JP2020074055A - 画像識別装置、分類システム、制作支援システム、それらの方法及びプログラム - Google Patents
画像識別装置、分類システム、制作支援システム、それらの方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020074055A JP2020074055A JP2018239678A JP2018239678A JP2020074055A JP 2020074055 A JP2020074055 A JP 2020074055A JP 2018239678 A JP2018239678 A JP 2018239678A JP 2018239678 A JP2018239678 A JP 2018239678A JP 2020074055 A JP2020074055 A JP 2020074055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- specific person
- person
- video
- player
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 22
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 6
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 36
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施の形態における画像識別装置及びプログラムを含む映像制作システムを説明する。
次に、上述した第1の実施の形態の変形例1を説明する。
次に、上述した第1の実施の形態の変形例2を説明する。
第2の実施の形態は、識別された識別対象の映像上の大きさによって、識別対象の位置関係を識別する画像識別装置及びプログラムを含む映像制作システムを説明する。
第3の実施の形態を説明する。
第4の実施の形態を説明する。
第5の実施の形態を説明する。
(1)19.5km地点
AA大学の選手の通過
(2)19.0km地点
AA大学の選手、EE大学の選手、CC大学の選手の通過
(3)18.5km地点
AA大学の選手、EE大学の選手、CC大学の選手、KK大学の選手、BB大学の選手、II大学の選手、GG大学の選手の通過
(4)18.0km地点
AA大学の選手、EE大学の選手、CC大学の選手、KK大学の選手、BB大学の選手、II大学の選手、GG大学の選手、DD大学の選手、LL大学の選手、HH大学の選手の通過
(5)17.5km地点
AA大学の選手、EE大学の選手、CC大学の選手、KK大学の選手、BB大学の選手、II大学の選手、GG大学の選手、DD大学の選手、LL大学の選手、HH大学の選手、FF大学の選手、JJ大学の選手の通過
位置関係特定部57は、各中継車51から54が位置する距離と、画像識別装置55が識別した大学の選手及び位置関係(順位)と、マラソン速報オンラインシステム56からの集計結果とを受け、ディスプレイ58に表示する選手走行位置画面を生成する。
(1)中継車51(1号車) 6区の19.5kmを走行
(2)中継車52(2号車) 6区の19.2kmを走行
(3)中継車53(3号車) 6区の18.6kmを走行
(4)中継車54(4号車) 6区の17.8kmを走行
以上から、各中継車の位置関係が判別できる。
(1)先頭の中継車が中継車51(1号車)であること
(2)中継車52(2号車)は2番目を走行しており、中継車51(1号車)と中継車52(2号車)との距離が30mであること
(3)中継車53(3号車)は3番目を走行しており、中継車52(2号車)と中継車53(3号車)との距離が600mであること
(4)中継車54(4号車)は4番目を走行しており、中継車53(3号車)と中継車54(4号車)との距離が800mであること
更に、カメラ1aから1dの映像から、画像識別装置55が識別した結果は、以下の通りのものであるとする。
(1)カメラ1aの映像からの識別結果
AA大学の選手
(2)カメラ1bの映像からの識別結果
EE大学の選手、CC大学の選手(順位は記載順)
(3)カメラ1cの映像からの識別結果
BB大学の選手、II大学の選手、GG大学の選手(順位は記載順)
(4)カメラ1dの映像からの識別結果
FF大学の選手
以上の結果より、図22で示される選手走行位置画面のうち、距離計システム及び画像識別装置の結果を生成することができる。
(1)KK大学の選手
19.0km地点と18.5km地点との間を走行中
(2)DD大学の選手
18.5km地点と18.0km地点との間を走行中
(3)LL大学の選手
18.5km地点と18.0km地点との間を走行中
(4)HH大学の選手、
18.5km地点と18.0km地点との間を走行中
(5)JJ大学の選手
18.0km地点と17.5km地点との間を走行中
以上の結果より、以下のことがわかる。
(1)中継車51(1号車)と中継車52(2号車)との間に位置する選手
なし
(2)中継車52(2号車)と中継車53(3号車)との間に位置する選手
KK大学の選手
(3)中継車53(3号車)と中継車54(4号車)との間に位置する選手
DD大学の選手、LL大学の選手、HH大学の選手
(4)中継車54(4号車)より後ろに位置する選手
JJ大学の選手
以上より、図22の選手走行位置画面のうちマラソン速報オンラインシステムの部分の画面を作成することができる。尚、マラソン速報オンラインシステムの画面の選手の大学名は、上から順位順に表示している。
2 画像識別装置
21 向き推定部
22 制御部
23a〜23d 画像識別部
24 位置関係識別部
30 格納部
31a〜31d 教師データ格納フォルダ
40 メタデータ生成部
41 メタデータ格納部
42 シーン検索部
51〜54 中継車
55 画像識別装置
56 マラソン速報オンラインシステム
57 位置関係特定部
58 ディスプレイ
100 カメラ
101 向き推定部
Claims (14)
- 映像から特定の特定人物を識別する画像識別装置であって、
映像から人物を認識し、認識された人物の前記映像上の位置を参照し、前記映像上の前記特定人物の向きを推定する向き推定部と、
前記特定人物の向き毎に、前記特定人物を識別するための学習が行われた複数の特定人物識別部と、
前記向き推定部により推定された前記特定人物の向きに対応する前記特定人物識別部を選択し、選択した特定人物識別部により、前記映像から前記特定人物を識別させる制御部と
を有する画像識別装置。 - 前記向き推定部は、認識された人物の前記映像上の位置の時間的変化を参照し、前記映像上の前記特定人物の向きを推定する
請求項1に記載の画像識別装置。 - 前記向き推定部は、前記映像を撮影するカメラの移動可否に応じて、認識された人物の前記映像上の位置の時間的変化を参照し、前記映像上の前記特定人物の向きを推定する
請求項2に記載の画像識別装置。 - 前記特定人物識別部は、前記向き推定部による、認識された人物の前記映像上の位置を参照し、認識された人物を、前記特定人物と、前記特定人物以外の人物とを区別する
請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像識別装置。 - 前記特定人物識別部は、前記向き推定部により推定された前記特定人物の向きを参照し、前記特定人物の位置関係を特定する
請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像識別装置。 - 前記向き推定部は、前記特定人物の向きとして、正面、背面、左右のいずれかを推定する
請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像識別装置。 - 前記特定人物識別部の識別結果と、前記識別結果の識別を行った映像の時刻情報とを、関連付け、前記映像のメタデータを生成するメタデータ生成部を有する
請求項1から請求項6のいずれかに記載の画像識別装置。 - 前記メタデータを参照し、所定の検索条件に合致する映像のシーンを検索するシーン検索部を有する
請求項1から請求項7のいずれかに記載の画像識別装置。 - 映像から特定の特定人物を識別する画像識別装置の教師データを分類する分類システムであって、
映像から人物を認識し、認識された人物の前記映像上の位置を参照し、前記映像上の前記特定人物の向きを推定する向き推定部と、
前記向き推定部により推定された前記特定人物の向きに対応する格納部に、前記特定人物の向きを推定した映像を格納する格納部と
を有する分類システム。 - カメラが積載された中継車と、カメラの映像から特定の特定人物を識別する画像識別装置と、特定人物の所定ポイントを通過したことを報告する報告システムとを備えた制作支援システムであって、
前記中継車は、
中継車のコース上の位置情報を取得する位置情報取得部を有し、
前記画像識別装置は、
前記中継車に積載されたカメラの映像から人物を認識し、認識された人物の前記映像上の位置を参照し、前記映像上の前記特定人物の向きを推定する向き推定部と、前記特定人物の向き毎に、前記特定人物を識別するための学習が行われた複数の特定人物識別部と、前記向き推定部により推定された前記特定人物の向きに対応する前記特定人物識別部を選択し、選択した特定人物識別部により、前記映像から前記特定人物を識別させる制御部とを有し、前記特定人物識別部は、前記向き推定部により推定された前記特定人物の向きを参照し、前記特定人物の位置関係を特定し、
前記報告システムは、前記報告の結果を集計する集計部を有し、
前記制作支援システムは、前記中継車の位置情報と、前記画像識別装置が中継車に積載されたカメラの映像から識別した前記特定人物の位置関係と、前記報告システムの集計結果とを用いて、前記中継車及び前記特定人物の位置関係を視覚的に表現した画面を生成する画面生成部を
有する制作支援システム。 - 映像から特定の特定人物を識別する画像識別方法であって、
映像から人物を認識し、認識された人物の前記映像上の位置を参照し、前記映像上の前記特定人物の向きを推定し、
前記推定された前記特定人物の向きに対応する特定人物識別部を選択し、選択した特定人物識別部により、前記映像から前記特定人物を識別させ、
前記特定人物識別部は、前記特定人物の向き毎に、前記特定人物を識別するための学習が行われたものである
画像識別方法。 - 映像から特定の特定人物を識別する画像識別装置の教師データを分類する分類方法であって、
映像から人物を認識し、認識された人物の前記映像上の位置を参照し、前記映像上の前記特定人物の向きを推定し、
前記推定された前記特定人物の向きに対応する格納部に、前記特定人物の向きを推定した映像を格納する
分類方法。 - 映像から特定の特定人物を識別する情報処理装置のプログラムであって、
映像から人物を認識し、認識された人物の前記映像上の位置を参照し、前記映像上の前記特定人物の向きを推定する向き推定部と、
前記特定人物の向き毎に、前記特定人物を識別するための学習が行われた複数の特定人物識別部と、
前記向き推定部により推定された前記特定人物の向きに対応する前記特定人物識別部を選択し、選択した特定人物識別部により、前記映像から前記特定人物を識別させる制御部
として情報処理装置を機能させるプログラム。 - 映像から特定の特定人物を識別する画像識別装置の教師データを分類する情報処理装置のプログラムであって、
映像から人物を認識し、認識された人物の前記映像上の位置を参照し、前記映像上の前記特定人物の向きを推定する向き推定部と、
前記向き推定部により推定された前記特定人物の向きに対応する格納部に、前記特定人物の向きを推定した映像を格納する格納部
として情報処理装置を機能させるプログラム。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018038868 | 2018-03-05 | ||
JP2018038868 | 2018-03-05 | ||
JP2018208445 | 2018-11-05 | ||
JP2018208445 | 2018-11-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020074055A true JP2020074055A (ja) | 2020-05-14 |
JP7122243B2 JP7122243B2 (ja) | 2022-08-19 |
Family
ID=70610146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018239678A Active JP7122243B2 (ja) | 2018-03-05 | 2018-12-21 | 画像識別装置、分類システム、制作支援システム、それらの方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7122243B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002236913A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 自動人物特定装置 |
JP2008040781A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 被写体照合装置および被写体照合方法 |
JP2017085519A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム |
WO2017154655A1 (ja) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 日本電気株式会社 | 群衆種類識別システム、群衆種類識別方法および群衆種類識別プログラムを記憶する記憶媒体 |
JP2018022416A (ja) * | 2016-08-05 | 2018-02-08 | 日本放送協会 | 顔方向推定装置及びそのプログラム |
-
2018
- 2018-12-21 JP JP2018239678A patent/JP7122243B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002236913A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 自動人物特定装置 |
JP2008040781A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 被写体照合装置および被写体照合方法 |
JP2017085519A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム |
WO2017154655A1 (ja) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 日本電気株式会社 | 群衆種類識別システム、群衆種類識別方法および群衆種類識別プログラムを記憶する記憶媒体 |
JP2018022416A (ja) * | 2016-08-05 | 2018-02-08 | 日本放送協会 | 顔方向推定装置及びそのプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7122243B2 (ja) | 2022-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hu et al. | Joint monocular 3D vehicle detection and tracking | |
Shao et al. | Crowdhuman: A benchmark for detecting human in a crowd | |
Zhu et al. | Vision meets drones: A challenge | |
Yu et al. | The unmanned aerial vehicle benchmark: Object detection, tracking and baseline | |
Milan et al. | MOT16: A benchmark for multi-object tracking | |
Li et al. | Line-cnn: End-to-end traffic line detection with line proposal unit | |
Kohl et al. | The mta dataset for multi-target multi-camera pedestrian tracking by weighted distance aggregation | |
Du et al. | The unmanned aerial vehicle benchmark: Object detection and tracking | |
Tan et al. | Multi-camera vehicle tracking and re-identification based on visual and spatial-temporal features. | |
Porikli | Trajectory distance metric using hidden markov model based representation | |
CN102073851B (zh) | 一种城市交通事故自动识别方法和系统 | |
JP6148480B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
TWI508003B (zh) | 用於追蹤、索引及搜尋之物件匹配 | |
Khurana et al. | Detecting invisible people | |
Ren et al. | Tracking the soccer ball using multiple fixed cameras | |
Giannakeris et al. | Speed estimation and abnormality detection from surveillance cameras | |
Liu et al. | Robust movement-specific vehicle counting at crowded intersections | |
Fu et al. | Multiple player tracking in basketball court videos | |
Chang et al. | Ai city challenge 2020-computer vision for smart transportation applications | |
Wang et al. | You only need two detectors to achieve multi-modal 3d multi-object tracking | |
Singh et al. | Vehicle detection and accident prediction in sand/dust storms | |
Kocamaz et al. | Vision-based counting of pedestrians and cyclists | |
JP2009163639A (ja) | オブジェクト軌道識別装置、オブジェクト軌道識別方法、及びオブジェクト軌道識別プログラム | |
JP2020109556A (ja) | 距離推定装置、距離推定方法及びプログラム | |
Scott et al. | Teamtrack: A dataset for multi-sport multi-object tracking in full-pitch videos |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7122243 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |