JP2020068051A - 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents
燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020068051A JP2020068051A JP2018197933A JP2018197933A JP2020068051A JP 2020068051 A JP2020068051 A JP 2020068051A JP 2018197933 A JP2018197933 A JP 2018197933A JP 2018197933 A JP2018197933 A JP 2018197933A JP 2020068051 A JP2020068051 A JP 2020068051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- fuel cell
- temperature
- power
- cell system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 45
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 36
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 28
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 21
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 16
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000007084 catalytic combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 nickel hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M16/00—Structural combinations of different types of electrochemical generators
- H01M16/003—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
- H01M16/006—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04268—Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
- H01M8/04373—Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04604—Power, energy, capacity or load
- H01M8/04626—Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04701—Temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04701—Temperature
- H01M8/04738—Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04865—Voltage
- H01M8/04888—Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04925—Power, energy, capacity or load
- H01M8/04947—Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】暖機性能の向上、並びに駆動力要求に対応した電力の生成を実現して、駆動力を制限する頻度の低下を図ることができる燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法を提供する。【解決手段】FC制御部60は、少なくともバッテリ40のSOCと予め設定された閾値Sthとの高低、並びにバッテリ温度Tbと予め設定された閾温度Tthとの高低に基づいて、FCユニット20の電力をバッテリ40及びバッテリヒータ43のいずれか一方又は両方に選択的に供給する。【選択図】図5
Description
本発明は、燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法に関する。
特許文献1は、燃料電池システムにおいて、二次電池を暖機する場合において、燃料電池スタックの発電性能と耐久性とを確保しつつ、二次電池を所定の温度に早く昇温させることを目的としている([0010]、要約)。当該目的を達成するため、特許文献1記載の燃料電池システムは、制御部により、燃料電池スタックの発電電力を補機及び二次電池に供給するように電力分配部を制御する第1処理と、燃料電池スタックの発電電力及び二次電池の放電電力を補機に供給するように電力分配部を制御する第2処理とを繰り返す。制御部は、第2処理を行う際に、酸化ガス供給流路から分岐させたバイパス流路に設けた流量制御弁を制御することにより、エアコンプレッサから吐出された空気の一部を、燃料電池スタックの内部を通過させることなくバイパス流路を介して外部に排出する。
しかしながら、従来の燃料電池システムでは、単に、駆動力要求に沿って発電した場合、燃料電池の暖機に時間がかかるという問題がある。反対に、燃料電池の暖機制御を優先した場合、駆動力要求に対する電力が不足するおそれがあった。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、暖機性能の向上、並びに駆動力要求に対応した電力の生成を実現して、駆動力を制限する頻度の低下を図ることができる燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池システムは、負荷と、前記負荷に接続され、前記負荷に選択的に電力を供給する燃料電池と、前記負荷に接続され、前記負荷に選択的に電力を供給するバッテリと、前記バッテリに熱を供給するバッテリヒータと、少なくとも前記燃料電池の暖機制御を行う電力制御部と、を有し、前記電力制御部は、少なくともバッテリのSOCと予め設定された閾値との高低、並びにバッテリ温度と予め設定された閾温度との高低に基づいて、前記燃料電池の電力を前記バッテリ及び前記バッテリヒータのいずれか一方又は両方に選択的に供給する。
本発明に係る燃料電池システムの制御方法は、負荷と、前記負荷に接続され、前記負荷に選択的に電力を供給する燃料電池と、前記負荷に接続され、前記負荷に選択的に電力を供給するバッテリと、前記バッテリに熱を供給するバッテリヒータと、少なくとも前記燃料電池の暖機制御を行う電力制御部と、を有する燃料電池システムの制御方法において、少なくともバッテリのSOCと予め設定された閾値との高低、並びにバッテリ温度と予め設定された閾温度との高低に基づいて、前記燃料電池の電力を前記バッテリ及び前記バッテリヒータのいずれか一方又は両方に選択的に供給する。
本発明によれば、暖機性能の向上並びに駆動力要求に対応した電力の生成を実現して、駆動力を制限する頻度の低下を図ることができる。
以下、本発明について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本実施の形態に係る燃料電池システム10(以下、「FCシステム10」と記す)を図1〜図9を参照しながら説明する。
先ず、図1に示すように、FCシステム10に適用される燃料電池車両12(以下、単に「車両12」と記す)は、FCシステム10に加え、走行モータ14(以下「モータ14」という。)と、インバータ16とを有する。
FCシステム10は、燃料電池ユニット20(以下「FCユニット20」という。)と、バッテリユニット22と、パワートレイン用の電子制御装置(以下「PTECU24」と記す)と、FCユニット用の電子制御装置(以下「FCECU26」という。)とを有する。
本実施の形態のモータ14は、3相交流ブラシレス式である。モータ14は、FCユニット20及びバッテリユニット22から供給される電力に基づいて駆動力を生成し、当該駆動力によりトランスミッション30を通じて車輪32を回転させる。また、モータ14は、回生を行うことで生成した電力(回生電力)をバッテリユニット22等に出力する。
インバータ16は、例えば3相フルブリッジ型の構成を有し、直流−交流変換を行う。より具体的には、インバータ16は、直流を3相の交流に変換してモータ14に供給する一方、回生動作に伴う交流−直流変換後の直流をバッテリユニット22のバッテリコンバータ42を通じて高電圧バッテリ40(以下「バッテリ40」ともいう。)等に供給する。なお、モータ14とインバータ16を併せて負荷41という。
図1に示すように、バッテリユニット22は、バッテリ40と、バッテリコンバータ42と、バッテリヒータ43とを有する。バッテリ40は、複数のバッテリセルを含む蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池等を利用することができる。バッテリ40の代わりに、キャパシタ等の蓄電装置を用いてもよい。
バッテリコンバータ42は、昇圧チョッパ型の電圧変換装置(DC/DCコンバータ)である。すなわち、バッテリコンバータ42は、バッテリ40の出力電圧(バッテリ電圧)を昇圧して又は直結状態でインバータ16に供給する。また、バッテリコンバータ42は、モータ14の回生電圧又はFC電圧を直結状態でバッテリ40に供給することが可能である。
PTECU24は、第1演算部50a、第1記憶部52a及び第1入出力部54aを有する。第1演算部50aは、パワートレイン制御部(PT制御部56)を有する。すなわち、PTECU24は、第1記憶部52aに記憶されたプログラムを実行することで、PT制御部56として機能する。PT制御部56は、第1入出力部54a及び通信線58を介して、モータ14、インバータ16、バッテリユニット22を制御する。
FCECU26は、第2演算部50b、第2記憶部52b及び第2入出力部54bを有する。第2演算部50bは、燃料電池制御部(FC制御部60)を有する。すなわち、FCECU26は、第2記憶部52bに記憶されたプログラムを実行することで、FC制御部60として機能する。FC制御部60は、第2入出力部54b及び通信線58を介して、FCユニット20を制御する。
各種センサとしては、開度センサ70及びモータ回転数センサ72が含まれる。開度センサ70は、アクセルペダル74の開度θpを検出する。モータ回転数センサ72は、モータ14の回転数(「モータ回転数Nmot」)を検出する。また、各種センサとしては、バッテリ40のSOCを検出するSOCセンサ80と、バッテリ40の温度を検知する温度センサ82とを有する。
FCユニット20は、図2に示すように、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池スタック(以下、「FCスタック100」と記す)と、FCユニット20から流出したカソード排ガスを車両外部へと排出する排気管102とを備える。
FCユニット20は、さらに、FCスタック100に燃料ガス(例えば、水素ガス)を供給する燃料ガス供給装置104と、FCスタック100に酸化剤ガスである空気を供給する酸化剤ガス供給装置106と備える。図示は省略するが、燃料電池システム10はさらに、FCスタック100に冷却媒体を供給する冷却媒体供給装置を備える。
FCスタック100を構成する各発電セルは、電解質膜(例えば、固体高分子電解質膜)の両面にそれぞれアノード電極及びカソード電極が配置されて構成された電解質膜・電極構造体と、この電解質膜・電極構造体を両側から挟持する一対のセパレータとを有する。
燃料ガス供給装置104は、高圧の燃料ガス(高圧水素)を貯留する燃料ガスタンク107と、燃料ガスをFCスタック100へと導く燃料ガス供給ライン108と、燃料ガス供給ライン108に設けられたインジェクタ110と、インジェクタ110よりも下流側に設けられたエジェクタ112とを有する。燃料ガス供給ライン108は、FCスタック100の燃料ガス入口114aに接続されている。インジェクタ110とエジェクタ112とにより燃料ガス噴射装置が構成されている。
FCスタック100の燃料ガス出口114bには、燃料ガス排出ライン116が接続されている。燃料ガス排出ライン116は、FCスタック100のアノードで少なくとも一部が使用された燃料ガスであるアノード排ガス(燃料オフガス)を、FCスタック100から導出する。燃料ガス排出ライン116には、循環ライン118が連結されている。循環ライン118は、アノード排ガスをエジェクタ112に導く。循環ライン118には、水素ポンプ120(循環ポンプ)が設けられている。なお、水素ポンプ120は設けられなくてもよい。
燃料ガス排出ライン116には、気液分離器122が設けられる。気液分離器122の液体排出口124bには、接続ライン126が接続されている。接続ライン126には、FCECU26(図1参照)によって開閉制御される排水バルブ128が設けられている。
酸化剤ガス供給装置106は、燃料電池スタック100の酸化剤ガス入口114cに接続された酸化剤ガス供給ライン130と、燃料電池スタック100の酸化剤ガス出口114dに接続された酸化剤ガス排出ライン132と、燃料電池スタック100に向けて空気を送給するエアポンプ134と、燃料電池スタック100に供給する空気を加湿する加湿器136とを有する。
エアポンプ134は、空気を圧縮するコンプレッサ134aと、コンプレッサ134aを回転駆動するモータ134bと、コンプレッサ134aに連結されたエキスパンダ134c(回生機構)とを有する。エアポンプ134は、FCECU26により制御される。コンプレッサ134aは、酸化剤ガス供給ライン130に設けられている。酸化剤ガス供給ライン130において、コンプレッサ134aよりも上流側にはエアクリーナ138が設けられている。空気は、エアクリーナ138を介してコンプレッサ134aに導入される。
エキスパンダ134cは、酸化剤ガス排出ライン132に設けられている。エキスパンダ134cのインペラは、連結シャフト134dを介して、コンプレッサ134aのインペラに連結されている。コンプレッサ134aのインペラと、連結シャフト134dと、エキスパンダ134cのインペラとは、回転軸を中心に一体に回転する。エキスパンダ134cのインペラにはカソード排ガスが導入されて、カソード排ガスから流体エネルギを回生する。回生エネルギは、コンプレッサ134aを回転させるための駆動力の一部を賄う。
加湿器136は、水分が透過可能な多数の中空糸膜を有し、中空糸膜によって、FCスタック100に向かう空気と、FCスタック100から排出された多湿のカソード排ガスとの間で水分交換させて、FCスタック100に向かう空気を加湿する。
酸化剤ガス供給ライン130において、加湿器136とFCスタック100の酸化剤ガス入口114cとの間に、気液分離器140が設けられている。気液分離器140に接続ライン126が接続されている。気液分離器140の液体排出口140aにはドレイン管142の一端が接続されている。ドレイン管142の他端は排気管102に接続されている。ドレイン管142にはオリフィス144が設けられている。なお、気液分離器140は設けられなくてもよい。気液分離器140が設けられない場合、接続ライン126は酸化剤ガス供給ライン130に直接接続されてもよい。
排気管102はエキスパンダ134cの出口134eに接続されている。排気管102は、エキスパンダ134cの出口134eから延出し、車体底部に沿って、車体後部まで延在している。
次に、上記のように構成された燃料電池システム10の作用を説明する。
燃料電池システム10は、通常運転時において、以下のように動作する。図2において、燃料ガス供給装置104では、燃料ガスタンク107から燃料ガス供給ライン108に燃料ガスが供給される。このとき、燃料ガスは、インジェクタ110によりエジェクタ112に向けて噴射され、エジェクタ112を介して、燃料ガス入口114aからFCスタック100内の燃料ガス流路へと導入され、アノードに供給される。
一方、酸化剤ガス供給装置106では、エアポンプ134(コンプレッサ134a)の回転作用下に、酸化剤ガス供給ライン130に酸化剤ガスである空気が送られる。空気は、加湿器136にて加湿された後、酸化剤ガス入口114cからFCスタック100内の酸化剤ガス流路に導入され、カソードに供給される。各発電セルでは、アノードに供給される燃料ガスと、カソードに供給される空気中の酸素とが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
アノードで消費されなかった燃料ガスは、アノード排ガスとして燃料ガス出口114bから燃料ガス排出ライン116に排出される。気液分離器122にはアノード排ガスと共に、アノードから排出された液水が導入される。アノード排ガスは気液分離器122にて液水から分離され、気液分離器122の気体排出口124aを介して循環ライン118へ流入する。気液分離器122内の液量は、FCECU26の指示に基づく排水バルブ128の開閉により調整される。なお、FCスタック100の運転停止時に排水バルブ128は開弁され、気液分離器122内の液水は、重力により、接続ライン126を介して、酸化剤ガス供給ライン130に設けられた気液分離器140へ排出される。液水は、気液分離器140からドレイン管142及び排気管102を介して車外へと排出される。
アノード排ガスは、燃料ガス排出ライン116から循環ライン118を介してエジェクタ112に導入される。エジェクタ112に導入されたアノード排ガスは、インジェクタ110により噴射された燃料ガスと混合されて、FCスタック100へと供給される。
FCスタック100の酸化剤ガス出口114dからは、カソードで消費されなかった酸素を含む多湿のカソード排ガスと、カソードでの反応生成物である水とが、酸化剤ガス排出ライン132へと排出される。カソード排ガスは、加湿器136にて、FCスタック100へと向かう空気と水分交換を行った後、エアポンプ134のエキスパンダ134cに導入される。エキスパンダ134cでは、カソード排ガスからエネルギ回収(回生)を行い、回生エネルギがコンプレッサ134aの駆動力の一部となる。カソード排ガス及び水は、エキスパンダ134cから排気管102へと排出され、排気管102を介して車外へと放出される。
燃料電池システム10の運転開始時に、FCECU26が温度に基づきFCスタック100の暖機が必要と判断した場合には、通常運転に先行して暖機運転を行う。暖機運転では、FCECU26の指示により、気液分離器122に接続された接続ライン126に設けられた排水バルブ128が開けられる。そして、通常運転と同様に、燃料ガス供給装置104によりFCスタック100のアノードに燃料ガスが供給されると共に、酸化剤ガス供給装置106によりFCスタック100のカソードに酸化剤ガスが供給されて、発電が行われる。
排水バルブ128は開弁しているため、接続ライン126を介して燃料ガスが酸化剤ガス供給ライン130に導入される。従って、FCスタック100のカソードには、酸化剤ガスと共に燃料ガスも供給される。その結果、酸化剤ガスと燃料ガスとにより、カソード触媒で発熱反応(触媒燃焼)が生じる。この発熱反応に伴う熱と上記の発電反応に伴う熱とによって、FCスタック100が迅速に加熱される。そして、暖機完了温度に到達したと判断された場合には、排水バルブ128が閉じられて、上述した通常運転に移行する。
上述の通常運転では、例えば図3Aに示すように、必要発熱量から駆動力要求に基づく発電時の損失分を差し引いた発熱量が、暖機制御で必要な発熱量となるように制御する。すなわち、駆動力要求に基づく発電時の損失分と暖機制御で必要な発熱量とを加算した熱量が必要発熱量となる。
また、暖機性能を高めたい場合は、図3Bに示すように、必要発熱量から合計損失分(駆動力要求に基づく発電時の損失分+暖機性能向上のための追加発電損失分)を差し引いた発熱量が、暖機制御で必要な発熱量となるように制御する。すなわち、上記合計損失分と暖機制御で必要な発熱量とを加算した熱量が必要発熱量となる。
そして、本実施の形態に係るFC制御部60(電力制御部)は、少なくともバッテリ40のSOCと予め設定された閾値との高低、並びにバッテリ温度と予め設定された閾温度との高低に基づいて、燃料電池の電力をバッテリ40及びバッテリヒータ43のいずれか一方又は両方に選択的に供給する。また、FC制御部60は、SOCセンサ80からの検知信号に基づいてバッテリ40のSOCを取得し、温度センサ82からの検知信号に基づいてバッテリ温度を取得する。
具体的に、FC制御部60のいくつかの処理動作を図4の表、図5のフローチャート及び図6〜図9のタイムチャートを参照しながら説明する。
先ず、図5のステップS1において、FC制御部60は、SOCセンサ80からバッテリ40のSOCを取得する。ステップS2において、FC制御部60は、温度センサ82からバッテリ温度Tbを取得する。
ステップS3において、FC制御部60は、バッテリ40のSOCと予め設定した閾値Sthとを比較し、バッテリ温度Tbと予め設定した閾温度Tthとを比較する。
比較の結果、バッテリ40のSOCが閾値Sthよりも高く、且つ、バッテリ温度Tbが閾温度Tthより高い場合(図4のケース1参照)は、ステップS4に進み、FC制御部60は、FCユニット20の発電量が最低になるように、暖機制御を行う。
すなわち、図6(ケース1)に示すように、時点t1でモータ14に対する駆動力要求があった段階で、FC制御部60は、CCH(暖機)フラグをオンにして、FCユニット20の発電量が最低になるように、暖機制御を行う。
このステップS4では、基本的に、駆動力要求電力をバッテリ40から取り出し、バッテリ40の電力が不足する場合は、不足分の電力をFCユニット20の発電電力で補う。また、バッテリヒータ43への供給電力は、バッテリ40の温度が高いため、0kWである。
バッテリ40のSOCは、バッテリ40からの電力で駆動力要求を賄っているため、時間の経過に従って減少する傾向となる。なお、このケース1では、バッテリ40は高い温度を保つ。
一方、図5の上記ステップS3での比較において、バッテリ40のSOCが閾値Sthよりも低く、且つ、バッテリ温度Tbが閾温度Tthより高い場合(ケース2)は、ステップS5に進み、電力制御部60は、暖機制御のための電力に加えて、バッテリ40に充電できる範囲で追加発電を行う。
すなわち、図7に示すように、時点t2でモータ14に対する駆動力要求があった段階で、FC制御部60は、CCH(暖機)フラグをオンにして、FCユニット20において、暖機制御を開始し、さらに、暖機制御と共に実施される追加発電による余剰電力をバッテリ40に供給して、バッテリ40の充電を実施する。バッテリ40のSOCが閾値Sthよりも低いことから、バッテリ40からの電力で駆動力要求を賄うことはしない。
なお、バッテリヒータ43への供給電力は、バッテリ40の温度が高いため、0kWである。バッテリ40のSOCは、FCユニット20からの余剰電力をバッテリ40に充電するため、上昇する。
他方、図5の上記ステップS3において、バッテリ40のSOCが閾値Sthよりも高く、且つ、バッテリ温度Tbが閾温度Tthより低い場合(ケース3)は、ステップS6に進み、FC制御部60は、暖機制御のための電力に加えて、少なくともバッテリヒータ43に通電できる範囲で追加発電を行う。
このケース3では、基本的に、バッテリ40に対する充放電は行わない。駆動力要求電力が大きい場合や、バッテリヒータ43への電力が足りない場合は、バッテリ40の電力で補う。
すなわち、図8に示すように、時点t31でモータ14に対する駆動力要求があった段階で、FC制御部60は、CCH(暖機)フラグをオンにして、FCユニット20において、暖機制御を開始し、その後、時点t32において、追加発電による余剰電力をバッテリヒータ43に供給して、バッテリ40の温度を上昇させる。
なお、このケース3では、バッテリ40のSOCが高いため、上述したように、基本的にバッテリ40への充電はできない。
図5の上記ステップS3において、バッテリ40のSOCが閾値Sthよりも低く、且つ、バッテリ温度Tbが閾温度Tthより低い場合(ケース4)は、ステップS7に進み、FC制御部60は、暖機制御のための電力に加えて、バッテリヒータ43に通電できる範囲で追加発電を行う。さらに、バッテリ温度Tbが閾温度Tthを越えた時点から、バッテリ40に充電できる範囲で追加発電を行う。
すなわち、図9に示すように、時点t41でモータ14に対する駆動力要求があった段階で、FC制御部60は、CCH(暖機)フラグをオンにし、FCユニット20において暖機制御を開始する。その後、時点t42において、追加発電による余剰電力をバッテリヒータ43に供給して、バッテリ40の温度を上昇させる。このケース4では、基本的に、バッテリ40に対する充放電は行わないが、バッテリ温度Tbが、閾温度Tthを超えた時点t43からバッテリ40に対する充電が実施される。
そして、バッテリ温度Tbが、閾温度Tthを超えた時点t43から、上述したように、バッテリ40に対する充電が実施され、これに伴って、バッテリのSOCが上昇する。
[実施の形態から得られる発明]
上述の実施の形態から把握しうる発明について、以下に記載する。
上述の実施の形態から把握しうる発明について、以下に記載する。
本実施の形態に係るFCシステム10は、負荷(モータ14等)と、負荷に接続され、負荷に選択的に電力を供給するFCユニット20と、負荷に接続され、負荷に選択的に電力を供給するバッテリ40と、バッテリ40に熱を供給するバッテリヒータ43と、少なくともFCユニット20の暖機制御を行うFC制御部60と、を有し、FC制御部60は、少なくともバッテリ40のSOCと予め設定された閾値Sthとの高低、並びにバッテリ温度Tbと予め設定された閾温度Tthとの高低に基づいて、FCユニット20の電力をバッテリ40及びバッテリヒータ43のいずれか一方又は両方に選択的に供給する。
従来、単に駆動力要求に沿って発電した場合、FCの暖機に時間がかかる。反対に、暖機制御を優先すると、駆動力要求に対する電力が不足するおそれがある。本実施の形態では、少なくともバッテリ40のSOCと予め設定された閾値Sthとの高低、並びにバッテリ温度Tbと予め設定された閾温度Tthとの高低に基づいて、燃料電池の電力をバッテリ40及びバッテリヒータ43のいずれか一方又は両方に選択的に供給するようにしたので、暖機性能の向上並びに駆動力要求に対応した電力の生成を実現して、駆動力を制限する頻度の低下を図ることができる。
本実施の形態に係るFCシステムにおいて、FC制御部60は、少なくともバッテリ40のSOCと閾値Sthとの高低、並びにバッテリ温度Tbと閾温度Tthとの高低に基づいて、FCユニット20の余剰電力をバッテリ40及びバッテリヒータ43のいずれか一方又は両方に選択的に供給する。
これにより、駆動力要求に対してバッテリ40の電力が低下している場合は、FCユニット20の余剰電力をバッテリ40に供給(充電)する。バッテリ温度Tbが低下している場合は、FCユニット20の余剰電力をバッテリヒータ43に供給して、バッテリ温度Tbを上げる。これにより、FCユニット20での余剰電力をバッテリ40の充電やバッテリヒータ43への電力供給に有効利用することができ、暖機性能の向上並びに駆動力要求に対応した電力の生成を実現することができる。
本実施の形態において、FC制御部60は、バッテリ40のSOCが閾値Sthよりも低く、且つ、バッテリ温度Tbが閾温度Tthより高い場合に、FCユニット20の余剰電力をバッテリ40に供給する。
これにより、バッテリ40のSOCが閾値Sthよりも低く、且つ、バッテリ温度Tbが閾温度Tthより高い場合に、FCユニット20の余剰電力をバッテリ40に供給することで、FCユニット20での余剰電力をバッテリ40の充電に有効利用することができ、暖機性能の向上並びに駆動力要求に対応した電力の生成を実現することができる。
本実施の形態において、FC制御部60は、バッテリ40のSOCが閾値Sthよりも高く、且つ、バッテリ温度Tbが閾温度Tthより低い場合に、FCユニット20の余剰電力をバッテリヒータ43に供給する。
バッテリ40のSOCが閾値Sthよりも高く、バッテリ温度Tbが閾温度Tthより低い場合に、FCユニット20の余剰電力をバッテリヒータ43に供給することで、FCユニット20での余剰電力をバッテリヒータ43への電力供給に有効利用することができ、暖機性能の向上並びに駆動力要求に対応した電力の生成を実現することができる。
本実施の形態において、FC制御部60は、バッテリ40のSOCが閾値Sthよりも低く、且つ、バッテリ温度Tbが閾温度Tthより低い場合に、FCユニット20の余剰電力をバッテリヒータ43に供給し、バッテリ温度Tbが閾温度Tthに達した後、FCユニット20の余剰電力をバッテリ40に供給する。
FCユニット20での余剰電力をバッテリ40の充電やバッテリヒータ43への電力供給に有効利用することができ、暖機性能の向上並びに駆動力要求に対応した電力の生成を実現することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…FCシステム 12…車両
14…走行モータ 20…FCユニット
22…バッテリユニット 24…PTECU
26…FCECU 40…高電圧バッテリ(バッテリ)
50a…第1演算部 50b…第2演算部
52a…第1記憶部 52b…第2記憶部
54a…第1入出力部 54b…第2入出力部
56…PT制御部 60…FC制御部
80…SOCセンサ 82…温度センサ
100…FCスタック
14…走行モータ 20…FCユニット
22…バッテリユニット 24…PTECU
26…FCECU 40…高電圧バッテリ(バッテリ)
50a…第1演算部 50b…第2演算部
52a…第1記憶部 52b…第2記憶部
54a…第1入出力部 54b…第2入出力部
56…PT制御部 60…FC制御部
80…SOCセンサ 82…温度センサ
100…FCスタック
Claims (10)
- 負荷と、
前記負荷に接続され、前記負荷に選択的に電力を供給する燃料電池と、
前記負荷に接続され、前記負荷に選択的に電力を供給するバッテリと、
前記バッテリに熱を供給するバッテリヒータと、
少なくとも前記燃料電池の暖機制御を行う電力制御部と、を有し、
前記電力制御部は、少なくともバッテリのSOCと予め設定された閾値との高低、並びにバッテリ温度と予め設定された閾温度との高低に基づいて、前記燃料電池の電力を前記バッテリ及び前記バッテリヒータのいずれか一方又は両方に選択的に供給する、燃料電池システム。 - 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
前記電力制御部は、少なくともバッテリのSOCと前記閾値との高低、並びにバッテリ温度と前記閾温度との高低に基づいて、前記燃料電池の余剰電力を前記バッテリ及び前記バッテリヒータのいずれか一方又は両方に選択的に供給する、燃料電池システム。 - 請求項2記載の燃料電池システムにおいて、
前記電力制御部は、前記バッテリのSOCが前記閾値よりも低く、且つ、バッテリ温度が前記閾温度より高い場合に、前記燃料電池の余剰電力を前記バッテリに供給する、燃料電池システム。 - 請求項2記載の燃料電池システムにおいて、
前記電力制御部は、前記バッテリのSOCが前記閾値よりも高く、且つ、バッテリ温度が前記閾温度より低い場合に、前記燃料電池の余剰電力を前記バッテリヒータに供給する、燃料電池システム。 - 請求項2記載の燃料電池システムにおいて、
前記電力制御部は、前記バッテリのSOCが前記閾値よりも低く、且つ、バッテリ温度が前記閾温度より低い場合に、前記燃料電池の余剰電力を前記バッテリヒータに供給し、前記バッテリ温度が前記閾温度に達した後、前記燃料電池の余剰電力を前記バッテリに供給する、燃料電池システム。 - 負荷と、
前記負荷に接続され、前記負荷に選択的に電力を供給する燃料電池と、
前記負荷に接続され、前記負荷に選択的に電力を供給するバッテリと、
前記バッテリに熱を供給するバッテリヒータと、
少なくとも前記燃料電池の暖機制御を行う電力制御部と、を有する燃料電池システムの制御方法において、
少なくともバッテリのSOCと予め設定された閾値との高低、並びにバッテリ温度と予め設定された閾温度との高低に基づいて、前記燃料電池の電力を前記バッテリ及び前記バッテリヒータのいずれか一方又は両方に選択的に供給する、燃料電池システムの制御方法。 - 請求項6記載の燃料電池システムの制御方法において、
少なくともバッテリのSOCと前記閾値との高低、並びにバッテリ温度と前記閾温度との高低に基づいて、前記燃料電池の余剰電力を前記バッテリ及び前記バッテリヒータのいずれか一方又は両方に選択的に供給する、燃料電池システムの制御方法。 - 請求項7記載の燃料電池システムの制御方法において、
前記バッテリのSOCが前記閾値よりも低く、且つ、バッテリ温度が前記閾温度より高い場合に、前記燃料電池の余剰電力を前記バッテリに供給する、燃料電池システムの制御方法。 - 請求項7記載の燃料電池システムの制御方法において、
前記バッテリのSOCが前記閾値よりも高く、且つ、バッテリ温度が前記閾温度より低い場合に、前記燃料電池の余剰電力を前記バッテリヒータに供給する、燃料電池システムの制御方法。 - 請求項7記載の燃料電池システムの制御方法において、
前記電力制御部は、前記バッテリのSOCが前記閾値よりも低く、且つ、バッテリ温度が前記閾温度より低い場合に、前記燃料電池の余剰電力を前記バッテリヒータに供給し、前記バッテリ温度が前記閾温度に達した後、前記燃料電池の余剰電力を前記バッテリに供給する、燃料電池システムの制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018197933A JP2020068051A (ja) | 2018-10-19 | 2018-10-19 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 |
US16/655,291 US20200127309A1 (en) | 2018-10-19 | 2019-10-17 | Fuel cell system and fuel cell system control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018197933A JP2020068051A (ja) | 2018-10-19 | 2018-10-19 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020068051A true JP2020068051A (ja) | 2020-04-30 |
Family
ID=70279998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018197933A Pending JP2020068051A (ja) | 2018-10-19 | 2018-10-19 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200127309A1 (ja) |
JP (1) | JP2020068051A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113725465A (zh) * | 2020-05-25 | 2021-11-30 | 丰田自动车株式会社 | 燃料电池系统 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7238849B2 (ja) * | 2020-04-24 | 2023-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003031267A (ja) * | 2001-05-11 | 2003-01-31 | Toyota Motor Corp | リフレッシュ充電制御装置 |
JP2004288530A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2004342461A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2008103228A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2018133147A (ja) * | 2017-02-13 | 2018-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
-
2018
- 2018-10-19 JP JP2018197933A patent/JP2020068051A/ja active Pending
-
2019
- 2019-10-17 US US16/655,291 patent/US20200127309A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003031267A (ja) * | 2001-05-11 | 2003-01-31 | Toyota Motor Corp | リフレッシュ充電制御装置 |
JP2004288530A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2004342461A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2008103228A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2018133147A (ja) * | 2017-02-13 | 2018-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113725465A (zh) * | 2020-05-25 | 2021-11-30 | 丰田自动车株式会社 | 燃料电池系统 |
JP2021190175A (ja) * | 2020-05-25 | 2021-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP7298544B2 (ja) | 2020-05-25 | 2023-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
CN113725465B (zh) * | 2020-05-25 | 2024-04-05 | 丰田自动车株式会社 | 燃料电池系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200127309A1 (en) | 2020-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10483572B2 (en) | Flow control method of cooling medium in a fuel cell system, and fuel cell system | |
KR101859803B1 (ko) | 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법 | |
CN105612653B (zh) | 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法 | |
CN111082096B (zh) | 燃料电池系统 | |
JP5359621B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
CN101421879A (zh) | 燃料电池用的温度控制系统 | |
JP6161580B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池車両 | |
CN101868879A (zh) | 燃料电池系统 | |
CN105723552A (zh) | 燃料电池系统 | |
CN101454934A (zh) | 燃料电池系统 | |
CN111384418B (zh) | 燃料电池系统 | |
JP4516093B2 (ja) | 燃料電池システム及びその始動方法 | |
WO2008032498A1 (fr) | Objet mobile | |
JP2007328933A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2020064785A (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法並びにプログラム | |
JP2020068051A (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
CN102460800B (zh) | 燃料电池系统 | |
CN101904038A (zh) | 燃料电池系统 | |
CN114179640B (zh) | 电力系统 | |
JP2020009655A (ja) | 燃料電池システム及び該燃料電池システムを備えた電動車両 | |
CN105609822B (zh) | 燃料电池系统、移动体及控制方法 | |
JP2003187816A (ja) | 電源装置 | |
US11498455B2 (en) | Fuel cell system, control method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium in which a program is stored | |
JP2019145260A (ja) | 電動車両の燃料電池システム | |
JP2021061104A (ja) | システム、システムの制御方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220621 |