JP2020071005A - heating furnace - Google Patents
heating furnace Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020071005A JP2020071005A JP2018207142A JP2018207142A JP2020071005A JP 2020071005 A JP2020071005 A JP 2020071005A JP 2018207142 A JP2018207142 A JP 2018207142A JP 2018207142 A JP2018207142 A JP 2018207142A JP 2020071005 A JP2020071005 A JP 2020071005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- preheating chamber
- heating
- preheating
- exhaust passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 88
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 16
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 64
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 46
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tunnel Furnaces (AREA)
- Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
Abstract
Description
本開示は、加熱炉に関する。 The present disclosure relates to heating furnaces.
従来、ベルトなどの搬送帯を備える加熱炉が普及している(例えば、特許文献1)。搬送帯の一部は加熱室内に位置する。搬送帯は、ワークを加熱室内に搬送する。ワークは、搬送帯で搬送されながら、加熱室内で加熱される。加熱されたワークは、搬送帯によって加熱室外に搬出される。 2. Description of the Related Art Conventionally, a heating furnace provided with a conveyor belt such as a belt has been widely used (eg, Patent Document 1). A part of the transport zone is located in the heating chamber. The transport zone transports the work into the heating chamber. The work is heated in the heating chamber while being transferred in the transfer zone. The heated work is carried out of the heating chamber by the carrying zone.
上記のように、搬送帯を有する加熱炉では、搬送帯自体の温度にバラツキがあると、ワークへの加熱量にバラツキが生じてしまう。 As described above, in the heating furnace having the transfer zone, if the temperature of the transfer zone itself varies, the amount of heat applied to the work also varies.
本開示の目的は、ワークへの加熱量のバラつきを抑制することが可能な加熱炉を提供することである。 An object of the present disclosure is to provide a heating furnace capable of suppressing variations in the amount of heat applied to a work.
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る加熱炉は、加熱室と、加熱室に配されたガスヒータと、ガスヒータに接続される第1排気路と、第1排気路に接続される予熱室と、一対の回転体と、一対の回転体に張架され、一部が予熱室内に位置し、他の一部が加熱室内に位置する無端状の搬送帯と、を備える。 In order to solve the above problems, a heating furnace according to an aspect of the present disclosure is connected to a heating chamber, a gas heater arranged in the heating chamber, a first exhaust passage connected to the gas heater, and a first exhaust passage. A preheating chamber, a pair of rotating bodies, and an endless transfer belt which is stretched between the pair of rotating bodies, a part of which is located in the preheating chamber and another part of which is located inside the heating chamber.
予熱室に接続され、予熱室に供給された排気ガスが排出される第2排気路を備えてもよい。 A second exhaust passage may be provided, which is connected to the preheating chamber and discharges the exhaust gas supplied to the preheating chamber.
第1排気路から分岐し、屋外に連通する分岐路と、第1排気路のうち、分岐路との接続部、または、接続部よりも予熱室側に設けられた制御弁と、予熱室の温度に基づいて、制御弁を制御する流量制御部と、を備えてもよい。 A branch passage that branches from the first exhaust passage and communicates with the outside, and a connection portion of the first exhaust passage with the branch passage, or a control valve provided on the preheating chamber side of the connection portion, and the preheating chamber. And a flow rate control unit that controls the control valve based on the temperature.
予熱室の少なくとも一部は、一対の回転体のうち、加熱室よりもワークの搬送方向の上流側の回転体と、加熱室との間に位置してもよい。 At least a part of the preheating chamber may be located between the heating chamber and a rotating body on the upstream side of the heating chamber in the workpiece conveyance direction, of the pair of rotating bodies.
搬送帯は、鉛直下側に位置する搬送帯との間にワークを挟み、予熱室は、鉛直上側の搬送帯のうち、少なくとも鉛直上側の一部を囲繞してもよい。 The workpiece may be sandwiched between the conveyor belt and the conveyor belt located on the vertically lower side, and the preheating chamber may surround at least a part of the vertically upper conveyor belt on the vertically upper conveyor belt.
本開示によれば、ワークへの加熱量のバラつきを抑制することが可能となる。 According to the present disclosure, it is possible to suppress variations in the amount of heat applied to a work.
以下に添付図面を参照しながら、本開示の一実施形態について詳細に説明する。実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, an embodiment of the present disclosure will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the embodiments are merely examples for facilitating understanding, and do not limit the present disclosure unless otherwise specified. In this specification and the drawings, elements having substantially the same functions and configurations are designated by the same reference numerals, and repeated description will be omitted. In addition, illustration of elements not directly related to the present disclosure is omitted.
図1は、加熱炉100の概略断面図である。図2は、図1のII−II線断面図である。加熱炉100は、ワークWを搬送過程で連続的に加熱する、所謂、連続加熱炉で構成される。図1、図2に示すように、加熱炉100は、加熱室110を有する。加熱室110の外壁120によって、内部空間Sが囲繞(形成)される。内部空間S(外壁120)は、例えば、大凡直方体形状である。ただし、内部空間Sの形状は、直方体形状に限らず、他の形状であってもよい。
FIG. 1 is a schematic sectional view of the
外壁120は、上外壁122、下外壁124、左外壁126、右外壁128、上流外壁130、下流外壁132(図1、図2の双方を参照)を有する。上外壁122は、内部空間Sの鉛直上側に位置する。下外壁124は、内部空間Sの鉛直下側に位置する。左外壁126は、図1に白抜き矢印で示すワークWの搬送方向(以下、単に搬送方向という)の上流側から内部空間Sに向ったとき、内部空間Sの左側に位置する。右外壁128は、搬送方向の上流側から内部空間Sに向ったとき、内部空間Sの右側に位置する。上流外壁130は、内部空間Sに対して、搬送方向の上流側に位置する。下流外壁132は、内部空間Sに対して、搬送方向の下流側に位置する。
The
上流外壁130には、搬入口130aが形成される。搬入口130aは、上流外壁130を内側(内部空間S側)から外側まで貫通する。下流外壁132には、搬出口132aが形成される。搬出口132aは、上流外壁130を内側(内部空間S側)から外側まで貫通する。搬入口130a、搬出口132aには、搬送装置140の搬送帯142が挿通される。搬送帯142の一部は、加熱室110内に位置する。
A carry-in
搬送装置140は、搬送帯142、回転体144a、144b、144c、144d、モータ機構146を有する。搬送帯142は、例えば、無端状のベルト(スチールベルト、メッシュベルト、キャタピラ(登録商標))で構成される。回転体144a、144b、144c、144dは、例えば、プーリ、ギヤ、ローラで構成される。搬送帯142の内周面、および、回転体144a、144b、144c、144dの外周面には、互いに嵌合する突起(溝)が形成される。ただし、この突起(溝)は必須の構成ではない。
The
回転体144a、144bは、搬送方向に離隔して配される。回転体144a、144bの間には、加熱室110が配される。回転体144c、144dは、回転体144a、144b(加熱室110)よりも低い位置に配される。回転体144a、144b、144c、144dは、不図示の軸受に回転自在に軸支される。搬送帯142は、回転体144a、144b、144c、144dに張架される。ここでは、4つの回転体144a、144b、144c、144dが設けられる場合について説明した。ただし、少なくとも一対の回転体144a、144bが設けられていればよい。
The
モータ機構146は、ギヤおよびモータなどで構成される。モータ機構146は、回転体144bを回転体144bの中心軸周りに回転させる。回転体144bの回転に伴い、搬送帯142が遷移(回転)する。搬送帯142の遷移に伴い、回転体144a、144c、144dが回転する。こうして、モータ機構146は、回転体144a、144c、144dの外周において搬送帯142を回転させる。
The
搬送帯142のうち、加熱室110に対して搬送方向の上流(以下、単に上流という)側には、投入所142aが位置する。不図示の保管所に保管されたワークWは、例えば、ロボットアームなどの搬送部150により、投入所142aまで搬送される。投入所142aにおいて、搬送部150は、ワークWを搬送帯142の上に載置する。ワークWは、搬送帯142と共に搬入口130aから加熱室110に搬入される。
The feeding station 142a is located on the upstream side (hereinafter, simply referred to as “upstream”) of the
加熱室110には、密閉式ガスヒータ160が配される。例えば、密閉式ガスヒータ160は、搬送帯142の鉛直上側および鉛直下側に設けられる。搬送帯142は、密閉式ガスヒータ160と鉛直方向に離隔した状態で、密閉式ガスヒータ160によって挟まれる。密閉式ガスヒータ160は、搬送方向に離隔して複数配される。ただし、密閉式ガスヒータ160は、加熱室110に少なくとも1つ設けられていればよい。
A hermetically sealed
図2に示すように、左外壁126には、支持孔126aが形成される。支持孔126aは、左外壁126を回転体144aの回転軸方向(搬送帯142の幅方向。以下、単に幅方向という)に貫通する。右外壁128には、支持孔128aが形成される。支持孔128aは、右外壁128を幅方向に貫通する。
As shown in FIG. 2, a
密閉式ガスヒータ160は、例えば、大凡直方体形状であり、密閉式ガスヒータ160の両端が、支持孔126a、128aに挿通される。支持孔126a、128aによって、密閉式ガスヒータ160が支持される。ただし、支持孔126a、128aは必須の構成ではない。密閉式ガスヒータ160は、他の手段によって加熱室110内に取り付けられてもよい。
The
ここで、密閉式ガスヒータ160は、例えば、ラジアントチューブバーナや、特開2017−058124号公報に記載された密閉式ガスヒータなどである。密閉式ガスヒータ160の内部では、燃料ガスが燃焼する。燃料ガスの燃焼に伴い、密閉式ガスヒータ160の輻射面が加熱される。密閉式ガスヒータ160の輻射面は、搬送帯142(ワークW)に面する。輻射面からワークWに輻射熱が伝熱される。燃焼後の排気ガスは、加熱室110内に排気されることなく、密閉式ガスヒータ160から後述する第1排気路180(図3参照)に全量が排出される。
Here, the hermetically sealed
ここでは、加熱室110に密閉式ガスヒータ160が設けられる場合について説明した。この場合、排気ガスは、送風機(ファン、ブロア)などを設けずとも、第1排気路180に排出されることから、送風機などに要するコストの削減が可能となる。ただし、密閉式ガスヒータ160の代わりに、排気ガスが加熱室110内に排出されるガスヒータが設けられてもよい。この場合、ガスヒータから排出される排気ガスを第1排気路180に送出するため、上記の送風機などが設けられる。
Here, the case where the sealed
ところで、例えば、工場内の温度が季節、時間帯などによって変化すると、搬送帯142のうち、特に、加熱室110の外部に露出する部位の温度に影響を与えてしまう。また、搬送帯142全体が加熱室110内に位置する場合、加熱室110内の温度条件に応じて、搬送帯142自体の温度も変化する。そのため、搬送帯142の温度管理が容易ではなく、搬送帯142の温度にバラツキが生じることがある。搬送帯142の温度にバラツキがあると、搬送帯142への入熱量にバラツキが生じる。その結果、ワークWへの加熱量にバラツキが生じてしまう。
By the way, for example, if the temperature in the factory changes depending on the season, the time zone, etc., the temperature of the portion exposed to the outside of the
特に、ワークWが塗装物や食品である場合、ワークWの水分や有機溶剤が主に沸点付近で蒸発する。加熱炉100内では、搬送方向の所定の位置で蒸発が生じる温度となるように、密閉式ガスヒータ160の配置などが設計されている。ワークWへの加熱量にバラツキが生じると、ワークWの温度上昇推移が不安定になり、蒸発が生じる位置が安定せずに品質に影響を与えてしまう。また、特に食品など比較的熱容量の小さなものについては、スチールなどの搬送帯142の方が熱容量が大きく、搬送帯142の温度変化は、ワークWの焼き上がりなどの品質に大きく影響を及ぼす。
In particular, when the work W is a coated product or food, the water and organic solvent of the work W mainly evaporate near the boiling point. In the
そこで、加熱炉100には、予熱室170が設けられる。予熱室170の外壁172には、2つの貫通孔172a、172bが形成される。貫通孔172a、172bは、外壁172を貫通する。貫通孔172aは、外壁172のうち、搬入口130aに対向する部位に形成される。貫通孔172bは、外壁172のうち、回転体144c、144dの間の部位に形成される。貫通孔172a、172bには、搬送帯142が挿通される。
Therefore, the
予熱室170は、加熱室110の外部に設けられる。予熱室170内には、回転体144a、144c、搬送帯142の一部が位置する。予熱室170の一部は、回転体144a、144bのうち、加熱室110よりも搬送方向の上流側の回転体144aと、加熱室110との間に位置する。搬送帯142のうち、回転体144aと搬入口130aとの間の一部は、予熱室170内に位置する。
The preheating
図3は、加熱炉100の機能ブロック図である。図3中、実線の矢印は、排気ガスの流れを示す。図3中、破線の矢印は、データおよび制御信号の流れを示す。図3に示すように、加熱炉100は、第1排気路180、分岐路182、制御弁184、第2排気路186、温度センサ188、流量制御部190を有する。
FIG. 3 is a functional block diagram of the
第1排気路180の一端は、密閉式ガスヒータ160に接続される(連通する)。第1排気路180の他端は、予熱室170に接続される。第1排気路180の他端は、予熱室170内に開口する。図1および後述する図4、図5、図6では、第1排気路180を一点鎖線で示す。第1排気路180には、すべて、もしくは、一部の密閉式ガスヒータ160が接続される。図1、図4、図5、図6では、第1排気路180と、一部の密閉式ガスヒータ160が接続される構成を図示する。
One end of the
分岐路182の一端は、第1排気路180における接続部180aに接続される。分岐路182の他端は、加熱炉100の外部に開口する。すなわち、分岐路182は、接続部180aから分岐し、加熱炉100の外部(屋外)に連通する。
One end of the
制御弁184は、例えば、三方弁で構成され、第1排気路180の接続部180aに設けられる。ただし、制御弁184は、第1排気路180のうち、接続部180aよりも予熱室170側に設けられてもよい。この場合、制御弁184は、例えば、絞り弁で構成される。いずれにしても、制御弁184の開度は、アクチュエータ184aによって調整される。制御弁184は、第1排気路180から予熱室170に流れる排気ガスの流量を制御する。排気ガスの一部は、予熱室170に流入し、残りは加熱炉100の外部に排出される。
The
第2排気路186は、予熱室170に接続される。予熱室170に供給された排気ガスは、第2排気路186を通って加熱炉100の外部に排出される。
The
温度センサ188は、予熱室170に設けられる。温度センサ188は、例えば、予熱室170の内壁面に設けられてもよいし、回転体144aに設けられてもよい。温度センサ188は、予熱室170の温度(空気温度、内壁面温度、または、回転体144aの温度)を検出する。温度センサ188は、検出した温度を示す温度データを流量制御部190に出力する。
The
流量制御部190は、温度センサ188から出力された温度データに基づいて、制御弁184の開度を制御する。流量制御部190は、予熱室170の温度が目標温度となるように、制御弁184の開度を制御する。目標温度は、例えば、作業者によって予め設定される。流量制御部190は、例えば、温度データを入力、制御弁184の開度を出力としたフィードバック制御を行う。
The flow
このように、密閉式ガスヒータ160の排気ガスによって、予熱室170の温度は設定温度に保温(維持)される。搬送帯142の一部は、予熱室170で所定の温度に保温された後、加熱室110に進入する。搬送帯142への入熱量のバラツキが抑えられる。こうして、ワークWへの加熱量のバラツキが抑制される。予熱室170は、従来利用されていない排気ガスで昇温されるため、エネルギー消費は減少する。
In this way, the temperature of the preheating
また、予熱室170には、冷却部192が設けられる。冷却部192の内部には、不図示の冷媒配管などの冷却システムが設けられる。冷却配管は、予熱室170の外部まで延在しており、冷却配管の内部では、不図示の外部装置で冷却された冷媒(例えば、冷却水)が循環する。流量制御部190は、不図示のバルブを制御し、冷却配管を流れる冷媒の流量を制御する。冷却部192を設けることで、予熱室170を冷却することが可能となり、予熱室170を予冷室として機能させることができる。ただし、冷却部192は、必須の構成ではない。
Further, the preheating
図4は、第1変形例を説明するための図である。図4に示すように、第1変形例では、予熱室270の形状が、上述した実施形態の予熱室170と異なる。予熱室270は、延在部270Aを有する。延在部270Aは、加熱室110の鉛直下側に搬送方向に平行に延在する。回転体144aから加熱室110までの間で、搬送帯142を囲繞する長さは、上述した実施形態よりも短縮化されている。延在部270Aによって、搬送帯142の囲繞範囲を確保できた分、上述した実施形態と同程度に、搬送帯142の予熱が可能となる。そのため、加熱炉100の搬送方向の長さの短縮化が可能となる。
FIG. 4 is a diagram for explaining the first modification. As shown in FIG. 4, in the first modification, the shape of the preheating
図5は、第2変形例を説明するための図である。図5に示すように、第2変形例では、加熱室110には、搬入口130a、搬出口132aの他に、貫通孔130b、132bが形成される。
FIG. 5 is a diagram for explaining the second modification. As shown in FIG. 5, in the second modification, through
貫通孔130bは、上流外壁130のうち、搬入口130aより鉛直下側に形成される。貫通孔132bは、下流外壁132のうち、搬出口132aより鉛直下側に形成される。搬送帯142は、貫通孔130b、132bにも挿通される。搬送帯142は、ワークWを搬送する部位142bの鉛直下側においても、加熱室110内に位置する部位142cがある。
The through
予熱室370は、加熱室110内に収容される。予熱室370には、搬送帯142のうち、鉛直下側の部位142cの一部が位置する。予熱室370は、例えば、上流外壁130側に配される。予熱室370は、例えば、上流外壁130および下外壁124に隣接する。ただし、予熱室370は、搬送帯142のうち、鉛直下側の部位142cを囲繞すれば、加熱室110内の他の位置に配されてもよい。
The preheating
図6は、第3変形例を説明するための図である。図6に示すように、第3変形例では、搬送装置140(ワークW)の鉛直上側にも、搬送装置440が設けられる。搬送装置440は、搬送帯442、回転体444a、444b、444c、444d、モータ機構446を有する。ここでは、搬送帯442、回転体444a、444b、444c、444d、モータ機構446について、搬送帯142、回転体144a、144b、144c、144d、モータ機構146と異なる点を説明する。
FIG. 6 is a diagram for explaining the third modification. As shown in FIG. 6, in the third modified example, the
回転体444a、444bは、加熱室110内のうち、搬送帯142よりも鉛直上側に配される。回転体144c、144dは、加熱室110よりも鉛直上側に配される。搬送帯442は、搬送帯142上のワークWに対し、鉛直上側から当接する。ワークWは、搬送帯142と搬送帯442によって挟まれながら、加熱室110内を搬送される。
The rotating
予熱室470Aは、加熱室110の鉛直下側に位置する。予熱室470Aは、下外壁124に当接する。予熱室470Aは、回転体144cと回転体144dとの間に位置する。搬送帯142のうち、回転体144cと回転体144dとの間の一部は、予熱室470A内に位置する。
The preheating
予熱室470Bは、加熱室110の鉛直上側に位置する。予熱室470Bは、上外壁122に当接する。回転体444c、444dは、予熱室470B内に配される。搬送帯442のうち、回転体444cと回転体444dの間の全部が、予熱室470B内に位置する。搬送帯442のうち、回転体444bと回転体444dとの間の一部が、予熱室470B内に位置する。搬送帯442のうち、回転体444aと回転体444cとの間の一部が、予熱室470B内に位置する。ただし、予熱室470Bは、搬送帯442のうち、少なくとも鉛直上側の一部を囲繞すればよい。
The preheating
加熱室110の鉛直上側に予熱室470Bが設けられることから、加熱室110から鉛直上側への放熱が抑制される。放熱が抑制されることにより、加熱室110の熱損失が抑制される。
Since the preheating
上述した変形例においても、上述した実施形態と同様、密閉式ガスヒータ160の排気ガスによって、予熱室270、370、470A、470Bの温度は、設定温度に維持される。搬送帯142、442への入熱量のバラツキが抑えられ、ワークWへの加熱量のバラツキが抑制される。予熱室270、370、470A、470Bは、従来利用されていない排気ガスで昇温されるため、エネルギー消費は減少する。
In the modified example described above, as in the above-described embodiment, the temperature of the preheating
以上、添付図面を参照しながら本開示の一実施形態について説明したが、本開示はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。 Although one embodiment of the present disclosure has been described above with reference to the accompanying drawings, it goes without saying that the present disclosure is not limited to the embodiment. It is obvious to those skilled in the art that various changes or modifications can be conceived within the scope of the claims, and it should be understood that these also belong to the technical scope of the present disclosure. To be done.
例えば、上述した実施形態および変形例では、加熱炉100が連続加熱炉である場合について説明した。ただし、加熱炉100は、温度の異なる複数の部屋が設けられた多室型炉や、1つの部屋が設けられたバッチ炉であってもよい。多室型炉やバッチ炉では、静止したままでワークWの加熱や冷却が行われてもよい。いずれにしても、ワークWが、搬送帯142、442によって加熱室110内外に搬送されればよい。
For example, in the above-described embodiment and modification, the case where the
また、上述した実施形態および変形例では、第2排気路186が設けられる場合について説明した。この場合、排気ガスの工場内への流出が回避される。ただし、第2排気路186は必須の構成ではない。
Further, in the above-described embodiment and modified examples, the case where the
また、上述した実施形態および変形例では、分岐路182と、制御弁184と、流量制御部190と、を備える場合について説明した。この場合、予熱室170、270、370、470A、470Bの温度制御が可能となる。ただし、分岐路182、制御弁184、流量制御部190は、必須の構成ではない。
Further, in the above-described embodiment and modification, the case where the
また、上述した実施形態および第1変形例では、予熱室170、270の少なくとも一部は、回転体144aと、加熱室110との間に位置する場合について説明した。この場合、加熱室110に進入する手前で搬送帯142を予熱可能となる。ただし、予熱室170、270は、回転体144aと、加熱室110との間に位置しなくてもよい。
Further, in the above-described embodiment and the first modification, the case where at least a part of the preheating
また、上述した第3変形例では、予熱室470A、470Bの双方が設けられる場合について説明した。ただし、予熱室470Aは必須の構成ではない。少なくとも予熱室470Bが設けられればよい。
Further, in the above-described third modified example, the case where both the preheating
また、上述した実施形態および変形例では、図1、図4、図5、図6に示すように、第1排気路180の他端は、予熱室170、270、370、470A、470Bのうち、ワークWの搬送方向の下流側に開口する。この場合、予熱室170、270、370、470A、470Bを出る直前の搬送帯142を予熱可能となる。このとき、搬送帯142を効率的に予熱するために、排気ガスを搬送帯142に直接吹き付けてもよい。ただし、第1排気路180の配置は、これに限定されない。第1排気路180は、密閉式ガスヒータ160と予熱室170、270、370、470A、470Bに接続されれば、どのような配置であってもよい。
Further, in the above-described embodiment and modified example, as shown in FIGS. 1, 4, 5, and 6, the other end of the
本開示は、加熱炉に利用することができる。 The present disclosure can be applied to a heating furnace.
100 加熱炉
110 加熱室
142 搬送帯
144a 回転体
144b 回転体
144c 回転体
144d 回転体
160 密閉式ガスヒータ(ガスヒータ)
170 予熱室
180 第1排気路
180a 接続部
182 分岐路
184 制御弁
186 第2排気路
190 流量制御部
270 予熱室
370 予熱室
442 搬送帯
444a 回転体
444b 回転体
444c 回転体
444d 回転体
470A 予熱室
470B 予熱室
W ワーク
100
170
Claims (5)
前記加熱室に配されたガスヒータと、
前記ガスヒータに接続される第1排気路と、
前記第1排気路に接続される予熱室と、
一対の回転体と、
前記一対の回転体に張架され、一部が前記予熱室内に位置し、他の一部が前記加熱室内に位置する無端状の搬送帯と、
を備える加熱炉。 A heating chamber,
A gas heater arranged in the heating chamber,
A first exhaust passage connected to the gas heater;
A preheating chamber connected to the first exhaust passage,
A pair of rotating bodies,
An endless conveyor belt which is stretched around the pair of rotating bodies, a part of which is located in the preheating chamber, and another part of which is located in the heating chamber,
Heating furnace equipped with.
を備える請求項1に記載の加熱炉。 The heating furnace according to claim 1, further comprising a second exhaust passage that is connected to the preheating chamber and discharges the exhaust gas supplied to the preheating chamber.
前記第1排気路のうち、前記分岐路との接続部、または、前記接続部よりも前記予熱室側に設けられた制御弁と、
前記予熱室の温度に基づいて、前記制御弁を制御する流量制御部と、
を備える請求項1または2に記載の加熱炉。 A branch path that branches from the first exhaust path and communicates with the outside,
Of the first exhaust passage, a connecting portion with the branch passage, or a control valve provided on the preheating chamber side with respect to the connecting portion,
A flow rate control unit for controlling the control valve based on the temperature of the preheating chamber,
The heating furnace according to claim 1 or 2, further comprising:
前記予熱室は、鉛直上側の前記搬送帯のうち、少なくとも鉛直上側の一部を囲繞する請求項1から4のいずれか1項に記載の加熱炉。 The conveyor belt sandwiches the work between the conveyor belt and the conveyor belt located vertically below,
The heating furnace according to any one of claims 1 to 4, wherein the preheating chamber surrounds at least part of the vertically upper side of the vertically upper transfer zone.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018207142A JP7218543B2 (en) | 2018-11-02 | 2018-11-02 | heating furnace |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018207142A JP7218543B2 (en) | 2018-11-02 | 2018-11-02 | heating furnace |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020071005A true JP2020071005A (en) | 2020-05-07 |
JP7218543B2 JP7218543B2 (en) | 2023-02-07 |
Family
ID=70549440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018207142A Active JP7218543B2 (en) | 2018-11-02 | 2018-11-02 | heating furnace |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7218543B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5067149U (en) * | 1973-10-24 | 1975-06-16 | ||
JPS6037799U (en) * | 1983-08-22 | 1985-03-15 | 日本ファ−ネス工業株式会社 | heating furnace |
JPH03152389A (en) * | 1989-11-08 | 1991-06-28 | Kawasaki Steel Corp | Drying method for belt of water seal type belt-driven furnace |
JPH05296663A (en) * | 1992-03-31 | 1993-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heating device |
JPH07228917A (en) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Toho Gas Co Ltd | Tempering furnace |
-
2018
- 2018-11-02 JP JP2018207142A patent/JP7218543B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5067149U (en) * | 1973-10-24 | 1975-06-16 | ||
JPS6037799U (en) * | 1983-08-22 | 1985-03-15 | 日本ファ−ネス工業株式会社 | heating furnace |
JPH03152389A (en) * | 1989-11-08 | 1991-06-28 | Kawasaki Steel Corp | Drying method for belt of water seal type belt-driven furnace |
JPH05296663A (en) * | 1992-03-31 | 1993-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heating device |
JPH07228917A (en) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Toho Gas Co Ltd | Tempering furnace |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7218543B2 (en) | 2023-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5592581A (en) | Heat treatment apparatus | |
KR100943038B1 (en) | Drawing Machine of Sheet Shape | |
JP6049763B2 (en) | Baking device and oven | |
EP2919554A1 (en) | Infrared heating device and drying furnace | |
US20120181265A1 (en) | Firing furnace configuration for thermal processing system | |
JP2008298404A (en) | Continuous calcination furnace | |
JP5103064B2 (en) | Reflow device | |
JP4602536B2 (en) | Reflow soldering equipment | |
KR101837075B1 (en) | Continuous heating furnace | |
JP4936567B2 (en) | Heat treatment equipment | |
JP7218543B2 (en) | heating furnace | |
JP5985020B1 (en) | oven | |
JP5323965B1 (en) | Heating furnace and heating furnace control method | |
JP2005214453A (en) | Atmospheric heating furnace | |
JP6202685B2 (en) | Substrate heating device | |
KR20020042655A (en) | Device for heating a meltable material | |
JP2009228116A (en) | Continuous tempering furnace | |
JP2014157879A (en) | Reflow device | |
JP2017129359A (en) | Continuous heat treatment device | |
JP2023034757A (en) | Continuous heating furnace and heating treatment method for object to be treated using the same | |
JP6566352B2 (en) | Roller hearth furnace and method of manufacturing heat treated product using roller hearth furnace | |
JPH0726050Y2 (en) | Automatic soldering machine | |
JP6704764B2 (en) | Infrared processor | |
JP2020112336A (en) | Heat treatment furnace | |
JP2555876Y2 (en) | Air reflow device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230109 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7218543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |