[go: up one dir, main page]

JP2020060868A - 電子機器、制御方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020060868A
JP2020060868A JP2018190311A JP2018190311A JP2020060868A JP 2020060868 A JP2020060868 A JP 2020060868A JP 2018190311 A JP2018190311 A JP 2018190311A JP 2018190311 A JP2018190311 A JP 2018190311A JP 2020060868 A JP2020060868 A JP 2020060868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external device
electronic device
terminal
charging
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018190311A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 新間
Naoki Niima
直樹 新間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018190311A priority Critical patent/JP2020060868A/ja
Priority to US16/592,922 priority patent/US11189864B2/en
Publication of JP2020060868A publication Critical patent/JP2020060868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/22The load being a portable electronic device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/52The controlling of the operation of the load not being the total disconnection of the load, i.e. entering a degraded mode or in current limitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

【課題】接続機器の種別および使用目的に応じて電子機器の一部の動作を停止し、充電時間を短縮する。【解決手段】電子機器は、外部機器から電力供給を受けるための第1の端子と、前記外部機器の電力供給能力を検出するための第2の端子とを有するインターフェース手段と、前記外部機器の電力供給能力に応じて電池を充電する充電手段と、前記インターフェース手段に接続された外部機器の使用目的を判定し、前記使用目的が前記電池の充電である場合は、前記インターフェース手段および前記充電手段を除いて機器の動作を停止するように制御する制御手段とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、電池により駆動される電子機器、制御方法およびプログラムなどに関する。
リチウムイオン電池等の充電可能な電池を含む電池パックで動作可能な電子機器として、デジタルカメラ、スマートフォンなどがある。このような電子機器では、USB(Universal Serial Bus)ケーブルで接続し、USB経由で電力供給を受けることで、電子機器を動作させ、さらに余剰電力で電池パックの充電を行えるものがある。
このようにUSB経由で電力供給を受けることが可能な電子機器においては、受け取った電力を電子機器の動作に必要な構成要素に優先して供給し、余剰電力で電池パックへの充電を行う。このため、電池パックの充電時間を短縮するためには、電子機器の消費電力を低減することが重要となる。
特許文献1には、バスの端子電圧を参照して電子機器を省電力モードに遷移させる方法が記載されている。
特開平08−221163号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている方法では、接続機器の種別に応じた制御を行っていない。そのため、電子機器が電力供給を受ける場合にUSB規格に従った制御ができない可能性がある。また、接続機器の使用目的に応じた制御も行っていないため、ユーザが意図していないタイミングで電子機器が省電力モードに遷移してしまう可能性がある。
そこで、本発明は、接続機器の種別および使用目的に応じて電子機器の一部の動作を停止し、充電時間を短縮することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、外部機器から電力供給を受けるための第1の端子と、前記外部機器の電力供給能力を検出するための第2の端子とを有するインターフェース手段と、前記外部機器の電力供給能力に応じて電池を充電する充電手段と、前記インターフェース手段に接続された外部機器の使用目的を判定し、前記使用目的が前記電池の充電である場合は、前記インターフェース手段および前記充電手段を除いて機器の動作を停止するように制御する制御手段とを有する。
本発明によれば、接続機器の種別および使用目的に応じて電子機器の一部の動作を停止し、充電時間を短縮することができる。
実施形態1における電子機器100の構成要素の例を説明するためのブロック図である。 実施形態1における電子機器100の動作の例を説明するためのフローチャートである。 実施形態1における電子機器100の画面表示例を説明するための図である。 実施形態2における電子機器100の画面表示例を説明するための図である。 実施形態3における電子機器100の画面表示例を説明するための図である。 実施形態3における電子機器100の画面表示例を説明するための図である。 実施形態4における電子機器100の画面表示例を説明するための図である。 実施形態5における電子機器800の構成要素の例を説明するためのブロック図である。 (a)は実施形態5における電子機器800の動作の例を説明するためのフローチャートである。(b)は実施形態5における電子機器800の画面表示例を説明するための図である。 実施形態6における撮像装置1000の構成要素の例を説明するためのブロック図である。 実施形態6における撮像装置1000の画面表示例を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[実施形態1]
まず、図1を参照して、実施形態1における電子機器100の構成要素の例を説明する。ただし、実施形態1における電子機器100の構成要素は、図1に示す構成要素に限るものではない。また、電子機器100は、デジタルカメラ、スマートフォンに限らず、電池の電力で動作する携帯端末(例:タブレット端末)またはそれらの少なくとも一つとしても動作可能である。
図1は、実施形態1における電子機器100の構成要素を説明するためのブロック図である。
制御部101は、電子機器100の構成要素を制御するCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を有する。制御部101は、後述する不揮発性メモリ102に格納されたプログラムを実行することで、後述する制御処理を実現する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
不揮発性メモリ102は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えば、ハードディスク、EEPROMなどが用いられる。不揮発性メモリ102には、制御部101の動作用の定数、プログラム等が記録される。ここでいう、プログラムとは、後述する実施形態1〜6の処理を実行するためのプログラムのことである。
揮発性メモリ103は、RAM(Random Access Memory)を有する。揮発性メモリ103は、制御部101の動作用の定数、変数、プログラム等を展開する作業領域として使用される。また、揮発性メモリ103は、外部機器150から受信したデータまたは外部機器150に送信するデータを一時的に保持するバッファメモリ、表示部105の画像表示用メモリとして使用される。また、揮発性メモリ103は、接続インターフェース107によって実施される接続処理に関わるパラメータなどを保存する領域として使用される。
操作部104は、ユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、キーボード、マウス等の操作部材からなる。また、表示部105の表示パネルと一体構成されるタッチパネルも操作部104に含まれる。
表示部105は、画像の表示、対話的な操作のための文字や図形や記号等のGUI(Graphical User Interface)の表示を行う。表示部105は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示デバイスである。表示部105は、電子機器100と一体化された構成であっても、電子機器100に接続された外部装置であってもよい。電子機器100は、表示部105と接続することができ、表示部105の表示を制御する機能を有していればよい。
記録媒体インターフェース(IF)106は、メモリカード、光ディスク、ハードディスク等の記録媒体151とのインターフェースである。記録媒体インターフェース106は、制御部101の制御により、記録媒体151からのデータの読み出し、記録媒体151に対するデータの書き込みを行う。
接続インターフェース107は、外部機器150と接続するためのインターフェースである。実施形態1の電子機器100は、接続インターフェース107を介して、外部機器150とデータの授受を行うことができる。また、接続インターフェース107は、充放電部108に外部機器150から受け取った電力を供給する。実施形態1において、接続インターフェース107は、USB Type−C規格、および、USB PowerDelivery規格(以下、USB PD規格と呼ぶ)に準拠している。接続インターフェース107は、VBUS端子、D+端子、D−端子、CC(Configuration Channel)端子、GND端子と、CC端子を規格で規定された所定の抵抗値でプルダウンするために、CC端子とGND端子を、抵抗を介して接続する構成を有する。VBUS端子は、接続機器から電力供給を受けるための端子である。D+端子、D−端子は、接続機器とデータの送受信を行うための端子である。CC端子はUSB Type−C規格に準拠した端子であり、外部機器150の電力供給能力に関する情報を取得可能な端子である。USB Type−C規格では、CC端子をプルダウンした状態にすれば、VBUS端子から電力供給を受けることができる。よって、図2のS206で後述するように、接続機器がUSB Type−C規格に対応している場合には、電子機器100の充電に必要な構成要素以外の構成要素の全てまたは一部の動作を停止(シャットダウン)させることで、充電時間の短縮を図ることができる。また、USB Type−C規格で規定されたインターフェースは他にも端子が存在するが、実施形態を説明する上で不要な説明は省略する。
機器判別部109は、接続インターフェース107を介して外部機器150の種別情報を受信し、接続インターフェース107に接続された外部機器150の種別を判別する。接続機器の種別としては、パーソナルコンピュータ(以下、PCと呼ぶ)、USB充電器、プリンタなどが想定される。制御部101は接続機器の種別に応じて充電の有無および充電条件を判定し、充放電部108を制御することで電池110に対する充電を行う。外部機器150の種別情報は、例えば、USB Type−C規格におけるDFP(Down Facing Port)またはUFP(Up Facing Port)、DRP(Dual Role Port)を示す情報である。また、外部機器150の種別情報は、例えば、USB Battery Charging Specification規格におけるSDP(Standard Downstream Port)、CDP(Charging Downstream Port)、またはDCP(Dedicated Charging Port)を示す情報である。
充放電部108は、電池110に対する充電、および、少なくとも制御部101へ電力を供給するために放電を行う。充放電部108は、外部機器150から供給された電力を、接続インターフェース107を介して受け取り、制御部101が動作する必要がある場合には、電力を制御部101に優先して供給する。また、余剰電力を電池110に供給することで電池110の充電を行う。さらに、充放電部108は、制御部101が必要とする電力が外部機器150から得られる電力よりも大きい場合、外部機器150が接続されていない場合には、電池110から電力供給を受け、制御部101に供給する電力を制御する機能を有する。
電池110は、リチウムイオン電池などの充電可能な電池である。なお、外部機器150、および、記録媒体151は実施形態1の電子機器100の構成要素には含まれない。
次に、図2のフローチャートを参照して、実施形態1における電子機器100で行われる処理の例を説明する。処理200は、電子機器100が、USB接続された機器の種別に応じて、接続機器に供給される電力を制御する処理の例を示す。
図2の処理200は、制御部101が不揮発性メモリ102に格納されたプログラムを実行することによって制御される。処理200は、ユーザにより外部機器150が接続インターフェース107に接続されると開始される。
ステップS201において、接続インターフェース107に外部機器150が接続されると、機器判別部109は外部機器150の種別を判別する。この判別は、USB規格におけるVBUS端子、D+端子、D−端子、CC端子のうち少なくともいずれかの端子の信号を判定することによって行う。さらに、CC端子を用いて、外部機器150がDFP(Down Facing Port)、UFP(Up Facing Port)、DRP(Dual Role Port)のいずれに該当するのかを判別可能である。ここで、DFPは電力を供給する機器、UFPは電力を受け取る機器、DRPはDFPとしてもUFPとしても動作可能な機器を示しており、いずれもUSB Type−C規格で規定されている。ステップS201において、外部機器150の判別が完了した後、処理200はステップS202に進む。
ステップS202において、制御部101は、ステップS201における機器判別結果を用いて電池110への充電が可能か否かを判定する。この判定は、例えば、外部機器150がDFPもしくはDRPであれば電力供給可能であるため、充電可能と判定する。ステップS202において電池110の充電が可能と判定された場合(S202でYES)、処理200はステップS203に進む。
ステップS203においては、制御部101は、電池110への充電を開始するように充放電部108を制御し、処理200をステップS204に進める。
ステップS204において、制御部101は、外部機器150がUSB Type−C規格に対応しているか否かを判定する。この判定は、例えば、USB Type−C規格に対応していないUSB機器(以下、レガシー機器と呼ぶ)と、USB Type−C規格に対応している機器(以下、Type−C機器と呼ぶ)のVBUS端子とCC端子の電圧の印加順序を利用する。具体的には、レガシー機器との接続時は、常時VBUS端子に電圧が印加されているのに対し、Type−C機器との接続時は、まずCC端子に電圧が印加され、CC端子が所定の抵抗値でプルダウンされると、VBUS端子に電圧が印加される。このように端子への電圧の印加順序を機器判別部109がモニタすることによって、レガシー機器かType−C機器かを判定する。ステップS204において、外部機器150がType−C機器と判定された場合(S204でYES)、処理200はステップS205に進む。
ステップS205において、制御部101は、ユーザに対して外部機器150の使用目的を問い合わせ、電池110の充電を優先するか否かを判定する。この問い合わせ方法は、例えば、外部機器150がPCであれば、図3(a)に示すような機能選択画面300aを表示部105に表示し、ユーザに外部機器150の使用目的(使用したい機能)を選択させるためのメッセージ301を表示する。ユーザはこの機能選択画面300aを見て、操作部104を操作することで、外部機器150の使用目的を選択できる。制御部101は、機能選択画面300aにおいて充電302が選択され、電池110への充電を優先すると判定した場合(S205でYES)、処理200をステップS206に進める。
ステップS206において、制御部101は、電池110への充電時間を短縮するために充電に必要な構成要素以外の構成要素の全てまたは一部の動作を停止させる。動作が停止する構成要素としては、例えば接続インターフェース107と充放電部108以外の構成要素の全てまたは一部が考えられる。ステップS203において充電を開始した後は、接続インターフェース107と充放電部108が動作可能であれば、電池110への充電は継続可能であるため、制御部101を含めた構成要素の全てまたは一部の動作を停止することができる。よって、動作が停止する構成要素に必要な電力を電池110への充電に使用できるため、充電時間を短縮することができる。また、充電ができない場合(S202でNO)、外部機器150がレガシー機器である場合(S204でNO)、使用目的が充電ではない場合(S205でNO)は、処理200はステップS207へ進む。なお、ステップS205でNOと判定される条件は、図3(a)に示す機能選択画面300aにおいてユーザが充電302以外の機能(画像転送303)を選択した場合である。
ステップS207において、制御部101は、外部機器150の種別に応じて専用モード(以下、機器専用モードと呼ぶ)に移行し、機器種別に応じた機能をユーザに提供する。ユーザに提供する機能としては、例えば、外部機器150がPCの場合は、不揮発性メモリ102または記録媒体151に記録されている画像データをPCへ転送する処理である。また、外部機器150がプリンタの場合には、ステップS205において、図3(b)に示すような機能選択画面300bを表示部105に表示し、ユーザに外部機器150の使用目的(使用したい機能)を選択させるためのメッセージ301を表示する。さらに、ステップS207において、不揮発性メモリ102または記録媒体151に記録されている画像データとその印刷方法を設定するための印刷設定データをプリンタに送信する機能を提供する。外部機器150がプリンタの場合も、ステップS205でNOと判定される条件は、図3(b)に示す機能選択画面300bにおいてユーザが充電302以外の機能(印刷304)を選択した場合である。また、外部機器150がUSBチャージャなどの充電専用機器である場合は、ユーザの使用目的は充電である可能性が高い。よって、この場合には、ステップS205において図3に示すような機能選択画面300a、300bを表示せずにユーザが充電を選択したものとしてステップS206を実行するようにしてもよい。
外部機器150がレガシー機器である場合、電子機器100は、電力供給を受けている間は、外部機器150からの通信要求に対して常に応答する必要がある。そのため、制御部101、制御部101が動作するために必要なプログラムの記憶領域である不揮発性メモリ102、およびプログラム実行におけるワークメモリであるメモリ109を通信応答のために動作させておく必要がある。よって、USB規格を満たすためには、図2におけるステップS206を実行できない。一方、USB Type−C規格においては、CC端子を所定の抵抗値でプルダウンしておけば、通信要求に対して応答せずに電力を受け取ることが可能である。そのため、通信要求に対する応答に必要な構成要素の動作は必要なく、電池110への充電に必要な構成要素のみを動作させておけばよい。これにより、レガシー機器を含めた機器接続時のUSB規格の互換性を満たしつつ、Type−C機器接続時には電子機器100の消費電力を抑えることにより、電池110への充電時間を短縮することが可能となる。
以上のように、実施形態1によれば、USB Type−C機器接続時の電子機器100の電池110の充電時間を短縮できる。また、接続機器の使用目的に応じて電子機器100を制御するため、ユーザが所望する機能を発動しやすくなり、ユーザビリティを向上させることができる。
[実施形態2]
実施形態1では、機器接続時に発動する機能を固定し、機能選択操作の手間を減らしたいとユーザが望む可能性がある。そこで、実施形態2では、図2のステップS205において、最初に外部機器150が接続されたときに、図3(a)の機能選択画300aに代えて、例えば図4(a)に示すような画面400aを表示部105に表示する。なお、実施形態2における電子機器の構成要素は、実施形態1の電子機器100と同様である。図4(a)の画面400aにおいて、選択項目301〜303は、図3の画面300aの選択項目301〜303と同様である。選択項目401は、次回以降の外部機器150の接続時に発動する機能を固定するための選択項目である。ユーザは、次回以降の外部機器150の接続時に発動する機能を固定したい場合には、図4(b)の画面400bにおいて選択項目401にチェックを入れた後、図4(c)の画面400cにおいて使用したい機能を選択項目302、303から選択すればよい。この場合、図4(b)に示すように選択済みであることを明示するために、選択項目401の表示形態を変更するようにしてもよい。図4(c)の画面400c、ユーザが電池110への充電302を選択した例を示している。図4(a)の画面400aにおいて必要な項目の選択を行った後、制御部101は不揮発性メモリ102に、外部機器150の接続時に発動する機能の情報(以下、発動機能情報と呼ぶ)を記録する。次回以降、外部機器150が接続された場合には、制御部101は不揮発性メモリ102に発動機能情報が記録されているかを確認する。発動機能情報が記録されている場合には、処理200は、ステップS205において図3の機能選択画面300a,300bを表示せず、記録されている発動機能情報を元にステップS206またはステップS207に進む。例えば、図4(c)の画面400cのように、ユーザが電池110への充電302を機能として選択した場合には、次回以降外部機器150が接続された場合には、ステップS206に進むことになる。ただし、ステップS205での判定前のステップS202、S204においてNOと判定された場合には、ステップS207に進む。
実施形態2では、外部機器150がPCであった場合の例を説明したが、外部機器150がプリンタの場合も同様である。この場合は、図3(b)の画面300bに図4(a)の画面400aの選択項目401を追加し、ユーザの選択操作を受けて、制御部101が発動する機能を制御する。
また、発動機能情報は、外部機器150の種別に依らず、共通で同じ設定を記録して動作させるようにしてもよいし、外部機器150の種別ごとに発動機能情報を分けて記録し、種別ごとに発動する機能を変更するようにしてもよい。
[実施形態3]
実施形態1および実施形態2では、処理200のステップS205において、外部機器150の接続時に図3の機能選択画面300a,300bまたは図4の機能選択画面400aを表示し、ユーザが使用したい機能を選択することで、外部機器150の使用目的を確認するようにしている。これに対し、実施形態3では、ユーザが予め電子機器100の動作モードの設定を変更できるようにし、設定情報に基づいて使用目的を判定する。例えば、ユーザは操作部104を操作することで、表示部105に設定画面を表示し、電子機器100の動作モードの設定を変更できる。
なお、実施形態3における電子機器の構成要素は、実施形態1の電子機器100と同様である。
図5は、外部機器150の接続時に発動する動作モードの設定を機器専用モードから電池110への充電に切り替える方法の例を説明するための図である。ユーザが操作部104を操作することで、図5(a)に示すような設定画面500aが表示部105に表示される。図5(a)の設定画面500aには、外部機器150の接続時に発動する動作モードの設定項目501として機器専用モード502が表示されている。図5(a)に示す設定画面500aには設定項目501、502以外に、電子機器100の動作モードを変更するための各種設定項目503が表示されるようにしてもよい。次に、ユーザが操作部104を操作し、外部機器接続時設定項目501を選択すると、図5(b)に示すような機能選択画面500bが表示部105に表示される。図5(b)の機能選択画面500bでは、図5(a)の設定画面500aで設定されていた機器専用モード504が選択されている。ユーザが操作部104を操作し、選択項目を機器専用モード504から充電505に変更すると、図5(c)の機能選択画面500cが表示部105に表示される。図5(c)の機能選択画面500cでさらにユーザが操作部104を操作し、決定操作を行うと、図5(d)の設定画面500dが表示部105に表示される。図5(d)の設定画面500dでは、外部機器150の接続時に発動する動作モードの変更後の設定項目501として充電506が表示されている。制御部101は、図5(d)の設定画面500dが表示されたタイミングで、不揮発性メモリ102に記録されている発動機能情報を更新する。発動機能情報が更新された後、外部機器150が接続された場合には、更新後の発動機能情報に基づいて機能が発動する。図5(d)の設定画面500dが表示された後は、外部機器150の接続時には、電池110への充電機能が発動する。なお、実施形態2では機器専用モードから充電への設定変更の例を説明したが、充電から機器専用モードへの設定変更の場合も同様である。また、実施形態1で説明したように、外部機器150がレガシー機器の場合には、通信要求に応答する必要があるため、発動機能情報が充電となっている場合でも機器専用モードで動作することで対応することが考えられる。そのため、図5(b)、(c)において、レガシー機器ではいずれの設定でも動作に差が出ないことを表示部105に表示してユーザに通知してもよい。図6に示す設定画面600では、レガシー機器の場合にはいずれの設定にしても動作が変わらないことをユーザに知らせるメッセージ601が表示されている。
[実施形態4]
図2のステップS207に遷移して機器専用モードとなった場合でも、ユーザが機器専用モードでの使用が完了したら、電池110への充電を優先したい可能性がある。そこで、実施形態4では、図7のような画面700を表示部105に表示し、ユーザに図2のステップS206への遷移を促す。ただし、図2のステップS206の処理を実行可能なのは、外部機器150がType−C機器の場合であるため、外部機器150がレガシー機器の場合は図7の画面表示は行わない。また、図7の画面表示を表示部105に表示するタイミングとしては、外部機器150がPCであればユーザが指定した全画像データの転送後、外部機器150がプリンタであればユーザが指定した全画像データの印刷後に表示することなどが考えられる。この他に、ユーザが操作部104を所定期間操作しなかった場合に表示を行うようにしてもよい。図7の画面表示を受け、ユーザが操作部104を介して、電子機器100の電源をオフした場合、制御部101は図2のステップS206の処理を実行し、電池110の充電に必要な構成要素以外の構成要素の全てまたは一部の動作を停止させる。また、ステップS206の処理の実行を、制御部101が各種条件を判定してユーザ操作なしで行うオートシャットダウンとしてもよい。ここにおける各種条件とは、機器専用モードでの機能実行後、操作部104が所定時間操作されなかった場合、あるいはそれらの条件を複合的に判定することなどが考えられる。
なお、実施形態4における電子機器の構成要素は、実施形態1の電子機器100と同様である。
[実施形態5]
実施形態1〜4において、電池110の残量が検出可能であれば、電池残量に応じた制御を行うようにしてもよい。実施形態5の電子機器800は、電池110の残量を検出可能な構成とする。図8において、実施形態5における電子機器800は、電池110の電圧値を測定するなどして電池残量を算出し、制御部101に電池残量を通知する電池残量検出部801を有する。その他の構成要素は、図1と同様であるため、図1と同一の符号を付して説明は省略する。
図9(a)は、実施形態5において、電池残量検出部801の機能を使用した処理の一例を示している。図9(a)の処理900は、制御部101が不揮発性メモリ102に格納されたプログラムを実行することによって制御される。処理900は、ユーザにより外部機器150が接続インターフェース107に接続されると開始される。なお、図9(a)において、図2と同様の処理ステップには同一のステップ番号を付して説明は省略する。
図9(a)のステップS204において、外部機器150がType−C機器と判定された場合(S204でYES)、処理900はステップS901に進む。ステップS901において、電池残量検出部801が電池110の残量を検出し、制御部101に通知する。制御部101は通知された電池残量が所定値未満の場合(S901でYES)、処理900をステップS206に進め、電子機器100の省電力制御を優先する。ここで、ステップS206の実行前に、図9(b)に示すような画面900bを表示部105に表示し、電池残量が少ないため充電が必要であることをメッセージ902で表示するなどしてユーザに通知を行うようにしてもよい。ステップS901でNOと判定された場合は、ステップS205に遷移し、以降は実施形態1の図2と同様の処理が実行される。
[実施形態6]
実施形態6は、デジタルカメラなどの撮像装置1000に適用した場合であり、撮像装置1000に特有のカメラ機能に応じて制御を行う。
図10は実施形態6の撮像装置1000の構成要素を示している。実施形態6の撮像装置1000は、実施形態5の図8の構成に追加して、レンズユニット1001、シャッター1002、撮像部1003、A/D変換器1004、画像処理部1005を有する。レンズユニット1001はズームレンズ、フォーカスレンズを含む。シャッター1002は絞り機能を有するシャッターである。撮像部1003は光学像を電気信号に変換するCCDまたはCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器1004は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器1004は、撮像部1003から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
画像処理部1005は、A/D変換器1004からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理、色変換処理を行う。また、画像処理部1005では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいて制御部101が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部1005では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器1004からの出力データは、画像処理部1005および制御部101を介して、揮発性メモリ103に直接書き込まれる。揮発性メモリ103は、撮像部1003によって得られA/D変換器1004によりデジタルデータに変換された画像データを一時的に保持するバッファメモリとして使用される。揮発性メモリ103は、所定枚数の静止画像、所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を有する。
また、揮発性メモリ103は、表示部105の画像表示用メモリ(ビデオメモリ)として使用される。制御部101はD/A変換器を兼ね、揮発性メモリ103に保持されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部105に供給する。こうして、揮発性メモリ103に書き込まれた表示用の画像データは制御部101を介して表示部105により表示される。表示部105は、制御部101からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器1004によって一度A/D変換され揮発性メモリ103に蓄積されたデジタル信号を制御部101においてアナログ変換し、表示部105に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、ライブビュー表示を行える。
操作部104には、制御部101の動作モードを静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える可能なモードダイヤル、撮像を行うためのトリガ信号を発生させるシャッターボタンが含まれる。
その他の構成要素は、図1および図8と同様であるため、図1および図8と同一の符号を付して説明は省略する。
撮像装置1000に適用した場合、例えば、静止画撮影モードまたは動画撮影モードの場合は、図2および図9のステップS205において、図11に示すような画面1100を表示部105に表示し、ユーザが選択可能な機能を増やしてもよい。図11の画面1100において、ユーザが操作部104を操作し、選択項目1104を選択した場合には、静止画撮影モードまたは動画撮影モードを継続する。なお、ユーザが選択項目1102、1103を選択した場合は図3(a)の画面300aにおいて選択項目302、303を選択した場合と同様であるため説明は省略する。
また、図11は外部機器150がPCの場合の表示画面の一例で、外部機器150がプリンタの場合には、選択項目1103が印刷の項目に変更される。
[実施形態7]
実施形態1〜6では、外部機器150がUSB機器である場合の例を説明したが、接続インターフェース107が同様の構成となるものであればUSB機器に限定されるものではない。また、実施形態1〜6では、外部機器150がPC、プリンタ、USBチャージャの場合の例を説明したが、外部機器150の種別を限定するものではない。よって、その他の種別の外部機器150が接続された場合にも、実施形態1〜6は適用可能である。
また、実施形態1〜6は、レガシー機器とType−C機器の判別方法を限定するものではない。実施形態1〜6では、VBUS端子とCC端子の電圧印加順序で判別する方法を説明したが、その他の方法で判別してもよい。
[実施形態8]
実施形態1〜7で説明した様々な機能、処理または方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどがプログラムを用いて実現することもできる。以下、実施形態8では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(central processing unit)、プロセッサなどを「コンピュータX」と呼ぶ。また、実施形態8では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、実施形態1〜7で説明した様々な機能、処理または方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
実施形態1〜7で説明した様々な機能、処理または方法は、コンピュータXがプログラムYを実行することによって実現される。この場合において、プログラムYは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータXに供給される。実施形態8におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどの少なくとも1つを含む。実施形態8におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non−transitoryな記憶媒体である。
なお、本発明の実施形態は上述の実施形態1〜8に限定されるものではない。発明の要旨を逸脱しない範囲で変更または修正された実施形態1、2、3、4、5、6、7または8も本発明の実施形態に含まれる。
100、800…電子機器、101…制御部、107…接続インターフェース、109…機器判別部、110…電池、150…外部機器、1000…撮像装置

Claims (16)

  1. 外部機器から電力供給を受けるための第1の端子と、前記外部機器の電力供給能力を検出するための第2の端子とを有するインターフェース手段と、
    前記外部機器の電力供給能力に応じて電池を充電する充電手段と、
    前記インターフェース手段に接続された外部機器の使用目的を判定し、前記使用目的が前記電池の充電である場合は、前記インターフェース手段および前記充電手段を除いて機器の動作を停止するように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記インターフェース手段に接続された外部機器の種別を判別する機器判別手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記外部機器が前記電子機器に電力を供給することが可能な機器である場合に前記制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記インターフェース手段は、前記外部機器と通信を行う第3の端子をさらに有し、
    前記第2の端子の状態に応じて、前記外部機器との通信が可能な状態ではなくても前記第1の端子を介して外部機器から電力供給を受けることが可能となることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の端子は、USB(Universal Serial Bus) 規格におけるVBUS端子であり、
    前記第2の端子は、USB規格におけるCC(Configuration Channel)端子であり、
    前記第2の端子の状態は、前記第2の端子を抵抗を介してプルダウンした状態であることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記第3の端子は、USB規格におけるD+端子またはD−端子であることを特徴とする請求項3または4に記載の電子機器。
  6. 前記外部機器の種別は、USB Type−C規格におけるDFP(Down Facing Port)、UFP(Up Facing Port)またはDRP(Dual Role Port)を示す情報を含むことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  7. 前記外部機器の種別は、USB Battery Charging Specification規格におけるSDP(Standard Downstream Port)、CDP(Charging Downstream Port)、またはDCP(Dedicated Charging Port)を示す情報を含むことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  8. 表示手段と、ユーザ操作を受け付ける操作手段をさらに有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記表示手段は、前記操作手段により前記外部機器の使用目的を選択可能な画面を表示することを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記表示手段は、前記操作手段により前記外部機器が接続された場合に前記電子機器の動作を変更するための画面を表示することを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  11. 前記制御手段は、前記外部機器が電力を供給する機能のみを有する場合は、前記画面を表示しないことを特徴とする請求項9または10に記載の電子機器。
  12. 前記外部機器がUSB Type−C規格に準拠していない場合は、前記画面を表示しないことを特徴とする請求項9または10に記載の電子機器。
  13. 前記電池の残量を検出する電池残量検出手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記外部機器がUSB Type−C規格に準拠し、かつ、前記電池の残量が所定値未満の場合は、前記電子機器の省電力制御を優先することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. 画像を撮像する撮像手段をさらに有することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の電子機器。
  15. 電子機器の制御方法であって、
    前記電子機器は、
    外部機器から電力供給を受けるための第1の端子と、前記外部機器の電力供給能力を検出するための第2の端子とを有するインターフェース手段と、前記外部機器の電力供給能力に応じて電池を充電する充電手段と
    を有し、
    前記制御方法は、
    前記インターフェース手段に接続された外部機器の使用目的を判定するステップと、
    前記使用目的が前記電池の充電である場合は、前記インターフェース手段および前記充電手段を除いて機器の動作を停止するように制御するステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  16. 電子機器で用いられるプログラムであって、
    前記電子機器は、
    外部機器から電力供給を受けるための第1の端子と、前記外部機器の電力供給能力を検出するための第2の端子とを有するインターフェース手段と、前記外部機器の電力供給能力に応じて電池を充電する充電手段と
    を有し、
    前記プログラムは、前記電子機器に、
    前記インターフェース手段に接続された外部機器の使用目的を判定するステップと、
    前記使用目的が前記電池の充電である場合は、前記インターフェース手段および前記充電手段を除いて機器の動作を停止するように制御するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2018190311A 2018-10-05 2018-10-05 電子機器、制御方法およびプログラム Pending JP2020060868A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190311A JP2020060868A (ja) 2018-10-05 2018-10-05 電子機器、制御方法およびプログラム
US16/592,922 US11189864B2 (en) 2018-10-05 2019-10-04 Electronic device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190311A JP2020060868A (ja) 2018-10-05 2018-10-05 電子機器、制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020060868A true JP2020060868A (ja) 2020-04-16

Family

ID=70051180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190311A Pending JP2020060868A (ja) 2018-10-05 2018-10-05 電子機器、制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11189864B2 (ja)
JP (1) JP2020060868A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241979A1 (ko) * 2020-05-26 2021-12-02 삼성전자 주식회사 충전을 제어하는 방법 및 장치
WO2022158769A1 (ko) * 2021-01-21 2022-07-28 삼성전자주식회사 전력 공급 회로 및 이를 포함하는 전자 장치
WO2022186553A1 (ko) * 2021-03-03 2022-09-09 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 파워 딜리버리 기반 충전 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019213325A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コントローラ、制御方法、制御プログラム
CN111555400B (zh) * 2020-05-26 2023-05-12 彭粤 基于多功能共享充电终端的充电配置方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245180A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Brother Ind Ltd 表示装置、充電制御システム及び表示装置プログラム
JP2012100390A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Canon Inc 給電装置
JP2015007961A (ja) * 2013-05-29 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器及び撮像装置
JP2015032976A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置及び充電制御方法並びにプログラム
JP2018007451A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018147123A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
JP2018148692A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社リコー 受電装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617105B2 (ja) 1995-02-16 2005-02-02 ソニー株式会社 電子機器及びその動作モード制御方法
JP3558059B2 (ja) * 2001-08-10 2004-08-25 セイコーエプソン株式会社 電源制御回路及び電子機器
JP4112341B2 (ja) * 2002-11-20 2008-07-02 オリンパス株式会社 プリントシステム並びにこのシステムに適合するデジタルカメラ
JP4761559B2 (ja) * 2006-09-27 2011-08-31 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法
KR101613939B1 (ko) * 2009-08-12 2016-04-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 전원 제어 방법
JP2011062886A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Tec Corp プリンタ、プログラムおよびタスク制御方法
JP6288913B2 (ja) 2012-12-28 2018-03-07 キヤノン株式会社 電子機器及びプログラム
CN105278650B (zh) * 2014-05-28 2018-10-12 精工爱普生株式会社 电子设备
JP2017073951A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 キヤノン株式会社 電子機器及びプログラム
US10714964B2 (en) * 2016-03-29 2020-07-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Charging a battery of a computing device
US10148112B2 (en) * 2016-09-28 2018-12-04 Motorola Solutions, Inc. System, method, and apparatus for charging a battery-powered accessory from a primary battery-powered device
US10691555B2 (en) * 2017-07-14 2020-06-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic Device
US10987942B2 (en) * 2018-02-01 2021-04-27 Fujitsu Component Limited Printing apparatus
US11106260B2 (en) * 2018-02-13 2021-08-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Smart charging platform

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245180A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Brother Ind Ltd 表示装置、充電制御システム及び表示装置プログラム
JP2012100390A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Canon Inc 給電装置
JP2015007961A (ja) * 2013-05-29 2015-01-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器及び撮像装置
JP2015032976A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置及び充電制御方法並びにプログラム
JP2018007451A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018147123A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
JP2018148692A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社リコー 受電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241979A1 (ko) * 2020-05-26 2021-12-02 삼성전자 주식회사 충전을 제어하는 방법 및 장치
WO2022158769A1 (ko) * 2021-01-21 2022-07-28 삼성전자주식회사 전력 공급 회로 및 이를 포함하는 전자 장치
WO2022186553A1 (ko) * 2021-03-03 2022-09-09 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 파워 딜리버리 기반 충전 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20200112068A1 (en) 2020-04-09
US11189864B2 (en) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020060868A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
US9819857B2 (en) Electronic apparatus, control method for the same, and image capturing apparatus
US10165175B2 (en) Electronic device and method for controlling the same
US10972674B2 (en) Electronic apparatus
US12267587B2 (en) Electronic apparatus and method for controlling same to facilitate imaging mode selection
JP2018045607A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
US9578225B2 (en) Image pickup apparatus and control method of image pickup apparatus arranged to detect an attitude
US11178327B2 (en) Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium
US10666850B2 (en) Imaging control apparatus
JP7140540B2 (ja) 電子機器、および電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
US11184516B2 (en) Imaging apparatus, control method for imaging apparatus, and storage medium
US10313595B2 (en) Image pickup apparatus that displays aspect markers, and storage medium
JP6410778B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US10659689B2 (en) Image capture apparatus and control method
EP3322176B1 (en) Imaging apparatus and control method thereof
US9986161B2 (en) Image capturing control apparatus and method for controlling the same
US10866488B2 (en) Imaging apparatus and control method of imaging apparatus
JP2016025510A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US10530981B2 (en) Image capturing apparatus, control method, and storage medium for not producing a notification sound
US20200007784A1 (en) Output apparatus and control method thereof
US12003852B2 (en) Image capture apparatus and control method
JP2019087501A (ja) 撮像装置
JP7076994B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2019087951A (ja) 撮像装置および制御方法
JP2024034808A (ja) 撮像装置及びその制御方法、表示制御装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221219