JP2020043135A - 電磁波検出器、撮像装置、測距装置、及び電磁波検出装置 - Google Patents
電磁波検出器、撮像装置、測距装置、及び電磁波検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020043135A JP2020043135A JP2018167225A JP2018167225A JP2020043135A JP 2020043135 A JP2020043135 A JP 2020043135A JP 2018167225 A JP2018167225 A JP 2018167225A JP 2018167225 A JP2018167225 A JP 2018167225A JP 2020043135 A JP2020043135 A JP 2020043135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electromagnetic wave
- detection
- wave detector
- detector according
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
- G01J1/04—Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/40—Optical elements or arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
【課題】広い面積で電磁波を受けつつ、暗電流を低減しうる電磁波検出器、撮像装置、測距装置、及び電磁波検出装置を提供する。【解決手段】電磁波検出器10は、複数の検出領域21を有する基板23と、各検出領域21で検出された電磁波に基づく信号を1つの信号として出力する出力部とを含む電磁波検出素子と、基板23の上で各検出領域21に重なって位置する電磁波収束素子30とを備える。電磁波収束素子30は、入射してくる電磁波を、対応する検出領域21に収束させる。【選択図】図1
Description
本開示は、電磁波検出器、撮像装置、測距装置、及び電磁波検出装置に関する。
従来、光検出器において、受光部の開口率を広げて検出する光量を大きくする構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
電磁波検出器において、電磁波を受ける部分の面積が広いほど、電磁波検出器に流れる暗電流が増加する。広い面積で電磁波を受けつつ、暗電流を低減することが求められる。
本開示は、上述の点に鑑みてなされたものであり、広い面積で電磁波を受けつつ、暗電流を低減しうる電磁波検出器、撮像装置、測距装置、及び電磁波検出装置を提供することを目的とする。
本開示の一実施形態に係る電磁波検出器は、電磁波検出素子と、電磁波収束素子とを備える。前記電磁波検出素子は、複数の検出領域を有する基板と、前記各検出領域で検出された電磁波に基づく信号を1つの信号として出力する出力部とを含む。前記電磁波収束素子は、前記基板の上で、前記各検出領域に重なって位置する。前記電磁波収束素子は、入射してくる電磁波を、対応する前記検出領域に収束させる。
本開示の一実施形態に係る撮像装置は、電磁波検出器を備える。
本開示の一実施形態に係る測距装置は、電磁波検出器を備える。
本開示の一実施形態に係る電磁波検出装置は、進行部と、電磁波検出器とを備える。前記進行部には、基準面に沿って複数の画素が配置されている。前記進行部は、前記基準面に入射した電磁波を前記画素毎に特定の方向へ進行させる。前記電磁波検出器は、前記特定の方向へ進行した電磁波を検出する。
本開示の一実施形態に係る電磁波検出器、撮像装置、測距装置、及び電磁波検出装置によれば、電磁波が広い面積で受けられるとともに、暗電流が低減されうる。
以下、本開示に係る実施形態が、図面を参照しながら詳細に説明される。以下の説明で用いられる図は模式的なものである。図面上の寸法比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。
電磁波を検出するセンサにおいて、入射してくる電磁波を検出する領域の面積が大きいほど、電磁波を検出する領域に入射する電磁波が増える。一方で、電磁波を検出する領域の面積が大きいほど、その領域に電磁波が入射していないときに流れる暗電流が増える。電磁波を検出する領域の面積が大きいほど、その領域の周囲長が長い。電磁波を検出する領域の周囲長が長いほど、その領域に電磁波が入射していないときに流れる暗電流が増える。
電磁波を検出する領域がフォトダイオードで構成される場合、電磁波を検出する領域の面積が大きいほど、空乏層が大きくなる。また、電磁波を検出する領域の周囲長が長いほど、空乏層が大きくなる。空乏層が大きいほど、フォトダイオードの端子間の容量が大きくなる。フォトダイオードの端子間の容量が大きいほど、フォトダイオードの応答速度が低下する。
図1及び図2に示されるような、本開示の一実施形態に係る電磁波検出器10は、所定範囲に入射してくる電磁波を収束させることによって、所定範囲の面積よりも小さい面積を有する領域で電磁波を検出する。このようにすることで、電磁波を検出する領域の面積は、電磁波が入射してくる領域の面積より小さくされる。その結果、広い範囲に入射してくる電磁波が検出されつつ、暗電流が減らされうる。また、電磁波を検出する領域がフォトダイオードで構成される場合、フォトダイオードの応答速度が速くされうる。
図1及び図2に示されるように、一実施形態に係る電磁波検出器10は、電磁波検出素子20と、電磁波収束素子30とを備える。
電磁波検出素子20は、基板23を備える。基板23は、Z軸の正の方向から入射してくる電磁波を検出する検出領域21を有する。基板23の検出領域21の他の領域は、非検出領域22ともいう。基板23は、Z軸を法線とする基板面23aを有する。検出領域21と非検出領域22とは、基板面23a上に並んでいる。基板23は、複数の検出領域21を有する。各検出領域21は、基板面23a上において、非検出領域22に囲まれていてよい。基板23は、シリコン等の半導体基板であってよい。
電磁波収束素子30は、各検出領域21に対応して位置する。電磁波収束素子30は、検出領域21に対してZ軸の正の方向の側に重なって位置する。電磁波収束素子30は、Z軸の正の方向の側から入射してくる電磁波を、検出領域21に向けて収束させる。電磁波収束素子30は、基板面23aから見て非検出領域22に向かってくる電磁波の進行方向を、検出領域21に向かうように変更する。このようにすることで、電磁波検出器10は、非検出領域22に向かってくる電磁波を検出領域21で検出できる。その結果、電磁波検出器10は、検出領域21よりも広い範囲に入射してくる電磁波を検出しうる。
電磁波収束素子30は、レンズを含んでよい。電磁波収束素子30は、ミラーを含んでもよい。電磁波収束素子30は、回折格子、メタマテリアル又はメタサーフェス等の電磁波の進行方向を変更できる素子を含んでもよい。電磁波収束素子30は、複数の素子を集積した素子アレイとして構成されてもよい。
電磁波収束素子30がレンズである場合、電磁波収束素子30は、球面レンズ、非球面レンズ、又はシリンドリカルレンズ等を含んでよい。各検出領域21に対応するレンズの形状は、各検出領域21で同一であってよいし、少なくとも一部の検出領域21で異なっていてもよい。
検出領域21は、入射してきた電磁波のエネルギーを電気エネルギーに変換する。検出領域21は、入射してきた電磁波に基づく電圧又は電流の信号を生成する。検出領域21で生成される信号は、検出領域21に入射してきた電磁波の波長又は強度等に基づいて決定される。
検出領域21は、図3に例示されるように、基板23に設けられているp型領域24とn型領域25との接合(pn接合)を含むフォトダイオード(PD)を構成してよい。図3の例において、p型領域24は、n型領域25よりもZ軸の正の方向の側に位置している。p型領域24の位置とn型領域25の位置とは、交換されてよい。p型領域24の層は、n型領域25に対して積層していてよい。p型領域24の層は、n型領域25に対する拡散層として構成されてよい。検出領域21は、基板面23aの平面視において、pn接合が存在する領域を含んでよい。非検出領域22は、基板面23aの平面視において、pn接合が存在しない領域を含んでよい。
電磁波検出素子20は、p型領域24に電気的に接続する第1電極26と、n型領域25に電気的に接続する第2電極27とをさらに備えてよい。電磁波が検出領域21に入射した場合、検出領域21は、第1電極26と第2電極27とを通じて、入射してきた電磁波に基づく信号を出力してよい。
電磁波検出素子20は、APD(Avalanche Photo-Diode)又はSPAD(Single Photon Avalanche Diode)として構成されてよい。電磁波検出素子20は、SiPM(Silicon Photo-Multiplier)又はMPPC(Multi-Pixel Photon Counter)として構成されてよい。電磁波検出素子20は、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)として構成されてよい。
図4に示されるように、電磁波検出素子20は、出力部40をさらに備える。出力部40は、複数の検出領域21に並列に接続されている。出力部40は、第1電極26及び第2電極27を介して、p型領域24及びn型領域25に接続されてよい。出力部40は、入射してきた電磁波に基づいて各検出領域21が出力する信号を取得する。出力部40は、各検出領域21から取得した信号を1つの信号として出力する。出力部40が複数の検出領域21から取得した信号を1つの信号として出力することによって、電磁波検出素子20は、各検出領域21から出力される信号を別々の信号として出力する検出素子アレイとして機能するのではなく、単一の検出素子として機能する。電磁波検出素子20は、単一の半導体素子であってよい。電磁波検出素子20は、単一の光検出素子であってよい。出力部40は、電磁波検出器10の他の構成部、又は、電磁波検出器10とは異なる他の装置に、信号を出力してよい。
図5に示されるように、電磁波検出器10に対して、経路50a又は経路50bに沿って進行する電磁波が入射してくると仮定する。経路50aに沿って進行する電磁波は、そのまま進行する場合、検出領域21に入射する。経路50bに沿って進行する電磁波は、そのまま進行する場合、非検出領域22に入射する。電磁波収束素子30は、経路50bに沿って進行する電磁波の進行方向を、経路50cに沿って進行する方向に変更する。このようにすることで、そのまま進行すると非検出領域22に入射する電磁波が、検出領域21に入射しうる。その結果、電磁波検出器10は、より多くの電磁波を検出できる。
図6に示される、比較例1に係る電磁波検出器90は、電磁波収束素子30を備えない。比較例に係る電磁波検出器90は、電磁波検出器90に対して経路50bに沿って進行する電磁波が検出領域21に入射するように、本実施形態に係る電磁波検出器10よりも広い検出領域21を有する。検出領域21が広い場合、pn接合の面積が大きくなる。pn接合の面積が大きいほど、pn接合に流れる暗電流が増加する。つまり、比較例において、本実施形態に係る電磁波検出器10と同じ量の電磁波を検出するために検出領域21が広げられる結果、暗電流が増加する。一方、本実施形態に係る電磁波検出器10は、電磁波収束素子30を備えることによって、比較例よりも小さい検出領域21を有するものの、比較例と同じ量の電磁波を検出できる。その結果、本実施形態に係る電磁波検出器10は、広い面積に入射する電磁波を検出しつつ、暗電流を低減しうる。
各検出領域21が第1電極26を介して出力部40に接続される場合、検出領域21から出力部40に対する出力抵抗が低くなる。その結果、電磁波検出器10の消費電力が低減しうる。
図7に示されるように、他の実施形態に係る電磁波検出器10において、各検出領域21は、導体28によって電気的に接続されていてよい。導体28は、金属等の導電性材料を含んでよい。検出領域21において基板23の表面にp型領域24が位置する場合、導体28は、p型領域24であってよい。検出領域21において基板23の表面にn型領域25が位置する場合、導体28は、n型領域25であってよい。各検出領域21が導体28で接続されることによって、第1電極26が低減されうるとともに、第1電極26と出力部40とを接続する配線が低減されうる。配線の本数が減ることによって配線の寄生容量が減少しうる。その結果、電磁波検出器10の動作が高速化しうる。
図8及び図9に示されるように、一実施形態に係る電磁波検出装置100は、電磁波検出器10と、進行部70とを備える。電磁波検出装置100は、検出対象85から射出される電磁波を進行部70に入射させ、進行部70で進行方向を変更し、電磁波検出器10で検出する。
進行部70は、基準面71と、基準面71に沿って位置する複数の画素72とを備える。複数の画素72は、基準面71に沿って配置されているともいえる。画素72は、基準面71に入射してきた電磁波の進行方向を変更させうる。画素72は、基準面71に入射してきた電磁波を、所定方向へ進行させる第1状態と、所定方向とは異なる方向へ進行させる第2状態とのいずれかの状態に遷移しうる。進行部70は、各画素72を、第1状態及び第2状態のいずれかの状態に遷移させてよい。進行部70は、各画素72の状態の遷移を制御するプロセッサをさらに備えてよい。各画素72は、第1状態及び第2状態のいずれかの状態に遷移することによって、基準面71に入射してきた電磁波を、特定の方向に進行させる。第1状態に遷移している画素72は、画素72aとして実線で表されている。第2状態に遷移している画素72は、画素72bとして破線で表されている。
画素72は、基準面71に入射する電磁波を反射する反射面を有してよい。進行部70は、各画素72の反射面の向きを制御することによって、基準面71に入射する電磁波を反射する方向を決定してよい。各画素72の反射面の向きは、第1状態及び第2状態それぞれに対応づけられてよい。つまり、進行部70は、第1状態に遷移している場合と、第2状態に遷移している場合とで、画素72の反射面の向きを異ならせることによって、電磁波を反射する方向を決定してよい。進行部70は、DMD(Digital Mirror Device)又はMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー等のミラーデバイスを備えてよい。画素72は、ミラー素子であってよい。基準面71は、ミラー素子の配列面であってよい。
進行部70の画素72は、電磁波を反射する反射面を含むシャッタを有してよい。シャッタが開いている場合、電磁波が透過し、所定方向へ進行するものとする。シャッタが開いている状態は、第1状態に対応づけられるものとする。シャッタが閉じている場合、電磁波が反射し、所定方向とは異なる方向へ進行するものとする。シャッタが閉じている状態は、第2状態に対応づけられるものとする。画素72がシャッタを有する場合、進行部70は、基準面71に沿ってアレイ状に配列されている開閉制御可能なシャッタを有するMEMSシャッタ等を備えてよい。
進行部70の画素72は、液晶シャッタを有してよい。液晶シャッタは、液晶の配向状態を制御することによって、電磁波を透過する透過状態と、電磁波を反射する反射状態とのいずれかの状態に遷移する。透過状態及び反射状態はそれぞれ、第1状態及び第2状態に対応づけられるものとする。
電磁波検出装置100は、制御部60をさらに備えてよい。制御部60は、進行部70の各画素72の状態を制御してよい。制御部60は、検出対象85から電磁波検出器10に入射する電磁波の検出結果を、電磁波検出器10から取得してよい。
制御部60は、1以上のプロセッサおよびメモリを含む。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、および特定の処理に特化した専用のプロセッサの少なくとも一方を含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field Programmable Gate Array)を含んでよい。制御部60は、1つまたは複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、及びSiP(System-in-a-Package)の少なくとも一方を含んでよい。
電磁波検出装置100は、第1結像部81をさらに備えてよい。第1結像部81は、入射してくる電磁波を進行部70の基準面71で結像してよい。つまり、第1結像部81は、その結像点が基準面71に位置する光学部材であってよい。第1結像部81は、レンズ及びミラーの少なくとも一方を含む光学部材であってよい。
検出対象85から射出される電磁波は、その進行方向に交差する面に沿った広がりを有する。電磁波の広がりは、説明の便宜上、広がり範囲80a、80b及び80cとして表されるものとする。電磁波が光である場合、広がり範囲80a、80b及び80cは、光線束に相当する。
第1結像部81は、検出対象85の所定点から射出され、広がり範囲80a、80b及び80cで表される広がりを有する電磁波それぞれを異なる画素72で結像させると仮定する。
進行部70は、広がり範囲80a、80b及び80cで表される広がりを有する電磁波それぞれの進行方向を各画素72で変更する。進行部70は、1つの画素72に入射してくる電磁波を電磁波検出器10に入射させ、他の画素72に入射してくる電磁波を電磁波検出器10に入射させないようにしうる。画素72は、第1状態に遷移している場合に、入射してくる電磁波を電磁波検出器10に入射させ、第2状態に遷移している場合に、入射してくる電磁波を電磁波検出器10に入射させないと仮定する。進行部70は、各画素72を1つずつ第1状態に遷移させることによって、各画素72に入射してくる電磁波を別々に電磁波検出器10に入射させうる。進行部70は、例えば広がり範囲80aで表される広がりを有する電磁波を電磁波検出器10に入射させ、広がり範囲80b及び80cで表される広がりを有する電磁波を電磁波検出器10に入射させないようにしうる。このようにすることで、進行部70は、基準面71に結像した検出対象85の像に係る電磁波を、画素72ごとに電磁波検出器10に入射させうる。電磁波検出装置100は、画素72の状態と電磁波検出器10の検出結果とを同期させることによって、電磁波検出器10が単一の検出素子である場合でも、検出対象85から入射する電磁波を、検出対象85に関する一次元又は二次元の像として検出しうる。
図10に示される、比較例2に係る電磁波検出装置900は、電磁波収束素子30を備える電磁波検出器10ではなく、電磁波収束素子30を備えない電磁波検出器90を備える。比較例2に係る電磁波検出装置900は、進行部70から電磁波検出器90に向けて進行する電磁波を電磁波検出器90の検出面に収束させる第2結像部82をさらに備える。
比較例2における電磁波検出器90の検出領域21の面積が本開示の一実施形態における電磁波検出器10の検出領域21の面積と等しい場合、電磁波検出器90は、電磁波検出器10よりも狭い範囲に入射してくる電磁波しか検出できない。比較例2に係る電磁波検出装置900は、第2結像部82を備えることによって、より広い範囲に入射してくる電磁波を検出することができる。
一方、本開示の一実施形態における電磁波検出器10は、第2結像部82を備えなくとも、広い範囲に入射してくる電磁波を検出しうる。第2結像部82が不要となることによって、小型化が実現されたり、部品点数が削減されたり、構造が簡素化されたりしうる。
他の実施形態において、電磁波検出器10は、撮像装置に備えられてよい。電磁波検出器10を備える撮像装置は、撮像対象から取得する電磁波を電磁波検出器10に検出させ、検出結果に基づいて撮像画像を生成してよい。撮像装置は、複数の電磁波検出器10を備えることによって、一次元又は二次元の撮像画像を生成してよい。
他の実施形態において、電磁波検出器10は、測距装置に備えられてよい。電磁波検出器10を備える測距装置は、測距対象から取得する電磁波を電磁波検出器10に検出させ、検出結果に基づいて測距対象からの距離を算出してよい。
測距装置は、電磁波検出器10の検出結果に基づいて、ToF(Time of Flight)方式によって、測距対象に関する距離情報を取得してよい。測距装置は、ToF方式として、電磁波を放射してから反射波を検出するまでの時間を直接測定するDirectToF方式を実行してよい。測距装置は、ToF方式として、電磁波を周期的に放射し、放射した電磁波の位相と反射波の位相とに基づいて、電磁波を放射してから反射波を検出するまでの時間を間接的に測定するFlashToF方式を実行してよい。測距装置は、ToF方式として、PhasedToF等の他の方式を実行してもよい。測距装置は、例えば、時間計測LSI(Large Scale Integrated circuit)を含んでよい。
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各機能部に含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能である。複数の機能部等は、1つに組み合わせられたり、分割されたりしてよい。上述した本開示に係る各実施形態は、それぞれ説明した各実施形態に忠実に実施することに限定されるものではなく、適宜、各特徴を組み合わせたり、一部を省略したりして実施されうる。
本開示において「第1」及び「第2」等の記載は、当該構成を区別するための識別子である。本開示における「第1」及び「第2」等の記載で区別された構成は、当該構成における番号を交換することができる。例えば、第1電極は、第2電極と識別子である「第1」と「第2」とを交換することができる。識別子の交換は同時に行われる。識別子の交換後も当該構成は区別される。識別子は削除してよい。識別子を削除した構成は、符号で区別される。本開示における「第1」及び「第2」等の識別子の記載のみに基づいて、当該構成の順序の解釈、小さい番号の識別子が存在することの根拠に利用してはならない。
10 電磁波検出器
20 電磁波検出素子
21 検出領域
22 非検出領域
23 基板
23a 基板面
24 p型領域
25 n型領域
26 第1電極
27 第2電極
28 導体
30 電磁波収束素子
40 出力部
50a、50b、50c 電磁波の経路
60 制御部
70 進行部
71 基準面
72(72a、72b) 画素
80a、80b、80c 広がり範囲
81 第1結像部
82 第2結像部
85 検出対象
100 電磁波検出装置
20 電磁波検出素子
21 検出領域
22 非検出領域
23 基板
23a 基板面
24 p型領域
25 n型領域
26 第1電極
27 第2電極
28 導体
30 電磁波収束素子
40 出力部
50a、50b、50c 電磁波の経路
60 制御部
70 進行部
71 基準面
72(72a、72b) 画素
80a、80b、80c 広がり範囲
81 第1結像部
82 第2結像部
85 検出対象
100 電磁波検出装置
Claims (11)
- 複数の検出領域を有する基板と、前記各検出領域で検出された電磁波に基づく信号を1つの信号として出力する出力部とを含む電磁波検出素子と、
前記基板の上で、前記各検出領域に重なって位置する電磁波収束素子と
を備え、
前記電磁波収束素子は、入射してくる電磁波を、対応する前記検出領域に収束させる、電磁波検出器。 - 前記電磁波検出素子は、電磁波を検出しない非検出領域を備え、
前記複数の検出領域はそれぞれ、前記非検出領域に囲まれている、請求項1に記載の電磁波検出器。 - 前記電磁波収束素子は、前記非検出領域に向かって入射してくる電磁波を、対応する前記検出領域の範囲内に向かわせる、請求項2に記載の電磁波検出器。
- 前記電磁波収束素子は、レンズ又はミラーの少なくとも一方を含む、請求項1乃至3いずれか1項に記載の電磁波検出器。
- 前記電磁波検出素子は、単一の半導体素子である、請求項1乃至4いずれか1項に記載の電磁波検出器。
- 前記電磁波検出素子は、単一の光検出素子である、請求項1乃至5いずれか1項に記載の電磁波検出器。
- 前記電磁波検出素子は、単一のPD、APD、SPAD、SiPM、MPPC、CCD、及びCMOSのうち少なくとも1つを含む、請求項1乃至6いずれか1項に記載の電磁波検出器。
- 前記複数の検出領域はそれぞれ、導体によって電気的に接続されている、請求項1乃至7いずれか1項に記載の電磁波検出器。
- 請求項1乃至8いずれか1項に記載の電磁波検出器を備える撮像装置。
- 請求項1乃至8いずれか1項に記載の電磁波検出器を備える測距装置。
- 基準面に沿って複数の画素が配置され、前記基準面に入射した電磁波を前記画素毎に特定の方向へ進行させる進行部と、
前記特定の方向へ進行した電磁波を検出する請求項1乃至8いずれか1項に記載の電磁波検出器と
を備える、電磁波検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018167225A JP2020043135A (ja) | 2018-09-06 | 2018-09-06 | 電磁波検出器、撮像装置、測距装置、及び電磁波検出装置 |
PCT/JP2019/034456 WO2020050223A1 (ja) | 2018-09-06 | 2019-09-02 | 電磁波検出器、撮像装置、測距装置、及び電磁波検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018167225A JP2020043135A (ja) | 2018-09-06 | 2018-09-06 | 電磁波検出器、撮像装置、測距装置、及び電磁波検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020043135A true JP2020043135A (ja) | 2020-03-19 |
Family
ID=69721830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018167225A Pending JP2020043135A (ja) | 2018-09-06 | 2018-09-06 | 電磁波検出器、撮像装置、測距装置、及び電磁波検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020043135A (ja) |
WO (1) | WO2020050223A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023110453A (ja) * | 2022-01-28 | 2023-08-09 | Tdk株式会社 | 光検知素子、光センサーユニット及び受信装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023139717A1 (ja) * | 2022-01-20 | 2023-07-27 | 日本電気株式会社 | 送受信器、送受信装置、および送受信方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3467013B2 (ja) * | 1999-12-06 | 2003-11-17 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
JP2006059995A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 増幅型固体撮像装置 |
JP2008103614A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 光電変換デバイス |
KR102609644B1 (ko) * | 2015-12-03 | 2023-12-05 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 고체 촬상 소자 및 촬상 장치 |
JP6754706B2 (ja) * | 2017-02-14 | 2020-09-16 | 京セラ株式会社 | 電磁波検出装置、プログラム、および情報取得システム |
-
2018
- 2018-09-06 JP JP2018167225A patent/JP2020043135A/ja active Pending
-
2019
- 2019-09-02 WO PCT/JP2019/034456 patent/WO2020050223A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023110453A (ja) * | 2022-01-28 | 2023-08-09 | Tdk株式会社 | 光検知素子、光センサーユニット及び受信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020050223A1 (ja) | 2020-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111239708B (zh) | 光检测和测距传感器 | |
CN113169243A (zh) | 包括高灵敏度光子混合结构的高量子效率盖革模式雪崩二极管及其阵列 | |
US20190191067A1 (en) | Device for acquiring a 2d image and a depth image of a scene | |
US10319764B2 (en) | Image sensor and electronic device | |
US20200191925A1 (en) | Systems and methods for an apd array solid-state laser radar | |
US7193197B2 (en) | Light detection device, imaging device and distant image acquisition device | |
CN110678773A (zh) | 电磁波检测装置以及信息获取系统 | |
US20190019821A1 (en) | Detector device with majority current and isolation means | |
US11947068B2 (en) | Electromagnetic wave detection apparatus and information acquisition system | |
KR20210150765A (ko) | 이미지 센싱 장치 및 이를 포함하는 촬영 장치 | |
WO2020050223A1 (ja) | 電磁波検出器、撮像装置、測距装置、及び電磁波検出装置 | |
JP2008122342A (ja) | 距離画像センサ | |
WO2020022146A1 (ja) | 電磁波検出装置および情報取得システム | |
CN103314281A (zh) | 辐射传感器 | |
US11579427B2 (en) | Method and apparatus for filtering and filtered light detection | |
Nemecek et al. | Distance measurement sensor with PIN-photodiode and bridge circuit | |
CN114599990B (zh) | 成像系统和检测方法 | |
JP2022026845A (ja) | 撮像装置 | |
Davidovic et al. | A background light resistant TOF range finder with integrated PIN photodiode in 0.35 µm CMOS | |
WO2022170476A1 (zh) | 激光接收电路及其控制方法、测距装置、移动平台 | |
Friedl | LiDAR and autonomous cars: no conventional solution: TOF lidars are recognized as the norm, but FMCW systems are increasingly growing in popularity | |
US20230408699A1 (en) | Time-of-flight image sensor with quantom dot photodetectors | |
US20240387573A1 (en) | Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system | |
WO2019041250A1 (zh) | 电子器件及包括其的测距装置和电子设备 | |
CN107331723B (zh) | 感光元件及测距系统 |