JP2020063711A - Hybrid system, control device for hybrid system, and control method for hybrid system - Google Patents
Hybrid system, control device for hybrid system, and control method for hybrid system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020063711A JP2020063711A JP2018196572A JP2018196572A JP2020063711A JP 2020063711 A JP2020063711 A JP 2020063711A JP 2018196572 A JP2018196572 A JP 2018196572A JP 2018196572 A JP2018196572 A JP 2018196572A JP 2020063711 A JP2020063711 A JP 2020063711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- catalyst
- reducing agent
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 153
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 102
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 93
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims abstract description 8
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 156
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 72
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims description 16
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 16
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract 2
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 55
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 14
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 14
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 13
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 13
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 6
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/46—Series type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/15—Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D43/00—Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
この開示は、ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法に関し、特に、還元剤を利用して排気に含まれる窒素酸化物を浄化する触媒を備えたハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法に関する。 The present disclosure relates to a hybrid system, a hybrid system control device, and a hybrid system control method, and more particularly, to a hybrid system and a hybrid system including a catalyst that purifies nitrogen oxides contained in exhaust gas by using a reducing agent. The present invention relates to a control device and a hybrid system control method.
従来、NOxトラップ触媒とSCR(Selective Catalytic Reduction)触媒とを備える内燃機関の排気浄化装置があった(たとえば、特許文献1参照)。SCR触媒は、尿素水から発生する還元剤としてのアンモニアを利用して内燃機関からの排気に含まれるNOx(窒素酸化物)を浄化する。NOxトラップ触媒は、還元剤を利用せず、排気に含まれるNOxを浄化する。特許文献1の排気浄化装置は、SCR触媒に尿素水を供給する供給部からの尿素水の供給量を抑制する低減モードと、抑制しない通常モードとを切替える切替部を備える。これにより、低減モードに切替えられた場合でも、NOxトラップ触媒によりNOxの浄化を行えるため、NOxの浄化の効率を維持しつつ、尿素水の消費量を抑制することができる。 Conventionally, there has been an exhaust emission control device for an internal combustion engine including a NOx trap catalyst and an SCR (Selective Catalytic Reduction) catalyst (see, for example, Patent Document 1). The SCR catalyst purifies NOx (nitrogen oxide) contained in the exhaust gas from the internal combustion engine by using ammonia as a reducing agent generated from urea water. The NOx trap catalyst purifies NOx contained in the exhaust gas without using the reducing agent. The exhaust emission control device of Patent Document 1 includes a switching unit that switches between a reduction mode that suppresses the supply amount of urea water from a supply unit that supplies urea water to the SCR catalyst and a normal mode that does not suppress it. As a result, even when the mode is switched to the reduction mode, NOx can be purified by the NOx trap catalyst, so that the consumption of urea water can be suppressed while maintaining the efficiency of NOx purification.
しかし、高負荷走行時には触媒温度が高温となるため、NOxトラップ触媒に頼ることでSCR触媒での尿素水の消費量を低減できるが、さらなる高負荷走行時や低負荷走行時には、NOxトラップ触媒の浄化率が低下するため、SCR触媒での尿素水の消費量を低減できない。このため、尿素水が無くなってしまうと排気を浄化できなくなり、NOxの排出量の法的基準を満たすことができなくなる。その結果、法律の規制により内燃機関を運転することができなくなってしまうといった問題があった。 However, since the catalyst temperature becomes high during high load running, it is possible to reduce the amount of urea water consumption in the SCR catalyst by relying on the NOx trap catalyst, but during further high load running or low load running, the NOx trap catalyst Since the purification rate decreases, the consumption of urea water in the SCR catalyst cannot be reduced. Therefore, if the urea water is exhausted, the exhaust gas cannot be purified, and the legal standard for the NOx emission amount cannot be satisfied. As a result, there is a problem that the internal combustion engine cannot be operated due to the regulation of the law.
この開示は、上述の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、還元剤を利用する触媒で内燃機関の排気を浄化するように構成されている場合に還元剤の残量に関わらず法律の規制に反しないように内燃機関を運転することが可能なハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法を提供することである。 This disclosure has been made to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to reduce the amount of reducing agent remaining when it is configured to purify exhaust gas of an internal combustion engine with a catalyst that utilizes a reducing agent. (EN) Provided are a hybrid system, a hybrid system control device, and a hybrid system control method capable of operating an internal combustion engine so as not to violate legal regulations.
この開示によるハイブリッドシステムは、内燃機関と、内燃機関の排気通路と、内燃機関から出力される動力を利用して発電を行なう発電機と、発電機による発電電力を充電する蓄電装置と、蓄電装置の放電電力および発電機による発電電力のうちの少なくとも一方の電力を用いて駆動される車両駆動用の電動機と、排気通路に配置され、還元剤を利用して排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第1触媒と、排気通路における第1触媒の上流側に配置され、排気通路に還元剤を供給する還元剤供給装置と、排気通路に配置され、第1触媒の活性化温度よりも高い温度で活性化し排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第2触媒と、内燃機関の運転状態を制御する制御装置とを備える。第2触媒は、排気通路を流れる排気によって温められる。制御装置は、還元剤の残量が所定量に満たない場合、内燃機関の運転時には常に内燃機関の排気温度が第2触媒が活性化する排気温度となることを制御目標として内燃機関を運転する。 A hybrid system according to the present disclosure includes an internal combustion engine, an exhaust passage of the internal combustion engine, a generator that uses the power output from the internal combustion engine to generate power, a power storage device that charges the power generated by the power generator, and a power storage device. The electric motor for driving the vehicle, which is driven by using at least one of the electric power generated by the generator and the electric power generated by the generator, and the nitrogen oxide contained in the exhaust gas, which is arranged in the exhaust passage and uses the reducing agent. And a reducing agent supply device that is arranged on the upstream side of the first catalyst in the exhaust passage and supplies the reducing agent to the exhaust passage, and a temperature that is arranged in the exhaust passage and is higher than the activation temperature of the first catalyst. And a control device for controlling the operating state of the internal combustion engine. The second catalyst is warmed by the exhaust gas flowing through the exhaust passage. When the remaining amount of the reducing agent is less than a predetermined amount, the control device operates the internal combustion engine with a control target that the exhaust gas temperature of the internal combustion engine is always the exhaust gas temperature at which the second catalyst is activated when the internal combustion engine is operating. .
好ましくは、制御装置は、還元剤の残量が所定量に満たない場合、蓄電装置のSOCに従って内燃機関を運転する場合と停止させる場合とを切替えて間欠的に運転する。 Preferably, when the remaining amount of the reducing agent is less than a predetermined amount, the control device switches between operating the internal combustion engine according to the SOC of the power storage device and stopping the internal combustion engine to operate intermittently.
さらに好ましくは、制御装置は、蓄電装置のSOCが第1所定値よりも少ない場合には内燃機関を運転し、蓄電装置のSOCが第2所定値に達した場合には内燃機関を停止させることで内燃機関を間欠的に運転する。 More preferably, the control device operates the internal combustion engine when the SOC of the power storage device is less than the first predetermined value, and stops the internal combustion engine when the SOC of the power storage device reaches the second predetermined value. Operates the internal combustion engine intermittently.
好ましくは、内燃機関は、ディーゼルエンジンである。第2触媒は、三元触媒である。制御装置は、内燃機関の排気温度が第2触媒が活性化する排気温度となることを制御目標として内燃機関を運転する場合、理論空燃比よりも低い空燃比となるように内燃機関を制御する。 Preferably, the internal combustion engine is a diesel engine. The second catalyst is a three-way catalyst. When operating the internal combustion engine with the exhaust gas temperature of the internal combustion engine at the exhaust gas temperature at which the second catalyst is activated, the control device controls the internal combustion engine to have an air-fuel ratio lower than the theoretical air-fuel ratio. .
好ましくは、制御装置は、還元剤の残量が所定量を超える場合、内燃機関の排気温度が第1触媒が活性化する排気温度となることを制御目標として内燃機関を運転するときは、還元剤の供給を許可するよう還元剤供給装置を制御し、内燃機関の排気温度が第2触媒が活性化する排気温度となることを制御目標として内燃機関を運転するときは、還元剤の供給を禁止するよう還元剤供給装置を制御する。 Preferably, when the remaining amount of the reducing agent exceeds a predetermined amount, the control device reduces the exhaust gas temperature of the internal combustion engine when the internal combustion engine is operated with the exhaust gas temperature at which the first catalyst is activated as a control target. The reducing agent supply device is controlled to permit the supply of the reducing agent, and when the internal combustion engine is operated with the exhaust gas temperature of the internal combustion engine at the exhaust temperature at which the second catalyst is activated, the reducing agent is supplied. The reducing agent supply device is controlled to prohibit.
さらに好ましくは、制御装置は、内燃機関の排気温度が第2触媒が活性化する排気温度となることを制御目標として内燃機関を運転するときは、回転速度を所定速度とし、出力トルクを増減させることで、出力を調整し、内燃機関の排気温度が第1触媒が活性化する排気温度となることを制御目標として内燃機関を運転するときは、出力トルクを所定値とし、回転速度を増減させることで、出力を調整する。 More preferably, when operating the internal combustion engine with a control target that the exhaust gas temperature of the internal combustion engine becomes the exhaust gas temperature at which the second catalyst is activated, the control device sets the rotation speed to a predetermined speed and increases or decreases the output torque. Thus, when the internal combustion engine is operated with the output adjusted, and the exhaust gas temperature of the internal combustion engine reaches the exhaust gas temperature at which the first catalyst is activated, the output torque is set to a predetermined value and the rotational speed is increased or decreased. By adjusting the output.
さらに好ましくは、制御装置は、還元剤の残量が所定量に満たない場合、還元剤の残量が所定量を超える場合と比較して、排気通路への還元剤の供給を抑制するよう還元剤供給装置を制御する。 More preferably, when the remaining amount of the reducing agent is less than the predetermined amount, the control device reduces the supply of the reducing agent to the exhaust passage as compared with the case where the remaining amount of the reducing agent exceeds the predetermined amount. Control the agent supply device.
さらに好ましくは、第1触媒は、SCR触媒であり、還元剤は、尿素水である。制御装置は、還元剤の残量が所定量に満たない場合であっても、当該ハイブリッドシステムを搭載する車両の車速が0となったときに、還元剤の供給を許可するよう還元剤供給装置を制御する。 More preferably, the first catalyst is an SCR catalyst and the reducing agent is aqueous urea. Even when the remaining amount of the reducing agent is less than a predetermined amount, the control device allows the reducing agent to be supplied when the vehicle speed of the vehicle equipped with the hybrid system becomes 0. To control.
この開示の他の局面によるハイブリッドシステムの制御装置は、内燃機関と、内燃機関の排気通路と、内燃機関から出力される動力を利用して発電を行なう発電機と、発電機による発電電力を充電する蓄電装置と、蓄電装置の放電電力および発電機による発電電力のうちの少なくとも一方の電力を用いて駆動される車両駆動用の電動機と、排気通路に配置され還元剤を利用して排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第1触媒と、排気通路における第1触媒の上流側に配置され排気通路に還元剤を供給する還元剤供給装置と、排気通路に配置され第1触媒の活性化温度よりも高い温度で活性化し排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第2触媒とを備えるハイブリッドシステムの内燃機関の運転状態を制御する制御装置である。制御装置は、還元剤の残量が所定量に満たない場合、内燃機関の運転時には常に内燃機関の排気温度が第2触媒が活性化する排気温度となることを制御目標として内燃機関を運転する。 A control device for a hybrid system according to another aspect of the present disclosure includes an internal combustion engine, an exhaust passage of the internal combustion engine, a generator that generates power using power output from the internal combustion engine, and a generated electric power generated by the generator. A power storage device, a motor for driving the vehicle that is driven by at least one of the power discharged by the power storage device and the power generated by the generator, and included in the exhaust gas that is arranged in the exhaust passage and uses the reducing agent. A first catalyst for purifying nitrogen oxides, a reducing agent supply device arranged upstream of the first catalyst in the exhaust passage to supply a reducing agent to the exhaust passage, and an activation temperature of the first catalyst arranged in the exhaust passage. And a second catalyst which is activated at a temperature higher than that of the second catalyst for purifying nitrogen oxides contained in exhaust gas, and is a control device for controlling an operating state of an internal combustion engine of a hybrid system. When the remaining amount of the reducing agent is less than a predetermined amount, the control device operates the internal combustion engine with a control target that the exhaust gas temperature of the internal combustion engine is always the exhaust gas temperature at which the second catalyst is activated when the internal combustion engine is operating. .
この開示のさらに他の局面によるハイブリッドシステムの制御方法は、内燃機関と、内燃機関の排気通路と、内燃機関から出力される動力を利用して発電を行なう発電機と、発電機による発電電力を充電する蓄電装置と、蓄電装置の放電電力および発電機による発電電力のうちの少なくとも一方の電力を用いて駆動される車両駆動用の電動機と、排気通路に配置され還元剤を利用して排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第1触媒と、排気通路における第1触媒の上流側に配置され排気通路に還元剤を供給する還元剤供給装置と、排気通路に配置され第1触媒の活性化温度よりも高い温度で活性化し排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第2触媒とを備えるハイブリッドシステムの内燃機関の運転状態を制御する制御装置による制御方法である。制御方法は、制御装置が、還元剤の残量が所定量に満たない場合、内燃機関の運転時には常に内燃機関の排気温度が第2触媒が活性化する排気温度となることを制御目標として内燃機関を運転するステップを含む。 A hybrid system control method according to still another aspect of the present disclosure provides an internal combustion engine, an exhaust passage of the internal combustion engine, a generator that generates power using power output from the internal combustion engine, and power generated by the generator. A power storage device to be charged, a vehicle driving electric motor that is driven by using at least one of the discharge power of the power storage device and the power generated by the generator, and a reducing agent that is placed in the exhaust passage to generate exhaust gas. A first catalyst for purifying contained nitrogen oxides, a reducing agent supply device arranged upstream of the first catalyst in the exhaust passage to supply a reducing agent to the exhaust passage, and an activation of the first catalyst arranged in the exhaust passage. A control method by a control device for controlling an operating state of an internal combustion engine of a hybrid system including a second catalyst which is activated at a temperature higher than a temperature and purifies nitrogen oxides contained in exhaust gas. . In the control method, when the remaining amount of the reducing agent is less than a predetermined amount, the control device sets the internal combustion engine as a control target such that the exhaust gas temperature of the internal combustion engine is always the exhaust gas temperature at which the second catalyst is activated. Including the step of operating the engine.
この開示に従えば、還元剤の残量が所定量に満たない場合、還元剤を利用しない第2触媒が活性化する排気温度となることを制御目標として内燃機関が運転される。その結果、還元剤を利用する触媒で内燃機関の排気を浄化するように構成されている場合に還元剤の残量に関わらず内燃機関を運転することが可能なハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法を提供することができる。 According to this disclosure, when the remaining amount of the reducing agent is less than the predetermined amount, the internal combustion engine is operated with a control target that the exhaust temperature is activated to activate the second catalyst that does not use the reducing agent. As a result, a hybrid system capable of operating the internal combustion engine regardless of the remaining amount of the reducing agent when the exhaust gas of the internal combustion engine is configured to be purified by the catalyst using the reducing agent, and a control device for the hybrid system , And a method of controlling the hybrid system can be provided.
以下、図面を参照しつつ、本開示の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返されない。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings. In the following description, the same reference numerals are given to the same components. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
図1は、この実施の形態における車両100の概略構成を示す図である。図1を参照して、車両100は、バッテリ10と、電力制御ユニット(以下、「PCU(Power Control Unit)」と称する)11と、エンジン20と、モータジェネレータ(以下、「MG(Motor Generator)」と称する)31と、MG32と、駆動輪40とを含む。また、車両100は、後述するHV−ECU51やEG−ECU52など、各種電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)をさらに含む。本実施の形態に係るバッテリ10は、本開示に係る「蓄電装置」の一例に相当する。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a
エンジン20は、燃料(ガソリンや軽油等)を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギをピストンやクランクシャフトなどの運動子の運動エネルギに変換することによって動力を出力する内燃機関である。MG31およびMG32は、電気エネルギを力学的エネルギに変換したり、力学的エネルギを電気エネルギに変換したりする電力機器である。本実施の形態では、エンジン20としてディーゼルエンジンを採用し、MG31およびMG32として、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期式の電動発電機を採用する。エンジン20は、吸排気系にターボチャージャ(たとえば、可変ノズルターボ)を備えていてもよい。
The
本実施の形態に係る車両100は、シリーズハイブリッド車両である。車両100において、MG31(走行用モータ)は、電動機として動作することによって駆動輪40を駆動し、MG32は、エンジン20により駆動されることによって発電を行なう。MG31を駆動するための動力源は、MG32で発電される電力、およびバッテリ10に蓄えられる電力である。より具体的には、エンジン20の回転軸21とMG32の回転軸22とは、互いにギア23を介して機械的に連結され、エンジン20の回転軸21の回転に伴ってMG32の回転軸22も回転して、MG32が発電する。一方、MG31の回転軸41は、回転軸21,22とは機械的に連結されておらず、動力伝達ギア43を介して駆動軸42と機械的に連結されている。MG31の回転軸41に出力されるトルク(駆動力)は動力伝達ギア43を介して駆動軸42に伝達され、MG31の駆動力によって駆動軸42が回転する。そして、駆動軸42が回転することによって、駆動軸42の両端に設けられた駆動輪40が回転する。
MG31は、車両100の加速時において電動機として動作し、車両100の駆動輪40を駆動する。他方、車両100の制動時や下り斜面での加速度低減時においては、MG31は発電機として動作して回生発電を行なう。MG31が発電した電力は、PCU11を介してバッテリ10に供給される。
MG32は、エンジン20から出力される動力を利用して発電(エンジン発電)を行なうように構成される。MG32において生成されたエンジン発電電力は、MG32からMG31に供給されたり、MG32からPCU11を介してバッテリ10に供給されたりする。
PCU11は、MG31およびMG32に対応して設けられる2つのインバータと、各インバータに供給される直流電圧をバッテリ10の電圧以上(たとえば、600V)に昇圧する昇圧コンバータとを含んで構成される。PCU11は、HV−ECU51からの制御信号に従ってバッテリ10とMG31およびMG32との間で電力変換を実行する。PCU11は、MG31およびMG32の状態をそれぞれ別々に制御可能に構成されている。
PCU 11 is configured to include two inverters provided corresponding to
バッテリ10は、再充電可能な直流電源である。バッテリ10の定格電圧は、たとえば300V〜450Vである。バッテリ10は、たとえば二次電池(再充電可能な電池)を含んで構成される。二次電池としては、たとえばリチウムイオン電池を採用できる。バッテリ10は、直列および/または並列に接続された複数の二次電池(たとえば、リチウムイオン電池)から構成される組電池を含んでいてもよい。なお、バッテリ10を構成する二次電池は、リチウムイオン電池に限られず、他の二次電池(たとえば、ニッケル水素電池)を採用してもよい。電解液式二次電池を採用してもよいし、全固体式二次電池を採用してもよい。また、バッテリ10としては、大容量のキャパシタなども採用可能である。
The
バッテリ10に対しては、バッテリ10の状態を監視する監視ユニット61が設けられている。監視ユニット61は、バッテリ10の状態(温度、電流、電圧等)を検出する各種センサを含む。HV−ECU51は、監視ユニット61の出力に基づいてバッテリ10の状態(SOC等)を検出するように構成される。SOC(State Of Charge)は、蓄電残量を示し、たとえば、満充電状態の蓄電量に対する現在の蓄電量の割合を0〜100%で表わしたものである。SOCの測定方法としては、たとえば、電流値積算(クーロンカウント)による手法、または開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の推定による手法など、種々の公知の手法を採用できる。
A
また、エンジン20に対しては、エンジン20の状態を監視する監視ユニット62が設けられている。監視ユニット62は、エンジン20の状態(冷却水温、吸気量、回転速度等)を検出する各種センサを含む。HV−ECU51およびEG−ECU52は、監視ユニット62の出力に基づいてエンジン20の状態を検出するように構成される。
A
また、MG31およびMG32に対しては、それぞれMG31およびMG32の状態を監視する監視ユニット63,64が設けられている。監視ユニット63,64は、MG31およびMG32の状態(温度、回転速度等)を検出する各種センサを含む。HV−ECU51は、監視ユニット63,64の出力に基づいてMG31およびMG32の状態を検出するように構成される。
Further, monitoring
車両100に含まれる各ECU(HV−ECU51、EG−ECU52)は、演算装置としてのCPU(Central Processing Unit)と、記憶装置と、各種信号を入出力するための入出力ポートと(いずれも図示せず)を含んで構成される。記憶装置は、作業用メモリとしてのRAM(Random Access Memory)と、保存用ストレージ(ROM(Read Only Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリ等)とを含む。各ECUは、入力ポートに接続された各種機器(センサ等)から信号を受信し、受信した信号に基づいて出力ポートに接続された各種機器を制御する。記憶装置に記憶されているプログラムをCPUが実行することで、各種制御が実行される。ただし、各ECUが行なう制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。本実施の形態に係るHV−ECU51およびEG−ECU52は、本開示に係る「制御装置」として機能する。
Each of the ECUs (HV-
HV−ECU51は、エンジン20に対する出力要求値と、MG31およびMG32に対する出力要求値(たとえば、トルク要求値)とを算出する。そして、HV−ECU51は、エンジン20に対する出力要求値をEG−ECU52へ送信するとともに、MG31およびMG32に対する出力要求値に基づいて、MG31およびMG32に対する電力の供給(ひいては、MG31およびMG32の出力トルク)を制御する。HV−ECU51は、PCU11等を制御することにより、MG31およびMG32へ供給される電力の大きさ(振幅)および周波数等を制御することができる。また、HV−ECU51は、PCU11等を制御することにより、バッテリ10の充放電制御を行なう。
HV-
HV−ECU51の入力ポートに接続された各種機器は、監視ユニット61,63,64に含まれる各種センサのほかに、アクセル開度センサ65、および、車速センサ66をさらに含む。
The various devices connected to the input port of the HV-
アクセル開度センサ65は、車両100のアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量をアクセル開度として検出し、その検出結果(アクセル開度を示す信号)をHV−ECU51へ出力する。HV−ECU51は、アクセルペダルの踏み込み量が大きくなるほど、MG31の駆動力を大きくする。
The
また、車速センサ66は、車両100の速度を検出し、その検出結果(車速を示す信号)をHV−ECU51へ出力する。
Further,
EG−ECU52は、HV−ECU51からエンジン20に対する出力要求値を受信し、その出力要求値に対応する運動エネルギがエンジン20で発生するように、エンジン20の運転制御(燃料噴射制御、点火制御、吸入空気量調節制御等)を行なう。エンジン20の駆動によってエンジン発電が実行され、エンジン発電が行なわれていないときは、エンジン20は停止している。エンジン20が駆動されることによって、MG32においてエンジン発電電力が生成される。また、EG−ECU52は、監視ユニット62に含まれる各種センサの検出値を受信し、各検出値をHV−ECU51へ送信する。
The EG-
車両100の走行は、MG31が駆動輪40を駆動することによって行なわれる。HV−ECU51は、車両100の走行中に、バッテリ10のSOCが充電開始SOC以下になった場合に、エンジン発電電力によるバッテリ10の充電を開始し、バッテリ10のSOCが充電完了SOC以上になった場合に、その充電を停止させる。
The
バッテリ10のSOCが充電開始SOC以下であり、エンジン発電電力によるバッテリ10の充電を実行する場合、HV−ECU51は、発電に適した所定条件でエンジン20を駆動することをEG−ECU52に要求し、この要求に従ってEG−ECU52がエンジン20を制御することによって、車両100の走行で消費される電力よりも大きなエンジン発電電力がMG32で生成される。また、HV−ECU51は、PCU11等を制御して、生成されたエンジン発電電力をバッテリ10に供給する。これにより、エンジン発電電力によってバッテリ10が充電され、バッテリ10のSOCが高くなる。
When the SOC of the
バッテリ10のSOCが充電完了SOC以上となった場合には、HV−ECU51が、EG−ECU52に指示してエンジン20を停止させるとともに、PCU11等を制御してバッテリ10への電力の供給を停止させる。
When the SOC of the
このように、車両100の走行中においては、バッテリ10のSOCが充電開始SOC以下になるたびにエンジン20が起動し、エンジン発電電力によるバッテリ10の充電が実行される。これにより、バッテリ10のSOCは、充電開始SOC以上かつ充電完了SOC以下の範囲内に概ね維持される。
As described above, while the
また、本実施の形態においては、車両100は、エンジン20の排気を処理する装置として、三元触媒71と、DPF(Diesel Particulate Filter)72と、SCR触媒73とを含む。エンジン20、三元触媒71、DPF72およびSCR触媒73の間は、それぞれ排気管で接続される。
Further, in the present embodiment,
三元触媒71は、エンジン20の排気通路を流れる排気に含まれる窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、および、未燃焼炭化水素(HC)を浄化する触媒である。三元触媒71は、還元性ガス(H2、COまたは炭化水素)の存在下でNOxを窒素および酸素に還元し、酸化性ガスの存在下で一酸化炭素を二酸化炭素に酸化し、酸化性ガスの存在下で未燃焼炭化水素(HC)を二酸化炭素および水に酸化する。三元触媒71が効率良く酸化または還元するためには、エンジン20において、燃料が完全燃焼し、かつ、酸素の余らない理論空燃比(stoichiometry)で燃焼(ストイキ燃焼)することが必要である。酸素が余るリーン状態である場合、三元触媒71によるNOxの還元には好ましくない。触媒の温度が低い場合、三元触媒71の効率は低下する。三元触媒71は、SCR触媒73よりも高い温度域で活性化し処理効率が良くなる。
The three-
エンジン20および三元触媒71の間の排気管には、排気温センサ81と、A/Fセンサ82とが設けられる。排気温センサ81は、エンジン20からの排気の温度を検出し、その検出結果(排気温を示す信号)をEG−ECU52へ出力する。A/Fセンサ82は、エンジン20からの排気を分析して空燃比を検出し、その検出結果(空燃比を示す信号)をEG−ECU52へ出力する。
An
DPF72は、エンジン20の排気通路を流れる排気に含まれる粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集するフィルタである。捕集されたPMは、DPF72の内部に堆積する。このため、定期的にDPF72の内部を高温にして、PMを燃焼させて除去することで、DPF72を再生する。
The
SCR触媒73は、還元剤を利用して、エンジン20の排気通路を流れる排気に含まれるNOxを選択的に浄化する触媒である。還元剤としては、本実施の形態においては、尿素水が用いられる。尿素水噴射ノズル74は、DPF72およびSCR触媒73の間の排気管に設けられ、尿素水タンク75から供給された尿素水を排気管の内部に噴射する。尿素水タンク75には、残量センサ84が設けられる。残量センサ84は、尿素水タンク75の尿素水の残量を検出し、その検出結果(尿素水の残量を示す信号)をEG−ECU52へ出力する。尿素水噴射ノズル74から噴射された尿素水が排気熱により加水分解することによって、還元剤としてのアンモニアが生成される。生成されたアンモニアは、SCR触媒73の表面に吸着し、排気ガス中のNOxと選択的に反応し、NOxを窒素および水に浄化する。SCR触媒73は、三元触媒71よりも低い温度域で活性化し処理効率が良くなる。
The
なお、SCR触媒73の下流に、SCR触媒73をすり抜けたアンモニアを酸化して大気への排出を防止するASC(Ammonia Slip Catalyst)のような酸化触媒を設けるようにしてもよい。
An oxidation catalyst such as an ASC (Ammonia Slip Catalyst) that oxidizes ammonia that has passed through the
SCR触媒73の下流の排気管には、NOxセンサ83が設けられる。NOxセンサ83は、SCR触媒73から出てきた排気に含まれるNOxの量を検出し、その検出結果(NOxの量を示す信号)をEG−ECU52へ出力する。
A
このようなSCR触媒73を備える車両100において、還元剤としての尿素水が無くなってしまうと排気を浄化できなくなり、NOxの排出量の法的基準を満たすことができなくなる。その結果、法律の規制により内燃機関を運転することができなくなってしまう。
In the
そこで、この実施の形態においては、HV−ECU51およびEG−ECU52は、尿素水の残量が所定量に満たない場合、三元触媒71が活性化する排気温度となるようにエンジン20を運転するようにする。これにより、尿素水の残量が所定量に満たない場合、尿素水を利用しない三元触媒71が活性化する排気温度となるようにエンジン20が運転される。その結果、尿素水を利用するSCR触媒73でエンジン20の排気を浄化するように構成されている場合に尿素水の残量に関わらず法律の規制に反しないようにエンジン20を運転することができる。
Therefore, in this embodiment, the HV-
図2は、この実施の形態におけるエンジン制御処理の流れを示すフローチャートである。このエンジン制御処理は、メイン処理から所定の制御周期ごとに呼出されて、EG−ECU52によって実行される。図2を参照して、EG−ECU52は、尿素水タンク75の残量センサ84からの検出結果を用いて尿素水の残量を算出する(ステップ(以下「S」と記載する)101)。
FIG. 2 is a flow chart showing the flow of engine control processing in this embodiment. The engine control process is called by the main process at predetermined control cycles and is executed by the EG-
EG−ECU52は、尿素水の残量が所定量以下であるか否かを判断する(S102)。所定量は、尿素水タンク75に尿素水を補給することが推奨される予め定められた量であり、たとえば、尿素水タンク75の満量の数分の一の量である。残量が所定量以下である(S102でYES)と判断した場合、EG−ECU52は、排気を処理するモードを尿素抑制モードに移行させる(S103)。残量が所定量以下でない(S102でNO)と判断した場合、EG−ECU52は、排気を処理するモードを尿素非抑制モードに移行させる(S104)。
The EG-
EG−ECU52は、排気を処理するモードが、現在、尿素抑制モードであるか否かを判断する(S105)。尿素抑制モードでない(S105でNO)、つまり、尿素非抑制モードであると判断した場合、EG−ECU52は、発電要求がHV−ECU51から出されたか否かを判断する(S111)。発電要求は、バッテリ10のSOCが充電開始SOC以下になった場合にHV−ECU51によってEG−ECU52に出される。
The EG-
発電要求が無い(S111でNO)と判断した場合、EG−ECU52は、エンジン20を止めるよう制御する(S112)。その後、EG−ECU52は、実行する処理を呼出元の処理に戻す。
When it is determined that there is no power generation request (NO in S111), the EG-
発電要求が有る(S111でYES)と判断した場合、EG−ECU52は、発電要求に従った負荷および回転速度となるようエンジン20を制御する(S113)。
When it is determined that there is a power generation request (YES in S111), the EG-
図3は、この実施の形態におけるエンジン20の性能曲線を示すグラフである。図3(A)を参照して、エンジン20が出力可能な最大トルクは、図3(A)のトルクカーブLで示されるように、回転速度の変化に伴ない変化する。トルクカーブはエンジンの諸元によって異なる。このトルクカーブLの範囲内でエンジン20が発生するトルク(=エンジン20に負荷するトルク)およびエンジン20の回転速度を制御することが可能である。高負荷な領域の方がエンジン20の熱効率が良くなるため、主に高負荷となるような発電要求が出されるように制御されることが好ましい。
FIG. 3 is a graph showing a performance curve of the
図2に戻って、EG−ECU52は、エンジン20の負荷が所定負荷以上であるか否かを判断する(S114)。エンジン20の負荷が高い程、排気温度が高くなる。排気温度が低い場合は、SCR触媒73の方が三元触媒71よりも活性化し、排気温度が高い場合は、三元触媒71の方がSCR触媒73よりも活性化する。所定負荷は、三元触媒71とSCR触媒73とのNOxの浄化効率が同程度となる排気温度に対応する負荷として定められる。
Returning to FIG. 2, the EG-
エンジン20の負荷が所定負荷以上である(S114でYES)と判断した場合、EG−ECU52は、尿素水の噴射を禁止し、三元触媒71を適正に機能させるため、A/Fセンサ82の検出結果を用いてストイキ燃焼となるようエンジン20を制御する(S115)。理論空燃比のストイキ燃焼であることが好ましいが、理論空燃比よりも高い空燃比のリーン状態での燃焼でなければよく、理論空燃比よりも低い空燃比のリッチ状態での燃焼であってもよい。エンジン20の負荷が所定負荷以上である場合、三元触媒71によるNOxの浄化効率の方が、SCR触媒73によるNOxの浄化効率よりも高くなる。エンジン20の負荷が所定負荷以上である場合、尿素水は噴射しない。
When it is determined that the load on the
一方、エンジン20の負荷が所定負荷未満である(S114でNO)と判断した場合、EG−ECU52は、尿素水の噴射を許可し、排気状態(たとえば、排気に含まれるNOxの量)に従って尿素水を噴射するよう尿素水噴射ノズル74を制御する(S116)。本実施の形態では、尿素水の噴射量は、SCR触媒73の下流に設けられるNOxセンサ83の検出結果を用いて制御される。SCR触媒73に流入する排気に含まれるNOxの量は、SCR触媒73の下流に設けられるNOxセンサ83の検出結果および尿素水噴射ノズル74での尿素水の噴射量から算出される。なお、SCR触媒73の上流にもNOxセンサを設けて、このNOxセンサの検出結果および下流のNOxセンサ83の検出結果を用いて、SCR触媒73に流入する排気に含まれるNOxの量、および、尿素水の噴射量が算出されるようにしてもよい。エンジン20の負荷が所定負荷未満である場合、ストイキ燃焼ではなく、通常のディーゼルエンジンの燃焼であるリーン状態での燃焼となるようエンジン20を制御する。S115およびS116の後、EG−ECU52は、実行する処理をこの処理の呼出元に戻す。
On the other hand, when it is determined that the load of the
図3(A)を参照して、尿素非抑制モードにおいて、エンジン20の負荷が所定負荷以上である、つまり、三元触媒71が活性化する排気温度となるようにエンジン20を運転する場合、図3(A)で示すように、三元触媒可能領域でエンジン20を制御する。本実施の形態においては、回転速度の目標を一定速度とし、出力トルクを増減させることで、出力を調整する。
Referring to FIG. 3 (A), in the urea non-suppression mode, when the load of
尿素非抑制モードにおいて、エンジン20の負荷が所定負荷未満である、つまり、SCR触媒73が活性化する排気温度となるようエンジン20を運転する場合、図3(A)で示すように、SCR活用可能領域でエンジン20を制御する。本実施の形態においては、出力トルクの目標を一定値とし、回転速度を増減させることで、出力を調整する。
In the urea non-suppression mode, when the
図2に戻って、一方、排気を処理するモードが、現在、尿素抑制モードである(S105でYES)と判断した場合、EG−ECU52は、発電要求がHV−ECU51から出されたか否かを判断する(S121)。発電要求が有る(S121でYES)と判断した場合、EG−ECU52は、尿素水の噴射を禁止し、ストイキ燃焼で、前述の所定負荷よりも高負荷となるようエンジン20を制御する(S122)。
Returning to FIG. 2, on the other hand, when it is determined that the mode for processing the exhaust gas is currently the urea suppression mode (YES in S105), the EG-
図3(B)を参照して、尿素抑制モードにおいては、図3(B)で示すように、三元触媒可能領域でエンジン20を制御する。本実施の形態においては、回転速度も目標を一定速度とし、出力トルクを増減させることで、出力を調整する。
Referring to FIG. 3 (B), in the urea suppression mode, as shown in FIG. 3 (B),
図2に戻って、一方、発電要求が無い(S121でNO)と判断した場合、EG−ECU52は、エンジン20を止めるよう制御する(S123)。S122およびS123の後、EG−ECU52は、実行する処理を呼出元の処理に戻す。
Returning to FIG. 2, if it is determined that there is no power generation request (NO in S121), the EG-
図4は、この実施の形態における制御により尿素水の減少を抑制できることを説明するための図である。図4を参照して、図4(A)で示すように、車両100が、車速一定で定常運転されている場合について示す。この場合に、時刻t1となったときに尿素水の残量が所定量以下となったとする。
FIG. 4 is a diagram for explaining that the decrease in the urea water can be suppressed by the control according to this embodiment. With reference to FIG. 4, as shown in FIG. 4 (A), a case where
時刻t1となるまでは、図4(C),(D)で示すように、SCR活用可能領域で賄える負荷および回転速度でエンジン20が制御される。これにより、図4(E)で示すように、バッテリ10のSOCはほぼ一定となる。また、図4(B)で示すように、尿素水の残量は一定のペースで減少する。
Until time t1, as shown in FIGS. 4C and 4D, the
時刻t1以降は、図4(C),(D)で示すように、三元触媒可能領域でエンジン20が制御される。これにより、図4(E)で示すように、時刻t2で、バッテリ10のSOCが充電完了SOCに達し、エンジン20が停止される。
After time t1, as shown in FIGS. 4C and 4D, the
バッテリ10の電力がMG31の駆動等に用いられ、時刻t3で、バッテリ10のSOCが充電開始SOC以下となり、三元触媒可能領域でエンジン20が制御される。このように、尿素水の残量が所定量以下となった場合、車両100が低負荷から中負荷の定常運転であるときは、バッテリ10のSOCに従ってエンジン20が間欠的に運転される。なお、車両100が高負荷の運転であるときは、バッテリのSOCに従ってエンジン20が連続的に運転される場合もある。これにより、SCR活用可能領域でエンジン20が制御されず、三元触媒可能領域でエンジン20が制御される。このため、三元触媒71によりNOxが処理されるので、尿素水を使用しなくてもよくなる。
The electric power of the
[変形例]
(1) 前述した実施の形態においては、MG31およびMG32は、いずれも電動発電機であることとした。しかし、これに限定されず、MG31は、発電機であってもよい。MG32は、電動機であってもよい。
[Modification]
(1) In the above-described embodiments, both MG31 and MG32 are motor generators. However, the
(2) 前述した実施の形態においては、還元剤を利用して排気に含まれるNOxを浄化する触媒が、尿素水を還元剤として利用するSCR触媒73であることとした。しかし、還元剤を利用して排気に含まれるNOxを浄化する触媒であれば、これに限定されず、たとえば、HCを還元剤として利用するSCR触媒であってもよい。
(2) In the above-described embodiment, the catalyst that purifies NOx contained in the exhaust gas by using the reducing agent is the
(3) 前述した実施の形態においては、図2で示したように、尿素抑制モードであるときは、尿素非抑制モードであるときとは異なり、尿素水をまったく使用しないこととした。しかし、尿素抑制モードであるときは、尿素非抑制モードであるときと比較して、SCR触媒への尿素水の供給を抑制するのであれば、これに限定されない。たとえば、冷間状態からエンジン20を始動させる場合は三元触媒71の処理効率が良くないので、この場合にNOxの排出を抑制するために、車速が0となったときに、EG−ECU52は、尿素水の供給を許可して、エンジン20を一時的に運転して、SCR触媒73にアンモニアを吸着させるために尿素水を噴射するようにしてもよい。
(3) In the above-described embodiment, as shown in FIG. 2, unlike the urea non-suppression mode, urea water is not used at all in the urea suppression mode. However, the urea suppression mode is not limited to this as long as the supply of the urea water to the SCR catalyst is suppressed as compared with the urea non-suppression mode. For example, when the
(4) 前述した実施の形態を、エンジン20とMG31とMG32とバッテリ10とSCR触媒73と三元触媒71とを含むハイブリッドシステムの開示として捉えることができる。また、このようなハイブリッドシステムの制御装置(HV−ECU51,EG−ECU52)の開示、または、ハイブリッドシステムの制御方法の開示として捉えることができる。また、このようなハイブリッドシステムを備えた車両100の開示として捉えることができる。
(4) The embodiment described above can be regarded as a disclosure of a hybrid system including the
[効果]
(1) 図1で示したように、ハイブリッドシステムは、エンジン20と、エンジン20の排気管と、エンジン20から出力される動力を利用して発電を行なうMG32と、MG32による発電電力を充電するバッテリ10と、バッテリ10の放電電力およびMG32による発電電力のうちの少なくとも一方の電力を用いて駆動される車両駆動用のMG31と、排気管に配置され還元剤を利用して排気に含まれる窒素酸化物を浄化するSCR触媒73と、排気管におけるSCR触媒の上流側に配置され排気管に還元剤を供給する尿素水噴射ノズル74および尿素水タンク75と、排気管に配置されSCR触媒73の活性化温度よりも高い温度で活性化し排気に含まれる窒素酸化物を浄化する三元触媒71と、エンジン20の運転状態を制御するEG−ECU52,HV−ECU51とを備える。図2のS122で示したように、EG−ECU52,HV−ECU51は、還元剤の残量が所定量に満たない場合、エンジン20の運転時には常にエンジン20の排気温度が三元触媒71が活性化する排気温度となることを制御目標としてエンジン20を運転する。
[effect]
(1) As shown in FIG. 1, the hybrid system charges the
これにより、還元剤の残量が所定量に満たない場合、還元剤を利用しない三元触媒71が活性化する排気温度となることを制御目標としてエンジン20が運転される。その結果、還元剤を利用するSCR触媒73でエンジン20の排気を浄化するように構成されている場合に還元剤の残量に関わらず法律の規制に反しないようにエンジン20を運転することができる。
As a result, when the remaining amount of the reducing agent is less than the predetermined amount, the
(2) 図4(C),(D)で示したように、EG−ECU52,HV−ECU51は、還元剤の残量が所定量に満たない場合、バッテリ10のSOCに従ってエンジン20を運転する場合と停止させる場合とを切替えて間欠的に運転する。これにより、三元触媒71が活性化する高負荷でエンジン20を運転することができる。
(2) As shown in FIGS. 4C and 4D, the EG-
(3) 図4(C)〜(E)で示したように、EG−ECU52,HV−ECU51は、バッテリ10のSOCが充電開始SOCよりも少ない場合にはエンジン20を運転し、バッテリ10のSOCが充電完了SOCに達した場合にはエンジン20を停止させることでエンジン20を間欠的に運転する。これにより、三元触媒71が活性化する高負荷でエンジン20を運転することができる。
(3) As shown in FIGS. 4C to 4E, the EG-
(4) 図1で示したように、エンジン20は、ディーゼルエンジンである。図2のS115,S122で示したように、EG−ECU52,HV−ECU51は、エンジン20の排気温度が三元触媒71が活性化する排気温度となることを制御目標としてエンジン20を運転する場合、理論空燃比よりも低い空燃比となるようにエンジン20を制御する。これにより、三元触媒71を効率良く機能させることができる。
(4) As shown in FIG. 1, the
(5) 図2のS111〜S116で示したように、EG−ECU52,HV−ECU51は、還元剤の残量が所定量を超える場合、エンジン20の排気温度がSCR触媒73が活性化する排気温度となることを制御目標としてエンジン20を運転するときは、還元剤の供給を許可するよう尿素水噴射ノズル74を制御し、エンジン20の排気温度が三元触媒71が活性化する排気温度となることを制御目標としてエンジン20を運転するときは、還元剤の供給を禁止するよう制御する。これにより、還元剤の残量が所定量を超える場合であっても、還元剤の消費を抑制することができる。
(5) As shown in S111 to S116 of FIG. 2, the EG-
(6) 図3で示したように、EG−ECU52,HV−ECU51は、エンジン20の排気温度が三元触媒71が活性化する排気温度となることを制御目標としてエンジン20を運転するときは、回転速度を所定速度とし、出力トルクを増減させることで、出力を調整し、エンジン20の排気温度がSCR触媒73が活性化する排気温度となることを制御目標としてエンジン20を運転するときは、出力トルクを所定値とし、回転速度を増減させることで、出力を調整する。これにより、三元触媒71およびSCR触媒73が効率良く機能するようにエンジン20を制御することができる。
(6) As shown in FIG. 3, when the EG-
(7) 図2で示したように、EG−ECU52,HV−ECU51は、還元剤の残量が所定量に満たない場合、還元剤の残量が所定量を超える場合と比較して、排気管への還元剤の供給を抑制するよう制御する。これにより、還元剤が少ない場合に還元剤の消費を抑制することができる。
(7) As shown in FIG. 2, the EG-
(8) 図1で示したように、還元剤は、尿素水である。変形例で示したように、EG−ECU52,HV−ECU51は、還元剤の残量が所定量に満たない場合であっても、当該ハイブリッドシステムを搭載する車両100の車速が0となったときに、還元剤の供給を許可する。これにより、冷間状態からエンジン20を始動させる場合に三元触媒71が効率良く機能し難い場合であっても、SCR触媒73に吸着したアンモニアによって、NOxの排出を抑制することができる。
(8) As shown in FIG. 1, the reducing agent is urea water. As shown in the modified example, the EG-
今回開示された各実施の形態は、適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time are also planned to be implemented in an appropriate combination. The embodiments disclosed this time must be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present disclosure is shown not by the above description of the embodiments but by the claims, and is intended to include meanings equivalent to the claims and all modifications within the scope.
10 バッテリ、11 PCU、20 エンジン、21,22,41 回転軸、23 ギア、31,32 MG、40 駆動輪、42 駆動軸、43 動力伝達ギア、51 HV−ECU、52 EG−ECU、61,62,63,64 監視ユニット、65 アクセル開度センサ、66 車速センサ、71 三元触媒、73 SCR触媒、74 尿素水噴射ノズル、75 尿素水タンク、81 排気温センサ、82 A/Fセンサ、83 NOxセンサ、84 残量センサ、100 車両。 10 battery, 11 PCU, 20 engine, 21,22,41 rotary shaft, 23 gear, 31,32 MG, 40 drive wheel, 42 drive shaft, 43 power transmission gear, 51 HV-ECU, 52 EG-ECU, 61, 62, 63, 64 monitoring unit, 65 accelerator opening sensor, 66 vehicle speed sensor, 71 three-way catalyst, 73 SCR catalyst, 74 urea water injection nozzle, 75 urea water tank, 81 exhaust temperature sensor, 82 A / F sensor, 83 NOx sensor, 84 Remaining amount sensor, 100 Vehicle.
Claims (10)
前記内燃機関の排気通路と、
前記内燃機関から出力される動力を利用して発電を行なう発電機と、
前記発電機による発電電力を充電する蓄電装置と、
前記蓄電装置の放電電力および前記発電機による発電電力のうちの少なくとも一方の電力を用いて駆動される車両駆動用の電動機と、
前記排気通路に配置され、還元剤を利用して排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第1触媒と、
前記排気通路における前記第1触媒の上流側に配置され、前記排気通路に前記還元剤を供給する還元剤供給装置と、
前記排気通路に配置され、前記第1触媒の活性化温度よりも高い温度で活性化し排気に含まれる窒素酸化物を浄化する第2触媒と、
前記内燃機関の運転状態を制御する制御装置とを備え、
前記第2触媒は、前記排気通路を流れる排気によって温められ、
前記制御装置は、前記還元剤の残量が所定量に満たない場合、前記内燃機関の運転時には常に前記内燃機関の排気温度が前記第2触媒が活性化する排気温度となることを制御目標として前記内燃機関を運転する、ハイブリッドシステム。 An internal combustion engine,
An exhaust passage of the internal combustion engine,
A generator that generates power using the power output from the internal combustion engine;
A power storage device that charges the power generated by the generator,
An electric motor for driving a vehicle, which is driven by using at least one of electric power discharged from the power storage device and electric power generated by the generator,
A first catalyst disposed in the exhaust passage for purifying nitrogen oxides contained in the exhaust using a reducing agent;
A reducing agent supply device that is arranged upstream of the first catalyst in the exhaust passage and supplies the reducing agent to the exhaust passage;
A second catalyst that is disposed in the exhaust passage and that is activated at a temperature higher than the activation temperature of the first catalyst to purify nitrogen oxides contained in the exhaust;
A control device for controlling the operating state of the internal combustion engine,
The second catalyst is warmed by the exhaust gas flowing through the exhaust passage,
When the remaining amount of the reducing agent is less than a predetermined amount, the control device sets a control target that the exhaust gas temperature of the internal combustion engine is always the exhaust gas temperature at which the second catalyst is activated when the internal combustion engine is operating. A hybrid system for operating the internal combustion engine.
前記第2触媒は、三元触媒であり、
前記制御装置は、前記内燃機関の排気温度が前記第2触媒が活性化する排気温度となることを制御目標として前記内燃機関を運転する場合、理論空燃比よりも低い空燃比となるように前記内燃機関を制御する、請求項1に記載のハイブリッドシステム。 The internal combustion engine is a diesel engine,
The second catalyst is a three-way catalyst,
When the internal combustion engine is operated with the exhaust gas temperature of the internal combustion engine being the exhaust gas temperature at which the second catalyst is activated as a control target, the control device sets the air-fuel ratio lower than the theoretical air-fuel ratio. The hybrid system according to claim 1, which controls an internal combustion engine.
前記内燃機関の排気温度が前記第1触媒が活性化する排気温度となることを制御目標として前記内燃機関を運転するときは、前記還元剤の供給を許可するよう前記還元剤供給装置を制御し、
前記内燃機関の排気温度が前記第2触媒が活性化する排気温度となることを制御目標として前記内燃機関を運転するときは、前記還元剤の供給を禁止するよう前記還元剤供給装置を制御する、請求項1に記載のハイブリッドシステム。 The control device, when the remaining amount of the reducing agent exceeds the predetermined amount,
When the internal combustion engine is operated with a control target that the exhaust gas temperature of the internal combustion engine becomes the exhaust gas temperature at which the first catalyst is activated, the reducing agent supply device is controlled to permit the supply of the reducing agent. ,
When the internal combustion engine is operated with a control target that the exhaust gas temperature of the internal combustion engine becomes the exhaust gas temperature at which the second catalyst is activated, the reducing agent supply device is controlled to prohibit the supply of the reducing agent. The hybrid system according to claim 1.
前記内燃機関の排気温度が前記第2触媒が活性化する排気温度となることを制御目標として前記内燃機関を運転するときは、回転速度を所定速度とし、出力トルクを増減させることで、出力を調整し、
前記内燃機関の排気温度が前記第1触媒が活性化する排気温度となることを制御目標として前記内燃機関を運転するときは、出力トルクを所定値とし、回転速度を増減させることで、出力を調整する、請求項5に記載のハイブリッドシステム。 The control device is
When the internal combustion engine is operated with a control target that the exhaust gas temperature of the internal combustion engine becomes the exhaust gas temperature at which the second catalyst is activated, the rotation speed is set to a predetermined speed and the output torque is increased or decreased to output the output. Adjust,
When the internal combustion engine is operated with a control target that the exhaust gas temperature of the internal combustion engine becomes the exhaust gas temperature at which the first catalyst is activated, the output torque is set to a predetermined value, and the rotation speed is increased or decreased to increase the output. The hybrid system of claim 5, wherein the hybrid system is tuned.
前記制御装置は、前記還元剤の残量が前記所定量に満たない場合であっても、当該ハイブリッドシステムを搭載する車両の車速が0となったときに、前記還元剤の供給を許可するよう前記還元剤供給装置を制御する、請求項5に記載のハイブリッドシステム。 The first catalyst is an SCR catalyst, the reducing agent is aqueous urea,
Even when the remaining amount of the reducing agent is less than the predetermined amount, the control device permits the supply of the reducing agent when the vehicle speed of the vehicle equipped with the hybrid system becomes zero. The hybrid system according to claim 5, which controls the reducing agent supply device.
前記還元剤の残量が所定量に満たない場合、前記内燃機関の運転時には常に前記内燃機関の排気温度が前記第2触媒が活性化する排気温度となることを制御目標として前記内燃機関を運転する、ハイブリッドシステムの制御装置。 An internal combustion engine, an exhaust passage of the internal combustion engine, a generator that generates power using the power output from the internal combustion engine, a power storage device that charges the power generated by the power generator, and discharge power of the power storage device. And an electric motor for driving a vehicle that is driven by using at least one of the electric power generated by the generator, and a nitrogen oxide contained in the exhaust gas that is disposed in the exhaust passage and uses a reducing agent. 1 catalyst, a reducing agent supply device which is arranged on the upstream side of the first catalyst in the exhaust passage and supplies the reducing agent to the exhaust passage, and an activation temperature of the first catalyst which is arranged in the exhaust passage. A control device for controlling an operating state of the internal combustion engine of a hybrid system including a second catalyst which is activated at a high temperature and purifies nitrogen oxides contained in exhaust gas,
When the remaining amount of the reducing agent is less than a predetermined amount, the internal combustion engine is operated with a control target that the exhaust gas temperature of the internal combustion engine is always the exhaust gas temperature at which the second catalyst is activated when the internal combustion engine is operating. Control device for hybrid system.
前記制御装置が、前記還元剤の残量が所定量に満たない場合、前記内燃機関の運転時には常に前記内燃機関の排気温度が前記第2触媒が活性化する排気温度となることを制御目標として前記内燃機関を運転するステップを含む、ハイブリッドシステムの制御方法。 An internal combustion engine, an exhaust passage of the internal combustion engine, a generator that generates power using the power output from the internal combustion engine, a power storage device that charges the power generated by the power generator, and discharge power of the power storage device. And an electric motor for driving a vehicle that is driven by using at least one of the electric power generated by the generator, and a nitrogen oxide contained in the exhaust gas that is disposed in the exhaust passage and uses a reducing agent. 1 catalyst, a reducing agent supply device which is arranged on the upstream side of the first catalyst in the exhaust passage and supplies the reducing agent to the exhaust passage, and an activation temperature of the first catalyst which is arranged in the exhaust passage. A control method by a control device for controlling an operating state of the internal combustion engine of a hybrid system comprising a second catalyst which is activated at a high temperature and purifies nitrogen oxides contained in exhaust gas,
When the remaining amount of the reducing agent is less than a predetermined amount, the control device sets a control target that the exhaust gas temperature of the internal combustion engine is always the exhaust gas temperature at which the second catalyst is activated when the internal combustion engine is operating. A method of controlling a hybrid system, comprising: operating the internal combustion engine.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018196572A JP2020063711A (en) | 2018-10-18 | 2018-10-18 | Hybrid system, control device for hybrid system, and control method for hybrid system |
PCT/JP2019/038162 WO2020080063A1 (en) | 2018-10-18 | 2019-09-27 | Hybrid system, hybrid system control device, and hybrid system control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018196572A JP2020063711A (en) | 2018-10-18 | 2018-10-18 | Hybrid system, control device for hybrid system, and control method for hybrid system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020063711A true JP2020063711A (en) | 2020-04-23 |
Family
ID=70284284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018196572A Pending JP2020063711A (en) | 2018-10-18 | 2018-10-18 | Hybrid system, control device for hybrid system, and control method for hybrid system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020063711A (en) |
WO (1) | WO2020080063A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114060130A (en) * | 2020-08-03 | 2022-02-18 | 株式会社丰田自动织机 | Exhaust treatment system of tandem type oil-electricity hybrid vehicle |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013024210A (en) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust post-processing device for diesel engine |
WO2013118252A1 (en) * | 2012-02-07 | 2013-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
JP6665524B2 (en) * | 2015-12-22 | 2020-03-13 | 三菱自動車工業株式会社 | Exhaust gas purification device |
-
2018
- 2018-10-18 JP JP2018196572A patent/JP2020063711A/en active Pending
-
2019
- 2019-09-27 WO PCT/JP2019/038162 patent/WO2020080063A1/en active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114060130A (en) * | 2020-08-03 | 2022-02-18 | 株式会社丰田自动织机 | Exhaust treatment system of tandem type oil-electricity hybrid vehicle |
CN114060130B (en) * | 2020-08-03 | 2024-03-12 | 株式会社丰田自动织机 | Exhaust treatment system of series-type oil-electricity hybrid vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020080063A1 (en) | 2020-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9821795B2 (en) | Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle | |
US9821796B2 (en) | Hybrid vehicle | |
WO2018194046A1 (en) | Plug-in hybrid vehicle | |
EP2211033A1 (en) | Exhaust purification device for hybrid electric automobile | |
CN105324265A (en) | Controls for hybrid vehicles | |
CN111749768B (en) | hybrid vehicle | |
CN111749767B (en) | Hybrid vehicle | |
CN113302101B (en) | Hybrid system, control device for hybrid system, and control method for hybrid system | |
JP2020111164A (en) | Hybrid car | |
JP4631767B2 (en) | Exhaust gas purification device for hybrid system | |
JP2014227009A (en) | Hybrid vehicle and method of controlling the same | |
WO2020080063A1 (en) | Hybrid system, hybrid system control device, and hybrid system control method | |
JP7435514B2 (en) | Internal combustion engine exhaust purification system | |
JP7480586B2 (en) | Hybrid Vehicles | |
JP2015034468A (en) | Hybrid vehicle | |
WO2020085003A1 (en) | Hybrid system, hybrid system control device, and hybrid system control method | |
JP4329385B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP2020142695A (en) | Vehicular control apparatus | |
JP2015051743A (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP2011194926A (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP2024103866A (en) | Engine Control Unit | |
CN105939914B (en) | Hybrid vehicle | |
JP2020111165A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2011162041A (en) | Hybrid automobile and control method thereof | |
JP2020111080A (en) | Hybrid car |