JP2020066457A - Package - Google Patents
Package Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020066457A JP2020066457A JP2018200867A JP2018200867A JP2020066457A JP 2020066457 A JP2020066457 A JP 2020066457A JP 2018200867 A JP2018200867 A JP 2018200867A JP 2018200867 A JP2018200867 A JP 2018200867A JP 2020066457 A JP2020066457 A JP 2020066457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package
- film
- notch
- shape
- retaining member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
【課題】形状保持部材によって開口が拡げられた状態を保持することができるとともに開口を直線状に形成することが容易となる包装体を提供する。
【解決手段】包装体1は、第1側面フィルムと、第2側面フィルムと、底フィルムとを有するものである。包装体1は、周縁部20と、収納部30と、形状保持部材40とを備えている。周縁部20は、周縁シール部21と、底シール部22と、シール予定部23と、ノッチCUとを含んでいる。形状保持部材40は、超延伸シートを含んでいる。超延伸シートの分子配向方向は、包装体1の幅方向WDに沿っている。ノッチCUは、天地方向HDにおいて周縁部20の天井部UPと形状保持部材40との間の中間よりも形状保持部材40の近くに配置されている。
【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a package capable of holding a state in which an opening is expanded by a shape holding member and facilitating linear formation of the opening.
SOLUTION: A package 1 has a first side film, a second side film, and a bottom film. The package 1 includes a peripheral edge portion 20, a storage portion 30, and a shape retaining member 40. The peripheral edge portion 20 includes a peripheral edge seal portion 21, a bottom seal portion 22, a planned sealing portion 23, and a notch CU. The shape retaining member 40 includes a super-stretched sheet. The molecular orientation direction of the super-stretched sheet is along the width direction WD of the package 1. The notch CU is arranged closer to the shape retaining member 40 than the middle between the ceiling portion UP of the peripheral edge portion 20 and the shape retaining member 40 in the up-and-down direction HD.
[Selection diagram] Figure 1
Description
本発明は包装体に関するものである。 The present invention relates to a package.
従来、食品等の内容物を収納可能な包装体が提案されている。この包装体として、例えば、特開2018−83640号公報(特許文献1)には、開封されることにより形成される開口の形状を保持するための形状保持部材を備えた包装袋が記載されている。この包装体は、包装体の幅方向における一方および他方のシール部にノッチを有している。ノッチは、包装体の天地方向において上部のシール部と形状保持部材との間の中間よりも上部のシール部の近くに配置されている。 BACKGROUND ART Conventionally, there has been proposed a package that can store contents such as food. As this package, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-83640 (Patent Document 1) describes a packaging bag provided with a shape retaining member for retaining the shape of the opening formed by opening. There is. This package has notches in one and the other seal portions in the width direction of the package. The notch is arranged closer to the upper seal portion than the middle between the upper seal portion and the shape retaining member in the vertical direction of the package.
上記公報に記載されたスタンディングパウチでは、包装体の幅方向における一方および他方のノッチ間に設けられた開封予定線にて開封されることにより開口が形成される。開口が形成される際、ノッチが包装体の天地方向において上部のシール部と形状保持部材との間の中間よりも上部のシール部の近くに配置されているため、開口を直線状に形成することは困難である。開口が直線状に形成されないと、開口から内容物を取り出す際に開口に内容物が付着したり、食器が開口に接触したりする。 In the standing pouch described in the above publication, the opening is formed by opening the package with a planned opening line provided between one and the other notches in the width direction of the package. When the opening is formed, the notch is arranged closer to the upper seal part than the middle between the upper seal part and the shape-retaining member in the vertical direction of the package, so that the opening is formed linearly. Is difficult. If the opening is not formed in a straight line, the contents may adhere to the opening or the tableware may contact the opening when the contents are taken out from the opening.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、形状保持部材によって開口が拡げられた状態を保持することができるとともに開口を直線状に形成することが容易となる包装体を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a packaging body that can hold a state in which an opening is expanded by a shape holding member and that can easily form a linear opening. Is to provide.
本発明の包装体は、第1側面フィルムと、第2側面フィルムと、底フィルムとを有するものである。第2側面フィルムは第1側面フィルムに向かい合う。底フィルムは、第1側面フィルムと第2側面フィルムとの間に配置されている。包装体は、周縁部と、収納部と、形状保持部材とを備えている。周縁部は、第1側面フィルムおよび第2側面フィルムの互いの周縁に配置されている。収納部は、周縁部に囲まれている。形状保持部材は、第1側面フィルムと第2側面フィルムとの間に配置されており、かつ第1側面フィルムおよび第2側面フィルムの少なくともいずれかに取り付けられている。周縁部は、周縁シール部と、底シール部と、シール予定部と、ノッチとを含んでいる。周縁シール部は、第1側面フィルムおよび第2側面フィルムの互いの周縁の一部をシールしている。底シール部は、第1側面フィルムおよび第2側面フィルムの各々と底フィルムとをそれぞれシールしている。シール予定部は、第1側面フィルムおよび第2側面フィルムの互いの周縁の他部をシールしていない状態で包装体の外部と収納部とを連通している。ノッチは、包装体の幅方向の一端および他端の少なくともいずれかに設けられている。形状保持部材は、周縁部の天井部と底シール部とが向かい合う天地方向において、ノッチと底シール部との間に配置されており、かつ幅方向に延在する超延伸シートを含んでいる。超延伸シートの分子配向方向は、包装体の幅方向に沿っている。ノッチは、天地方向において、周縁部の天井部と形状保持部材との間の中間よりも形状保持部材の近くに配置されている。 The package of the present invention has a first side film, a second side film, and a bottom film. The second side film faces the first side film. The bottom film is arranged between the first side film and the second side film. The packaging body includes a peripheral portion, a storage portion, and a shape retaining member. The peripheral portion is arranged on the peripheral edges of the first side film and the second side film. The storage portion is surrounded by the peripheral portion. The shape retaining member is arranged between the first side surface film and the second side surface film, and is attached to at least one of the first side surface film and the second side surface film. The peripheral edge portion includes a peripheral edge seal portion, a bottom seal portion, a sealing target portion, and a notch. The peripheral edge seal part seals a part of the peripheral edges of the first side film and the second side film. The bottom seal portion seals each of the first side film and the second side film and the bottom film. The pre-sealing portion communicates the outside of the package with the storage portion in a state where the other peripheral portions of the first side film and the second side film are not sealed. The notch is provided on at least one of the one end and the other end of the package in the width direction. The shape-retaining member includes a super-stretched sheet that is disposed between the notch and the bottom seal portion in the vertical direction in which the ceiling portion of the peripheral edge portion and the bottom seal portion face each other, and that extends in the width direction. The molecular orientation direction of the super-stretched sheet is along the width direction of the package. The notch is arranged closer to the shape-retaining member than the middle between the ceiling portion of the peripheral edge and the shape-retaining member in the vertical direction.
本発明の包装体によれば、形状保持部材によって開口が拡げられた状態を保持することができるとともに開口を直線上に形成することが容易となる。 According to the package of the present invention, it is possible to maintain the state in which the opening is expanded by the shape maintaining member, and it is easy to form the opening on a straight line.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、特に言及しない限り、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照符号を付し、その説明を繰り返さない。また、各図中のドットが表示された領域はシールされた部分を示している。本発明の実施の形態において「シールする」とは、2つのフィルム同士を接着して2つのフィルム同士の間を気密に封止することを意味する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the same or corresponding parts will be denoted by the same reference symbols and the description thereof will not be repeated unless otherwise specified. In addition, the area where dots are displayed in each figure indicates a sealed portion. In the embodiment of the present invention, “sealing” means adhering two films to each other to hermetically seal between the two films.
(実施の形態1)
図1および図2を参照して、本発明の実施の形態1に係る包装体1の構成について説明する。図1および図2は、内容物10(図3参照)が包装体1に収納される前の状態を示している。本実施の形態に係る包装体1は、第1側面フィルム11と、第2側面フィルム12と、底フィルム13とを有している。第1側面フィルム11および第2側面フィルム12の各々は、例えば、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12が互いに重なる方向から見て矩形の形状を有していてもよい。第2側面フィルム12は、第1側面フィルム11に向かい合うように配置されている。また、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12の各々は、同一の寸法を有していてもよい。
(Embodiment 1)
The configuration of the
底フィルム13は、第1側面フィルム11と第2側面フィルム12との間に配置されている。底フィルム13は、包装体1の天地方向(上下方向)HDにおいて包装体1の下端から第1側面フィルム11と第2側面フィルム12との間に挿入されている。底フィルム13は、2つ折りの状態で折り目から第1側面フィルム11と第2側面フィルム12との間に挿入されている。包装体1は、底フィルム13を底として自立可能に構成されている。すなわち、包装体1は、スタンディングパウチである。
The
包装体1は、周縁部20と、収納部30と、形状保持部材40とを備えている。周縁部20は、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12の互いの周縁に配置されている。周縁部20は、周縁シール部21と、底シール部22と、シール予定部23と、ノッチCUとを含んでいる。周縁シール部21は、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12の互いの周縁の一部をシールしている。本実施の形態では、周縁シール部21は、包装体1の幅方向(左右方向)WDにおいて包装体1の両側の側端に配置されている。包装体1の天地方向(上下方向)HDと包装体1の幅方向(左右方向)WDとは互いに交差している。
The
底シール部22は、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12の各々と底フィルム13とをそれぞれシールしている。底シール部22は、包装体1の天地方向HDにおいて包装体1の下端に配置されている。シール予定部23は、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12の互いの周縁の他部をシールしていない状態で包装体1の外部と収納部30とを連通している。すなわち、内容物10が包装体1に収納される前の状態では、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12の互いの周縁の一部はシールされており、他部はシールされていない。
The
シール予定部23は、包装体1の外部から内容物10を収納部30に収納する際に内容物10を通すためのものである。シール予定部23は、内容物10が収納部30に収納される前の状態ではシールされていない。シール予定部23は、包装体1の外部からシール予定部23を通って内容物10が収納部30に収納された後にシールされる。本実施の形態では、シール予定部23は、包装体1の天地方向HDにおいて包装体1の上端に設けられている。なお、シール予定部23の位置は包装体1の上端に限定されない。シール予定部23は、例えば、包装体1の幅方向WDにおいて包装体1の側端に設けられてもよい。
The
内容物10が収納部30に収納される前の状態では、包装体1の周縁部20は、シールされた領域である周縁シール部21および底シール部22と、シールされていない領域であるシール予定部23を有している。すなわち、内容物10が収納部30に収納される前の状態では、包装体1の周縁部20は、シール予定部23以外においてシールされている。包装体1の周縁部20は、具体的には、例えば、熱溶着によりシールされていてもよい。
In the state before the
第1側面フィルム11、第2側面フィルム12および底フィルム13の各々は、積層体により構成されていてもよい。具体的には、第1側面フィルム11、第2側面フィルム12および底フィルム13の各々は、例えば、シールされる側からリニアローデンシティポリエチレン(LLDPE)、ナイロン(NY)、透明蒸着ポリエチレンテレフタレート(PET)の各層が重ねられた3層構造を有していてもよい。また、これらの各層の厚みは、例えば、リニアローデンシティポリエチレン(LLDPE)が80μmであり、ナイロン(NY)が15μmであり、透明蒸着ポリエチレンテレフタレート(PET)が12μmであってもよい。
Each of the 1st
収納部30は内容物10を収納するように構成されている。内容物10は、例えば、ハンバーグなどの食品であってもよい。収納部30は、周縁部20に囲まれている。具体的には、第1側面フィルム11から第2側面フィルム12に向かう方向において、第1側面フィルム11側から包装体1を見たときに、収納部30は周縁部20に囲まれている。すなわち、平面視(正面視)において、収納部30は周縁部20に囲まれている。
The
包装体1は、開封機構としてノッチCUを有している。ノッチCUは、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12の両方を貫通するように構成されている。ノッチCUは、包装体1の幅方向WDの一端1aおよび他端1bの少なくともいずれかに設けられている。本実施の形態では、ノッチCUは、包装体1の幅方向WDの両端に設けられている。つまり、ノッチCUは、包装体1の幅方向WDの一端1aおよび他端1bにそれぞれ設けられている。
The
ノッチCUは、包装体1の幅方向WDの両端の各々において反対側の端に向かって凹むように構成されている。つまり、ノッチCUは、包装体1の内側に向かって凹むように構成されている。ノッチCUは、包装体1の最も内側に位置するノッチCUの先端TPに向けて尖るように構成されている。
The notch CU is configured to be recessed toward the opposite end at each of both ends in the width direction WD of the
ノッチCUの位置は、ノッチCUの先端TPにより規定される。つまり、包装体1の天地方向HDにおけるノッチCUの位置は、ノッチCUの先端TPの位置である。包装体1の幅方向WDにおいて一端1aおよび他端1bに設けられたノッチCUの各々は、包装体1の天地方向HDにおいて互いに同じ高さ位置に配置されていてもよい。
The position of the notch CU is defined by the tip TP of the notch CU. That is, the position of the notch CU in the vertical direction HD of the
ノッチCUは、包装体1の天地方向HDにおいて周縁部20の天井部UPと形状保持部材40との間に配置されている。包装体1の天地方向HDにおいて周縁部20の天井部UPは、底シール部22と向かい合うように配置されている。本実施の形態では、周縁部20の天井部UPにシール予定部23が配置されている。したがって、ノッチCUは、包装体1の天地方向HDにおいてシール予定部23と形状保持部材40との間に配置されている。
The notch CU is arranged between the ceiling portion UP of the
ノッチCUは、包装体1の天地方向HDにおいて周縁部20の天井部UPと形状保持部材40との間の中間よりも形状保持部材40の近くに配置されている。つまり、ノッチCUは、包装体1の天地方向HDにおいて周縁部20の天井部UPと形状保持部材40との間の中間よりも形状保持部材40側に配置されている。したがって、包装体1の天地方向HDにおいて周縁部20の天井部UPからノッチCUまでの寸法L1よりも、ノッチCUから形状保持部材40までの寸法L2は小さい。
The notch CU is arranged closer to the
シール予定部23がシールされた状態で、ノッチCUから包装体1の幅方向WDに第1側面フィルム11および第2側面フィルム12が切断されることにより包装体1が開口される。開口は、ノッチCUから包装体1の幅方向WDに第1側面フィルム11および第2側面フィルム12が切断された後の包装体1の上端に配置される。つまり、開口は、包装体1の天地方向HDにおいて包装体1の一方端E1と他方端E2との間に配置される。
With the planned sealing
第1側面フィルム11および第2側面フィルム12は、ノッチCUから包装体1の幅方向WDに第1側面フィルム11および第2側面フィルム12が切断されることにより、包装体1の外部と収納部30とを連通するように開口するための開口予定部50を含んでいる。包装体1の幅方向WDにおいて、開口予定部50を挟むように包装体1の両側の側端にノッチCUが設けられている。包装体1の天地方向HDにおいて開口予定部50はノッチCUの先端TPと同じ位置に設定されている。
The first
開口予定部50は、開口予定部50が開口した後に内容物を取り出すためのものである。内容物10が包装体1に収納される前の状態では開口予定部50は開口していない。開口予定部50は、包装体1の天地方向HDにおいて、形状保持部材40とシール予定部23との間に配置されている。開口予定部50は、包装体1の幅方向WDにおいて、包装体1の両側の側端の間に配置されている。
The
形状保持部材40は、第1側面フィルム11と第2側面フィルム12との間に配置されている。形状保持部材40は、収納部30に対して露出している。つまり、形状保持部材40は収納部30側においてラミネートフィルムによって覆われていない。形状保持部材40は、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12の少なくともいずれかに取り付けられている。本実施の形態では、形状保持部材40は、第1側面フィルム11に配置されている。形状保持部材40は、シート状に構成されている。形状保持部材40は、帯状に構成されている。包装体1の天地方向HDにおける形状保持部材40の幅は一定であってもよい。包装体1の天地方向HDにおける形状保持部材40の幅は、例えば10mmである。
The
形状保持部材40は、周縁部20の天井部UPと底シール部22とが向かい合う天地方向HDにおいて、ノッチCUと底シール部22との間に配置されている。形状保持部材40は、開口予定部50と底シール部22との間に配置されている。この状態では、形状保持部材40は湾曲していない。形状保持部材40は、第2側面フィルム12から第1側面フィルム11に向かう方向に突出するように湾曲した状態で形状を保持可能である。
The
包装体1の天地方向HDにおいてノッチCUから形状保持部材40まで寸法は、形状保持部材40の幅を1.5倍した寸法以下であることが好ましい。包装体1の天地方向HDおいて、ノッチCUから形状保持部材40までの寸法は、ノッチCUの先端TPから形状保持部材40の上端までの寸法である。
The dimension from the notch CU to the shape-retaining
包装体1の天地方向HDにおいてノッチCUから形状保持部材40までの寸法は、15mm以下であることが好ましい。包装体1の天地方向HDにおいて、形状保持部材40は開口予定部50よりも底シール部22に向けて1mm以上15mm以下の位置に配置されていることが好ましい。
The dimension from the notch CU to the
形状保持部材40は、包装体1の幅方向WDの中央に配置されていることが好ましい。また、形状保持部材40は、包装体1の幅方向WDの両端に配置された周縁シール部21にわたって連続して配置されていることが好ましい。本実施の形態では、形状保持部材40は、包装体1の幅方向WDの両端にわたって連続して配置されている。
The
図3および図4を参照して、形状保持部材40は、超延伸シートSSと、第1シートS1と、第2シートS2とを含んでいる。超延伸シートSSと第1シートS1と第2シートS2とは互いに積層されている。超延伸シートSSは、第1シートS1と第2シートS2とに挟まれている。超延伸シートSSは、包装体1の幅方向WDに延在する。
With reference to FIGS. 3 and 4, the shape-retaining
超延伸シートSSは、分子を一軸方向に配向させたものである。超延伸シートSSの分子配向方向は、包装体1の幅方向WDに沿っている。超延伸シートSSは、分子配向方向に沿う折り曲げ線を中心としては屈曲することが容易であり、分子配向方向に交差する折り曲げ線を中心としては屈曲することが困難であるとともに屈曲された状態で形状を保持することが可能に構成されている。したがって、超延伸シートSSが取り付けられた第1側面フィルム11および第2側面フィルム12の少なくともいずれかは、デッドホールド性を有する。このデッドホールド性とは屈曲された状態を保持する性質である。
The super-stretched sheet SS is one in which the molecules are uniaxially oriented. The molecular orientation direction of the super-stretched sheet SS is along the width direction WD of the
第1シートS1および第2シートS2は超延伸シートSSを第1側面フィルム11と第2側面フィルム12とが向かい合う方向に挟むように構成されている。第1シートS1および第2シートS2の各々は、包装体1の天地方向HDに交差する幅方向WDに延在する。第1シートS1および第2シートS2の各々は、包装体1の天地方向HDにおいて、超延伸シートSSと同じ幅を有していてもよい。
The first sheet S1 and the second sheet S2 are configured to sandwich the super-stretched sheet SS in the direction in which the first
第1シートS1は、超延伸シートSSと、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12のいずれかとに取り付けられている。第1シートS1の融点は、超延伸シートSSの融点よりも低い。第2シートS2は、超延伸シートSSに第1シートS1と反対側に取り付けられている。第2シートS2の融点は、超延伸シートSSの融点よりも低い。
The first sheet S1 is attached to the super-stretched sheet SS and either the first
図1および図5を参照して、本実施の形態では、超延伸シートSSならびに第1シートS1および第2シートS2の各々は、包装体1の幅方向WDの両端に配置されている。包装体1の幅方向WDの両端において、第1シートS1および第2シートS2の各々は、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12に挟まれている。
With reference to FIG. 1 and FIG. 5, in the present embodiment, each of super-stretched sheet SS and first sheet S1 and second sheet S2 are arranged at both ends in the width direction WD of
包装体1の幅方向WDの両端において、第1シートS1は第1側面フィルム11および第2側面フィルム12のいずれか一方に溶着されており、第2シートS2は第1側面フィルム11および第2側面フィルム12のいずれか他方に溶着されている。具体的には、包装体1の幅方向WDの両端において、第1シートS1は第1側面フィルム11に溶着されており、第2シートS2は第2側面フィルム12に溶着されている。なお、第2シートS2は、包装体1の幅方向WDの両端以外では、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12のいずれにも溶着されていない。
At both ends in the width direction WD of the
第1シートS1および第2シートS2の各々の融点は超延伸シートSSの融点よりも低いため、第1シートS1および第2シートS2の各々は超延伸シートSSに比べて第1側面フィルム11および第2側面フィルム12に溶着することが容易となる。
Since the melting point of each of the first sheet S1 and the second sheet S2 is lower than the melting point of the super-stretched sheet SS, each of the first sheet S1 and the second sheet S2 has a first
また、形状保持部材40が超延伸シートSSのみで構成されている場合には、包装体1の幅方向WDの両端において、第1側面フィルム11と第2側面フィルム12とが溶着される際に、超延伸シートSSの上下に第1側面フィルム11と第2側面フィルム12との間の隙間GPが形成される。
When the shape-retaining
これに対して、本実施の形態では、形状保持部材40が超延伸シートSSを挟む第1シートS1および第2シートS2を有しているため、溶着時に第1シートS1および第2シートS2が溶けることにより超延伸シートSSの上下で第1側面フィルム11と第2側面フィルム12との間に形成される隙間GPを埋める。
On the other hand, in the present embodiment, since the
したがって、本実施の形態では、形状保持部材40が超延伸シートSSのみで構成されている場合よりも、溶着時に形状保持部材40の上下で第1側面フィルム11と第2側面フィルムとの間に形成される隙間GPが小さくなる。つまり、第1シートS1および第2シートS2の埋まりが良くなる。
Therefore, in the present embodiment, as compared with the case where the
また、本実施の形態では、第1シートS1および第2シートS2が超延伸シートSSの両側に配置されているため、第1シートS1および第2シートS2のいずれか一方のみが超延伸シートSSの片側に配置されている場合に比べて、溶着時に形状保持部材40の上下で第1側面フィルム11と第2側面フィルムとの間に形成される隙間GPが小さくなる。
Further, in the present embodiment, since the first sheet S1 and the second sheet S2 are arranged on both sides of the super-stretched sheet SS, only one of the first sheet S1 and the second sheet S2 is the super-stretched sheet SS. The gap GP formed between the first
本実施の形態では、超延伸シートSSは、ハイデンシティポリエチレン(HDPE)からなるシートである。また、第1シートS1および第2シートS2の各々はリニアローデンシティポリエチレン(LLDPE)からなるシートである。つまり、形状保持部材40は、シールされる側から、リニアローデンシティポリエチレン(LLDPE)、ハイデンシティポリエチレン(HDPE)、リニアローデンシティポリエチレン(LLDPE)の各層が重ねられた3層構造を有している。また、これらの厚みは、例えば、ハイデンシティポリエチレン(HDPE)が200μm以上600μm以下であり、リニアローデンシティポリエチレン(LLDPE)が20μm以上60μm以下であってもよい。より具体的には、これらの厚みは、例えば、ハイデンシティポリエチレン(HDPE)が400μmであり、リニアローデンシティポリエチレン(LLDPE)が30μmであってもよい。
In the present embodiment, the super-stretched sheet SS is a sheet made of high density polyethylene (HDPE). Further, each of the first sheet S1 and the second sheet S2 is a sheet made of linear low density polyethylene (LLDPE). That is, the
次に、図6を参照して、内容物10が収納部30に収納された状態における包装体1の構成について説明する。この状態では、包装体1は、収納部30に収納された内容物10をさらに備えている。内容物10が収納部30に収納された状態において、シール予定部23では、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12の互いの周縁の他部がシールされている。シール予定部23では、具体的には、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12は互いに熱溶着によりシールされていてもよい。これにより、全ての周縁部20がシールされている。したがって、内容物10が収納部30に収納された状態において収納部30は密閉されている。
Next, with reference to FIG. 6, a configuration of the
次に、図6および図7を参照して、包装体1が開口予定部50にて開口される様子について説明する。図6中矢印Xに示されるように、包装体1の使用者が手指で包装体1の他端1bを掴んで一端1aに向かって折り返すことで、ノッチCUから包装体1の幅方向WDに第1側面フィルム11および第2側面フィルム12が引き裂かれる。これにより、図7に示されるように、ノッチCUから包装体1の幅方向WDに第1側面フィルム11および第2側面フィルム12が切断される。このとき、形状保持部材40によって第1側面フィルム11が補強されているため、補強された部分に沿って第1側面フィルム11および第2側面フィルム12が切断される。つまり、形状保持部材40によって包装体1の切断部分がガイドされる。このため、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12は、開口予定部50において形状保持部材40に沿って直線状に切断される。このようにして、開口予定部50で開口が直線状に形成される。
Next, with reference to FIG. 6 and FIG. 7, the manner in which the
次に、図7および図8を参照して、包装体1が開口予定部50で開口された状態における包装体1の構成について説明する。包装体1が開口予定部50で開口された状態では、包装体1の天地方向HDにおいて開口よりも上端側の第1側面フィルム11および第2側面フィルム12の部分は切り取られている。この状態では、図6に示された状態と同様に、包装体1は、収納部30に収納された内容物10をさらに備えている。図7に示されるように、ノッチCUから包装体1が切断されることにより、包装体1の外部と収納部30とを連通するように開口が設けられている。開口予定部50は、包装体1の外部と収納部30とを連通するように開口している。
Next, with reference to FIG. 7 and FIG. 8, the configuration of the
続いて、図8に示されるように、包装体1が開口予定部50で開口された後に、包装体1の使用者によって、図8中矢印Aで示されるように、形状保持部材40が第2側面フィルム12と反対側に突出するように湾曲した状態に変形される。これにより、形状保持部材40が取り付けられた第1側面フィルム11は、形状保持部材40の形状にあわせて第2側面フィルム12と反対側に突出するように湾曲した状態に変形される。このとき、図8中矢印Bで示されるように、包装体1の天地方向HDの上端において、周縁シール部21は、包装体1の幅方向WDにおける両端が互いに近づくように変形される。これにより、図8中矢印Cで示されるように、開口を構成する第2側面フィルム12は、第1側面フィルム11が湾曲する方向に対して反対側に湾曲する。このようにして開口が拡げられる。そして、この開口が拡げられた状態で形状保持部材40が形状を保持することにより、包装体1の天地方向HDの上端に設けられた開口の形状が保持される。このようにして、開口が拡げられた状態が保持される。
Subsequently, as shown in FIG. 8, after the
次に、本実施の形態に係る包装体の作用効果について説明する。
本実施の形態に係る包装体1によれば、形状保持部材40は、包装体1の天地方向HDにおいてノッチCUと底シール部22との間に配置されており、かつ包装体1の幅方向WDに延在する超延伸シートSSを含んでいる。超延伸シートSSの分子配向方向は、包装体1の幅方向WDに沿っている。超延伸シートSSは、分子配向方向に沿う折り曲げ線を中心としては屈曲することが容易であり、分子配向方向に交差する折り曲げ線を中心としては屈曲することが困難であるとともに屈曲された状態で形状を保持することが可能である。したがって、超延伸シートSSは、第1側面フィルム11と第2側面フィルム12とが向かい合う方向に屈曲させた状態で形状を保持することが可能である。このため、超延伸シートSSの形状にあわせて第1側面フィルム11および第2側面フィルム12を変形させた状態で形状を保持することが可能である。このようにして、包装体1が開口予定部50で開口されたときに、形状保持部材40によって開口が拡げられた状態を保持することができる。したがって、開口から内容物10を取り出すことが容易となる。また、収納部30への食器の出し入れを簡単に行うことが可能となる。
Next, the function and effect of the package according to the present embodiment will be described.
According to the
さらに、ノッチCUは、包装体1の天地方向HDにおいて、周縁部20の天井部UPと形状保持部材40との間の中間よりも形状保持部材40の近くに配置されている。ノッチCUから包装体1が切断されたときに、包装体1の切断部分が形状保持部材40にガイドされるため、開口を直線状に形成することが容易となる。したがって、開口から内容物10を取り出す際に開口に内容物10が付着したり、食器が開口に接触したりすることを抑制することができる。また、開口が直線状に形成されることにより美粧性を向上させることができる。
Further, the notch CU is arranged closer to the
本実施の形態に係る包装体1によれば、包装体1の天地方向HDにおいてノッチCUから形状保持部材40まで寸法は、形状保持部材40の幅を1.5倍した寸法以下である。このため、ノッチCUから包装体1が切断されたときに、包装体1の切断部分が形状保持部材40にガイドされ易い。これにより、開口を直線状に形成することがさらに容易となる。また、包装体1の開口が内側に巻かれることを抑制することができる。
According to the
本実施の形態に係る包装体1によれば、包装体1の天地方向HDにおいてノッチCUから形状保持部材40までの寸法は、15mm以下である。このため、ノッチCUから包装体1が切断されたときに、包装体1の切断部分が形状保持部材40にガイドされ易い。これにより、開口を直線状に形成することがさらに容易となる。また、包装体1の開口が内側に巻かれることを抑制することができる。
According to the
また、超延伸シートSSと、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12のいずれかとに取り付けられた第1シートS1の融点は、超延伸シートSSの融点よりも低い。このため、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12のいずれかに第1シートS1を溶着することは、超延伸シートSSを溶着することよりも容易となる。したがって、包装体1の生産性を向上させることができる。
In addition, the melting point of the first sheet S1 attached to the super-stretched sheet SS and either the first
また、形状保持部材40は、第1シートと、超延伸シートに第1シートと反対側に取り付けられた第2シートとを含んでいる。このため、形状保持部材40の表裏を考慮せずに形状保持部材40を取り付けることができる。したがって、包装体1の生産性を向上させることができる。
The shape-retaining
また、超延伸シートSSはハイデンシティポリエチレンからなり、第1シートS1および第2シートS2の各々はリニアローデンシティポリエチレンからなっている。このため、超延伸シートSSに第1シートS1および第2シートS2を熱ラミネート加工により直接接着することができる。したがって、包装体1の生産性を向上させることができる。また、超延伸シートSSに第1シートS1および第2シートS2を接着剤により接着しないため、包装体1内に接着剤が浸み出すことを防止することができる。
Further, the super-stretched sheet SS is made of high density polyethylene, and each of the first sheet S1 and the second sheet S2 is made of linear low density polyethylene. Therefore, the first sheet S1 and the second sheet S2 can be directly bonded to the super-stretched sheet SS by thermal lamination. Therefore, the productivity of the
さらに、リニアローデンシティポリエチレンでハイデンシティポリエチレンを挟むことによりハイデンシティポリエチレンのカスが発生することを抑制することができる。このため、このカスが内容物10に混入することを抑制することができる。したがって、衛生性を向上させることができる。
Further, by sandwiching the high density polyethylene between the linear low density polyethylene, it is possible to suppress the generation of the high density polyethylene residue. Therefore, it is possible to prevent the dust from mixing into the
また、形状保持部材40は包装体1の幅方向WDの両端にわたって連続して配置されている。このため、第1側面フィルム11に取り付けられた形状保持部材40が第2側面フィルム12と反対側に湾曲されることにより、形状保持部材40の剛性によって第2側面フィルム12が第1側面フィルム11と反対側に湾曲する。これにより、包装体1を開口させることが容易となる。また、包装体1の幅方向WDの中央を湾曲させることにより包装体1の幅方向WDの両端にわたって包装体1を開口させることが容易となる。さらに、形状保持部材40を包装体1の幅方向WDの両端にわたって連続して形成することにより、形状保持部材40の製造が容易となる。
Further, the
また、形状保持部材40は包装体1の幅方向WDの両端にわたって連続して配置されているため、包装体1の幅方向WDの両端にわたって包装体1の切断部分が形状保持部材40にガイドされる。このため、包装体1の幅方向WDの両端にわたって開口を直線状に形成することが容易となる。
Further, since the
また、包装体1の幅方向WDの両端において、第1シートS1は第1側面フィルム11に溶着されており、第2シートS2は第2側面フィルム12に溶着されている。第1シートS1および第2シートS2の各々はリニアローデンシティポリエチレンからなっており、超延伸シートSSはハイデンシティポリエチレンからなっている。このため、第1シートS1および第2シートS2の融点は超延伸シートSSの融点よりも低い。したがって、第1シートS1および第2シートS2の各々は、超延伸シートSSに比べて第1側面フィルム11および第2側面フィルム12に溶着することが容易となる。また、溶着時に第1シートS1および第2シートS2が溶けることにより超延伸シートSSの上下で第1側面フィルム11と第2側面フィルム12との間に形成される隙間GPを埋める。したがって、形状保持部材40が超延伸シートSSのみで構成されている場合よりも、溶着時に形状保持部材40の上下で第1側面フィルム11と第2側面フィルムとの間に形成される隙間GPを小さくすることができる。よって、隙間GPから空気、水蒸気、内容物10などが漏れることを抑制することができる。
At both ends of the
本実施の形態に係る包装体1によれば、内容物10が収納部30に収納された状態において、シール予定部23では、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12の互いの周縁の他部がシールされている。このため、内容物10が収納部30に収納された状態において、収納部30を密閉することができる。
According to the
本実施の形態に係る包装体1によれば、ノッチCUから包装体1が切断されることにより、包装体1の外部と収納部30とを連通するように開口が設けられている。このため、開口が設けられた状態において、開口が拡げられた状態を形状保持部材40によって保持することができる。
According to the
次に、図9を参照して、本発明の実施の形態1に係る包装体1の変形例について説明する。上記では、ノッチCUは包装体1の幅方向WDの両端にそれぞれ設けられていたが、ノッチCUは包装体1の幅方向WDの両端のうちいずれか一方のみに設けられていてもよい。本発明の実施の形態1に係る包装体1の変形例では、ノッチCUは、包装体1の幅方向のWDの両端のうち一端1aには設けられておらず、他端1bのみに設けられている。
Next, with reference to FIG. 9, a modification of the
本発明の実施の形態1に係る包装体1の変形例によれば、包装体1の幅方向WDの他端1bに設けられたノッチCUから包装体1が切断されたときに、包装体1の切断部分が形状保持部材40にガイドされるため、開口を直線状に形成することが容易となる。
According to the modified example of the
(実施の形態2)
図10を参照して、本発明の実施の形態2に係る包装体1の構成について説明する。図10は、実施の形態1の図2に対応する図である。本実施の形態2に係る包装体1では、形状保持部材40が第1側面フィルム11および第2側面フィルム12の両方に取り付けられている。本実施の形態に係る形状保持部材40は、第1部材41および第2部材42を含んでいる。第1部材41および第2部材42の各々は実施の形態1の形状保持部材40と同様の構成を備えている。第1部材41は第1側面フィルム11に取り付けられている。第2部材42は第2側面フィルム12に取り付けられている。第1部材41は、第2部材42と向かい合うように配置されている。包装体1の天地方向HDにおいて、第1部材41は、第2部材42と同じ位置に配置されていてもよい。
(Embodiment 2)
The configuration of the
次に、図11を参照して、内容物10が収納部30に収納された状態における包装体1の構成について説明する。この状態では、包装体1は、収納部30に収納された内容物10をさらに備えている。内容物10が収納部30に収納された状態において収納部30は密閉されている。
Next, with reference to FIG. 11, the configuration of the
次に、図11および図12を参照して、包装体1が開口予定部50にて開口される様子について説明する。図11中矢印Xに示されるように、包装体1の使用者が手指で包装体1の他端1bを掴んで一端1aに向かって折り返すことで、ノッチCUから包装体1の幅方向WDに第1側面フィルム11および第2側面フィルム12が引き裂かれる。これにより、ノッチCUから包装体1の幅方向WDに第1側面フィルム11および第2側面フィルム12が切断される。このとき、第1部材41によって第1側面フィルム11が補強され、第2部材42によって第2側面フィルム12が補強されているため、補強された部分に沿って第1側面フィルム11および第2側面フィルム12が切断される。つまり、第1部材41および第2部材42によって包装体1の切断部分がガイドされる。このため、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12は、開口予定部50において第1部材41および第2部材42に沿って直線状に切断される。このようにして、開口予定部50で開口が直線状に形成される。
Next, with reference to FIG. 11 and FIG. 12, a state in which the
次に、図12および図13を参照して、包装体1が開口予定部50で開口された状態における包装体1の構成について説明する。この状態では、図11に示された状態と同様に、包装体1は、収納部30に収納された内容物10をさらに備えている。図12に示されるように、ノッチCUから包装体1が切断されることにより、包装体1の外部と収納部30とを連通するように開口が設けられている。開口予定部50は、包装体1の外部と収納部30とを連通するように開口している。
Next, with reference to FIG. 12 and FIG. 13, the configuration of the
続いて、図13に示されるように、包装体1が開口予定部50で開口された後に、包装体1の使用者によって、図13中矢印Aで示されるように、第1部材41が第2側面フィルム12と反対側に突出するように湾曲した状態に変形される。これにより、第1部材41が取り付けられた第1側面フィルム11は、第1部材41の形状にあわせて第2側面フィルム12と反対側に突出するように湾曲した状態に変形される。
Subsequently, as shown in FIG. 13, after the
また、図13中矢印Cで示されるように、包装体1の使用者によって、第2部材42が第1側面フィルム11と反対側に突出するように湾曲した状態に変形される。これにより、第2部材42が取り付けられた第2側面フィルム12は、第2部材42の形状にあわせて第1側面フィルム11と反対側に突出するように湾曲した状態に変形される。このとき、図13中矢印Bで示されるように、包装体1の天地方向HDの上端において、周縁シール部21は、包装体1の幅方向WDにおける両端が互いに近づくように変形される。このようにして開口が拡げられる。そして、この開口が拡げられた状態で形状保持部材40が形状を保持することにより、包装体1の天地方向HDの上端に設けられた開口の形状が保持される。このようにし、開口が拡げられた状態が保持される。
Further, as indicated by an arrow C in FIG. 13, the user of the
本実施の形態に係る包装体1によれば、形状保持部材40は、第1側面フィルム11が取り付けられた第1部材41および第2側面フィルム12が取り付けられた第2部材42を含んでいる。したがって、第1部材41の形状にあわせて第1側面フィルム11を変形させた状態で保持することができ、第2部材42の形状にあわせて第2側面フィルム12を変形させた状態で保持することができる。このため、包装体1が開口予定部50で開口されたときに、第1部材41および第2部材42によって開口が拡げられた状態を保持することができる。
According to the
また、ノッチCUから第1側面フィルム11および第2側面フィルム12が切断されたときに、包装体1の切断部分が第1部材41および第2部材42にガイドされるため、第1側面フィルム11および第2側面フィルム12の両方で開口を直線状に形成することが容易となる。
Further, when the first
(実施の形態3)
図14および図15を参照して、本発明の実施の形態3に係る包装体1の構成について説明する。本実施の形態3に係る包装体1では、形状保持部材40が第1側面フィルム11および第2側面フィルム12の両方に異なる高さ位置で取り付けられている。
(Embodiment 3)
The configuration of the
本実施の形態に係る形状保持部材40は、第1部材41および第2部材42を含んでいる。第1部材41および第2部材42の各々は実施の形態1の形状保持部材40と同様の構成を備えている。第1部材41は第1側面フィルム11に取り付けられている。第2部材42は第2側面フィルム12に取り付けられている。包装体1の天地方向HDにおいて、第1部材41は、第2部材42とずれている。つまり、包装体1の天地方向HDにおいて、第1部材41は、第2部材42と重ならないように配置されている。言い換えれば、第1部材41は第2部材42と対向しないように配置されている。本実施の形態では、包装体1の天地方向HDにおいて、第1部材41は第2部材42よりもノッチCUの近くに配置されている。
The
本実施の形態に係る包装体1によれば、形状保持部材40は、第1側面フィルム11が取り付けられた第1部材41および第2側面フィルム12が取り付けられた第2部材42を含んでいる。したがって、第1部材41の形状にあわせて第1側面フィルム11を変形させた状態で保持することができ、第2部材42の形状にあわせて第2側面フィルム12を変形させた状態で保持することができる。このため、包装体1が開口予定部50で開口されたときに、第1部材41および第2部材42によって開口が拡げられた状態を保持することができる。
According to the
また、ノッチCUから第1側面フィルム11および第2側面フィルム12が切断されたときに、包装体1の切断部分が第1部材41にガイドされるため、開口を直線状に形成することが容易となる。
Further, when the first
さらに、包装体1の天地方向HDにおいて、第1部材41は、第2部材42とずれている。このため、包装体1の天地方向HDにおいて、第1部材41が第2部材42と同じ高さ位置に配置されている場合に比べて、包装体1の厚みが薄くなるため、包装体1をシールすることが容易となる。したがって、包装体1の製造が容易となる。
Further, the
(実施の形態4)
図16を参照して、本発明の実施の形態4に係る包装体1の構成について説明する。本実施の形態に係る包装体1は、実施の形態1に係る包装体1に比べて、包装体1の外形が主に異なっている。具体的には、包装体1の幅方向WDの両端の形状が主に異なっている。
(Embodiment 4)
The configuration of the
包装体1は、包装体1の天地方向HDにおいて下端から上端に向かって包装体1の幅方向WDの幅が大きくなるように構成されている。すなわち、包装体1は、包装体1の天地方向HDにおいて下端から上端に向かって包装体1の幅方向WDの寸法が大きくなるテーパ形状を有している。また収納部30も包装体1の天地方向HDにおいて下端から上端に向かって包装体1の幅方向WDの幅が大きくなるように構成されている。したがって、収納部30の包装体1の幅方向WDの断面における断面積は、包装体1の天地方向HDにおいて下端から開口に向かって大きくなる。
The
本実施の形態に係る包装体1によれば、包装体1は、包装体1の天地方向HDにおいて下端から上端に向かって包装体1の幅方向WDの寸法が大きくなるテーパ形状を有しているため、開口が拡げられた状態でより安定する。
According to the
なお、上記の実施の形態1〜4は適宜組み合わせることができる。 The first to fourth embodiments described above can be combined as appropriate.
以下、本発明の実施例について比較例と対比して説明する。
実施例1〜2および比較例1〜3の各々の包装体を用いて、比較官能評価を実施した。実施例1〜2は本発明の実施例である。比較例1〜3は、本発明の実施例に対する比較例である。実施例1〜2および比較例1〜3の各々の包装体は、第1側面フィルムと、第2側面フィルムと、底フィルムとを有するスタンディングパウチである。実施例1〜2および比較例1〜3の各々の内容物は、ハンバーグである。実施例1〜2および比較例1〜3の包装体では、包装体を外部と収納部とを連通するように開口させた状態で比較官能評価を行った。
Hereinafter, examples of the present invention will be described in comparison with comparative examples.
Comparative sensory evaluation was carried out using the packages of Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 to 3. Examples 1 and 2 are examples of the present invention. Comparative Examples 1 to 3 are comparative examples with respect to the examples of the present invention. Each of the packages of Examples 1 to 2 and Comparative Examples 1 to 3 is a standing pouch having a first side surface film, a second side surface film, and a bottom film. The contents of each of Examples 1-2 and Comparative Examples 1-3 are hamburgers. In the packages of Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 to 3, comparative sensory evaluation was performed in a state in which the package was opened so that the outside and the storage section were communicated with each other.
実施例1〜2および比較例1〜3の各々の包装体は天地方向において下端から上端に向かって包装体の幅方向の寸法が大きくなるテーパ形状を有している。実施例1〜2および比較例1〜3の各々の包装体の収納部には内容物が収納されている。実施例1〜2および比較例1〜3の各々の包装体の天地方向の全長は155mmであり、包装体の上端での幅方向の全幅は150mmであり、包装体の下端での幅方向の全幅は130mmである。包装体の天地方向において包装体の下端からノッチまでの寸法は110mmである。包装体の天地方向において包装体の下端から形状保持部材の上端までの寸法は100mmである。包装体の天地方向において形状保持部材の幅の寸法は10mmである。 Each of the packages of Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 to 3 has a tapered shape in which the dimension in the width direction of the package increases from the lower end to the upper end in the vertical direction. The contents are stored in the storage portions of the packages of Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 to 3. Each of the packaging bodies of Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 to 3 has an overall length in the vertical direction of 155 mm, a total width in the width direction at the upper end of the packaging body of 150 mm, and a width direction at the lower end of the packaging body in the width direction. The total width is 130 mm. The dimension from the lower end of the package to the notch in the vertical direction of the package is 110 mm. The dimension from the lower end of the package to the upper end of the shape retaining member in the vertical direction of the package is 100 mm. The width of the shape-retaining member in the vertical direction of the package is 10 mm.
第1側面フィルム、第2側面フィルムおよび底フィルムの各々は、シールされる側からリニアローデンシティポリエチレン(LLDPE)、ナイロン(NY)、透明蒸着ポリエチレンテレフタレート(PET)の各層がシールされる側から重ねられた3層構造を有している。また、これらの各層の厚みは、リニアローデンシティポリエチレン(LLDPE)が80μmであり、ナイロン(NY)が15μmであり、透明蒸着ポリエチレンテレフタレート(PET)が12μmである。 Each of the first side film, the second side film and the bottom film is laminated from the side to be sealed from the side to which each layer of linear low density polyethylene (LLDPE), nylon (NY) and transparent vapor deposition polyethylene terephthalate (PET) is sealed. Has a three-layer structure. The thickness of each of these layers is 80 μm for linear low density polyethylene (LLDPE), 15 μm for nylon (NY), and 12 μm for transparent vapor-deposited polyethylene terephthalate (PET).
形状保持部材の第1シート、超延伸シート、第2シートの各々は、シールされる側から、リニアローデンシティポリエチレン(LLDPE)、ハイデンシティポリエチレン(HDPE)、リニアローデンシティポリエチレン(LLDPE)の各層が重ねられた3層構造を有している。また、これらの厚みは、例えば、ハイデンシティポリエチレン(HDPE)が400μmであり、リニアローデンシティポリエチレン(LLDPE)が30μmである。 Each of the first sheet, the super-stretched sheet, and the second sheet of the shape-retaining member has layers of linear low density polyethylene (LLDPE), high density polyethylene (HDPE), and linear low density polyethylene (LLDPE) from the sealed side. It has a stacked three-layer structure. The thickness of these is, for example, 400 μm for high density polyethylene (HDPE) and 30 μm for linear low density polyethylene (LLDPE).
実施例1〜2および比較例1〜2の各々の包装体では、第1側面フィルムまたは第2側面フィルムの片方に形状保持部材が取り付けられている。比較例3の包装体では、第1側面フィルムおよび第2側面フィルムのいずれにも形状保持部材が取り付けられていない。包装体の天地方向においてノッチから形状保持部材までの寸法は、実施例1では10mmであり、実施例2では15mmであり、比較例1では25mmであり、比較例2では35mmである。 In each of the packages of Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2, the shape retaining member is attached to one of the first side film and the second side film. In the package of Comparative Example 3, the shape retaining member is not attached to either the first side film or the second side film. The dimension from the notch to the shape-retaining member in the top-bottom direction of the package is 10 mm in Example 1, 15 mm in Example 2, 25 mm in Comparative Example 1, and 35 mm in Comparative Example 2.
比較官能評価の結果を表1に示す。表1に示されるように、比較官能評価では、開封性、開口性、総合評価の各々を評価した。開封性は、ノッチから包装体を切断したときの直線状の切断のし易さである。開口性は、包装体の開口のし易さである。総合評価は、開封性、開口性の平均値である。これらの評価は数字1〜5を用いて5段階で評価した。具体的には、最も悪い場合には1とし、最も良い場合には5とし、中間は3として評価した。評価者は5人とした。評価の数値は5人の平均値とした。
The results of comparative sensory evaluation are shown in Table 1. As shown in Table 1, in the comparative sensory evaluation, each of openability, openability, and comprehensive evaluation was evaluated. The openability is the ease of straight cutting when the package is cut from the notch. The openness is the ease of opening the package. The comprehensive evaluation is an average value of the opening property and the opening property. These evaluations were made on the basis of
比較官能評価の結果、実施例1〜2の各々は比較例1〜3よりも開封性、開口性の評価が高くなった。したがって、実施例1〜2の各々は比較例1〜3に比べて、ノッチから包装体を直線状に切断し易く、かつ開口し易いことがわかった。なお、実施例1〜2の各々は比較例1〜3よりも総合評価が高くなった。 As a result of the comparative sensory evaluation, each of Examples 1 and 2 was evaluated higher in openability and openability than Comparative Examples 1 to 3. Therefore, it was found that each of Examples 1 and 2 was easier to linearly cut the package from the notch and was easier to open than each of Comparative Examples 1 to 3. In addition, each of Examples 1-2 has higher overall evaluation than Comparative Examples 1-3.
包装体の天地方向においてノッチから形状保持部材までの寸法は、形状保持部材の1倍以上1.5以下の寸法で開封性が向上することわかった。したがって、包装体の天地方向においてノッチから形状保持部材まで寸法は、形状保持部材の幅を1.5倍した寸法以下であると、ノッチから包装体を直線状に切断し易いことがわかった。 It was found that when the dimension of the package from the notch to the shape-retaining member in the up-and-down direction is 1 time or more and 1.5 or less of the shape-retaining member, the unsealing property is improved. Therefore, it was found that when the dimension from the notch to the shape-retaining member in the vertical direction of the package is equal to or smaller than the dimension of the shape-retaining member multiplied by 1.5, the package is easily cut straight from the notch.
また、包装体の天地方向においてノッチから形状保持部材までの寸法は、形状保持部材の1倍以上1.5以下の寸法で開口性が向上することわかった。したがって、包装体の天地方向においてノッチから形状保持部材まで寸法は、形状保持部材の幅を1.5倍した寸法以下であると、包装体の開口が内側に巻かれ難いことがわかった。これにより、開口性が向上することがわかった。 In addition, it was found that the dimension of the notch to the shape-retaining member in the up-and-down direction of the package is 1 times or more the dimension of the shape-retaining member and 1.5 or less, whereby the opening property is improved. Therefore, it was found that when the dimension of the package from the notch to the shape-retaining member in the top-bottom direction is equal to or less than the dimension of the shape-retaining member multiplied by 1.5, the opening of the package is difficult to be wound inside. It was found that this improves the opening property.
包装体の天地方向においてノッチから形状保持部材までの寸法は、10mm以上15mm以下で開封性が向上することがわかった。包装体の天地方向においてノッチから形状保持部材までの寸法は、15mm以下であると、ノッチから包装体を直線状に切断し易いことがわかった。 It was found that if the dimension from the notch to the shape-retaining member in the vertical direction of the package is 10 mm or more and 15 mm or less, the unsealing property is improved. It was found that if the dimension from the notch to the shape-retaining member in the top-bottom direction of the package is 15 mm or less, it is easy to cut the package linearly from the notch.
さらに、包装体の天地方向においてノッチから形状保持部材までの寸法は、10mm以上15mm以下で開口性が向上することがわかった。包装体の天地方向においてノッチから形状保持部材までの寸法は、15mm以下であると、包装体の開口が内側に巻かれ難いことがわかった。これにより、開口性が向上することがわかった。 Further, it was found that the opening property is improved when the dimension from the notch to the shape retaining member in the vertical direction of the package is 10 mm or more and 15 mm or less. It was found that when the dimension from the notch to the shape retaining member in the top-bottom direction of the package is 15 mm or less, the opening of the package is difficult to be wound inside. It was found that this improves the opening property.
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。 The embodiments and examples disclosed this time are to be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description but by the claims, and is intended to include meanings equivalent to the claims and all modifications within the scope.
1 包装体、10 内容物、11 第1側面フィルム、12 第2側面フィルム、13 底フィルム、20 周縁部、21 周縁シール部、22 底シール部、23 シール予定部、30 収納部、40 形状保持部材、41 第1部材、42 第2部材、50 開口予定部、CU ノッチ、HD 天地方向、S1 第1シート、S2 第2シート、SS 超延伸シート、UP 天井部、WD 幅方向。 1 package, 10 contents, 11 1st side film, 12 2nd side film, 13 bottom film, 20 peripheral part, 21 peripheral seal part, 22 bottom seal part, 23 scheduled seal part, 30 storage part, 40 shape retention Member, 41 1st member, 42 2nd member, 50 Planned opening part, CU notch, HD up-down direction, S1 1st sheet, S2 2nd sheet, SS super-stretched sheet, UP ceiling part, WD width direction.
Claims (5)
前記第1側面フィルムおよび前記第2側面フィルムの互いの周縁に配置された周縁部と、
前記周縁部に囲まれた収納部と、
前記第1側面フィルムと前記第2側面フィルムとの間に配置されており、かつ前記第1側面フィルムおよび前記第2側面フィルムの少なくともいずれかに取り付けられた形状保持部材とを備え、
前記周縁部は、周縁シール部と、底シール部と、シール予定部と、ノッチとを含み、
前記周縁シール部は、前記第1側面フィルムおよび前記第2側面フィルムの互いの前記周縁の一部をシールしており、
前記底シール部は、前記第1側面フィルムおよび前記第2側面フィルムの各々と前記底フィルムとをそれぞれシールしており、
前記シール予定部は、前記第1側面フィルムおよび前記第2側面フィルムの互いの前記周縁の他部をシールしていない状態で前記包装体の外部と前記収納部とを連通しており、
前記ノッチは、前記包装体の幅方向の一端および他端の少なくともいずれかに設けられており、
前記形状保持部材は、前記周縁部の天井部と前記底シール部とが向かい合う天地方向において、前記ノッチと前記底シール部との間に配置されており、かつ前記幅方向に延在する超延伸シートを含み、
前記超延伸シートの分子配向方向は、前記包装体の前記幅方向に沿い、
前記ノッチは、前記天地方向において前記周縁部の前記天井部と前記形状保持部材との間の中間よりも前記形状保持部材の近くに配置されている、包装体。 A package comprising a first side film, a second side film facing the first side film, and a bottom film arranged between the first side film and the second side film,
Peripheral portions arranged on the peripheral edges of the first side film and the second side film,
A storage portion surrounded by the peripheral portion,
A shape retaining member that is disposed between the first side film and the second side film, and is attached to at least one of the first side film and the second side film,
The peripheral portion includes a peripheral seal portion, a bottom seal portion, a planned seal portion, and a notch,
The peripheral edge seal portion seals a part of the peripheral edges of the first side surface film and the second side surface film,
The bottom seal portion seals each of the first side film and the second side film and the bottom film,
The predetermined seal portion communicates the outside of the package with the storage portion in a state where the other peripheral portions of the first side film and the second side film are not sealed.
The notch is provided on at least one of the one end and the other end in the width direction of the package,
The shape-retaining member is disposed between the notch and the bottom seal portion in a vertical direction in which the ceiling portion of the peripheral edge portion and the bottom seal portion face each other, and extends in the width direction. Including seats,
The molecular orientation direction of the super-stretched sheet is along the width direction of the package,
The said notch is a package which is arrange | positioned closer to the said shape holding member rather than the intermediate | middle between the said ceiling part of the said peripheral part and the said shape holding member in the said up-down direction.
前記内容物が前記収納部に収納された状態において、前記シール予定部では、前記第1側面フィルムおよび前記第2側面フィルムの互いの前記周縁の前記他部がシールされている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の包装体。 Further comprising the contents stored in the storage section,
The said other part of the said 1st side film and said 2nd side film of the said each other peripheral edge is being sealed in the said sealing part in the state which the said content was accommodated in the said storage part. The package according to any one of 3 above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018200867A JP2020066457A (en) | 2018-10-25 | 2018-10-25 | Package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018200867A JP2020066457A (en) | 2018-10-25 | 2018-10-25 | Package |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020066457A true JP2020066457A (en) | 2020-04-30 |
Family
ID=70389445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018200867A Pending JP2020066457A (en) | 2018-10-25 | 2018-10-25 | Package |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020066457A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5675144U (en) * | 1979-11-12 | 1981-06-19 | ||
JPS57154679U (en) * | 1981-03-24 | 1982-09-28 | ||
JP2004244023A (en) * | 2003-02-10 | 2004-09-02 | Idemitsu Unitech Co Ltd | Shape-retaining tapes and packaging bags |
JP2012025453A (en) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging bag |
JP2012111521A (en) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Dainippon Printing Co Ltd | Packaging bag |
JP2013049438A (en) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging bag |
JP2017095146A (en) * | 2015-11-25 | 2017-06-01 | 凸版印刷株式会社 | Packing bag |
-
2018
- 2018-10-25 JP JP2018200867A patent/JP2020066457A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5675144U (en) * | 1979-11-12 | 1981-06-19 | ||
JPS57154679U (en) * | 1981-03-24 | 1982-09-28 | ||
JP2004244023A (en) * | 2003-02-10 | 2004-09-02 | Idemitsu Unitech Co Ltd | Shape-retaining tapes and packaging bags |
JP2012025453A (en) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging bag |
JP2012111521A (en) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Dainippon Printing Co Ltd | Packaging bag |
JP2013049438A (en) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging bag |
JP2017095146A (en) * | 2015-11-25 | 2017-06-01 | 凸版印刷株式会社 | Packing bag |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5428647B2 (en) | Stick packaging bag | |
JP2016113167A (en) | Packaging bag | |
JP4962081B2 (en) | Easy-to-open gusset bag | |
JP2011131897A (en) | Standing pouch and method of manufacturing the same | |
JP2008029672A (en) | Medicine solution bag package | |
JP6607438B2 (en) | Blank board and container | |
JP2020066457A (en) | Package | |
JP7382738B2 (en) | Gazette bag and contents storage | |
JP2009040441A (en) | Packaging bag with handbag | |
JP7039950B2 (en) | Package | |
JP7206599B2 (en) | package | |
JP7167494B2 (en) | package | |
JP6113968B2 (en) | Dispensing unit and zippered packaging bag | |
JP7501156B2 (en) | Handle structure of packaging bag | |
JP2016094248A (en) | Packaging bag | |
JP7293730B2 (en) | package | |
JP7114979B2 (en) | package | |
JP6766926B2 (en) | Packaging bag | |
JP6254854B2 (en) | Packaging bag | |
JP6291880B2 (en) | Package and method for producing the same | |
JP5683646B2 (en) | Diaper bag | |
JP2019026375A (en) | Packaging bag | |
JP7408938B2 (en) | packaging | |
JP2020033055A (en) | Package | |
JP3232044U (en) | Food packaging bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230606 |