JP2020046495A - 光コネクタシステム - Google Patents
光コネクタシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020046495A JP2020046495A JP2018173411A JP2018173411A JP2020046495A JP 2020046495 A JP2020046495 A JP 2020046495A JP 2018173411 A JP2018173411 A JP 2018173411A JP 2018173411 A JP2018173411 A JP 2018173411A JP 2020046495 A JP2020046495 A JP 2020046495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- optical connector
- receiving
- movable
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/40—Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
Description
前記第1ハウジングは、ラッチ受け部と、ラッチ解除部とを備え、前記第2外部ハウジングは、ラッチ突起部を備え、前記第2内部ハウジングは、前記ラッチ受け部にラッチ可能な前側ラッチ部と、前記ラッチ突起部がラッチ可能な後側ラッチ部とを備え、
前記第1光コネクタと前記第2光コネクタとを接続する前では、前記後側ラッチ部は、前記ラッチ突起部にラッチされており、前記第1光コネクタと前記第2光コネクタとを接続する側に相対移動させることで、前記前側ラッチ部が前記ラッチ受け部にラッチした後に、前記ラッチ突起部の前記後側ラッチ部へのラッチを前記ラッチ解除部が解除し、
前記ラッチ突起部の前記後側ラッチ部へのラッチが解除された後は、前記ラッチ突起部が、前記前側ラッチ部との間で前記ラッチ受け部を挟むように位置することを特徴とする光コネクタシステムが明らかとなる。このような光コネクタシステムによれば、ハウジング同士の嵌合が2段階で行われる光コネクタシステムにおいて、嵌合の第2段階以降でハウジング同士の嵌合が不意に解除されてしまうことを抑制することができる。
<光コネクタシステム10の全体構成>
図1A及び図1Bは、コネクタ接続前の光コネクタシステム10の斜視図である。図2A及び図2Bは、コネクタ接続後の光コネクタシステム10の斜視図である。図3Aは、コネクタ接続前の可動側光コネクタ60の斜視図である。なお、図1Aでは、受け側光コネクタ20及び可動側光コネクタ60が取り付けられたプラグインユニット15を破線で示している。また、図1B、図2B及び図3Aでは、光コネクタシステム10の一部を破線で示すことにより、受け側光コネクタ20又は可動側光コネクタ60の内部の様子を示している。
受け側光コネクタ20は、光コネクタシステム10のコネクタ接続の際に、受け側となる光コネクタである。本実施形態では、受け側光コネクタ20に対して可動側光コネクタ60が差し込まれることにより光コネクタシステム10をコネクタ接続する。また、受け側光コネクタ20から可動側光コネクタ60が抜き出されることにより光コネクタシステム10のコネクタ接続を解除する。前述したように、受け側光コネクタ20は、プラグインユニット15のバックプレーンボード16の側に取り付けられている。
可動側光コネクタ60は、光コネクタシステム10のコネクタ接続の際に、可動側となる光コネクタである。前述したように、本実施形態では、可動側光コネクタ60を受け側光コネクタ20に差し込むことにより光コネクタシステム10をコネクタ接続する。また、可動側光コネクタ60を受け側光コネクタ20から抜き出すことにより光コネクタシステム10のコネクタ接続を解除する。また、前述したように、可動側光コネクタ60は、プラグインユニット15のプリントボード18の側に取り付けられている。
図3Bは、受け側光コネクタ20の受け側腕部30部分を拡大した斜視図である。図4Aは、受け側光コネクタ20の断面図である。図4Bは、可動側光コネクタ60の断面図である。なお、図4A及び図4Bは、受け側光コネクタ20及び可動側光コネクタ60を左右方向に垂直な面で切った時の断面図を示している。
・嵌合の第1段階
図5A〜図5Cは、嵌合の第1段階での光コネクタシステム10を左右方向に垂直な面で切った時の断面図である。図5A〜図5Cでは、コネクタ接続前から、受け側ハウジング22のラッチ受け部31に、可動側内部ハウジング62の前側ラッチ部71がラッチするまでの様子を示している。なお、図5A〜図5Cでは、嵌合の様子を明確に示すために、光コネクタシステム10の一部を省略して示している。
図6A〜図6Dは、嵌合の第2段階での光コネクタシステム10を左右方向に垂直な面で切った時の断面図である。図7A〜図7Dは、嵌合の第2段階での光コネクタシステム10を上下方向に垂直な面で切った時の断面図である。図6A〜図6D(図7A〜図7D)では、ラッチ解除部32が可動側腕部70の先端に接した状態から、ラッチ突起部73が受け側腕部30の逃がし部35の上部に位置するまでの様子を示している。なお、図6A〜図7Dでも、嵌合の様子を明確に示すために、光コネクタシステム10の一部を省略して示している。なお、図6Aは、前述の図5Cと同じ状態を示している。
図8A〜図8Cは、嵌合の解除段階での光コネクタシステム10を左右方向に垂直な面で切った時の断面図である。
上記実施形態の光コネクタシステム10は、図1A〜図3Aに示すように、受け側フェルール21(第1フェルール)と、受け側フェルール21を収容する受け側ハウジング22(第1ハウジング)とを備える受け側光コネクタ20(第1光コネクタ)と、
受け側フェルール21に接続される可動側フェルール61(第2フェルール)と、可動側フェルール61を収容する可動側内部ハウジング62(第2内部ハウジング)と、可動側内部ハウジング62を収容する可動側外部ハウジング63(第2外部ハウジング)とを備え、受け側光コネクタ20に着脱可能な可動側光コネクタ60(第2光コネクタ)とを有する光コネクタシステム10である。
そして、上記実施形態では、図3B、図4A及び図4Bに示すように、受け側ハウジング22は、ラッチ受け部31と、ラッチ解除部32とを備え、可動側外部ハウジング63は、ラッチ突起部73を備え、可動側内部ハウジング62は、ラッチ受け部31にラッチ可能な前側ラッチ部71と、ラッチ突起部73がラッチ可能な後側ラッチ部72とを備える。
さらに、上記実施形態では、図5A〜図7Dに示すように、受け側光コネクタ20と可動側光コネクタ60とを接続する前では、後側ラッチ部72は、ラッチ突起部73にラッチされており、
受け側光コネクタ20と可動側光コネクタ60とを接続する側に相対移動させることで、前側ラッチ部71がラッチ受け部31にラッチした後に、ラッチ突起部73の後側ラッチ部72へのラッチをラッチ解除部32が解除し、ラッチ突起部73の後側ラッチ部72へのラッチが解除された後は、ラッチ突起部73が、前側ラッチ部71との間でラッチ受け部31を挟むように位置する。
これにより、上記実施形態では、ハウジング同士の嵌合が2段階で行われる光コネクタシステム10において、嵌合の第2段階以降でハウジング同士の嵌合が不意に解除されてしまうことを抑制することができる。
前述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
15 プラグインユニット、16 バックプレーンボード、
17 案内溝、18 プリントボード
20 受け側光コネクタ(第1光コネクタ)、
21 受け側フェルール(第1フェルール)、
22 受け側ハウジング(第1ハウジング)、23 カバー、
24 受け側シャッター、25 フェルールピン、26 受け側スプリング、
27 受け側フェルール鍔部、30 受け側腕部(第1腕部)、31 ラッチ受け部、
32 ラッチ解除部、33 耳部、34 前抜防止部、35 逃がし部、
60 可動側光コネクタ(第2光コネクタ)、
61 可動側フェルール(第2フェルール)、
62 可動側内部ハウジング(第2内部ハウジング)、
63 可動側外部ハウジング(第2外部ハウジング)、64 可動側シャッター、
65 可動側スプリング、66 可動側ハウジング(第2ハウジング)、
67 フェルール穴、68 押し当て面、70 可動側腕部(第2腕部)、
71 前側ラッチ部、72 後側ラッチ部、73 ラッチ突起部、
74 乗り上げ部
Claims (4)
- 第1フェルールと、前記第1フェルールを収容する第1ハウジングとを備える第1光コネクタと、
前記第1フェルールに接続される第2フェルールと、前記第2フェルールを収容する第2内部ハウジングと、前記第2内部ハウジングを収容する第2外部ハウジングとを備え、前記第1光コネクタが着脱可能な第2光コネクタと
を有し、
前記第1ハウジングは、ラッチ受け部と、ラッチ解除部とを備え、
前記第2外部ハウジングは、ラッチ突起部を備え、
前記第2内部ハウジングは、前記ラッチ受け部にラッチ可能な前側ラッチ部と、前記ラッチ突起部がラッチ可能な後側ラッチ部とを備え、
前記第1光コネクタと前記第2光コネクタとを接続する前では、前記後側ラッチ部は、前記ラッチ突起部にラッチされており、
前記第1光コネクタと前記第2光コネクタとを接続する側に相対移動させることで、前記前側ラッチ部が前記ラッチ受け部にラッチした後に、前記ラッチ突起部の前記後側ラッチ部へのラッチを前記ラッチ解除部が解除し、
前記ラッチ突起部の前記後側ラッチ部へのラッチが解除された後は、前記ラッチ突起部が、前記前側ラッチ部との間で前記ラッチ受け部を挟むように位置する
ことを特徴とする光コネクタシステム。 - 請求項1に記載の光コネクタシステムであって、
前記前側ラッチ部が、前記ラッチ受け部にラッチした状態では、前記第1ハウジングと前記第2内部ハウジングとが所定の位置関係になり、
前記後側ラッチ部のラッチが解除された状態では、前記第2内部ハウジングが前記第2外部ハウジングに対して移動可能になる
ことを特徴とする光コネクタシステム。 - 請求項1又は2に記載の光コネクタシステムであって、
前記ラッチ受け部と前記ラッチ解除部とは、前記第1光コネクタと前記第2光コネクタとの着脱方向に沿って前記第2光コネクタ側に延び出る第1腕部に設けられており、
前記第1腕部には、前記後側ラッチ部のラッチが解除された後に前記ラッチ突起部が通るための逃がし部が形成されている
ことを特徴とする光コネクタシステム。 - 請求項3に記載の光コネクタシステムであって、
前記逃がし部は、前記第1光コネクタと前記第2光コネクタとの着脱方向に沿って溝状に形成されている
ことを特徴とする光コネクタシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018173411A JP6603381B1 (ja) | 2018-09-18 | 2018-09-18 | 光コネクタシステム |
PCT/JP2019/019940 WO2020059208A1 (ja) | 2018-09-18 | 2019-05-20 | 光コネクタシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018173411A JP6603381B1 (ja) | 2018-09-18 | 2018-09-18 | 光コネクタシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6603381B1 JP6603381B1 (ja) | 2019-11-06 |
JP2020046495A true JP2020046495A (ja) | 2020-03-26 |
Family
ID=68462369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018173411A Active JP6603381B1 (ja) | 2018-09-18 | 2018-09-18 | 光コネクタシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6603381B1 (ja) |
WO (1) | WO2020059208A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11428875B2 (en) | 2019-01-25 | 2022-08-30 | Us Conec Ltd. | Single port blindmate for fiber optic connectors |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03172806A (ja) * | 1989-12-01 | 1991-07-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光コネクタ |
JPH1039171A (ja) * | 1996-05-02 | 1998-02-13 | Harting Kg Aa | プラグコネクタ |
US20030156797A1 (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-21 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Latching fiber optic connector system |
JP2014112218A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-06-19 | Fujikura Ltd | 光コネクタ |
-
2018
- 2018-09-18 JP JP2018173411A patent/JP6603381B1/ja active Active
-
2019
- 2019-05-20 WO PCT/JP2019/019940 patent/WO2020059208A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03172806A (ja) * | 1989-12-01 | 1991-07-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光コネクタ |
JPH1039171A (ja) * | 1996-05-02 | 1998-02-13 | Harting Kg Aa | プラグコネクタ |
US20030156797A1 (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-21 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Latching fiber optic connector system |
JP2014112218A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-06-19 | Fujikura Ltd | 光コネクタ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11428875B2 (en) | 2019-01-25 | 2022-08-30 | Us Conec Ltd. | Single port blindmate for fiber optic connectors |
US11940657B2 (en) | 2019-01-25 | 2024-03-26 | Us Conec Ltd. | Single port blindmate for fiber optic connectors |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6603381B1 (ja) | 2019-11-06 |
WO2020059208A1 (ja) | 2020-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5827577B2 (ja) | 光ファイバコネクタ | |
US8011834B2 (en) | Optical connector plug | |
WO2020059209A1 (ja) | 光コネクタシステム | |
JP5085694B2 (ja) | 光コネクタ | |
CN102099720B (zh) | 光适配器 | |
JP6543326B1 (ja) | 光コネクタ | |
JP6118882B1 (ja) | 光コネクタ | |
TW202012987A (zh) | 光連接器、以及閂鎖解除構件 | |
WO2008029850A1 (fr) | Connecteur optique | |
JP2019012254A (ja) | プラグ及びプラグ付きケーブル | |
JP6546978B2 (ja) | 光コネクタ及び光コネクタの接続方法 | |
JP2020046493A (ja) | 光コネクタシステム及びシャッター付き光コネクタ | |
WO2020059208A1 (ja) | 光コネクタシステム | |
JP7542987B2 (ja) | 光コネクタシステム及びプラグ | |
WO2020017255A1 (ja) | 光コネクタ、及び、光コネクタ用交換部品ユニット | |
JP2001305391A (ja) | 光コネクタ | |
JP6678408B2 (ja) | 光コネクタシステム及びプラグ側光コネクタ | |
CN104641272A (zh) | 光学连接器 | |
JP3756379B2 (ja) | 光コネクタ | |
JP2017026845A (ja) | プラグ側光コネクタ、コネクタ付き光コード及び光コネクタシステム | |
JP2019144312A (ja) | 光コネクタ及び光コネクタの接続方法 | |
JP2020013009A (ja) | 光コネクタ、及び、光コネクタ用交換部品ユニット | |
JP7532079B2 (ja) | 光コネクタシステム及び光コネクタ | |
JP2021047386A (ja) | 光コネクタ | |
JP4728917B2 (ja) | 光コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191010 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6603381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |