JP2020052482A - Dangerous driving prevention device - Google Patents
Dangerous driving prevention device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020052482A JP2020052482A JP2018178278A JP2018178278A JP2020052482A JP 2020052482 A JP2020052482 A JP 2020052482A JP 2018178278 A JP2018178278 A JP 2018178278A JP 2018178278 A JP2018178278 A JP 2018178278A JP 2020052482 A JP2020052482 A JP 2020052482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- awakening
- driver
- unit
- prevention device
- dangerous driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の運転者の居眠り運転や漫然運転などの危険運転を防止する装置に関し、特に、異常状態にある運転者の覚醒を促進する装置に関する。 The present invention relates to a device for preventing a driver of a vehicle from driving dangerously, such as drowsy driving or inattentive driving, and more particularly to a device for promoting awakening of a driver in an abnormal state.
運転者の状態を監視して走行の安全を確保する手段として、車両に搭載されるドライバモニタが知られている。ドライバモニタは、運転者と対面する位置に設置されたカメラにより運転者の顔を撮影し、得られた顔の画像を解析することによって、運転者の居眠りや脇見、あるいは急疾患などの有無を監視する装置である。 2. Description of the Related Art A driver monitor mounted on a vehicle is known as a means for monitoring the state of a driver to ensure traveling safety. The driver monitor captures the driver's face with a camera installed at a position facing the driver and analyzes the obtained facial image to determine whether the driver has fallen asleep, looking aside, or has sudden illness. It is a device to monitor.
ドライバモニタが運転者の居眠り状態を検出した場合、運転者を覚醒させるために、警報を出力することが従来より行われているが、居眠り状態に入った運転者に警報を出力するだけでは、運転者を確実に覚醒させることができる保証はない。そこで、たとえば特許文献1〜5に示されているように、眠気を催した(あるいは眠気の予兆のある)運転者を効果的に覚醒させるための手段が、種々提案されている。
When the driver monitor detects the driver's dozing state, it is conventionally performed to output an alarm in order to awaken the driver, but only by outputting an alarm to the driver who has entered the dozing state, There is no guarantee that the driver can be awakened reliably. Therefore, as shown in
特許文献1においては、車両のステアリングホイールに、複数の圧電素子からなるユーザインターフェースを設け、運転者が圧電素子を叩くことによって電圧が発生すると、音が出力されるようになっている。そして、運転者が眠気を感じた場合、音楽を出力し、その音楽に合わせた圧電素子の叩き操作を運転者に促すことで、指の運動に伴う固有知覚による覚醒支援を行う。
In
特許文献2においては、運転者に対し音声による発話を行って運転者と対話を行う対話システムが設けられ、運転者の覚醒維持に理想的なデータベースに基づく対話を実行することで、運転者を効果的に覚醒させるようにしている。また、覚醒維持に有効な発話の遷移態様を学習することで、運転者の特性に合わせた覚醒維持を可能としている。
In
特許文献3においては、カメラの撮像画像から運転者の初期状態の瞳孔径を算出する。そして、その後の所定期間内に瞳孔径が次第に小さくなる傾向を有するか否かを監視し、瞳孔径が次第に小さくなる傾向にあれば、運転者が眠気予兆状態にあると判定して、居眠り状態に入る前に、たとえば喚起を促す音声案内などの形で警報を出力する。
In
特許文献4においては、心拍数や瞬き回数に基づいて運転者の将来(一定時間後)の眠気レベルを予測し、その予測結果を運転者に提示することで、眠気レベルが閾値より高くなって対策が必要となる前に、運転者が将来の眠気レベルを確認して、必要な対策を前倒しで講ずることができるようにしている。
In
特許文献5においては、車両の走行速度が予め設定された閾値以上となったことが検知されると、芳香剤から覚醒効果のある香りが車室内に発散されるようにして、眠気を催す高速走行時に運転者を覚醒させるようにしている。
In
上述した特許文献1〜5では、運転者を覚醒させるための手段が、どの運転者に対しても共通で画一的な手段となっており、個々の運転者の特性や事情を考慮したものとはなっていない。このため、各文献で提案されているそれぞれの覚醒手段は、ある運転者に対しては有効であっても、他の運転者に対しては必ずしも有効とは限らず、運転者に応じた最適の覚醒効果を与えるものとはなり得ない。
In
本発明は、上記の点に鑑み、個々の運転者に見合った最適の覚醒効果を与えることが可能な危険運転防止装置を提供することを課題としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a dangerous driving prevention device that can provide an optimal awakening effect suitable for an individual driver.
本発明に係る危険運転防止装置は、車両の運転者の状態を検出する運転者状態検出部と、この運転者状態検出部で検出された運転者の状態に基づいて、当該運転者の覚醒レベルを検出する覚醒レベル検出部と、この覚醒レベル検出部で検出された覚醒レベルに応じて、運転者を覚醒させるための覚醒手段を選択する覚醒手段選択部と、この覚醒手段選択部で選択された覚醒手段により、運転者に対して所定の覚醒行為を実行する覚醒実行部とを備えている。覚醒手段選択部は、運転者が自ら設定した覚醒手段、または運転者の特性から推定される最適の覚醒手段を選択する。 A dangerous driving prevention apparatus according to the present invention includes a driver state detecting unit that detects a state of a driver of a vehicle, and an awakening level of the driver based on the driver state detected by the driver state detecting unit. Awakening level detecting unit for detecting the awakening means, an awakening means selecting unit for selecting an awakening means for awakening the driver according to the awakening level detected by the awakening level detecting unit, and an awakening means selecting unit selected by the awakening means selecting unit. A wake-up execution unit that executes a predetermined wake-up action to the driver by the wake-up means. The awakening means selection unit selects an awakening means set by the driver by himself / herself or an optimal awakening means estimated from the characteristics of the driver.
このような危険運転防止装置によると、運転者が自分に合った覚醒手段を任意に設定することができ、あるいは、運転者の特性に応じた最適の覚醒手段を自動的に設定することができる。このため、個々の運転者ごとに覚醒手段の設定をカスタマイズして、当該運転者にとって最適の覚醒行為を実行させることができるので、画一的な覚醒行為により運転者を覚醒させる場合に比べて、より効果的に運転者を覚醒させることができる。 According to such a dangerous driving prevention device, the driver can arbitrarily set the awakening means suitable for the driver, or can automatically set the optimum awakening means according to the characteristics of the driver. . For this reason, it is possible to customize the setting of the awakening means for each individual driver and execute the optimal awakening action for the driver, so that the driver can be awakened by a uniform awakening action. Therefore, the driver can be awakened more effectively.
本発明において、覚醒手段を運転者が自ら設定するか、覚醒手段選択部により自動的に選択されるようにするかを、運転者の所定の操作によって指定できるようにしてもよい。 In the present invention, whether the driver sets the awakening means by himself or automatically selected by the awakening means selecting unit may be specified by a predetermined operation of the driver.
本発明において、運転者が自己の所望する覚醒手段を設定するための覚醒手段設定部を設け、この覚醒手段設定部は、1つの覚醒レベルについて複数の覚醒手段の設定が可能であってもよい。この場合、覚醒手段選択部は、複数の覚醒手段の中から、いずれかの覚醒手段をランダムに選択するのが好ましい。 In the present invention, an awakening means setting section for setting a desired awakening means by the driver is provided, and the awakening means setting section may be capable of setting a plurality of awakening means for one awakening level. . In this case, it is preferable that the awakening means selecting unit randomly selects any one of the awakening means from the plurality of awakening means.
本発明において、覚醒手段選択部は、運転者の特性に関する情報として、当該運転者の嗜好を示す嗜好情報を取得し、取得した嗜好情報に基づいて、運転者の嗜好に合致する覚醒手段を最適の覚醒手段として選択してもよい。 In the present invention, the awakening means selecting unit acquires preference information indicating the driver's preference as information relating to the characteristics of the driver, and optimizes the awakening means that matches the driver's preference based on the acquired preference information. May be selected as the awakening means.
たとえば、覚醒手段選択部は、運転者の検索履歴、閲覧履歴、視聴履歴、購入履歴、または運転者がネットワーク上で発信した情報に基づいて、運転者の嗜好情報を取得し、取得した嗜好情報に基づいて、運転者の嗜好に合致するコンテンツをさらに取得するとともに、当該コンテンツを最適の覚醒手段として選択する。そして、覚醒実行部が、当該コンテンツを再生することにより覚醒行為を実行する。 For example, the awakening means selecting unit acquires the driver's preference information based on the driver's search history, browsing history, viewing history, purchase history, or information transmitted by the driver on the network, and acquires the acquired preference information. , The content that matches the driver's preference is further acquired, and the content is selected as the optimal awakening means. Then, the awakening execution unit executes the awakening action by playing back the content.
本発明において、覚醒手段選択部は、覚醒行為が実行された後に覚醒レベル検出部が再検出した覚醒レベルに基づいて、覚醒手段と覚醒効果との因果関係を学習し、複数の覚醒手段の中から、覚醒効果が最も大きい覚醒手段を優先的に選択するようにしてもよい。 In the present invention, the awakening means selecting unit learns the causal relationship between the awakening means and the arousal effect based on the arousal level re-detected by the awakening level detecting unit after the awakening action is executed, and among the plurality of awakening means. Therefore, the awakening means having the greatest awakening effect may be preferentially selected.
本発明において、覚醒行為が実行された後に、覚醒手段の覚醒効果についての評価を運転者が入力するための評価入力部を設け、覚醒手段選択部は、評価入力部で入力された評価に基づき、複数の覚醒手段の中から覚醒効果が最も大きい覚醒手段を優先的に選択するようにしてもよい。 In the present invention, after the wake-up action is performed, an evaluation input unit is provided for the driver to input an evaluation on the wake-up effect of the wake-up unit, and the wake-up unit selection unit is based on the evaluation input by the evaluation input unit. Alternatively, a wake-up unit having the largest wake-up effect may be preferentially selected from a plurality of wake-up units.
本発明において、覚醒実行部は、覚醒レベル検出部で検出された覚醒レベルが所定のレベルである場合に、あらかじめ設定された通話先と通信を行い、通話先と運転者との間で行われる会話により運転者を覚醒させるようにしてもよい。 In the present invention, when the awakening level detected by the awakening level detection unit is a predetermined level, the awakening execution unit communicates with a call destination set in advance and is performed between the callee and the driver. The driver may be awakened by conversation.
本発明において、覚醒実行部による覚醒行為が実行される際に、当該運転者の覚醒状態に関する危険情報を車外に報知する車外報知部を設けてもよい。 In the present invention, when an awakening action is performed by the awakening execution unit, an out-of-vehicle notifying unit that notifies danger information relating to the awakening state of the driver to the outside of the vehicle may be provided.
本発明において、覚醒手段は、運転者に対する物理的刺激であって、音、会話、光、振動、衝撃、圧力、香り、風、温度、および湿度の全部または一部を含んでいてもよい。 In the present invention, the awakening means is a physical stimulus to the driver, and may include all or a part of sound, conversation, light, vibration, shock, pressure, scent, wind, temperature, and humidity.
本発明は、覚醒レベルが関係しない危険運転(たとえば脇見運転)にも適用が可能である。この場合の危険運転防止装置は、車両の運転者の状態を検出する運転者状態検出部と、この運転者状態検出部で検出された運転者の状態が異常である場合に、運転者を覚醒させるための覚醒手段を選択する覚醒手段選択部と、この覚醒手段選択部で選択された覚醒手段により、運転者に対して所定の覚醒行為を実行する覚醒実行部とを備える。覚醒手段選択部が、運転者が自ら設定した覚醒手段、または運転者の特性から推定される最適の覚醒手段を選択する点は、前記の場合と同じである。 The present invention can also be applied to dangerous driving (for example, inattentive driving) where the arousal level is not related. The dangerous driving prevention device in this case includes a driver state detecting unit that detects the state of the driver of the vehicle, and awakens the driver when the driver state detected by the driver state detecting unit is abnormal. An awakening means selection unit for selecting an awakening means for causing the vehicle to wake up, and an awakening execution unit for executing a predetermined awakening action on the driver by the awakening means selected by the awakening means selection unit. The wake-up means selection unit selects the wake-up means set by the driver or the optimum wake-up means estimated from the characteristics of the driver in the same manner as described above.
本発明において、運転者の異常状態には、眠気状態、漫然状態、急疾患状態、および脇見状態の少なくとも1つが含まれていてもよい。 In the present invention, the abnormal state of the driver may include at least one of a drowsy state, a drunk state, a sudden disease state, and an inattentive state.
本発明によれば、個々の運転者に見合った最適の覚醒効果を与えることが可能な危険運転防止装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the dangerous driving | operation prevention apparatus which can give the optimal awakening effect suitable for each driver can be provided.
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。以下では、危険運転の1つである居眠り運転の防止に本発明を適用した場合を例に挙げる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals. Hereinafter, a case in which the present invention is applied to prevention of dozing driving which is one of dangerous driving will be described as an example.
まず、本発明の第1実施形態に係る居眠り運転防止装置の構成を、図1を参照しながら説明する。居眠り運転防止装置100は、車両に搭載されており、車両の運転者の状態を検出する運転者状態検出部1と、居眠り運転防止のための制御を行う制御部2と、制御部2からの指令に基づき運転者に対して覚醒行為を実行する覚醒実行部3と、運転者を覚醒させる覚醒手段(音、光、振動など)を設定する覚醒手段設定部4とを備えている。居眠り運転防止装置100は、本発明の「危険運転防止装置」の一例である。
First, a configuration of a dozing driving prevention device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The drowsy
運転者状態検出部1は、カメラ11と画像処理部12とを備えている。カメラ11は、運転者を撮影する撮像素子と、運転者の顔に光を照射する発光素子とを有している(いずれも図示省略)。画像処理部12は、カメラ11が撮影した画像から運転者の顔を検出するとともに、当該顔における眼などの特徴点を抽出する。顔や特徴点の情報は、運転者がどのような状態にあるかを表している。
The driver
図2に示すように、カメラ11は、車両50の運転席のインストルメントパネル51に設けられている。詳しくは、カメラ11は、ステアリングホイール52を挟んで、運転者DRと対面する位置に設置されており、シート53に着座した運転者DRの顔を撮影する。点線は、カメラ11の撮影範囲を表している。図3に示すように、カメラ11は、ステアリングホイール52の開口部52aを通して、運転者DRの顔を撮影することができる。車両50は、たとえば自動四輪車である。
As shown in FIG. 2, the
図1に戻り、制御部2は、CPUやメモリなどから構成され、眠気レベル検出部21、覚醒手段選択部22、および覚醒手段記憶部23を備えている。眠気レベル検出部21は、運転者状態検出部1で検出された運転者DRの状態に基づいて、当該運転者DRの眠気レベルを検出する。
Returning to FIG. 1, the
本実施形態では、眠気レベル検出部21は、VOR(Vestibulo-ocular reflex:前庭動眼反射)を用いて、運転者DRの眠気レベルを検出する。VORは、頭部の動きによって生じる視界のぶれを是正するための、微細な眼球の動き(反射運動)であって、運転者DRが眠気を感じる数分前からVORに低下が見られる(つまり眼球の反射運動が鈍くなる)ことが知られている。そこで、運転者状態検出部1から取得した画像を解析してVORを測定することで、運転者DRの眠気レベルを検出することができる。VORを用いると、運転者DRが実際に眠気を感じる前の段階で、居眠りの予兆を検出することが可能となる。眠気レベルは、本発明における「覚醒レベル」の一例であり、眠気レベルが高いほど、覚醒レベルは低くなる。眠気レベル検出部21は、本発明の「覚醒レベル検出部」の一例である。
In the present embodiment, the drowsiness
覚醒手段選択部22は、眠気レベル検出部21で検出された眠気レベルに応じて、覚醒手段設定部4で設定された複数の覚醒手段の中から、所定の覚醒手段を選択する。眠気レベル検出部21と覚醒手段選択部22のそれぞれの機能は、CPUのソフトウェア処理によって実現される。覚醒手段記憶部23は、フラッシュメモリなどからなり、覚醒手段設定部4で設定された覚醒手段を記憶する。この覚醒手段記憶部23は、覚醒手段設定部4または覚醒手段選択部22に組み入れてもよい。
The awakening means selecting
覚醒手段設定部4は、複数段階の眠気レベルのそれぞれに対して、複数の覚醒手段の中から所定の覚醒手段を設定する。覚醒手段設定部4としては、たとえば、運転席に設けられたマルチインフォメーションディスプレイ(MID)を用いることができる。MIDに表示される覚醒手段のメニューに対し所定の操作を行うことにより、運転者DRが自分に適合した覚醒手段を選んで、当該覚醒手段を設定することができる。覚醒手段設定部4としては、MIDのほか、運転者DRが所有する携帯端末機200(たとえばスマートフォン)を用いることもできる。
The awakening means setting
運転者状態検出部1および制御部2は、運転者DRを監視するドライバモニタを構成している。したがって、制御部2には、図1に示した居眠り関連のブロック21〜23以外に、運転者の脇見や急疾患などを検出するブロックも備わっているが、それらの図示は省略している。
The driver
覚醒実行部3は、オーディオ装置31、エアコン32、発光部33、振動装置34、衝撃装置35、シートベルト調整部36、芳香発生部37、および通信部38を有している。本実施形態では、運転者DRを覚醒させる覚醒手段として、音、会話、光、振動、衝撃、圧力、香り、および風が用いられる。
The
オーディオ装置31は、もともと車両に備わっているもので、音(音楽、音声など)によって運転者DRを覚醒させる。エアコン32も、もともと車両に備わっているもので、風によって運転者DRを覚醒させる。発光部33は、たとえば閃光を発するストロボ装置からなり、光によって運転者DRを覚醒させる。カメラ11に備わっている前述の顔照射用の発光素子を、発光部33として用いてもよい。また、運転者DRが所有する携帯端末機200を用いて、光を照射することも可能である。
The
振動装置34は、たとえばモータを駆動源とし、運転席のステアリングホイール52やシート53(図2参照)などを振動させることで、運転者DRを覚醒させる。衝撃装置35は、たとえばソレノイドを駆動源とし、運転席のシート53などに衝撃を加えることで、運転者DRを覚醒させる。シートベルト調整部36は、たとえばモータを駆動源とし、シートベルトの緊縛による圧力によって運転者DRを覚醒させる。芳香発生部37は、たとえば芳香剤を収容した容器と、芳香剤を発散させる発散装置とからなり、香りによって運転者DRを覚醒させる。
The
通信部38は、もともと車両に備わっているもので、携帯端末機200と通信を行って、携帯端末機200を所定の通話先へ自動的に接続し、携帯端末機200を介して行われる会話により運転者を覚醒させる。この場合、複数の通話先を登録しておき、運転者DRが指定した優先順位に従って、あるいはランダムに、所定の通話先へ接続してもよい。なお、通信部38は、車両に搭載されている図示しないECU(電子制御ユニット)とも通信を行う。
The
また、通信部38は、インターネット5に接続されており、インターネット5を経由して、サーバ6に蓄積された音楽コンテンツなどを取得することができる。取得した音楽コンテンツは、オーディオ装置31で再生され、音声や音楽として出力される。
The
携帯端末機200は、インターネット5に接続されているとともに、電話回線7に接続されている。携帯端末機200には、運転者DRを覚醒させるための会話を行う通話先8の電話番号が、あらかじめ設定されている。このため、携帯端末機200は、通信部38から送信される架電指令信号に基づき、電話回線7を介して通話先8へ自動的に架電を行うことができるようになっている。
The
図4は、覚醒手段記憶部23に記憶されている覚醒手段設定テーブルTBの例を示している。ここでは、眠気レベル検出部21がVORに基づいて検出する眠気レベルを、レベル1〜レベル3の3段階に区分けしている。レベル1は、運転者DRが実際に眠気を感じる前の眠気予兆状態、レベル2は、運転者DRが実際に眠気を感じている状態、レベル3は、運転者DRが居眠りに入った状態を表している。レベルが1→2→3と高くなるほど、運転者DRの覚醒レベルは低下する。
FIG. 4 shows an example of the wake-up means setting table TB stored in the wake-up means
そして、それぞれのレベルごとに、複数の覚醒手段の中から指定された、所定の覚醒手段(黒マークのもの)が設定されている。たとえば、レベル1については、音楽・音声・芳香が覚醒手段として設定され、レベル2については、会話・発光・風が覚醒手段として設定され、レベル3については、大音量・振動・衝撃・シートベルト緊縛が覚醒手段として設定されている。これらの覚醒手段は、運転者DRに対する物理的刺激である。図4からわかるように、各レベル間で、設定された覚醒手段は異なったものとなっている。
Then, a predetermined awakening means (black mark) designated from among a plurality of awakening means is set for each level. For example, for
覚醒手段選択部22は、覚醒手段設定テーブルTBを参照して、眠気レベル検出部21で検出された眠気レベルに応じた覚醒手段を選択し、覚醒実行部3は、選択された覚醒手段に対応するブロック31〜38により、運転者DRに対して所定の覚醒行為を実行する(詳細は後述)。
The awakening means selecting
次に、図5のフローチャートを参照して、居眠り運転防止装置100の動作をさらに詳細に説明する。本フローチャートの手順は、車両のイグニッションスイッチがオンされることで開始され、イグニッションスイッチがオフされることで終了する。
Next, the operation of the dozing driving
図5において、ステップS1では、カメラ11により運転者DRを撮影し、撮影した画像を画像処理部12で処理して、運転者DRの顔画像を生成する。ステップS2では、眠気レベル検出部21が、顔画像を解析して運転者DRの眠気レベルを検出する。詳しくは、眠気レベル検出部21は、画像処理部12から取得した顔画像における眼球の動きを解析することで、前述のVOR(前庭動眼反射)を測定し、当該測定結果に基づいて眠気レベルを検出する。VORが小さいほど眠気レベルは高くなり、VORが大きいほど眠気レベルは低くなる。眠気レベルの検出にあたっては、ディープ・ラーニング(Deep Learning:深層学習)などの手法を用いることができる。
In FIG. 5, in step S1, the driver DR is photographed by the
ステップS3では、ステップS2で検出した眠気レベルLVが、あらかじめ設定された閾値Kを超えているか否かを、眠気レベル検出部21により判定する。判定の結果、眠気レベルLVが閾値Kを超えていなければ(ステップS3:NO)、ステップS1へ戻って、ステップS1〜S3を反復する。一方、眠気レベルLVが閾値Kを超えている場合は(ステップS3:YES)、ステップS4へ進んで、眠気レベル検出部21により、眠気レベルLVの区分けを行う。
In step S3, the drowsiness
ステップS4では、図4に対応して、眠気レベルLVがレベル1〜レベル3の3段階に区分けされる。この区分けのために3つの基準値α、β、γ(α>β>γ)があらかじめ定められている。これらの間には、γ>レベル1>K、β>レベル2≧γ>K、α>レベル3≧β>Kの関係がある。
In step S4, the drowsiness level LV is divided into three levels of
ステップS4で眠気レベルLVがレベル1であれば(LV=1)、前述したように運転者DRは眠気予兆状態にある。この場合、覚醒手段選択部22は、ステップS5において、レベル1に対応する覚醒手段を選択する。具体的には、覚醒手段選択部22は、図4の覚醒手段設定テーブルTBにおいて、レベル1の覚醒手段として設定されている音楽、音声、および芳香の中から、いずれか1つをランダムに選択し、選択した覚醒手段を示す信号を覚醒実行部3へ出力する。
If the drowsiness level LV is level 1 (LV = 1) in step S4, the driver DR is in a drowsiness sign state as described above. In this case, the awakening means selecting
ステップS6では、覚醒実行部3が、ステップS5で選択された覚醒手段により、覚醒行為を実行する。詳しくは、覚醒手段が音楽の場合は、オーディオ装置31を駆動して、装置にセットされた記録媒体に格納されている音楽を再生したり、あるいはインターネット5を経由してサーバ6から取得した音楽コンテンツを再生したりする。また、覚醒手段が音声の場合は、同じくオーディオ装置31を駆動して、たとえばラジオ番組を流したり、記録媒体に格納されている落語などを再生したりする。また、覚醒手段が芳香の場合は、芳香発生部37を駆動して、車室内に芳香を発散させる。レベル1は眠気予兆状態であるから、このような音や香りによって、運転者DRが眠気を感じる前に、運転者DRを覚醒させることが可能であり、居眠り運転を未然に防止することができる。
In step S6, the
なお、ここでは複数の覚醒手段の中から、いずれか1つのみを選択したが、2つ以上を選択してもよい。この場合は、複数の覚醒手段に対応した複数の覚醒行為(たとえば音楽再生と芳香発散)が、覚醒実行部3により並行して実行される。後述するレベル2およびレベル3における覚醒手段の選択についても、同様である。
Here, only one of the plurality of awakening means is selected, but two or more may be selected. In this case, a plurality of awakening actions (for example, music reproduction and fragrance emission) corresponding to a plurality of awakening means are executed by the
一方、ステップS4で眠気レベルLVがレベル2であれば(LV=2)、前述したように運転者DRは実際に眠気を感じている状態にある。この場合、覚醒手段選択部22は、ステップS7において、レベル2に対応する覚醒手段を選択する。具体的には、覚醒手段選択部22は、図4の覚醒手段設定テーブルTBにおいて、レベル2の覚醒手段として設定されている会話、発光、および風の中から、いずれか1つをランダムに選択し、選択した覚醒手段を示す信号を覚醒実行部3へ出力する。
On the other hand, if the drowsiness level LV is
ステップS8では、覚醒実行部3が、ステップS7で選択された覚醒手段により、覚醒行為を実行する。詳しくは、覚醒手段が会話の場合は、通信部38から携帯端末機200へ架電指令信号を送信する。携帯端末機200は、この架電指令信号を受信すると、電話回線7を介して、あらかじめ電話番号が設定されている通話先8へ自動的に架電を行う。そして、携帯端末機200と通話先8とがつながると、運転者DRは、通話先8の相手(たとえば家族や友人)と会話をすることができる。あるいは、携帯端末機200から架電する際に、プリセットされた音声メッセージにより運転者DRの状態(眠気感知状態)を通話先8へ伝え、通話先8から運転者DRの携帯端末機200へ架電(コールバック)が行われるようにしてもよい。また、通話先8との通信は、携帯端末機200以外に、たとえばテレマティクス(Telematics)のような、双方向通信が可能な移動体通信システムを利用して行ってもよい。
In step S8, the
覚醒手段が発光の場合は、発光部33を駆動して、運転者DRに向けて閃光を発生させる。また、覚醒手段が風の場合は、エアコン32を駆動して、運転者DRに向けて強い風を送風する。レベル2は眠気感知状態であるから、このような会話や閃光や強風によって、眠気を感じ始めた運転者DRを効果的に覚醒させることが可能であり、居眠り運転を未然に防止することができる。
When the awakening unit emits light, the
また、ステップS4で眠気レベルLVがレベル3であれば(LV=3)、前述したように運転者DRは居眠りに入った状態にある。この場合、覚醒手段選択部22は、ステップS9において、レベル3に対応する覚醒手段を選択する。具体的には、覚醒手段選択部22は、図4の覚醒手段設定テーブルTBにおいて、レベル3の覚醒手段として設定されている大音量、振動、衝撃、シートベルト緊縛の中から、いずれか1つをランダムに選択し、選択した覚醒手段を示す信号を覚醒実行部3へ出力する。
If the drowsiness level LV is
ステップS10では、覚醒実行部3が、ステップS9で選択された覚醒手段により、覚醒行為を実行する。詳しくは、覚醒手段が大音量の場合は、オーディオ装置31のスピーカから、大音量のサウンドを出力する。また、覚醒手段が振動の場合は、振動装置34を駆動して、ステアリングホイール52や運転席のシート53などを振動させる。また、覚醒手段が衝撃の場合は、衝撃装置35を駆動して、運転席のシート53などに衝撃を加える。覚醒手段がシートベルト緊縛の場合は、シートベルト調整部36を駆動して、シートベルトの緊縛力(テンション)を増大させる。レベル3は居眠り状態であるから、このような大音量、振動・衝撃、圧力によって、居眠りに入った運転者DRを効果的に覚醒させることが可能であり、正常運転に復帰させることができる。
In step S10, the
ステップS6、S8、S10を実行した後は、ステップS11へ進む。ステップS11では、覚醒行為の実行によって運転者DRが覚醒したか否かを、眠気レベル検出部21が判定する。詳しくは、眠気レベル検出部21は、運転者DRに対して所定の覚醒行為が実行された後、当該運転者DRの眠気レベルLVを再検出する。そして、再検出された眠気レベルLVが、ステップS3における閾値を超えておれば、運転者DRが覚醒していないと判定する(ステップS11:NO)。この場合は、ステップS12へ進んで、覚醒実行部3による覚醒行為が継続される。
After executing steps S6, S8, and S10, the process proceeds to step S11. In step S11, the drowsiness
一方、再検出された眠気レベルLVが、ステップS3における閾値以下となっておれば、運転者DRが覚醒したと判定し(ステップS11:YES)、最初に戻ってステップS1〜S3で運転者DRの眠気レベルLVを監視する。そして、ステップS3で眠気レベルLVが再び閾値Kを超えると、ステップS4〜S12で運転者DRを覚醒させるための行為を実行する。 On the other hand, if the re-detected drowsiness level LV is equal to or less than the threshold value in step S3, it is determined that the driver DR has awakened (step S11: YES), and the process returns to the beginning and returns to the driver DR in steps S1 to S3. The sleepiness level LV of the child is monitored. Then, when the drowsiness level LV exceeds the threshold value K again in step S3, an action for awakening the driver DR is executed in steps S4 to S12.
上述した第1実施形態によると、覚醒手段設定部4により、複数の覚醒手段の中から、運転者DRが自分に合った覚醒手段を任意に設定することができる。このため、個々の運転者DRごとに覚醒手段の設定をカスタマイズして、当該運転者DRにとって最適の覚醒行為を実行させることができるので、画一的な覚醒行為により運転者DRを覚醒させる場合に比べて、より効果的に運転者DRを覚醒させることができる。
According to the above-described first embodiment, the driver DR can arbitrarily set the awakening means suitable for the driver DR from the plurality of awakening means by the awakening means setting
また、それぞれの眠気レベル(LV=1、2、3)間で、設定されている覚醒手段が異なるので(図4)、眠気レベルLVに応じた最適の覚醒手段によって覚醒行為を実行することができ、運転者DRを的確に覚醒させることが可能となる。 Further, since the set awakening means differs between the respective sleepiness levels (LV = 1, 2, 3) (FIG. 4), it is possible to execute the waking action by the optimum awakening means corresponding to the sleepiness level LV. It is possible to awaken the driver DR accurately.
さらに、覚醒手段選択部22は、複数の覚醒手段の中から、いずれかの覚醒手段をランダムに選択するので、同じ眠気レベルであっても、毎回、運転者DRにとって予測不可能な覚醒行為が実行されることになる。このため、運転者DRに対する新鮮味を失わないようにして、覚醒効果を高めることができる。
Furthermore, since the awakening means selecting
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る居眠り運転防止装置100の構成は、図1と同じである。図6は、第2実施形態に係る運転防止装置100の動作を示したフローチャートであって、図5と同じ処理を行うステップには、同じ符号を付してある。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The configuration of the dozing driving
図6のフローチャートでは、図5のフローチャートに、ステップS13が追加されており、ステップS11で運転者DRが覚醒した場合(ステップS11:YES)、ステップS13へ進む。ステップS13では、覚醒手段選択部22が、ステップS11で眠気レベル検出部21が再検出した眠気レベルLVに基づいて、覚醒手段と覚醒効果(覚醒の有効性)との因果関係を学習する。
In the flowchart of FIG. 6, step S13 is added to the flowchart of FIG. 5. If the driver DR wakes up in step S11 (step S11: YES), the process proceeds to step S13. In step S13, the awakening means selecting
たとえば、ステップS6の覚醒手段として音楽を選択した場合に、ステップS11で再検出された眠気レベルLVが、閾値Kの50%まで低下したのに対し、覚醒手段として芳香を選択した場合に、眠気レベルLVが閾値Kの70%までしか低下しなかったとすると、芳香よりも音楽のほうが覚醒効果が大きい。また、覚醒手段として音声を選択した場合に、眠気レベルLVが閾値Kの30%まで低下したとすると、音楽よりも音声のほうがさらに覚醒効果が大きい。 For example, when music is selected as the awakening means in step S6, the drowsiness level LV re-detected in step S11 decreases to 50% of the threshold K, whereas when aroma is selected as the awakening means, Assuming that the level LV has decreased only to 70% of the threshold value K, music has a greater arousal effect than aroma. Further, if the drowsiness level LV is reduced to 30% of the threshold value K when voice is selected as the awakening means, voice has a greater awakening effect than music.
そこで、覚醒手段選択部22は、音声>音楽>芳香の順位付けを行い、その結果を記録する。これを覚醒行為が実行されるごとに繰り返し、覚醒手段の順位付けをアップデートしてゆく。そして、次回のステップS5においては、最も順位の高い覚醒手段、つまり覚醒効果が最も大きい覚醒手段を優先的に選択する。ステップS7、S9での覚醒手段の選択においても、同様の処理が行われる。なお、同じ音楽カテゴリーであっても、楽曲Aと楽曲Bあるいは歌手Aと歌手Bのうち、より覚醒効果の大きい方を優先的に選択するようにしてもよい。また、運転者DRの知らないお勧めの楽曲や歌手をインターネット5から取得し、それらの演奏によって運転者DRに新鮮な覚醒効果を与えるようにしてもよい。
Therefore, the awakening means selecting
上述した第2実施形態によると、覚醒効果の顕著な覚醒手段が優先して選択されるので、運転者DRをより一層効果的に覚醒させることが可能となる。 According to the above-described second embodiment, since the awakening means with a remarkable awakening effect is preferentially selected, the driver DR can be awakened more effectively.
図7は、本発明の第3実施形態に係る居眠り運転防止装置100を示している。なお、居眠り運転防止装置以外の構成(図1の携帯端末機200、インターネット5ほか)については、図示を省略している。図7では、図1の構成に車外報知部40が追加されている。車外報知部40は、ホーン41とランプ42とを備えている。これらは、もともと車両に備わっているものである。本例では、ランプ42は非常時に点滅するハザードランプであるが、ヘッドライトやルームライトなどをランプ42に含めてもよい。図7において、車外報知部40以外の各部の動作は、図1の場合と同じであるので、説明を省略する。
FIG. 7 shows a dozing driving
眠気レベル検出部21で閾値Kを超える眠気レベルLVが検出されて、覚醒実行部3が所定の覚醒行為を実行する際に、車外報知部40は、運転者DRの居眠りに関する危険情報を車外に報知する。詳しくは、車外報知部40は、運転者DRの眠気レベルLVに応じて、運転者DRが眠気予兆状態(LV=1)、眠気感知状態(LV=2)、または居眠り状態(LV=3)にあることを、ホーン41の鳴動やハザードランプ42の点滅により、車外の走行車や歩行者に報知する。たとえば、LV=1とLV=2の場合は、ハザードランプ42のみで報知を行い、LV=3の場合は、ホーン41とハザードランプ42の両方で報知を行う。LV=1の場合は報知を行わず、LV=2以上の場合に報知を行うようにしてもよい。
When the drowsiness
上述した第3実施形態によると、運転者DRが眠気予兆、眠気感知、または居眠りの状態になったときに、車外報知部40から他車の搭乗者や歩行者へ報知が行われるので、報知を受けた側が危険を察知して適切な対応をとることで、事故の発生を未然に防止することができる。
According to the above-described third embodiment, when the driver DR enters a state of drowsiness sign, drowsiness detection, or falling asleep, the
図8は、本発明の第4実施形態に係る居眠り運転防止装置100を示している。図8では、図1の覚醒実行部3からオーディオ装置31が省略されている一方、携帯端末機200が覚醒実行部3に含まれている。本実施形態では、オーディオ装置31に代えて、携帯端末機200から覚醒用の音楽や音声などが出力される。その他の点に関しては、図1の場合と同じであるので、説明を省略する。
FIG. 8 shows a dozing driving
上述した第4実施形態によると、運転者DRが保有するスマートフォンなどの携帯端末機200を利用して、運転者DRを覚醒させることができる。
According to the above-described fourth embodiment, the driver DR can be awakened using the portable
図9は、本発明の第5実施形態に係る居眠り運転防止装置100を示している。図9では、図1の運転者状態検出部1に、運転者DRから生体情報を取得する生体情報取得部13が追加されている。生体情報としては、脳波、血圧、心拍などがある。たとえば、運転者DRの覚醒時と居眠り時とでは、脳波の傾向に差異が見られるので、カメラ11で撮像した顔の画像の解析に加えて、生体情報取得部13により測定した脳波の時間的推移を分析することで、運転者DRの状態をより精度良く検出することができる。その他の点に関しては、図1の場合と同じであるので、説明を省略する。なお、運転者状態検出部1において、カメラ11と画像処理部12を省略し、生体情報取得部13のみを設けてもよい。
FIG. 9 shows a dozing driving
上述した第5実施形態によると、運転者DRの居眠りレベルの検出精度が向上し、居眠り運転をより一層効果的に防止することができる。 According to the fifth embodiment described above, the detection accuracy of the drowsiness level of the driver DR is improved, and the drowsiness driving can be more effectively prevented.
図10は、本発明の第6実施形態に係る運転防止装置100の動作を示したフローチャートである。居眠り運転防止装置100の構成は、図1、図7〜図9と同じである。また、図10では、図5と同じ処理を行うステップに同じ符号を付してある。図5では、眠気レベルLVを3段階(レベル1〜3)に区分けしたが、図10では、閾値Kを超える単一の眠気レベルLVを用いて、覚醒行為を実行する。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the driving
図10において、ステップS1では、カメラ11により運転者DRを撮影し、撮影した画像を画像処理部12で処理して、運転者DRの顔画像を生成する。ステップS2では、眠気レベル検出部21が、顔画像を解析して運転者DRの眠気レベルを検出する。
In FIG. 10, in step S1, the driver DR is photographed by the
ステップS3では、ステップS2で検出した眠気レベルLVが、あらかじめ設定された閾値Kを超えているか否かを、眠気レベル検出部21により判定する。判定の結果、眠気レベルLVが閾値Kを超えていなければ(ステップS3:NO)、ステップS1へ戻って、ステップS1〜S3を反復する。一方、眠気レベルLVが閾値Kを超えている場合は(ステップS3:YES)、ステップS5aへ進む。
In step S3, the drowsiness
ステップS5aでは、覚醒手段選択部22が、覚醒手段設定部4により設定された複数の異なる覚醒手段の中から、いずれかの覚醒手段をランダムに選択し、選択した覚醒手段を示す信号を覚醒実行部3へ出力する。覚醒手段設定部4で設定される覚醒手段の種類は、図4で示したものと同じである。続くステップS6aでは、覚醒実行部3は、ステップS5aで選択された覚醒手段により、覚醒行為を実行する。たとえば、音楽の出力、携帯端末機200による会話、シートベルトの緊縛、芳香の発生のいずれかが行われる。なお、第1実施形態の場合と同様に、複数の覚醒手段の中から2つ以上を選択してもよい。この場合は、複数の覚醒手段に対応した複数の覚醒行為が並行して行われる。
In step S5a, the awakening means selecting
ステップS6aを実行した後は、ステップS11へ進み、覚醒行為の実行によって運転者DRが覚醒したか否かを、眠気レベル検出部21が判定する。判定の結果、運転者DRが覚醒していない場合は(ステップS11:NO)、ステップS12へ進んで、覚醒実行部3による覚醒行為が継続される。一方、運転者DRが覚醒した場合は(ステップS11:YES)、最初に戻ってステップS1〜S3で運転者DRの眠気レベルLVを監視する。そして、ステップS3で眠気レベルLVが再び閾値Kを超えると、ステップS5a〜S6a、S11〜S12で運転者DRを覚醒させるための行為を実行する。
After executing step S6a, the process proceeds to step S11, where the drowsiness
上述した第6実施形態によると、第1実施形態と同様に、覚醒手段がランダムに選択されるので、毎回、運転者DRにとって予測不可能な覚醒行為が実行されることになり、運転者DRに対する新鮮味を失わないようにして、覚醒効果を高めることができる。 According to the above-described sixth embodiment, as in the first embodiment, the awakening means is selected at random, so that the awakening action unpredictable for the driver DR is executed every time, and the driver DR The arousal effect can be enhanced without losing the freshness of the food.
図11は、本発明の第7実施形態に係る運転防止装置100の動作を示したフローチャートである。居眠り運転防止装置100の構成は、図1、図7〜図9と同じである。また、図11では、図10と同じ処理を行うステップに同じ符号を付してある。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the driving
図11のフローチャートでは、図10のフローチャートに、図6のステップS13が追加されている。ステップS11で運転者DRが覚醒した場合(ステップS11:YES)、ステップS13へ進む。ステップS13では、図6の場合と同様に、覚醒手段選択部22が、覚醒手段と覚醒効果(覚醒の有効性)との因果関係を学習し、覚醒手段の順位付けを行って、その結果を記録する。この順位付けは、覚醒行為が実行されるごとに繰り返され、アップデートされてゆく。そして、覚醒手段選択部22は、次回のステップS5aにおいて、最も順位の高い(覚醒効果が最も大きい)覚醒手段を優先的に選択する。
In the flowchart of FIG. 11, step S13 of FIG. 6 is added to the flowchart of FIG. When the driver DR is awake in step S11 (step S11: YES), the process proceeds to step S13. In step S13, as in the case of FIG. 6, the awakening means selecting
上述した第7実施形態によると、第2実施形態と同様に、覚醒効果の顕著な覚醒手段が優先して選択されるので、運転者DRをより一層効果的に覚醒させることが可能となる。 According to the above-described seventh embodiment, as in the second embodiment, the awakening means having a remarkable awakening effect is preferentially selected, so that the driver DR can be awakened more effectively.
図12は、本発明の第8実施形態に係る居眠り運転防止装置100を示している。図12では、図1における覚醒手段設定部4と覚醒手段記憶部23が除かれている。また、制御部2は、ディープ・ラーニングなどの機能を備えたAI(Artificial Intelligence)チップから構成されている。
FIG. 12 shows a dozing driving
図1の第1実施形態では、覚醒手段選択部22により選択される覚醒手段を、覚醒手段設定部4で運転者が自ら設定するようにした。これに対し、図12の第8実施形態では、覚醒手段選択部22が、運転者DRの特性から推定される当該運転者に最適の覚醒手段を、自動的に選択するようになっている。たとえば、覚醒手段選択部22は、運転者DRの特性に関する情報として、運転者DRの嗜好を示す嗜好情報を取得し、取得した嗜好情報に基づいて、運転者DRの嗜好に合致する覚醒手段を、最適の覚醒手段として選択する。
In the first embodiment of FIG. 1, the awakening means selected by the awakening means selecting
詳しくは、覚醒手段選択部22は、運転者DRの携帯端末機200に記録されている検索履歴、閲覧履歴、視聴履歴、購入履歴などを、通信部38を介して取得し、また、運転者DRがネットワーク上で発信した情報、たとえば、音楽系のSNS(Social Networking Service)に登録した好みのコンテンツ(楽曲)などの情報を、通信部38を介して取得する。SNSの場合、運転者DRの友人が登録したコンテンツを取得してもよい。そして、これらの情報に基づいて、運転者DRがどのような嗜好を持っているかを分析・類推し、運転者DRの嗜好を示す嗜好情報を取得する。そして、取得した嗜好情報に基づいて、運転者DRの嗜好に合致する音楽、落語、漫才、トークなどのコンテンツを、通信部38およびインターネット5を介してサーバ6から取得し、当該コンテンツを運転者DRに対する最適の覚醒手段として選択する。この場合、運転者DRの眠気レベルLVに応じたコンテンツが選択される。たとえば、コンテンツが音楽であれば、眠気レベルがLV=1の場合に比べて、LV=3の場合は喧騒な(たとえばリズムの激しい)音楽が選択される。覚醒実行部3は、こうして選択されたコンテンツをオーディオ装置31で再生することにより、覚醒行為を実行する。
More specifically, the awakening means selecting
他の例として、覚醒実行部3が、検索履歴の検索キーワードや好みの顔データから推定される運転者DRの好みのアイドルを判別し、当該アイドルが提供しているアプリケーションと連携して、携帯端末機200がアイドルから着信を受け、運転者DRがアイドルと会話をするような運用も可能である。
As another example, the
上述した第8実施形態によると、運転者DRにとって最適の覚醒手段が自動的に選択されるので、運転者DRが自ら覚醒手段を設定する必要がなくなり、利便性が向上する。 According to the above-described eighth embodiment, the optimal awakening means for the driver DR is automatically selected, so that the driver DR does not need to set the awakening means by himself, and the convenience is improved.
図13は、本発明の第9実施形態に係る居眠り運転防止装置100を示している。図13では、図12の構成に、覚醒手段設定部4と覚醒手段記憶部23が追加されている。すなわち、第9実施形態は、第1実施形態(図1)と第8実施形態(図12)とを併用したものである。なお、覚醒手段設定部4には、おまかせ設定入力部4aが設けられている。
FIG. 13 shows a dozing driving
図13では、覚醒手段を、覚醒手段設定部4で運転者DRが自ら設定するか、覚醒手段選択部22により自動的に選択されるようにするかを、運転者DRが指定できるようになっている。具体的には、運転者DRが、おまかせ設定入力部4aでおまかせ設定を入力しない場合は、図1で説明したように、覚醒手段設定部4で運転者DRが設定した覚醒手段が、覚醒手段選択部22により選択される。一方、運転者DRが、おまかせ設定入力部4aでおまかせ設定を入力した場合は、図12で説明したように、覚醒手段選択部22が、運転者DRに最適な覚醒手段を自動的に選択する。
In FIG. 13, the driver DR can specify whether the awakening means is set by the driver DR by the awakening means setting
上述した第9実施形態によると、運転者DRにとって最適の覚醒手段を、運転者自らが設定するか、装置側の選択に任せるかを選べるので、利便性がより向上する。 According to the ninth embodiment described above, since the driver can set the awakening means optimal for the driver DR by himself / herself or leave it to the device side selection, the convenience is further improved.
図14は、本発明の第10実施形態に係る居眠り運転防止装置100を示している。図14では、図1の構成に、運転者DRにより覚醒効果の評価が入力される評価入力部9が追加されている。この評価入力部9は、たとえば前述したMID(マルチインフォメーションディスプレイ)に設けられる。図15は、図14の居眠り運転防止装置100の動作を示したフローチャートである。図15では、図6と同じ処理を行うステップに、同じ符号を付してある。
FIG. 14 shows a dozing driving
前述した第2実施形態(図6)においては、覚醒実行部3により覚醒行為が実行された後に、眠気レベル検出部21が再検出した眠気レベルに基づいて、覚醒手段と覚醒効果との因果関係を学習し、覚醒効果が最も大きい覚醒手段を優先的に選択した。これに対し、第10実施形態においては、覚醒実行部3により覚醒行為が実行された後に、運転者DRが評価入力部9で入力した評価に基づいて、覚醒手段の優先的選択を実行する。
In the above-described second embodiment (FIG. 6), the causal relationship between the arousal means and the arousal effect is based on the drowsiness level re-detected by the drowsiness
詳しくは、図15のフローチャートにおいて、覚醒行為の実行によって運転者DRが覚醒した場合(ステップS11:YES)、車両のエンジンが停止した後に(ステップS14:YES)、運転者DRは、覚醒効果についての評価を評価入力部9から入力する(ステップS15)。一例として、評価入力部9の画面には、星マークが5個並んでおり、覚醒効果が5段階評価で3であれば、3個の星マークをタッチすることで、評価入力が行われる。入力された評価は、覚醒手段選択部22へ送られて記録され、覚醒手段選択部22は、当該評価に基づき、複数の覚醒手段の中から覚醒効果が最も大きい覚醒手段を優先的に選択する。なお、図15では、エンジンの停止後に評価を入力するようにしたが、車両が停止状態にあるときに評価を入力してもよい。
More specifically, in the flowchart of FIG. 15, when the driver DR wakes up by executing the wake-up action (Step S11: YES), after the engine of the vehicle stops (Step S14: YES), the driver DR sets the wake-up effect. Is input from the evaluation input unit 9 (step S15). As an example, on the screen of the
上述した第10実施形態によると、覚醒手段選択部22が覚醒手段を選択するにあたって、覚醒効果に対する運転者DRの評価が反映されるので、運転者DRに対してより最適の覚醒手段を選択することができ、覚醒効果を向上させることができる。
According to the above-described tenth embodiment, when the awakening means selecting
以上述べた各実施形態では、危険運転の1つである居眠り運転を例に挙げたが、本発明は、居眠り運転に限らず、運転者DRが注意力を欠いて意識が散漫とした状態で行う危険運転、すなわち漫然運転の防止にも適用することができる。運転者DRの漫然の程度(漫然度)は、カメラ11で撮像した顔画像からディープ・ラーニングにより検出することができる。このため、制御部2(図1等)に、漫然度を検出する漫然度検出部(図示省略)が設けられる。漫然度は、本発明における「覚醒レベル」の一例であり、漫然度が高いほど、覚醒レベルは低くなる。漫然運転が確認されると、運転者DRに対して居眠り運転の場合と同様に、覚醒レベル(漫然度)に応じた覚醒行為が実行される。
In each of the embodiments described above, the drowsy driving, which is one of the dangerous driving, is taken as an example. However, the present invention is not limited to the drowsy driving, and the driver DR may lose attention and lose consciousness. The present invention can also be applied to the prevention of dangerous driving to be performed, that is, the prevention of casual driving. The degree of unintentionalness (innocence) of the driver DR can be detected from the face image captured by the
また、本発明は、運転者DRが急疾患に襲われた際の危険運転を防止する場合にも適用することができる。運転者DRの急疾患は、カメラ11で撮像した顔画像から、あるいは生体情報取得部13(図9)で取得した生体情報などから検出することができる。このため、制御部2に、急疾患を検出する急疾患検出部(図示省略)が設けられる。たとえば、運転者DRの顔面が蒼白になったり、心拍数が異常に低下したような場合に、急疾患が発生したと判定される。急疾患の場合は、症状が重くなるほど覚醒レベルが低下する。急疾患が確認されると、運転者DRに対して覚醒レベルに応じた覚醒行為が実行される。なお、覚醒レベルに関係なく、急疾患の検出を以って単一の覚醒行為を実行してもよい。
The present invention can also be applied to a case where the driver DR is prevented from driving dangerously when he / she is suddenly attacked by an illness. The sudden illness of the driver DR can be detected from the face image captured by the
また、本発明は、危険運転である脇見運転を防止する場合にも適用することができる。運転者DRが脇見をしていることは、カメラ11で撮像した顔画像から運転者DRの視線、顔の向き、および顔の向きを変える動作の特徴などを解析することにより、検出することができる。このため、制御部2に、脇見を検出する脇見検出部(図示省略)が設けられる。脇見運転の場合は、居眠り運転や漫然運転などと異なり、覚醒レベルの低下という事象が発生しないが、たとえば、脇見の状態が一定時間継続した場合や、脇見の頻度が所定回数を超えた場合に、脇見運転と判定される。脇見運転が確認されると、運転者DRに対して所定の覚醒行為が実行される。この場合の覚醒は、運転者DRに、自分が今危険な脇見運転をしていることを自覚させることを意味する。覚醒行為としては、単一の覚醒行為を実行してもよいし、脇見の程度(継続時間や頻度)に応じて異なる覚醒行為を実行してもよい。
In addition, the present invention can be applied to a case where inattentive driving, which is dangerous driving, is prevented. The inattentiveness of the driver DR can be detected by analyzing the gaze of the driver DR, the direction of the face, and the characteristics of the operation of changing the direction of the face from the face image captured by the
このように、本発明は、運転者が眠気、漫然、急疾患、脇見のような異常状態にある場合の危険運転の防止に、広く適用することが可能である。図16は、これらの4種類の異常状態に対応できる、第11実施形態に係る危険運転防止装置101を示している。図16において、図1、図7〜図9、図12〜図14と同じ部分に、同じ符号を付してある。また、危険運転防止装置101以外の構成(携帯端末機やインターネットほか)については、図示を省略している。
As described above, the present invention can be widely applied to the prevention of dangerous driving when the driver is in an abnormal state such as drowsiness, drama, sudden illness, and inattentiveness. FIG. 16 shows a dangerous
図16では、制御部2に、異常状態検出部24が設けられている。異常状態検出部24は、カメラ11で撮影した顔画像と、生体情報取得部13から取得した生体情報(心拍数、血圧、脳波など)とに基づいて、運転者DRの眠気状態、漫然状態、急疾患状態、脇見状態を検出し、これらのうちの少なくとも1つが検出されると、運転者DRが異常状態であると判定する。その他の構成については、既述の実施形態と同じであるので、説明を省略する。
In FIG. 16, the
図17は、図16の危険運転防止装置101の動作を示したフローチャートである。ステップS21では、カメラ11により運転者DRを撮影して、顔画像を生成する。ステップS22では、生体情報取得部13から運転者DRの生体情報を取得する。ステップS23では、異常状態検出部24が、ステップS21の顔画像とステップS22の生体情報とに基づいて、運転者DRが眠気、漫然、急疾患、脇見などの異常状態であるか否かを判定する。運転者DRが異常状態でなければ(ステップS23:NO)、ステップS21へ戻り、運転者DRが異常状態であれば(ステップS23:YES)、ステップS24へ進む。
FIG. 17 is a flowchart showing the operation of the dangerous
ステップS24では、覚醒手段選択部22が、運転者DR自らが設定した覚醒手段、または運転者DRに合わせて自動設定された最適の覚醒手段を選択し、ステップS25で、覚醒実行部3が当該覚醒手段による覚醒行為を実行する。その後、運転者DRが覚醒したか否かを判定し(ステップS26)、覚醒した場合は(ステップS26:YES)、ステップS21へ戻り、覚醒しない場合は(ステップS26:NO)、ステップS27へ進む。
In step S24, the awakening means selecting
ステップS27では、覚醒行為をN回(N≧2)実行したか否かを判定する。N回実行していない場合は(ステップS27:NO)、ステップS25へ戻り、再度覚醒行為を実行する。そして、覚醒行為をN回実行しても運転者DRが覚醒しない場合は(ステップS27:YES)、ステップS28で車外報知部40により、運転者DRの異常状態に関する危険情報を車外に報知する。
In step S27, it is determined whether the awakening action has been performed N times (N ≧ 2). If it has not been executed N times (step S27: NO), the process returns to step S25, and the awakening action is executed again. If the driver DR does not awaken even after performing the awakening action N times (step S27: YES), the danger information relating to the abnormal state of the driver DR is notified outside the vehicle by the
本発明では、上述した実施形態以外にも、以下のような種々の実施形態を採用することができる。 In the present invention, in addition to the above-described embodiments, the following various embodiments can be adopted.
前記の実施形態では、眠気レベル検出部21が、運転者DRのVOR(前庭動眼反射)に基づいて眠気レベルを検出したが、眠気レベルの検出手段は、VORに限定されない。たとえば、AIのディープ・ラーニングの技術を用いて、運転者DRの状態を高精度に判別し、眠気レベルを検出することも可能である。また、従来から行われている瞼の開閉頻度や、瞳孔径の変化などに基づいて、運転者DRの眠気レベルを検出してもよい。
In the above embodiment, the drowsiness
図7においては、車外報知部40がホーン41とランプ42により危険情報を報知する例を挙げたが、本発明はこれに限定されない。他の例として、車外報知部40は、ホーン41やランプ42に代えて(あるいはこれらに加えて)、車両間で直接通信を行う車車間通信や、路側機を介して車両間で通信を行う路車間通信を利用して、車外の走行車へ、運転者DRの異常状態に関する危険情報を報知するようにしてもよい。また、付近にいる他車の搭乗者や歩行者が所持している携帯端末機(たとえばスマートフォン)へ、あるいは近隣の警察、消防、学校などに備わる通信システムへ、インターネットなどを介して危険情報を送信するようにしてもよい。さらに、ヘルプネット(登録商標)やEコールのような既存の非常用緊急通報システムを介して、危険情報を報知するようにしてもよい。
FIG. 7 shows an example in which the outside-of-
図4に示した覚醒手段の種類は一例であって、これらに限るものではない。たとえば、マッサージ機構によって運転者DRに刺激を与えることによって、運転者DRを覚醒させてもよい。また、通常の音楽に代えて、サブリミナル効果のある音楽により、運転者DRの覚醒を促進してもよい。また、覚醒手段は物理的刺激であればよいので、温度や湿度などであってもよい。 The type of awakening means shown in FIG. 4 is an example, and the invention is not limited thereto. For example, the driver DR may be awakened by stimulating the driver DR by a massage mechanism. In addition, instead of ordinary music, the driver DR may be awakened by music having a subliminal effect. Further, since the awakening means may be a physical stimulus, it may be temperature, humidity, or the like.
また、図4に示した全種類の覚醒手段を覚醒手段設定部4で設定可能とすることは必須ではなく、それらのうちの一部を覚醒手段設定部4で設定可能としてもよい。さらに、図4において、全てのレベルについて複数の覚醒手段を設定することは必須ではなく、全てのレベルまたは一部のレベルについて、単一の覚醒手段を設定してもよい。
In addition, it is not essential that all types of awakening means shown in FIG. 4 can be set by the awakening means setting
図5と図6のステップS4では、眠気レベルLVを3段階(レベル1〜3)に区分けした例を示したが、眠気レベルLVは3段階に限らず、2段階または4段階以上に区分けしてもよい。
In step S4 of FIGS. 5 and 6, an example in which the drowsiness level LV is divided into three levels (
図5、図6、図10、図11のステップS11では、運転者DRの眠気レベルLVに基づいて覚醒の有無を判定したが、眠気レベルLVに代えて、運転者DRからの応答(たとえば何らかの操作)の有無に基づいて、覚醒の有無を判定してもよい。 In step S11 of FIGS. 5, 6, 10, and 11, the presence or absence of awakening is determined based on the drowsiness level LV of the driver DR. However, instead of the drowsiness level LV, a response from the driver DR (for example, The presence / absence of awakening may be determined based on the presence / absence of operation).
図2の実施形態では、カメラ11を運転席のインストルメントパネル51に設けた例を示したが、カメラ11は、ステアリングコラム、メータークラスターパネル、センターパネル、ダッシュボード、Aピラー、フロントウインドウなどに設置してもよい。
In the embodiment of FIG. 2, an example is shown in which the
前述した各実施形態は、適宜組み合わせることが可能である。たとえば、図8、図9、図12〜図14の実施形態において、図7に示した車外報知部40を設けてもよい。また、図1、図7、図8、図12〜図14の実施形態において、図9に示した生体情報取得部13を設けてもよい。また、図8、図12、図13、図16の実施形態において、図14に示した評価入力部9を設けてもよい。
The embodiments described above can be combined as appropriate. For example, in the embodiments shown in FIGS. 8, 9, 12 to 14, the
前記の各実施形態では、自動四輪車に搭載される危険運転防止装置に本発明を適用した例を挙げたが、本発明は、バスやトラックなどの他の車両に搭載される危険運転防止装置にも適用することができる。 In each of the above embodiments, an example in which the present invention is applied to a dangerous driving prevention device mounted on a motor vehicle is described. However, the present invention is directed to a dangerous driving prevention device mounted on another vehicle such as a bus or a truck. It can also be applied to devices.
1 運転者状態検出部
2 制御部
3 覚醒実行部
4 覚醒手段設定部
8 通話先
9 評価入力部
11 カメラ
12 画像処理部
21 眠気レベル検出部(覚醒レベル検出部)
22 覚醒手段選択部
23 覚醒手段記憶部
24 異常状態検出部
31 オーディオ装置
38 通信部
40 車外報知部
50 車両
100 居眠り運転防止装置(危険運転防止装置)
101 危険運転防止装置
200 携帯端末機
DR 運転者
DESCRIPTION OF
101 Dangerous driving
Claims (12)
前記運転者状態検出部で検出された運転者の状態に基づいて、当該運転者の覚醒レベルを検出する覚醒レベル検出部と、
前記覚醒レベル検出部で検出された覚醒レベルに応じて、運転者を覚醒させるための覚醒手段を選択する覚醒手段選択部と、
前記覚醒手段選択部で選択された覚醒手段により、運転者に対して所定の覚醒行為を実行する覚醒実行部と、を備え、
前記覚醒手段選択部は、運転者が自ら設定した覚醒手段、または運転者の特性から推定される最適の覚醒手段を選択する、ことを特徴とする危険運転防止装置。 A driver state detection unit that detects a state of a driver of the vehicle;
Based on the state of the driver detected by the driver state detection unit, a wake-up level detection unit that detects the wake-up level of the driver,
According to the arousal level detected by the arousal level detection unit, an awakening means selection unit that selects awakening means for awakening the driver,
The awakening means selected by the awakening means selection unit, the awakening execution unit that performs a predetermined awakening action to the driver,
The dangerous driving prevention device, wherein the awakening means selection unit selects an awakening means set by the driver or an optimal awakening means estimated from characteristics of the driver.
前記覚醒手段を運転者が自ら設定するか、前記覚醒手段選択部により自動的に選択されるようにするかを、運転者の所定の操作によって指定できるようにした、ことを特徴とする危険運転防止装置。 The dangerous driving prevention device according to claim 1,
Dangerous driving characterized in that it is possible to designate by a predetermined operation of the driver whether the driver sets the awakening means by himself or automatically selected by the awakening means selection unit. Prevention device.
運転者が自己の所望する覚醒手段を設定するための覚醒手段設定部を備え、
前記覚醒手段設定部は、1つの覚醒レベルについて複数の覚醒手段の設定が可能であり、
前記覚醒手段選択部は、前記複数の覚醒手段の中から、いずれかの覚醒手段をランダムに選択する、ことを特徴とする危険運転防止装置。 The dangerous driving prevention device according to claim 1 or 2,
Awakening means setting unit for the driver to set his own desired awakening means,
The awakening means setting unit is capable of setting a plurality of awakening means for one awakening level,
The dangerous driving prevention device, wherein the awakening means selecting unit randomly selects any one of the awakening means from the plurality of awakening means.
前記覚醒手段選択部は、
前記運転者の特性に関する情報として、当該運転者の嗜好を示す嗜好情報を取得し、
取得した前記嗜好情報に基づいて、運転者の嗜好に合致する覚醒手段を前記最適の覚醒手段として選択する、ことを特徴とする危険運転防止装置。 The dangerous driving prevention device according to claim 1 or 2,
The awakening means selecting unit,
As information on the characteristics of the driver, to acquire preference information indicating the preference of the driver,
A dangerous driving prevention device, wherein an awakening unit that matches a driver's preference is selected as the optimal awakening unit based on the acquired preference information.
前記覚醒手段選択部は、
運転者の検索履歴、閲覧履歴、視聴履歴、購入履歴、または運転者がネットワーク上で発信した情報に基づいて、前記嗜好情報を取得し、
取得した前記嗜好情報に基づいて、運転者の嗜好に合致するコンテンツをさらに取得するとともに、当該コンテンツを前記最適の覚醒手段として選択し、
前記覚醒実行部は、前記コンテンツを再生することにより前記覚醒行為を実行する、ことを特徴とする危険運転防止装置。 The drowsy danger driving prevention device according to claim 4,
The awakening means selecting unit,
Based on driver search history, browsing history, viewing history, purchase history, or information transmitted by the driver on the network, obtain the preference information,
Based on the acquired preference information, a content that matches the driver's preference is further acquired, and the content is selected as the optimal awakening means,
The dangerous driving prevention device, wherein the awakening execution unit executes the awakening action by playing back the content.
前記覚醒手段選択部は、
前記覚醒行為が実行された後に前記覚醒レベル検出部が再検出した覚醒レベルに基づいて、前記覚醒手段と覚醒効果との因果関係を学習し、
複数の覚醒手段の中から、覚醒効果が最も大きい覚醒手段を優先的に選択する、ことを特徴とする危険運転防止装置。 The dangerous driving prevention device according to any one of claims 1 to 5,
The awakening means selecting unit,
Based on the arousal level re-detected by the arousal level detection unit after the awakening action is executed, learn the causal relationship between the awakening means and awakening effect,
A dangerous driving prevention device characterized by preferentially selecting an awakening means having the largest awakening effect from a plurality of awakening means.
前記覚醒行為が実行された後に、前記覚醒手段の覚醒効果についての評価を運転者が入力するための評価入力部を備え、
前記覚醒手段選択部は、前記評価入力部で入力された評価に基づき、複数の覚醒手段の中から覚醒効果が最も大きい覚醒手段を優先的に選択する、ことを特徴とする危険運転防止装置。 The dangerous driving prevention device according to any one of claims 1 to 5,
After the wake-up action has been performed, comprises an evaluation input unit for the driver to input an evaluation of the wake-up effect of the wake-up means,
The dangerous driving prevention device, wherein the wake-up means selection unit preferentially selects a wake-up means having the largest wake-up effect from a plurality of wake-up means based on the evaluation input by the evaluation input unit.
前記覚醒実行部は、
前記覚醒レベル検出部で検出された覚醒レベルが所定のレベルである場合に、あらかじめ設定された通話先と通信を行い、
前記通話先と運転者との間で行われる会話により運転者を覚醒させる、ことを特徴とする危険運転防止装置。 The dangerous driving prevention device according to any one of claims 1 to 7,
The awakening execution unit,
When the arousal level detected by the arousal level detection unit is a predetermined level, performs communication with a preset call destination,
A dangerous driving prevention device, wherein the driver is awakened by a conversation performed between the call destination and the driver.
前記覚醒実行部による覚醒行為が実行される際に、運転者の覚醒状態に関する危険情報を車外に報知する車外報知部を備えた、ことを特徴とする危険運転防止装置。 The dangerous driving prevention device according to any one of claims 1 to 8,
A dangerous driving prevention device comprising: an outside-of-vehicle notifying unit that notifies dangerous information relating to a driver's awake state to the outside of a vehicle when a waking operation is performed by the awakening execution unit.
前記覚醒手段は、運転者に対する物理的刺激であって、音、会話、光、振動、衝撃、圧力、香り、風、温度、および湿度の全部または一部を含む、ことを特徴とする危険運転防止装置。 The dangerous driving prevention device according to any one of claims 1 to 9,
Dangerous driving characterized in that the awakening means is a physical stimulus to the driver and includes all or a part of sound, conversation, light, vibration, impact, pressure, scent, wind, temperature, and humidity. Prevention device.
前記運転者状態検出部で検出された運転者の状態が異常である場合に、運転者を覚醒させるための覚醒手段を選択する覚醒手段選択部と、
前記覚醒手段選択部で選択された覚醒手段により、運転者に対して所定の覚醒行為を実行する覚醒実行部と、を備え、
前記覚醒手段選択部は、運転者が自ら設定した覚醒手段、または運転者の特性から推定される最適の覚醒手段を選択する、ことを特徴とする危険運転防止装置。 A driver state detection unit that detects a state of a driver of the vehicle;
When the state of the driver detected by the driver state detection unit is abnormal, an awakening unit selection unit that selects an awakening unit for awakening the driver,
The awakening means selected by the awakening means selection unit, the awakening execution unit that performs a predetermined awakening action to the driver,
The dangerous driving prevention device, wherein the awakening means selection unit selects an awakening means set by the driver or an optimal awakening means estimated from characteristics of the driver.
前記運転者の異常状態は、眠気状態、漫然状態、急疾患状態、および脇見状態の少なくとも1つを含む、ことを特徴とする危険運転防止装置。 The dangerous driving prevention device according to claim 11,
The dangerous driving prevention device according to claim 1, wherein the abnormal state of the driver includes at least one of a drowsy state, a drunk state, a sudden illness state, and an inattentive state.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018178278A JP2020052482A (en) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | Dangerous driving prevention device |
PCT/JP2019/036417 WO2020066757A1 (en) | 2018-09-25 | 2019-09-17 | Dangerous driving prevention device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018178278A JP2020052482A (en) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | Dangerous driving prevention device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020052482A true JP2020052482A (en) | 2020-04-02 |
Family
ID=69952010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018178278A Withdrawn JP2020052482A (en) | 2018-09-25 | 2018-09-25 | Dangerous driving prevention device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020052482A (en) |
WO (1) | WO2020066757A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114153159A (en) * | 2020-09-08 | 2022-03-08 | 大金工业株式会社 | Moving body control method and device |
US12065160B2 (en) | 2021-12-27 | 2024-08-20 | Panasonic Automotive Systems Co., Ltd. | Awakening support device and awakening support method |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022131367A1 (en) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | 株式会社村上開明堂 | Vehicle cabin interior monitoring system |
CN113353086A (en) * | 2021-07-16 | 2021-09-07 | 恒大恒驰新能源汽车研究院(上海)有限公司 | Vehicle control method and device and electronic equipment |
JP7339380B1 (en) | 2022-02-25 | 2023-09-05 | 本田技研工業株式会社 | Driving support device and vehicle |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005062911A (en) * | 2003-06-16 | 2005-03-10 | Fujitsu Ten Ltd | Vehicle controller |
JP4586523B2 (en) * | 2004-12-10 | 2010-11-24 | 日産自動車株式会社 | Driver alert system, processing method thereof, and communication system provided with driver alert system |
JP5782726B2 (en) * | 2011-02-04 | 2015-09-24 | 日産自動車株式会社 | Arousal reduction detection device |
JP5666383B2 (en) * | 2011-05-26 | 2015-02-12 | パナソニック株式会社 | Sleepiness estimation apparatus and sleepiness estimation method |
JP2016162329A (en) * | 2015-03-04 | 2016-09-05 | 株式会社デンソー | Operation assistance device and program |
JP6319350B2 (en) * | 2015-04-03 | 2018-05-09 | 株式会社デンソー | Information presentation device |
JP6515764B2 (en) * | 2015-09-28 | 2019-05-22 | 株式会社デンソー | Dialogue device and dialogue method |
JP2017220097A (en) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | 株式会社デンソー | Drive support device |
-
2018
- 2018-09-25 JP JP2018178278A patent/JP2020052482A/en not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-09-17 WO PCT/JP2019/036417 patent/WO2020066757A1/en active Application Filing
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114153159A (en) * | 2020-09-08 | 2022-03-08 | 大金工业株式会社 | Moving body control method and device |
WO2022054834A1 (en) * | 2020-09-08 | 2022-03-17 | ダイキン工業株式会社 | Mobile object control method and device |
JPWO2022054834A1 (en) * | 2020-09-08 | 2022-03-17 | ||
JP7610137B2 (en) | 2020-09-08 | 2025-01-08 | ダイキン工業株式会社 | Mobile object control method and device |
US12065160B2 (en) | 2021-12-27 | 2024-08-20 | Panasonic Automotive Systems Co., Ltd. | Awakening support device and awakening support method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020066757A1 (en) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020066757A1 (en) | Dangerous driving prevention device | |
US11195405B2 (en) | Dozing alert apparatus | |
JP7223981B2 (en) | Drowsiness estimation device and awakening induction device | |
US7982618B2 (en) | Wakefulness maintaining apparatus and method of maintaining wakefulness | |
US20230303118A1 (en) | Affective-cognitive load based digital assistant | |
US20190122525A1 (en) | Device and method for monitoring a driver of an automotive vehicle | |
US11490843B2 (en) | Vehicle occupant health monitor system and method | |
JP2008206688A (en) | Doze warning device | |
WO2019087507A1 (en) | Distracted driving suppression system | |
WO2019208450A1 (en) | Driving assistance device, driving assistance method, and program | |
US11707971B2 (en) | Method, apparatus, and program for delivering a scent alert | |
JP2018169906A (en) | Dozing prevention device, doze prevention method, and program | |
Arun et al. | Hypovigilance warning system: A review on driver alerting techniques | |
CN111783550B (en) | Monitoring and adjusting method and system for emotion of driver | |
CN113879319B (en) | Drowsiness sign notification system | |
JP2020170471A (en) | Drive support device | |
JP7613981B2 (en) | Driver Assistance Systems | |
WO2018222028A1 (en) | A system and a method to determine and control emotional state of a vehicle operator | |
JP7524542B2 (en) | Vehicle monitoring device | |
JP2022099250A (en) | Safe driving assistance device | |
WO2022097185A1 (en) | Drowsiness detection device and drowsiness detection method | |
JP2019012501A (en) | Driving support apparatus, driving support method, and driving support program | |
JP2023096862A (en) | Awakening Support Device and Awakening Support Method | |
JP7263848B2 (en) | CONDITION IMPROVEMENT DEVICE, CONDITION IMPROVEMENT SYSTEM, AND CONDITION IMPROVEMENT METHOD | |
GB2556410A (en) | System for managing alertness of a driver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190311 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190319 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210706 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20220315 |