JP2020044789A - Image formation apparatus and manufacturing system of image formation object - Google Patents
Image formation apparatus and manufacturing system of image formation object Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020044789A JP2020044789A JP2018176785A JP2018176785A JP2020044789A JP 2020044789 A JP2020044789 A JP 2020044789A JP 2018176785 A JP2018176785 A JP 2018176785A JP 2018176785 A JP2018176785 A JP 2018176785A JP 2020044789 A JP2020044789 A JP 2020044789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- roll paper
- image forming
- forming apparatus
- defective portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 10
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims abstract description 84
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 80
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 38
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 25
- 238000007639 printing Methods 0.000 abstract description 35
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 20
- 238000011161 development Methods 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 8
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置および画像形成物の製造システムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming product manufacturing system.
従来、連続紙(ロール紙)へ画像を印刷する印刷装置(画像形成装置)が知られている。ロール紙印刷では、ロール紙の搬送速度を一定速度まで上昇させ、その一定速度をほぼ維持した状態で画像を順次印刷していく。搬送速度が一定速度に達するまでは助走期間であり、ロール紙に余白領域が生じる。このように余白領域が生じるため、一般的に、印刷する画像のデータを予め全て用意しておき、搬送停止および再開を行うことなく、ロール紙の最後の部分に印刷が完了するまで印刷を継続している。 Conventionally, a printing apparatus (image forming apparatus) for printing an image on continuous paper (roll paper) has been known. In roll paper printing, the transport speed of roll paper is increased to a constant speed, and images are sequentially printed while maintaining the constant speed substantially. Until the transport speed reaches a certain speed, it is the run-up period, and a blank area is generated in the roll paper. Since the margin area is generated as described above, generally, all the data of the image to be printed is prepared in advance, and the printing is continued until the printing is completed on the last portion of the roll paper without stopping and restarting the conveyance. doing.
特許文献1には、ロール紙印刷において、印刷不具合などにより印刷を一時停止させることがあり、その場合には、再開させた際に助走の分が余白領域となって用紙の無駄が生じるから、ロール紙を巻戻してから印刷を再開する旨の記載がある(段落0002)。しかし、巻戻し量の調整が難しく効率も悪いため、実際には、新たなロール紙を用いて最初から印刷をやり直すことが多く行われている。このように、ロール紙印刷では、カット紙への印刷に比べて、トラブルが発生した際の柔軟な対応が難しい。 According to Patent Document 1, in roll paper printing, printing may be temporarily stopped due to a printing defect or the like. In such a case, when the printing is resumed, the space for the run-up becomes a margin area, which wastes paper. There is a statement that printing is restarted after rewinding the roll paper (paragraph 0002). However, since it is difficult to adjust the amount of rewinding and the efficiency is low, printing is often performed from the beginning using new roll paper. Thus, in roll paper printing, it is more difficult to respond flexibly when a trouble occurs than in printing on cut paper.
上記と同様に、印刷不具合などにより生じたロール紙の不良部分に含まれる画像形成物をリカバリするために、それ以外の画像も含めて、新たなロール紙に印刷をやり直す場合がある。ロール紙の不良部分は、画像が印刷されたロール紙の断裁処理など(後処理工程)で生じることもあり、その場合には、印刷工程に戻って、新たなロール紙を用いる等して不良部分にある画像形成物のリカバリが行われる。 Similarly to the above, in order to recover an image formed material included in a defective portion of the roll paper caused by a printing failure or the like, printing on a new roll paper including other images may be performed again. The defective portion of the roll paper may be generated in a cutting process of the roll paper on which the image is printed (post-processing process). In such a case, return to the printing process and use a new roll paper or the like. Recovery of the image formed matter in the portion is performed.
ロール紙に不良部分が発生した際に、そこに含まれる画像形成物を簡易にリカバリできるようにすることが望まれている。本発明の目的は、ロール紙の不良部分に含まれる画像形成物を、リカバリ用の新たなロール紙を用いる場合に比べて、より簡易にリカバリ可能とすることにある。 It is desired that when a defective portion occurs on the roll paper, the image formed matter contained therein can be easily recovered. An object of the present invention is to make it possible to recover an image formed matter included in a defective portion of roll paper more easily than when a new roll paper for recovery is used.
請求項1に係る発明は、ロール紙の送りロール体から引き出された展開体に画像を順次形成する画像形成部と、画像が形成された前記展開体の不良部分に含まれる画像を再印刷するように、前記画像形成部を制御する再印刷制御部と、を含み、前記再印刷制御部により、現ロール紙、または、後のロール紙の終端部分に予め設けられたリカバリエリアを直接又は間接的に利用して、前記不良部分に含まれる画像と同一の画像が再印刷されるようにする、ことを特徴とする画像形成装置である。 The invention according to claim 1 is an image forming section for sequentially forming an image on a developed body pulled out from a feed roll body of roll paper, and reprinting an image included in a defective portion of the developed body on which an image is formed. A reprint control unit for controlling the image forming unit, and the reprint control unit directly or indirectly restores a recovery area previously provided at the end of the current roll paper or a subsequent roll paper. An image forming apparatus configured to reprint the same image as the image included in the defective portion.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記リカバリエリアの搬送方向の長さが、変更可能である、ことを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the length of the recovery area in the transport direction can be changed.
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、前記現ロール紙、または、後のロール紙の搬送方向の全長から、前記リカバリエリアの搬送方向の長さ以上を差し引いた長さが、印刷可能エリアとしてユーザに提示される、ことを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, the length of the current roll paper or the subsequent roll paper in the transport direction is equal to or greater than the length of the recovery area in the transport direction. The subtracted length is presented to the user as a printable area.
請求項4に係る発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記再印刷制御部により、前記不良部分に含まれる画像と同一の画像が前記現ロール紙の前記リカバリエリアに再印刷されるようにする、ことを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the reprint control unit causes the same image as the image included in the defective portion to be displayed on the current roll paper. The reprint is performed in the recovery area.
請求項5に係る発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記再印刷制御部により、前記現ロール紙において、前記不良部分の位置よりも後側の位置に当該不良部分に含まれる画像が再印刷され、その後側の位置に当該不良部分に含まれる画像の後続画像が印刷され、後続画像の一部が前記リカバリエリアに印刷されるようにする、ことを特徴とするものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, the reprint control unit causes the current roll paper to have a position on the rear side of the position of the defective portion. The image included in the defective portion is reprinted, a subsequent image of the image included in the defective portion is printed at a position on the rear side, and a part of the subsequent image is printed in the recovery area. It is characterized by the following.
請求項6に係る発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記現ロール紙の前記展開体に形成された画像の品質を検査する検査装置をさらに含み、前記検査装置により前記現ロール紙の前記不良部分が検出される、ことを特徴とするものである。 The invention according to claim 6 is the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5, further comprising an inspection device that inspects the quality of an image formed on the developed body of the current roll paper, The inspection device detects the defective portion of the current roll paper.
請求項7に係る発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記画像形成装置には、前記現ロール紙の画像が形成された前記展開体に対して後処理を行う後処理装置が接続されており、前記現ロール紙の前記不良部分は、前記後処理装置による前記後処理の際に発生する、ことを特徴とするものである。 According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the image forming apparatus is provided with a rear side of the developed body on which the image of the current roll paper is formed. A post-processing device for performing a process is connected, and the defective portion of the current roll paper is generated during the post-processing by the post-processing device.
請求項8に係る発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、別体の後処理装置により、前記現ロール紙の画像が形成された前記展開体に対して後処理が行われ、当該後処理装置による当該後処理の際に、前記現ロール紙に前記不良部分が発生し、前記再印刷制御部により、前記現ロール紙の前記不良部分に含まれる画像と同一の画像が前記後のロール紙の前記リカバリエリアに再印刷されるようにする、ことを特徴とするものである。 According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, a separate post-processing device is provided for the developed body on which the image of the current roll paper is formed. Post-processing is performed, and during the post-processing by the post-processing device, the defective portion occurs in the current roll paper, and the reprint control unit causes an image included in the defective portion of the current roll paper to be displayed. The same image is reprinted in the recovery area of the subsequent roll paper.
請求項9に係る発明は、ロール紙の送りロール体から引き出された展開体に画像を順次形成する画像形成部、を含む画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成されたロール紙の展開体に対して後処理を行う後処理装置と、を備え、前記後処理装置による前記後処理の際に、現ロール紙に不良部分が発生し、前記画像形成装置は、前記現ロール紙の前記不良部分に含まれる画像と同一の画像が後のロール紙の終端部分に予め設けられたリカバリエリアに再印刷されるように前記画像形成部を制御する再印刷制御部、をさらに含む、ことを特徴とする画像形成物の製造システムである。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus including: an image forming unit configured to sequentially form an image on a developed body pulled out from a roll paper feed roll body; and a roll paper on which an image is formed by the image forming apparatus. And a post-processing device for performing post-processing on the developed body, wherein during the post-processing performed by the post-processing device, a defective portion occurs on the current roll paper, and the image forming apparatus includes A reprint control unit that controls the image forming unit such that the same image as the image included in the defective portion is reprinted in a recovery area provided beforehand at the end of the roll paper. An image forming product manufacturing system characterized in that:
請求項1に係る発明によれば、ロール紙の不良部分に含まれる画像形成物が、リカバリ用の新たなロール紙を用いる場合に比べて、より簡易にリカバリされる。 According to the first aspect of the present invention, the image formed matter contained in the defective portion of the roll paper can be recovered more easily than when a new roll paper for recovery is used.
請求項2に係る発明によれば、リカバリできる画像形成物の量の柔軟性が高まる。 According to the second aspect of the present invention, the flexibility of the amount of the image forming product that can be recovered is increased.
請求項3に係る発明によれば、ロール紙への印刷画像のスケジューリングが正確に行われる。 According to the third aspect of the invention, the scheduling of the print image on the roll paper is accurately performed.
請求項4に係る発明によれば、現ロール紙からリカバリ対象の画像形成物が得られる。 According to the fourth aspect of the present invention, a recovery target image formed product can be obtained from the current roll paper.
請求項5に係る発明によれば、現ロール紙において画像形成物の順番が維持される。 According to the fifth aspect of the present invention, the order of the image forming products on the current roll paper is maintained.
請求項6に係る発明によれば、特別な検査装置を設けることなくロール紙の不良部分が検出される。 According to the invention of claim 6, the defective portion of the roll paper is detected without providing a special inspection device.
請求項7に係る発明によれば、画像形成装置に接続された後処理装置により発生したロール紙の不良部分に含まれる画像形成物がリカバリされる。 According to the seventh aspect of the present invention, the image formed matter included in the defective portion of the roll paper generated by the post-processing device connected to the image forming apparatus is recovered.
請求項8に係る発明によれば、別体の後処理装置により発生したロール紙の不良部分に含まれる画像形成物がリカバリされる。 According to the eighth aspect of the present invention, the image formed matter included in the defective portion of the roll paper generated by the separate post-processing device is recovered.
請求項9に係る発明によれば、画像形成装置および後処理装置が含まれる画像形成物の製造システムにおいて、後処理装置により発生したロール紙の不良部分に含まれる画像形成物が、画像形成装置によりリカバリされる。 According to the ninth aspect of the present invention, in the image forming apparatus manufacturing system including the image forming apparatus and the post-processing apparatus, the image forming apparatus included in the defective portion of the roll paper generated by the post-processing apparatus includes the image forming apparatus. Is recovered by
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、画像形成物の製造システム200の概略構成図である。画像形成物の製造システム200は、ロール紙に画像を形成する画像形成装置10と、画像形成装置10に接続された情報処理装置である印刷サーバ14と、画像形成装置10により画像が形成されたロール紙に断裁処理を施す断裁装置12(後処理装置)と、オペレータ(ユーザ)等が入力作業等に用いる情報処理装置である端末装置16と、を備える。端末装置16と、印刷サーバ14と、断裁装置12とは、LANやインターネットであるネットワーク17を介して互いに接続されている。なお、後処理装置として、折り処理やステープル止め処理などを行う装置が設けられることがある。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming product manufacturing system 200. The image forming product manufacturing system 200 includes an image forming apparatus 10 that forms an image on roll paper, a print server 14 that is an information processing apparatus connected to the image forming apparatus 10, and an image formed by the image forming apparatus 10. The apparatus includes a cutting device 12 (post-processing device) that performs cutting processing on roll paper, and a terminal device 16 that is an information processing device used by an operator (user) or the like for input work or the like. The terminal device 16, the print server 14, and the cutting device 12 are connected to each other via a network 17 such as a LAN or the Internet. In some cases, a device for performing a folding process, a stapling process, or the like is provided as the post-processing device.
オペレータ等が端末装置16から印刷サーバ14を制御して、面付け作業やRIP処理などの前処理工程を行う。前処理工程で生成された印刷データが画像形成装置10へ送信され、それに基づいて画像形成装置10が1つのロール紙に印刷処理を行う(印刷工程)。印刷が完了したロール紙は断裁装置12へ運ばれ、断裁装置12が、ロール紙を断裁処理する(後処理工程)。このような各工程により、1つのロール紙が処理される。 An operator or the like controls the print server 14 from the terminal device 16 to perform pre-processing steps such as imposition work and RIP processing. The print data generated in the preprocessing step is transmitted to the image forming apparatus 10, and the image forming apparatus 10 performs a printing process on one roll sheet based on the print data (printing step). The roll paper on which printing has been completed is transported to the trimming device 12, and the trimming device 12 trims the roll paper (post-processing step). Through each of these steps, one roll paper is processed.
なお、以降説明を簡単するために、1つのロール紙への処理を、1つのジョブの処理と定義する。画像形成物の製造システム200は、複数のジョブを同時に処理する。すなわち、前処理工程、印刷工程および後処理工程は並行して行われる。例えば、印刷工程でジョブA(ロール紙A)が処理された後、次に後処理工程において、そのジョブA(ロール紙A)が処理される。後処理工程においてジョブA(ロール紙A)が処理されている間に、印刷工程において次のジョブB(ロール紙B)が処理される。 For simplicity, a process for one roll paper is defined as a process for one job. The image forming product manufacturing system 200 processes a plurality of jobs simultaneously. That is, the pre-processing step, the printing step, and the post-processing step are performed in parallel. For example, after the job A (roll paper A) is processed in the printing process, the job A (roll paper A) is processed in the post-processing process. While job A (roll paper A) is being processed in the post-processing step, the next job B (roll paper B) is processed in the printing step.
印刷工程および後処理工程などでは、ロール紙に不良部分が発生し得る。ロール紙の不良部分とは、例えば、画像形成装置10による印刷中のジャム発生によるロール紙に生じた皺や汚れの部分、ロール紙に印刷された画像の位置ずれや不良画質等がある部分、断裁装置12により断裁位置をミスした部分、折り処理やステープル止め処理をミスした部分などである。不良部分に画像が形成されている場合には、その画像形成物をリカバリする(再び作成する)必要がある。 In a printing process, a post-processing process, or the like, a defective portion may occur on roll paper. The defective portion of the roll paper includes, for example, wrinkles and stains generated on the roll paper due to the occurrence of a jam during printing by the image forming apparatus 10, a portion having a misalignment of the image printed on the roll paper, defective image quality, and the like. The portion where the cutting position is missed by the cutting device 12, the portion where the folding process or the stapling process is missed, and the like are included. When an image is formed on the defective portion, it is necessary to recover (create again) the image formed matter.
本発明の画像形成物の製造システム200、または、画像形成装置10は、ロール紙の不良部分に含まれる画像形成物を、簡易にリカバリすることが可能である。後で詳細に説明するように、画像形成装置10により、現ロール紙(現在処理しているロール紙)、または、後のロール紙の終端部分に予め設けられたリカバリエリアを直接又は間接的に利用して、不良部分に含まれる画像と同一の画像が再印刷されるようにする。 The image forming product manufacturing system 200 or the image forming apparatus 10 of the present invention can easily recover an image forming product included in a defective portion of roll paper. As will be described in detail later, the image forming apparatus 10 directly or indirectly sets a current roll paper (currently processed roll paper) or a recovery area provided beforehand at the end of a subsequent roll paper. Utilizing this, the same image as the image included in the defective portion is reprinted.
本発明には、複数の実施形態がある。実施形態1,2は、画像形成装置10でロール紙の不良部分が発生した場合の実施形態であり、画像形成装置10のみで処理が完結する実施形態である。実施形態3は、断裁装置12でロール紙の不良部分が発生した場合に、その不良部分に含まれる画像形成物を画像形成装置10でリカバリする実施形態である。実施形態4は、画像形成装置10にオンライン接続された断裁装置12(図13参照)でロール紙の不良部分が発生した場合に、その不良部分に含まれる画像形成物をリカバリする実施形態である。以下、各実施形態について順に説明する。 The invention has multiple embodiments. The first and second embodiments are embodiments in which a defective portion of the roll paper occurs in the image forming apparatus 10, and the processing is completed only by the image forming apparatus 10. The third embodiment is an embodiment in which, when a defective portion of the roll paper occurs in the cutting device 12, an image forming product included in the defective portion is recovered by the image forming apparatus 10. In the fourth embodiment, when a defective portion of the roll paper occurs in the cutting device 12 (see FIG. 13) connected online to the image forming apparatus 10, the image forming material included in the defective portion is recovered. . Hereinafter, each embodiment will be described in order.
<実施形態1>
まず、図1を参照しながら、実施形態1の画像形成装置10の概略構成について説明する。画像形成装置10は、本体20と、送りロール体30がセットされた送出装置22と、バッファ装置24,26と、巻きロール体32がセットされた巻取装置28と、タッチパネル等のUI38(ユーザインターフェイス)とを備える。ロール紙29は、送出装置22の送りロール体から、バッファ装置24、本体20の用紙搬送路、バッファ装置26を通って巻取装置28の巻きロール体32に掛け渡される。ロール紙に画像が形成される前の時点では、ロール紙29のほとんどが送りロール体30にある。なお、送りロール体30から引き出された部分が展開体40である。
<First embodiment>
First, a schematic configuration of the image forming apparatus 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. The image forming apparatus 10 includes a main body 20, a sending device 22 on which a feed roll 30 is set, buffer devices 24 and 26, a winding device 28 on which a roll 32 is set, and a UI 38 (user Interface). The roll paper 29 is passed from the feed roll body of the sending device 22 to the winding roll body 32 of the winding device 28 through the buffer device 24, the paper conveyance path of the main body 20, and the buffer device 26. Most of the roll paper 29 is on the feed roll 30 before an image is formed on the roll paper. The portion pulled out from the feed roll body 30 is the developing body 40.
画像形成装置10の本体20は、用紙搬送路に臨んで設けられた画像形成部34と、検査装置36とを備える。画像形成部34は、搬送されてくるロール紙(展開体40)に、電子写真方式により、順次画像を形成する。なお、画像を形成する方式は、電子写真方式に限定されず、インクジェット方式等でもよい。検査装置36は、ロール紙に形成された画像の位置ずれや画質(画像の品質)を検出可能なセンサを備えた装置である。検査装置36は、本体20の用紙搬送路の後端側に配置されている。 The main body 20 of the image forming apparatus 10 includes an image forming unit 34 provided facing the sheet transport path, and an inspection device 36. The image forming unit 34 sequentially forms images on the conveyed roll paper (development body 40) by an electrophotographic method. The method of forming an image is not limited to the electrophotographic method, but may be an ink jet method or the like. The inspection device 36 is a device provided with a sensor capable of detecting a displacement or an image quality (image quality) of an image formed on the roll paper. The inspection device 36 is arranged on the rear end side of the paper transport path of the main body 20.
バッファ装置24は、送出装置22と本体20の用紙搬送路前端との間でロール紙に張力(テンション)を付与し、バッファ装置26は、本体20の用紙搬送路後端と巻取装置28との間でロール紙にテンションを付与する。 The buffer device 24 applies tension to the roll paper between the sending device 22 and the front end of the paper transport path of the main body 20, and the buffer device 26 applies the rear end of the paper transport path of the main body 20 to the winding device 28. The tension is applied to the roll paper in between.
図2は、実施形態1における画像形成装置10の機能ブロック図である。画像形成装置10は、制御部42と、記憶部44と、搬送量計測部46と、通信部48とを備える。制御部42は、CPU等のプロセッサを含み、記憶部44に格納されているプログラムに従って情報処理を実行する。それより、制御部42は、印刷制御部50、再印刷制御部52および特定部54として機能する。印刷制御部50、および、再印刷制御部52により、画像形成部34が制御される。記憶部44は、フラッシュメモリ等であり、制御部42が実行するプログラム、印刷位置56、および印刷データ58等を記憶する。印刷位置56は、1つのロール紙に印刷される各画像の識別情報と、各画像のロール紙上の位置とを対応づけた情報である。印刷データ58は、1つのロール紙に印刷される各画像の各識別情報と対応づけられた各画像の印刷データである。 FIG. 2 is a functional block diagram of the image forming apparatus 10 according to the first embodiment. The image forming apparatus 10 includes a control unit 42, a storage unit 44, a conveyance amount measurement unit 46, and a communication unit 48. The control unit 42 includes a processor such as a CPU, and executes information processing according to a program stored in the storage unit 44. Thus, the control unit 42 functions as the print control unit 50, the reprint control unit 52, and the specifying unit 54. The image forming unit 34 is controlled by the print control unit 50 and the reprint control unit 52. The storage unit 44 is a flash memory or the like, and stores a program executed by the control unit 42, a print position 56, print data 58, and the like. The print position 56 is information in which identification information of each image printed on one roll paper is associated with a position of each image on the roll paper. The print data 58 is print data of each image associated with each identification information of each image printed on one roll paper.
搬送量計測部46は、1つのロール紙の搬送を開始してからの搬送量を計測する機器であり、例えば、ロール紙の搬送路に設けられたローラの回転数から搬送量を計測する。通信部48は、接続インタフェースであり、画像形成装置10と印刷サーバ14との通信を可能にしている。 The transport amount measuring unit 46 is a device that measures the transport amount after the start of transport of one roll paper, and measures the transport amount from, for example, the number of rotations of a roller provided in the transport path of the roll paper. The communication unit 48 is a connection interface, and enables communication between the image forming apparatus 10 and the print server 14.
次に、図1を参照しながら画像形成装置10の動作について簡単に説明する。まず、送りロール体30と巻きロール体32を回転させて、ロール紙の搬送速度を一定速度まで上昇させる。そして、その一定速度をほぼ維持した状態で、ロール紙(展開体40)に、画像形成部34により画像を順次形成していく。この際、図2示すように、印刷制御部50が、各画像の印刷データ58を記憶部44から順次読み出し、ロール紙に各画像が順次形成されるように画像形成部34を制御する。図1に戻り、全ての画像の印刷完了時点では、ロール紙29のほとんどが、巻きロール体32にある。全ての画像の印刷が完了したら、巻きロール体32が、巻取装置28から取り外される。そして、巻きロール体32が、断裁装置12に運ばれて断裁処理される。 Next, the operation of the image forming apparatus 10 will be briefly described with reference to FIG. First, the feed roll 30 and the winding roll 32 are rotated to increase the transport speed of the roll paper to a certain speed. Then, while the constant speed is almost maintained, the image is sequentially formed on the roll paper (development body 40) by the image forming unit 34. At this time, as shown in FIG. 2, the print control unit 50 sequentially reads the print data 58 of each image from the storage unit 44 and controls the image forming unit 34 so that each image is sequentially formed on roll paper. Returning to FIG. 1, when printing of all images is completed, most of the roll paper 29 is on the wound roll body 32. When printing of all images is completed, the winding roll body 32 is removed from the winding device 28. Then, the wound roll body 32 is carried to the trimming device 12 and trimmed.
次に、実施形態1における画像形成物のリカバリ動作について説明する。実施形態1では、ロール紙の終端部分にリカバリエリアを予め設けて、そこに、直接、不良部分に含まれる画像と同一の画像を再印刷することでリカバリを行う。 Next, a recovery operation of the image formed matter in the first embodiment will be described. In the first embodiment, recovery is performed by providing a recovery area in advance at the end of the roll paper and directly reprinting the same image as the image included in the defective portion there.
まず、画像形成装置10のオペレータ等が、画像形成装置10のUI38等を用いて、1つのロール紙の搬送方向の全長を入力する。ここでは、1つのロール紙の搬送方向の全長を100mとする。なお、この全長は、ロール紙の搬送開始時の助走期間で生じる余白領域等を除いた、実際に画像形成できる領域のロール紙の搬送方向の長さである。 First, the operator or the like of the image forming apparatus 10 uses the UI 38 or the like of the image forming apparatus 10 to input the total length of one roll sheet in the transport direction. Here, the total length of one roll paper in the transport direction is 100 m. The total length is the length of the area in which the image can be actually formed in the roll paper transport direction, excluding a blank area and the like generated during the run-up period at the start of the transport of the roll paper.
次に、リカバリエリアの搬送方向の長さが決定される。例えば、リカバリエリアの搬送方向の長さは、上記した1つのロール紙の搬送方向の全長に基づいて、画像形成装置10が自動的に決定できる。ここでは、決定されたリカバリエリアの搬送方向の長さを5mとする。なお、ロール紙の搬送方向の全長、および、リカバリエリアの搬送方向の長さは、画像形成装置10の記憶部44に記憶しておく。 Next, the length of the recovery area in the transport direction is determined. For example, the length of the recovery area in the transport direction can be automatically determined by the image forming apparatus 10 based on the total length of the one roll sheet in the transport direction. Here, it is assumed that the length of the determined recovery area in the transport direction is 5 m. The entire length of the roll paper in the transport direction and the length of the recovery area in the transport direction are stored in the storage unit 44 of the image forming apparatus 10.
ロール紙の搬送方向の全長から、リカバリエリアの搬送方向の長さを差し引いた長さが、印刷可能エリアとして、前処理工程のオペレータ(ユーザ)に提示される。例えば、オペレータが、印刷設定の作業(面付け等の作業)を行う際に、この印刷可能エリアを参照する。図3は、端末装置16(図1参照)のディスプレイに表示される印刷設定のウィンドウ100の一例を示す図である。図3には、印刷可能エリア(ロール紙の使用可能長さ)として、95m(=100m−5m)が表示されている。このように、印刷可能エリアが前処理工程のオペレータに提示されることで、オペレータは、リカバリエリアを意識することなく、1つのロール紙への各画像のスケジューリングを正確に行える。 The length obtained by subtracting the length of the recovery area in the transport direction from the total length of the roll paper in the transport direction is presented to the operator (user) of the preprocessing step as a printable area. For example, the operator refers to this printable area when performing print setting work (work such as imposition). FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a print setting window 100 displayed on the display of the terminal device 16 (see FIG. 1). FIG. 3 shows 95 m (= 100 m−5 m) as a printable area (a usable length of roll paper). In this manner, the printable area is presented to the operator in the preprocessing step, so that the operator can accurately schedule each image on one roll paper without being conscious of the recovery area.
なお、以上の説明では、リカバリエリアの搬送方向の長さを、画像形成装置10が自動的に決定するとしたが、前処理工程または印刷工程のオペレータ等が、それを設定するようにしてもよい。図4は、端末装置16のディスプレイに表示されるリカバリ設定のウィンドウ102の一例を示す図である。前処理工程のオペレータが、端末装置16の入力機器(キーボード、マウス等)を用いて、リカバリエリアの搬送方向の長さを、テキストボックス104へ入力する。なお、印刷工程のオペレータが、画像形成装置10のUI38から、リカバリエリアの搬送方向の長さを設定してもよい。このように、リカバリエリアの搬送方向の長さが設定可能(変更可能)であれば、リカバリできる画像形成物の量の柔軟性が高まる。 In the above description, the image forming apparatus 10 automatically determines the length of the recovery area in the transport direction. However, the operator of the pre-processing step or the printing step may set the length. . FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the recovery setting window 102 displayed on the display of the terminal device 16. The operator of the preprocessing process inputs the length of the recovery area in the transport direction into the text box 104 using the input device (keyboard, mouse, etc.) of the terminal device 16. Note that the operator of the printing process may set the length of the recovery area in the transport direction from the UI 38 of the image forming apparatus 10. In this way, if the length of the recovery area in the transport direction can be set (changeable), the flexibility of the amount of the image formation that can be recovered is increased.
次に、印刷工程で、画像形成装置10を用いてロール紙へ印刷(画像形成)が行われる。ここで、図5,6を参照しながら、画像形成物のリカバリについて説明する。図5,6には、1つのロール紙にA1〜A40の画像108を順次印刷する例が示されている。ロール紙(展開体40)に印刷された各画像は、画像形成装置10の検査装置36(図1参照)により検査される。図5には、ハッチングが施されたA3の画像108が検査装置36によりNGと判断された例が示されている。NGと判断される画像とは、例えば、許容範囲を超えて画像の位置がずれている、或いは、許容範囲を超えて画質が悪い画像などである。このようなA3の画像(画像形成物)は、リカバリ(再び作成)する必要がある。実施形態1では、図6に示すように、ロール紙の終端部分であるリカバリエリア106に、画像A3を再び印刷することでリカバリを行う。 Next, in a printing process, printing (image formation) is performed on roll paper using the image forming apparatus 10. Here, the recovery of an image-formed product will be described with reference to FIGS. 5 and 6 show an example in which images 108 of A1 to A40 are sequentially printed on one roll paper. Each image printed on the roll paper (development body 40) is inspected by the inspection device 36 (see FIG. 1) of the image forming apparatus 10. FIG. 5 shows an example in which the inspection device 36 has determined that the hatched A3 image 108 is NG. The image determined to be NG is, for example, an image in which the position of the image is out of the allowable range or an image with a poor image quality in the out of the allowable range. Such an A3 image (image formation) needs to be recovered (created again). In the first embodiment, as shown in FIG. 6, the recovery is performed by printing the image A3 again in the recovery area 106 which is the end portion of the roll paper.
具体的には、画像形成装置10は、次に示すリカバリ制御を行う。図2を参照して、まず、画像がNGと判断されたこと(ロール紙に不良部分が生じたこと)を検査装置36は、制御部42に通知する。制御部42は、その通知を受けたら、制御部42の特定部54が、搬送量計測部46からその時点でのロール紙の搬送量(以下、「現在位置」と言う)を取得する。また、特定部54は、記憶部44に記憶されている印刷位置56(1つのロール紙に印刷される各画像の識別情報と、各画像のロール紙上の位置とを対応づけた情報)を読み出す。そして、特定部54は、現在位置と印刷位置56に基づいて、現在位置に対応する画像の識別情報(以下、「現在識別情報」と言う)を取得する。ここでは、現在識別情報は、画像A3の識別情報である。そして、制御部42の再印刷制御部52は、現在識別情報を用いて、記憶部44に記憶されている印刷データ58(1つのロール紙に印刷される各画像の各識別情報と対応づけられた各画像の印刷データ)から、現在識別情報に対応する画像の印刷データを読み出す。すなわち、ロール紙の不良部分に含まれる画像の印刷データを読み出す。ここでは、画像A3の印刷データを読み出す。そして、再印刷制御部52は、図6に示すように、リカバリエリア106に、不良部分に含まれる画像(画像A3)が再印刷されるように、画像形成部34を制御する。これにより、現在処理しているロール紙(現ロール紙)から、リカバリ対象の画像形成物(画像A3)を得ることができる。 Specifically, the image forming apparatus 10 performs the following recovery control. Referring to FIG. 2, first, inspection device 36 notifies control unit 42 that the image is determined to be NG (the defective portion has occurred on the roll paper). When the control unit 42 receives the notification, the specifying unit 54 of the control unit 42 acquires the roll paper transport amount (hereinafter, referred to as “current position”) from the transport amount measuring unit 46 at that time. The specifying unit 54 reads the print position 56 (information in which the identification information of each image printed on one roll paper and the position of each image on the roll paper) are stored in the storage unit 44. . Then, the specifying unit 54 acquires identification information of an image corresponding to the current position (hereinafter, referred to as “current identification information”) based on the current position and the print position 56. Here, the current identification information is the identification information of the image A3. Then, the reprint control unit 52 of the control unit 42 uses the present identification information to associate the print data 58 (each identification information of each image printed on one roll paper) stored in the storage unit 44 with. The print data of the image corresponding to the current identification information is read out from the print data of each image thus obtained. That is, the print data of the image included in the defective portion of the roll paper is read. Here, the print data of the image A3 is read. Then, as shown in FIG. 6, the reprint control unit 52 controls the image forming unit 34 so that the image (image A3) included in the defective area is reprinted in the recovery area 106. As a result, it is possible to obtain a recovery target image formed product (image A3) from the currently processed roll paper (current roll paper).
以上説明した実施形態1の画像形成装置10によれば、ロール紙の不良部分に含まれる画像形成物が、リカバリ用の新たなロール紙を用いる場合に比べて、より簡易にリカバリされる。また、ロール紙の搬送を停止させることなくリカバリを行える。 According to the image forming apparatus 10 of the first embodiment described above, the image formed matter included in the defective portion of the roll paper can be recovered more easily than when a new roll paper for recovery is used. Further, the recovery can be performed without stopping the transport of the roll paper.
なお、リカバリが行われた際には、画像形成装置10のUI38に、その旨を表示してもよい。また、図1に示す画像形成物の製造システム200に、工程管理用サーバがネットワーク17に接続されて設けられている場合には、画像形成装置10が、ネットワーク17を介してリカバリを行った旨を工程管理用サーバへ通知してもよい。そして、工程管理用サーバが、リカバリが行われたことを履歴情報として管理する。これは、以下説明する実施形態でも同様である。 When the recovery is performed, the fact may be displayed on the UI 38 of the image forming apparatus 10. In the case where the process management server is connected to the network 17 in the image forming product manufacturing system 200 illustrated in FIG. 1, the image forming apparatus 10 performs the recovery via the network 17. May be notified to the process management server. Then, the process management server manages that the recovery has been performed as history information. This is the same in the embodiments described below.
また、以上の説明では、1つの画像形成物のみがリカバリされる例を示したが、ロール紙に不良部分が複数ある場合には、複数の画像形成物がリカバリエリア106に形成されることになる。これも、以下説明する実施形態において同様である。 Further, in the above description, an example in which only one image formed matter is recovered has been described. However, when there are a plurality of defective portions on the roll paper, a plurality of image formed matters are formed in the recovery area 106. Become. This also applies to the embodiments described below.
なお、以上説明した実施形態1では、搬送量計測部46を用いて、ロール紙の不良部分の位置(現在位置)を把握したが、その他の手段により現在位置を把握してもよい。例えば、ロール紙の幅方向における端部に、ロール紙の搬送方向に沿って所定間隔でバーコード等を印刷しておく。バーコードには、ロール紙の搬送方向の位置情報を持たせておく。用紙搬送路にリーダを設けて、バーコードを読み込むことで、現在位置を把握することができる。 In the first embodiment described above, the position (current position) of the defective portion of the roll paper is grasped by using the conveyance amount measuring unit 46, but the current position may be grasped by other means. For example, a bar code or the like is printed at predetermined intervals in the width direction of the roll paper along the transport direction of the roll paper. The barcode is provided with positional information of the roll paper in the transport direction. By providing a reader in the paper transport path and reading the barcode, the current position can be grasped.
また、以上説明した実施形態1の画像形成装置10の検査装置36は、一般的な画像形成装置に搭載されている機器でよく、不良部分を検出するための特別な検査装置でなくてもよい。 Further, the inspection device 36 of the image forming apparatus 10 according to the first embodiment described above may be a device mounted on a general image forming device, and need not be a special inspection device for detecting a defective portion. .
<実施形態2>
次に、実施形態2について説明する。実施形態2における画像形成装置10の構成は、図1,2に示す実施形態1のそれと同じである。実施形態2では、再印刷制御部52により、ロール紙の終端部分に予め設けられたリカバリエリアを間接的に利用して、不良部分に含まれる画像と同一の画像が再印刷されるようにする。
<Embodiment 2>
Next, a second embodiment will be described. The configuration of the image forming apparatus 10 according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment illustrated in FIGS. In the second embodiment, the same image as the image included in the defective portion is reprinted by the reprint control unit 52 by indirectly using the recovery area provided in advance at the end of the roll paper. .
ここで、図7,8を参照しながら、実施形態2における画像形成物のリカバリについて説明する。図7,8には、図5,6と同様に、1つのロール紙にA1〜A40の画像を順次形成する例が示されている。ロール紙(展開体40)に印刷された各画像は、画像形成装置10の検査装置36(図1参照)により検査される。図7の右側には、ハッチングが施されたA3の画像108が検査装置36によりNGと判断された例が示されている。実施形態2では、実施形態1と同様に、A3の画像形成物をリカバリするが、リカバリ方法が異なる。 Here, with reference to FIGS. 7 and 8, recovery of an image formed matter in the second embodiment will be described. FIGS. 7 and 8 show an example in which images A1 to A40 are sequentially formed on one roll paper similarly to FIGS. Each image printed on the roll paper (development body 40) is inspected by the inspection device 36 (see FIG. 1) of the image forming apparatus 10. The right side of FIG. 7 illustrates an example in which the hatched A3 image 108 is determined to be NG by the inspection device 36. In the second embodiment, similarly to the first embodiment, an A3 image formed product is recovered, but the recovery method is different.
実施形態2では、図7に示すように、再印刷制御部52により、ロール紙において、不良部分の位置(図7の右側のA3)よりも後側の位置に当該不良部分に含まれる画像が再印刷され(図7の左側のA3)、その後側の位置に当該不良部分に含まれる画像の後続画像が印刷される(図7のA4,A5,・・)。このように、不良部分に含まれる画像が再印刷され、或いは、それに加えて不良部分に含まれる画像の後続画像の一部が再印刷されることになる。そのため、不良部分に含まれる画像の後続画像全体が後ろにずれて印刷されることになる。それにより、図8に示すように、後続画像の一部(図8ではA39,A40)がリカバリエリア106に印刷されることになる。 In the second embodiment, as shown in FIG. 7, the reprint control unit 52 causes the image included in the defective portion to be located behind the position of the defective portion (A3 on the right side in FIG. 7) on the roll paper. Reprinting is performed (A3 on the left side in FIG. 7), and a subsequent image of the image included in the defective portion is printed at a position on the rear side (A4, A5,... In FIG. 7). As described above, the image included in the defective portion is reprinted, or in addition, a part of the subsequent image of the image included in the defective portion is reprinted. For this reason, the entire succeeding image of the image included in the defective portion is printed shifted to the rear. As a result, as shown in FIG. 8, a part of the subsequent image (A39 and A40 in FIG. 8) is printed in the recovery area 106.
次に、実施形態2における具体的なリカバリ制御について説明する。これは、実施形態1と同様のリカバリ制御である。図2を参照して、まず、画像がNGと判断されたこと(ロール紙に不良部分が生じたこと)を検査装置36は、制御部42に通知する。制御部42は、その通知を受けたら、制御部42の特定部54が、搬送量計測部46からその時点でのロール紙の搬送量(現在位置)を取得する。また、特定部54は、記憶部44に記憶されている印刷位置56(1つのロール紙に印刷される各画像の識別情報と、各画像のロール紙上の位置とを対応づけた情報)を読み出す。そして、特定部54は、現在位置と印刷位置56に基づいて、現在位置に対応する画像の識別情報(現在識別情報)を取得する。ここでは、現在識別情報は、画像A3の識別情報である。 Next, a specific recovery control according to the second embodiment will be described. This is the same recovery control as in the first embodiment. Referring to FIG. 2, first, inspection device 36 notifies control unit 42 that the image is determined to be NG (the defective portion has occurred on the roll paper). Upon receiving the notification, the control unit 42 causes the specifying unit 54 of the control unit 42 to acquire the roll paper transport amount (current position) at that time from the transport amount measuring unit 46. The specifying unit 54 reads the print position 56 (information in which the identification information of each image printed on one roll paper and the position of each image on the roll paper) are stored in the storage unit 44. . Then, the specifying unit 54 acquires identification information (current identification information) of the image corresponding to the current position based on the current position and the print position 56. Here, the current identification information is the identification information of the image A3.
そして、制御部42の再印刷制御部52は、現在識別情報を用いて、記憶部44に記憶されている印刷データ58(1つのロール紙に印刷される各画像の各識別情報と対応づけられた各画像の印刷データ)から、現在識別情報に対応する画像の印刷データを読み出す。すなわち、ロール紙の不良部分に含まれる画像の印刷データを読み出す。ここでは、画像A3の印刷データを読み出す。そして、再印刷制御部52は、図7の左側に示すように、不良部分に含まれる画像(画像A3)が再印刷されるように、画像形成部34を制御する。そして、印刷制御部50が、通常の制御と同様に、不良部分に含まれる画像(画像A3)の後続画像(画像A4,A5,・・)の印刷データ58を記憶部44から順次読出して、それらが順次印刷されるように、画像形成部34を制御する。そして、図8に示すように、後続画像の一部がリカバリエリア106に印刷されることになる。 Then, the reprint control unit 52 of the control unit 42 uses the present identification information to associate the print data 58 (each identification information of each image printed on one roll paper) stored in the storage unit 44 with. The print data of the image corresponding to the current identification information is read out from the print data of each image thus obtained. That is, the print data of the image included in the defective portion of the roll paper is read. Here, the print data of the image A3 is read. Then, the reprint control unit 52 controls the image forming unit 34 so that the image (image A3) included in the defective portion is reprinted as shown on the left side of FIG. Then, the print control unit 50 sequentially reads the print data 58 of the subsequent images (images A4, A5,...) Of the image (image A3) included in the defective portion from the storage unit 44 in the same manner as the normal control. The image forming unit 34 is controlled so that they are sequentially printed. Then, as shown in FIG. 8, a part of the subsequent image is printed in the recovery area 106.
以上説明した実施形態2においても、実施形態1と同様の作用効果が得られる。ロール紙の搬送を停止させることなくリカバリが行える。実施形態2では、リカバリを行っても、ロール紙において画像形成物の順番が維持される。 In the second embodiment described above, the same operation and effect as in the first embodiment can be obtained. Recovery can be performed without stopping the transport of roll paper. In the second embodiment, even when recovery is performed, the order of the image forming products on the roll paper is maintained.
<実施形態3>
次に、実施形態3について説明する。実施形態3は、図1に示す断裁装置12(後処理装置)によりロール紙に不良部分が発生した場合に、その不良部分に含まれる画像形成物を画像形成装置10で処理している後のロール紙でリカバリするものである。
<Embodiment 3>
Next, a third embodiment will be described. In the third embodiment, when a defective portion is generated on the roll paper by the cutting device 12 (post-processing device) illustrated in FIG. 1, the image forming product included in the defective portion is processed by the image forming device 10. This is to recover with roll paper.
図9は、実施形態3の画像形成装置10の機能ブロック図である。実施形態3の画像形成装置10と、実施形態1の画像形成装置10(図2参照)との違いは、実施形態3(図9)では、制御部42に受付部55が追加され、記憶部44に過去印刷位置60と過去印刷データ62が追加されている点である。制御部42は、記憶部44に格納されているプログラムに従って情報処理を実行することにより、断裁装置12(図1参照)からの情報を受け付ける受付部55として機能する。過去印刷位置60は、過去において、1つのロール紙に印刷した各画像の識別情報と、各画像のロール紙上の位置とを対応づけた情報である。この過去における1つのロール紙は、現在、断裁装置12で処理を行っているロール紙である。過去印刷データ62は、過去において、1つのロール紙に印刷した各画像の各識別情報と対応づけられた各画像の印刷データである。この過去における1つのロール紙も、現在、断裁装置12で処理を行っているロール紙である。 FIG. 9 is a functional block diagram of the image forming apparatus 10 according to the third embodiment. The difference between the image forming apparatus 10 according to the third embodiment and the image forming apparatus 10 according to the first embodiment (see FIG. 2) is that, in the third embodiment (FIG. 9), a receiving unit 55 is added to the control unit 42 and a storage unit. 44 is that the past print position 60 and the past print data 62 are added. The control unit 42 functions as a reception unit 55 that receives information from the cutting apparatus 12 (see FIG. 1) by executing information processing according to a program stored in the storage unit 44. The past print position 60 is information in which identification information of each image printed on one roll paper in the past is associated with a position on the roll paper of each image. One roll paper in the past is a roll paper that is currently being processed by the cutting device 12. The past print data 62 is print data of each image associated with each identification information of each image printed on one roll paper in the past. This one roll paper in the past is also the roll paper that is currently being processed by the cutting device 12.
次に、図1を参照しながら、断裁装置12の概略構成について説明する。断裁装置12は、本体70と、送りロール体74がセットされた送出装置72と、タッチパネル等のUI80(ユーザインターフェイス)とを備える。本体70は、断裁機構76と、検査装置78とを備える。検査装置78は、断裁位置の位置ずれを検出可能なセンサを備える装置である。 Next, a schematic configuration of the cutting device 12 will be described with reference to FIG. The cutting device 12 includes a main body 70, a delivery device 72 on which a delivery roll 74 is set, and a UI 80 (user interface) such as a touch panel. The main body 70 includes a cutting mechanism 76 and an inspection device 78. The inspection device 78 is a device including a sensor that can detect a displacement of the trimming position.
図10は、断裁装置12の機能ブロック図である。断裁装置12は、制御部84と、記憶部86と、搬送量計測部88と、通信部90とを備える。制御部84は、CPU等のプロセッサを含み、記憶部86に格納されているプログラムに従って情報処理を実行する。制御部84は、断裁機構76を制御する。記憶部86は、フラッシュメモリ等であり、制御部84が実行するプログラム等を記憶する。搬送量計測部88は、1つのロール紙の搬送を開始してからの搬送量を計測する機器であり、例えば、ロール紙の搬送路に設けられたローラの回転数から搬送量を計測する。通信部90は、ネットワークインタフェースであり、断裁装置12をネットワーク17に接続することを可能にしている。 FIG. 10 is a functional block diagram of the cutting device 12. The cutting device 12 includes a control unit 84, a storage unit 86, a conveyance amount measurement unit 88, and a communication unit 90. The control unit 84 includes a processor such as a CPU, and executes information processing according to a program stored in the storage unit 86. The control unit 84 controls the cutting mechanism 76. The storage unit 86 is a flash memory or the like, and stores a program executed by the control unit 84 and the like. The conveyance amount measurement unit 88 is a device that measures the conveyance amount after starting the conveyance of one roll paper, and measures the conveyance amount from the number of rotations of a roller provided in the roll paper conveyance path, for example. The communication unit 90 is a network interface, and enables the cutting device 12 to be connected to the network 17.
次に、図1を参照しながら断裁装置12の動作について簡単に説明する。まず、画像形成装置10から運ばれてきたロール紙73(ロール体)が、断裁装置12の送出装置72にセットされる。送りロール体74から、ロール紙(展開体82)が引き出され、引き出された展開体82が本体70の用紙搬送路を通って断裁機構76の位置まで送り込まれる。展開体82を一定速度で搬送させて、展開体82に対して、断裁機構76により断裁処理を施す。断裁処理時に、検査装置78により展開体82の断裁位置が検査される。 Next, the operation of the cutting device 12 will be briefly described with reference to FIG. First, the roll paper 73 (roll body) conveyed from the image forming apparatus 10 is set in the sending device 72 of the cutting device 12. Roll paper (development body 82) is pulled out from the feed roll body 74, and the pulled out development body 82 is fed to the position of the cutting mechanism 76 through the paper transport path of the main body 70. The developing body 82 is transported at a constant speed, and a cutting process is performed on the developing body 82 by a cutting mechanism 76. During the cutting process, the cutting device 78 inspects the cutting position of the developed body 82.
次に、図11,12を参照しながら、実施形態3における画像形成物のリカバリについて説明する。図11は、断裁装置12で断裁処理がされているロール紙(展開体82)を示す図である。図11に示すロール紙には、一部図示されていないが、A1〜A40の画像が順に印刷されている。なお、実施形態3では、断裁装置12で断裁処理がされているロール紙を「現ロール紙」(現在処理されているロール紙)と定義する。図12は、画像形成装置10で画像形成処理がされているロール紙(展開体40)を示す図である。図12に示すロール紙には、リカバリが生じない場合に、B1〜B40の画像が順に印刷されるものである。なお、実施形態3では、画像形成装置10で画像形成処理がされているロール紙を「後のロール紙」と定義する。 Next, with reference to FIGS. 11 and 12, recovery of an image formed matter in the third embodiment will be described. FIG. 11 is a diagram showing roll paper (development body 82) that has been cut by the cutting device 12. Although not shown in the drawing, the images of A1 to A40 are sequentially printed on the roll paper shown in FIG. In the third embodiment, the roll paper that has been cut by the cutting device 12 is defined as “current roll paper” (roll paper that is currently being processed). FIG. 12 is a diagram illustrating roll paper (development body 40) on which image forming processing has been performed by the image forming apparatus 10. The images B1 to B40 are sequentially printed on the roll paper shown in FIG. 12 when no recovery occurs. In the third embodiment, the roll paper on which the image forming process has been performed by the image forming apparatus 10 is defined as “the later roll paper”.
なお、図9に示す画像形成装置10の記憶部44にある、印刷位置56と印刷データ58は「後のロール紙」に関する情報であり、過去印刷位置60と過去印刷データ62は「現ロール紙」に関する情報である。 Note that the print position 56 and the print data 58 in the storage unit 44 of the image forming apparatus 10 shown in FIG. 9 are information relating to “later roll paper”, and the past print position 60 and the past print data 62 are “current roll paper”. ".
図11に戻り、同図に示す破線は、断裁装置12による断裁位置を示している。前述したように、断裁位置は、断裁装置12に設けられた検査装置78により検査される。図11には、ハッチングが施されたA3の画像108の部分が検査装置78によりNGと判断された例が示されている。NGと判断された部分とは、例えば、許容範囲を超えて断裁位置がずれている部分である。このような不良部分に含まれる画像形成物(図11では画像A3の画像形成物)は、リカバリ(再び作成)する必要がある。実施形態3では、図11に示す現ロール紙(断裁装置12が処理しているロール紙)の不良部分に含まれる画像を、図12に示す後のロール紙(画像形成装置10が処理しているロール紙)の終端部分に予め設けられたリカバリエリア106に、直接、再印刷することによりリカバリを行う。 Returning to FIG. 11, a broken line shown in FIG. 11 indicates a cutting position by the cutting device 12. As described above, the cutting position is inspected by the inspection device 78 provided in the cutting device 12. FIG. 11 shows an example in which the inspection device 78 has determined that the portion of the hatched A3 image 108 is NG. The portion determined to be NG is, for example, a portion where the cutting position is shifted beyond the allowable range. The image formed matter (the image formed matter of the image A3 in FIG. 11) included in such a defective portion needs to be recovered (created again). In the third embodiment, the image included in the defective portion of the current roll paper (the roll paper being processed by the cutting apparatus 12) shown in FIG. 11 is processed by the subsequent roll paper (the image forming apparatus 10) shown in FIG. The recovery is performed by directly reprinting the data in the recovery area 106 provided beforehand at the end of the rolled paper.
ここで、実施形態3の具体的なリカバリ制御について説明する。図10の断裁装置12を参照して、まず、現ロール紙に不良部分が生じたことを検査装置78が、制御部84に通知する。制御部84は、その通知を受けたら、搬送量計測部88からその時点での現ロール紙の搬送量(以下、「現在位置」と言う)を取得する。そして、制御部84は、「現在位置」を、断裁装置12の通信部90、ネットワーク17、および印刷サーバ14(図9参照)を介して、画像形成装置10へ送信する。 Here, a specific recovery control of the third embodiment will be described. Referring to the cutting device 12 in FIG. 10, first, the inspection device 78 notifies the control unit 84 that a defective portion has occurred in the current roll paper. Upon receiving the notification, the control unit 84 obtains the current roll paper transport distance (hereinafter, referred to as “current position”) from the transport distance measuring unit 88. Then, the control unit 84 transmits the “current position” to the image forming apparatus 10 via the communication unit 90 of the cutting apparatus 12, the network 17, and the print server 14 (see FIG. 9).
図9の画像形成装置10を参照して、画像形成装置10の受付部55は、断裁装置12からの「現在位置」を受け付ける。そして、画像形成装置10の特定部54が、記憶部44に記憶されている過去印刷位置60(現ロール紙に印刷されている各画像の識別情報と、各画像のロール紙上の位置とを対応づけた情報)を読み出す。そして、特定部54は、「現在位置」と過去印刷位置60に基づいて、現在位置に対応する画像の識別情報(以下、「現在識別情報」と言う)を取得する。ここでは、現在識別情報は、画像A3(断裁装置でNGとなった部分に含まれる画像)の識別情報である。そして、再印刷制御部52は、現在識別情報を用いて、記憶部44に記憶されている過去印刷データ62(現ロール紙に印刷されている各画像の各識別情報と対応づけられた各画像の印刷データ)から、現在識別情報に対応する画像の印刷データを読み出す。すなわち、現ロール紙(断裁装置で処理されているロール紙)の不良部分に含まれる画像の印刷データを読み出す。ここでは、画像A3の印刷データが読み出される。そして、再印刷制御部52は、図12に示すように、後のロール紙(画像形成装置10が現在処理しているロール紙)のリカバリエリア106に、不良部分に含まれる画像(画像A3)が再印刷されるように、画像形成部34を制御する。 Referring to image forming apparatus 10 in FIG. 9, receiving section 55 of image forming apparatus 10 receives the “current position” from cutting apparatus 12. Then, the specifying unit 54 of the image forming apparatus 10 associates the past print position 60 (the identification information of each image printed on the current roll paper with the position of each image on the roll paper) stored in the storage unit 44. Information). Then, the specifying unit 54 acquires identification information of an image corresponding to the current position (hereinafter, referred to as “current identification information”) based on the “current position” and the past print position 60. Here, the current identification information is the identification information of the image A3 (the image included in the portion of the cutting apparatus that has failed). Then, the reprint control unit 52 uses the current identification information to store the past print data 62 (each image associated with each identification information of each image printed on the current roll paper) stored in the storage unit 44. Of the image corresponding to the current identification information. That is, the print data of the image included in the defective portion of the current roll paper (roll paper processed by the cutting device) is read. Here, the print data of the image A3 is read. Then, as shown in FIG. 12, the reprint control unit 52 stores the image (image A3) included in the defective portion in the recovery area 106 of the subsequent roll paper (the roll paper currently being processed by the image forming apparatus 10). Is controlled so that is reprinted.
以上説明した実施形態3の画像形成装置10によれば、断裁装置12でロール紙の不良部分が発生した場合に、その不良部分に含まれる画像形成物が、画像形成装置10で処理している後のロール紙によりリカバリされる。断裁装置12および画像形成装置10で処理している各ロール紙の搬送動作を停止させることなく、リカバリが実現される。 According to the image forming apparatus 10 of the third embodiment described above, when a defective portion of the roll paper occurs in the cutting device 12, the image forming material included in the defective portion is processed by the image forming device 10. Recovered by later roll paper. Recovery is realized without stopping the transport operation of each roll paper being processed by the cutting apparatus 12 and the image forming apparatus 10.
また、以上説明した実施形態3の画像形成装置10によれば、後のロール紙の終端部分(リカバリエリア106)に、直接、リカバリ対象の画像が形成されるので、印刷完了時の巻きロール体32(図1の参照)の先頭部分に、リカバリ対象の画像形成物が位置することになる。よって、オペレータ等により、容易に、巻きロール体32からリカバリ対象の画像形成物が取得される。 Further, according to the image forming apparatus 10 of the third embodiment described above, the recovery target image is formed directly on the end portion (recovery area 106) of the subsequent roll paper. At the head of 32 (see FIG. 1), the image forming object to be recovered is located. Therefore, an image forming object to be recovered is easily obtained from the roll 32 by an operator or the like.
なお、以上説明した実施形態3の画像形成装置10では、後のロール紙のリカバリエリア106を直接利用して、不良部分に含まれる画像と同一の画像が再印刷されるようにした。しかし、後のロール紙のリカバリエリアを、実施形態2のように間接的に利用して、不良部分に含まれる画像と同一の画像が再印刷されるようにしてもよい。 In the image forming apparatus 10 according to the third embodiment described above, the same image as the image included in the defective portion is reprinted by directly using the recovery area 106 of the subsequent roll paper. However, the same image as the image included in the defective portion may be reprinted by indirectly using the recovery area of the subsequent roll paper as in the second embodiment.
<実施形態4>
次に、実施形態4について説明する。図13は、実施形態4における画像形成装置10の概略構成図である。図13の画像形成装置10は、図1の画像形成装置における巻取装置28を断裁装置12に置き換えた構成であり、画像形成装置10に断裁装置12がオンライン接続されている構成である。図13の画像形成装置10では、画像が形成されたロール紙(展開体40)が、巻きロール体に巻かれることなく、そのまま断裁装置12で断裁処理される。なお、図13に示す断裁装置12の本体70は、図1に示す断裁装置12の本体70と同様の構成を採用することができる。
<Embodiment 4>
Next, a fourth embodiment will be described. FIG. 13 is a schematic configuration diagram of the image forming apparatus 10 according to the fourth embodiment. The image forming apparatus 10 in FIG. 13 has a configuration in which the winding device 28 in the image forming apparatus in FIG. 1 is replaced with a cutting device 12, and the cutting device 12 is connected online to the image forming device 10. In the image forming apparatus 10 in FIG. 13, the roll paper (development body 40) on which an image is formed is cut by the cutting device 12 without being wound around a roll. The main body 70 of the cutting device 12 shown in FIG. 13 can adopt the same configuration as the main body 70 of the cutting device 12 shown in FIG.
実施形態4(図13)では、オンライン接続された断裁装置12でロール紙の不良部分が発生した場合に、実施形態1,2で説明したリカバリ制御と同様の制御により画像形成物のリカバリを行う。すなわち、実施形態1,2では、画像形成装置10の本体20に設けられた検査装置36によりロール紙の不良の発生が制御部42(図2参照)に通知されたが、実施形態4ではそれに代えて、断裁装置12に設けられた検査装置78によりロール紙の不良の発生が制御部42に通知される。そして、通知された後の画像形成物のリカバリ制御は、実施形態1,2と同様の制御を用いる。それにより、オンライン接続された断裁装置12でロール紙の不良部分が発生した場合に、その不良部分に含まれる画像形成物をリカバリすることができる。 In the fourth embodiment (FIG. 13), when a defective portion of the roll paper occurs in the cutting device 12 connected online, the recovery of the image-formed product is performed by the same control as the recovery control described in the first and second embodiments. . That is, in the first and second embodiments, the occurrence of the failure of the roll paper is notified to the control unit 42 (see FIG. 2) by the inspection device 36 provided in the main body 20 of the image forming apparatus 10. Instead, the control unit 42 is notified of the occurrence of the roll paper failure by the inspection device 78 provided in the cutting device 12. Then, the recovery control of the image formed matter after the notification is performed uses the same control as in the first and second embodiments. Thus, when a defective portion of the roll paper occurs in the cutting device 12 connected online, it is possible to recover the image formed matter included in the defective portion.
<その他>
以上説明した各実施形態では、ロール紙の不良部分は、画像の位置ずれや不良画質の部分、断裁位置をミスした部分等であったが、それ以外であってもよい。例えば、ロール紙への印刷中にジャムが発生した場合に、ジャムの部分に含まれる画像形成物をリカバリする必要がある。また、例えば、折り処理、穴あけ、ステープル止め等の後処理でミスがあった部分に含まれる画像形成物をリカバリする必要がある。このような場合でも、以上説明した各実施形態により、不良部分に含まれる画像形成物をリカバリ可能である。
<Others>
In each of the embodiments described above, the defective portion of the roll paper is a portion having an image misalignment or a defective image quality, a portion having an incorrect cutting position, or the like. For example, when a paper jam occurs during printing on roll paper, it is necessary to recover the image formed matter included in the paper jam. In addition, for example, it is necessary to recover an image formed material included in a portion where an error has occurred in post-processing such as folding, punching, and stapling. Even in such a case, according to each of the embodiments described above, it is possible to recover the image formed matter included in the defective portion.
なお、前述したように、リカバリエリアの搬送方向の長さは、画像形成装置10により自動で決定することができる。この際、例えば、画像形成装置10におけるジャムの発生率が高い場合には、リカバリエリアの搬送方向の長さが大きくなるように決定してもよい。 As described above, the length of the recovery area in the transport direction can be automatically determined by the image forming apparatus 10. At this time, for example, when the occurrence rate of the jam in the image forming apparatus 10 is high, the length of the recovery area in the transport direction may be determined to be large.
また、画像形成装置10のUI38等により、ロール紙にリカバリエリアを設けるか否かのモード選択ができてもよい。このモード選択は、印刷サーバ14や端末装置16などを用いて、前処理工程で行われてもよい。 Also, a mode selection as to whether or not to provide a recovery area on roll paper may be made by the UI 38 or the like of the image forming apparatus 10. This mode selection may be performed in a pre-processing step using the print server 14, the terminal device 16, or the like.
10 画像形成装置、12 断裁装置(後処理装置)、14 印刷サーバ、16 端末装置、17 ネットワーク、20 本体、22 送出装置、24 バッファ装置、26 バッファ装置、28 巻取装置、29 ロール紙、30 送りロール体、32 巻きロール体、34 画像形成部、36 検査装置、38 UI、40 展開体、42 制御部、44 記憶部、46 搬送量計測部、48 通信部、50 印刷制御部、52 再印刷制御部、54 特定部、55 受付部、56 印刷位置、58 印刷データ、60 過去印刷位置、62 過去印刷データ、70 本体、72 送出装置、73 ロール紙、74 送りロール体、76 断裁機構、78 検査装置、80 UI、82 展開体、84 制御部、86 記憶部、88 搬送量計測部、90 通信部、100,102 ウィンドウ、104 テキストボックス、106 リカバリエリア、108 画像、200 画像形成物の製造システム。
Reference Signs List 10 image forming device, 12 cutting device (post-processing device), 14 print server, 16 terminal device, 17 network, 20 main body, 22 sending device, 24 buffer device, 26 buffer device, 28 winding device, 29 roll paper, 30 Feed roll body, 32 roll roll body, 34 Image forming unit, 36 Inspection device, 38 UI, 40 Expanded body, 42 Control unit, 44 Storage unit, 46 Transport amount measuring unit, 48 Communication unit, 50 Printing control unit, 52 Re Print control unit, 54 identification unit, 55 reception unit, 56 print positions, 58 print data, 60 past print positions, 62 past print data, 70 main body, 72 sending device, 73 roll paper, 74 feed roll body, 76 cutting mechanism, 78 inspection device, 80 UI, 82 developed body, 84 control unit, 86 storage unit, 88 conveyance amount measurement unit, 90 communication unit, 100, 102 window, 1 4 the text box 106 recovery area, 108 images, 200 manufacturing system of the image forming material.
Claims (9)
画像が形成された前記展開体の不良部分に含まれる画像を再印刷するように、前記画像形成部を制御する再印刷制御部と、を含み、
前記再印刷制御部により、現ロール紙、または、後のロール紙の終端部分に予め設けられたリカバリエリアを直接又は間接的に利用して、前記不良部分に含まれる画像と同一の画像が再印刷されるようにする、
ことを特徴とする画像形成装置。 An image forming unit for sequentially forming an image on a developed body pulled out from a roll body of a roll paper,
A reprint control unit that controls the image forming unit so as to reprint an image included in a defective portion of the developed body on which an image is formed,
The reprint control unit directly or indirectly utilizes a recovery area provided in advance at the end of the current roll paper or a later roll paper to reproduce the same image as the image included in the defective portion. To be printed,
An image forming apparatus comprising:
前記リカバリエリアの搬送方向の長さが、変更可能である、
ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
The length of the recovery area in the transport direction can be changed,
An image forming apparatus comprising:
前記現ロール紙、または、後のロール紙の搬送方向の全長から、前記リカバリエリアの搬送方向の長さ以上を差し引いた長さが、印刷可能エリアとしてユーザに提示される、
ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein
The current roll paper, or a length obtained by subtracting the length of the recovery area in the transport direction or more from the total length of the subsequent roll paper in the transport direction is presented to the user as a printable area.
An image forming apparatus comprising:
前記再印刷制御部により、前記不良部分に含まれる画像と同一の画像が前記現ロール紙の前記リカバリエリアに再印刷されるようにする、
ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein
The reprint control unit causes the same image as the image included in the defective portion to be reprinted in the recovery area of the current roll paper.
An image forming apparatus comprising:
前記再印刷制御部により、前記現ロール紙において、前記不良部分の位置よりも後側の位置に当該不良部分に含まれる画像が再印刷され、その後側の位置に当該不良部分に含まれる画像の後続画像が印刷され、後続画像の一部が前記リカバリエリアに印刷されるようにする、
ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein
By the reprint control unit, on the current roll paper, an image included in the defective portion is reprinted at a position behind the position of the defective portion, and an image of the image included in the defective portion is positioned at a position after the defective portion. A subsequent image is printed, and a portion of the subsequent image is printed in the recovery area;
An image forming apparatus comprising:
前記現ロール紙の前記展開体に形成された画像の品質を検査する検査装置をさらに含み、
前記検査装置により前記現ロール紙の前記不良部分が検出される、
ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The apparatus further includes an inspection device for inspecting the quality of an image formed on the developed body of the current roll paper,
The defective portion of the current roll paper is detected by the inspection device,
An image forming apparatus comprising:
前記画像形成装置には、前記現ロール紙の画像が形成された前記展開体に対して後処理を行う後処理装置が接続されており、
前記現ロール紙の前記不良部分は、前記後処理装置による前記後処理の際に発生する、
ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The image forming apparatus is connected to a post-processing device that performs post-processing on the developed body on which the image of the current roll paper is formed,
The defective portion of the current roll paper occurs during the post-processing by the post-processing device,
An image forming apparatus comprising:
別体の後処理装置により、前記現ロール紙の画像が形成された前記展開体に対して後処理が行われ、
当該後処理装置による当該後処理の際に、前記現ロール紙に前記不良部分が発生し、
前記再印刷制御部により、前記現ロール紙の前記不良部分に含まれる画像と同一の画像が前記後のロール紙の前記リカバリエリアに再印刷されるようにする、
ことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein
Post-processing is performed on the developed body on which the image of the current roll paper is formed by a separate post-processing device,
During the post-processing by the post-processing device, the defective portion occurs on the current roll paper,
The reprint control unit causes the same image as the image included in the defective portion of the current roll paper to be reprinted in the recovery area of the subsequent roll paper.
An image forming apparatus comprising:
前記画像形成装置により画像が形成されたロール紙の展開体に対して後処理を行う後処理装置と、を備え、
前記後処理装置による前記後処理の際に、現ロール紙に不良部分が発生し、
前記画像形成装置は、前記現ロール紙の前記不良部分に含まれる画像と同一の画像が後のロール紙の終端部分に予め設けられたリカバリエリアに再印刷されるように前記画像形成部を制御する再印刷制御部、をさらに含む、
ことを特徴とする画像形成物の製造システム。
An image forming apparatus including an image forming unit that sequentially forms images on a developed body pulled out from a roll body of a roll paper,
A post-processing device that performs post-processing on the developed body of roll paper on which an image is formed by the image forming device,
During the post-processing by the post-processing device, a defective portion occurs on the current roll paper,
The image forming apparatus controls the image forming unit such that the same image as the image included in the defective portion of the current roll paper is reprinted in a recovery area provided beforehand at the end of the subsequent roll paper. A reprint control unit,
An image forming product manufacturing system, characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018176785A JP2020044789A (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | Image formation apparatus and manufacturing system of image formation object |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018176785A JP2020044789A (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | Image formation apparatus and manufacturing system of image formation object |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020044789A true JP2020044789A (en) | 2020-03-26 |
Family
ID=69900399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018176785A Pending JP2020044789A (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | Image formation apparatus and manufacturing system of image formation object |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020044789A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022157435A (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | ブラザー工業株式会社 | Printer and printing system |
-
2018
- 2018-09-21 JP JP2018176785A patent/JP2020044789A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022157435A (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | ブラザー工業株式会社 | Printer and printing system |
JP7639489B2 (en) | 2021-03-31 | 2025-03-05 | ブラザー工業株式会社 | Printers and Printing Systems |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9904494B2 (en) | Image forming apparatus for determining a common blank space for parallel continuous printing | |
US9053413B2 (en) | Automatically identifying locations of printing defects within printed rolls | |
US8075211B2 (en) | Printing system, post-processing device and computer readable medium storing program therefor | |
JP2012011769A (en) | Printing apparatus, method for controlling the same, and program | |
JP6693470B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, management apparatus and program | |
US20200068081A1 (en) | Image inspection device and program | |
JP2011224830A (en) | Printing apparatus, printing method and program | |
JP6972787B2 (en) | Control device, reading device, image forming device and image forming system, and control program | |
US20200241816A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2018030254A (en) | Image formation apparatus, post-processing apparatus, image formation system, management apparatus and program | |
JP2020044789A (en) | Image formation apparatus and manufacturing system of image formation object | |
JP6288012B2 (en) | Image forming system | |
JP7102971B2 (en) | Image forming equipment, management equipment and programs | |
JP2011121229A (en) | Printer, printing resuming method and program | |
JP4711136B2 (en) | Printing system, printing control apparatus, printing control method, and program | |
JP6459469B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image forming control program | |
JP7057896B2 (en) | Image forming equipment and programs | |
JP2019005905A (en) | Image formation apparatus, management apparatus and program | |
JP2021062500A (en) | Image forming system and control method of image forming system | |
US9881243B2 (en) | Image forming apparatus having deployment configurations | |
JP7226082B2 (en) | LABEL PRINTING DEVICE, LABEL PRINTING METHOD AND PROGRAM | |
JP7147385B2 (en) | IMAGE FORMING APPARATUS AND IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL PROGRAM | |
JP2022154455A (en) | PRINTING APPARATUS, PRINT QUALITY DETERMINATION METHOD, AND PRINT QUALITY DETERMINATION PROGRAM | |
JP6235285B2 (en) | Printing apparatus, printing control apparatus, and printing control method | |
JP2024070814A (en) | Image formation device, method for controlling image formation device, and program |