[go: up one dir, main page]

JP2020062976A - 列車自動運転システム - Google Patents

列車自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020062976A
JP2020062976A JP2018196298A JP2018196298A JP2020062976A JP 2020062976 A JP2020062976 A JP 2020062976A JP 2018196298 A JP2018196298 A JP 2018196298A JP 2018196298 A JP2018196298 A JP 2018196298A JP 2020062976 A JP2020062976 A JP 2020062976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
information
position information
traveling
operation management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018196298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7219047B2 (ja
Inventor
健爾 吉原
Kenji Yoshihara
健爾 吉原
孝洋 佐藤
Takahiro Sato
孝洋 佐藤
博亨 池田
Hiroyuki Ikeda
博亨 池田
茂之 土原
Shigeyuki Tsuchihara
茂之 土原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2018196298A priority Critical patent/JP7219047B2/ja
Publication of JP2020062976A publication Critical patent/JP2020062976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219047B2 publication Critical patent/JP7219047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】先行列車の位置や走行速度を考慮した柔軟な自動運転制御を行う列車自動運転システムを提供する。
【解決手段】車上システム20と運行管理装置30と駅保安システム10とを備えた列車自動運転システムにおいて、データベースに列車番号毎に時刻に関する情報を含む実施ダイヤ情報が格納される。実施ダイヤ情報には各駅出発時刻と次駅到着時刻と予定時刻からの遅延時間に関する情報が含まれる。運行管理装置は、駅保安システムからの在線位置情報を受信可能な通信手段と、車上システムへ走行制御のための情報を送信可能な無線通信手段とを備える。駅保安システムからの在線位置情報に基づいて実施ダイヤ情報を参照して車上装置へ走行制御のための情報を送信し、受信した走行制御のための情報に基づいて走行パターンを生成または修正し、生成または修正された走行パターンに従った速度となるように走行駆動装置及びブレーキ装置を制御するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、列車自動運転システムに関し、特にデジタル無線およびATC地上子からの情報を利用した自動運転制御に利用して有用な技術に関する。
現行の自動運転システムは、乗務員行路を記憶したICカードから運転速度条件を自動的に読み込んで、予め車上の記憶装置に保有している走行パターンの中から運転速度条件にあったものを選択し、選択した走行パターンに従って走行するものが一般的である(例えば特許文献1)。
また、ATC制御をモニタしながら自動運転を実行するようにした自動運転システムに関する発明がある(例えば特許文献2)。特許文献2には、臨時速度制限区間が生じた場合における自動運転制御についても記載されている。
特開昭57−036505号公報 特開昭61−236310号公報
しかしながら、現行の自動運転システムは、先行列車の位置や走行速度、遅延時間などの情報を後続の列車へ知らせることをしていないため、先行列車の位置等を考慮した運転制御が行えず、平面交差支障が発生したり先行列車への異常接近による機外停止(信号機の現示によらない停止)が発生したりするおそれがあるという課題がある。
また、特許文献1に記載されている自動運転システムは、強風等の理由で臨時速度制限区間が生じた場合に、区間の直前で急ブレーキがかかって乗り心地やエネルギ効率を低下させてしまうことがあるとともに、前後の区間で列車速度を上げることで駅間の所要走行時間の増加を極力抑えた運転制御のような柔軟な走行に対応できないという課題がある。さらに、従来の自動運転システムは、列車の走行中に何らかの原因で予定時刻からの遅れが発生すると、自動的に遅延回復を行うことができないという課題がある。
また、従来の鉄道システムは、管轄区内を走行している列車の位置や駅発着時刻を管理する運行管理システムと、ダイヤ情報に基づいて各列車の進路を設定したり軌道回路の情報に基づいて走行している列車が先行列車に近づき過ぎないように地上側から制御するATC地上装置を含む保安システムとから構成されているが、運行管理システムは列車番号で各列車の位置把握と管理を行なっているのに対し、保安システムは車両ID(識別番号)で各列車の位置把握と制御を行なっている。一方、車上の制御システムは、電源立ち上げ時に運転台から列車番号を入力して設定し、走行中は列車番号で制御状態を把握、管理しており、列車無線による運行管理システムとの情報のやり取りも列車番号を介在して実施することで情報を共有しているものの、保安システムとの間の情報伝達には列車番号を使用していない。
上記のように、従来の鉄道システムは、運行管理システムと保安システムと車上制御システムとの間の連携が充分に取れていない(情報がリンクしていない)ため、上述したような柔軟な自動運転制御の実現が困難になっているという課題があることを見出した。
さらに、従来の運行管理システムは、各列車の位置をリアルタイムで把握することで計画ダイヤからの遅れ等を把握して実施ダイヤに反映する機能を有するものの、各列車の走行速度や予定走行パターンまでは把握していないため、他列車の位置を予測した運行管理を行うようなことはできなかった。
本発明は上記のような課題に着目してなされたもので、先行列車の位置や走行速度を考慮した柔軟な自動運転制御を行うことができ、それによって平面交差支障の発生や機外停止の防止を図ることができる列車自動運転システムを提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、列車の走行速度や予定走行パターンを把握して予測ダイヤを作成し、他列車の位置を予測した運行管理を行うことができる列車自動運転システムを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、予定時刻からの遅れが発生した場合に、遅延回復運転を行うことができる列車自動運転システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本出願に係る発明は、
走行駆動装置およびブレーキ装置を制御することで走行パターンに従って列車を走行させる機能を有する車上装置と、前記車上装置が搭載されている列車の位置およびデータベースに格納されている実施ダイヤ情報に基づいて前記車上装置へ走行制御のための情報を提供可能な運行管理装置と、軌道上を走行している列車の在線位置を検出するとともに、検出した列車の在線位置情報を前記運行管理装置へ提供可能な地上装置と、を備えた列車自動運転システムにおいて、
前記データベースには、列車番号毎に時刻に関する情報を含む実施ダイヤ情報が格納され、前記実施ダイヤ情報には各駅出発時刻と次駅到着予定時刻と予定時刻からの遅延時間に関する情報が含まれ、
前記車上装置は、自列車の位置を把握する位置把握手段と、前記地上装置との間で情報を送受信可能な情報送受信手段と、前記運行管理装置と通信可能な無線通信手段と、所定の位置を停止点として設定し当該停止点を終点とする走行パターンを生成する走行パターン生成手段と、前記走行パターンに従って走行駆動装置およびブレーキ装置を制御して列車走行速度を制御する制御手段と、を備え、
前記地上装置は、走行中の列車の位置を検出可能な列車位置検出手段と、前記列車位置検出手段により検出した在線位置情報を前記運行管理装置へ送信可能な通信手段と、を備え、
前記運行管理装置は、
前記地上装置からの前記在線位置情報を受信可能な通信手段と、
前記車上装置へ走行制御のための情報を送信可能な無線通信手段と、
を備え、前記地上装置からの前記在線位置情報に基づいて前記実施ダイヤ情報を参照して前記車上装置へ走行制御のための情報を送信し、
前記車上装置は、受信した走行制御のための情報に基づいて前記走行パターンを生成または修正し、生成または修正された走行パターンに従った速度となるように走行駆動装置およびブレーキ装置を制御するように構成したものである。
上記のように構成された列車自動運転システムによれば、運行管理装置は地上装置からの前記在線位置情報に基づいて実施ダイヤ情報を参照して車上装置へ走行制御情報(運行管理情報)を送信し、車上装置は受信した走行制御情報に基づいて走行パターンを修正するので、先行列車の位置や走行速度を考慮した柔軟な自動運転制御を行うことができ、それによって平面交差支障の発生や機外停止の防止を図り、乗り心地やエネルギ効率の低下を防止するとともに駅間の所要走行時間の増加を極力抑えることができる。
ここで、望ましくは、前記地上装置は、前記車上装置との間で情報を送受信可能な情報送受信手段を備え、該情報送受信手段により前記車上装置から列車番号の要求を受けると、前記通信手段により列車番号の要求を車両識別情報および位置情報と共に前記運行管理装置へ送信し、
前記運行管理装置は、前記地上装置からの前記列車番号の要求を受信すると、当該要求に付随している位置情報に基づいて前記データベースに格納されている実施ダイヤ情報を参照して列車番号を読み出し、前記地上装置を介して対応する車上装置へ返送するように構成する。
上記のような構成によれば、走行する各列車に実施ダイヤ情報に基づく列車番号を付与し、運行管理装置と地上装置と車上装置がそれぞれ列車番号と位置を齟齬なく把握することとなるので、各装置間で送信データを列車番号(もしくは列車番号及び車両識別情報)でリンクさせてデータを共有することができ、それによって車上装置から運行管理装置へ走行制御情報を直接要求することができるとともに、取得した走行制御情報に応じた自動運転制御を実施することができ、先行列車の位置や走行速度を考慮した柔軟な自動運転制御を行うことができる。
さらに、望ましくは、前記位置情報は、前記通信手段により前記車上装置から受信した前記位置把握手段により把握されている自列車位置情報であり、
前記運行管理装置は、受信した前記自列車位置情報を軌道回路の在線位置情報に変換する位置情報読替え手段を備え、前記位置情報読替え手段により変換された在線位置情報に基づいて前記データベースに格納されている実施ダイヤ情報を参照して列車番号を読み出すように構成する。
かかる構成によれば、車上装置が自列車の位置を軌道回路の在線位置でなくキロ程で把握している場合にも、軌道回路の在線位置情報によって走行する列車の位置を把握して運行管理を行なっている既設の運行管理装置と地上装置を利用して、本発明の列車自動運転システムを構築することができるため、システムの導入に伴うコスト増を抑制することができる。
さらに、望ましくは、前記運行管理装置は、在線位置情報に基づいて走行中の列車の運行を管理する運行管理中央装置と、前記車上装置を搭載した自動運転列車を制御する自動列車運転中央装置と、実施ダイヤを管理するダイヤ管理装置とを備えてなり、
前記地上装置から前記運行管理装置への列車番号の要求の送信は、前記自動列車運転中央装置へ行われ、前記位置情報読替え手段は前記自動列車運転中央装置に設けられ、
前記自動列車運転中央装置は、列車番号の要求に前記変換した位置情報を付加して前記ダイヤ管理装置へ転送して当該ダイヤ管理装置から当該位置情報を対応した前記実施ダイヤ情報を取得するように構成する。
かかる構成によれば、運行管理装置が、自動運転列車を制御する自動列車運転中央装置と実施ダイヤを管理するダイヤ管理装置とで構成されるので、運行管理中央装置とダイヤ管理装置とからなる既設の運行管理システムをそのまま利用して、本発明の列車自動運転システムを構築することができる。
また、望ましくは、前記車上装置は、走行パターンを生成した際に、当該走行パターンに従って走行した場合に停止点に到着すると予測される時刻情報を前記運行管理装置へ送信し、
前記運行管理装置は、管理下にある列車に搭載されている前記車上装置から受信した前記時刻情報を予測ダイヤに反映し、当該予測ダイヤの情報に基づいてそれぞれの列車に対する走行制御情報を生成して対応する車上装置へ送信可能に構成する。
上記のような構成によれば、車上装置が生成した走行パターンに基づく停止点(次駅を含む)への到着時刻等の時刻情報を運行管理装置へ送信して予測ダイヤに反映し、その予測ダイヤの情報に基づいて他の列車の制御情報を生成して送信可能であるため、他の列車の運行状態に応じて走行パターンを修正させることができ、先行列車の位置や走行速度を考慮した柔軟な自動運転制御や平面交差支障が解消したような場合に待機時間を短縮したり遅延回復運転を実行したりすることができる。
さらに、前記車上装置は、前記地上装置から受信したATC情報に基づいて生成された速度照査パターンを生成し、当該速度照査パターンに従って走行速度を制御するATC制御手段を備え、前記走行パターン生成手段は、前記速度照査パターンを越えることがない走行パターンを生成し、列車走行速度が速度照査パターンに到着すると前記ATC制御手段がブレーキ装置を制御するように構成しても良い。
かかる構成によれば、既設のATC地上子からの情報に基づくATC制御による安全性を担保しつつ列車の自動運転制御を実施することができる。
本発明に係る列車自動運転システムによれば、先行列車の位置や走行速度を考慮した柔軟な自動運転制御を行うことができ、それによって平面交差支障の発生や機外停止の防止を図ることができる。また、列車の走行速度や予定走行パターンを把握して予測ダイヤを作成し、他列車の位置を予測した運行管理を行うことができる。さらに、予定時刻からの遅れが発生した場合に、遅延回復運転を行うことができるという効果がある。
本発明に係る列車自動運転システムの一実施形態を示すシステム構成図である。 実施形態の列車自動運転システムを構成する車上側の自動運転装置(車上システム)の具体例を示すブロック図である。 実施形態の列車自動運転システムにおけるATO車上装置(自動運転制御装置)への列車番号の設定手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の列車自動運転システムの第1の特徴であるATO車上装置による地上側のATO中央装置から運行管理情報(走行制御情報)を取得し、自動運転制御に反映する手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の列車自動運転システムの第2の特徴である車上システムが算出した次駅到着予測時刻等を運行管理システムへ送信して予測ダイヤに反映し運行制御に利用する場合の処理の手順の一例を示すフローチャートである。 第2の特徴を説明するための速度パターン説明図であり、(A)は平面交差支障箇所に到着する前に折返し列車が平面交差支障箇所を通過した場合におけるATCパターンおよび走行パターンの例を示す速度パターン説明図、(B)はATO車上装置に回復運転指令が与えられた場合におけるATCパターンおよび走行パターンの例を示す速度パターン説明図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る列車自動運転システムの一実施形態について説明する。図1は本発明に係る列車自動運転システム全体の一実施形態を示すシステム構成図、図2は該システムを構成する鉄道車両(列車)に搭載される車上装置の構成例を示すブロック図、図3は実施形態の列車自動運転システムにおける車上装置(車上システム)への列車番号の設定の仕方の一例を示すフローチャートである。
図1に示すように、本実施形態に係る列車自動運転システムは、走行している列車が先行列車に近づき過ぎないように地上側から制御するATC地上装置を含む駅保安システム10と、車両に搭載された自動運転制御機能を有する車上システム20と、列車の位置や進路を把握しダイヤに従って走行しているか監視して駅保安システム10へ進路情報を出力する運行管理システム30とによって構成されている。
このうち、車上システム20は、車両の運転台に設けられたスイッチ装置(運転台SW)21と、駅保安システム10のATC地上装置からの停止位置情報に基づいてブレーキ装置を制御するATC車上装置22と、ATC地上装置13からの次駅停車時刻等の情報に基づいて走行パターン(ATOパターン)を生成し駆動装置(モータ)およびブレーキ装置を制御して走行パターンに従って走行させるATO車上装置23と、ATO車上装置23と外部装置との間の信号のやり取りを行う車両インタフェース(車両I/F)24などを備える。図示しないが、ATC車上装置22には、車両IDを記憶した記憶装置が設けられている。
駅保安システム10は、レール間に電流を流して所定区間毎に列車の在線を検出する軌道回路設備11と、軌道回路設備11からの在線情報に基づいて信号機の現示を制御したり信号機と転てつ機を関連づけて全体的な保安機能を実現して列車を安全に走行させるための連動設備12と、軌道回路設備11からの在線情報や連動設備12からの転てつ機状態情報に基づいて車上システム20へ列車の進路や停止ブロック(軌道回路単位の停止位置)等の情報を送信するATC地上装置13などを備える。
ATC地上装置13は、軌道の所定位置に設けられた地上子を介して情報を送信する形態のものでも良いし、軌道回路の電流に乗せた信号で情報を送信する形態のものでも良い。また、進路情報や列車在線位置情報から演算した停止限界点を無線通信によって送信する形態のものであっても良い。
上記軌道回路設備11と連動設備12とATC地上装置13は、伝送線などで構成された通信ネットワーク14を介してデータ送受信可能に接続されている。また、軌道には所定間隔をおいて位置補正用のATCトランスポンダ地上子15が配設されている。
運行管理システム30は、列車番号毎に「各駅出発時刻と次駅到着時刻、次駅到着時刻と予定時刻からの遅延時間に関する情報を含む実施ダイヤ情報」を格納したデータベースを備え、転てつ機状態や列車在線位置の情報に基づいてデータベース内の実施ダイヤ情報を参照して列車番号ごとに在線位置と時刻に応じた進路を設定し連動設備12へ出力するダイヤ管理装置31と、連動設備12からの転てつ機状態や列車在線位置の情報とダイヤ管理装置31内の実施ダイヤ情報に基づいて管轄内の全列車の位置を列車番号と紐づけて把握し表示装置へ表示させる機能を有する運行管理中央装置32を備える。計画ダイヤは予め計画された予定の時刻情報を記載したもの、実施ダイヤは制御当日に実際に実施している時刻情報を記載したものである。
本実施形態の運行管理システム30は、さらに、デジタル無線を経由してATO車上装置23が把握している列車位置(キロ程)を軌道回路の在線位置に変換して当該在線位置情報を車両識別番号(車両ID)および列車番号と紐づけて把握するATO中央装置33を備える。デジタル無線には、空間波無線方式や漏洩同軸ケーブル方式(LCX方式)の無線など既存のデジタル列車無線を利用することができる。上記ダイヤ管理装置31と運行管理中央装置32とATO中央装置33は、伝送線などで構成された通信ネットワーク34を介してデータ送受信可能に接続されており、ATO中央装置33が把握した在線位置情報はダイヤ管理装置31および運行管理中央装置32へ伝送され、記憶される。
さらに、本実施形態の列車自動運転システムにおいては、車両の発車前の電源投入時に、運行管理システム30の運行管理中央装置32から取得した列車番号を、駅保安システム10のATC地上装置13からATO車上装置23へ送信して設定させることで、従来は駅保安システム10と車上装置との間において車両IDで情報を共有していたものを、車両IDに列車番号を紐づけることで、駅保安システム10と車上システム20との間はもちろん車上システム20と運行管理システム30との間でも情報を共有できるように構成されている。これにより、従来はリンクしていなかった3つのシステムの情報が列車番号によってリンクされることとなる。
次に、本実施形態における車上システム20のより具体的な構成例を説明する。図2に示すように、車上システム20は、運転台スイッチ装置(運転台SW)21、ATC車上装置22、ATO車上装置としての自動運転制御装置23、車両I/F24の他、走行速度および走行距離を算出するために車輪の回転数を検出する速度発電機25、ブレーキディスクやブレーキパッドおよび駆動手段などを有するブレーキ装置26を備える。
ATC車上装置22は、デジタル無線やATCトランスポンダ地上子もしくは軌道回路を介して送信される情報(ATC情報)を受信するATC通信装置22Aと、受信したATC情報に基づいてATCパターンを生成しATCパターンに従ってブレーキ装置26を制御するATC制御装置22Bとによって構成されている。
また、車上システム20は、ATC制御装置22B、軌道に沿って設けられているATCトランスポンダ地上子15からの情報(ATC電文)を受信するATCトランスポンダ車上子27Aを備え、ATC通信装置22AがATCトランスポンダ車上子27Aを介してATCトランスポンダ地上子15との間のデータの送受信を行う。また、ATC通信装置22Aにはアンテナ27Bが接続されており、ATO中央装置33(図1)との間の無線通信が可能に構成されている。
さらに、車上システム20は、車輪を回転駆動するモータなどからなる走行駆動装置28を備えており、自動運転制御装置(ATO車上装置)23が、速度発電機25からの信号に基づいて算出した走行速度を参照しながら、走行パターン(ATOパターン)に従って走行駆動装置28およびブレーキ装置26を制御するノッチ指令を出力して自動運転を行う。
自動運転制御装置(ATO車上装置)23は、マイクロプロセッサ(MPU)とMPUが実行するプログラムや速度照査パターンを記憶するROMのような不揮発性記憶装置と、RAMのような読み出し書き込み可能な記憶装置とから構成される。記憶装置には、走行区間の各駅間ごとに基準となる走行パターンが記憶されており、自動運転制御装置(ATO車上装置)23は、次駅到着予定時刻等に応じて記憶装置から基準となる駅間走行パターンを読み出し、当該走行パターンとそのときの列車の位置や走行速度に基づいて力行に必要なノッチ指令を走行駆動装置28へ出力したり最適なブレーキ力を算出してブレーキ装置26へノッチ指令を出力したりするとともに、先行列車の在線位置等に応じて走行パターンを切り替えることができるように構成されている。
また、自動運転制御装置(ATO車上装置)23には、車両の運転台に設けられているマスタコントローラや自動運転用の出発許可スイッチなどを備えたスイッチ装置(運転台SW)21からの信号が入力され、スイッチ信号に応じて力行許可判定やATOパターンの生成などの内部処理を実行する。
ATC制御装置22BによるATC制御では、列車の車上装置20は、ATC通信装置22Aにより列車が停止すべき軌道回路の情報を受けるとATCパターンと呼ばれる速度照査パターンを生成して、自己の速度と該パターンとを比較しながらブレーキ装置26を作動させて車両速度を落とし列車を停止させる制御を実行する。
本実施形態においては、ATC通信装置22Aにより受信した情報は、ATC制御装置22Bおよび自動運転制御装置(ATO車上装置)23へ供給され、自動運転制御に反映される。なお、各列車からATC地上装置13へ送信される位置情報は、例えば当該列車の車上装置(22,23)が速度発電機25等からの信号に基づいて把握している位置情報(キロ程)である。この位置情報は、ATCトランスポンダ車上子27Aにより受信した情報に含まれる位置補正情報により補正される。ATCトランスポンダ車上子27AからATCトランスポンダ地上子15へ送信されるデータには、当該列車の車両ID(識別コード)と車上装置(22,23)が把握している自列車の位置情報(キロ程)が含まれる。
ここで、車上装置(車上システム)20への列車番号の具体的な設定方法の一例について、図3を用いて説明する。
車両の運転台スイッチ装置にある電源スイッチが投入されると、ATO車上装置23が起動される(ステップS0)。すると、車両I/F24を介してATO車上装置23へ信号が送られて、列車番号要求もしくは列車番号変更要求のコマンド(以下、列車番号要求コマンド)がATC車上装置22へ送信される(ステップS1)。ATC車上装置22においては、送信データ(列車番号要求コマンド)に、車両IDとATC制御装置22Bが把握している列車位置情報(キロ程)と運行方向情報(上り/下り)が格納されたヘッダが付加され、ATC地上装置13へ送信される(ステップS2)。なお、ヘッダには、要求時刻を格納しても良い。また、ヘッダはATO車上装置23において付加しても良い。
次に、ATC地上装置13においてヘッダが付加された列車番号要求コマンドが、通信ネットワーク14,34を介してATO中央装置33へ送信され(ステップS3)、ATO中央装置33において列車位置情報(キロ程)が軌道回路の在線情報に変換されて運行管理中央装置32へ転送される(ステップS4)。すると、運行管理中央装置32は、ダイヤ管理装置31のデータベース内の実施ダイヤを参照して、要求受信時刻と列車在線位置に応じた列車番号を検索して読み出し(ステップS5)、列車番号を指定した応答(レスポンス)をATO中央装置33へ送信する(ステップS6)。
その後、ATO中央装置33から列車番号設定コマンドがATC地上装置13へ送信され(ステップS7)、ATC地上装置13からATC車上装置22へ列車番号設定コマンドが送信され(ステップS8)、ATC地上装置13から車両I/F24を介してATO車上装置23へ列車番号設定コマンドが転送される(ステップS9)。すると、ATO車上装置23において列車番号が設定され(ステップS10)、一連の列車番号設定処理が終了する。なお、ATO中央装置33から列車番号設定コマンドを受け取ったATC地上装置13は、列車番号と車両IDと列車位置情報を紐付けて記憶した後に、当該コマンドをATO車上装置23へ送信する。
そのため、駅保安システム10と車上システム20と運行管理システム30との間で、データが列車番号によってリンク可能となる。また、従来のシステムにおいては、運行管理システム30が把握している列車位置が軌道回路の在線情報であるのに対し、駅保安システム10と車上システム20が把握している位置はキロ程情報であり、位置情報に齟齬が生じていたが、本実施形態においては、車上システム20からATC地上装置13を介して転送されてきた列車位置情報を、ATO中央装置33が軌道回路の在線情報に変換しているため、運行管理中央装置32からATC地上装置13に対して適切な指令が行なえる。なお、列車位置情報の変換(読み替え)はATC地上装置13において実行するようにしても良い。
以上、車上システムの起動時における列車番号の設定手順について説明したが、列車番号を変更したい場合には、設定要求コマンドの代わりに変更要求コマンドが車上システム20から運行管理システム30へ送信される点で異なるが、手順は上記と同じである。
次に、本実施形態の列車自動運転システムにおける新規な機能の主な特徴について説明する。第1の特徴は、運行管理システム30から車上システム20へ運行管理情報を送信して車上システム20が受け取った運行管理情報を走行パターン(以下、ATOパターンと称する)に反映する点である。第2の特徴は、車上システム20が生成したATOパターンに基づく次駅到着予定時刻を運行管理システム30へ送信して、運行管理中央装置32が予測ダイヤに反映して運行制御に利用する点である。
以下、上記第1と第2の特徴についてそれぞれ具体的に説明する。
先ず、第1の特徴について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
第1の特徴は、車上システム20がATO中央装置33から運行管理情報を受け取ってATOパターンに反映するもので、この処理は例えば列車が次駅へ出発する前の駅停車中に実施される。ATO車上装置23は、出発前に、ATC通信装置22AによってATO中央装置33に対して走行制御情報(運行管理情報)の送信要求を行う(ステップS11)。本実施形態においては、この走行制御情報送信要求は、デジタル無線を介して行われる。この要求には、電源投入時に取得した列車番号と共に、「平常」、「雨天」、「ラッシュ」、「回復」等のATO運転モードの情報を送信要求コマンドに付加して送信しても良い。また、送信要求は走行中においても実施しても良く、走行中においては、コマンドに次駅到着予定時刻(または次駅到着までの残時間)、演算地点(列車位置)をさらに付加して送信要求を行なってもよい。
運行管理情報の送信要求を受けたATO中央装置33は、ダイヤ管理装置31に対して列車番号に対応した最新の実施ダイヤ情報を要求し(ステップS12)、受信した実施ダイヤとATO車上装置23から受信した次駅到着予定時刻とから演算によって到着遅れ時間を算出する(ステップS13)。なお、ATO中央装置33は、制御対象区間に在線する他の列車からもATO運転モード、次駅到着予定時刻(または残時間)、演算地点(演算時の列車位置)の情報を受信しており、制御対象区間のすべての列車(列車番号毎)について到着遅れ時間を算出する。
次に、ATO中央装置33は、算出した到着遅れ時間に基づいて運行管理情報を要求して来た列車の制御モードを判定し(ステップS14)、全列車(列車番号)の遅れ時間に応じたATO運転モードを選択する(ステップS15,S16)。具体的には、すべての列車が所定の到着許容遅れ時間(例えば10秒)内に収まっている場合は回復運転または平常運転のモードを選択する(ステップS15)。また、1つ以上の列車で基準運転時間間隔を超過した場合には、全ての列車(列車番号)に対して超過時間に応じた間隔調整制御情報(抑止時間)を生成する(ステップS16)。
続いて、ATO中央装置33は選択した制御モードに応じた自動運転指令コマンド、間隔調整制御情報をATO車上装置23へ送信する(ステップS17)。なお、この際、駅停車中の列車(列車番号)に対しては、コマンドに発車時刻を付加して送信する。その後、制御対象区間のすべての列車(列車番号毎)について運転状態の受信(トレース)を行い、監視を続ける(ステップS18)。一方、自動運転指令コマンドを受信したATO車上装置23は、受信した指令コマンドと付属情報に従ったATOパターンを生成し、このATOパターンに従って自動運転制御を実施する(ステップS19)。
なお、ステップS14の制御モードの判定において、ATO中央装置33で制御可能な範囲を超過したと判定した場合には、超過範囲に応じた間隔調整制御情報(抑止時間)を生成し、生成した間隔調整制御情報を図示しないATO中央装置管理用端末に対して送信(提案)し、許可の指令を受けた場合には、選択した制御モードに応じた自動運転指令コマンド、間隔調整制御情報をATO車上装置23へ送信するようにしてもよい。
次に、本実施形態の列車自動運転システムの新規機能の第2の特徴について、図5のフローチャートおよび図6(A),(B)の速度パターン図を用いて説明する。
第2の特徴は、ATO中央装置33がATO車上装置23からATO車上装置23が作成した走行制御情報(次駅到着予定時刻等)を、デジタル無線を利用して取得し、取得した情報を予測ダイヤに反映させ、該予測ダイヤに基づいて他の列車の運行制御(走行パターンの修正)を行うというものである。
また、ATO中央装置33がATO車上装置23から取得する走行制御情報には、次駅到着予定時刻の他、ATOパターンや、運転台のスイッチ装置21により入力された一部ブレーキ装置の故障に伴うブレーキ軸割割合不足低減設定、レール表面への雪や落ち葉の付着によるブレーキ性能の低下を考慮した低減運転の実施設定などが含まれる。ATO中央装置33は、これらの情報をATO車上装置23から取得すると、それらの情報(予定時刻、実施区間等)を反映した予測ダイヤを作成する。さらに、作成した予測ダイヤに基づいた情報を各列車のATO車上装置23へ送信して運行制御を実施させるようにしても良い。
ATO中央装置33がATO車上装置23から走行制御情報を取得する方法としては、定期的な通信あるいはATO車上装置23がATOパターンを新たに生成もしくは修正したタイミングで送信することが考えられる。
上記予測ダイヤにより、先行列車による機外停止の発生回数を減らしたり、平面交差支障の発生を抑制したりして乗り心地を改善することが可能となる。また、予測ダイヤを、車両事故や停電等によって大幅な遅延が発生した際の運用変更に利用することができるようになる。
以下、平面交差支障の発生の抑制を例にとって具体的に第4の特徴について説明する。
図5には、第2の特徴を使用して平面交差支障の抑制制御を可能にするための手順の一例が示されている。
この制御は、例えば駅停車中の列車(TR1)のATO車上装置23がATO中央装置33へ発車条件の要求コマンドを送信することで開始される(ステップS31)。本実施形態においては、この要求は、デジタル無線を介して行われる。ATO中央装置33がこの要求コマンドを受けると、ダイヤ管理装置31に対して列車番号に対応した最新の実施ダイヤ情報を要求して、実施ダイヤ情報を取得する(ステップS32)。そして、取得した実施ダイヤから進行方向(上りまたは下り)の情報や発車時刻、次駅到着時刻、次駅に停車中の列車(TR2)の停車ホームと進行方向(上りまたは下り)の情報、発車時刻を読み取って平面交差支障が発生するか否か判定する(ステップS33)。
ステップS33で平面交差支障が発生しない(No)と判定すると通常の処理S40へ進む。一方、ステップS33で平面交差支障が発生する(Yes)と判定するとステップS34へ移行して、ATO中央装置33は、実施ダイヤ(または予測ダイヤ)の情報から列車TR2が分岐点DPを通過し終える時刻+余裕時間を演算によって算出し、算出した時刻を場内進路入口到着時刻として発車条件を停止位置及び到着予定時刻の情報と共に列車(TR1)のATO車上装置23へ送信する(ステップS35)。
すると、列車(TR1)のATO車上装置23は、平面交差支障箇所である分岐点DPの直前の位置SP1を停止点とし、その位置SP1に受信した場内進路入口到着時刻に到着するような走行パターン(ATOパターン)PT11(図6(A)参照)を生成する(ステップS36)。
そして、次のステップS37で、駅発車予定時刻、次駅到着予定時刻、遅延時間、ブレーキ軸割割合不足低減設定、低減運転の実施設定などの情報を、ATO車上装置23からATO中央装置33へ送信した後、ステップS36で生成した走行パターンPT11に従って走行制御を実行する(ステップS38)。
一方、ステップS37でATO車上装置23送信した情報をATO中央装置33が受信すると、ATO中央装置33は受信情報を予測ダイヤに反映する(ステップS41,S42)。この予測ダイヤは、ダイヤ管理装置31の管理下にあっても良い。
なお、上記ステップS41の処理には、次駅に停車中の列車(TR2)から送信された次駅到着予定時刻、走行パターン等他の列車からの情報の受信が含まれており、ステップS42においてはそれらの情報も予測ダイヤに反映される。そこで、ATO中央装置33は予測ダイヤの情報に基づいて平面交差支障が解消する予測時刻を演算によって算出し、列車(TR1)へ送信する(ステップS43)。
すると、列車(TR1)のATO車上装置23は、その時刻情報に基づいて走行パターンを修正し(ステップS44)、修正した走行パターンに従って走行制御を実施する(ステップS45)。
その結果、列車(TR1)は、図6(A)に示すように、平面交差支障が発生する分岐点DPの直前の位置SP1に停止することなくB駅まで走行して停止位置SP2で停止することができ、駅間での停止を回避して乗り心地を改善することができる。また、ステップS44では、ATO車上装置23が修正した走行パターンをATO中央装置33へ送信するようにしても良い。これにより、その情報がATO中央装置33によって予測ダイヤに反映され、それに応じて他の列車の走行制御を修正することが可能となる。
また、本実施形態においては、上述したように、ATO中央装置33が、各列車のATO車上装置23から駅発車予定時刻、次駅到着予定時刻、遅延時間などの情報を取得して予測ダイヤに反映する。そのため、例えば同一進行方向の先行列車が次駅Bに停車中に、A駅を後続列車が発車した後、先行列車が予想よりも早くB駅を出発し、その情報が予測ダイヤに反映されたような場合に、ATO中央装置33は後続列車へ遅延回復指令コマンド(変更後の次駅到着時刻を含む)を送信するように構成しても良い。
そして、後続列車はそのコマンドを受けることによって、図6(B)に示すように、ATC制御の速度照査パターンPT23を越えない範囲内で、破線PT13で示す走行パターンを実線PT14で示すようなパターンに変更することで、当初設定した走行パターンの速度よりも速い速度で走行して遅延を回復する回復運転制御を実行することができる。
また、後続列車が回復運転制御を実行することを決定した場合、その決定によって変わる次駅到着予定時刻をATO中央装置33へ送信して、予測ダイヤに反映させるように構成することができる。
なお、ATO中央装置33から後続列車への上記遅延回復指令コマンドの送信は、指令担当による端末への回復指令入力があったことを条件にして実行するようにしても良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形や変更が可能である。例えば、上記実施形態は、上記実施形態では、車上装置20は、列車の車軸に設けられている速度発電機25からの信号に基づいて演算した走行距離から自身の位置を算出しているが、列車に搭載したGPS(全地球測位システム)の信号受信装置からの情報に基づいて自列車位置を把握するようにしても良い。
さらに、上記実施形態の列車自動運転システムは、在来線は勿論のこと新幹線(登録商標)にも適用することができる。
なお、上記実施形態のように、ATC地上装置13とATC車上装置22との間の通信をATCトランスポンダ地上子15とATCトランスポンダ車上子27Aを介した方式とした場合、立ち上げ時に行う列車番号要求の際に、車上システム20からATO中央装置33へ自列車位置情報を送信するのを省略して、通信をしたATCトランスポンダ地上子15から把握できる軌道回路の位置情報を列車番号要求コマンドに付加してATC地上装置13から運行管理システム30へ送信するようにしても良い。これにより、列車位置情報を軌道回路の位置情報に変換する読み替え処理が不要となる。
10 駅保安システム
11 軌道回路設備
12 連動設備
13 ATC地上装置
14 通信ネットワーク
15 ATCトランスポンダ地上子
20 車上システム
21 スイッチ装置(運転台SW)
22 ATC車上装置
23 自動運転制御装置(ATO車上装置)
24 車両インタフェース(I/F)
25 速度発電機
26 ブレーキ装置
27A ATCトランスポンダ車上子
28 走行駆動装置
30 運行管理システム(運行管理装置)
31 ダイヤ管理装置
32 運行管理中央装置
33 ATO中央装置
34 通信ネットワーク

Claims (5)

  1. 走行駆動装置およびブレーキ装置を制御することで走行パターンに従って列車を走行させる機能を有する車上装置と、前記車上装置が搭載されている列車の位置およびデータベースに格納されている実施ダイヤ情報に基づいて前記車上装置へ走行制御のための情報を提供可能な運行管理装置と、軌道上を走行している列車の在線位置を検出するとともに、検出した列車の在線位置情報を前記運行管理装置へ提供可能な地上装置と、を備えた列車自動運転システムであって、
    前記データベースには、列車番号毎に時刻に関する情報を含む実施ダイヤ情報が格納され、前記実施ダイヤ情報には各駅出発時刻と次駅到着予定時刻と予定時刻からの遅延時間に関する情報が含まれ、
    前記車上装置は、自列車の位置を把握する位置把握手段と、前記地上装置との間で情報を送受信可能な情報送受信手段と、前記運行管理装置と通信可能な無線通信手段と、所定の位置を停止点として設定し当該停止点を終点とする走行パターンを生成する走行パターン生成手段と、前記走行パターンに従って走行駆動装置およびブレーキ装置を制御して列車走行速度を制御する制御手段と、を備え、
    前記地上装置は、走行中の列車の位置を検出可能な列車位置検出手段と、前記列車位置検出手段により検出した在線位置情報を前記運行管理装置へ送信可能な通信手段と、を備え、
    前記運行管理装置は、
    前記地上装置からの前記在線位置情報を受信可能な通信手段と、
    前記車上装置へ走行制御のための情報を送信可能な無線通信手段と、
    を備え、前記地上装置からの前記在線位置情報に基づいて前記実施ダイヤ情報を参照して前記車上装置へ走行制御のための情報を送信し、
    前記車上装置は、受信した走行制御のための情報に基づいて前記走行パターンを生成または修正し、生成または修正された走行パターンに従った速度となるように走行駆動装置およびブレーキ装置を制御するように構成されていることを特徴とする列車自動運転システム。
  2. 前記地上装置は、前記車上装置との間で情報を送受信可能な情報送受信手段を備え、該情報送受信手段により前記車上装置から列車番号の要求を受けると、前記通信手段により列車番号の要求を車両識別情報および位置情報と共に前記運行管理装置へ送信し、
    前記運行管理装置は、前記地上装置からの前記列車番号の要求を受信すると、当該要求に付随している位置情報に基づいて前記データベースに格納されている実施ダイヤ情報を参照して列車番号を読み出し、前記地上装置を介して対応する車上装置へ返送することを特徴とする請求項1に記載の列車自動運転システム。
  3. 前記位置情報は、前記通信手段により前記車上装置から受信した前記位置把握手段により把握されている自列車位置情報であり、
    前記運行管理装置は、受信した前記自列車位置情報を軌道回路の在線位置情報に変換する位置情報読替え手段を備え、前記位置情報読替え手段により変換された在線位置情報に基づいて前記データベースに格納されている実施ダイヤ情報を参照して列車番号を読み出すように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の列車自動運転システム。
  4. 前記運行管理装置は、在線位置情報に基づいて走行中の列車の運行を管理する運行管理中央装置と、前記車上装置を搭載した自動運転列車を制御する自動列車運転中央装置と、実施ダイヤを管理するダイヤ管理装置とを備えてなり、
    前記地上装置から前記運行管理装置への列車番号の要求の送信は、前記自動列車運転中央装置へ行われ、前記位置情報読替え手段は前記自動列車運転中央装置に設けられ、
    前記自動列車運転中央装置は、列車番号の要求に前記変換した位置情報を付加して前記ダイヤ管理装置へ転送して当該ダイヤ管理装置から当該位置情報を対応した前記実施ダイヤ情報を取得するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の列車自動運転システム。
  5. 前記車上装置は、走行パターンを生成した際に、当該走行パターンに従って走行した場合に停止点に到着すると予測される時刻情報を前記運行管理装置へ送信し、
    前記運行管理装置は、管理下にある列車に搭載されている前記車上装置から受信した前記時刻情報を予測ダイヤに反映し、当該予測ダイヤの情報に基づいてそれぞれの列車に対する走行制御情報を生成して対応する車上装置へ送信可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の列車自動運転システム。
JP2018196298A 2018-10-18 2018-10-18 列車自動運転システム Active JP7219047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196298A JP7219047B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 列車自動運転システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196298A JP7219047B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 列車自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020062976A true JP2020062976A (ja) 2020-04-23
JP7219047B2 JP7219047B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=70386892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196298A Active JP7219047B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 列車自動運転システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7219047B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114194249A (zh) * 2020-09-17 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 列车驾驶控制方法及控制系统
CN114954578A (zh) * 2022-05-31 2022-08-30 通号城市轨道交通技术有限公司 折返进路表自动生成方法及系统
WO2023054112A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 株式会社日立製作所 走行パターン生成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069620A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Ltd 列車運行管理システム及び列車運行管理方法
JP2015003625A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 公益財団法人鉄道総合技術研究所 プログラム及び列車ダイヤ評価支援装置
WO2018109830A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 三菱電機株式会社 列車制御システム、地上制御装置および車上制御装置
JP2018135018A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 東芝インフラシステムズ株式会社 運行制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069620A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Ltd 列車運行管理システム及び列車運行管理方法
JP2015003625A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 公益財団法人鉄道総合技術研究所 プログラム及び列車ダイヤ評価支援装置
WO2018109830A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 三菱電機株式会社 列車制御システム、地上制御装置および車上制御装置
JP2018135018A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 東芝インフラシステムズ株式会社 運行制御システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114194249A (zh) * 2020-09-17 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 列车驾驶控制方法及控制系统
CN114194249B (zh) * 2020-09-17 2023-02-07 比亚迪股份有限公司 列车驾驶控制方法及控制系统
WO2023054112A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 株式会社日立製作所 走行パターン生成装置
CN114954578A (zh) * 2022-05-31 2022-08-30 通号城市轨道交通技术有限公司 折返进路表自动生成方法及系统
CN114954578B (zh) * 2022-05-31 2024-04-19 通号城市轨道交通技术有限公司 折返进路表自动生成方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7219047B2 (ja) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7181048B2 (ja) 列車自動運転システム
CN101941451B (zh) 点式列车控制系统
US8645047B2 (en) System and method for optimizing vehicle performance in presence of changing optimization parameters
JP5940789B2 (ja) 列車制御システム
US8751073B2 (en) Method and apparatus for optimizing a train trip using signal information
JP5271772B2 (ja) 列車運行制御方法および車上制御装置
RU2536007C2 (ru) Способ и устройство управления гибридным поездом
JP3854071B2 (ja) 列車群制御システム、列車群制御方法、車上ato装置及び地上制御装置
JP5380193B2 (ja) 運行管理方法
US10279823B2 (en) System for controlling or monitoring a vehicle system along a route
EP3219573A1 (en) Train driving assistance system
JP2009537384A (ja) 軌道車パラメータを考慮に入れて列車の運行を最適化するシステム、方法、およびコンピュータソフトウェアコード
JP6047827B2 (ja) 運行制御装置、運行制御方法及び制御プログラム
CN104583052A (zh) 列车控制系统及列车控制方法
JP7219047B2 (ja) 列車自動運転システム
US20160046307A1 (en) Signaling system and control method of moving vehicle
WO2008073546A2 (en) Method and apparatus for optimizing railroad train operation for a train including multiple distributed-power locomotives
JP2018172053A (ja) 列車運行制御システム
KR101606646B1 (ko) 도로교통시스템과 연계하여 동작하는 트램우선신호제어시스템
JP7139169B2 (ja) 列車自動運転システムおよび自動運転装置
JP5826543B2 (ja) 列車制御装置
JP2006137337A (ja) 列車制御システム、及び列車制御方法
JP4739732B2 (ja) 車両交通制御システム
JP2019089449A (ja) 列車走行制御装置、方法及びプログラム
AU2013206474A1 (en) Method and apparatus for optimizing railroad train operation for a train including multiple distributed-power locomotives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150