[go: up one dir, main page]

JP2020080051A - Information processing apparatus, display method, and program - Google Patents

Information processing apparatus, display method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020080051A
JP2020080051A JP2018213041A JP2018213041A JP2020080051A JP 2020080051 A JP2020080051 A JP 2020080051A JP 2018213041 A JP2018213041 A JP 2018213041A JP 2018213041 A JP2018213041 A JP 2018213041A JP 2020080051 A JP2020080051 A JP 2020080051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information processing
unit
overlapping
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018213041A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
洋樹 棟朝
Hiroki Muneasa
洋樹 棟朝
景山 洋行
Hiroyuki Kageyama
洋行 景山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018213041A priority Critical patent/JP2020080051A/en
Publication of JP2020080051A publication Critical patent/JP2020080051A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

To provide an information processing apparatus suitable for a scene in which multiple materials are displayed on a display device for explanation.SOLUTION: A control unit 50 includes an operation detection unit 52 and a processing execution unit 53. When a first object, a second object that is interlocked with the first object, and a third object that is different from the first object and the second object are displayed on a display unit 21, and when the operation detection unit 52 detects an operation that overlays at least a portion of the third object on one of the first object and the second object, the processing execution unit 53 displays a fourth object corresponding to the third object on the display unit 21.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、情報処理装置、表示方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing device, a display method and a program.

近年、テーブルディスプレイ装置のような、大型の表示装置を備えた情報処理装置が知られている。説明者は、大型の表示装置に資料を表示させて、資料の説明をする。   In recent years, an information processing apparatus including a large display device such as a table display device has been known. The presenter displays the material on a large display device and explains the material.

特許文献1では、説明者が説明する箇所を相手側の資料に示す技術が提案されている。説明者側の自端末と相手側端末とに同じ資料がそれぞれ表示され、説明者が自端末の所定の点を指し示すと、相手側端末の対応する点がカーソルで指し示される。   Patent Document 1 proposes a technique in which the part explained by the explainer is shown in the material of the other party. The same material is displayed on the own terminal of the explainer and the other terminal, respectively, and when the explainer points a predetermined point on the own terminal, the corresponding point on the other terminal is pointed by the cursor.

特開2001−157184号公報JP, 2001-157184, A

テーブルディスプレイ装置を用いる場合は、説明者は、表示装置上で資料をコピーして、説明者側と相手側とに同じ資料を表示させることができる。しかし、1台のテーブルディスプレイ装置を互いに別の方向から見るといった使用方法は、説明者側の自端末と、相手側端末とが存在する場合とは異なる。したがって、特許文献1の技術は、1台のテーブルディスプレイ装置を用いる場面には適用できない。また、特許文献1の技術では、複数の資料を用いて説明をする場面を想定していなかった。   When the table display device is used, the explainer can copy the material on the display device and display the same material on the explainer side and the partner side. However, the method of using one table display device viewed from different directions is different from the case where the presenter's own terminal and the other party's terminal exist. Therefore, the technique of Patent Document 1 cannot be applied to the scene where one table display device is used. Further, the technique of Patent Document 1 does not assume a situation in which explanation is made using a plurality of materials.

上記した課題に鑑み、本発明は、表示装置に複数の資料を表示して説明をする場面に適した情報処理装置、表示方法及びプログラムを提供することを目的とする。   In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide an information processing device, a display method, and a program suitable for a situation where a plurality of materials are displayed on a display device for explanation.

本発明の情報処理装置は、表示部と、操作検出部と、処理実行部とを備える。前記表示部は、オブジェクトを表示する。前記操作検出部は、前記オブジェクトに対する操作を検出する。前記処理実行部は、前記操作の内容に応じた処理を実行する。前記オブジェクトは、第1オブジェクトと、第2オブジェクトと、第3オブジェクトと、第4オブジェクトとを含む。前記第2オブジェクトは、前記第1オブジェクトと連動関係にあるオブジェクトである。前記第3オブジェクトは、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトと異なるオブジェクトである。前記第4オブジェクトは、前記第3オブジェクトに対応するオブジェクトである。前記連動関係は、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトの一方に対する操作を、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトの他方に反映させる関係を示す。前記第1オブジェクト、前記第2オブジェクト及び前記第3オブジェクトが前記表示部に表示されている際に、前記操作検出部が、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトの一方に前記第3オブジェクトの少なくとも一部を重ねる操作を検出すると、前記処理実行部は、前記第4オブジェクトを前記表示部に表示させる。   The information processing apparatus of the present invention includes a display unit, an operation detection unit, and a processing execution unit. The display unit displays an object. The operation detection unit detects an operation on the object. The process execution unit executes a process according to the content of the operation. The objects include a first object, a second object, a third object, and a fourth object. The second object is an object that is linked to the first object. The third object is an object different from the first object and the second object. The fourth object is an object corresponding to the third object. The interlocking relationship is a relationship in which an operation on one of the first object and the second object is reflected on the other of the first object and the second object. When the first object, the second object, and the third object are displayed on the display unit, the operation detection unit causes at least one of the first object and the second object to be at least the third object. When the operation of overlapping a part is detected, the processing execution unit causes the display unit to display the fourth object.

本発明の表示方法は、第1ステップと、第2ステップとを含む。前記第1ステップでは、第1オブジェクトと、前記第1オブジェクトと連動関係にある第2オブジェクトと、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトと異なる第3オブジェクトとが表示部に表示されている際に、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトの一方に前記第3オブジェクトの少なくとも一部を重ねる操作を検出する。前記第2ステップでは、前記操作が検出されると、前記第3オブジェクトに対応する第4オブジェクトを前記表示部に表示させる。前記連動関係は、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトの一方に対する操作を、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトの他方に反映させる関係を示す。   The display method of the present invention includes a first step and a second step. In the first step, when a first object, a second object in a linked relationship with the first object, and a third object different from the first object and the second object are displayed on the display unit. An operation of overlapping at least a part of the third object on one of the first object and the second object is detected. In the second step, when the operation is detected, a fourth object corresponding to the third object is displayed on the display unit. The interlocking relationship is a relationship in which an operation on one of the first object and the second object is reflected on the other of the first object and the second object.

本発明のプログラムは、コンピュータに、前記本発明の表示方法の前記第1ステップ及び前記第2ステップを実行させるプログラムである。   The program of the present invention is a program that causes a computer to execute the first step and the second step of the display method of the present invention.

本発明によれば、表示装置に複数の資料を表示して説明をする場面に適した情報処理装置、表示方法及びプログラムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an information processing device, a display method, and a program suitable for a scene in which a plurality of materials are displayed on a display device for explanation.

第1実施形態に係る情報処理装置の一例を示す斜視図である。It is a perspective view showing an example of an information processor concerning a 1st embodiment. 図1の情報処理装置の平面図である。It is a top view of the information processing apparatus of FIG. 第1実施形態に係る情報処理装置の一例を示すブロック図である。It is a block diagram showing an example of an information processor concerning a 1st embodiment. 第1実施形態におけるオブジェクトテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the object table in 1st Embodiment. 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of operation of a control part. 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of operation of a control part. 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of operation of a control part. 表示装置の表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a display of a display device. 表示装置の表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a display of a display device. 表示装置の表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a display of a display device. 表示装置の表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a display of a display device. 表示装置の表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a display of a display device. 表示装置の表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a display of a display device. 表示装置の表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a display of a display device. 第2実施形態に係る情報処理装置の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the information processing apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態におけるオブジェクトテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the object table in 2nd Embodiment. 制御部の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flow chart which shows an example of operation of a control part. 表示装置の表示の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a display of a display device.

[第1実施形態]
本発明の第1実施形態について、図1〜図14を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[First Embodiment]
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the drawings, the same or corresponding parts will be denoted by the same reference symbols and description thereof will not be repeated.

まず、図1及び図2を参照して、第1実施形態に係る情報処理装置10の外観について説明する。図1は、情報処理装置10の一例を示す斜視図である。図2は、情報処理装置10の平面図である。情報処理装置10は、テーブルディスプレイ装置として構成されている。   First, the external appearance of the information processing apparatus 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a perspective view showing an example of the information processing device 10. FIG. 2 is a plan view of the information processing device 10. The information processing device 10 is configured as a table display device.

図1に示すように、情報処理装置10は、脚15と、表示装置20とを備える。表示装置20は、テーブルの天板部分に相当する。脚15は、表示装置20を支持する。   As shown in FIG. 1, the information processing device 10 includes legs 15 and a display device 20. The display device 20 corresponds to the top plate portion of the table. The legs 15 support the display device 20.

図2に示すように、表示装置20は、ワークエリアWを有する。ワークエリアWは、ユーザーが画像を用いて作業を行う領域である。例えば、第1オブジェクトX1と第2オブジェクトX2とがワークエリアWに表示される。第2オブジェクトX2は、第1オブジェクトX1をコピーしたオブジェクトである。しかも、第2オブジェクトX2は、第1オブジェクトX1に対して180°回転させられている。説明者は第1オブジェクトX1を、相手は第2オブジェクトX2をそれぞれ見ながら、説明が進められる。   As shown in FIG. 2, the display device 20 has a work area W. The work area W is an area in which the user works with images. For example, the first object X1 and the second object X2 are displayed in the work area W. The second object X2 is an object obtained by copying the first object X1. Moreover, the second object X2 is rotated by 180° with respect to the first object X1. The presenter proceeds with the explanation while looking at the first object X1 and the opponent looking at the second object X2.

本実施形態によれば、第1オブジェクトX1と第2オブジェクトX2との間に連動関係が設定される。連動関係は、第1オブジェクトX1及び第2オブジェクトX2の一方に対する操作を、第1オブジェクトX1及び第2オブジェクトX2の他方に反映させる関係を示す。   According to this embodiment, the interlocking relationship is set between the first object X1 and the second object X2. The interlocking relationship indicates a relationship in which an operation on one of the first object X1 and the second object X2 is reflected on the other of the first object X1 and the second object X2.

次に、図3を参照して、情報処理装置10の機能ブロック構成について説明する。図3は、情報処理装置10の一例を示すブロック図である。   Next, a functional block configuration of the information processing device 10 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing an example of the information processing device 10.

図3に示すように、情報処理装置10は、表示装置20に加えて、表示制御部30と、記憶部40と、制御部50とを備える。   As illustrated in FIG. 3, the information processing device 10 includes a display control unit 30, a storage unit 40, and a control unit 50 in addition to the display device 20.

表示装置20は、表示部21と、タッチ入力部22とを含む。表示部21は、オブジェクトを表示するように、例えば液晶パネルとして構成される。タッチ入力部22は、例えばタッチパネルとして構成される。   The display device 20 includes a display unit 21 and a touch input unit 22. The display unit 21 is configured, for example, as a liquid crystal panel so as to display an object. The touch input unit 22 is configured as a touch panel, for example.

表示制御部30は、制御部50からの指示を受けて、表示部21への表示制御を行う。   The display control unit 30 receives an instruction from the control unit 50 and controls the display on the display unit 21.

記憶部40は、記憶装置を含み、データ及びコンピュータプログラムを記憶する。記憶部40は、半導体メモリのような主記憶装置と、半導体メモリ及び/又はハードディスクドライブのような補助記憶装置とを含む。   The storage unit 40 includes a storage device and stores data and computer programs. The storage unit 40 includes a main storage device such as a semiconductor memory and an auxiliary storage device such as a semiconductor memory and/or a hard disk drive.

記憶部40には、各々記憶領域として、コンテンツフォルダ41と、オブジェクトフォルダ42とが設けられる。コンテンツフォルダ41は、例えば文書データのファイルを記憶する。オブジェクトフォルダ42は、コンテンツフォルダ41に記憶されたファイルに基づく画像データを含むオブジェクトデータを記憶する。   The storage unit 40 is provided with a content folder 41 and an object folder 42 as storage areas. The content folder 41 stores a file of document data, for example. The object folder 42 stores object data including image data based on the files stored in the content folder 41.

制御部50は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーを含む。制御部50のプロセッサーは、記憶部40に記憶されたコンピュータプログラムを実行することによって、情報処理装置10の各構成を制御する。   The control unit 50 includes a processor such as a CPU (Central Processing Unit). The processor of the control unit 50 controls each component of the information processing device 10 by executing the computer program stored in the storage unit 40.

制御部50は、タッチ検出部51と、操作検出部52と、処理実行部53とを有する。制御部50は、記憶部40に記憶されたコンピュータプログラムを実行することによって、タッチ検出部51、操作検出部52及び処理実行部53として機能する。   The control unit 50 includes a touch detection unit 51, an operation detection unit 52, and a process execution unit 53. The control unit 50 functions as the touch detection unit 51, the operation detection unit 52, and the process execution unit 53 by executing the computer program stored in the storage unit 40.

タッチ検出部51は、タッチ入力部22の入力信号からタッチ位置を検出する。また、タッチ検出部51は、タッチされた領域の面積を検出する。   The touch detection unit 51 detects the touch position from the input signal of the touch input unit 22. Further, the touch detection unit 51 detects the area of the touched area.

操作検出部52は、タッチ検出部51の検出結果に基づいて、表示されたオブジェクトに対する操作を検出する。また、操作検出部52は、タッチ面積の大きさに応じて、手の平タッチと指先タッチとを区別する。タッチ面積が閾値よりも大きい場合が手の平タッチであり、タッチ面積が閾値以下である場合が指先タッチである。   The operation detection unit 52 detects an operation on the displayed object based on the detection result of the touch detection unit 51. The operation detection unit 52 also distinguishes between a palm touch and a fingertip touch according to the size of the touch area. The case where the touch area is larger than the threshold is the palm touch, and the case where the touch area is smaller than the threshold is the fingertip touch.

具体的に説明すると、操作検出部52は、タッチダウン又はタッチアップのような基本的なタッチ操作を検出する。タッチダウンは、オブジェクトに手の平又は指先でタッチすることである。タッチダウンの際、タッチ検出部51は新たなタッチとしてタッチ位置を検出する。タッチアップは、タッチしていた手の平又は指先をオブジェクトから離すことである。タッチアップの際、タッチ検出部51はタッチが消えた位置を検出する。   More specifically, the operation detection unit 52 detects a basic touch operation such as touchdown or touchup. Touchdown is to touch an object with a palm or a fingertip. At the time of touchdown, the touch detection unit 51 detects the touch position as a new touch. Touch-up is to separate the touched palm or fingertip from the object. At the time of touch-up, the touch detection unit 51 detects the position where the touch disappears.

また、操作検出部52は、フリック、ピンチイン、ピンチアウトのようなジェスチャ操作をも検出する。フリックは、タッチしていた手の平又は指先を素早く動かすジェスチャ操作である。ピンチインは、タッチしていた手の平又は指先の間隔を狭めるジェスチャ操作である。ピンチアウトは、タッチしていた手の平又は指先の間隔を拡げるジェスチャ操作である。   The operation detection unit 52 also detects gesture operations such as flick, pinch-in, and pinch-out. The flick is a gesture operation of quickly moving the palm or fingertip that is touching. Pinch-in is a gesture operation that narrows the space between the palm or the fingertip that is touching. Pinch out is a gesture operation for expanding the space between the palm or the fingertip that is touching.

処理実行部53は、検出した操作の内容に応じた処理を実行する。   The process execution unit 53 executes a process according to the content of the detected operation.

ユーザーは、タッチ操作によってオブジェクトに対する操作を指定することができる。例えば、オブジェクトの移動、拡縮、回転といった操作や、オブジェクトに対する描画操作が指定可能である。また、複数ページのデータを含む文書ファイルをオブジェクトとして表示している場合、ユーザーはページ送り又はページ戻しの操作を指示することが可能である。   The user can specify an operation on the object by touch operation. For example, an operation such as moving, scaling, rotating an object, or a drawing operation for the object can be designated. Also, when a document file including data of a plurality of pages is displayed as an object, the user can instruct a page forward or page backward operation.

次に、図4を参照して、オブジェクトテーブル421について説明する。図4は、オブジェクトテーブル421の一例を示す図である。   Next, the object table 421 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of the object table 421.

オブジェクトテーブル421は、ワークエリアWに配置されたオブジェクトに関する情報を示すテーブルであって、オブジェクトフォルダ42の中にオブジェクトデータとともに記憶される。図4に示すように、オブジェクトテーブル421は、オブジェクトIDと、コンテンツファイル名と、ワークエリア座標と、拡縮率と、オブジェクト回転角度と、連動先オブジェクトIDとを含む。   The object table 421 is a table showing information on objects arranged in the work area W, and is stored in the object folder 42 together with object data. As shown in FIG. 4, the object table 421 includes an object ID, a content file name, work area coordinates, a scaling ratio, an object rotation angle, and a link destination object ID.

オブジェクトIDは、オブジェクトを識別するための情報であって、例えば「0x01」である。コンテンツファイル名は、オブジェクトとして表示するファイルのファイル名であって、例えば「プレゼン.ppt」である。ワークエリア座標は、ワークエリアWにおいてオブジェクトが占める領域の座標であって、例えば「(100,500)−(700,900)」である。拡縮率は、オブジェクトの拡大又は縮小の比率であって、例えば「50%」である。オブジェクト回転角度は、オブジェクトを表す画像の回転角度であって、例えば「0°」である。連動先オブジェクトIDは、連動対象として設定するオブジェクトを識別するための情報であって、例えば「0x02」である。   The object ID is information for identifying the object, and is “0x01”, for example. The content file name is a file name of a file displayed as an object, and is, for example, “presentation.ppt”. The work area coordinates are coordinates of the area occupied by the object in the work area W, and are, for example, “(100,500)-(700,900)”. The enlargement/reduction ratio is a ratio of enlargement or reduction of the object, and is “50%”, for example. The object rotation angle is the rotation angle of the image representing the object, and is “0°”, for example. The interlocking destination object ID is information for identifying the object set as the interlocking target, and is, for example, “0x02”.

次に、図5〜図7を参照して、制御部50の動作について説明する。図5〜図7は、制御部50の動作の一例を示すフローチャートである。   Next, the operation of the controller 50 will be described with reference to FIGS. 5 to 7 are flowcharts showing an example of the operation of the control unit 50.

ステップS101:図5に示すように、制御部50は、現在のモードがコピーモードであるか否かを判定する。コピーモードとは、オブジェクトのコピー操作を行うモードである。具体的には、オブジェクトの領域内に2箇所の手の平タッチがある場合に、コピーモードであると判定される。現在のモードがコピーモードであると制御部50が判定した場合(ステップS101でYES)、制御部50の処理がステップS103へ進む。現在のモードがコピーモードでないと制御部50が判定した場合(ステップS101でNO)、制御部50の処理がステップS113へ進む。   Step S101: As shown in FIG. 5, the control unit 50 determines whether or not the current mode is the copy mode. The copy mode is a mode for performing an object copy operation. Specifically, when there are two palm touches in the object area, the copy mode is determined. When the control unit 50 determines that the current mode is the copy mode (YES in step S101), the process of the control unit 50 proceeds to step S103. When the control unit 50 determines that the current mode is not the copy mode (NO in step S101), the process of the control unit 50 proceeds to step S113.

ステップS103:制御部50は、ピンチアウトでオブジェクト外でタッチアップされたか否かを判定する。ピンチアウトでオブジェクト外でタッチアップされたと制御部50が判定した場合(ステップS103でYES)、制御部50の処理がステップS105へ進む。ピンチアウトでオブジェクト外でタッチアップされていないと制御部50が判定した場合(ステップS103でNO)、制御部50の処理がステップS113へ進む。   Step S103: The control unit 50 determines whether or not the pinch-out touches up outside the object. When the control unit 50 determines that the touch-up is performed outside the object by pinch-out (YES in step S103), the process of the control unit 50 proceeds to step S105. When the control unit 50 determines that it is not touched up outside the object by pinch-out (NO in step S103), the process of the control unit 50 proceeds to step S113.

ステップS105:制御部50は、タッチアップ位置を検出する。続いて、制御部50の処理がステップS107へ進む。   Step S105: The control unit 50 detects the touch-up position. Then, the process of the control unit 50 proceeds to step S107.

ステップS107:制御部50は、コピー元オブジェクトのオブジェクトデータとは別に、コピー先オブジェクトのオブジェクトデータをオブジェクトフォルダ42に記憶する。続いて、制御部50の処理がステップS109へ進む。   Step S107: The control unit 50 stores the object data of the copy destination object in the object folder 42 separately from the object data of the copy source object. Then, the process of the control unit 50 proceeds to step S109.

ステップS109:制御部50は、タッチアップ位置にオブジェクトをコピー表示する。続いて、制御部50の処理がステップS111へ進む。   Step S109: The control unit 50 copies and displays the object at the touch-up position. Then, the process of the control unit 50 proceeds to step S111.

ステップS111:制御部50は、コピー元のオブジェクト(第1オブジェクト)と、コピー先のオブジェクト(第2オブジェクト)との連動設定を行う。続いて、制御部50の処理が、図6に示すステップS121へ進む。   Step S111: The control unit 50 performs the interlocking setting of the copy source object (first object) and the copy destination object (second object). Subsequently, the processing of the control unit 50 proceeds to step S121 shown in FIG.

ステップS113:制御部50は、コピーモード以外の操作モードの処理を実行する。続いて、制御部50の処理が終了する。   Step S113: The control unit 50 executes a process in an operation mode other than the copy mode. Then, the process of the control part 50 is complete|finished.

ステップS121:図6に示すように、制御部50は、元の画像の縮小画像であるサムネイルにタッチされたか否かを判定する。サムネイルにタッチされたと制御部50が判定した場合(ステップS121でYES)、制御部50の処理がステップS123へ進む。サムネイルにタッチされていないと制御部50が判定した場合(ステップS121でNO)、制御部50の処理が終了する。   Step S121: As shown in FIG. 6, the control unit 50 determines whether or not the thumbnail, which is a reduced image of the original image, is touched. When the control unit 50 determines that the thumbnail is touched (YES in step S121), the process of the control unit 50 proceeds to step S123. When the control unit 50 determines that the thumbnail has not been touched (NO in step S121), the process of the control unit 50 ends.

ステップS123:制御部50は、サムネイルが移動指示されたか否かを判定する。サムネイルが移動指示されたと制御部50が判定した場合(ステップS123でYES)、制御部50の処理がステップS125へ進む。サムネイルが移動指示されていないと制御部50が判定した場合(ステップS123でNO)、制御部50の処理が終了する。   Step S123: The control unit 50 determines whether or not the thumbnail is instructed to move. When the control unit 50 determines that the thumbnail is instructed to be moved (YES in step S123), the process of the control unit 50 proceeds to step S125. When the control unit 50 determines that the thumbnail has not been instructed to move (NO in step S123), the process of the control unit 50 ends.

ステップS125:制御部50は、サムネイルの移動先座標が第1オブジェクトに重なるか否かを判定する。サムネイルの移動先座標が第1オブジェクトに重なると制御部50が判定した場合(ステップS125でYES)、制御部50の処理がステップS127へ進む。サムネイルの移動先座標が第1オブジェクトに重ならないと制御部50が判定した場合(ステップS125でNO)、制御部50の処理が終了する。   Step S125: The control unit 50 determines whether or not the destination coordinates of the thumbnail overlap the first object. When the control unit 50 determines that the coordinates of the moving destination of the thumbnail overlap the first object (YES in step S125), the process of the control unit 50 proceeds to step S127. When the control unit 50 determines that the moving destination coordinates of the thumbnail do not overlap the first object (NO in step S125), the process of the control unit 50 ends.

ステップS127:制御部50は、第1オブジェクトが連動先オブジェクトを有するか否かを判定する。第1オブジェクトが連動先オブジェクトを有すると制御部50が判定した場合(ステップS127でYES)、制御部50の処理が、図7に示すステップS131へ進む。第1オブジェクトが連動先オブジェクトを有しないと制御部50が判定した場合(ステップS127でNO)、制御部50の処理が終了する。   Step S127: The control unit 50 determines whether or not the first object has a link destination object. When the control unit 50 determines that the first object has the interlocking destination object (YES in step S127), the process of the control unit 50 proceeds to step S131 shown in FIG. 7. When the control unit 50 determines that the first object does not have the interlocking destination object (NO in step S127), the process of the control unit 50 ends.

ステップS131:図7に示すように、制御部50は、第1オブジェクトの隣の位置にサムネイルを移動する。続いて、制御部50の処理がステップS133へ進む。   Step S131: As shown in FIG. 7, the control unit 50 moves the thumbnail to the position next to the first object. Then, the process of the control unit 50 proceeds to step S133.

ステップS133:制御部50は、サムネイルを拡大して第3オブジェクトとし、更に第1オブジェクトと高さ及び角度を揃えて表示する。続いて、制御部50の処理がステップS135へ進む。   Step S133: The control unit 50 enlarges the thumbnail to form the third object, and further displays the thumbnail with the same height and angle as the first object. Then, the process of the control unit 50 proceeds to step S135.

ステップS135:制御部50は、第3オブジェクトをコピーした第4オブジェクトを生成する。続いて、制御部50の処理がステップS137へ進む。   Step S135: The control unit 50 creates a fourth object by copying the third object. Then, the process of the control unit 50 proceeds to step S137.

ステップS137:制御部50は、第2オブジェクトの隣の位置に第4オブジェクトを移動する。続いて、制御部50の処理がステップS139へ進む。   Step S137: The control unit 50 moves the fourth object to the position next to the second object. Then, the process of the control unit 50 proceeds to step S139.

ステップS139:制御部50は、第2オブジェクトと同じ角度に第4オブジェクトを回転させる。続いて、制御部50の処理が終了する。   Step S139: The control unit 50 rotates the fourth object at the same angle as the second object. Then, the process of the control part 50 is complete|finished.

次に、図8〜図14を参照して、表示装置20の表示例について説明する。図8〜図14は、表示装置20のワークエリアWにおける表示の一例を示す図である。   Next, a display example of the display device 20 will be described with reference to FIGS. 8 to 14 are diagrams showing an example of display in the work area W of the display device 20.

まず、図8に示すように、表示装置20のワークエリアWに1つのオブジェクトA1が表示されている。ユーザーは、一方の手の平H1及び他方の手の平H2を使って、オブジェクトA1に閾値以上の面積で2箇所にタッチしている。したがって、現在のモードがコピーモードとなる。続いて、ユーザーは、他方の手の平H2をオブジェクトA1の外へピンチアウトする。   First, as shown in FIG. 8, one object A1 is displayed in the work area W of the display device 20. The user uses the palm H1 on one hand and the palm H2 on the other hand to touch two locations on the object A1 with an area equal to or larger than a threshold value. Therefore, the current mode is the copy mode. Then, the user pinches out the palm H2 of the other hand out of the object A1.

次に、ユーザーは、手の平H2をタッチアップする。制御部50は、図9に示すように、オブジェクトA1をコピーして、手の平H2が離れた位置にオブジェクトA2を表示する。   Next, the user touches up the palm H2. As shown in FIG. 9, the control unit 50 copies the object A1 and displays the object A2 at a position away from the palm H2.

次に、図10に示すように、ユーザーは、所定の時間内に、コピーされたオブジェクトA2を相手の方に向けるように回転させる。この回転の際は、1本の指先F1と、他の指先F2とが用いられる。   Next, as shown in FIG. 10, the user rotates the copied object A2 so as to face the opponent within a predetermined time. At the time of this rotation, one fingertip F1 and the other fingertip F2 are used.

次に、図11に示すように、制御部50は、ユーザーによる回転操作に応答して、オブジェクトA2が相手側に向くように回転して表示する。更に、制御部50は、コピー元のオブジェクトA1と、コピー先のオブジェクトA2との連動設定を行う。オブジェクトA1を連動元オブジェクト、オブジェクトA2を連動先オブジェクトとするように、図4に示したオブジェクトテーブル421が更新される。図4では、オブジェクトA1のオブジェクトIDを「0x01」とし、オブジェクトA2のオブジェクトIDを「0x02」としている。また、オブジェクトA2を連動元オブジェクト、オブジェクトA1を連動先オブジェクトとするように、図4に示したオブジェクトテーブル421が更新される。   Next, as shown in FIG. 11, in response to the rotation operation by the user, the control unit 50 rotates and displays the object A2 so as to face the other party. Further, the control unit 50 performs the interlocking setting of the copy source object A1 and the copy destination object A2. The object table 421 shown in FIG. 4 is updated so that the object A1 is the linked source object and the object A2 is the linked destination object. In FIG. 4, the object ID of the object A1 is “0x01” and the object ID of the object A2 is “0x02”. Further, the object table 421 shown in FIG. 4 is updated so that the object A2 is the interlocking source object and the object A1 is the interlocking destination object.

次に、図12に示すように、ユーザーは、追加で説明したい文書のサムネイルBに手の平H2でタッチする。   Next, as shown in FIG. 12, the user touches the thumbnail B of the document to be additionally described with the palm H2.

次に、図13に示すように、ユーザーは、サムネイルBを手の平H2で移動させて、オブジェクトA1の上に重ねる。サムネイルBの一部がオブジェクトA1に重なった時点で、図13の状態から図14の状態へ移行する。   Next, as shown in FIG. 13, the user moves the thumbnail B on the palm H2 and superimposes it on the object A1. When a part of the thumbnail B overlaps the object A1, the state of FIG. 13 shifts to the state of FIG.

図14に示すように、制御部50は、サムネイルBを拡大したオブジェクトB1をオブジェクトA1に並べて表示する。オブジェクトB1の高さ及び角度は、オブジェクトA1に揃えられる。また、制御部50は、オブジェクトB1をコピーしたオブジェクトB2をオブジェクトA2に並べて表示する。オブジェクトB2の高さ及び角度は、オブジェクトA2に揃えられる。更に、制御部50は、コピー元のオブジェクトB1と、コピー先のオブジェクトB2との連動設定を行う。   As shown in FIG. 14, the control unit 50 displays the object B1 obtained by enlarging the thumbnail B side by side with the object A1. The height and angle of the object B1 are aligned with the object A1. Further, the control unit 50 displays the object B2 obtained by copying the object B1 side by side with the object A2. The height and angle of the object B2 are aligned with the object A2. Further, the control unit 50 performs the interlocking setting of the copy source object B1 and the copy destination object B2.

第1実施形態によれば、図8〜図11を用いて説明した操作により、オブジェクトA1とオブジェクトA2に連動関係が設定される。その後、ユーザーは、図8〜図11を用いて説明した操作をオブジェクトB1について繰り返すことなく、サムネイルBをオブジェクトA1の上に重ねる操作を実行する。その結果、オブジェクトB1がオブジェクトA1に並べて表示され、オブジェクトB2がオブジェクトA2に並べて表示される。つまり、情報処理装置10は、表示装置20に複数の資料を表示してユーザーが説明をする場面に適している。   According to the first embodiment, the interlocking relationship is set between the object A1 and the object A2 by the operation described with reference to FIGS. After that, the user performs the operation of overlapping the thumbnail B on the object A1 without repeating the operation described with reference to FIGS. 8 to 11 for the object B1. As a result, the object B1 is displayed side by side with the object A1, and the object B2 is displayed side by side with the object A2. That is, the information processing device 10 is suitable for a situation in which the user explains by displaying a plurality of materials on the display device 20.

なお、図13においてサムネイルBに代えてアイコン画像がオブジェクトA1の上に重ねられた場合には、アイコン画像に紐付けられた画像がワークエリアWに表示される。そして、図14の場合と同様に、オブジェクトB1及びオブジェクトB2が表示される。オブジェクトB1及びオブジェクトB2が表示された後は、サムネイルB又はアイコン画像をワークエリアWから消去してもよいし、元の位置に戻してもよい。   Note that, in FIG. 13, when the icon image is superimposed on the object A1 instead of the thumbnail B, the image associated with the icon image is displayed in the work area W. Then, as in the case of FIG. 14, the objects B1 and B2 are displayed. After the objects B1 and B2 are displayed, the thumbnail B or the icon image may be deleted from the work area W or may be returned to the original position.

また、図13においてサムネイルBに代えてオブジェクトB1がオブジェクトA1の上に重ねられた場合には、図14の場合と同様に、オブジェクトB1がオブジェクトA1に並べて表示され、オブジェクトB2がオブジェクトA2に並べて表示される。   When the object B1 is superimposed on the object A1 instead of the thumbnail B in FIG. 13, the object B1 is displayed side by side with the object A1 and the object B2 is displayed side by side with the object A2, as in the case of FIG. Is displayed.

また、図13においてサムネイルB、アイコン画像又はオブジェクトB2がオブジェクトA2の上に重ねられた場合にも、図14の場合と同様に、オブジェクトB2がオブジェクトA2に並べて表示され、オブジェクトB1がオブジェクトA1に並べて表示される。   Also, when the thumbnail B, the icon image or the object B2 is overlaid on the object A2 in FIG. 13, the object B2 is displayed side by side with the object A2 and the object B1 is displayed on the object A1 as in the case of FIG. Displayed side by side.

[第2実施形態]
次に、図15を参照して、情報処理装置10の第2実施形態について説明する。図15は、第2実施形態に係る情報処理装置10の一例を示すブロック図である。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the information processing device 10 will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a block diagram showing an example of the information processing device 10 according to the second embodiment.

図15に示すように、第2実施形態に係る情報処理装置10は、制御部50がグループ化部54を有する点で、第1実施形態に係る情報処理装置10と異なる。グループ化部54は、1つのグループに属する複数のオブジェクトを指定する。グループの中では、あるオブジェクトに対する処理が他のオブジェクトにも適用される。   As shown in FIG. 15, the information processing apparatus 10 according to the second embodiment is different from the information processing apparatus 10 according to the first embodiment in that the control unit 50 has a grouping unit 54. The grouping unit 54 specifies a plurality of objects that belong to one group. Within a group, the processing for one object also applies to other objects.

次に、図16を参照して、オブジェクトテーブル421について説明する。図16は、オブジェクトテーブル421の一例を示す図である。   Next, the object table 421 will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a diagram showing an example of the object table 421.

図16に示すように、第2実施形態に係るオブジェクトテーブル421は、グループオブジェクトIDを含む点で、第1実施形態のオブジェクトテーブル421(図4参照)と異なる。グループオブジェクトIDは、自オブジェクトと同一グループに属する他のオブジェクトを識別するための情報である。   As shown in FIG. 16, the object table 421 according to the second embodiment differs from the object table 421 (see FIG. 4) of the first embodiment in that it includes a group object ID. The group object ID is information for identifying another object that belongs to the same group as the self object.

図17は、制御部50の動作の一例を示すフローチャートである。制御部50は、図5〜図7に示した処理を実行した後、図7中のステップS139に続けて、図17の処理を実行する。   FIG. 17 is a flowchart showing an example of the operation of the control unit 50. After executing the processing shown in FIGS. 5 to 7, the control unit 50 executes the processing of FIG. 17 subsequent to step S139 in FIG.

ステップS201:図17に示すように、制御部50は、第1オブジェクトと第3オブジェクトとをグループ化する。続いて、制御部50の処理がステップS203へ進む。   Step S201: As shown in FIG. 17, the control unit 50 groups the first object and the third object. Then, the process of the control unit 50 proceeds to step S203.

ステップS203:制御部50は、第2オブジェクトと第4オブジェクトとをグループ化する。続いて、制御部50の処理がステップS205へ進む。   Step S203: The control unit 50 groups the second object and the fourth object. Then, the process of the control unit 50 proceeds to step S205.

ステップS205:制御部50は、第1オブジェクト又は第3オブジェクトに移動、拡縮又は回転の指示がなされたか否かを判定する。第1オブジェクト又は第3オブジェクトに移動、拡縮又は回転の指示がなされたと制御部50が判定した場合(ステップS205でYES)、制御部50の処理がステップS207へ進む。第1オブジェクト及び第3オブジェクトのいずれについても移動、拡縮及び回転のいずれの指示もなされていないと制御部50が判定した場合(ステップS205でNO)、制御部50の処理が終了する。   Step S205: The control unit 50 determines whether the first object or the third object is instructed to move, scale, or rotate. When the control unit 50 determines that the first object or the third object is instructed to move, scale, or rotate (YES in step S205), the process of the control unit 50 proceeds to step S207. When the control unit 50 determines that neither the movement, the enlargement/reduction, nor the rotation of the first object and the third object is instructed (NO in step S205), the process of the control unit 50 ends.

ステップS207:制御部50は、第1オブジェクトと第3オブジェクトとをまとめて移動、拡縮又は回転の処理の対象とする。続いて、制御部50の処理がステップS209へ進む。   Step S207: The control unit 50 sets the first object and the third object as a target of the process of moving, scaling or rotating together. Then, the process of the control unit 50 proceeds to step S209.

ステップS209:制御部50は、第2オブジェクト又は第4オブジェクトに移動、拡縮又は回転の指示がなされたか否かを判定する。第2オブジェクト又は第4オブジェクトに移動、拡縮又は回転の指示がなされたと制御部50が判定した場合(ステップS209でYES)、制御部50の処理がステップS211へ進む。第2オブジェクト及び第4オブジェクトのいずれについても移動、拡縮及び回転のいずれの指示もなされていないと制御部50が判定した場合(ステップS209でNO)、制御部50の処理が終了する。   Step S209: The control unit 50 determines whether or not the second object or the fourth object is instructed to move, scale, or rotate. When the control unit 50 determines that the second object or the fourth object is instructed to move, scale, or rotate (YES in step S209), the process of the control unit 50 proceeds to step S211. When the control unit 50 determines that neither the movement, the enlargement/reduction, nor the rotation of the second object or the fourth object has been instructed (NO in step S209), the process of the control unit 50 ends.

ステップS211:制御部50は、第2オブジェクトと第4オブジェクトとをまとめて移動、拡縮又は回転の処理の対象とする。続いて、制御部50の処理が終了する。   Step S211: The control unit 50 sets the second object and the fourth object as a target of the process of moving, scaling or rotating. Then, the process of the control part 50 is complete|finished.

次に、図18を参照して、表示装置20の表示例について説明する。図18は、表示装置20のワークエリアWにおける表示の一例を示す図である。   Next, a display example of the display device 20 will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a diagram showing an example of a display in the work area W of the display device 20.

図18に示すように、ユーザーによる特別の操作なしに、図14中のオブジェクトA1とオブジェクトB1とがグループ化される。また、オブジェクトA2とオブジェクトB2とがグループ化される。ユーザーがなすべき操作は、図13において説明したように、サムネイルBをオブジェクトA1の上に重ねる操作のみである。その結果、図16のオブジェクトテーブル421が更新される。例えば、オブジェクトA1を手の平H2で移動させると、オブジェクトB1がオブジェクトA1に追従して移動する。   As shown in FIG. 18, the object A1 and the object B1 in FIG. 14 are grouped without any special operation by the user. Further, the object A2 and the object B2 are grouped. As described with reference to FIG. 13, the user has to perform only the operation of overlaying the thumbnail B on the object A1. As a result, the object table 421 in FIG. 16 is updated. For example, when the object A1 is moved by the palm H2, the object B1 moves following the object A1.

第2実施形態によれば、グループ化により利便性が向上する。   According to the second embodiment, convenience is improved by grouping.

[第3実施形態]
第1実施形態及び第2実施形態では、説明者側と相手側とにそれぞれ2つのオブジェクトが並べて表示された。第3実施形態では、3つ以上のオブジェクトが並べて表示される。しかし、ワークエリアWの大きさには限りがある。そこで、オブジェクトを並べて表示し切れなくなった場合には、部分的に重ねてオブジェクトを表示する。追加された最新のオブジェクトは、優先的にオブジェクト全体を表示するようにしてもよい。
[Third Embodiment]
In the first and second embodiments, two objects are displayed side by side on each of the explainer side and the partner side. In the third embodiment, three or more objects are displayed side by side. However, the size of the work area W is limited. Therefore, when the objects cannot be displayed side by side, the objects are partially overlapped and displayed. The latest added object may preferentially display the entire object.

第3実施形態によれば、表示装置20に多数の資料を表示して説明をする場面に適した情報処理装置10を提供することができる。   According to the third embodiment, it is possible to provide the information processing apparatus 10 suitable for a scene in which a large number of materials are displayed on the display device 20 for explanation.

本発明による情報処理装置10で動作するプログラムは、本発明に係る上記実施形態の機能を実現するように、CPUを制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であってもよい。取り扱われる情報は、処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、フラッシュROM(Read Only Memory)のような各種ROMやハードディスクドライブに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正及び書き込みが行われる。また、各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器のようなハードウェアを含むものとする。   The program that operates in the information processing apparatus 10 according to the present invention may be a program that controls the CPU (a program that causes a computer to function) so as to realize the functions of the above-described embodiments according to the present invention. Information to be handled is temporarily stored in a RAM (Random Access Memory) during processing, and then stored in various ROMs such as a flash ROM (Read Only Memory) or a hard disk drive, and read and modified by the CPU as necessary. And writing is performed. Further, even if the program for realizing the function of each component is recorded in a computer-readable recording medium, and the program recorded in the recording medium is read into the computer system and executed, the processing of each unit is performed. Good. The “computer system” mentioned here includes an OS and hardware such as peripheral devices.

また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、又はCD−ROMのような可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスクのような記憶装置をいう。更に「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、インターネットのようなネットワークや電話回線のような通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するものを含む。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」は、サーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含む。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するものでもよく、更に前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものでもよい。   Further, the “computer-readable recording medium” refers to a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, or a CD-ROM, or a storage device such as a hard disk built in a computer system. Further, the "computer-readable recording medium" holds the program dynamically for a short time like a communication line when transmitting the program through a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Including what you do. The "computer-readable recording medium" also includes a volatile memory that holds a program for a certain period of time, such as a volatile memory inside a computer system serving as a server or a client. Further, the above program may realize some of the functions described above, or may further realize the above functions in combination with a program already recorded in the computer system.

上記した実施形態の説明は、本発明における好適な実施形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能である。上記実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。   Since the above description of the embodiments describes the preferred embodiments of the present invention, it may have various technically preferable limitations, but the technical scope of the present invention is not limited to the present invention. Unless otherwise stated, the present invention is not limited to these embodiments. That is, the constituent elements in the above-described embodiments can be appropriately replaced with existing constituent elements and the like, and various variations including combinations with other existing constituent elements are possible. The description of the above embodiments does not limit the contents of the invention described in the claims.

本発明は、情報処理装置、表示装置及びプログラムの分野に利用可能である。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used in the fields of information processing devices, display devices, and programs.

10 :情報処理装置
20 :表示装置
21 :表示部
22 :タッチ入力部
40 :記憶部
50 :制御部
51 :タッチ検出部
52 :操作検出部
53 :処理実行部
54 :グループ化部
10: information processing device 20: display device 21: display unit 22: touch input unit 40: storage unit 50: control unit 51: touch detection unit 52: operation detection unit 53: processing execution unit 54: grouping unit

Claims (17)

オブジェクトを表示する表示部と、
前記オブジェクトに対する操作を検出する操作検出部と、
前記操作の内容に応じた処理を実行する処理実行部と
を備え、
前記オブジェクトは、
第1オブジェクトと、
前記第1オブジェクトと連動関係にある第2オブジェクトと、
前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトと異なる第3オブジェクトと、
前記第3オブジェクトに対応する第4オブジェクトと
を含み、
前記連動関係は、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトの一方に対する操作を、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトの他方に反映させる関係を示し、
前記第1オブジェクト、前記第2オブジェクト及び前記第3オブジェクトが前記表示部に表示されている際に、前記操作検出部が、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトの一方に前記第3オブジェクトの少なくとも一部を重ねる操作を検出すると、前記処理実行部は、前記第4オブジェクトを前記表示部に表示させる、情報処理装置。
A display for displaying objects,
An operation detection unit that detects an operation on the object,
A process execution unit that executes a process according to the content of the operation,
The object is
The first object,
A second object interlocking with the first object;
A third object different from the first object and the second object,
A fourth object corresponding to the third object,
The interlocking relationship indicates a relationship in which an operation on one of the first object and the second object is reflected on the other of the first object and the second object,
When the first object, the second object, and the third object are displayed on the display unit, the operation detection unit causes at least one of the first object and the second object to be at least the third object. The information processing apparatus, wherein the processing execution unit causes the display unit to display the fourth object when an operation of overlapping a part is detected.
前記処理実行部は、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトのうち前記重ねる操作の対象でない方のオブジェクトに前記第4オブジェクトが並ぶように、前記第4オブジェクトを前記表示部に表示させる、請求項1に記載の情報処理装置。   The processing execution unit causes the display unit to display the fourth object such that the fourth object is lined up with one of the first object and the second object that is not a target of the overlapping operation. 1. The information processing device according to 1. 前記処理実行部は、前記第4オブジェクトの所定方向における一端の位置が、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトのうち前記重ねる操作の対象でない方のオブジェクトの前記所定方向における一端の位置に揃うように、前記第4オブジェクトを前記表示部に表示させる、請求項2に記載の情報処理装置。   The processing execution unit aligns the position of one end of the fourth object in the predetermined direction with the position of one end of the first object and the second object that is not the target of the overlapping operation in the predetermined direction. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the fourth object is displayed on the display unit. 前記処理実行部は、前記第4オブジェクトの角度が、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトのうち前記重ねる操作の対象でない方のオブジェクトの角度に揃うように、前記第4オブジェクトを前記表示部に表示させる、請求項2又は請求項3に記載の情報処理装置。   The processing execution unit causes the display unit to display the fourth object such that the angle of the fourth object is aligned with the angle of one of the first object and the second object that is not the target of the overlapping operation. The information processing apparatus according to claim 2 or 3, which is displayed. 前記第3オブジェクトが縮小画像である場合、前記処理実行部は、前記第4オブジェクトとして、前記縮小画像を拡大した画像を前記表示部に表示させる、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の情報処理装置。   5. When the third object is a reduced image, the processing execution unit causes the display unit to display an image obtained by enlarging the reduced image as the fourth object. The information processing device described in 1. 前記第3オブジェクトがアイコン画像である場合、前記処理実行部は、前記第4オブジェクトとして、前記アイコン画像に紐付けられた画像を前記表示部に表示させる、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の情報処理装置。   5. When the third object is an icon image, the processing execution unit causes the display unit to display an image associated with the icon image as the fourth object. The information processing device according to item 1. 前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトのうち前記重ねる操作の対象でない方のオブジェクトと、前記第4オブジェクトとをグループ化するグループ化部を更に備え、
前記操作検出部が、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトのうち前記重ねる操作の対象でない方のオブジェクトと、前記第4オブジェクトとのうちの一方に対する操作を検出すると、前記処理実行部は、前記操作の内容に応じた処理を、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトのうち前記重ねる操作の対象でない方のオブジェクトと、前記第4オブジェクトとに適用する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
A grouping unit configured to group one of the first object and the second object, which is not a target of the overlapping operation, and the fourth object,
When the operation detection unit detects an operation on one of the first object and the second object that is not the target of the overlapping operation and the fourth object, the process execution unit determines 7. The process according to the content of the operation is applied to one of the first object and the second object that is not the target of the overlapping operation and the fourth object, according to any one of claims 1 to 6. The information processing device according to item 1.
前記第1オブジェクト、前記第2オブジェクト及び前記第3オブジェクトが前記表示部に表示されている際に、前記操作検出部が、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトの一方に前記第3オブジェクトの少なくとも一部を重ねる操作を検出すると、前記処理実行部は、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトのうち前記重ねる操作の対象である方のオブジェクトに並ぶように、前記第3オブジェクトを前記表示部に表示させる、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の情報処理装置。   When the first object, the second object, and the third object are displayed on the display unit, the operation detection unit causes at least one of the first object and the second object to be at least the third object. When the operation of overlapping a part is detected, the process execution unit causes the display unit to display the third object such that the third object is aligned with an object of the first object and the second object that is a target of the overlapping operation. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is displayed. 前記処理実行部は、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトのうち前記重ねる操作の対象である方のオブジェクトに前記第3オブジェクトが並ぶとともに、前記第3オブジェクトの所定方向における一端の位置が、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトのうち前記重ねる操作の対象である方のオブジェクトの前記所定方向における一端の位置に揃うように、前記第3オブジェクトを前記表示部に表示させる、請求項8に記載の情報処理装置。   The processing execution unit arranges the third object in line with one of the first object and the second object, which is a target of the overlapping operation, and determines a position of one end of the third object in a predetermined direction as described above. The said 3rd object is displayed on the said display part so that it may align with the position of one end in the said predetermined direction of the object which is the object of the said overlapping operation among the 1st object and the said 2nd object. Information processing equipment. 前記処理実行部は、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトのうち前記重ねる操作の対象である方のオブジェクトに前記第3オブジェクトが並ぶとともに、前記第3オブジェクトの角度が、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトのうち前記重ねる操作の対象である方のオブジェクトの角度に揃うように、前記第3オブジェクトを前記表示部に表示させる、請求項8又は請求項9に記載の情報処理装置。   The processing execution unit arranges the third object in line with one of the first object and the second object that is the target of the overlapping operation, and the angle of the third object is the first object and the second object. The information processing apparatus according to claim 8 or 9, wherein the third object is displayed on the display unit so as to be aligned with the angle of the object that is the target of the overlapping operation among the second objects. 前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトのうち前記重ねる操作の対象である方のオブジェクトに前記第3オブジェクトが並ぶと、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトのうち前記重ねる操作の対象である方のオブジェクトと、前記第3オブジェクトとをグループ化するグループ化部を更に備え、
前記操作検出部が、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトのうち前記重ねる操作の対象である方のオブジェクトと、前記第3オブジェクトとのうちの一方に対する操作を検出すると、前記処理実行部は、前記操作の内容に応じた処理を、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトのうち前記重ねる操作の対象である方のオブジェクトと、前記第3オブジェクトとに適用する、請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
When the third object is lined up with one of the first object and the second object that is the object of the overlapping operation, one of the first object and the second object that is the object of the overlapping operation is Further comprising a grouping unit for grouping the object and the third object,
When the operation detection unit detects an operation on one of the first object and the second object, which is the object of the overlapping operation, and the third object, the process execution unit, 11. The process according to the content of the operation is applied to the one of the first object and the second object that is the target of the overlapping operation and the third object, according to claim 8. The information processing apparatus according to any one of items.
前記オブジェクトは第5オブジェクトを更に含み、
前記第3オブジェクトが縮小画像である場合、前記第1オブジェクト、前記第2オブジェクト及び前記第3オブジェクトが前記表示部に表示されている際に、前記操作検出部が、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトの一方に前記第3オブジェクトの少なくとも一部を重ねる操作を検出すると、前記処理実行部は、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトのうち前記重ねる操作の対象である方のオブジェクトに前記第5オブジェクトが並ぶように、前記第5オブジェクトを前記表示部に表示させ、
前記第5オブジェクトは、前記縮小画像を拡大した画像である、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The objects further include a fifth object,
When the third object is a reduced image, the operation detection unit causes the operation detection unit to display the first object and the third object when the first object, the second object, and the third object are displayed on the display unit. When the operation of overlapping at least a part of the third object on one of the two objects is detected, the processing execution unit determines that the one of the first object and the second object that is the target of the overlapping operation is the first object. Display the fifth object on the display unit so that the five objects are arranged,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the fifth object is an image obtained by enlarging the reduced image.
前記オブジェクトは第5オブジェクトを更に含み、
前記第3オブジェクトがアイコン画像である場合、前記第1オブジェクト、前記第2オブジェクト及び前記第3オブジェクトが前記表示部に表示されている際に、前記操作検出部が、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトの一方に前記第3オブジェクトの少なくとも一部を重ねる操作を検出すると、前記処理実行部は、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトのうち前記重ねる操作の対象である方のオブジェクトに前記第5オブジェクトが並ぶように、前記第5オブジェクトを前記表示部に表示させ、
前記第5オブジェクトは、前記アイコン画像に紐付けられた画像である、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The objects further include a fifth object,
When the third object is an icon image, the operation detection unit causes the operation detection unit to display the first object and the third object when the first object, the second object, and the third object are displayed on the display unit. When the operation of overlapping at least a part of the third object on one of the two objects is detected, the processing execution unit determines that the one of the first object and the second object that is the target of the overlapping operation is the first object. Display the fifth object on the display unit so that five objects are lined up,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the fifth object is an image associated with the icon image.
前記処理実行部は、前記第5オブジェクトを前記表示部に表示させる際に、前記第3オブジェクトを前記表示部から消去する、請求項12又は請求項13に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 12, wherein the processing execution unit erases the third object from the display unit when displaying the fifth object on the display unit. 前記処理実行部は、前記第5オブジェクトを前記表示部に表示させる際に、前記第3オブジェクトを元の位置に戻す、請求項12又は請求項13に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 12 or 13, wherein the processing execution unit returns the third object to the original position when the fifth object is displayed on the display unit. 第1オブジェクトと、前記第1オブジェクトと連動関係にある第2オブジェクトと、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトと異なる第3オブジェクトとが表示部に表示されている際に、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトの一方に前記第3オブジェクトの少なくとも一部を重ねる操作を検出する第1ステップと、
前記操作が検出されると、前記第3オブジェクトに対応する第4オブジェクトを前記表示部に表示させる第2ステップと
を含み、
前記連動関係は、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトの一方に対する操作を、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトの他方に反映させる関係を示す、表示方法。
When a first object, a second object that is linked to the first object, and a third object that is different from the first object and the second object are displayed on the display unit, the first object, A first step of detecting an operation of overlapping at least a part of the third object on one of the second objects;
A second step of displaying a fourth object corresponding to the third object on the display unit when the operation is detected,
The display method, wherein the interlocking relationship indicates a relationship in which an operation on one of the first object and the second object is reflected on the other of the first object and the second object.
コンピュータに、請求項16に記載の表示方法の前記第1ステップ及び前記第2ステップを実行させる、プログラム。   A program that causes a computer to execute the first step and the second step of the display method according to claim 16.
JP2018213041A 2018-11-13 2018-11-13 Information processing apparatus, display method, and program Pending JP2020080051A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213041A JP2020080051A (en) 2018-11-13 2018-11-13 Information processing apparatus, display method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213041A JP2020080051A (en) 2018-11-13 2018-11-13 Information processing apparatus, display method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020080051A true JP2020080051A (en) 2020-05-28

Family

ID=70801768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213041A Pending JP2020080051A (en) 2018-11-13 2018-11-13 Information processing apparatus, display method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020080051A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7540081B2 (en) 2020-09-04 2024-08-26 維沃移動通信有限公司 Icon display control method, device and electronic device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7540081B2 (en) 2020-09-04 2024-08-26 維沃移動通信有限公司 Icon display control method, device and electronic device
US12189917B2 (en) 2020-09-04 2025-01-07 Vivo Mobile Communication Co., Ltd. Method and apparatus for controlling icon display, and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3835934B1 (en) Device, method, and graphical user interface for providing handwriting support in document editing
US8830184B2 (en) Image displaying device, image displaying method, and program for displaying images
US20130063384A1 (en) Electronic apparatus, display method, and program
US9335899B2 (en) Method and apparatus for executing function executing command through gesture input
JP6364893B2 (en) Terminal device, electronic whiteboard system, electronic whiteboard input support method, and program
JP5664147B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
EP2521025B1 (en) Component display processing method and user device
CN104123078A (en) Method and device for inputting information
JP5508269B2 (en) System and method for manipulating digital images on a computer display
CN107704157B (en) A multi-screen interface operation method, device and storage medium
JP2016126657A (en) Information processing device, method for controlling information processing device, and program
CN113721808B (en) Control method and device
JP5908046B1 (en) A method, apparatus, and program for combining and displaying a plurality of areas.
US20200201519A1 (en) Information processing apparatus
JP2014182652A (en) Information processor and method for controlling the same and program
JP5875262B2 (en) Display control device
CN106406681A (en) Electronic device
JP2008146241A (en) File information display and file information display program
JP5995206B2 (en) Information processing device
US9417780B2 (en) Information processing apparatus
JP2020080051A (en) Information processing apparatus, display method, and program
JP6445777B2 (en) Information processing apparatus for managing objects and control method therefor
JP7097774B2 (en) Display device, display method and program
JP5962654B2 (en) Electronic device, control method thereof, and program
CN106528130B (en) A kind of Edit button adaptation method and device