JP2020080822A - 食品組成物及びその製造方法。 - Google Patents
食品組成物及びその製造方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020080822A JP2020080822A JP2018225500A JP2018225500A JP2020080822A JP 2020080822 A JP2020080822 A JP 2020080822A JP 2018225500 A JP2018225500 A JP 2018225500A JP 2018225500 A JP2018225500 A JP 2018225500A JP 2020080822 A JP2020080822 A JP 2020080822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starch
- heat
- food composition
- sensitive
- insensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 107
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims abstract description 106
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims abstract description 132
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims abstract description 125
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims abstract description 123
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 64
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims description 51
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 43
- 235000013804 distarch phosphate Nutrition 0.000 claims description 27
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 claims description 14
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 claims description 14
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 claims description 12
- 241000234282 Allium Species 0.000 claims description 10
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 claims description 10
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 claims description 10
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004368 Modified starch Substances 0.000 claims description 10
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 claims description 10
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 claims description 10
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 240000003183 Manihot esculenta Species 0.000 claims description 7
- 235000016735 Manihot esculenta subsp esculenta Nutrition 0.000 claims description 7
- 229940099112 cornstarch Drugs 0.000 claims description 7
- 239000001341 hydroxy propyl starch Substances 0.000 claims description 7
- 235000013828 hydroxypropyl starch Nutrition 0.000 claims description 7
- 229940100486 rice starch Drugs 0.000 claims description 7
- 229940100445 wheat starch Drugs 0.000 claims description 7
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000001073 acetylated oxidized starch Substances 0.000 claims description 6
- 235000013770 acetylated oxidized starch Nutrition 0.000 claims description 6
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L adipate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCCCC([O-])=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- 239000001254 oxidized starch Substances 0.000 claims description 6
- 235000013808 oxidized starch Nutrition 0.000 claims description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 6
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims description 6
- 229940023144 sodium glycolate Drugs 0.000 claims description 6
- JEJAMASKDTUEBZ-UHFFFAOYSA-N tris(1,1,3-tribromo-2,2-dimethylpropyl) phosphate Chemical compound BrCC(C)(C)C(Br)(Br)OP(=O)(OC(Br)(Br)C(C)(C)CBr)OC(Br)(Br)C(C)(C)CBr JEJAMASKDTUEBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- GUOCOOQWZHQBJI-UHFFFAOYSA-N 4-oct-7-enoxy-4-oxobutanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC(=O)OCCCCCCC=C GUOCOOQWZHQBJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 5
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims description 5
- 240000002234 Allium sativum Species 0.000 claims description 4
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 claims description 4
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 claims description 4
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 claims description 4
- 244000273928 Zingiber officinale Species 0.000 claims description 4
- 235000006886 Zingiber officinale Nutrition 0.000 claims description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 claims description 4
- 235000004611 garlic Nutrition 0.000 claims description 4
- 235000008397 ginger Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 19
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 6
- 206010013911 Dysgeusia Diseases 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 4
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 4
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 4
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 3
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 3
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 3
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 2
- MKRNVBXERAPZOP-UHFFFAOYSA-N Starch acetate Chemical compound O1C(CO)C(OC)C(O)C(O)C1OCC1C(OC2C(C(O)C(OC)C(CO)O2)OC(C)=O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(C)C(O)C2O)CO)O1 MKRNVBXERAPZOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010057040 Temperature intolerance Diseases 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 2
- 230000008543 heat sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 240000007087 Apium graveolens Species 0.000 description 1
- 235000015849 Apium graveolens Dulce Group Nutrition 0.000 description 1
- 235000010591 Appio Nutrition 0.000 description 1
- 235000002566 Capsicum Nutrition 0.000 description 1
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 1
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 1
- 241000220225 Malus Species 0.000 description 1
- 235000011430 Malus pumila Nutrition 0.000 description 1
- 235000015103 Malus silvestris Nutrition 0.000 description 1
- 239000006002 Pepper Substances 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 235000016761 Piper aduncum Nutrition 0.000 description 1
- 235000017804 Piper guineense Nutrition 0.000 description 1
- 244000203593 Piper nigrum Species 0.000 description 1
- 235000008184 Piper nigrum Nutrition 0.000 description 1
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 1
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000021438 curry Nutrition 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 1
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 1
- KCYQMQGPYWZZNJ-BQYQJAHWSA-N hydron;2-[(e)-oct-1-enyl]butanedioate Chemical compound CCCCCC\C=C\C(C(O)=O)CC(O)=O KCYQMQGPYWZZNJ-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 235000008519 pasta sauces Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000013547 stew Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 235000010493 xanthan gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000230 xanthan gum Substances 0.000 description 1
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 description 1
- 229940082509 xanthan gum Drugs 0.000 description 1
Landscapes
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
Abstract
Description
従って、本発明の課題は、流動状の繊維含有植物原料を有する食品組成物において、新たな食感を付与することができる技術を提供することにある。
[1]
密閉状態で加熱処理された食品組成物であって、
水と、
流動状の繊維含有植物原料と、
熱感受性の加工澱粉と、
未加工澱粉及び/又は熱非感受性の加工澱粉と、
を含有し、
前記加熱処理後における品温60℃での粘度が400mPa・s以上であり、
前記流動状の繊維含有植物原料の含有量が、具材を除く食品組成物の質量を基準として、固形分換算で2質量%以上である、
食品組成物。
[2]
前記熱感受性の加工澱粉が、熱感受性アセチル化アジピン酸澱粉、熱感受性アセチル化リン酸架橋澱粉、熱感受性アセチル化酸化澱粉、熱感受性オクテニルコハク酸澱粉、熱感受性酢酸澱粉、熱感受性酸化澱粉、熱感受性ヒドロキシプロピル澱粉、熱感受性ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、熱感受性リン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉、熱感受性リン酸化澱粉、熱感受性リン酸架橋澱粉、又は熱感受性澱粉グルコール酸ナトリウムである、[1]に記載の食品組成物。
[4]
前記熱感受性の加工澱粉が、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、米澱粉又は小麦澱粉を由来とするものである、請求項[1]又は[2]に記載の食品組成物。
[5]
前記未加工澱粉が、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、米澱粉又は小麦澱粉である、[1]乃至[4]のいずれかに記載の食品組成物。
[6]
前記熱非感受性の加工澱粉が、熱非感受性アセチル化アジピン酸澱粉、熱非感受性アセチル化リン酸架橋澱粉、熱非感受性アセチル化酸化澱粉、熱非感受性オクテニルコハク酸澱粉、熱非感受性酢酸澱粉、熱非感受性酸化澱粉、熱非感受性ヒドロキシプロピル澱粉、熱非感受性ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、熱非感受性リン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉、熱非感受性リン酸化澱粉、熱非感受性リン酸架橋澱粉、又は熱非感受性澱粉グルコール酸ナトリウムである、[1]乃至[5]のいずれかに記載の食品組成物。
[7]
前記流動状の繊維含有植物原料が、タマネギ、トマト、ジンジャー、ガーリックからなる群から選択される少なくとも一種の植物を由来とする、[1]乃至[6]のいずれかに記載の食品組成物。
[8]
前記流動状の繊維含有植物原料が、ソテーオニオン及びダイストマトからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、[7]に記載の食品組成物。
[9]
更に、粒状の繊維含有植物原料を含む、[1]乃至[8]のいずれかに記載の食品組成物。
[10]
前記粒状の繊維含有植物原料が、乾燥コーングリッツ及び乾燥オニオンミンスからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、[9]に記載の食品組成物。
[11]
更に、小麦粉ルウを含有する、[1]乃至[10]のいずれかに記載の食品組成物。
[12]
水と、流動状の繊維含有植物原料と、熱感受性の加工澱粉と、未加工澱粉及び/又は熱非感受性の加工澱粉と、を混合し、加熱前食品組成物を調製する工程と、
前記加熱前食品組成物を、密閉容器に充填する工程と、
前記密閉容器に充填された加熱前食品組成物を加熱処理する工程と、
を備え、
前記流動状の繊維含有植物原料の含有量が、具材を除く食品組成物の質量を基準として、固形分換算で2質量%以上であり、
前記加熱処理後の食品組成物の品温60℃での粘度が400mPa・s以上である、
食品組成物の製造方法。
本実施形態によれば、所定の2種類の澱粉(熱感受性の加工澱粉、未加工澱粉及び/又は熱非感受性の加工澱粉)が使用されているため、流動状の繊維含有植物原料を含有する食品組成物に、気泡を含むようなフワッとした特有の食感が付与される。また、このフワッとした食感に併せて、良好な風味と、繊維感がある食欲をそそる外観も得られる。
1:流動状の繊維含有植物原料
流動状の繊維含有植物原料は、繊維を含有する植物由来の流動状の原料である。「流動状の原料」とは、定形を有さず、一見固形であっても、それをかき混ぜると容易に形状が崩れるような原料であることを意味する。例えば、「流動状の原料」としては、微細粒子の懸濁液や、ペースト状、及びゼリー状等の形状のものが挙げられる。繊維含有植物原料を、ミキサー等で流動状に粉砕する工程や、煮込む工程等によって、流動状の繊維含有植物原料を得ることができる。
「熱感受性」とは、密閉状態で加熱処理された場合に粘性付与能力が低下する性質、言い換えれば耐熱性がないことを言う。すなわち、「熱感受性」とは、密閉状態で加熱処理された場合に、当該澱粉の澱粉粒の大部分が、破壊されることを意味する。熱感受性の加工澱粉が用いられていることにより、流動状の繊維含有植物原料と、未加工澱粉及び/又は熱非感受性の加工澱粉との共存下、密閉状態で加熱処理された場合に、食品組成物のフワッとした食感と、良好な風味と、繊維感がある外観が達成されるという効果を奏する。
未加工澱粉としては、例えば、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、米澱粉及び小麦澱粉などが挙げられる。馬鈴薯澱粉が好ましい。
「未加工澱粉及び/又は熱非感受性の加工澱粉」が使用されていることにより、流動状の繊維含有植物原料と、熱感受性の加工澱粉との共存下、密閉状態で加熱処理された場合に、食品組成物のフワッとした食感と、良好な風味と、繊維感がある外観が達成されるという作用を奏する。
熱非感受性の加工澱粉は、未加工澱粉を加工する際に、使用する未加工澱粉の種類や、加工方法等を適宜選択することにより、得ることができる。
本実施形態に係る食品組成物には、上述の成分の他にも、必要に応じて他の成分が含まれていてもよい。このような他の原料としては、例えば、粒状の繊維含有植物原料(具材を除く、食品組成物の流動状の部分に含まれる)、小麦粉ルウ、調味料(香辛料を含む)、及び食品添加物などが挙げられる。
粒状の繊維含有植物原料は、具材を除く食品組成物の質量を基準として、例えば、固形分換算で0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜5質量%である。粒状の繊維含有植物微細原料の大きさは、目開き500μmの篩ON以上、より好ましくは目開き1mmの篩ON〜4mmの篩PASSである。
また、好ましくは、食品組成物は、加温された状態で喫食される食品であり、より好ましくは、小麦粉ルウを含むものである。
本実施形態に係る食品組成物の粘度は、品温60℃で400mPa・s以上の粘度であればよいが、好ましくは800〜4000mPa・s、より好ましくは1000〜1600mPa・sである。粘度がこのような範囲内にあれば、フワッとした特有の食感、良好な風味、外観を得ることができる。
なお、食品組成物の粘度は、B型粘度計(東機産業社製TVB-25型粘度計)を使用して、ローターNo.3を品温約60℃の具材を除く食品組成物の中に入れ、30rpmで回転させて、30秒後に測定し、3回測定した平均値をとる、という方法により測定することができる。
本実施形態に係る食品組成物の製造方法について、以下に説明する。
まず、水と、流動状の繊維含有植物原料と、熱感受性の加工澱粉と、未加工澱粉及び/又は熱非感受性の加工澱粉とを、必要に応じてその他の原料と共に混合し、加熱前食品組成物を調製する。加熱前食品組成物に流動状の繊維含有植物原料が含まれるように調製すればよい。必要に応じて、具材を混合してもよい。
次いで、加熱前食品組成物を、容器に充填し、密閉する。
続いて、充填された加熱前食品組成物を殺菌等のため密閉状態で加熱処理する。加熱温度は、例えば100℃以上、好ましくは115〜125℃である。加熱時間は、加熱温度に応じて必要な時間とすればよい。これにより、本実施形態に係る食品組成物が得られる。
以下、本発明についてより詳細に説明するため、本発明者により行われた実施例について説明する。但し、本発明は、以下に説明する実施例に限定されて解釈されるべきものでは無い。
すなわち、実施例1では、流動状の繊維含有植物原料として「ソテーオニオン」及び「ダイストマト」を所定範囲の固形分量で含み、熱感受性の加工澱粉として「ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉」を含み、未加工澱粉として「馬鈴薯澱粉」を含んで、加熱処理後における粘度が所定範囲内になるように食品組成物を調製した。
比較例1〜4では、「ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉」あるいは「馬鈴薯澱粉」のいずれかのみを含んで、各々加熱処理後における粘度が異なるようにして食品組成物を調製した。比較例2及び4では、加熱処理後における粘度が、本発明の所定範囲内になるように調製した。表1は、下記の基準で評価したこれらの性能をまとめたものである。
また、実施例2〜7及び比較例5では、流動状の繊維含有植物原料の量を変えて、食品組成物を調製した。表2は、下記の基準で評価したこれらの性能をまとめたものである。
また、実施例8〜9及び比較例6では、未加工澱粉として「馬鈴薯澱粉」を含むと共に、種類の異なる加工澱粉を含んで、加熱処理後における粘度が、本発明の所定範囲内になるように食品組成物を調製した。表3は、下記の基準で評価したこれらの性能をまとめたものである。
さらに、実施例10〜13及び比較例7〜8では、熱感受性の加工澱粉として「ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉」を含むと共に、種類の異なる熱非感受性の加工澱粉、未加工澱粉及び他の増粘剤を含んで、比較例9では、熱非感受性の加工澱粉である「ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉」及び「キサンタンガム」を含んで、各々加熱処理後における粘度が、本発明の所定範囲内になるように食品組成物を調製した。表4は、下記の基準で評価したこれらの性能をまとめたものである。
尚、レトルト加熱処理の前後における粘度(品温60℃)を、前記の方法により測定した。
<食感>
◎:繊維含有植物原料を含む食品組成物に、適度な軽い粘性が付与されており、繊維感があり、気泡を含むようなフワッとした食感である。
○:上記と同様の食感があるが、気泡を含むようなフワッとした食感が◎より弱い。
×1:粘性がよわく、繊維の筋ばった食感が感じられ、不良である。
×2:ぬるっとして重たい粘性のもので、繊維感が感じられない。
×3:繊維感がなく、フワッとした食感が全く感じられない。
<風味>
◎:前記のフワッとした食感に合わせて、舌触りと口どけがよいと共に、後味、舌残りに伸びのある良好な風味が感じられる。
○:上記と同様の風味が感じられるが、後味、舌残りの伸びのある風味が◎より弱い。
×1:適切な粘性がないため、後味、舌残りが直ちになくなり、風味を感じにくい。
×2:ぬるっとして重たい粘性のもので、舌触りと口どけと、後味、舌残りがわるい。
×3:繊維感がなく、舌触りと口どけと、後味、舌残りを感じない。
<外観>
◎:表層に繊維感と粒状感があり、食欲をそそる外観である。
○:表層に繊維感と粒状感があるが、◎より少ない。
×1:ぬるっとして重たい粘性のもので、繊維と粒状物が埋没している。
×2:表層に離水があり外観、物性が劣る。
×3:繊維感がほとんどない。
表1に示されるように、実施例1は、比較例1乃至4に比べて、食感、風味及び外観のいずれにおいても優れていた。この結果から、「熱感受性の加工澱粉」と、「未加工澱粉」との組み合わせを用いることにより、それぞれ単独で用いる場合よりも、特有の食感、風味、及び外観に優れた食品組成物が得られることが判った。
また、表2に示されるように、実施例1乃至7は、比較例5に比べて良好な食感、風味、及び外観を有していた。これらの結果から、流動状の繊維含有植物原料の含有量が固形分換算で2質量%以上であれば、特有の食感、風味、及び外観に優れた食品組成物が得られることが判った。
表3に示されるように、実施例1、8及び9は、比較例6に比べて、良好な食感、風味、及び外観を有していた。これらの結果からも、「熱感受性の加工澱粉」と、「未加工澱粉」との組み合わせを用いることにより、それぞれ単独で用いる場合よりも、特有の食感、風味、及び外観に優れた食品組成物が得られることが判った。
表4に示されるように、実施例1、10、11、12、及び13に係る食品組成物は、比較例7乃至9に係る食品組成物よりも良好な食感、風味及び外観を有していた。このことから、「熱感受性の加工澱粉」と、「未加工澱粉及び/又は熱非感受性の加工澱粉」
との組み合わせを用いることにより、他の増粘剤を用いた場合とは異なり、良好な特有の食感、風味及び外観が得られることが判った。
なお、本発明によって、以上の効果が達成されるのは、熱感受性の加工澱粉の澱粉粒と、未加工澱粉及び/又は熱非感受性の加工澱粉の澱粉粒が、流動状の繊維含有植物原料の繊維の絡み合いの中に入り込んで、食品組成物の粘性を増し、この状態の食品組成物が、密閉状態で加熱処理されて、熱感受性加工澱粉の粘性付与能力が低下する場合に、繊維、熱感受性加工澱粉、及び未加工澱粉・熱非感受性加工澱粉の相互作用で、食品組成物の特有の物性が形成されることによるものと考えられる。
Claims (11)
- 密閉状態で加熱処理された食品組成物であって、
水と、
流動状の繊維含有植物原料と、
熱感受性の加工澱粉と、
未加工澱粉及び/又は熱非感受性の加工澱粉と、
を含有し、
前記加熱処理後における品温60℃での粘度が400mPa・s以上であり、
前記流動状の繊維含有植物原料の含有量が、具材を除く食品組成物の質量を基準として、固形分換算で2質量%以上である、
食品組成物。 - 前記熱感受性の加工澱粉が、熱感受性アセチル化アジピン酸澱粉、熱感受性アセチル化リン酸架橋澱粉、熱感受性アセチル化酸化澱粉、熱感受性オクテニルコハク酸澱粉、熱感受性酢酸澱粉、熱感受性酸化澱粉、熱感受性ヒドロキシプロピル澱粉、熱感受性ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、熱感受性リン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉、熱感受性リン酸化澱粉、熱感受性リン酸架橋澱粉、又は熱感受性澱粉グルコール酸ナトリウムである、請求項1に記載の食品組成物。
- 前記熱感受性の加工澱粉が、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、米澱粉又は小麦澱粉を由来とするものである、請求項1又は2に記載の食品組成物。
- 前記未加工澱粉が、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、米澱粉又は小麦澱粉である、請求項1乃至3のいずれかに記載の食品組成物。
- 前記熱非感受性の加工澱粉が、熱非感受性アセチル化アジピン酸澱粉、熱非感受性アセチル化リン酸架橋澱粉、熱非感受性アセチル化酸化澱粉、熱非感受性オクテニルコハク酸澱粉、熱非感受性酢酸澱粉、熱非感受性酸化澱粉、熱非感受性ヒドロキシプロピル澱粉、熱非感受性ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、熱非感受性リン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉、熱非感受性リン酸化澱粉、熱非感受性リン酸架橋澱粉、又は熱非感受性澱粉グルコール酸ナトリウムである、請求項1乃至4のいずれかに記載の食品組成物。
- 前記流動状の繊維含有植物原料が、タマネギ、トマト、ジンジャー、ガーリックからなる群から選択される少なくとも一種の植物を由来とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の食品組成物。
- 前記流動状の繊維含有植物原料が、ソテーオニオン及びダイストマトからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項6に記載の食品組成物。
- 更に、粒状の繊維含有植物原料を含む、請求項1乃至7のいずれかに記載の食品組成物。
- 前記粒状の繊維含有植物原料が、乾燥コーングリッツ及び乾燥オニオンミンスからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項8に記載の食品組成物。
- 更に、小麦粉ルウを含有する、請求項1乃至9のいずれかに記載の食品組成物。
- 水と、流動状の繊維含有植物原料と、熱感受性の加工澱粉と、未加工澱粉及び/又は熱非感受性の加工澱粉と、を混合し、加熱前食品組成物を調製する工程と、
前記加熱前食品組成物を、密閉容器に充填する工程と、
前記密閉容器に充填された加熱前食品組成物を加熱処理する工程と、
を備え、
前記流動状の繊維含有植物原料の含有量が、具材を除く食品組成物の質量を基準として、固形分換算で2質量%以上であり、
前記加熱処理後の食品組成物の品温60℃での粘度が400mPa・s以上である、
食品組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018225500A JP7254492B2 (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | 食品組成物及びその製造方法。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018225500A JP7254492B2 (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | 食品組成物及びその製造方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020080822A true JP2020080822A (ja) | 2020-06-04 |
JP7254492B2 JP7254492B2 (ja) | 2023-04-10 |
Family
ID=70904467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018225500A Active JP7254492B2 (ja) | 2018-11-30 | 2018-11-30 | 食品組成物及びその製造方法。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7254492B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112056603A (zh) * | 2020-09-14 | 2020-12-11 | 铭基食品有限公司 | 一种复合裹粉及其应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0947263A (ja) * | 1995-08-10 | 1997-02-18 | Shimada Kagaku Kogyo Kk | 米澱粉を使用したレトルト食品およびその製造法 |
JP2017148066A (ja) * | 2012-06-22 | 2017-08-31 | ハウス食品グループ本社株式会社 | 容器に充填・密封された加熱殺菌処理済食品 |
-
2018
- 2018-11-30 JP JP2018225500A patent/JP7254492B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0947263A (ja) * | 1995-08-10 | 1997-02-18 | Shimada Kagaku Kogyo Kk | 米澱粉を使用したレトルト食品およびその製造法 |
JP2017148066A (ja) * | 2012-06-22 | 2017-08-31 | ハウス食品グループ本社株式会社 | 容器に充填・密封された加熱殺菌処理済食品 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112056603A (zh) * | 2020-09-14 | 2020-12-11 | 铭基食品有限公司 | 一种复合裹粉及其应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7254492B2 (ja) | 2023-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015223119A (ja) | 水溶きタイプのから揚げ用ミックス | |
JP2011019436A (ja) | 増粘用組成物、液体含有食品、及びその製造方法 | |
JP2017012149A (ja) | 具材入りの食品用トッピング剤、トッピング剤素材の分離抑制及び被添加食品の食感改善方法 | |
JP7254492B2 (ja) | 食品組成物及びその製造方法。 | |
JP2013138661A (ja) | ディップソース | |
JP4964424B2 (ja) | 新規食感を有する未化工α化澱粉 | |
JP6304543B2 (ja) | 小麦粉を使用しない即席調理食品及びソース | |
JP3194052B2 (ja) | 包装パスタソース | |
JP2014057530A (ja) | ペースト状ソースを作るための即席食品 | |
JP6371497B2 (ja) | 容器に充填・密封された加熱殺菌処理済食品 | |
JP7608037B2 (ja) | 調味組成物 | |
JP3285826B2 (ja) | ペースト状食品 | |
JP3837327B2 (ja) | 炙り寿司用の酸性粘性調味液 | |
JP6400957B2 (ja) | 具材入り混ぜ込み米飯用調味料 | |
JP7274949B2 (ja) | 溶媒を添加して食品を調製するための組成物 | |
JP2016208945A (ja) | とろみソースの製造方法 | |
JP2022183790A (ja) | 流動状食品 | |
JP6401515B2 (ja) | ゲル状食品及びその製造方法 | |
JP5832170B2 (ja) | ピュレ様食品およびこれを含有する食品 | |
JPH067124A (ja) | 湿熱処理澱粉を原料とするレトルト食品 | |
JP4331022B2 (ja) | 粘性を付与した食品 | |
JP7181030B2 (ja) | 飲食用粉末組成物及び溶け残り低減方法 | |
JP5850212B2 (ja) | 流動状食品の製造方法 | |
JP5867866B2 (ja) | とろみのあるソース、及びそれを調製するための基材 | |
JP7161388B2 (ja) | 加熱調理用調味材、加熱調理済み食品、及びそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20210824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7254492 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |