennkraftmaschine |
JP2003286879A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Mazda Motor Corp | ディーゼルエンジンの燃焼制御装置 |
DE10329506A1 (de) * | 2003-06-30 | 2005-01-20 | Daimlerchrysler Ag | Selbstzündende Brennkraftmaschine |
JP2009167821A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
US8904995B2 (en) * | 2009-04-22 | 2014-12-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus of internal combustion engine |
EP2447517B1 (en) * | 2009-10-21 | 2018-09-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Combustion control device for internal combustion engine |
JP5333505B2 (ja) * | 2011-04-12 | 2013-11-06 | 株式会社豊田自動織機 | 燃焼制御装置 |
JP6098613B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2017-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
US10619594B2 (en) * | 2017-03-31 | 2020-04-14 | Caterpillar Inc. | Combustion system for an internal combustion engine |
JP7137118B2 (ja) * | 2018-06-28 | 2022-09-14 | マツダ株式会社 | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 |
-
2018
- 2018-11-28 JP JP2018222472A patent/JP7155946B2/ja active Active
-
2019
- 2019-11-22 US US16/692,354 patent/US10982620B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050166890A1 (en) * | 2002-06-11 | 2005-08-04 | Wickman David D. | Piston/combustion chamber configurations for enhanced ci engine performace |
US20070023005A1 (en) * | 2003-10-09 | 2007-02-01 | Franz Chmela | Method for operating an internal combustion engine |
JP2007120353A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Toyota Motor Corp | 圧縮着火内燃機関 |
JP2007211644A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Hino Motors Ltd | 直噴式ディーゼルエンジンの燃焼室構造 |
JP2009535561A (ja) * | 2006-05-04 | 2009-10-01 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | 内燃機関の運転方法及びこの方法用の内燃機関 |
JP2010101243A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | ディーゼル内燃機関用のピストン |
JP2016061238A (ja) * | 2014-09-18 | 2016-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2016151236A (ja) * | 2015-02-18 | 2016-08-22 | 株式会社豊田自動織機 | 内燃機関 |
JP2016166587A (ja) * | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 株式会社豊田自動織機 | 燃焼制御装置 |
JP2016196852A (ja) * | 2015-04-03 | 2016-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021230181A1 (ja) | 2020-05-14 | 2021-11-18 | ダイキン工業株式会社 | 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム |
CN113123892A (zh) * | 2021-06-17 | 2021-07-16 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种燃烧系统的控制方法、燃烧系统及发动机 |
CN113123892B (zh) * | 2021-06-17 | 2021-08-20 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种燃烧系统的控制方法、燃烧系统及发动机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7155946B2 (ja) | 2022-10-19 |
US20200165999A1 (en) | 2020-05-28 |
US10982620B2 (en) | 2021-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7155946B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP7155679B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP7155678B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP7137118B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP7143758B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP2020002862A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP7143757B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7143759B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7180304B2 (ja) | エンジンの燃焼室構造 | |
JP7155918B2 (ja) | エンジンの燃焼室構造 | |
JP7124732B2 (ja) | 圧縮着火エンジンの制御装置 | |
JP7155947B2 (ja) | エンジンの制御方法 | |
JP7148892B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP7163634B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP7124731B2 (ja) | 圧縮着火エンジンの制御装置 | |
JP7189487B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP7156057B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP7137145B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP7143755B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7143756B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7148893B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP7163635B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP7070391B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7283055B2 (ja) | エンジンの燃焼室構造 | |
JP7189488B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7155946 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |