JP2020047316A - 不揮発性記憶装置 - Google Patents
不揮発性記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020047316A JP2020047316A JP2018172411A JP2018172411A JP2020047316A JP 2020047316 A JP2020047316 A JP 2020047316A JP 2018172411 A JP2018172411 A JP 2018172411A JP 2018172411 A JP2018172411 A JP 2018172411A JP 2020047316 A JP2020047316 A JP 2020047316A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage element
- memory cell
- resistance state
- terminal
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/20—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
- H10B63/24—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/004—Reading or sensing circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/80—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
- H10B63/84—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/80—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
- H10B63/84—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
- H10B63/845—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/821—Device geometry
- H10N70/826—Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0004—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0007—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/004—Reading or sensing circuits or methods
- G11C2013/0045—Read using current through the cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
- G11C2013/0078—Write using current through the cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/10—Resistive cells; Technology aspects
- G11C2213/15—Current-voltage curve
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/30—Resistive cell, memory material aspects
- G11C2213/31—Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/30—Resistive cell, memory material aspects
- G11C2213/32—Material having simple binary metal oxide structure
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/71—Three dimensional array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/72—Array wherein the access device being a diode
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/76—Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
- H10N70/231—Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
- H10N70/24—Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/841—Electrodes
- H10N70/8413—Electrodes adapted for resistive heating
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/882—Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
- H10N70/8828—Tellurides, e.g. GeSbTe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/883—Oxides or nitrides
- H10N70/8833—Binary metal oxides, e.g. TaOx
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/883—Oxides or nitrides
- H10N70/8836—Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】 抵抗変化記憶素子の特性と選択素子の特性とを互いに整合させることが可能な不揮発性記憶装置を提供する。【解決手段】 実施形態に係る不揮発性記憶装置は、低抵抗状態及び高抵抗状態を有しメモリセル情報を記憶する第1の2端子型抵抗変化記憶素子11と、低抵抗状態及び高抵抗状態を有し且つ第1の2端子型抵抗変化記憶素子に直列に接続され且つ選択素子として機能する第2の2端子型抵抗変化記憶素子12とを含むメモリセル10と、メモリセルの一端に接続されたワード線WLと、メモリセルの他端に接続されたビット線BLとを備え、メモリセル情報を書き込むときに、メモリセルが選択メモリセルの場合には第2の2端子型抵抗変化記憶素子を低抵抗状態に設定し、メモリセルが非選択メモリセルの場合には第2の2端子型抵抗変化記憶素子を高抵抗状態に設定するように構成されている。【選択図】 図1
Description
本発明の実施形態は、不揮発性記憶装置に関する。
抵抗変化記憶素子及び選択素子の直列接続によってメモリセルが構成された不揮発性記憶装置(半導体集積回路装置)が提案されている。
不揮発性記憶装置では、通常、抵抗変化記憶素子として相変化メモリ(Phase Change Memory:PCM)素子や超格子型相変化メモリ(Interfacial Phase Change Memory:iPCM)素子等が用いられ、選択素子として整流素子が用いられる。
しかしながら、上述した従来の不揮発性記憶装置では、抵抗変化記憶素子の材料系と選択素子の材料系とが異なっている。そのため、(a)互いの電圧−電流特性を合わせることが難しい、(b)スケーリングにおいて互いの電圧及び電流を同じ比率にすることが難しい、(c)互いの温度特性を比例させることが難しい、といった問題がある。
したがって、抵抗変化記憶素子の特性と選択素子の特性とを互いに整合させることが可能な不揮発性記憶装置が望まれている。
抵抗変化記憶素子の特性と選択素子の特性とを互いに整合させることが可能な不揮発性記憶装置を提供する。
実施形態に係る不揮発性記憶装置は、低抵抗状態及び高抵抗状態を有し且つ前記低抵抗状態及び前記高抵抗状態に基づくメモリセル情報を記憶する第1の2端子型抵抗変化記憶素子と、低抵抗状態及び高抵抗状態を有し且つ前記第1の2端子型抵抗変化記憶素子に直列に接続され且つ前記第1の2端子型抵抗変化記憶素子を選択するための選択素子として機能する第2の2端子型抵抗変化記憶素子と、を含むメモリセルと、前記メモリセルの一端に接続されたワード線と、前記メモリセルの他端に接続されたビット線と、を備えた不揮発性記憶装置であって、メモリセル情報を書き込むときに、前記メモリセルが選択メモリセルの場合には前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子を低抵抗状態に設定し、前記メモリセルが非選択メモリセルの場合には前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子を高抵抗状態に設定するように構成されている。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、実施形態に係る不揮発性記憶装置(半導体集積回路装置)の構成を模式的に示した断面図である。図2は、実施形態に係る不揮発性記憶装置(半導体集積回路装置)の構成を示した電気回路図である。
図1及び図2に示すように、メモリセル10はワード線WLとビット線BLとの間に設けられており、メモリセル10の一端がワード線WLに接続され、メモリセル10の他端がビット線BLに接続されている。メモリセル10は、第1の2端子型抵抗変化記憶素子11及び第2の2端子型抵抗変化記憶素子12の直列接続によって構成されている。第1の2端子型抵抗変化記憶素子11と第2の2端子型抵抗変化記憶素子12との間には電極13が設けられ、第1の2端子型抵抗変化記憶素子11とワード線WLとの間には電極14が設けられ、第2の2端子型抵抗変化記憶素子12とビット線BLとの間には電極15が設けられている。図2に示すように、複数のメモリセル10がアレイ状に設けられ、メモリセルアレイが構成されている。
第1の2端子型抵抗変化記憶素子11は、低抵抗状態及び高抵抗状態(低抵抗状態よりも高い抵抗を有する状態)を有し、低抵抗状態及び高抵抗状態に基づくメモリセル情報を記憶する。第2の2端子型抵抗変化記憶素子12は、低抵抗状態及び高抵抗状態を有し、第1の2端子型抵抗変化記憶素子11を選択するための選択素子(セレクタ)として機能する。
上述したように、記憶素子11及び選択素子12のいずれも2端子型抵抗変化記憶素子を用いることにより、(a)互いの電圧−電流特性を合わせることできる、(b)スケーリングにおいて互いの電圧及び電流を同じ比率にすることができる、(c)互いの温度特性を比例させることができる。すなわち、記憶素子11の特性と選択素子12の特性とを互いに整合させることができる。
なお、図1及び図2に示した例では、ワード線WL側に記憶素子(第1の2端子型抵抗変化記憶素子11)を設け、ビット線BL側に選択素子(第2の2端子型抵抗変化記憶素子12)を設けているが、ワード線WL側に選択素子(第2の2端子型抵抗変化記憶素子12)を設け、ビット線BL側に記憶素子(第1の2端子型抵抗変化記憶素子11)を設けてもよい。
図3及び図4は、記憶素子11及び選択素子12として用いる2端子型抵抗変化記憶素子の構成例を模式的に示した断面図である。
図3に示した第1の構成例では、2端子型抵抗変化記憶素子として相変化メモリ(PCM)素子を用いている。具体的には、電極10aと電極10bとの間に相変化層10cが設けられている。相変化層10cには、GexSbyTez 等のカルコゲナイド材料が用いられる。
図4に示した第2の構成例では、2端子型抵抗変化記憶素子として超格子型相変化メモリ(iPCM)素子を用いている。具体的には、電極10aと電極10bとの間に超格子層10dが設けられている。超格子層10dは、Sb2Te3 層10e及びGeTe層10fの超格子で形成されている。
上述した不揮発性記憶装置において、選択されたメモリセル10の選択素子12を低抵抗状態に設定し、非選択のメモリセル10の選択素子12を高抵抗状態に設定すれば、選択されたメモリセル10に対してのみ書き込み及び読み出しを実行することができる。選択されたメモリセル10の選択素子12はオン状態である。したがって、選択されたメモリセル10の記憶素子11が低抵抗状態であるか高抵抗状態であるかを、選択されたメモリセル10に電流を流して増幅回路によって判定すれば、不揮発性記憶装置として機能する。
図5は、上述した不揮発性記憶装置の基本的な動作原理について示した図である。図5(a)は記憶素子11の動作を示した図であり、図5(b)は選択素子12の動作を示した図である。図5(a)及び図5(b)のいずれも、横軸は電圧Vであり、縦軸は電流Iである。
上述したような機能を実現する、すなわち、第1の2端子型抵抗変化記憶素子11を記憶素子として機能させ、第2の2端子型抵抗変化記憶素子12を選択素子として機能させるためには、図5(a)及び図5(b)に示すように、記憶素子11が低抵抗状態から高抵抗状態になるために必要な第1のリセット電流Ireset1を選択素子12が低抵抗状態から高抵抗状態になるために必要な第2のリセット電流Ireset2よりも大きくなるようにする。具体的には、記憶素子11と選択素子12とで材料或いは形状を異ならせる。例えば、選択素子12がAl、Ga、In、Tl、Bi、S、Sn、Si、Pb、As、Se、Po、O、C及びNから選択された所定元素を含有し、選択素子12に含有される所定元素の濃度が記憶素子11に含有される所定元素の濃度よりも高くなるようにする。これにより、上述した関係を実現することができる。
上述したような電流条件において、メモリセル10へのメモリセル情報の書き込みは、以下のようにして行われる。
まず、メモリセル10に電圧・電流パルスを印加して、記憶素子11及び選択素子12いずれも低抵抗状態に設定する。続いて、第2のリセット電流Ireset2以上で且つ第1のリセット電流Ireset2未満の電流をメモリセル10に流す。これにより、電圧・電流パルスの印加終了後、記憶素子11は低抵抗状態が維持され、選択素子12は高抵抗状態に移行する。すなわち、選択素子12はオフ状態になり、記憶素子11に対する低抵抗状態への書き込みが終了する。
記憶素子11に対して高抵抗状態の書き込みを行う場合には、メモリセル10に電圧・電流パルスを印加して記憶素子11及び選択素子12のいずれも低抵抗状態に設定した後、第1のリセット電流Ireset1以上の電流をメモリセル10に流す。これにより、電圧・電流パルスの印加終了後、記憶素子11及び選択素子12いずれも高抵抗状態に移行する。すなわち、選択素子12はオフ状態になり、記憶素子11に対する高抵抗状態への書き込みが終了する。
なお、上述した書き込み動作において、従来のように、リセットパルスを急峻に立ち下げ、セットパルスをゆっくり立ち下げることは好ましくない。セットパルスでは、リセット状態から電圧を増加させた場合にセット状態に変化するが、その後に第1のリセット電流Ireset1よりも大きな電流を流してもリセット状態にはなり難くなる。
図6は、本実施形態におけるリセットパルス及びセットパルスを示した図である。図6(a)がリセットパルスであり、図6(b)がセットパルスである。図6に示すように、本実施形態では、リセットパルス及びセットパルスいずれも急峻な立ち下げとなっている。これにより、リセット状態は一定の電圧を印加することでセット状態になり、電流が流れて低抵抗状態に変化する。記憶素子11は第1のリセット電流Ireset1以上の電流によって高抵抗状態となり、選択素子12は第2のリセット電流Ireset2以上の電流によって高抵抗状態となる。このように、本実施形態では、印加パルス電流量の違いによって、記憶素子11がオン且つ選択素子12がオフの状態と、記憶素子11がオフ且つ選択素子12がオフの状態とを選択することが可能である。
図7及び図8は、本実施形態に係る不揮発性記憶装置におけるメモリセルアレイの構成例を模式的に示した断面図である。図7はワード線に平行な方向の断面図であり、図8はビット線に平行な方向の断面図である。
図7及び図8に示したワード線WL及びビット線BLを縦方向に交互に配置することにより、3次元のメモリセルアレイを構成することができる。図7及び図8に示した例では、下層側のワード線WLAとビット線BLとの間及び上層側のワード線WLBとビット線BLとの間にメモリセル10が配置されている。
図7及び図8に示した構成において、スタンバイ時には、ワード線WLA0−3、ワード線WLB0−3及びビット線BL0−3には全て中間電圧VAを印加しておく。例えば、ワード線WLB1とビット線BL1との交点に設けられたメモリセル10を選択する場合には、ワード線WLB1にはVA−VX/2の電圧を印加し、ビット線BL1にはVA+VX/2の電圧を印加する。その他の非選択のワード線WL及びビット線BLは、中間電圧VAに維持する。これにより、選択されたメモリセル10には電圧VXが印加され、その他の非選択のメモリセル10には電圧VX/2(半選択電圧)或いは電圧ゼロが印加される。具体的には、ワード線WLB1に接続された非選択のメモリセル10及びビット線BL1に接続された非選択のメモリセル10には、電圧VX/2(半選択電圧)が印加される。したがって、半選択のメモリセル10に選択メモリセル10の印加電圧の半分の電圧が印加されても選択素子12がオン状態にならないように、印加電圧を設定する必要がある。記憶素子11が低抵抗状態の場合、メモリセル10に印加される電圧の大部分が選択素子12に印加される。このような状況においても、半選択のメモリセル10の選択素子12がオン状態とならないように、印加電圧を設定する必要がある。したがって、本実施形態では、記憶素子11が高抵抗状態から低抵抗状態になる電圧(セット電圧Vset1)に比べて、選択素子12が高抵抗状態から低抵抗状態になる電圧(セット電圧Vset2)が十分に大きいことが好ましい。
次に、本実施形態におけるメモリセル10の構成例について説明する。
図9、図10及び図11はそれぞれ、メモリセル10の第1、第2及び第3の構成例を模式的に示した断面図である。第1、第2及び第3の構成例いずれも、図3及び図4ですでに述べたように、記憶素子11及び選択素子12に相変化メモリ(PCM)素子或いは超格子型相変化メモリ(iPCM)素子を用いる。
図9に示した第1の構成例では、選択素子12に対して、Al、Ga、In、Tl、Bi、S、Sn、Si、Pb、As、Se、Po、O、C及びNから選択された所定元素をより多くドーピングする。通常、相変化メモリ(PCM)素子や超格子型相変化メモリ(iPCM)素子に用いるカルコゲナイド材料では、上述したような所定元素をドーピングすることにより、リセット電流を減少させ且つセット電圧を増加させることができるためである。これは、次のように考えられる。一般的に、ドーピングによってカルコゲナイド材料の抵抗率が増加する。そのため、セット状態にするためのトリガ電流が一定値に達するまでに大きな電圧が必要となり、セット電圧が上昇する。或いは、スイッチする箇所以外の箇所の抵抗も増加するため、実質的に必要な電圧が増加する。また、発熱量はIR2 で決まるため、抵抗Rが増加すると、小さい電流Iでも発熱量が大きくなる。そのため、リセット電流が低減する。
本実施形態の第1の2端子型抵抗変化記憶素子(記憶素子11)及び第2の2端子型抵抗変化記憶素子(選択素子12)は、上述したようにリセット電流及びセット電流を制御することができれば、二元又は三元遷移金属酸化物材料(TaOx 、HfOx 、WOx 、等)、或いは、Au又はCuを含有する酸化物材料又はカルコゲナイド材料を用いることも可能である。以下に示す第2の構成例及び第3の構成例では、このような材料を用いても、上述したようなリセット電流及びセット電流の制御が可能である。
図10に示した第2の構成例では、記憶素子11と選択素子12との間に発熱素子用の電極13を設け、選択素子12とビット線BLとの間に発熱素子用の電極15を設けている。すなわち、第2の構成例では、選択素子12の両側に発熱素子を設け、記憶素子11の片側に発熱素子を設けている。このような構成により、記憶素子11に比べて選択素子12により多くの熱エネルギーを与えることができる。その結果、本構成例では、記憶素子11に比べて小さい電流で選択素子12をリセット状態にすることができる。
図11に示した第3の構成例では、選択素子12のプラグ形状を細くしている。すなわち、選択素子12の断面積(水平方向の断面積)を記憶素子11の断面積(水平方向の断面積)よりも小さくしている。このように、選択素子12の断面サイズを小さくすることにより、選択素子12を高抵抗化することができるため、記憶素子11に比べて小さい電流で選択素子12をリセット状態にすることができる。
次に、本実施形態に係る不揮発性記憶装置の書き込み動作について説明する。
図12は、本実施形態に係る不揮発性記憶装置の書き込み動作例を説明するための図である。すなわち、選択されたメモリセルにメモリセル情報(低抵抗状態に対応した情報、高抵抗状態に対応した情報)を書き込むときの動作を説明するための図である。
スタンバイ期間では、記憶素子11はオン状態(低抵抗状態)及びオフ状態(高抵抗状態)のいずれかであり、選択素子12はオフ状態(高抵抗状態)である。セット/リセット期間では、選択されたメモリセル10の両端にパルス電圧・電流を印加して、記憶素子11及び選択素子12をいずれもオン状態(低抵抗状態)にする。その後のリセット電流の値に応じて、パルス電圧・電流の印加終了後の記憶素子11及び選択素子12の状態が制御される。すなわち、記憶素子11がオン状態及びオフ状態のいずれかに設定され、選択素子12がオフ状態に設定される。
図13は、上述した動作を説明するための動作点解析について示した図である。図13(a)及び図13(b)において、左側に示された電圧(V)及び電流(I)は記憶素子11のオン状態及びオフ状態での特性であり、右側に示された電圧(V)及び電流(I)は選択素子12のオン状態及びオフ状態での特性である。また、図13(a)及び図13(b)において、横軸は記憶素子11及び選択素子12の直列接続に印加される電圧に対応している。
記憶素子11及び選択素子12の直列接続に電圧を印加した場合に、左側の電流特性と右側の電流特性との交差点が、記憶素子11に流れる電流と選択素子12に流れる電流との一致点である。そして、図の左端から当該一致点までの電圧が記憶素子11に印加される電圧(分圧)であり、図の右端から当該一致点までの電圧が選択素子12に印加される電圧(分圧)である。
図13(a)に示すように、選択素子12がオフ状態のときに(Vset1+Vset2)以上の電圧が印加されると、記憶素子11及び選択素子12いずれもオン状態になる。このときの電流はIreset2以上で且つIreset1未満であるため、パルス電圧・電流の印加終了後、選択素子12はオフ状態となり、記憶素子11はオン状態となる。すなわち、セット書き込みが終了する。
図13(b)に示すように、印加電圧を増加させると、記憶素子11及び選択素子12ともにIreset1以上の電流が流れる。そのため、パルス電圧・電流の印加終了後、選択素子12はオフ状態となり、記憶素子11もオフ状態となる。すなわち、リセット書き込みが終了する。
図14は、上述した書き込み動作の第1の具体例を示したタイミング図である。図14(a)はリセット書き込みについて示した図であり、図14(b)はセット書き込みについて示した図である。
図14(a)に示すように、スタンバイ時に全ノードを0Vにしておき、書き込み時には、選択したビット線BL1のみ電圧を1.4Vに上げ、選択したワード線WLB1のみを電圧−1.4Vに下げる。その結果、選択されたメモリセル(選択ビット線BL1及び選択ワード線WLB1に接続されたメモリセル)にのみ2.8Vの電圧が印加される。その結果、リセット書き込みが実行される。
図14(b)に示すように、スタンバイ時に全ノードを0Vにしておき、書き込み時には、選択したビット線BL1のみ電圧を1.0Vに上げ、選択したワード線WLB1のみを電圧−1.4Vに下げる。その結果、選択されたメモリセル(選択ビット線BL1及び選択ワード線WLB1に接続されたメモリセル)にのみ2.4Vの電圧が印加される。その結果、セット書き込みが実行される。
図15は、上述した書き込み動作の第2の具体例を示したタイミング図である。図15(a)はリセット書き込みについて示した図であり、図15(b)はセット書き込みについて示した図である。
印加電圧(Vset1+Vset2)が高く、記憶素子11及び選択素子12がオン状態になった後の電流がIreset1以上になると、セット動作ができなくなる場合がある。このような場合には、図15(b)に示すように、(Vset1+Vset2)以上の電圧(2.8V)を印加した後に、印加電圧を2.4Vに下げてセット条件にする。このようにして、セット書き込みを実行するようにしてもよい。
次に、本実施形態に係る不揮発性記憶装置の読み出し動作について説明する
選択されたメモリセルからメモリセル情報を読み出すときに、メモリセルにパルス電圧・電流を印加する。そのとき、記憶素子11が高抵抗状態である場合には、選択素子12は高抵抗状態を維持する。これは、記憶素子11及び選択素子12がいずれも高抵抗状態であるため、記憶素子11及び選択素子12で分圧された電圧が、記憶素子11及び選択素子12いずれについても低抵抗状態になる電圧とはならないためである。記憶素子11が低抵抗状態である場合には、選択素子12は低抵抗状態に移行する。これは、記憶素子11が低抵抗状態である場合には、メモリセル10に印加された電圧のほとんどが高抵抗状態の選択素子12に印加されるため、結果として選択素子12が低抵抗状態になるためである。
選択されたメモリセルからメモリセル情報を読み出すときに、メモリセルにパルス電圧・電流を印加する。そのとき、記憶素子11が高抵抗状態である場合には、選択素子12は高抵抗状態を維持する。これは、記憶素子11及び選択素子12がいずれも高抵抗状態であるため、記憶素子11及び選択素子12で分圧された電圧が、記憶素子11及び選択素子12いずれについても低抵抗状態になる電圧とはならないためである。記憶素子11が低抵抗状態である場合には、選択素子12は低抵抗状態に移行する。これは、記憶素子11が低抵抗状態である場合には、メモリセル10に印加された電圧のほとんどが高抵抗状態の選択素子12に印加されるため、結果として選択素子12が低抵抗状態になるためである。
上述したように、メモリセル10にパルス電圧・電流を印加することで、記憶素子11が高抵抗状態である場合には選択素子12は高抵抗状態が維持され、記憶素子11が低抵抗状態である場合には選択素子12が低抵抗状態に移行する。そのため、記憶素子11が高抵抗状態である場合にはメモリセル10全体も高抵抗状態となり、記憶素子11が低抵抗状態である場合にはメモリセル10全体も低抵抗状態でとなる。したがって、メモリセル10を介してビット線に流れる電流を増幅回路によって検出することで、メモリセル情報を判断することができる。
メモリセル10へのパルス電圧・電流の印加終了後、選択素子12がオン状態(低抵抗状態)になっているときには、選択素子12をオフ状態にする必要がある。そこで、メモリセル10に第2の電流以上で且つ第1の電流未満の電流を流す。その結果、パルス電圧の印加終了後に、記憶素子11が低抵抗状態に設定され、選択素子12は高抵抗状態(オフ状態)に設定される。
また、記憶素子11が抵抗状態で且つ選択素子12が低抵抗状態である場合において、選択素子12をオフ状態にするために必要な第2のリセット電流を流すために必要なメモリセル10への印加電圧が、記憶素子11が高抵抗状態で且つ選択素子12が高抵抗状態のときに記憶素子11及び選択素子12を低抵抗状態にするときの電圧よりも高い場合には、記憶素子11が高抵抗状態で且つ選択素子12が高抵抗状態のままパルス電圧・電流の印加を終了することができる。ところが、逆に低い場合、すなわち、高抵抗状態の記憶素子11及び高抵抗状態の選択素子12がいずれも低抵抗状態になる場合には、読み出された記憶素子11の状態に応じて再書き込みが必要となる。記憶素子11が元々低抵抗状態である場合には、第2のリセット電流以上で且つ第1のリセット電流未満の電流をメモリセル10に流し、記憶素子11を低抵抗状態に且つ選択素子12を高抵抗状態(オフ状態)にする必要がある。記憶素子11が元々高抵抗状態である場合には、第1のリセット電流以上の電流をメモリセル10に流し、記憶素子11を高抵抗状態に且つ選択素子12を高抵抗状態(オフ状態)にする必要がある。
図16は、本実施形態に係る不揮発性記憶装置の第1の読み出し動作例を説明するための図である。すなわち、選択されたメモリセルからメモリセル情報(低抵抗状態に対応した情報、高抵抗状態に対応した情報)を読み出すときの第1の動作を説明するための図である。図17は、第1の読み出し動作例の動作点解析について示した図である。図17の見方は図13の場合と同様である。図18は、第1の読み出し動作例の具体例を示したタイミング図である。
図16に示すように、選択素子12がオフ状態で読み出しを行う。この場合、図17に示すように、選択素子12のセット電圧Vset2よりも小さい電圧が、記憶素子11がオン状態及びオフ状態いずれの場合にも、記憶素子11に印加される。そのため、記憶素子11がオフ状態からオン状態にならず、記憶素子11の記憶情報を保持しながら読み出しが行われる。図18の例では、選択されたメモリセル10に1Vの電圧が印加されている。選択素子12のセット電圧が記憶素子11のセット電圧よりも高く設定されているため、選択素子12はオン状態にならない。この場合、記憶素子11及び選択素子12いずれも情報非破壊の読み出しができるため、読み出し時間を短縮することが可能である。しかしながら、選択素子12がオフ状態であるため、メモリセルの抵抗は(Ron+Roff)或いは(Roff+Roff)である。そのため、抵抗比が2程度であり、高い信号比を得ることが難しいという問題がある。
図19は、本実施形態に係る不揮発性記憶装置の第2の読み出し動作例を説明するための図である。図20は、第2の読み出し動作例の動作点解析について示した図である。図20の見方は図13の場合と同様である。
第2の読み出し動作例では、図19に示すように、記憶素子11への再書き込みが不要な場合(a)と、記憶素子11への再書き込みが必要な場合(b)とがある。再書き込みが不要な場合には、図20に示すように、読み出し電圧を印加すると、記憶素子11がオン状態の場合、選択素子12にVset2以上の電圧が印加され、選択素子12がオン状態になる。記憶素子11がオフ状態の場合には、記憶素子11及び選択素子12がいずれもオフ状態であるため、印加電圧が分圧され、記憶素子11及び選択素子12にはそれぞれVset1未満及びVset2未満の電圧が印加され、記憶素子11及び選択素子12はいずれもリセット状態が維持される。したがって、記憶素子11及び選択素子12いずれもオン状態であるか、記憶素子11及び選択素子12いずれもオフ状態であるため、メモリセル10が相変化系メモリセルである場合には2〜3桁程度の抵抗比が得られ、メモリセル10に流れる電流を増幅器によって検出することで、容易にメモリセル情報の判別を行うことができる。その後、選択素子12をオフ状態にすれば、読み出し動作は終了する。記憶素子11及び選択素子12いずれもオフ状態である場合には、読み出し時にメモリセル10に印加される電圧は、Vset1+Vset2未満である。この条件下において、記憶素子11及び選択素子12いずれもオン状態である場合の電流がIreset1未満で且つIreset2以上であれば、図21に示すような動作を行い、読み出しパルスを下げると、選択素子12はリセット状態に戻り、記憶素子11の状態は維持され、スタンバイ状態に移行させることができる。
しかしながら、記憶素子11及び選択素子12いずれもオフ状態である場合、読み出し時にメモリセル10に印加される電圧は、Vset1+Vset2未満である。この条件下において、記憶素子11及び選択素子12いずれもオン状態である場合の電流がIreset2未満であると、両素子のオフ状態を維持しながら、両素子がオンのケースで選択素子12をリセット状態にすることができない。そのため、図22に示すように、Vset1+Vset2以上の電圧を一旦メモリセル10に印加して両素子をオン状態にした後、読み出された記憶素子11の状態がオン状態であれば、Ireset2以上で且つIreset1未満の電流を流し、記憶素子11をオン状態に且つ選択素子12をオフ状態にする。読み出された記憶素子11の状態がオフ状態であれば、Ireset1以上の電流を流して、記憶素子11をオフ状態に且つ選択素子12をオフ状態にするための再書き込みを行う。
図23は、上述した不揮発性記憶装置を3次元構造の不揮発性記憶装置に適用した場合の等価回路を示した図である。図24は、上述した不揮発性記憶装置を3次元構造の不揮発性記憶装置に適用した場合の構成を模式的に示した平面図である。図25、図26及び図27はそれぞれ、図24のA−A’線、B−B’線及びC−C’線に沿った構成を模式的に示した断面図である。図28は、上述した不揮発性記憶装置を3次元構造の不揮発性記憶装置に適用した場合の動作を示したタイミング図である。
図23に示すグローバルビット線GBL0及びGBL1は、図25、図26及び図27に示すように、水平方向(半導体基板(図示せず)の主面に対して平行な方向)に配置されている。図23に示すローカルビット線LBL00、01、10及び11は、垂直方向(半導体基板(図示せず)の主面に対して垂直な方向)に配置されている。ワード線WL0A〜WL3A、WL0B〜WL3B及びWL0〜WL7は、水平方向に配置されている。また、ローカルビット線LBLとワード線WLとの交差点に記憶素子11が設けられており、ローカルビット線LBLとグローバルビット線GBLとの間に選択素子12が設けられている。すでに説明した実施形態と同様に、記憶素子11及び選択素子12はいずれも、2端子型抵抗変化記憶素子で形成されている。
図28に示すように、スタンバイ時には全てのノードが中間電位VABに設定され、書き込み時及び読み出し時にはワード線WLとグローバルビット線GBLとの間に所定の電圧が印加される。そして、すでに説明した実施形態と同様に、選択素子12をオフ状態からオン状態にして読み出し及び書き込みが行われ、書き込み時には、Ireset2以上且つIreset1未満の電流を流すことで記憶素子11をオン状態に且つ選択素子12をオフ状態にし、Ireset1以上の電流を流すことで記憶素子11をオフ状態に且つ選択素子12をオフ状態にする。
ローカルビット線LBLには、他の非選択の記憶素子11も接続されるが、それらを制御するワード線WLの電位をVABに近い値にしておくことで、非選択の記憶素子11の誤ったスイッチングやスニーク(sneak)電流等の影響を低減することができる。
このように、本実施形態は、3次元構造の不揮発性記憶装置に適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…メモリセル
11…第1の2端子型抵抗変化記憶素子(記憶素子)
12…第2の2端子型抵抗変化記憶素子(選択素子)
13、14、15…電極
WL…ワード線 BL…ビット線
11…第1の2端子型抵抗変化記憶素子(記憶素子)
12…第2の2端子型抵抗変化記憶素子(選択素子)
13、14、15…電極
WL…ワード線 BL…ビット線
Claims (11)
- 低抵抗状態及び高抵抗状態を有し且つ前記低抵抗状態及び前記高抵抗状態に基づくメモリセル情報を記憶する第1の2端子型抵抗変化記憶素子と、低抵抗状態及び高抵抗状態を有し且つ前記第1の2端子型抵抗変化記憶素子に直列に接続され且つ前記第1の2端子型抵抗変化記憶素子を選択するための選択素子として機能する第2の2端子型抵抗変化記憶素子と、を含むメモリセルと、
前記メモリセルの一端に接続されたワード線と、
前記メモリセルの他端に接続されたビット線と、
を備えた不揮発性記憶装置であって、
メモリセル情報を書き込むときに、前記メモリセルが選択メモリセルの場合には前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子を低抵抗状態に設定し、前記メモリセルが非選択メモリセルの場合には前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子を高抵抗状態に設定するように構成されている
ことを特徴とする不揮発性記憶装置。 - 前記第1の2端子型抵抗変化記憶素子が低抵抗状態から高抵抗状態に変化するために必要な第1の電流は、前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子が低抵抗状態から高抵抗状態に変化するために必要な第2の電流よりも大きい
ことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記メモリセルが選択メモリセルである場合に前記メモリセルにメモリセル情報を書き込むときに、前記メモリセルにパルス電圧を印加して、前記第1の2端子型抵抗変化記憶素子及び前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子を低抵抗状態にし、且つ、前記メモリセルに前記第2の電流以上で且つ前記第1の電流未満の電流を流すことで前記パルス電圧の印加終了後に前記第1の2端子型抵抗変化記憶素子を低抵抗状態に設定し且つ前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子を高抵抗状態に設定し、前記メモリセルに前記第1の電流以上の電流を流すことで前記パルス電圧の印加終了後に前記第1の2端子型抵抗変化記憶素子を高抵抗状態に設定し且つ前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子を高抵抗状態に設定する
ことを特徴とする請求項2に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記メモリセルが選択メモリセルである場合に前記メモリセルからメモリセル情報を読み出すときに、前記メモリセルにパルス電圧を印加することで、前記第1の2端子型抵抗変化記憶素子に高抵抗状態が設定されている場合には前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子が高抵抗状態に設定され、前記第1の2端子型抵抗変化記憶素子に低抵抗状態が設定されている場合には前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子が低抵抗状態に設定される
ことを特徴とする請求項2に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記第1の2端子型抵抗変化記憶素子に低抵抗状態が設定され且つ前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子に低抵抗状態が設定されている場合には、前記メモリセルに前記第2の電流以上で且つ前記第1の電流未満の電流を流すことで前記パルス電圧の印加終了後に前記第1の2端子型抵抗変化記憶素子を低抵抗状態に設定し且つ前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子を高抵抗状態に設定する
ことを特徴とする請求項4に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記第1の2端子型抵抗変化記憶素子に高抵抗状態が設定され且つ前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子に高抵抗状態が設定されている場合には、前記メモリセルに前記第1の電流以上の電流を流すことで前記第1の2端子型抵抗変化記憶素子及び前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子を低抵抗状態にし、前記パルス電圧の印加終了後に前記第1の2端子型抵抗変化記憶素子を高抵抗状態に設定し且つ前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子を高抵抗状態に設定する
ことを特徴とする請求項4に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子が高抵抗状態から低抵抗状態に変化する第2の電圧は、前記第1の2端子型抵抗変化記憶素子が高抵抗状態から低抵抗状態に変化する第1の電圧よりも大きい
ことを特徴とする請求項2に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記メモリセルが選択メモリセルである場合に、前記ワード線に接続された非選択の他のメモリセルに印加される電圧及び前記ビット線に接続された非選択の他のメモリセルに印加される電圧は、前記メモリセルに印加される電圧の半分以下である
ことを特徴とする請求項7に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記第1の2端子型抵抗変化記憶素子及び前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子は、Ge、Sb及びTeを含有するカルコゲナイド材料、Ge及びTeを含有する層及びSb及びTeを含有する層が積層された超格子材料、二元又は三元遷移金属酸化物材料、及び、Au又はCuを含有する酸化物材料又はカルコゲナイド材料から選択される
ことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子は、Al、Ga、In、Tl、Bi、S、Sn、Si、Pb、As、Se、Po、O、C及びNから選択された所定元素を含有し、前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子に含有される前記所定元素の濃度は、前記第1の2端子型抵抗変化記憶素子に含有される前記所定元素の濃度よりも高い
ことを特徴とする請求項9に記載の不揮発性記憶装置。 - 前記第1の2端子型抵抗変化記憶素子の一端と前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子の一端との間に設けられた第1の発熱素子と、
前記第2の2端子型抵抗変化記憶素子の他端に設けられた第2の発熱素子と、
をさらに備える
ことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018172411A JP2020047316A (ja) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | 不揮発性記憶装置 |
US16/353,226 US10644065B2 (en) | 2018-09-14 | 2019-03-14 | Nonvolatile memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018172411A JP2020047316A (ja) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | 不揮発性記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020047316A true JP2020047316A (ja) | 2020-03-26 |
Family
ID=69774510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018172411A Pending JP2020047316A (ja) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | 不揮発性記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10644065B2 (ja) |
JP (1) | JP2020047316A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220045374A (ko) * | 2020-10-05 | 2022-04-12 | 한양대학교 산학협력단 | Ltp 및 ltd에서 대칭성을 확보하는 시냅스 소자 및 그 동작 방법 |
KR20230007631A (ko) * | 2021-07-06 | 2023-01-13 | 한양대학교 산학협력단 | 펄스 폭 변조 방식을 이용하여 대칭성이 개선되는 시냅스 소자 및 그의 동작 방법 |
KR20230007632A (ko) * | 2021-07-06 | 2023-01-13 | 한양대학교 산학협력단 | 10층 이상의 초격자 구조로 적층된 iPCM 시냅스 소자 및 그의 제작 방법 |
US11744167B2 (en) | 2020-11-27 | 2023-08-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor apparatus including a phase change material layer having a first and a second chalcogen layer |
US12029145B2 (en) | 2020-05-29 | 2024-07-02 | Kioxia Corporation | Memory device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102710731B1 (ko) * | 2019-07-31 | 2024-09-27 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 이의 동작 방법 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58113460A (ja) | 1981-12-28 | 1983-07-06 | ワイケイケイ株式会社 | 手摺の改装工法 |
US5894447A (en) * | 1996-09-26 | 1999-04-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device including a particular memory cell block structure |
JP4388008B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2009-12-24 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US7414883B2 (en) | 2006-04-20 | 2008-08-19 | Intel Corporation | Programming a normally single phase chalcogenide material for use as a memory or FPLA |
JP2008251059A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ消去方法 |
JP5127661B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2013-01-23 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
WO2012153488A1 (ja) * | 2011-05-11 | 2012-11-15 | パナソニック株式会社 | クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置およびその読み出し方法 |
JP2015026998A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 株式会社東芝 | マルチコンテキストコンフィグレーションメモリ |
US9312005B2 (en) | 2013-09-10 | 2016-04-12 | Micron Technology, Inc. | Accessing memory cells in parallel in a cross-point array |
KR20160122478A (ko) | 2015-04-14 | 2016-10-24 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 전자 장치 |
JP6829125B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2021-02-10 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
-
2018
- 2018-09-14 JP JP2018172411A patent/JP2020047316A/ja active Pending
-
2019
- 2019-03-14 US US16/353,226 patent/US10644065B2/en active Active
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12029145B2 (en) | 2020-05-29 | 2024-07-02 | Kioxia Corporation | Memory device |
KR20220045374A (ko) * | 2020-10-05 | 2022-04-12 | 한양대학교 산학협력단 | Ltp 및 ltd에서 대칭성을 확보하는 시냅스 소자 및 그 동작 방법 |
KR102421324B1 (ko) * | 2020-10-05 | 2022-07-15 | 한양대학교 산학협력단 | Ltp 및 ltd에서 대칭성을 확보하는 시냅스 소자 및 그 동작 방법 |
US11744167B2 (en) | 2020-11-27 | 2023-08-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor apparatus including a phase change material layer having a first and a second chalcogen layer |
US12268105B2 (en) | 2020-11-27 | 2025-04-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor apparatus |
KR20230007631A (ko) * | 2021-07-06 | 2023-01-13 | 한양대학교 산학협력단 | 펄스 폭 변조 방식을 이용하여 대칭성이 개선되는 시냅스 소자 및 그의 동작 방법 |
KR20230007632A (ko) * | 2021-07-06 | 2023-01-13 | 한양대학교 산학협력단 | 10층 이상의 초격자 구조로 적층된 iPCM 시냅스 소자 및 그의 제작 방법 |
KR102569870B1 (ko) * | 2021-07-06 | 2023-08-23 | 한양대학교 산학협력단 | 펄스 폭 변조 방식을 이용하여 대칭성이 개선되는 시냅스 소자 및 그의 동작 방법 |
KR102569871B1 (ko) | 2021-07-06 | 2023-08-23 | 한양대학교 산학협력단 | 10층 이상의 초격자 구조로 적층된 iPCM 시냅스 소자 및 그의 제작 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200091233A1 (en) | 2020-03-19 |
US10644065B2 (en) | 2020-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11101326B2 (en) | Methods of forming a phase change memory with vertical cross-point structure | |
CN101331553B (zh) | 非易失性半导体存储器件 | |
US7843715B2 (en) | Memory cell of a resistive semiconductor memory device, a resistive semiconductor memory device having a three-dimensional stack structure, and related methods | |
JP6151650B2 (ja) | 記憶装置 | |
US9741432B2 (en) | Accessing memory cells in parallel in a cross-point array | |
JP2020047316A (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
KR100827697B1 (ko) | 3차원 구조를 가지는 반도체 메모리 장치 및 셀 어레이구조 | |
US7903448B2 (en) | Resistance random access memory having common source line | |
JP5032621B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 | |
JP4221031B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法 | |
US8335100B2 (en) | Circuit, biasing scheme and fabrication method for diode accessed cross-point resistive memory array | |
US8665632B2 (en) | Semiconductor memory device | |
KR100781982B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 및 워드라인 콘택들의 레이아웃 구조 | |
CN113808648B (zh) | 用于在交叉点存储器阵列中形成选择器的装置和方法 | |
JP2020038950A (ja) | 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法 | |
CN112017710A (zh) | 非易失性存储器器件 | |
JP6602328B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR102684076B1 (ko) | 저항성 메모리 장치 | |
US9330758B1 (en) | Semiconductor memory device |