JP2020052012A - 不溶性担体を使用する免疫学的測定試薬 - Google Patents
不溶性担体を使用する免疫学的測定試薬 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020052012A JP2020052012A JP2018184637A JP2018184637A JP2020052012A JP 2020052012 A JP2020052012 A JP 2020052012A JP 2018184637 A JP2018184637 A JP 2018184637A JP 2018184637 A JP2018184637 A JP 2018184637A JP 2020052012 A JP2020052012 A JP 2020052012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent
- antibody
- oxygen radical
- measurement
- insoluble carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
Description
大型の自動分析装置では、測定試薬を装置にセットする手間や時間を省くために、被検試料の測定終了後も、各試薬容器をそのまま装置内の試薬庫に保存し、そのまま次回の測定に使用できるようになっている。そのため、温度変化による試薬の劣化を防止するために、試薬庫は保冷機能を有しているのが一般的である。
さらに、特許文献1のように、試薬分注時に自動的に開閉する蓋を取り付けたり、特許文献2のように、試薬庫内の湿度を上昇させたりすることにより、試薬庫内での試薬の蒸発を抑制し、揮発による試薬の濃縮、および揮発した試薬の他の試薬へのコンタミネーションに対する対策も講じられている。
それにもかかわらず、一部の測定試薬では、自動分析装置の試薬庫内で保存すると、経時的に反応性が低下する(オンボード安定性不良)という問題が見られた。
[1]酸素ラジカル吸収剤を含む、不溶性担体を用いる免疫学的測定試薬。
[2]免疫学的測定が、ラテックス凝集免疫測定、あるいは、磁性粒子を用いる免疫学的測定法である、[1]の測定試薬。
[3]前記酸素ラジカル吸収剤が、分析対象物質に対する抗原または抗体を固定化した不溶性担体と共に含まれる、[1]又は[2]の測定試薬。
[4]自動分析装置用の試薬である、[1]〜[3]のいずれかの測定試薬。
[5]前記酸素ラジカル吸収剤が、メチオニン、シスチン、グルタチオン(酸化型)、ヒドロキシメチルEDOT、亜硝酸ナトリウムからなる群から選んだ化合物である、[1]〜[4]のいずれかの測定試薬。
[6]前記酸素ラジカル吸収剤の濃度が1.0×10−6重量%〜2.0重量%である、[1]〜[5]のいずれかの測定試薬。
[7]分析対象物質に対する抗原または抗体を固定化した不溶性担体を含む免疫学的測定試薬に酸素ラジカル吸収剤を添加する、前記免疫学的測定試薬のオンボード安定性を向上させる方法。
検討には、汎用の自動分析装置用試薬であるイアトロSF II(LSIメディエンス社製)を使用した。
反応性低下を抑制する物質の検討を、活性炭(アズワン株式会社)、5mol/L水酸化ナトリウム溶液(Wako)、エージレス(登録商標)(三菱ガス化学)で行った。試薬庫内の状況を再現するため、自動分析装置に用いられる次亜塩素酸ナトリウム系の洗浄液をポリエチレン製容器(50mL用、アイボーイ)に50mL用意した。イアトロSF IIの第二試薬(抗SF(可溶性フィブリン)抗体感作ラテックス溶液)をポリエチレン製容器(11mL用、正栄樹脂)に9mL入れ、フタを空けた状態でチャック式ポリ袋(セイニチ)に入れ、ここに、洗浄液と各検討物質とを入れ、チャックを閉めて2〜10℃で21日間保管した。
洗浄液の対照として、RO水50mLを同じようにラテックス溶液及び各検討物質と共に保管した。
洗浄液と共存させた試薬、RO水と共存させた試薬それぞれで測定を実施し、RO水と共存させた試薬に対しての吸光度変化率%を求めた。
測定試薬に添加して使用することのできる酸素ラジカル吸収剤を探索した。イアトロSF IIの第二試薬(抗SF(可溶性フィブリン)抗体感作ラテックス溶液)に、酸素ラジカル吸収剤の候補化合物として、L−(−)−シスチン(ナカライテスク)、ヒドロキシメチルEDOT(Sigma−ALDRICH)、亜硝酸ナトリウム(和光)、酸化型グルタチオン(Wako)、L−メチオニン(Wako)をそれぞれ0.1%添加した。洗浄液の代わりに、次亜塩素酸ナトリウム溶液(Wako)をポリエチレン製容器(50mL用、アイボーイ)に50mL入れたものを用意した。各酸素ラジカル吸収剤を添加したラテックス溶液をポリエチレン製容器(11mL用、正栄樹脂)に4mL入れ、フタを空けた状態でチャック式ポリ袋(セイニチ)に、次亜塩素酸ナトリウム溶液と共に入れ、チャックを閉めて2〜10℃で14日間保管した。次亜塩素酸ナトリウム溶液50mLに対し、5本のラテックス溶液を共に入れた。
次亜塩素酸ナトリウム溶液の対照として、RO水50mLを同じように各吸収剤を添加したラテックス溶液と共に保管した。
次亜塩素酸ナトリウム溶液と共存させた試薬、RO水と共存させた試薬それぞれで測定を実施し、RO水と共存させた試薬に対しての吸光度変化率%を求めた。
反応性低下の原因検討として、保管後の抗体感作ラテックス溶液をウェスタンブロット法により解析した。
実施例2で得られたラテックス溶液(サンプル1:メチオニン0%・RO水と同梱、サンプル2:メチオニン0.1重量%・RO水と同梱、サンプル3:メチオニン0重量%・次亜塩素酸ナトリウム溶液と同梱、サンプル4:メチオニン0.1重量%・次亜塩素酸ナトリウム溶液と同梱)各2mLを、14000rpm、10℃、30分間遠心し、抗体感作ラテックス粒子と上清に分離した。その上清をアミコンウルトラ(Amicon Ultra)−0.5mL遠心式フィルター(Amicon Ultra-0.5mL Centrifugal Filters Ultracel-10k;Merck)で、1.8mLから70μLまで濃縮したものを上清サンプルとした。
上記サンプル中の抗SF抗体をWB法ウェスタンブロット法によって検出した。システムはNuPAGE電気泳動システム,X-Cell IIブロットモジュール(いずれもインビトロジェン)を用いた。SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)は非還元サンプルで行った。抗体の検出には、Rabbit anti−mouse IgGウサギ抗マウスIgG抗体(DAKO)、及びアルカリホスファターゼ標識抗ウサギ抗体(抗ウサギ抗体−ALP;インビトロジェン)を用いた。
(1)L−メチオニンの有効濃度
安価で入手容易なメチオニンについて、有効濃度の検討を実施した。イアトロSF IIの第二試薬に、L−メチオニン(Wako)をそれぞれ、0.0重量%、1.0×10−6重量%、1.0×10−5重量%、3.0×10−5重量%、6.0×10−6重量%、1.0×10−4重量%、3.0×10−4重量%、6.0×10−4重量%、1.0×10−3重量%、1.0×10−1重量%、3.0×10−1重量%、1.0重量%、2.0重量%添加し、ラテックス溶液を調製した。
次亜塩素酸ナトリウム溶液(Wako)をポリエチレン製容器(50mL用、アイボーイ)に50mL入れ、各ラテックス容器をポリエチレン製容器(11mL用、正栄樹脂)に4mL入れ、フタを空けた状態でチェック式ポリ袋(セイニチ)に共に入れ、チャックを閉めて2〜10℃で14日間保管した。次亜塩素酸ナトリウム溶液50mLに対し、5本のラテックス溶液を共に入れた。
次亜塩素酸ナトリウム溶液の対照として、RO水50mLを同じようにラテックス溶液と共に保管した。
イアトロSF IIの第二試薬に、L−(−)−シスチン(ナカライテスク)を、0.0重量%、1.0×10−4重量%、1.0×10−3重量%、1.0×10−1重量%、3.0×10−1重量%、グルタチオン(酸化型)(和光)を0.0重量%、1.0×10−4重量%、1.0×10−3重量%、1.0×10−1重量%、1.0重量%、亜硝酸ナトリウム(和光)を0.0重量%、1.0×10−4重量%、1.0×10−3重量%、1.0×10−1重量%、1.0重量%添加し、ラテックス溶液を調製した。
実施例4と同様に次亜塩素酸ナトリウム溶液及びRO水とそれぞれ共存させた状態で2〜10℃で16日間保管し、日立7170S型自動分析装置で測定を実施し、RO水と共存させた試薬に対しての吸光度変化を求めた。
市販品の組織プラスミノゲンアクチベータ・プラスミノゲンアクチベータインヒビター1複合体(t−PA・PAI−1複合体)測定キットを用いて、次亜塩素酸ナトリウム溶液の影響を確認した。本試薬は2試薬系であり、第一試薬は緩衝液、第二試薬は抗体感作ラテックス粒子を含む。第二試薬であるラテックス溶液について、L−メチオニン(Wako)をそれぞれ、0.0重量%、0.1重量%添加し、実施例2と同様に次亜塩素酸ナトリウム溶液及びRO水とそれぞれ共存させた状態で2〜10℃で21日間保管し、日立7170S型自動分析装置で測定を実施し、RO水と共存させた試薬に対しての吸光度変化を求めた。
Claims (7)
- 酸素ラジカル吸収剤を含む、不溶性担体を用いる免疫学的測定試薬。
- 免疫学的測定が、ラテックス凝集免疫測定、あるいは、磁性粒子を用いる免疫学的測定法である、請求項1に記載の測定試薬。
- 前記酸素ラジカル吸収剤が、分析対象物質に対する抗原または抗体を固定化した不溶性担体と共に含まれる、請求項1又は2に記載の測定試薬。
- 自動分析装置用の試薬である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の測定試薬。
- 前記酸素ラジカル吸収剤が、メチオニン、シスチン、グルタチオン(酸化型)、ヒドロキシメチルEDOT、亜硝酸ナトリウムからなる群から選んだ化合物である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の測定試薬。
- 前記酸素ラジカル吸収剤の濃度が1.0×10−6重量%〜2.0重量%である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の測定試薬。
- 分析対象物質に対する抗原または抗体を固定化した不溶性担体を含む免疫学的測定試薬に酸素ラジカル吸収剤を添加する、前記免疫学的測定試薬のオンボード安定性を向上させる方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018184637A JP2020052012A (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 不溶性担体を使用する免疫学的測定試薬 |
JP2023005619A JP7546084B2 (ja) | 2018-09-28 | 2023-01-18 | 不溶性担体を使用する免疫学的測定試薬 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018184637A JP2020052012A (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 不溶性担体を使用する免疫学的測定試薬 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023005619A Division JP7546084B2 (ja) | 2018-09-28 | 2023-01-18 | 不溶性担体を使用する免疫学的測定試薬 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020052012A true JP2020052012A (ja) | 2020-04-02 |
Family
ID=69996788
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018184637A Pending JP2020052012A (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 不溶性担体を使用する免疫学的測定試薬 |
JP2023005619A Active JP7546084B2 (ja) | 2018-09-28 | 2023-01-18 | 不溶性担体を使用する免疫学的測定試薬 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023005619A Active JP7546084B2 (ja) | 2018-09-28 | 2023-01-18 | 不溶性担体を使用する免疫学的測定試薬 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2020052012A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115015533A (zh) * | 2022-05-31 | 2022-09-06 | 江西英大生物技术有限公司 | 一种氧化低密度脂蛋白测定试剂盒 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006502116A (ja) * | 2002-07-12 | 2006-01-19 | メダレックス, インク. | タンパク質の酸化分解を防ぐ方法及び組成物 |
US20090061478A1 (en) * | 2006-01-30 | 2009-03-05 | Lene Have Poulsen | High-Speed Quantification of Antigen Specific T-Cells in Whole Blood by Flow Cytometry |
JP2010019794A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Alfresa Pharma Corp | 反応性物質が結合した微小粒子の安定化方法および該微小粒子含有試薬 |
JP2012502102A (ja) * | 2008-09-10 | 2012-01-26 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 蛋白質の酸化的分解の予防のための組成物および方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200806317A (en) | 2006-03-20 | 2008-02-01 | Wyeth Corp | Methods for reducing protein aggregation |
-
2018
- 2018-09-28 JP JP2018184637A patent/JP2020052012A/ja active Pending
-
2023
- 2023-01-18 JP JP2023005619A patent/JP7546084B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006502116A (ja) * | 2002-07-12 | 2006-01-19 | メダレックス, インク. | タンパク質の酸化分解を防ぐ方法及び組成物 |
US20090061478A1 (en) * | 2006-01-30 | 2009-03-05 | Lene Have Poulsen | High-Speed Quantification of Antigen Specific T-Cells in Whole Blood by Flow Cytometry |
JP2010019794A (ja) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | Alfresa Pharma Corp | 反応性物質が結合した微小粒子の安定化方法および該微小粒子含有試薬 |
JP2012502102A (ja) * | 2008-09-10 | 2012-01-26 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 蛋白質の酸化的分解の予防のための組成物および方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115015533A (zh) * | 2022-05-31 | 2022-09-06 | 江西英大生物技术有限公司 | 一种氧化低密度脂蛋白测定试剂盒 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7546084B2 (ja) | 2024-09-05 |
JP2023033535A (ja) | 2023-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5443355B2 (ja) | 免疫学的測定におけるヘモグロビンの影響回避方法及びそのための試薬 | |
JP6334401B2 (ja) | ラテックス凝集阻害免疫法 | |
JP4704662B2 (ja) | 免疫学的ラテックス比濁分析方法及びその試薬 | |
JP2005106609A (ja) | 免疫学的測定用試薬 | |
JP7546084B2 (ja) | 不溶性担体を使用する免疫学的測定試薬 | |
ES2340144T3 (es) | Metodo de medida de sangre completa. | |
JP4668768B2 (ja) | 免疫測定方法及び非特異反応抑制方法 | |
EP1978363A1 (en) | Immunoassay method, reagent kit for detecting alkaline phosphatase, and reagent kit for immunoassay | |
JP2021036227A (ja) | 凝固・線溶系関連因子の測定方法及び測定試薬 | |
JP5786188B2 (ja) | 試料中のc反応性蛋白質の測定試薬、測定方法及び測定範囲の拡大方法 | |
JPWO2002048711A1 (ja) | 免疫学的分析試薬及び分析方法 | |
JP2006038823A (ja) | 非特異的反応抑制剤、非特異的反応の抑制方法、免疫学的測定方法及び免疫学的測定試薬 | |
JP4390963B2 (ja) | 免疫測定方法及び試薬キット | |
JP4095888B2 (ja) | 免疫学的分析試薬及び免疫学的分析方法 | |
JP5191291B2 (ja) | 便検体中ヘモグロビンの測定方法及び測定試薬キット | |
JPH11248706A (ja) | 非特異的吸着防止剤 | |
JP4657328B2 (ja) | 免疫反応干渉物質の除去方法 | |
JP2013152247A (ja) | 非特異的相互作用抑制剤及びその診断測定系への応用 | |
JPS6022295B2 (ja) | 赤血球凝集試験用水性溶媒 | |
JPH11352127A (ja) | 非特異的吸着防止剤 | |
JP6646691B2 (ja) | 抗原又は抗体固定化粒子及び免疫測定試薬の製造方法並びに免疫測定方法 | |
JPH05281229A (ja) | 免疫複合体存在下の抗原または抗体の測定方法 | |
JPH0261561A (ja) | 免疫反応の測定方法 | |
JP4433642B2 (ja) | 非特異反応を抑制したイムノアッセイ法 | |
JP2001050961A (ja) | 流動性改善剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220711 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221101 |