JP2020053304A - Lighting device and mobile body - Google Patents
Lighting device and mobile body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020053304A JP2020053304A JP2018182754A JP2018182754A JP2020053304A JP 2020053304 A JP2020053304 A JP 2020053304A JP 2018182754 A JP2018182754 A JP 2018182754A JP 2018182754 A JP2018182754 A JP 2018182754A JP 2020053304 A JP2020053304 A JP 2020053304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- substrate
- lighting device
- reflector
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本開示は、照明装置と、それを備える移動体に関する。 The present disclosure relates to a lighting device and a moving object including the same.
従来、照明装置としては、特許文献1に記載されているものがある。この照明装置は、前照灯として用いられ、光を出射する光源、光源から出射された光を反射するリフレクタ、及びリフレクタからの光を照射側に投影する投影レンズを備える。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an illumination device, there is an illumination device described in
照明装置を小型化すると、光源で生じる熱が光源周辺に籠り易くなり、熱劣化が照明装置に起こり易くなる。 When the size of the lighting device is reduced, the heat generated by the light source is likely to be trapped around the light source, and the deterioration of the lighting device is likely to occur.
そこで、本開示の目的は、照明装置を小型化しても熱劣化が生じにくい照明装置を提供することにある。 Therefore, an object of the present disclosure is to provide a lighting device that is unlikely to undergo thermal deterioration even when the lighting device is downsized.
上記課題を解決するため、本開示に係る照明装置は、放熱部を有するベースと、ベースに固定され、基板、及びその基板に実装された1以上の発光素子を含む光源モジュールと、光源モジュールから出射された光の少なくとも一部を光照射側である前後方向の前側に反射させるリフレクタと、リフレクタからの光を光照射側に投影する投影レンズと、を備え、放熱部は、高さ方向に関してベースにおける発光素子側とは反対側に配置され、ベースが、後側に行くにしたがって高さ方向の放熱部側に移動する傾斜面を有して、基板がその傾斜面に沿うように延在し、リフレクタにおいて後側に位置する端部の少なくとも一部が、基板及びベースのうちの少なくとも一方と高さ方向に間隔をおいて対向していることで、リフレクタとベースで発光素子が覆われている素子配置領域と、外部領域との間の空気の流動を可能にする離間部が、後側に設けられる。 In order to solve the above problems, a lighting device according to the present disclosure includes a base having a heat radiating portion, a light source module fixed to the base and including a substrate, and one or more light emitting elements mounted on the substrate, and a light source module. A reflector that reflects at least a part of the emitted light to the front side in the front-rear direction that is the light irradiation side, and a projection lens that projects light from the reflector to the light irradiation side, and a heat radiating unit is disposed in the height direction. The base is arranged on the side opposite to the light emitting element side, and the base has an inclined surface that moves toward the heat radiating portion side in the height direction toward the rear side, and the substrate extends along the inclined surface. At least a part of the rear end of the reflector faces at least one of the substrate and the base at an interval in the height direction, so that the reflector and the base emit light. An element arrangement area child is covered, spaced portions that allow the flow of air between the outer region is provided on the rear side.
本開示によれば、小型化しても熱劣化が生じにくい照明装置を実現できる。 According to the present disclosure, it is possible to realize a lighting device in which thermal degradation hardly occurs even when the lighting device is downsized.
以下に、本開示に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて新たな実施形態を構築することは当初から想定されている。また、以下の実施例では、図面において同一構成に同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、複数の図面には、模式図が含まれ、異なる図間において、各部材における、縦、横、高さ等の寸法比は、必ずしも一致しない。また、図面及び以下の説明において、X方向は、照明装置1の前後方向を示し、Y方向は、照明装置1の幅方向を示し、Z方向は、照明装置の高さ方向を示す。また、照明装置1の光出射側を、X方向の前側とし、X方向の光出射側とは反対側を、X方向の後側とする。X方向、Y方向、及びZ方向は、互いに直交する。また、以下で説明される構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素であり、必須の構成要素ではない。
Hereinafter, embodiments according to the present disclosure will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following, when a plurality of embodiments and modified examples are included, it is assumed from the beginning that a new embodiment is constructed by appropriately combining those features. In the following embodiments, the same components are denoted by the same reference numerals in the drawings, and redundant description will be omitted. In addition, a plurality of drawings include schematic diagrams, and dimensional ratios such as length, width, and height of each member do not always match between different drawings. Further, in the drawings and the following description, the X direction indicates the front-back direction of the
図1は、本開示の一実施形態に係る照明装置1の主要部2の斜視図であり、図2は、主要部2からリフレクタ30及び投影レンズ50等を取り外したアッセンブリ80を示す斜視図である。照明装置1は、例えば、移動体の一例としての自動車(図示せず)に搭載され、自動車の前照灯として用いられる。図1に示すように、照明装置1は、ベース10、リフレクタ(反射部材)30、及び投影レンズ50を備える。また、図2に示すように、照明装置1は、光源モジュール60を備える。
FIG. 1 is a perspective view of a main part 2 of a
図2に示すように、ベース10は、Z方向一方側(以下、上側という)に放熱部の一例としてのフィン11を有し、Z方向他方側(以下、下側という)に傾斜面12を有する。傾斜面12は、後側に行くにしたがってZ方向のフィン11側に移動するように傾斜する。ベース10は、金属材料等の熱伝導率の高い材料によって構成されると好ましく、例えば、アルミダイカスト等で、フィン11と、それ以外の部分を一体成形することで構成される。
As shown in FIG. 2, the
光源モジュール60は、基板61と、基板61に実装される1以上の発光素子62を含む。基板61は、例えば、プリント基板で構成される。基板61は、如何なる硬さを有してもよく、リジット基板、フレキシブル基板、及びリジットフレキシブル基板のうちのいずれの基板で構成されてもよい。また、基板61は、如何なる組成を有してもよく、例えば、紙フェノール基板、紙エポキシ基板、ガラスコンポジット基板、ガラスエポキシ基板、テフロン(登録商標)基板、アルミナ(セラミックス)基板、又はコンポジット基板等で構成される。
The
基板61の上面は、ベース10の傾斜面12に沿うように延在し、本実施例では、傾斜面12に当接する。基板61は、傾斜面12に固定される。傾斜面12に対する基板61の固定構造については、後で詳細に説明する。基板61は、傾斜面12と同様に後側に行くにしたがってZ方向のフィン11側に移動するように傾斜する。発光素子62は、基板61の下面に実装される。発光素子62は、LED(light emitting diode)で構成されると好ましいが、半導体レーザ素子、有機EL(Electro Luminescence)素子、又は無機EL素子で構成されてもよい。
The upper surface of the
再度、図1を参照して、リフレクタ30は、発光素子62を覆うようにベース10の下側に取り付けられる。リフレクタ30は、例えば白色樹脂材料によって形成される。リフレクタ30を構成する樹脂材料としては、ポリブチレンテレフタレート等を好適に使用できる。なお、リフレクタ30は、アルミニウム等の金属材料によって形成されてもよく、樹脂成型品の内面にアルミニウム等の金属膜を形成したものでもよい。リフレクタ30は、例えば、ベース10において傾斜面12からその法線方向に突出するピン14(図2参照)を用いてベース10に取り付けられる。
Referring to FIG. 1 again,
投影レンズ50は、レンズ本体51と、レンズ本体51の周縁から径方向外方に広がるフランジ部52を含む。投影レンズ50は、例えば、アクリル、ポリカーボネート、シリコーン等の透明樹脂材料、又は、ガラス材料によって好適に構成される。フランジ部52は、ねじ70等を用いてベース10の前側に固定され、その結果、投影レンズ50が、ベース10の前側に取り付けられる。
The
図3は、照明装置1の主要部2を、図1に示す斜視図と異なる角度から見たときの斜視図である。図3に示すように、照明装置1は、ベース10の下側かつリフレクタ30の前側にシェード75を有する。シェード75は、例えば、ベース10の前側の下面からZ方向下側に突出するピン15(図2参照)を用いてベース10の前側かつ下側に固定される。シェード75は、投影レンズ50の焦点面上に配置される。シェード75は、対向車内の運転者や歩行者等が眩しくないよう、照明装置1から照射される光がカットオフラインよりも上側に照射されないようにする役割を果たす。シェード75の表面は、黒色を有すると好ましいが、光を反射し易い銀色等でもよい。シェード75の表面は、光の反射率を高めるために、蒸着、メッキ、スパッタリング等により金属層が形成されてもよく、研磨等により鏡面仕上げされてもよい。また、反射率を高めるために、シェード75の表面に白色顔料を含有する白色の塗膜を設けてもよい。
FIG. 3 is a perspective view when the main part 2 of the
図4は、図1のA−A線模式断面図の一部を示す模式図であり、発光素子62、リフレクタ30の上面31、シェード75、及び投影レンズ50の位置関係を表す模式図である。図4を参照して、リフレクタ30の上面31は、光の反射率を高めるために、蒸着、メッキ、スパッタリング等により金属層が形成されてもよく、研磨等により鏡面仕上げされてもよい。また、リフレクタ30の上面31は、反射率が高い白色顔料を含有する白色の塗膜で構成されてもよい。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a part of a schematic cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1, and is a schematic diagram showing a positional relationship among the
発光素子62から出射された光は、リフレクタ30の上面31で前側に反射し、前側に反射した光のうちでシェード75の上面に到達した光が、その上面で投影レンズ50側に反射する。光がシェード75を経由して投影レンズ50に入射するため、発光素子62からの光は、主に投影レンズ50の上側を通過し、その結果、投影レンズ50に入射した光は、投影レンズ50から前側におけるカットオフラインよりも下側に照射される。
The light emitted from the
図5は、照明装置1を後側から見たときの斜視図である。図5に示すように、本実施例では、リフレクタ30において後側に位置する端部33の一部が、ベース10と高さ方向に間隔をおいて対向している。そして、リフレクタ30とベース10で発光素子62が覆われている素子配置領域55(図4参照)と、外部領域との間の空気の流動を可能にする離間部56が、後側に設けられる。この離間部56は、素子配置領域55から外部へ空気を案内する通風路57を画定する。図4に示すように、リフレクタ30の上面31の後側の上端34は、発光素子62よりも上側に位置する。その結果、離間部56は、発光素子62よりも高さ方向のフィン11側に位置する。
FIG. 5 is a perspective view when the
図1及び図5に示すように、フィン11は、離間部56よりも前側に位置する前側部分11aと離間部56よりも後側に位置する後側部分11bとを有する。換言すると、フィン11は、X方向に関して離間部56を跨がるように存在する。また、フィン11は、離間部56よりも後側に位置する後側部分11bよりも高さが低い低背部11cを離間部56よりも前側に位置する前側部分11aに有する。
As shown in FIGS. 1 and 5, the
次にベース10に対する基板61の固定構造について説明する。図6は、図2に示すアッセンブリ80を斜め下から見たときの斜視図であり、図7は、アッセンブリ80を真下から見たときの平面図である。図6及び図7に示すように、基板61は、ベース10の傾斜面12に直接ねじ止めされるのではなく、基板支持片90を介してベース10に間接的にねじ止めされる。詳しくは、基板支持片90は、押圧部91、押圧部91のY方向外側の端部からZ方向上側に延びる連結部93、及び連結部93のZ方向上側の端部からY方向外側に広がる固定部92を含む。押圧部91、固定部92、及び連結部93の夫々は、平板部で構成され、押圧部91と固定部92は、略平行な状態となっている。
Next, a structure for fixing the
固定部92には、ねじ孔69(図8参照)が設けられる。固定体の一例としてのねじ59をねじ孔69及び傾斜面12に設けられたねじ孔(図示せず)に締め込んで、固定部92を傾斜面12に締め付けると、押圧部91が基板61を傾斜面12側に押圧し、基板61が傾斜面12に固定される。図6及び図7に示すように、照明装置1は、2つの基板支持片90を有し、2つの基板支持片90は、基板61のY方向の両側に配置される。その結果、基板61のY方向位置を正確に位置決めできる。
The fixing
照明装置1は、ベース10に対する基板支持片90の相対移動の範囲を制限する相対移動制限部76を有する。相対移動制限部76は、ベース10において基板支持片90側に突出している突出部77と、基板支持片90において突出部77を収容している凹部78とを含む。また、ベース10は、基板61が固定される固定面を構成する傾斜面12と、傾斜面12からZ方向下側(Z方向のフィン11側とは反対側)に延びる側面19を有する。図6に示すように、突出部77は、傾斜面12に繋がる部分と側面19に繋がる部分とを有して、傾斜面12及び側面19と一体に構成される。
The
図8は、上記主要部2を下側から見たときの平面図である。図7及び図8に示すように、固定体としてのねじ59は、Z方向から見たときリフレクタ30に重ならない位置に配置される。また、図8に示すように、基板61は、Z方向から見たときリフレクタ30に重ならない露出部61aを有している。
FIG. 8 is a plan view when the main part 2 is viewed from below. As shown in FIGS. 7 and 8, the
以上、照明装置1は、フィン(放熱部)11を有するベース10と、ベース10に固定され、基板61及びその基板61に実装された1以上の発光素子62を含む光源モジュール60を備える。また、照明装置1は、光源モジュール60から出射された光の少なくとも一部を光照射側であるX方向(前後方向)の前側に反射させるリフレクタ30と、リフレクタ30からの光を光照射側に投影する投影レンズ50を備える。また、フィン11は、Z方向(高さ方向)に関してベース10における発光素子62側とは反対側に配置される。また、ベース10が、後側に行くにしたがってZ方向のフィン11側に移動する傾斜面12を有し、基板61は傾斜面12に沿うように延在する。また、リフレクタ30において後側に位置する端部33の少なくとも一部が、ベース10とZ方向に間隔をおいて対向する。その結果、リフレクタ30とベース10で発光素子62が覆われている素子配置領域55と、外部領域との間の空気の流動を可能にする離間部56が、後側に設けられる。
As described above, the
したがって、発光素子62で生じた熱を、離間部56を介して外側領域に放出できる。更には、基板61が固定される傾斜面12が後側に行くにしたがって上側に移動し、離間部56が後側に配置される。その結果、煙突効果により上側に上昇し易い高温の空気を、傾斜面12及び基板61の下面で離間部56側に案内でき、離間部56から効率的に放出できる。よって、照明装置1が小型化して、素子配置領域55が狭くなったとしても、発光素子62で生じた熱を、効率的に外部に放熱でき、照明装置1、特にリフレクタ30の熱劣化を抑制できる。更には、小型化に伴って高精度が要求されるリフレクタ30の過度な熱膨張を抑制できるので、リフレクタ30の膨張に起因して生じる所望の照射範囲からの実際の照射範囲の位置ずれも抑制できる。
Therefore, the heat generated in the
また、離間部56は、発光素子62よりもZ方向のフィン11側に位置してもよい。
Further, the
本構成によれば、煙突効果で上側に上昇し易い高温の空気を、傾斜面12及び基板61の下面で更に円滑に離間部56側に案内できる。したがって、発光素子62で生じた熱を、更に効率的に外部に放熱できる。更には、発光素子62で生じた熱を後方に伝導させ易くなるので、より高精度が要求されるリフレクタ30の前方側の形状の膨張を効果的に抑制できる。なお、本構成は採用されると好ましいが、必ずしも採用される必要はなく、離間部は、発光素子よりも高さ方向の放熱側とは反対側に位置してもよい。
According to this configuration, the high-temperature air that easily rises upward due to the chimney effect can be more smoothly guided to the
また、フィン11が離間部56よりも前側に位置する前側部分11aと離間部56よりも後側に位置する後側部分11bとを有して、フィン11がX方向に関して離間部56を跨がるように存在してもよい。
Further, the
上記構成によれば、フィン11を有するベース10のX方向長さが長いので、離間部56を通過する高温の空気をベース10に接触させ易くなる。したがって、煙突効果により離間部56側に移動した熱を、外部に直接放熱できるだけでなく、ベース10のフィン11側にも効率的に伝導させることができ、フィン11を介して外部に効率的に放熱することもできる。よって、放熱効果を更に向上させることができる。なお、本構成は採用されると好ましいが、必ずしも採用される必要はなく、放熱部は前後方向に関して離間部を跨がるように存在しなくてもよい。
According to the above configuration, since the base 10 having the
また、フィン11が離間部56よりも後側に位置する後側部分11bよりも高さが低い低背部11cを離間部56よりも前側に位置する前側部分11aに有してもよい。
Further, the
上記構成によれば、前側部分11aに位置するフィン11の表面積が、後側部分11bに位置するフィン11の表面積よりも小さくなり、後側部分11bから放出される熱量が、前側部分11aから放出される熱量よりも大きくなる。そして、照明装置上側領域における後側の温度が、照明装置上側領域における前側の温度よりも高くなり易く、照明装置上側領域で後側から前側への気流が生じ易い。したがって、この気流が後側部分11bから熱を奪い易く、その結果、後側部分11bの放熱効果が高くなり易い。よって、この気流によって煙突効果で高くなり易い後側の放熱効果を向上でき、更に効果的な熱の放熱を実現できる。
According to the above configuration, the surface area of the
なお、本構成は採用されると好ましいが、必ずしも採用される必要はない。詳しくは、放熱部は離間部よりも後側に位置する後側部分よりも高さが低い低背部を離間部よりも前側に位置する前側部分に有さなくてもよく、前側部分の放熱部の高さは、後側部分の放熱部の高さと同一でもよく、後側部分の放熱部の高さよりも高くてもよい。 Although this configuration is preferably adopted, it is not always necessary to adopt it. Specifically, the heat radiating portion does not have to have a low back portion which is lower in height than a rear portion located behind the separated portion in a front portion located in front of the separated portion, and a heat radiating portion in the front portion may be provided. May be the same as the height of the heat radiating portion of the rear portion, or may be higher than the height of the heat radiating portion of the rear portion.
また、投影レンズ50の焦点面上に黒色のシェード75が配置されてもよい。
Further, a
本構成によれば、シェード75の上面以外の部分に到達した光をシェード75で吸収し易くなる。したがって、シェード75の上面以外の部分等で乱反射してカットオフラインよりも上側に照射される光を低減でき、歩行者や対向車内の人に眩しさを感じさせる光の出射を抑制できる。
According to this configuration, light reaching the portion other than the upper surface of the
また、照明装置1は、基板61における素子実装面(下面)を押圧するための押圧部91とベース10にねじ59によって固定される固定部92とを有する基板支持片90を備えてもよく、基板61が基板支持片90を介してベース10に固定されてもよい。また、ねじ59は、Z方向から見たときリフレクタ30に重ならない位置に配置されてもよい。また、基板61も、Z方向から見たときリフレクタ30に重ならない露出部61aを有してもよい。
Further, the
基板における固定位置の所望位置からの位置ずれは、所望の照射領域からの実際の照射領域の位置ずれを引き起こす。ここで、基板の位置ずれが引き起こす照射光の位置ずれの大きさは、照明装置が小型化されるにしたがって大きくなる。したがって、照明装置が小型化されるにしたがって基板を精度高く位置決めする必要がある。 The displacement of the fixed position on the substrate from the desired position causes a displacement of the actual irradiation area from the desired irradiation area. Here, the magnitude of the displacement of the irradiation light caused by the displacement of the substrate increases as the size of the illumination device is reduced. Therefore, it is necessary to position the substrate with high precision as the size of the lighting device is reduced.
上記構成によれば、基板61が、基板支持片90を介してベース10に固定され、直接ベース10に固定されることがない。したがって、ねじを用いて基板をベースに直接締め込む場合との比較で基板61がねじ締めのトルクの影響を受けにくく、基板61を高精度にベース10に固定し易くなる。
According to the above configuration, the
更には、Z方向から見たとき、ねじ59がリフレクタ30に重ならず、基板61もリフレクタ30に重ならない露出部61aを有する。したがって、リフレクタ30を外すことなく、ねじ59を緩めた状態で基板61を手や冶具で正確な位置に移動させ易く、基板61が正確な位置に移動した状態で基板61にトルクをかけずにねじ締めし易い。よって、基板61を正確な位置に固定するのに、リフレクタ30の着脱を行う必要がなく、基板61を正確な位置へ固定する際の作業性を良好なものにできる。
Further, when viewed from the Z direction, the
なお、本構成は採用されると好ましいが、必ずしも採用される必要はない。詳しくは、基板が、ベースに直接ねじ止めされる構成でもよい。また、高さ方向から見たとき、ねじがリフレクタに重なる位置に存在してもよく、基板がリフレクタ30に重ならない露出部を有さなくてもよい。
Although this configuration is preferably adopted, it is not always necessary to adopt it. Specifically, the substrate may be directly screwed to the base. In addition, when viewed from the height direction, the screw may be present at a position overlapping the reflector, and the substrate may not have an exposed portion that does not overlap the
また、照明装置1は、ベース10に対する基板支持片90の相対移動の範囲を制限する相対移動制限部76を有してもよい。
In addition, the
上記構成によれば、基板支持片90をねじ59でベース10に締め付けている間の基板支持片90の移動を制限できる。よって、ねじ59の締め込みの際に基板支持片90が基板61に付与するトルクを更に小さくでき、基板61を更に高精度に位置決めし易くなる。なお、本構成は採用されると好ましいが、必ずしも採用される必要はなく、照明装置は、ベースに対する基板支持片の相対移動の範囲を制限する相対移動制限部を有さなくてもよい。
According to the above configuration, the movement of the
また、相対移動制限部76が、ベース10において基板支持片90側に突出している突出部77と、基板支持片90において突出部77を収容している凹部78とを含んでもよい。
Further, the relative
上記構成によれば、相対移動制限部76を簡単安価に構成できる。なお、本構成は採用されると好ましいが、必ずしも採用される必要はない。例えば、基板支持片がベース側に突出する突出部を有し、ベースが基板支持片の当該突出部を収容する凹部を有してもよい。
According to the above configuration, the relative
また、ベース10は、基板61が固定される傾斜面(固定面)12と、傾斜面12からZ方向のフィン11側とは反対側に延びる側面19を有してもよい。また、突出部77は、傾斜面12に繋がる部分と側面19に繋がる部分とを有して、傾斜面12及び側面19と一体に構成されてもよい。
Further, the
上記構成によれば、突出部77を簡単安価に形成できると共に、突出部77の剛性を高くできる。なお、本構成は採用されると好ましいが、必ずしも採用される必要はなく、突出部は、傾斜面と側面のうちの一方ののみに繋がっていてもよい。
According to the above configuration, the
なお、本開示は、上記実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項およびその均等な範囲において種々の改良や変更が可能である。 It should be noted that the present disclosure is not limited to the above-described embodiment and its modifications, and various modifications and changes can be made in the matters described in the claims of the present application and their equivalents.
例えば、上記実施形態では、離間部56が、リフレクタ30の後側かつ上側の端部とベース10との間に形成される場合について説明した。しかし、離間部は、リフレクタの後側かつ上側の端部と基板との間に形成されてもよい。又は、離間部は、リフレクタの後側かつ上側の端部とベースとの間に形成される部分と、リフレクタの後側かつ上側の端部と基板との間に形成される部分とを含んでもよい。
For example, in the above-described embodiment, a case has been described in which the
また、放熱部をフィン11で構成した。しかし、ベースを、第1材料で構成される第1部分と、第1材料よりも放熱性に優れる材料で構成される第2部分とが接合された材料で構成してもよく、第2部分を放熱部としてもよい。
Further, the heat radiating portion was constituted by the
また、照明装置1が移動体の一例としての自動車の前照灯に含まれる場合について説明した。しかし、照明装置1が含まれる前照灯は、自動車以外の如何なる四輪車、例えば、トラック、消防車、又はバス等に搭載されてもよく、又は、四輪車以外の如何なる移動体、例えば、二輪車(オードバイ)、オート三輪、又はホバークラフト等に搭載されてもよい。又は、本開示の照明装置は、移動体以外の如何なる機械や器具に搭載されてもよく、例えば、家庭や工場で使用される照明器具に搭載されてもよい。
In addition, the case has been described in which the
なお、本開示の技術の作用効果は、照明装置が小型になればなる程、顕著かつ格別なものとなる。したがって、本開示の照明装置から電力供給線を除いた部分は、如何なる大きさでもよいものの、10cmを直径とする球内に配置できる大きさ、5cmを直径とする球内に配置できる大きさ、又は3cmを直径とする球内に配置できる大きさであると好ましい。又は、本開示の照明装置から電力供給線を除いた部分は、2.5cmを直径とする球内に配置できる大きさ、又は2cmを直径とする球内に配置できる大きさであれば更に好ましい。更には、照明装置が小型化された際、照明装置が基板支持片90を有していれば、照明装置が離間部56を有さなくても、所望の照射領域からの実際の照射領域のずれを小さくできるという格別かつ顕著な作用効果を有することができる。
The operation and effect of the technology of the present disclosure become more remarkable and distinctive as the illumination device becomes smaller. Therefore, the portion excluding the power supply line from the lighting device of the present disclosure may have any size, but a size that can be arranged in a sphere having a diameter of 10 cm, and a size that can be arranged in a sphere having a diameter of 5 cm. Alternatively, it is preferable that the size be such that it can be arranged in a sphere having a diameter of 3 cm. Alternatively, the portion excluding the power supply line from the lighting device of the present disclosure is more preferably a size that can be arranged in a sphere having a diameter of 2.5 cm or a size that can be arranged in a sphere having a diameter of 2 cm. . Furthermore, when the illumination device is miniaturized, if the illumination device has the
1 照明装置、 10 ベース、 11 フィン、 11a 前側部分、 11b 後側部分、 11c 低背部、 12 傾斜面(固定面)、 19 ベースの側面、 30 リフレクタ、 55 素子配置領域、 33 リフレクタにおいて後側に位置する端部、 50 投影レンズ、 56 離間部、 59 ねじ(固定材)、 60 光源モジュール、 61 基板、 61a 露出部、 62 発光素子、 75 シェード、 76 相対移動制限部、 77 ベースの突出部、 78 基板支持片の凹部、 90 基板支持片、 91、 基板支持片の押圧部、 92 基板支持片の固定部、 X方向 前後方向、 Z方向 高さ方向。
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記ベースに固定され、基板、及びその基板に実装された1以上の発光素子を含む光源モジュールと、
前記光源モジュールから出射された光の少なくとも一部を光照射側である前後方向の前側に反射させるリフレクタと、
前記リフレクタからの光を前記光照射側に投影する投影レンズと、を備え、
前記放熱部は、高さ方向に関して前記ベースにおける前記発光素子側とは反対側に配置され、
前記ベースが、後側に行くにしたがって前記高さ方向の前記放熱部側に移動する傾斜面を有して、前記基板がその傾斜面に沿うように延在し、
前記リフレクタにおいて前記後側に位置する端部の少なくとも一部が、前記基板及び前記ベースのうちの少なくとも一方と前記高さ方向に間隔をおいて対向していることで、前記リフレクタと前記ベースで前記発光素子が覆われている素子配置領域と、外部領域との間の空気の流動を可能にする離間部が、前記後側に設けられる、照明装置。 A base having a heat radiating portion,
A light source module fixed to the base, including a substrate, and one or more light emitting elements mounted on the substrate;
A reflector that reflects at least a part of light emitted from the light source module to a front side in a front-rear direction that is a light irradiation side,
A projection lens for projecting light from the reflector to the light irradiation side,
The heat radiating unit is arranged on a side opposite to the light emitting element side of the base with respect to a height direction,
The base has an inclined surface that moves toward the heat radiating portion in the height direction as it goes rearward, and the substrate extends along the inclined surface,
At least a part of the end located on the rear side of the reflector is opposed to at least one of the substrate and the base at an interval in the height direction. A lighting device, wherein a separation portion that allows air to flow between an element disposition area where the light emitting element is covered and an external area is provided on the rear side.
前記固定体は、前記高さ方向から見たとき前記リフレクタに重ならない位置に配置される、請求項1乃至5のいずれか1つに記載の照明装置。 A substrate supporting piece having a pressing portion for pressing an element mounting surface of the substrate and a fixing portion fixed to the base by a fixing body, wherein the substrate is fixed to the base via the substrate supporting piece. ,
The lighting device according to claim 1, wherein the fixed body is arranged at a position that does not overlap with the reflector when viewed from the height direction.
前記突出部は、前記固定面に繋がる部分と前記側面に繋がる部分とを有して、前記固定面及び側面と一体に構成される、請求項8に記載の照明装置。 The base has a fixed surface to which the substrate is fixed, and a side surface extending from the fixed surface to a side opposite to the heat radiation side in the height direction,
The lighting device according to claim 8, wherein the protrusion has a portion connected to the fixing surface and a portion connected to the side surface, and is configured integrally with the fixing surface and the side surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018182754A JP2020053304A (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Lighting device and mobile body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018182754A JP2020053304A (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Lighting device and mobile body |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020053304A true JP2020053304A (en) | 2020-04-02 |
Family
ID=69997677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018182754A Pending JP2020053304A (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Lighting device and mobile body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020053304A (en) |
-
2018
- 2018-09-27 JP JP2018182754A patent/JP2020053304A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6061638B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4047266B2 (en) | Lamp | |
CN105090852B (en) | Lighting device and automobile equipped with lighting device | |
JP5287324B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN102192458B (en) | Lamps apparatus for vehicle | |
CN106164573B (en) | Lamps apparatus for vehicle | |
JP5666977B2 (en) | Vehicle lighting | |
KR101548435B1 (en) | Circuit module, light-emitting module, and vehicle lamp | |
JP2008153108A (en) | Vehicle lighting | |
JP7298995B2 (en) | Manufacturing method of lamp unit | |
JP2010080075A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
JP5990410B2 (en) | Mobile lighting | |
JP5894494B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6179070B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2008108613A (en) | Vehicle lighting | |
JP4595781B2 (en) | Vehicle lighting | |
US8439538B2 (en) | Vehicle light | |
JP5479054B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2014175102A (en) | Lamp fitting for vehicle | |
CN101266028A (en) | Vehicle headlight | |
JP2010080082A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
CN101749616B (en) | Vehicular lamp | |
JP2020053304A (en) | Lighting device and mobile body | |
JP2020095876A (en) | Vehicle lighting | |
JP2013054959A (en) | Vehicle lighting device |