JP2020048073A - Information terminal, communication system, and terminal control method - Google Patents
Information terminal, communication system, and terminal control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020048073A JP2020048073A JP2018175005A JP2018175005A JP2020048073A JP 2020048073 A JP2020048073 A JP 2020048073A JP 2018175005 A JP2018175005 A JP 2018175005A JP 2018175005 A JP2018175005 A JP 2018175005A JP 2020048073 A JP2020048073 A JP 2020048073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- request signal
- activation request
- information terminal
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 112
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 15
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 94
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 39
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 102220216523 rs1060502977 Human genes 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報端末、通信システム、及び端末制御方法に関する。 The present invention relates to an information terminal, a communication system, and a terminal control method.
ガス、水道、又は電気の検針用に開発されたテレメータシステムが知られている(例えば、特許文献1)。テレメータシステムは、センタ側の構成として、ホストコンピュータと、網制御装置とを備える。また、テレメータシステムは、端末側の構成として、親機及び子機のような複数の端末を備える。網制御装置と親機とは、広域通信網を介して通信可能に接続される。また、端末同士は、狭域無線網を介して通信可能に接続される。 2. Description of the Related Art A telemeter system developed for gas, water, or electricity meter reading is known (for example, Patent Document 1). The telemeter system includes a host computer and a network control device as a configuration on the center side. Further, the telemeter system includes a plurality of terminals such as a master unit and a slave unit as a configuration on the terminal side. The network control device and the base unit are communicably connected via a wide area communication network. In addition, the terminals are communicably connected via a short-range wireless network.
従来のテレメータシステムにおいて、端末間の通信方式として間欠受信方式が採用されることがあった。間欠受信方式が採用される場合、複数の端末の各々は、通常は、自身と通信できる端末を認識していなかった。従って、複数の端末のうちの一の端末(情報端末)がデータ送信を行う場合、一の端末は、データ送信を行う前に、データの送信先の端末である送信先端末と通信できるか否を確認する確認処理を行う必要があった。 In a conventional telemeter system, an intermittent reception system may be adopted as a communication system between terminals. When the intermittent reception method is adopted, each of the plurality of terminals usually does not recognize a terminal that can communicate with itself. Therefore, when one terminal (information terminal) among a plurality of terminals performs data transmission, the one terminal determines whether or not it can communicate with a transmission destination terminal that is a data transmission destination terminal before performing data transmission. It was necessary to perform a confirmation process for confirming.
確認処理において、一の端末は、例えば、送信先端末に起動信号を送信して、起動信号の応答として応答信号を受信した場合に、送信先端末と通信できると判定していた。そして、一の端末は、送信先端末と通信できると判定すると、送信先端末にデータを送信していた。しかし、一の端末がデータ送信を行う毎に確認処理を行わなければならず、煩雑であった。 In the confirmation processing, for example, one terminal transmits an activation signal to the transmission destination terminal, and when it receives a response signal as a response to the activation signal, has determined that the terminal can communicate with the transmission destination terminal. When one terminal determines that it can communicate with the destination terminal, it has transmitted data to the destination terminal. However, the confirmation process must be performed every time one terminal transmits data, which is complicated.
本発明は、複数の端末のうち情報端末と通信できる端末を情報端末に認識させておくことができる情報端末、通信システム、及び端末制御方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an information terminal, a communication system, and a terminal control method that allow an information terminal to recognize a terminal that can communicate with the information terminal among a plurality of terminals.
本願の第1局面によれば、情報端末は、通信システムに備えられる複数の端末のうちの1の端末である。前記情報端末は、通信部と、制御部とを備える。通信部は、前記複数の端末のうちの前記情報端末以外の端末である他の端末に対して第1起動要求信号を送信する。制御部は、前記通信部を制御する。前記他の端末は、前記第1起動要求信号を間欠受信により受信可能である。前記他の端末は、前記第1起動要求信号を受信すると、前記情報端末宛に第1確認信号を送信する。前記通信部が前記他の端末に対して前記第1起動要求信号を周期的に送信するように、前記制御部が前記通信部を制御し、及び/又は、前記情報端末に備えられる操作部が前記第1起動要求信号の送信指示を受け付けると前記通信部が前記他の端末に対して前記第1起動要求信号を送信するように、前記制御部が前記通信部を制御する。 According to the first aspect of the present application, the information terminal is one of a plurality of terminals provided in the communication system. The information terminal includes a communication unit and a control unit. The communication unit transmits a first activation request signal to another terminal among the plurality of terminals other than the information terminal. The control unit controls the communication unit. The other terminal can receive the first activation request signal by intermittent reception. Upon receiving the first activation request signal, the other terminal transmits a first confirmation signal to the information terminal. The control unit controls the communication unit so that the communication unit periodically transmits the first activation request signal to the other terminal, and / or an operation unit included in the information terminal includes The control unit controls the communication unit such that the communication unit transmits the first activation request signal to the other terminal when receiving the transmission instruction of the first activation request signal.
本願の第2局面によれば、通信システムは、複数の端末を備える。複数の端末は、上記情報端末を含む。 According to a second aspect of the present application, a communication system includes a plurality of terminals. The plurality of terminals include the information terminal.
本願の第3局面によれば、端末制御方法は、通信システムに備えられる複数の端末を制御する。端末制御方法は、前記複数の端末のうちの情報端末以外の端末である他の端末に対して、前記情報端末が第1起動要求信号を送信する工程を備える。前記他の端末は、前記第1起動要求信号を間欠受信により受信可能である。前記他の端末は、前記第1起動要求信号を受信すると、前記情報端末宛に第1確認信号を送信する。前記情報端末は前記他の端末に対して前記第1起動要求信号を周期的に送信し、及び/又は、前記情報端末に備えられる操作部が前記第1起動要求信号の送信指示を受け付けると前記他の端末に対して前記第1起動要求信号を送信する。 According to a third aspect of the present application, a terminal control method controls a plurality of terminals provided in a communication system. The terminal control method includes a step in which the information terminal transmits a first activation request signal to another terminal other than the information terminal among the plurality of terminals. The other terminal can receive the first activation request signal by intermittent reception. Upon receiving the first activation request signal, the other terminal transmits a first confirmation signal to the information terminal. The information terminal periodically transmits the first activation request signal to the other terminal, and / or the operation unit provided in the information terminal receives a transmission instruction of the first activation request signal, and The first activation request signal is transmitted to another terminal.
本発明の情報端末、通信システム、及び端末制御方法によれば、複数の端末のうち情報端末と通信できる端末を情報端末に認識させておくことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the information terminal, the communication system, and the terminal control method of this invention, the terminal which can communicate with an information terminal among several terminals can be made to be recognized by an information terminal.
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding portions have the same reference characters allotted, and description thereof will not be repeated.
[第1実施形態]
図1を参照して、本発明の第1実施形態に係るテレメータシステム100について説明する。図1は本発明の第1実施形態に係るテレメータシステム100の構成を示すブロック図である。
[First Embodiment]
With reference to FIG. 1, a
テレメータシステム100は、本発明の通信システムの一例である。通信システムは、複数の端末間の通信を介して情報を収集するシステムである。
図1に示すように、第1実施形態のテレメータシステム100は、複数の計測場所で計測された計測値を収集するシステムである。
As shown in FIG. 1, the
テレメータシステム100は、ホストコンピュータ11と、センタ側網制御装置12と、複数の端末と、複数のメータ23とを備える。
The
第1実施形態では、複数の端末は、親機21と、複数の子機22とで構成される。複数の子機22は、第1子機22A〜第5子機22Eを含む。
In the first embodiment, the plurality of terminals include a
以下では、ホストコンピュータ11と、センタ側網制御装置12とを、センタ側と記載することがある。また、親機21と、複数の子機22と、複数のメータ23とを、端末側と記載することがある。
Hereinafter, the
メータ23は、例えば、個人宅、会社、及び各種施設のような需要家毎に設置される。メータ23は、例えば、ガス、水道、又は電気の使用量を計測する。し、計測結果(検針値)を出力する計測器である。
The
複数のメータ23は、それぞれ、複数の子機22と対応する。メータ23は、対応する子機22に対して計測値(検針値)を出力する。
The plurality of
ホストコンピュータ11は、親機21、及び複数の子機22を制御する。ホストコンピュータ11は、親機21、及び複数の子機22を介して、複数のメータ23が計測した計測値を収集する。
The
センタ側網制御装置12は、例えば、PHS網、及びFOMA網のような広域無線網N1に接続されている。センタ側網制御装置12は、広域無線網N1を介して親機21と無線通信を行う。なお、センタ側網制御装置12と親機21とが、有線の通信網により接続されていてもよい。
The center side
センタ側網制御装置12は、広域無線網N1を介して端末側とデータを送受信する。センタ側網制御装置12は、広域無線網N1を介して端末側との通信を制御する機能を有する。
The center side
ホストコンピュータ11からセンタ側網制御装置12に対してデータが入力された場合、センタ側網制御装置12は、広域無線網N1の通信規格に準拠した通信方式を用いて端末側へデータを送信する。センタ側網制御装置12は、端末側から送信されたデータを受信した場合、受信したデータをホストコンピュータ11へ送信する。
When data is input from the
親機21は、広域無線網N1への接続を可能とするためにNCU(Network Control Unit)の機能を有しており、広域無線網N1を介してセンタ側と無線通信を行う。なお、親機21とセンタ側との間の通信は無線通信に限らず、有線の通信であってもよい。この場合、親機21とセンタ側網制御装置12とは有線の通信網により接続される。
The
親機21は、複数の子機22と共にメッシュ型の無線網N2を形成する。図1において、親機21及び複数の子機22の間で、直接通信できる通信経路は破線により示されている。直接通信できることは、通信対象の端末以外の端末を経由することなく、直接に無線通信することができることを示す。
The
第1実施形態では、親機21は、第1子機22A、及び第5子機22Eの各々との間で、直接通信できる。他の子機22間の通信経路についても図1に示す通りである。
In the first embodiment, the
以下では、親機21と、複数の子機22とをまとめて、無線機とも記載する場合がある。
Hereinafter, the
なお、図1に示す例では、1つの親機21と5つの子機22とを無線網N2内に設置した構成としたが、無線網N2内に設置される無線機の数及び各無線機の接続関係は、図1に示した例に限定されない。例えば、無線網N2の通信仕様により規定される最大設置数、及び/又は、無線機1台当たりの最大接続数の範囲内で、無線機の数及び各無線機の接続関係は適宜変更され得る。
In the example shown in FIG. 1, one
図2を参照して、親機21について説明する。図2は、親機21の構成を示すブロック図である。
With reference to FIG. 2,
図2に示すように、親機21は、広域無線通信部210と、狭域無線通信部211と、表示部212と、操作部213と、記憶部214と、制御部215とを備える。
As shown in FIG. 2,
広域無線通信部210は、アンテナ210aを通じて電波を発信又は受信することによって、センタ側網制御装置12との通信を行う。広域無線通信部210は、例えば、子機22から検針値のデータを受信すると、アンテナ210aから電波を発信させることより、広域無線網N1の通信規格に準拠した方式にて検針値のデータをセンタ側へ送信する。
The wide area
広域無線通信部210は、アンテナ210aにて電波を受信すると、受信した電波をデコードすることにより所定形式のデータを取得する。広域無線通信部210は、受信電波をデコードして得られるデータを制御部215へ出力する。制御部215は、広域無線通信部210から出力されたデータを取得した場合、取得したデータに基づいて各種の制御を行う。
When receiving a radio wave by the
狭域無線通信部211は、アンテナ211aを通じて電波を発信、又は受信することによって、子機22と所定の無線通信方式にて無線通信を行う。無線通信方式としては、例えば、920MHz帯の無線通信が採用される。親機21の狭域無線通信部211は、送信すべきデータを有する場合、宛先を指定した起動信号を連続的に送信する。宛先として指定した子機22から起動信号に対する応答信号(Ack)が返信されてきた場合、親機21は、宛先の子機22と通信接続を確立する。その結果、親機21は、子機22との間でデータ通信を行う。また、狭域無線通信部211は、送信すべきデータを有していない場合、間欠受信を行う(図6(b)参照)。間欠受信の説明は後述する。
The short-range
表示部212は、LEDランプ(LED:Light Emitting Diode)と、液晶表示パネルとを有する。表示部212は、例えば、親機21の設置作業を示す情報、及び親機21の保守作業を行う作業員に通知すべき情報を表示する。
The
操作部213は、ディップスイッチのような各種スイッチ、及びボタンを含む。操作部213は、外部からの指示を受け付ける。制御部215は、操作部213が受け付けた指示に基づいて動作する。
The
記憶部214は、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)のような主記憶装置(例えば、半導体メモリー)を含み、補助記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ)をさらに含んでもよい。記憶部214は、制御部215によって実行される種々のコンピュータープログラムを記憶する。
The
制御部215は、CPU(Central Processing Unit)及びMPU(Micro Processing Unit)のようなプロセッサーを含む。制御部215は、記憶部214に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、親機21の各要素を制御する。
The
図3及び図4を参照して、子機22について説明する。図3は、子機22の構成を示すブロック図である。図4は、子機22の外観を示す図である。
The
図3及び図4に示すように、子機22は、狭域無線通信部220と、接続ポート221と、表示部222と、操作部223と、記憶部224と、制御部225とを備える。
As illustrated in FIGS. 3 and 4, the
狭域無線通信部220は、アンテナ220aを通じて電波を発信又は受信することによって、親機21及び他の子機22との間で所定の無線通信方式にて無線通信を行う。無線通信方式としては、例えば、920MHz帯の無線通信が採用される。子機22の狭域無線通信部220は、送信すべきデータを有する場合、宛先を指定した起動信号を連続的に送信する。宛先として指定した親機21又は他の子機22から起動信号に対する応答信号(Ack)が返信されてきた場合、子機22は、宛先である親機21又は他の子機22と通信接続を確立する。その結果、子機22は、親機21又は他の子機22との間でデータ通信を行う。また、狭域無線通信部220は、送信すべきデータを有していない場合、間欠受信を行う(図6及び図7参照)。
The short-range
狭域無線通信部220は、本発明の通信部の一例である。
The short-range
接続ポート221には、メータ23が接続される。子機22の制御部225は、接続ポート221を通じてメータ23の検針値を取得する。
The
表示部222は、LEDランプと、液晶表示パネルとを有する。表示部222は、例えば、子機22の設置作業を示す情報、及び子機22の保守作業を行う作業員に通知すべき情報を表示する。
The
操作部223は、ディップスイッチ223aのような各種スイッチ、及びボタンを含む。操作部223は、外部からの指示を受け付ける。制御部225は、操作部223が受け付けた指示に基づいて動作する。操作部223は、複数のディップスイッチ223aと、プッシュスイッチ223bとを含む。複数のディップスイッチ223aは、例えば、電波強度測定の指示、及び起動要求の指示を受け付ける。プッシュスイッチ223bは、複数のディップスイッチ223aが受け付けた指示を、制御部225に実行させる。
The
記憶部224は、ROM、及びRAMのような主記憶装置を含み、補助記憶装置をさらに含んでもよい。記憶部224は、制御部225によって実行される種々のコンピュータープログラムを記憶する。
The
制御部225は、CPU及びMPUのようなプロセッサーを含む。制御部225は、記憶部224に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、子機22の各要素を制御する。
The
図1、図5、図6(a)、及び図6(b)を参照して、第2子機22Bによる第1確認処理が行われる手順の一例について説明する。図5は、第2子機22Bによる第1確認処理が行われる手順の一例を示すフロー図である。 With reference to FIGS. 1, 5, 6A, and 6B, an example of a procedure in which the first confirmation process is performed by the second child device 22B will be described. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a procedure in which the first confirmation process is performed by the second child device 22B.
第1実施形態の第1確認処理は、第2子機22Bが、第2子機22Bと直接通信できる端末を確認する処理を示す。 The first confirmation process of the first embodiment is a process in which the second slave device 22B checks a terminal that can directly communicate with the second slave device 22B.
第2子機22Bは、本発明の情報端末の一例である。 The second slave unit 22B is an example of the information terminal of the present invention.
ステップS101において、第2子機22Bの狭域無線通信部220が他の端末に対して第1起動要求信号を周期的に送信するように、第2子機22Bの制御部225が狭域無線通信部220を制御する。その結果、他の端末に対して第1起動要求信号が周期的に送信される。
In step S101, the
第1実施形態では、他の端末は、親機21及び複数の子機22のうち、第2子機22B以外の端末である。
In the first embodiment, the other terminals are terminals other than the second slave unit 22B among the
第1実施形態では、第1起動要求信号は、第1起動要求信号を受信した端末に対して、第2子機22B宛にビーコン(Beacon)を送信することを指示する情報を含む。第1実施形態のビーコンは、本発明の第1確認信号の一例である。なお、本発明の第1確認信号は、ビーコンに限定されず、第2子機22Bが受信可能な信号であればよい。 In the first embodiment, the first activation request signal includes information that instructs the terminal that has received the first activation request signal to transmit a beacon (Beacon) to the second slave unit 22B. The beacon of the first embodiment is an example of a first confirmation signal of the present invention. Note that the first confirmation signal of the present invention is not limited to a beacon, and may be any signal that can be received by the second handset 22B.
第1起動要求信号には、第2子機22Bの識別子を示す情報も含まれる。 The first activation request signal also includes information indicating the identifier of the second child device 22B.
図6(a)は、第1起動要求信号が周期的に送信されている状態を示す模式図である。 FIG. 6A is a schematic diagram illustrating a state where the first activation request signal is periodically transmitted.
図6(a)は、時間T11と、時間T12とを示す。時間T11は、端末が第1起動要求信号を送信する時間長を示す。時間T12は、端末が第1起動要求信号を送信しない時間長を示す。時間長は、連続した時間を示す。 FIG. 6A shows time T11 and time T12. Time T11 indicates the length of time during which the terminal transmits the first activation request signal. Time T12 indicates a time length during which the terminal does not transmit the first activation request signal. The time length indicates a continuous time.
図6(a)に示すように、第2子機22Bは、時間T11の間だけ第1起動要求信号を送信する処理と、時間T21の間だけ第1起動要求信号を送信しない処理とを交互に繰り返すことで、第1起動要求信号を周期的に送信する。第1起動要求信号が周期的に送信される際の1周期は、時間T11と時間T21との加算値である。時間T11は、例えば、数秒である。時間T21は、例えば、数週間、又は数か月である。 As shown in FIG. 6A, the second child device 22B alternates between transmitting the first activation request signal only during the time T11 and not transmitting the first activation request signal during the time T21. , The first activation request signal is transmitted periodically. One cycle when the first activation request signal is periodically transmitted is an added value of the time T11 and the time T21. The time T11 is, for example, several seconds. The time T21 is, for example, several weeks or months.
図6(b)は、間欠受信が行われている状態を示す模式図である。 FIG. 6B is a schematic diagram illustrating a state in which intermittent reception is performed.
図6(b)は、時間T12と、時間T22とを示す。時間T12は、端末が間欠受信をする際に第1起動要求信号を受信可能な状態になる時間長を示す。時間T22は、端末が間欠受信をする際に第1起動要求信号を受信不能な状態になる時間長を示す。 FIG. 6B shows time T12 and time T22. Time T12 indicates the length of time during which the terminal is ready to receive the first activation request signal when performing intermittent reception. Time T22 indicates the length of time during which the terminal cannot receive the first activation request signal when performing intermittent reception.
図6(b)に示すように、他の端末は、時間T12の間だけ第1起動要求信号を受信可能な状態になる処理と、時間T22の間だけ第1起動要求信号を受信不能な状態になる処理とを交互に繰り返すことで、間欠受信を行う。時間T12、及び時間T22の各々は、例えば、数秒である。他の端末が間欠受信を行うことで、他の端末の省電力化が図られる。 As shown in FIG. 6 (b), another terminal enters a state in which it can receive the first activation request signal only during time T12, and a state in which it cannot receive the first activation request signal only during time T22. The intermittent reception is performed by alternately repeating the processing of Each of the time T12 and the time T22 is, for example, several seconds. When the other terminal performs the intermittent reception, power saving of the other terminal is achieved.
時間T11は、時間T12よりも長い(時間T11>時間T12)。その結果、他の端末が第1起動要求信号を効果的に受信することが可能になる。 Time T11 is longer than time T12 (time T11> time T12). As a result, another terminal can effectively receive the first activation request signal.
図1及び図5に示すように、第2子機22Bが第1起動要求信号を送信すると、第1子機22A、第3子機22C、及び第4子機22Dの各々が第1起動要求信号を受信する。 As shown in FIGS. 1 and 5, when the second slave 22B transmits the first start request signal, each of the first slave 22A, the third slave 22C, and the fourth slave 22D receives the first start request. Receive the signal.
ステップS102において、第1子機22Aは、第1起動要求信号を受信すると、第2子機22B宛に、第1子機22Aの識別子を含むビーコンを送信する。その結果、第2子機22Bは、第1子機22Aからのビーコンを受信する。 In step S102, upon receiving the first activation request signal, the first child device 22A transmits a beacon including the identifier of the first child device 22A to the second child device 22B. As a result, the second handset 22B receives the beacon from the first handset 22A.
ステップS103において、第3子機22Cは、第1起動要求信号を受信すると、第2子機22B宛に、第3子機22Cの識別子を含むビーコンを送信する。その結果、第2子機22Bは、第3子機22Cからのビーコンを受信する。 In step S103, upon receiving the first activation request signal, the third slave device 22C transmits a beacon including the identifier of the third slave device 22C to the second slave device 22B. As a result, the second handset 22B receives the beacon from the third handset 22C.
ステップS104において、第4子機22Dは、第1起動要求信号を受信すると、第2子機22B宛に、第4子機22Dの識別子を含むビーコンを送信する。その結果、第2子機22Bは、第4子機22Dからのビーコンを受信する。 In step S104, upon receiving the first activation request signal, the fourth slave device 22D transmits a beacon including the identifier of the fourth slave device 22D to the second slave device 22B. As a result, the second handset 22B receives the beacon from the fourth handset 22D.
なお、親機21及び第5子機22Eの各々は第1起動要求信号を受信しない。従って、親機21及び第5子機22Eの各々は、第2子機22Bに対してビーコンを送信しない。
Note that each of the
ステップS105において、第2子機22Bの制御部225は、第2子機22B宛にビーコンを送信した端末を、第2子機22Bと直接通信できる端末であると判定する。第1実施形態では、第2子機22Bの制御部225は、第1子機22A、第3子機22C、及び第4子機22Dが、第2子機22Bと直接通信できる端末であると判定する。従って、第2子機22Bの制御部225は、ステップS101〜ステップS104に示す第1確認処理を行うことによって、複数の端末のうち第2子機22Bと直接通信できる端末を確認することができる。
In step S105, the
第2子機22Bの制御部225は、第1子機22Aの識別子と、第3子機22Cの識別子と、第4子機22Dの識別子とを、第2子機22Bと直接通信できる端末の識別子として第2子機22Bの記憶部224に記憶させる。
The
ステップS105に示す処理が終了すると、処理が終了する。 When the process shown in step S105 ends, the process ends.
なお、第2子機22Bは、図6(a)に示す第1起動信号を周期的に送信する処理のみならず、図6(b)に示す間欠受信も行っている。具体的には、第2子機22Bは第1起動信号を周期的に送信するが(図6(a)参照)、第1起動要求信号を送信していない期間において、他に送信すべきデータが無ければ間欠受信を行う(図6(b)参照)。 The second handset 22B performs not only the process of periodically transmitting the first activation signal shown in FIG. 6A but also the intermittent reception shown in FIG. 6B. Specifically, the second slave unit 22B periodically transmits the first activation signal (see FIG. 6A), but during the period in which the first activation request signal is not transmitted, other data to be transmitted. If not, intermittent reception is performed (see FIG. 6B).
また、他の端末も、図6(b)に示す間欠受信のみならず、図6(a)に示す処理も行っている。具体的には、他の端末は、第2子機22Bと同様に、第1起動信号を周期的に送信するが(図6(a)参照)、第1起動要求信号を送信していない期間において、他に送信すべきデータが無ければ間欠受信を行う(図6(b)参照)。従って、他の端末も、第2子機22Bと同様に、第1確認処理を行うことで、直接通信できる端末を周期的に確認している。 The other terminals also perform the processing shown in FIG. 6A as well as the intermittent reception shown in FIG. Specifically, similar to the second slave unit 22B, the other terminals periodically transmit the first activation signal (see FIG. 6A), but during a period during which the first activation request signal is not transmitted. In, if there is no other data to be transmitted, intermittent reception is performed (see FIG. 6B). Therefore, other terminals also periodically check terminals that can directly communicate with each other by performing the first check processing in the same manner as the second slave unit 22B.
以上、図1から図6(b)を参照して説明したように、第2子機22Bにおいて、狭域無線通信部220が他の端末に対して第1起動要求信号を周期的に送信するように、制御部225が狭域無線通信部220を制御する。第1起動要求信号を受信した端末は、第2子機22B宛にビーコンを送信する。従って、第2子機22Bは、第2子機22B宛にビーコンを送信した端末を、第2子機22Bと通信できる端末であると認識することができる。その結果、第2子機22Bは、他の端末とデータの送受信を行うよりも前に、第2子機22Bと通信できる端末を予め認識しておくことができる。
As described above with reference to FIGS. 1 to 6B, in the second handset 22B, the short-range
第2子機22Bは、第2子機22Bと通信できる端末を認識しておくことで、データ送信を行う毎に、データの送信先の端末との通信の可否を確認する作業を行う必要がない。従って、第2子機22Bは、データ送信を円滑に行うことができる。 By recognizing a terminal that can communicate with the second child device 22B, the second child device 22B needs to perform an operation for confirming whether communication with the terminal of the data transmission destination is possible each time data transmission is performed. Absent. Therefore, the second child device 22B can perform data transmission smoothly.
狭域無線通信部220が他の端末に対して第1起動要求信号を周期的に送信することで、複数の端末の構成が変更された場合でも、第2子機22Bは、第2子機22Bと通信できる端末の情報を、変更後の複数の端末の構成に合わせた最新の情報に更新することができる。
Even when the configuration of a plurality of terminals is changed by the short-range
[第2実施形態]
次に、図6(b)、図7及び図8を参照して、本発明の第2実施形態に係るテレメータシステム100について説明する。
[Second embodiment]
Next, a
第2実施形態は、操作部223が操作された場合に、第2子機22Bが第1起動要求信号を送信する点が第1実施と異なる。
The second embodiment is different from the first embodiment in that the second slave unit 22B transmits a first activation request signal when the
以下では、主に、第1実施形態と異なる点を説明する。 Hereinafter, points different from the first embodiment will be mainly described.
図6(b)、図7及び図8を参照して、第2子機22Bによる第1確認処理が行われる手順の二例について説明する図7は、第2子機22Bによる第1確認処理が行われる手順の二例を示すフロー図である。 Referring to FIGS. 6B, 7 and 8, two examples of a procedure in which the first confirmation process is performed by the second slave device 22B will be described. FIG. 7 illustrates a first confirmation process by the second slave device 22B. FIG. 6 is a flowchart showing two examples of a procedure in which is performed.
図7に示すように、ステップS100において、第2子機22Bの操作部223が第1指示を受け付ける。第1指示は、第1起動要求信号を送信する指示を示す。第1指示は、本発明の送信指示の一例である。
As shown in FIG. 7, in step S100,
例えば、作業員が、図4に示す複数のディップスイッチ223aのうち第1確認処理を実行するためのディップスイッチをオンにした後、プッシュスイッチ223bを押すことで、第2子機22Bの操作部223が第1指示を受け付ける。
For example, after the operator turns on a dip switch for executing the first confirmation process among the plurality of
第2子機22Bの操作部223が第1指示を受け付けると、ステップS101において、第2子機22Bの狭域無線通信部220が他の端末に対して第1起動要求信号を送信するように、第2子機22Bの制御部225が狭域無線通信部220を制御する。その結果、他の端末に対して第1起動要求信号が操作部223の操作に応じて送信される。第2子機22Bから他の端末に対して第2起動信号が送信されると、ステップS102〜ステップS105に示す処理が行われる。
When the
第2子機22Bの制御部225は、ステップS101〜ステップS104に示す第1確認処理を行うことによって、ステップS105において、複数の端末のうち第2子機22Bと直接通信できる端末を確認することができる。
The
作業員は、例えば、第2子機22Bを需要家に設置した際に、第2子機22Bの操作部223から第1指示を入力してもよい。この場合、第2子機22Bの設置時に、第2子機22Bによる第1確認処理が行われる。
The worker may, for example, input the first instruction from the
また、作業員は、第2子機22Bの操作部223から第1指示を周期的に入力してもよい。この場合、第2子機22Bによる第1確認処理が周期的に行われる。
Further, the worker may periodically input the first instruction from the
操作部223が第1指示を受け付けると、第1確認処理が行われるように構成することで、所望のタイミングで第1確認処理を行うことが可能になる。
By configuring the first confirmation process to be performed when the
図8は、操作部223が第1指示を受け付けたタイミングで、第1起動要求信号が送信されている状態を示す模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a state where the first activation request signal is transmitted at the timing when the
図8に示すように、第2子機22Bの操作部223が第1指示を受け付けると、第2子機22Bが時間T11の間だけ第1起動要求信号を送信する。
As shown in FIG. 8, when the
なお、第2子機22Bは、図8に示す第1起動信号を送信する処理のみならず、図6(b)に示す間欠受信も行っている。具体的には、第2子機22Bは、第1指示を受け付けると第1起動信号を送信するが(図8参照)、第1起動要求信号を送信していない期間において、他に送信すべきデータが無ければ間欠受信を行う(図6(b)参照)。 The second slave unit 22B performs not only the process of transmitting the first activation signal shown in FIG. 8 but also the intermittent reception shown in FIG. 6B. More specifically, the second slave unit 22B transmits the first activation signal upon receiving the first instruction (see FIG. 8), but should transmit another signal during a period in which the first activation request signal is not transmitted. If there is no data, intermittent reception is performed (see FIG. 6B).
また、他の端末も、図8に示す処理と、図6(b)に示す間欠受信とを行っている。具体的には、他の端末は、第2子機22Bと同様に、第1指示を受け付けると第1起動信号を送信するが(図8参照)、第1起動要求信号を送信していない期間において、他に送信すべきデータが無ければ間欠受信を行う(図6(b)参照)。 Other terminals also perform the processing shown in FIG. 8 and the intermittent reception shown in FIG. 6B. Specifically, similar to the second terminal 22B, the other terminal transmits a first activation signal when receiving the first instruction (see FIG. 8), but during a period during which the first activation request signal is not transmitted. In, if there is no other data to be transmitted, intermittent reception is performed (see FIG. 6B).
以上、図6(b)から図8を参照して説明したように、第2子機22Bにおいて、操作部223が第1指示を受け付けると狭域無線通信部220が他の端末に対して第1起動要求信号を送信するように、制御部225が狭域無線通信部220を制御する。従って、第2子機22Bは、他の端末のうち第2子機22B宛にビーコンを送信した端末を、第2子機22Bと通信できる端末であると認識することができる。第2子機22Bは、他の端末とデータの送受信を行うよりも前に、第2子機22Bと通信できる端末を予め認識しておくことができる。
As described above with reference to FIGS. 6B to 8, in the
[第3実施形態]
次に、図1及び図9を参照して、本発明の第3実施形態に係るテレメータシステム100について説明する。
[Third embodiment]
Next, a
第3実施形態は、第2子機22Bが第1子機22Aと通信する際の迂回経路を確認する点が第1実施形態と異なる。以下では、主に、第1実施形態と異なる点を説明する。 The third embodiment is different from the first embodiment in that the second slave unit 22B checks a bypass route when communicating with the first slave unit 22A. Hereinafter, points different from the first embodiment will be mainly described.
図1及び図9を参照して、第2子機22Bによる第2確認処理が行われる手順について説明する。図9は、第2子機22Bによる第2確認処理が行われる手順を示すフロー図である。 With reference to FIG. 1 and FIG. 9, a procedure in which the second confirmation process is performed by the second child device 22B will be described. FIG. 9 is a flowchart showing a procedure for performing the second confirmation processing by the second child device 22B.
第1子機22Aは、本発明の特定の端末の一例である。 The first slave unit 22A is an example of a specific terminal of the present invention.
第3実施形態の第2確認処理は、第2子機22Bが、第1子機22Aと直接通信する際の通信状況を確認すると共に、第1子機22Aと迂回通信するための迂回用端末を確認する処理を示す。 The second confirmation process of the third embodiment is a detour terminal for confirming the communication status when the second slave unit 22B directly communicates with the first slave unit 22A and performing the detour communication with the first slave unit 22A. Is shown.
第3実施形態の迂回通信は、第2子機22Bが、第1子機22A以外の端末を経由して第1子機22Aと通信することを示す。第3実施形態の迂回用端末は、第2子機22Bが、第1子機22Aと迂回通信する際に経由することが可能な端末を示す。 The detour communication of the third embodiment indicates that the second handset 22B communicates with the first handset 22A via a terminal other than the first handset 22A. The detour terminal according to the third embodiment is a terminal that can be routed when the second child device 22B performs detour communication with the first child device 22A.
ステップS200において、第2子機22Bの操作部223が第2指示を受け付ける。第2指示は、第2確認処理を行う指示を示す。
In step S200,
ステップS201において、第2子機22Bの狭域無線通信部220が第1子機22Aに対して強度測定用の電波を送信するように、第2子機22Bの制御部225が狭域無線通信部220を制御する。その結果、第2子機22Bから第1子機22Aに対して強度測定用の電波が送信される。
In step S201, the
ステップS202において、第1子機22Aは、第2子機22Bからの電波を受信すると、受信した電波の強度(電波強度)を測定する。 In step S202, when receiving the radio wave from the second handset 22B, the first handset 22A measures the strength of the received radio wave (wave strength).
ステップS203において、第1子機22Aは、第2子機22Bに対して、電波強度の測定結果を示す情報を送信する。その結果、第2子機22Bが電波強度の測定結果を示す情報を取得する。 In step S203, the first slave unit 22A transmits information indicating the measurement result of the radio wave intensity to the second slave unit 22B. As a result, the second slave unit 22B acquires information indicating the measurement result of the radio wave intensity.
第2子機22Bの制御部225は、電波強度の測定結果を示す情報を第2子機22Bの記憶部224に記憶させる。
The
第2子機22Bの制御部225は、ステップS203で取得した電波強度の測定結果に基づいて、第1子機22Aとの通信状況を確認することができる。
The
ステップS204において、第2子機22Bの狭域無線通信部220が第1子機22A以外の他の端末に対して第2起動要求信号を送信するように、第2子機22Bの制御部225が狭域無線通信部220を制御する。その結果、第2起動要求信号が、第3子機A22C〜第5子機22Eと、親機21とに送信される。
In step S204, the
第3実施形態の第2起動要求信号は、第2起動要求信号を受信した端末が第1子機22Aと直接通信できる場合、第2子機22B宛にビーコンを送信することを指示する信号である。第3実施形態のビーコンは、本発明の第2確認信号の一例である。本発明の第2確認信号は、ビーコンに限定されず、第2子機22Bが受信可能な信号であればよい。 The second activation request signal of the third embodiment is a signal instructing to transmit a beacon to the second child device 22B when the terminal that has received the second activation request signal can directly communicate with the first child device 22A. is there. The beacon of the third embodiment is an example of the second confirmation signal of the present invention. The second confirmation signal of the present invention is not limited to a beacon, and may be any signal that can be received by the second slave unit 22B.
第2起動要求信号には、第2子機22Bの識別子を示す情報も含まれる。 The second activation request signal also includes information indicating the identifier of the second child device 22B.
第2子機22Bが第2起動要求信号を送信すると、第3子機22C、及び第4子機22Dが第2起動要求信号を受信する。第3子機22C、及び第4子機22Dは、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、間欠受信により第2起動要求信号を受信する。これに対し、親機21、及び第5子機22Eは、第2起動要求信号を受信しない。従って、親機21、及び第5子機22Eは、第2子機22B宛にビーコンを送信しない。
When the second child device 22B transmits the second activation request signal, the third child device 22C and the fourth child device 22D receive the second activation request signal. The third slave unit 22C and the fourth slave unit 22D receive the second activation request signal by intermittent reception, similarly to the first embodiment and the second embodiment. On the other hand, the
第3子機22Cは、第1子機22Aと直接通信できる。従って、ステップS205において、第3子機22Cは、第2起動要求信号を受信すると、第2子機22B宛に、第3子機22Cの識別子を含むビーコンを送信する。その結果、第2子機22Bは、第3子機22Cからのビーコンを受信する。 The third child device 22C can directly communicate with the first child device 22A. Accordingly, in step S205, upon receiving the second activation request signal, the third slave device 22C transmits a beacon including the identifier of the third slave device 22C to the second slave device 22B. As a result, the second handset 22B receives the beacon from the third handset 22C.
これに対し、第4子機22Dは、第1子機22Aと直接通信できない。従って、第4子機22Dは、第2起動要求信号を受信しても、第2子機22B宛にビーコンを送信しない。その結果、第2子機22Bは、第4子機22Dからのビーコンを受信しない。 On the other hand, the fourth child device 22D cannot directly communicate with the first child device 22A. Therefore, the fourth slave unit 22D does not transmit a beacon to the second slave unit 22B even when receiving the second activation request signal. As a result, the second handset 22B does not receive the beacon from the fourth handset 22D.
なお、第3実施形態では、第3子機22C及び第4子機22Dの各々は、例えば、過去に、第1実施形態又は第2実施形態に示す第1確認処理、又は、第1子機22Aに対して電波強度測定を行うことによって、第1子機22Aと直接通信できるか否かを予め認識している。従って、第3子機22C及び第4子機22Dの各々は、第2子機22Bからの第2起動要求信号を受信すると、第2子機22Bに対してビーコンを送信するか否かを判断できる。 In the third embodiment, each of the third slave unit 22C and the fourth slave unit 22D is, for example, the first confirmation process described in the first embodiment or the second embodiment, or the first slave unit in the past. By performing the radio field intensity measurement on 22A, it is previously recognized whether or not it is possible to directly communicate with the first slave unit 22A. Therefore, when each of the third slave unit 22C and the fourth slave unit 22D receives the second activation request signal from the second slave unit 22B, it determines whether or not to transmit a beacon to the second slave unit 22B. it can.
ステップS206において、第2子機22Bの制御部225は、第2子機22B宛にビーコンを送信した端末を、迂回用端末であると判定する。第3実施形態では、第2子機22Bの制御部225は、第3子機22Cが、迂回用端末であると判定する。従って、第2子機22Bの制御部225は、ステップS204及びステップS205に示す処理を行うことによって、迂回用端末を確認することができる。
In step S206, the
第2子機22Bの制御部225は、第3子機22Cの識別子を、迂回用端末の識別子として第2子機22Bの記憶部224に記憶させる。
The
ステップS207において、第2子機22Bの表示部222は、ステップS200〜ステップS206で行われた第2確認処理の結果を表示する。第2子機22Bの表示部222は、例えば、ステップS203において第2子機22Bが受信した電波の強度の測定結果と、ステップS206において第2子機22Bが確認した迂回用端末の個数とを表示する。作業員は、第2子機22Bの表示部222を確認することで、第2確認処理の結果を認識することができる。
In step S207, the
ステップS207に示す処理が終了すると、処理が終了する。 When the process shown in step S207 ends, the process ends.
以上、図1及び図9を参照して説明したように、第2子機22Bにおいて、他の端末のうち第1子機22A以外の端末に対して狭域無線通信部220が第2起動要求信号を送信するように、制御部225が狭域無線通信部220を制御する。第2起動要求信号を受信した端末は、第2子機22B宛にビーコンを送信する。従って、第2子機22Bは、第2子機22B宛にビーコンを送信した端末を、第1子機22Aと迂回通信する際の迂回用端末であると認識することができる。その結果、第2子機22Bは、第1子機22Aと直接通信する際の通信状況が悪化した場合に備えて、迂回用端末を予め認識しておくことができる。
As described above with reference to FIGS. 1 and 9, in the second handset 22B, the short-range
[第4実施形態]
次に、図10及び図11を参照して、本発明の第4実施形態に係るテレメータシステム100について説明する。
[Fourth embodiment]
Next, a
第4実施形態では、ステップS200〜ステップS206に示す第2確認処理の終了後、第2子機22Bが縁組判定を行う点が第3実施形態と異なる。 The fourth embodiment is different from the third embodiment in that, after the second confirmation processing shown in steps S200 to S206 is completed, the second child device 22B performs the frame determination.
第4実施形態の縁組判定は、第2子機22Bと第1子機22Aとを縁組するか否かを判定することを示す。縁組することは、通信相手として認証することを示す。以下では、主に、第3実施形態と異なる点を説明する。 The framing determination of the fourth embodiment indicates that it is determined whether or not the second child device 22B and the first child device 22A are to be framed. Marriage indicates authentication as a communication partner. Hereinafter, points different from the third embodiment will be mainly described.
図10は、第2子機22Bが縁組判定を行う手順を示すフロー図である。 FIG. 10 is a flowchart showing a procedure in which the second child device 22B makes a frame determination.
図10に示すように、ステップS200〜ステップS206に示す第2確認処理が終了すると、処理がステップS208に移行する。 As shown in FIG. 10, when the second confirmation processing shown in steps S200 to S206 ends, the processing shifts to step S208.
ステップS208において、第2子機22Bは、第2確認処理の結果に基づいて、縁組判定を行う。 In step S208, the second child device 22B performs the framing determination based on the result of the second confirmation process.
図11は、縁組判定において、第2子機22Bと第1子機22Aとの縁組が成立するための条件を示す表である。 FIG. 11 is a table showing conditions for establishing an association between the second child device 22B and the first child device 22A in the association determination.
図11は、第1縁組条件Y1〜第10縁組条件Y10を示す。第1縁組条件Y1〜第10縁組条件Y10の各々は、第2子機22Bと第1子機22Aとの縁組が成立するための条件(縁組成立の条件)の例示である。 FIG. 11 shows the first framing condition Y1 to the tenth framing condition Y10. Each of the first framing condition Y1 to the tenth framing condition Y10 is an example of a condition for establishing a fringe between the second child device 22B and the first child device 22A (a condition for edge composition).
図11は、第1組合せ条件X1〜第5組合せ条件X5を示す。第1組合せ条件X1〜第5組合せ条件X5は、第1縁組条件Y1〜第10縁組条件Y10を構成する条件を示す。 FIG. 11 shows the first combination condition X1 to the fifth combination condition X5. The first combination condition X1 to the fifth combination condition X5 indicate conditions constituting the first framing condition Y1 to the tenth framing condition Y10.
第1組合せ条件X1(「直接ルート、あり」)が満たされることは、ステップS203において第2子機22Bが第1子機22Aから電波の強度の測定結果を示す情報を受信したことを示す。言い換えれば、第1組合せ条件X1が満たされることは、第2子機22Bが第1子機22Aと直接通信できたことを示す。これに対し、第2子機22Bが第1子機22Aと直接通信できない場合は、第1組合せ条件X1が満たされない。 Satisfaction of the first combination condition X1 (“direct route, present”) indicates that the second handset 22B has received the information indicating the measurement result of the radio wave intensity from the first handset 22A in step S203. In other words, satisfying the first combination condition X1 indicates that the second slave unit 22B has been able to directly communicate with the first slave unit 22A. On the other hand, when the second slave unit 22B cannot directly communicate with the first slave unit 22A, the first combination condition X1 is not satisfied.
第2組合せ条件X2(「迂回ルート、あり」)が満たされることは、ステップS205において第2子機22Bが少なくとも1つのビーコンを受信したことを示す。言い換えれば、第2組合せ条件X2が満たされることは、少なくとも1つの迂回用端末が存在していることを示す。これに対し、迂回用端末が存在しない場合は、第2組合せ条件X2が満たされない。 Satisfaction of the second combination condition X2 (“detour route, present”) indicates that the second slave unit 22B has received at least one beacon in step S205. In other words, satisfying the second combination condition X2 indicates that at least one bypass terminal exists. On the other hand, when there is no detour terminal, the second combination condition X2 is not satisfied.
第3組合せ条件X3(「直接ルート、RSSI」)が満たされることは、ステップS203において第2子機22Bが受信した電波の強度の測定結果が第1閾値以上であることを示す。第1閾値は、予め決められている。これに対し、電波の強度の測定結果が第1閾値以上でない場合は、第3組合せ条件X3が満たされない。 Satisfaction of the third combination condition X3 (“direct route, RSSI”) indicates that the measurement result of the intensity of the radio wave received by the second handset 22B in step S203 is equal to or greater than the first threshold. The first threshold is predetermined. On the other hand, if the measurement result of the radio wave intensity is not equal to or greater than the first threshold, the third combination condition X3 is not satisfied.
第4組合せ条件X4(「迂回ルート、端末数」)が満たされることは、ステップS205において第2子機22Bが所定数以上の端末からのビーコンを受信したことを示す。言い換えれば、第4組合せ条件X4が満たされることは、所定数以上の迂回用端末が存在していることを示す。所定数は予め決められている。これに対し、所定数以上の迂回用端末が存在しない場合は、第4組合せ条件X4が満たされない。 Satisfaction of the fourth combination condition X4 (“detour route, number of terminals”) indicates that the second child device 22B has received beacons from a predetermined number or more of terminals in step S205. In other words, satisfying the fourth combination condition X4 indicates that a predetermined number or more of bypass terminals exist. The predetermined number is predetermined. On the other hand, when there are no more than a predetermined number of bypass terminals, the fourth combination condition X4 is not satisfied.
第5組合せ条件X5(「迂回ルート、RSSI」)が満たされることは、迂回電波強度が第2閾値以上であることを示す。迂回電波強度は、迂回用端末から第1子機22Aに送信される電波の強度を示す。第2閾値は予め決められている。これに対し、迂回電波強度が第2閾値以上でない場合は、第5組合せ条件X5が満たされない。 Satisfaction of the fifth combination condition X5 (“bypass route, RSSI”) indicates that the bypass radio wave intensity is equal to or greater than the second threshold. The detour radio wave intensity indicates the intensity of the radio wave transmitted from the detour terminal to the first slave unit 22A. The second threshold is predetermined. On the other hand, when the intensity of the bypass radio wave is not equal to or larger than the second threshold, the fifth combination condition X5 is not satisfied.
迂回電波強度は、過去に、迂回用端末が第1子機22Aに電波を送信して電波強度測定を行ったときに得られた測定結果を示す。 The detour radio wave intensity indicates a measurement result obtained when the detour terminal transmitted radio waves to the first slave unit 22A and performed radio wave intensity measurement in the past.
迂回用端末が第2子機22Bに対して、第2起動要求信号に応じたビーコンを送信する際に、迂回電波強度を示す情報も送信する。その結果、第2子機22Bが迂回電波強度を示す情報を取得する。 When the detour terminal transmits a beacon corresponding to the second activation request signal to the second slave unit 22B, it also transmits information indicating the detour radio field intensity. As a result, the second slave unit 22B acquires information indicating the intensity of the detour radio wave.
第1組合せ条件X1、及び第3組合せ条件X3の各々は、本発明の電波の強度の測定結果に関する条件の一例である。第2組合せ条件X2、第4組合せ条件X4、及び第5組合せ条件X5の各々は、本発明の迂回用端末に関する条件の一例である。 Each of the first combination condition X1 and the third combination condition X3 is an example of a condition relating to the measurement result of the radio wave intensity of the present invention. Each of the second combination condition X2, the fourth combination condition X4, and the fifth combination condition X5 is an example of a condition relating to the detour terminal of the present invention.
ステップS208において、縁組判定が行われる際の縁組成立の条件として、第1縁組条件Y1〜第10縁組条件Y10のうちのいずれか1つの条件が適用される。 In step S208, any one of the first to tenth edge setting conditions Y1 to Y10 is applied as the edge composition condition when the edge determination is performed.
図11において、「〇」は、第1組合せ条件X1〜第5組合せ条件X5のうち、第1縁組条件Y1〜第10縁組条件Y10の各々において採用される条件を示す。 In FIG. 11, “Δ” indicates a condition adopted in each of the first framing condition Y1 to the tenth framing condition Y10 among the first combination condition X1 to the fifth combination condition X5.
以下では、第1縁組条件Y1〜第10縁組条件Y10のうち、ステップS208で適用される条件を適用条件と記載することがある。 Hereinafter, the condition applied in step S208 among the first framing condition Y1 to the tenth framing condition Y10 may be described as an application condition.
第1組合せ条件X1〜第5組合せ条件X5のうち、適用条件で採用された全ての組合せ条件が満たされると、ステップS208において、第2子機22Bの制御部225は、第2子機22Bと第1子機22Aとの縁組が成立する旨の判定をする。例えば、適用条件が第4縁組条件Y4である場合、第1組合せ条件X1〜第3組合せ条件X3の全ての組合せ条件が満たされると、ステップS208において、第2子機22Bの制御部225は、第2子機22Bと第1子機22Aとの縁組が成立する旨の判定をする。
When all the combination conditions adopted as the application conditions among the first combination condition X1 to the fifth combination condition X5 are satisfied, in step S208, the
第1組合せ条件X1〜第5組合せ条件X5のうち、適用条件で採用された全ての組合せ条件が満たされないと、ステップS208において、第2子機22Bの制御部225は、第2子機22Bと第1子機22Aとの縁組が成立しない旨の判定をする。
If all of the combination conditions adopted as the application conditions among the first combination condition X1 to the fifth combination condition X5 are not satisfied, in step S208, the
第2子機22Bの制御部225が縁組判定を行うことで、第4実施形態のようなメッシュ型の無線網N2に対して、カスケード型の無線網で用いられる縁組の概念を導入することができる。カスケード型の無線網は、通信相手を一意に定める無線網である。
When the
以上、図面(図1〜図11)を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、(1))。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の個数等は、図面作成の都合から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 The embodiment of the invention has been described with reference to the drawings (FIGS. 1 to 11). However, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be implemented in various modes without departing from the gist of the present invention (for example, (1)). Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. In the drawings, each component is schematically shown mainly for easy understanding, and the number of each component shown may be different from the actual one for convenience of drawing. The components shown in the above embodiments are merely examples and are not particularly limited, and various changes can be made without substantially departing from the effects of the present invention.
(1)第2子機22Bは、第1実施形態に示す処理と、第2実施形態に示す処理との両方を行ってもよい。また、第2子機22Bは、第1実施形態に示す処理と、第2実施形態に示す処理とのうちの一方の処理を行ってもよい。第1実施形態に示す処理は、第2子機22Bが第1起動要求信号を周期的に送信する処理を示す。第2実施形態に示す処理は、第2子機22Bの操作部223が第1起動要求信号の送信指示を受け付けた場合に、第2子機22Bが第1起動要求信号を送信する処理を示す。
(1) The second slave unit 22B may perform both the processing shown in the first embodiment and the processing shown in the second embodiment. Further, the second slave unit 22B may perform one of the processing described in the first embodiment and the processing described in the second embodiment. The process shown in the first embodiment is a process in which the second child device 22B periodically transmits the first activation request signal. The process described in the second embodiment indicates a process in which the second child device 22B transmits a first activation request signal when the
本発明は、情報端末、通信システム、及び端末制御方法の分野に利用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used in the fields of an information terminal, a communication system, and a terminal control method.
22A 第1子機(特定の端末)
22B 第2子機(情報端末)
22C 第3子機(迂回用端末)
100 テレメータシステム(通信システム)
220 狭域無線通信部(通信部)
222 表示部
223 操作部
225 制御部
N2 メッシュ型の無線網
22A First child unit (specific terminal)
22B Second child unit (information terminal)
22C Third child unit (terminal for bypass)
100 Telemeter system (communication system)
220 Narrow area wireless communication unit (communication unit)
222
Claims (10)
前記複数の端末のうちの前記情報端末以外の端末である他の端末に対して第1起動要求信号を送信する通信部と、
前記通信部を制御する制御部と
を備え、
前記他の端末は、前記第1起動要求信号を間欠受信により受信可能であり、前記第1起動要求信号を受信すると、前記情報端末宛に第1確認信号を送信し、
前記通信部が前記他の端末に対して前記第1起動要求信号を周期的に送信するように、前記制御部が前記通信部を制御し、及び/又は、前記情報端末に備えられる操作部が前記第1起動要求信号の送信指示を受け付けると前記通信部が前記他の端末に対して前記第1起動要求信号を送信するように、前記制御部が前記通信部を制御する、情報端末。 An information terminal which is one of a plurality of terminals provided in the communication system,
A communication unit that transmits a first activation request signal to another terminal that is a terminal other than the information terminal among the plurality of terminals;
And a control unit for controlling the communication unit,
The other terminal can receive the first activation request signal by intermittent reception, and upon receiving the first activation request signal, transmits a first confirmation signal to the information terminal,
The control unit controls the communication unit so that the communication unit periodically transmits the first activation request signal to the other terminal, and / or an operation unit included in the information terminal includes An information terminal, wherein the control unit controls the communication unit such that the communication unit transmits the first activation request signal to the another terminal when receiving a transmission instruction of the first activation request signal.
前記測定結果を示す情報を前記情報端末が取得した後、前記他の端末のうち前記特定の端末以外の端末に対して前記通信部が第2起動要求信号を送信するように、前記制御部が前記通信部を制御し、
前記第2起動要求信号を受信した端末は、前記特定の端末と直接通信できる場合は、前記情報端末宛に第2確認信号を送信する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報端末。 The information terminal transmits a radio wave to a specific terminal among the other terminals, thereby acquiring information indicating a measurement result of the radio wave intensity,
After the information terminal obtains the information indicating the measurement result, the control unit transmits the second activation request signal to a terminal other than the specific terminal among the other terminals, Controlling the communication unit,
4. The terminal according to claim 1, wherein the terminal that has received the second activation request signal transmits a second confirmation signal to the information terminal when the terminal can directly communicate with the specific terminal. 5. Information terminal.
前記複数の端末は、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の情報端末を含む、通信システム。 A communication system comprising a plurality of terminals,
A communication system, wherein the plurality of terminals include the information terminal according to any one of claims 1 to 8.
前記複数の端末のうちの情報端末以外の端末である他の端末に対して、前記情報端末が第1起動要求信号を送信する工程を備え、
前記他の端末は、前記第1起動要求信号を間欠受信により受信可能であり、前記第1起動要求信号を受信すると、前記情報端末宛に第1確認信号を送信し、
前記情報端末は前記他の端末に対して前記第1起動要求信号を周期的に送信し、及び/又は、前記情報端末に備えられる操作部が前記第1起動要求信号の送信指示を受け付けると前記他の端末に対して前記第1起動要求信号を送信する、端末制御方法。 A terminal control method for controlling a plurality of terminals provided in a communication system,
For another terminal that is a terminal other than the information terminal of the plurality of terminals, the information terminal includes a step of transmitting a first activation request signal,
The other terminal can receive the first activation request signal by intermittent reception, and upon receiving the first activation request signal, transmits the first confirmation signal to the information terminal,
The information terminal periodically transmits the first activation request signal to the other terminal, and / or the operation unit included in the information terminal receives a transmission instruction of the first activation request signal, and A terminal control method for transmitting the first activation request signal to another terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018175005A JP7190299B2 (en) | 2018-09-19 | 2018-09-19 | Information terminal, communication system, and terminal control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018175005A JP7190299B2 (en) | 2018-09-19 | 2018-09-19 | Information terminal, communication system, and terminal control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020048073A true JP2020048073A (en) | 2020-03-26 |
JP7190299B2 JP7190299B2 (en) | 2022-12-15 |
Family
ID=69899958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018175005A Active JP7190299B2 (en) | 2018-09-19 | 2018-09-19 | Information terminal, communication system, and terminal control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7190299B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7629335B2 (en) | 2021-04-21 | 2025-02-13 | シャープ株式会社 | Communication system and wireless communication terminal |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005510956A (en) * | 2001-11-28 | 2005-04-21 | ミレニアル・ネット | Network protocol for ad hoc wireless networks |
JP2006303942A (en) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Sharp Corp | Specific low-power radio telemetry system |
JP2014071563A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Panasonic Corp | Wireless communication system |
JP2016021720A (en) * | 2014-07-16 | 2016-02-04 | 学校法人 関西大学 | WIRELESS DEVICE, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM EQUIPPED WITH THE SAME, AND PROGRAM RUNNED IN WIRELESS DEVICE |
JP2016036107A (en) * | 2014-08-04 | 2016-03-17 | 盛岡セイコー工業株式会社 | Radio network support system, radio network support device, radio communication device, radio network support method and program |
JP2017034547A (en) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | シャープ株式会社 | Radio communication system and radio communication device |
JP2017212497A (en) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | シャープ株式会社 | Radio telemeter system and radio equipment |
-
2018
- 2018-09-19 JP JP2018175005A patent/JP7190299B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005510956A (en) * | 2001-11-28 | 2005-04-21 | ミレニアル・ネット | Network protocol for ad hoc wireless networks |
JP2006303942A (en) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Sharp Corp | Specific low-power radio telemetry system |
JP2014071563A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Panasonic Corp | Wireless communication system |
JP2016021720A (en) * | 2014-07-16 | 2016-02-04 | 学校法人 関西大学 | WIRELESS DEVICE, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM EQUIPPED WITH THE SAME, AND PROGRAM RUNNED IN WIRELESS DEVICE |
JP2016036107A (en) * | 2014-08-04 | 2016-03-17 | 盛岡セイコー工業株式会社 | Radio network support system, radio network support device, radio communication device, radio network support method and program |
JP2017034547A (en) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | シャープ株式会社 | Radio communication system and radio communication device |
JP2017212497A (en) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | シャープ株式会社 | Radio telemeter system and radio equipment |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7629335B2 (en) | 2021-04-21 | 2025-02-13 | シャープ株式会社 | Communication system and wireless communication terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7190299B2 (en) | 2022-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6830863B2 (en) | Wireless communication devices, wireless telemeter systems, and communication methods | |
JP6309785B2 (en) | Wireless telemeter system and wireless communication device | |
JP7190299B2 (en) | Information terminal, communication system, and terminal control method | |
JP7407563B2 (en) | Information terminal, communication system, and terminal control method | |
JP6324806B2 (en) | Wireless communication system and wireless communication device | |
JP6282954B2 (en) | Wireless communication system and wireless communication device | |
JP6474247B2 (en) | Wireless telemeter system and wireless communication device | |
JP6723073B2 (en) | Wireless telemeter system and radio | |
JP7523850B2 (en) | COMMUNICATION TERMINAL, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD | |
JP6381468B2 (en) | Wireless communication system and wireless communication device | |
JP2017034547A (en) | Radio communication system and radio communication device | |
JP7005390B2 (en) | Setting terminal, wireless telemeter system, and setting method | |
JP7199255B2 (en) | Telemetry system, information terminal, and communication control method | |
JP6433242B2 (en) | Wireless communication system and number issuing radio | |
JP5146826B2 (en) | Method of registering route of slave unit in remote management system and slave unit | |
JP6468980B2 (en) | Wireless communication system and gateway radio | |
JP6460744B2 (en) | Telemeter system and relay device | |
JP6653969B2 (en) | Wireless communication system | |
JP7389685B2 (en) | Communication equipment, communication system, and communication system control method | |
JP6563785B2 (en) | Radio and radio telemeter system | |
JP6456120B2 (en) | Relay device and telemeter system | |
JP6579940B2 (en) | Radio telemeter system and radio | |
JP6468730B2 (en) | Wireless communication system | |
JP2021034817A (en) | Information terminal, communication system, and terminal control method | |
JP6579867B2 (en) | Wireless telemeter system and relay device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7190299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |