JP2020059564A - Escalator system for performing operation suited for user - Google Patents
Escalator system for performing operation suited for user Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020059564A JP2020059564A JP2018190119A JP2018190119A JP2020059564A JP 2020059564 A JP2020059564 A JP 2020059564A JP 2018190119 A JP2018190119 A JP 2018190119A JP 2018190119 A JP2018190119 A JP 2018190119A JP 2020059564 A JP2020059564 A JP 2020059564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure detection
- entrance
- detection device
- wheel
- exit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 65
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Escalators And Moving Walkways (AREA)
Abstract
Description
この発明は、利用者に適した運転を実施するエスカレーターシステムに関する。 The present invention relates to an escalator system that carries out driving suitable for a user.
特許文献1は、エスカレーターシステムを開示する。当該エスカレーターシステムにおいては、複数の踏段の踏段面の高さを合わせて水平に維持することで、車椅子等の車体を踏段に乗せることができる。
しかしながら、特許文献1に記載のエスカレーターシステムは、複数の踏段の踏段面の高さを合わせて水平に維持する際に踏段の循環移動を停止させる。このため、車椅子等の車体を踏段に乗せる際に時間がかかる。
However, the escalator system described in
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、車体をより確実かつ円滑に踏段に乗せることができるエスカレーターシステムを提供することである。 The present invention has been made to solve the above problems. An object of the present invention is to provide an escalator system that allows the vehicle body to be placed on the steps more reliably and smoothly.
この発明に係るエスカレーターシステムは、エスカレーターの下部乗降口と上部乗降口との間において循環移動する複数の踏段と、前記下部乗降口と前記上部乗降口とのうちの乗り口となる側に設けられ、荷重がかかった位置を特定して圧力を検出する乗降口側圧力検出装置と、前記乗降口側圧力検出装置により検出される圧力の位置の軌跡に応じて車体の前端側の車輪が乗ると想定される踏段と後端側の車輪が乗ると想定される踏段とを判定し、前端側の車輪が乗ると想定される踏段と後端側の車輪が乗ると想定される踏段とその間の踏段との踏段面の高さを合わせて水平に維持させる制御装置と、を備えた。 The escalator system according to the present invention is provided on a plurality of steps that circulate between a lower entrance and an upper entrance of the escalator and a side of the lower entrance and the upper entrance that is an entrance. When the wheel on the front end side of the vehicle body rides in accordance with the entrance / exit side pressure detection device that identifies the position where the load is applied and detects the pressure, and the locus of the position of the pressure detected by the entrance / exit side pressure detection device The step where the front wheel is supposed to get on and the step where the rear wheel is supposed to get on and the step between which it is supposed to get on and the step between them And a control device that keeps the height of the stepping surface and the step surface horizontal.
この発明によれば、制御装置は、車体の前端側の車輪が乗ると想定される踏段と後端側の車輪が乗ると想定される踏段とその間の踏段との踏段面の高さを自動的に合わせて水平に維持させる。このため、車体をより確実かつ円滑に踏段に乗せることができる。 According to the present invention, the control device automatically determines the height of the step surface of the step on which the wheels on the front end side of the vehicle body and the steps on which the wheels of the rear end side are assumed to ride and the steps between them. And keep it horizontal. Therefore, the vehicle body can be placed on the steps more reliably and smoothly.
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。 Embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In each figure, the same or corresponding parts are designated by the same reference numerals. Overlapping description of the part is appropriately simplified or omitted.
実施の形態1.
図1から図6は実施の形態1におけるエスカレーターシステムが車椅子の利用者に利用される際の状態を示す図である。
1 to 6 are diagrams showing a state in which the escalator system according to the first embodiment is used by a wheelchair user.
図1のエスカレーターシステムにおいて、下部乗降口1は、エスカレーターの下部に設けられる。例えば、下部乗降口1は、隣接階の下方階に設けられる。上部乗降口2は、エスカレーターの上部に設けられる。例えば、上部乗降口2は、隣接階の上方階に設けられる。
In the escalator system of FIG. 1, the lower entrance /
下部機械室3は、下部乗降口1の直下に設けられる。上部機械室4は、上部乗降口2の直下に設けられる。複数の踏段5は、下部乗降口1と上部乗降口2との間において無端状に設けられる。複数の踏段5は、循環移動し得るように設けられる。
The
一対のスカートガード6の一方は、複数の踏段5の一側に隣接する。一対のスカートガード6の他方は、複数の踏段5の他側に隣接する。一対の欄干パネル7の一方は、一対のスカートガード6の一方の上方に設けられる。一対の欄干パネル7の他方は、一対のスカートガード6の他方の上方に設けられる。
One of the pair of
一対の移動手摺8の一方は、一対の欄干パネル7の一方に対応して無端状に設けられる。一対の移動手摺8の他方は、一対の欄干パネル7の他方に対応して無端状に設けられる。一対の移動手摺8は、複数の踏段5と同期して循環移動し得るように設けられる。
One of the pair of moving
下部乗降口側圧力検出装置9は、下部乗降口1の床面に設けられる。下部乗降口側圧力検出装置9は、荷重がかかった位置を特定して圧力を検出し得るように設けられる。例えば、下部乗降口側圧力検出装置9は、特開2018−118844号公報に記載されたかご操作盤と同様の機能を備えることで荷重がかかった位置を特定して圧力を検出し得るように設けられる。
The lower entrance / exit-side
上部乗降口側圧力検出装置10は、上部乗降口2の床面に設けられる。上部乗降口側圧力検出装置10は、荷重がかかった位置を特定して圧力を検出し得るように設けられる。例えば、上部乗降口側圧力検出装置10は、特開2018−118844号公報に記載されたかご操作盤と同様の機能を備えることで荷重がかかった位置を特定して圧力を検出し得るように設けられる。
The upper entrance / exit gate
複数の踏段側圧力検出装置11の各々は、複数の踏段5の各々の踏段面に設けられる。複数の踏段側圧力検出装置11の各々は、荷重がかかった位置を特定して圧力を検出し得るように設けられる。例えば、複数の踏段側圧力検出装置11の各々は、特開2018−118844号公報に記載されたかご操作盤と同様の機能を備えることで荷重がかかった位置を特定して圧力を検出し得るように設けられる。
Each of the plurality of step-side
下部報知装置12は、下部乗降口1の付近に設けられる。例えば、下部報知装置12は、情報を音声で報知し得るように設けられる。
The
上部報知装置13は、上部乗降口2の付近に設けられる。例えば、上部報知装置13は、情報を音声で報知し得るように設けられる。
The
例えば、制御装置14は、上部機械室4に設けられる。制御装置14は、エスカレーターシステムを全体的に制御し得るように設けられる。
For example, the
例えば、エスカレーターシステムが上昇運転を実施している際、下部乗降口1は、乗り口となる。車椅子15の利用者が下部乗降口1に到着すると、下部乗降口側圧力検出装置9は、車椅子15からの圧力を検出する。制御装置14は、予め学習された情報に基づいて下部乗降口側圧力検出装置9に圧力をかけている物体が車椅子15であると判定する。制御装置14は、下部乗降口側圧力検出装置9により検出される圧力の位置に応じて車椅子15の前後方向における車輪の間隔を判定する。
For example, when the escalator system is performing the ascending operation, the lower entrance /
車椅子15の前後方向における車輪の間隔の値が水平に維持し得る複数の踏段面の長手方向における長さにより設定された最大値よりも大きい場合、制御装置14は、下部報知装置12に警報を報知させる。例えば、制御装置14は、下部報知装置12に他のエスカレーターシステムまたはエレベーターシステムの利用を促す警報を音声で報知させる。
When the value of the distance between the wheels in the front-rear direction of the
車椅子15の前後方向における車輪の間隔の値が予め設定された最大値よりも大きくない場合、制御装置14は、当該車椅子15の利用者がエスカレーターシステムを利用すると判定する。
When the value of the wheel interval in the front-rear direction of the
この際、制御装置14は、下部乗降口側圧力検出装置9により検出される圧力の位置の変化の速度に合わせて踏段5の循環移動の速度を変化させる。制御装置14は、下部乗降口側圧力検出装置9により検出される圧力の位置の軌跡に応じて当該車椅子15の前端側の車輪が乗ると想定される踏段5と後端側の車輪が乗ると想定される踏段5と判定する。
At this time, the
その後、図2に示されるように、車椅子15は、下部乗降口1から踏段5に乗り始める。その後、図3に示されるように、車椅子15は、上部乗降口2から踏段5に完全に乗る。
After that, as shown in FIG. 2, the
この際、制御装置14は、車椅子15の前端側の車輪が乗ると想定される踏段5の踏段側圧力検出装置11と後端側の車輪が乗ると想定される踏段5の踏段側圧力検出装置11とその間の踏段5の踏段側圧力検出装置11とによる圧力の検出結果に基づいて、当該車椅子15の状態を判定する。
At this time, the
例えば、車椅子15が想定される踏段5に乗っている場合、制御装置14は、車椅子15が想定通りに踏段5に乗ったと判定する。この場合、図4に示されるように、制御装置14は、エスカレーターの傾斜部においても当該車椅子15の前端側の車輪が乗ると想定される踏段5と後端側の車輪が乗ると想定される踏段5とその間の踏段5との踏段面の高さを合わせて水平に維持させる。
For example, when the
その後、図5に示されるように、車椅子15は、上部乗降口2に降り始める。その後、図6に示されるように、車椅子15は、上部乗降口2に完全に降りる。この際、制御装置14は、上部乗降口側圧力検出装置10により検出される圧力の位置の軌跡に応じて車椅子15が上部乗降口2から完全に降りたことを把握する。
After that, as shown in FIG. 5, the
次に、図7を用いて、エスカレーターシステムが上昇運転を実施している際の制御装置14の動作の概要を説明する。
図7は実施の形態1におけるエスカレーターシステムの動作の概要を説明するためのフローチャートである。
Next, the outline of the operation of the
FIG. 7 is a flowchart for explaining the outline of the operation of the escalator system according to the first embodiment.
ステップS1では、制御装置14は、下部乗降口側圧力検出装置9が圧力を検出しているか否かを判定する。ステップS1では、下部乗降口側圧力検出装置9が圧力を検出していない場合、制御装置14は、ステップS1の動作を行う。下部乗降口側圧力検出装置9が圧力を検出している場合、制御装置14は、ステップS2の動作を行う。
In step S1, the
ステップS2では、制御装置14は、下部乗降口側圧力検出装置9により検出される圧力の位置に基づいて車椅子15の利用者がエスカレーターシステムを利用しようとしているか否かを判定する。ステップS2で車椅子15の利用者がエスカレーターシステムを利用しようとしていない場合、制御装置14は、ステップS1の動作を行う。ステップS2で車椅子15の利用者がエスカレーターシステムを利用しようとしている場合、制御装置14は、ステップS3の動作を行う。
In step S2, the
ステップS3では、制御装置14は、車椅子15の前後方向における車輪の間隔の値が予め設定された最大値よりも大きいか否かを判定する。
In step S3, the
ステップS3で車椅子15の前後方向における車輪の間隔の値が予め設定された最大値よりも大きい場合、制御装置14は、ステップS4の動作を行う。ステップS4では、制御装置14は、下部報知装置12に警報を報知させる。その後、制御装置14は、ステップS1の動作を行う。
When the value of the wheel interval in the front-rear direction of the
ステップS3で車椅子15の前後方向における車輪の間隔の値が予め設定された最大値よりも大きくない場合、制御装置14は、ステップS5の動作を行う。ステップS5では、制御装置14は、当該車椅子15の利用者がエスカレーターシステムを利用すると判定する。
When the value of the wheel interval in the front-rear direction of the
その後、制御装置14は、ステップS6の動作を行う。ステップS6では、制御装置14は、下部乗降口側圧力検出装置9により検出される圧力の位置の変化の速度に合わせて踏段5の循環移動の速度を変化させる。その後、制御装置14は、ステップS7の動作を行う。ステップS7では、制御装置14は、下部乗降口側圧力検出装置9により検出される圧力の位置の軌跡に応じて当該車椅子15の前端側の車輪が乗ると想定される踏段5と後端側の車輪が乗ると想定される踏段5とを判定する。
After that, the
その後、制御装置14は、ステップS8の動作を行う。ステップS8では、制御装置14は、車椅子15の前端側の車輪が乗ると想定される踏段5の踏段側圧力検出装置11と後端側の車輪が乗ると想定される踏段5の踏段側圧力検出装置11とその間の踏段5の踏段側圧力検出装置11とによる圧力の検出結果に基づいて、車椅子15が想定される踏段5に乗っているか否かを判定する。
After that, the
ステップS8で車椅子15が想定される踏段5に乗っていると判定された場合、制御装置14は、ステップS9の動作を行う。ステップS9では、制御装置14は、エスカレーターの傾斜部においても当該車椅子15の前端側の車輪が乗った踏段5と後端側の車輪が乗った踏段5とその間の踏段5との踏段面の高さを合わせて水平に維持させる。
When it is determined in step S8 that the
その後、制御装置14は、ステップS10の動作を行う。ステップS10では、制御装置14は、上部乗降口側圧力検出装置10により検出される圧力の位置の軌跡に応じて車椅子15が上部乗降口2から完全に降りたことを把握する。その後、制御装置14は、動作を終了する。
After that, the
ステップS8で車椅子15が想定される踏段5に乗っていないと判定された場合、制御装置14は、ステップS11の動作を行う。ステップS11では、制御装置14は、当該車椅子15の状態に応じてエスカレーターシステムを制御する。その後、制御装置14は、動作を終了する。
When it is determined in step S8 that the
以上で説明した実施の形態1によれば、制御装置14は、下部乗降口側圧力検出装置9により検出される圧力の位置の軌跡に応じて車椅子15の前端側の車輪が乗ると想定される踏段5と後端側の車輪が乗ると想定される踏段5とを判定する。制御装置14は、車椅子15の前端側の車輪が乗ると想定される踏段5と後端側の車輪が乗ると想定される踏段5とその間の踏段5との踏段面の高さを自動的に合わせて水平に維持させる。このため、エスカレーターシステムを停止させずに、車椅子15をより確実かつ円滑に踏段5に乗せることができる。その結果、他の利用者を妨げずに車椅子15の利用者もエスカレーターシステムを利用することができる。
According to the first embodiment described above, it is assumed that the
また、制御装置14は、前端側の車輪が乗ると想定される踏段5の踏段側圧力検出装置11と後端側の車輪が乗ると想定される踏段5の踏段側圧力検出装置11とその間の踏段5の踏段側圧力検出装置11とによる圧力の検出結果に基づいて、当該車椅子15の状態を判定する。このため、車椅子15の状態に応じて、車椅子15をより確実に踏段5に乗せることができる。
Further, the
例えば、前端側の車輪が乗ると想定される踏段5の踏段側圧力検出装置11が圧力を検出せず、前端側の車輪が乗ると想定される踏段5よりも下部乗降口1の側の踏段5の踏段側圧力検出装置11が前端側の車輪に対応した圧力を検出した場合、車椅子15が踏段5に乗り遅れたと判定すればよい。この場合、後端側の車輪が乗ると想定される踏段5よりも下部乗降口1の側の踏段5の踏段面の高さも合わせて水平に維持させることで、車椅子15を円滑に踏段5に乗せることができる。
For example, the step-side
例えば、前端側の車輪が乗ると想定される踏段5の踏段側圧力検出装置11と後端側の車輪が乗ると想定される踏段5の踏段側圧力検出装置11とその間の踏段5の踏段側圧力検出装置11とが圧力を検出しない場合、車椅子15が踏段5に乗れなかったと判定すればよい。この場合、複数の踏段5の循環移動を停止させることで、車椅子15を円滑に踏段5に乗せることができる。
For example, the step-side
また、制御装置14は、下部乗降口側圧力検出装置9により検出される圧力の位置の変化の速度に合わせて踏段5の循環移動の速度を変化させる。このため、車椅子15をより円滑に踏段5に乗せることができる。
Further, the
また、制御装置14は、車椅子15の前後方向における車輪の間隔の値が予め設定された最大値よりも大きい場合に、下部報知装置12に警報を報知させる。このため、車椅子15の利用者に対して、当該エスカレーターシステムを利用することができないことを伝えることができる。
Further, the
例えば、制御装置14は、下部報知装置12に他のエスカレーターシステムまたはエレベーターシステムの利用を促す警報を報知させる。このため、車椅子15の利用者に対して、利用すべき移動手段を伝えることができる。
For example, the
なお、エスカレーターシステムが下降運転を実施している際は、上部乗降口側圧力検出装置10の検出結果に基づいて、踏段5の踏段面の高さを合わせて水平に維持させる制御等を行えばよい。この場合も、車椅子15をより確実かつ円滑に踏段5に乗せることができる。
When the escalator system is performing the descending operation, if the height of the step surface of the
また、下部乗降口1および上部乗降口2の2m程度手前において、エスカレーターシステムを利用できる車椅子15の最大寸法等を案内する案内板を設けてもよい。この場合も、該当する車椅子15の利用者に対して、当該エスカレーターシステムを利用することができないことを伝えることができる。
In addition, a guide plate for guiding the maximum size of the
また、下部乗降口1および上部乗降口2の2m程度手前において、車椅子15の長手方向の寸法をゲートにより計測してもよい。この際、当該車椅子15の長手方向の寸法がエスカレーターシステムを利用できる車椅子15の最大寸法より大きければ、警報を報知すればよい。この場合も、該当する車椅子15の利用者に対して、当該エスカレーターシステムを利用することができないことを伝えることができる。
Alternatively, the longitudinal dimension of the
また、前端側の車輪が乗ると想定される踏段5の踏段側圧力検出装置11が圧力を検出している場合でも、後端側の車輪が乗った踏段5よりも下部乗降口1の側の踏段5の踏段面の高さを合わせて水平にしてもよい。この場合、車椅子15の利用者の安全性をより確実に確保することができる。
Further, even when the step-side
また、台車、ベビーカー等、車椅子15以外の車体に実施の形態1のエスカレーターシステムを適用してもよい。この場合も、エスカレーターシステムを停止させずに、車体をより確実かつ円滑に踏段5に乗せることができる。
Further, the escalator system according to the first embodiment may be applied to a vehicle body other than the
次に、図8を用いて、制御装置14の例を説明する。
図8は実施の形態1におけるエスカレーターシステムの制御装置のハードウェア構成図である。
Next, an example of the
FIG. 8 is a hardware configuration diagram of the control device of the escalator system according to the first embodiment.
制御装置14の各機能は、処理回路により実現し得る。例えば、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ16aと少なくとも1つのメモリ16bとを備える。例えば、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア17を備える。
Each function of the
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ16aと少なくとも1つのメモリ16bとを備える場合、制御装置14の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、少なくとも1つのメモリ16bに格納される。少なくとも1つのプロセッサ16aは、少なくとも1つのメモリ16bに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、制御装置14の各機能を実現する。少なくとも1つのプロセッサ16aは、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。例えば、少なくとも1つのメモリ16bは、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等である。
When the processing circuit includes at least one
処理回路が少なくとも1つの専用のハードウェア17を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組み合わせで実現される。例えば、制御装置14の各機能は、それぞれ処理回路で実現される。例えば、制御装置14の各機能は、まとめて処理回路で実現される。
If the processing circuit comprises at least one
制御装置14の各機能について、一部を専用のハードウェア17で実現し、他部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。例えば、踏段5を循環移動させる機能については専用のハードウェア17としての処理回路で実現し、踏段5を循環移動させる機能以外の機能については少なくとも1つのプロセッサ16aが少なくとも1つのメモリ16bに格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現してもよい。
Part of each function of the
このように、処理回路は、ハードウェア17、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせで制御装置14の各機能を実現する。
Thus, the processing circuit implements each function of the
1 下部乗降口、 2 上部乗降口、 3 下部機械室、 4 上部機械室、 5 踏段、 6 スカートガード、 7 欄干パネル、 8 移動手摺、 9 下部乗降口側圧力検出装置、 10 上部乗降口側圧力検出装置、 11 踏段側圧力検出装置、 12 下部報知装置、 13 上部報知装置、 14 制御装置、 15 車椅子、 16a プロセッサ、 16b メモリ、 17 ハードウェア 1 Lower entrance / exit, 2 Upper entrance / exit, 3 Lower machine room, 4 Upper machine room, 5 Steps, 6 Skirt guard, 7 Parapet panel, 8 Moving handrail, 9 Lower entrance / exit side pressure detection device, 10 Upper entrance / exit side pressure Detection device, 11 step side pressure detection device, 12 lower part notification device, 13 upper part notification device, 14 control device, 15 wheelchair, 16a processor, 16b memory, 17 hardware
Claims (7)
前記下部乗降口と前記上部乗降口とのうちの乗り口となる側に設けられ、荷重がかかった位置を特定して圧力を検出する乗降口側圧力検出装置と、
前記乗降口側圧力検出装置により検出される圧力の位置の軌跡に応じて車体の前端側の車輪が乗ると想定される踏段と後端側の車輪が乗ると想定される踏段とを判定し、前端側の車輪が乗ると想定される踏段と後端側の車輪が乗ると想定される踏段とその間の踏段との踏段面の高さを合わせて水平に維持させる制御装置と、
を備えたエスカレーターシステム。 A plurality of steps that circulate between the lower entrance and the upper entrance of the escalator,
An entrance / exit-side pressure detection device that is provided on the side of the lower entrance / exit and the upper entrance / exit that is the entrance, and that detects the pressure by specifying the position where a load is applied,
Judgment of the step assumed that the wheel on the front end side of the vehicle body and the step assumed to be the wheel on the rear end side of the vehicle body according to the locus of the position of the pressure detected by the entrance / exit side pressure detection device, A control device that maintains the level of the step surface of the step assumed to be on the front end side wheel and the step on which the rear end side wheel is supposed to ride and the step surface of the step between them and keep it horizontal,
Escalator system equipped with.
を備え、
前記制御装置は、前端側の車輪が乗ると想定される踏段と後端側の車輪が乗ると想定される踏段とその間の踏段との踏段面の高さを合わせて水平に維持させた後、前端側の車輪が乗ると想定される踏段の踏段側圧力検出装置と後端側の車輪が乗ると想定される踏段の踏段側圧力検出装置とその間の踏段の踏段側圧力検出装置とによる圧力の検出結果に基づいて、当該車体の状態を判定する請求項1に記載のエスカレーターシステム。 A step-side pressure detection device that is provided on each step surface of the plurality of steps and that detects a pressure by specifying a position where a load is applied,
Equipped with
The control device, after maintaining the step height of the front end side wheel and the rear end side wheel and the step height of the step and the step between the steps assumed to be on the same level, and then maintaining the level horizontally, The pressure detected by the step-side pressure detection device of the step where the front-end side wheel is supposed to ride, the step-side pressure detection device of the step where the rear-end wheel is supposed to get on, and the step-side pressure detection device of the step between them The escalator system according to claim 1, wherein the state of the vehicle body is determined based on a detection result.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190119A JP7279331B2 (en) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | An escalator system that implements operation suitable for users |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190119A JP7279331B2 (en) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | An escalator system that implements operation suitable for users |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020059564A true JP2020059564A (en) | 2020-04-16 |
JP7279331B2 JP7279331B2 (en) | 2023-05-23 |
Family
ID=70220707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018190119A Active JP7279331B2 (en) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | An escalator system that implements operation suitable for users |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7279331B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116018571A (en) * | 2020-08-06 | 2023-04-25 | 三菱电机楼宇解决方案株式会社 | Control device for autonomous mobile body, and autonomous mobile body |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07101665A (en) * | 1993-10-04 | 1995-04-18 | Toshiba Corp | Control device for escalator having footstep for wheelchair |
JPH07125964A (en) * | 1993-11-01 | 1995-05-16 | Toshiba Corp | Control device for wheelchair/passenger escalator |
US6267219B1 (en) * | 2000-08-11 | 2001-07-31 | Otis Elevator Company | Electronic safety system for escalators |
JP2004182387A (en) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Satoshi Murakami | Energy saving type intelligent escalator |
JP2007076786A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Toshiba Elevator Co Ltd | Passenger conveyor control device and passenger conveyor |
-
2018
- 2018-10-05 JP JP2018190119A patent/JP7279331B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07101665A (en) * | 1993-10-04 | 1995-04-18 | Toshiba Corp | Control device for escalator having footstep for wheelchair |
JPH07125964A (en) * | 1993-11-01 | 1995-05-16 | Toshiba Corp | Control device for wheelchair/passenger escalator |
US6267219B1 (en) * | 2000-08-11 | 2001-07-31 | Otis Elevator Company | Electronic safety system for escalators |
JP2004182387A (en) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Satoshi Murakami | Energy saving type intelligent escalator |
JP2007076786A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Toshiba Elevator Co Ltd | Passenger conveyor control device and passenger conveyor |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116018571A (en) * | 2020-08-06 | 2023-04-25 | 三菱电机楼宇解决方案株式会社 | Control device for autonomous mobile body, and autonomous mobile body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7279331B2 (en) | 2023-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4353763B2 (en) | Automatic operation type man conveyor | |
JP5148977B2 (en) | Passenger conveyor safety device and safety control method | |
JP2013043711A (en) | Elevator incoming/outgoing detection device, elevator device, and elevator incoming/outgoing detection method | |
JP2014169176A (en) | Passenger conveyor | |
JP5748359B2 (en) | Passenger conveyor | |
JP6737048B2 (en) | Passenger conveyor | |
JP2014061966A (en) | Passenger conveyor | |
JP4935708B2 (en) | Warning device for passenger conveyor | |
JP2024168160A (en) | Passenger conveyor | |
JP2020059564A (en) | Escalator system for performing operation suited for user | |
JP2008007272A (en) | Operation controller for passenger conveyor | |
CN107555288A (en) | Limit switch system | |
JP2013056735A (en) | Device and method of measuring number persons using passenger conveyor and method of operating the passenger conveyor | |
JP7007904B2 (en) | Mechanical parking equipment carrier control system and mechanical parking equipment equipped with it | |
JP6079663B2 (en) | Passenger conveyor safety device | |
JP5847222B2 (en) | Passenger conveyor equipment | |
JP2007153539A (en) | Passenger conveyor | |
JP2010189152A (en) | Safety device of passenger conveyor | |
CN114132821A (en) | Long article monitoring system for man-carrying conveyor | |
JP6505883B1 (en) | Control device of passenger conveyor and inspection operation method of passenger conveyor | |
KR20230007086A (en) | Voice recognition elevator calling system and method | |
JP2018104166A (en) | Passenger conveyor | |
KR102308850B1 (en) | Safe operation control appartus of escalator and moving walk | |
JP7470238B1 (en) | Passenger conveyor safety system, passenger conveyor, and passenger conveyor operation method | |
JP7191264B1 (en) | Passenger conveyor controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7279331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |