JP2020042232A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020042232A JP2020042232A JP2018171575A JP2018171575A JP2020042232A JP 2020042232 A JP2020042232 A JP 2020042232A JP 2018171575 A JP2018171575 A JP 2018171575A JP 2018171575 A JP2018171575 A JP 2018171575A JP 2020042232 A JP2020042232 A JP 2020042232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- unit
- image forming
- developing
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真プロセスを用いた画像形成装置に関し、特に、感光体表面に形成された静電潜像を現像する現像器へトナーを補給するためのトナー補給系統の異常を検知する技術に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus using an electrophotographic process, and more particularly, to a technique for detecting an abnormality in a toner supply system for supplying toner to a developing device that develops an electrostatic latent image formed on a photosensitive member surface. .
一般に、画像形成装置は、感光ドラムと、感光ドラムに形成された静電潜像をトナーを用いて現像する現像器と、トナーボトルに収容されたトナーを現像器に補給するトナー補給系統と、トナー補給系統内でトナーを一時的に貯留するホッパを備えている。また、このような画像形成装置は、ホッパ内のトナーを現像器に供給するトナー補給駆動部と、当該トナー補給駆動部を駆動させるための連結クラッチを備えている。連結クラッチは、現像モータの駆動力をトナー補給駆動部に伝達させるための連結部材である。 Generally, an image forming apparatus includes a photosensitive drum, a developing device that develops an electrostatic latent image formed on the photosensitive drum using toner, a toner supply system that supplies toner stored in a toner bottle to the developing device, A hopper is provided for temporarily storing toner in the toner supply system. Further, such an image forming apparatus includes a toner replenishment drive unit that supplies the toner in the hopper to the developing device, and a coupling clutch for driving the toner replenishment drive unit. The coupling clutch is a coupling member for transmitting the driving force of the developing motor to the toner supply driving unit.
ところで、画像形成装置において、現像器へトナーを補給する必要がある場合は、連結クラッチによって現像モータとトナー補給駆動部とを連結し、トナー補給駆動部に現像モータの駆動力を伝達させることによってホッパ内のトナーを現像器へ補給している。 By the way, in the image forming apparatus, when it is necessary to supply toner to the developing device, the developing motor and the toner supply driving unit are connected by a connection clutch, and the driving force of the developing motor is transmitted to the toner supply driving unit. The toner in the hopper is being supplied to the developing device.
しかし、連結クラッチによって現像モータとトナー補給駆動部とを連結させることによって現像器へトナーを補給する構成の画像形成装置には、以下のような問題がある。 However, the image forming apparatus configured to replenish toner to the developing device by connecting the developing motor and the toner replenishing drive unit by the coupling clutch has the following problems.
すなわち、連結クラッチ又は連結クラッチの駆動回路等が故障した場合、現像器へのトナー補給が不要であるにもかかわらず、現像モータとトナー補給駆動部が連結されて現像器へトナーが補給されてしまうことがある。かかる場合、現像器内のトナーが過補給状態になる。 That is, when the connection clutch or the drive circuit of the connection clutch or the like breaks down, the toner is supplied to the developing device by connecting the developing motor and the toner replenishing drive unit even though toner supply to the developing device is unnecessary. Sometimes. In such a case, the toner in the developing device is oversupplied.
現像器内のトナーが過補給状態になると、例えば、現像器におけるトナー消費量に比べて現像器へのトナー補給量が多い場合(補給>消費)は、現像器内の現像剤におけるトナー比率が適正でなくなって出力画像に異常が生じることがある。また、例えば、現像器におけるトナー消費量よりも現像器へのトナー補給量が非常に多い場合(補給>>消費)は、現像器がトナーで満杯となり現像器からトナーが溢れることにもなる。現像器からトナーが溢れた場合、画像形成装置内部の清掃や現像器を正常状態に戻す作業が必要となるが、対応するサービスマンの作業時間は長時間を要するので、画像形成装置のダウンタイムが増大する要因にもなっている。 When the toner in the developing device is oversupplied, for example, when the amount of toner supplied to the developing device is larger than the amount of toner consumed in the developing device (supply> consumption), the toner ratio in the developer in the developing device is reduced. In some cases, the output image is not proper and an abnormality occurs in the output image. Further, for example, when the toner supply amount to the developing device is much larger than the toner consumption amount in the developing device (replenishment >> consumption), the developing device is full of toner, and the toner overflows from the developing device. When toner overflows from the developing unit, it is necessary to clean the inside of the image forming apparatus and return the developing unit to a normal state.However, the time required for the corresponding service person is long, so downtime of the image forming apparatus is required. Is also an increasing factor.
そこで、現像モータとトナー補給駆動部とを連結する連結クラッチの異常をいち早く発見する必要があり、特許文献1には、画像形成装置における被駆動部と駆動モータとを連結する連結クラッチの異常を検知する技術が提案されている。 Therefore, it is necessary to quickly find out the abnormality of the coupling clutch that connects the developing motor and the toner replenishing drive unit. Patent Literature 1 discloses an abnormality of the coupling clutch that connects the driven unit and the driving motor in the image forming apparatus. Techniques for detecting have been proposed.
しかしながら、上記従来技術は、電気的な信号に基づいて連結クラッチの異常の有無を判定しているために、連結クラッチの異常を確実に検出できない場合がある。すなわち、連結クラッチに機構的な異常が発生した場合でも電気的な信号が正常な場合があり、かかる場合、従来技術では連結クラッチの異常を確実に検出することはできない。 However, in the above-described related art, the presence / absence of an abnormality in the coupling clutch is determined based on an electric signal, so that the abnormality in the coupling clutch may not be reliably detected. That is, even when a mechanical abnormality occurs in the coupling clutch, the electrical signal may be normal, and in such a case, the related art cannot reliably detect the abnormality of the coupling clutch.
本発明は、現像器にトナーを補給するトナー補給系統における連結部材の異常をより確実に検知することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide an image forming apparatus that can more reliably detect an abnormality of a connecting member in a toner supply system that supplies toner to a developing device.
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像形成装置は、トナー収容容器が装着される装着手段と、前記トナー収容容器から供給されたトナーを貯留する貯留手段と、前記貯留手段に貯留されたトナーを検知する検知手段と、感光体にトナーを供給して前記感光体表面に形成された潜像を前記トナーを用いて現像する現像手段と、前記貯留手段のトナーを前記現像手段へ供給する補給手段と、前記補給手段を駆動する駆動手段と、前記駆動手段の駆動力を前記補給手段に伝達し又は遮断する連結手段と、前記連結手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記検知手段の検知結果を用いて前記連結手段の異常の有無を判定することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the image forming apparatus according to claim 1, wherein a mounting unit to which the toner container is mounted, a storing unit that stores the toner supplied from the toner storing container, and a storing unit that stores the toner. Detecting means for detecting the applied toner, developing means for supplying the toner to the photoconductor and developing the latent image formed on the surface of the photoconductor using the toner, and transferring the toner in the storage means to the developing means. Supply means for supplying, driving means for driving the replenishing means, connecting means for transmitting or blocking the driving force of the driving means to the replenishing means, and control means for controlling the connecting means, The control means determines whether there is an abnormality in the connection means using the detection result of the detection means.
本発明によれば、現像手段に補給されるトナーを一時的に貯留する貯留手段に貯留されたトナー量の変化に基づいてトナー補給系統における連結部材の異常を検知するので、電気信号の如何に拘らず、連結部材が異常であるか否かを確実に検知することができる。 According to the present invention, the abnormality of the connecting member in the toner supply system is detected based on the change in the amount of toner stored in the storage unit that temporarily stores the toner supplied to the developing unit. Regardless, it is possible to reliably detect whether or not the connection member is abnormal.
以下、実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 FIG. 1 is a sectional view illustrating a schematic configuration of the image forming apparatus according to the embodiment.
図1において、画像形成装置100は、水平方向に沿って並設された、4つのプロセスユニットを備えたタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。すなわち、画像形成装置100は、プロセスユニット1a〜1dを備えた画像形成部10と、その上方に配置された中間転写ユニット20及び下方に配置された給紙部30と、給紙部30に収容された用紙Pを搬送する搬送部40とから主として構成されている。
In FIG. 1, an
プロセスユニット1a〜1dは、同様の構成である。プロセスユニット1a〜1dは、それぞれイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のトナー像を形成する。
The
プロセスユニット1a〜1dは、それぞれ感光体としての感光ドラム10a〜10dを含むプロセスカートリッジとして組み立てられており、画像形成装置100に対して交換可能に構成されている。感光ドラム10a〜10dは、アルミニウム製のシリンダの外周面に、帯電極性が負極性の感光層を形成したものであり、それぞれ図示省略した駆動モータから駆動力が伝達されて所定のプロセススピードで回転する。感光ドラム10a〜10dの周囲には、それぞれ帯電ローラ41a〜41d、露光装置6の露光部、現像器51a〜51dが配置されている。帯電ローラ41a〜41dは、対応する感光ドラム10a〜10dの表面を一様な負極性の電位に帯電する。
The
プロセスユニット1a〜1dの下方には、感光ドラム10a〜10dを露光してその表面に静電潜像を形成する露光装置6が配置されている。露光装置6は、ブラックの分解色画像を展開した走査線画像データをON/OFF変調したレーザービームを回転ミラーで走査して、感光体表面(感光ドラム10a〜10dの表面)に対応する静電潜像を書き込む。感光ドラム10a〜10dに書き込まれた静電潜像は、それぞれ現像器51a〜51dから供給されるトナーによって現像されて所定の色のトナー像となる。
An
画像形成部10の上方の中間転写ユニット20は、中間転写ベルト3、並びに中間転写ベルト3の支持機構及び駆動機構を備えている。中間転写ユニット20は、画像形成装置100に対し、一体として着脱自在に構成された交換ユニットである。
The
中間転写ベルト3は、伸び縮みすることない無端状のベルト部材からなる。中間転写ベルト3は、テンションローラ27、ベルト駆動ローラ26、二次転写内ローラ25及び一次転写張架ローラ28、29等のローラによって張架されている。中間転写ベルト3は、ベルト駆動ローラ26によって駆動されて図1中、矢印R2方向に回転する。
The intermediate transfer belt 3 is formed of an endless belt member that does not expand and contract. The intermediate transfer belt 3 is stretched by rollers such as a tension roller 27, a
中間転写ベルト3を介してプロセスユニット1a〜1dの感光ドラム10a〜10dと対向するように、それぞれ一次転写ローラ2a〜2dが配置されている。一次転写ローラ2a〜2dは、対応する感光ドラム10a〜10dに向かってバネ付勢されることにより、中間転写ベルト3を感光ドラム10a〜10dに当接させてトナー像の一次転写領域Ta〜Tdを形成する。一次転写ローラ2a〜2dに正極性の直流電圧が印加されることによって、感光ドラム10a〜10dに形成された負極性のトナー像が、それぞれ一次転写領域Ta〜Tdを通過する中間転写ベルト3へ転写される。中間転写ベルト3に転写されたトナー像は、重ね合されてフルカラー画像のトナー像となる。
Primary transfer rollers 2a to 2d are arranged to face the
回転する中間転写ベルト3と所定間隔を隔てて対向するように、所定の位置に、濃度センサ80が配置されている。濃度センサ80は、中間転写ベルト3上のトナー像のトナー濃度を検出する。なお、中間転写ベルト3は、ベルト駆動ローラ26と二次転写内ローラ25に掛け渡されている。
A
中間転写ベルト3を介して二次転写内ローラ25と対向するように二次転写外ローラ22が配置されている。二次転写内ローラ25で内側面を張架された中間転写ベルト3と、二次転写外ローラ22との当接部が二次転写領域T2となる。二次転写内ローラ25は、中間転写ユニット20に組み込まれている一方、二次転写外ローラ22は、画像形成装置100の本体に組み込まれている。図示省略した電源から二次転写外ローラ22に正極性の直流電圧が印加されることによって、二次転写外ローラ22と、接地電位に接続された二次転写内ローラ25との間にトナー像の転写電界が形成される。この転写電界によって、中間転写ベルト3上のトナー像が記録材としての用紙Pに転写される。
An outer
画像形成部10の下方の給紙部30は、給紙カセット4を備えている。給紙カセット4は、用紙Pを収容する。
The
給紙カセット4に収容された用紙Pを搬送する搬送部40は、分離ローラ8及びレジストレーションローラ(レジストローラ)9を備えている。分離ローラ8は、給紙カセット4から引き出した用紙Pを1枚ずつに分離して、レジストローラ9へ送り出す。レジストローラ9は、停止状態で用紙Pを受け入れて待機させ、中間転写ベルト3に転写されたトナー像にタイミングを合わせて用紙Pを二次転写領域T2へ搬入する。
The
搬送部40における二次転写領域T2の下流側には、定着部50としての定着装置5が配置されている。定着装置5は、定着ヒータ211を備えた定着ローラ5aと、該定着ローラ5aに圧接する加圧ローラ5bとで加熱ニップを形成する。加熱ニップによって挟持、搬送される過程で、二次転写領域T2で用紙Pに転写されたトナー像が加熱、加圧されて溶融し、当該用紙Pの表面に定着される。フルカラー画像のトナー像が定着された用紙Pは、排紙ローラ11によって排紙トレイ7に排紙される。
A fixing
次に、画像形成装置100の制御構成について説明する。
Next, a control configuration of the
図2は、図1の画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。図2において、画像形成装置100は、制御構成として制御ユニット200を備えている。
FIG. 2 is a block diagram showing a control configuration of the image forming apparatus of FIG. 2, the
制御ユニット200は、CPU201a、ROM201b、RAM201cを内蔵している。CPU201aは、ROM201b及びRAM201cとそれぞれアドレスバス又はデータバスによって接続されている。CPU201aは、A/D変換器203、高圧制御部205、モータ制御部207、DC負荷制御部208、センサIF209、ACドライバ210及び画像制御部220とそれぞれアドレスバス又はデータバスによって接続されている。また、CPU201aは、操作部202とも接続されている。
The
CPU201aは、A/D変換器203を介してサーミスタ204と接続されており、高圧制御部205を介して高圧ユニット206と接続されており、モータ制御部207を介してモータ類212と接続されている。モータ類212には、ドラム駆動手段としてのドラムモータ110、現像モータ111、トナーボトル回転モータ160が含まれる。現像モータ111は、感光ドラム10a〜10d、現像器51の現像スクリュ409及び現像スリーブ421を駆動する。現像スクリュ409は、現像器51内のトナーを撹拌する。トナーボトル回転モータ160は、後述するトナー収容容器としてのトナーボトル402を回転させることによってトナーボトル402内のトナーをトナー貯留部としてのホッパ423に供給する。
The
CPU201aは、DC負荷制御部208を介してクラッチ/ソレノイド(CL、SL)213と接続されており、センサIF209を介してセンサ類214と接続されている。また、CPU201aは、ACドライバ210を介して定着ヒータ211と接続されており、画像制御部220を介して画像形成部10と接続されている。
The
クラッチ/ソレノイド(CL/SL)213は、DC負荷であり、センサ類214は、例えば、フォトインタラプタやマイクロスイッチである。各モータ及び各DC負荷を適宜駆動させることによって、転写材である用紙Pの搬送及び各ユニットの駆動が行われ、センサ類214は、その動作を監視する。クラッチ/ソレノイド(CL、SL)213には、連結部材としてのトナー補給駆動部クラッチ163が含まれる。トナー補給駆動部クラッチ163は、現像モータ111のトルクを適切なタイミングで後述するトナー補給駆動部425に伝達させる。センサ類214には、ホッパ423の側壁に配置されたトナー検知部としてのホッパ内トナー有無センサ641が含まれる。
The clutch / solenoid (CL / SL) 213 is a DC load, and the
CPU201aは、ROM201bに格納されたプログラムを実行することによって画像形成装置100を統括的にコントロールする。すなわち、CPU201aは、画像形成装置100内の各種負荷を駆動し、センサ類の情報を収集、解析し、ユーザインターフェースである操作部202を介して外部とデータを交換すること等によって画像形成動作を実行する。
The
すなわち、CPU201aは、センサ類214からのセンサ信号をプルアップ/プルダウン回路(図示省略)、フィルタ回路(図示省略)等からなるセンサIF209を介して検出可能な状態にして取得する。また、CPU201aは、取得した各種センサ類214からの信号に基づいてモータ制御部207を制御してモータ類212を駆動する。
That is, the
CPU201aは、DC負荷制御部208を制御することにより、クラッチ/ソレノイド(CL、SL)213を動作させて画像形成動作を円滑に進める。
By controlling the DC
また、CPU201aは、高圧制御部205を制御して高圧制御信号を高圧ユニット206に入力する。高圧ユニット206は、帯電ローラ41a〜41d、現像器51a〜51d内の現像スリーブ、一次転写ローラ2a〜2d、及び二次転写内ローラ25に適切な高圧を印加する。
Further, the
また、CPU201aは、ACドライバ210を介して定着ローラ5aに内蔵された定着ヒータ211をON/OFF制御する。
Further, the
ROM201bは、CPU201aが実行する予め決められた画像形成シーケンスに纏わる様々なシーケンスのプログラムを格納する。RAM201cは、一次的又は恒久的に保存することが必要な書き換え可能なデータを格納する。RAM201cは、例えば、高圧制御部205へ設定する高圧設定値、後述する各種データ、操作部202からの画像形成指令情報などを保存する。RAM201cは、バッテリーを備えており、画像形成装置100の電源が切られてもデータを保持する構成となっている。
The
操作部202は、ユーザによって設定された複写倍率、濃度設定値などの情報を得ることに加えて、画像形成装置100の状態、例えば、画像形成枚数や画像形成中か否かの情報、ジャムの発生又は発生箇所等をユーザに報知するためのデータを送出する。また、操作部202は、サービスマンに対して、必要に応じてレジ位置調整、濃度調整などの調整や本体設置時又は現像器交換時の初期化動作の案内表示又は操作開始を受け付ける。
The
サーミスタ204は、定着ヒータ211の温度を測定し、A/D変換器203は、定着ローラ5aの温度変化に応じたサーミスタ204の抵抗値変化を電圧値に変換した後、デジタル値としてCPU201aに伝達する。CPU201aは、A/D変換器203からの温度データに基づいてACドライバ210を制御する。画像制御部220は、外部から入力される画像データに対して処理を施し、画像形成部10へと送信する。
The
このような構成の画像形成装置において、画像データに基づいて露光装置6から対応する感光ドラム10a〜10dに対してそれぞれレーザ光が照射されて静電潜像が形成される。感光ドラム10a〜10dに形成された静電潜像は、現像器51a〜51dによって現像されてトナー像となる。各トナー像は、一次転写領域Ta〜Tdで中間転写ベルト3に転写されてフルカラーのトナー像を形成する。一方、給紙カセット4の用紙Pは、分離ローラ8等によって搬出され、中間転写ベルト3上のトナー像とタイミングを取るように二次転写領域T2まで搬送される。二次転写領域T2において中間転写ベルト3上のトナー像が用紙Pに転写される。トナー像が転写された用紙Pは、定着装置5に搬入され、加熱、加圧されることによって転写画像が用紙Pに定着される。画像が定着された用紙Pは、排紙ローラ11によって排紙トレイ7に排紙される。
In the image forming apparatus having such a configuration, the
以下、図1の画像形成装置100におけるトナーの補給系統について詳細に説明する。
Hereinafter, a toner supply system in the
図3は、図1の画像形成装置100のトナー補給系統を示す断面図である。図3において、トナー補給系統は、トナーボトルを装着するボトル装着部400と、ボトル装着部400の下方の開口部に連通するように配置されたホッパ423と、該ホッパ423の下部開口部と連通する搬送路424を備えている。ボトル装着部400には、トナーが充填されたトナーボトル402が装着される。
FIG. 3 is a sectional view showing a toner supply system of the
ボトル装着部400は、円筒状を呈しており、トナーボトル402を脱着させる際に開閉される収納扉401を備えている。ボトル装着部400は、当該ボトル装着部400に装着されたトナーボトル402を回転させるためのトナーボトル回転モータ160、及びトナーボトル回転モータ160の駆動力をトナーボトル402に伝達させるための連結ギア410、411を備えている。
The
ホッパ423は、トナーボトル402からのトナーを一時的に貯留する。ホッパ423の側壁面には、ホッパ内トナー有無センサ641が配置されており、下部開口部近傍に、回転部材であるトナー補給駆動部425が配置されている。トナー補給駆動部425は、連結ギア422、トナー補給駆動部クラッチ163、連結ギア420及び419を介して現像モータ111と連結されている。トナー補給駆動部425は、現像モータ111が駆動することによって回転し、ホッパ423内のトナーを搬送路424に向けて排出する。
The
搬送路424は、搬送スクリュ405を備えている。搬送スクリュ405は、トナー補給駆動部425と同様に、連結ギア413及び422、トナー補給駆動部クラッチ163、連結ギア420及び419を介して現像モータ111と連結されている。搬送スクリュ405は、現像モータ111が駆動することによってトナー補給駆動部425と共に回動し、これによって搬送路424内のトナーを現像器51に向けて搬送する。
The
搬送路424と上部開口部407を介して連通するように隙間403を隔てて、その下方に現像器51が配置されている。現像器51は、現像スクリュ409及び現像スリーブ421を備えている。
The developing
現像スクリュ409は、連結ギア414、419を介して現像モータ111と接続されている。また、現像スリーブ421は、連結ギア418、417、414及び419を介して現像モータ111と接続されている。現像スクリュ409及び現像スリーブ421は、現像モータ111が駆動することによって回転駆動する。このとき、現像モータ111の回転トルクは、連結ギア419、414を介して現像スクリュ409に伝達され、さらに連結ギア417、418を介して現像スリーブ421に伝達される。現像スクリュ409が回転することによって現像スリーブ421の全長に亘ってトナーが搬送される。
The developing
なお、現像モータ111は、現像スクリュ409及び現像スリーブ421を駆動する駆動手段であるが、上述したように、トナー補給駆動部425を駆動する駆動手段としても機能する。
Although the developing
また、感光ドラム10(a〜d)は、対応する現像器51の現像スリーブ421と当接可能に配置されており、連結ギア415及び416を介してドラムモータ110に接続されている。感光ドラム10(a〜d)は、ドラムモータ110が駆動することによって回転駆動し、現像スリーブ421からトナーの供給を受ける。
Further, the photosensitive drums 10 (a to d) are arranged so as to be able to abut on the developing
このような構成のトナー補給系統において、トナーが充填されたトナーボトル402は、筒状のボトル装着部400に装着される。トナーボトル402を交換する際、収納扉401が開らかれ、トナーボトル402が取り出され、別の又は新規のトナーボトル402をボトル装着部400に装着した後、収納扉401が閉じられる。トナーボトル402から現像器51へのトナー補給動作は、収納扉401を閉じた状態で実行される。
In the toner supply system having such a configuration, the
画像形成動作中、ホッパ423内のトナーの有無を検知するホッパ内トナー有無センサ641が“トナー無し状態”を検出した場合、トナーボトル402内のトナーがホッパ423へ補給される。すなわち、ホッパ内トナー有無センサ641が“トナー無し状態”を検出した場合、モータ制御部207を制御してトナーボトル回転モータ160が駆動され、連結ギア410、411を介してトナーボトル402に駆動力が伝達されてトナーボトル402が回転する。トナーボトル402が回転すると、トナーボトル402内のトナーがトナー排出口404に向かって搬送され、トナー排出口404からホッパ423へトナーが供給される。トナーが供給された後、ホッパ内トナー有無センサ641が“トナー有り状態”を検出した時点で、トナーボトル回転モータ160の駆動が停止され、ホッパ423へのトナー供給が停止される。
During the image forming operation, when the toner presence /
トナーの消費に伴って現像器51内のトナー量が所定値以下になったと判断された場合、ホッパ423内のトナーが搬送路424を経て現像器51に補給される。ホッパ423内のトナーを搬送路424に供給する際、トナー補給駆動部クラッチ163に所定の電流を流して励磁し、電磁力によって現像モータ111とトナー補給駆動部425とを連結させる。これによって、現像モータ111の駆動力が連結ギア419、420、トナー補給駆動部クラッチ163及び連結ギア422を介してトナー補給駆動部425に伝達され、トナー補給駆動部425が回転する。トナー補給駆動部425が回転することによって、ホッパ423内のトナーが搬送路424に供給される。
When it is determined that the amount of toner in the developing
このとき、連結ギア422及び413を介して現像モータ111の駆動力が搬送路424内の搬送スクリュ405に伝達される。そして、搬送スクリュ405が回転し、搬送路424内のトナーが隙間403及び上部開口部407を介して現像器51に供給される。ホッパ423から現像器51へのトナーの補給量は、CPU201aで算出された画像を形成することによって消費されたトナー量に相当する量に調整される。
At this time, the driving force of the developing
現像モータ111の駆動力は、連結ギア419及び414を介して現像スクリュ409に伝達され、さらに連結ギア417及び418を介して現像スリーブ421に伝達される。現像器51に供給されたトナーは、回転する現像スクリュ409の作用によって現像スリーブ421の長さ方向に沿って搬送され、現像スリーブ421の全幅に供給される。
The driving force of the developing
一方、ドラムモータ110を駆動させることによって、ドラムモータ110の駆動力が連結ギア416及び415を介して感光ドラム10(a〜d)に伝達され、感光ドラム10(a〜d)が回転する。このとき、感光ドラム10(a〜d)は回転駆動する現像スリーブ421に当接して回転する。現像スリーブ421は導電性のローラであり、ローラ軸に高圧を印加して帯電させることによって現像スリーブ421から感光ドラム10(a〜d)にトナーが供給される。供給されたトナーによって、感光ドラム10(a〜d)の表面に形成された静電潜像が現像されてトナー像となる。
On the other hand, by driving the
次に、図1の画像形成装置100で実行される画像形成処理について説明する。
Next, an image forming process performed by the
図4は、図1の画像形成装置100で実行される画像形成処理の手順を示すフローチャートである。この画像形成処理は、制御ユニット200のCPU201aがROM201bに格納された画像形成処理プログラムに従って実行する。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure of an image forming process performed by the
図4において、画像形成処理が開始されると、CPU201aは、先ず、ドラムモータ110及び現像モータ111を起動する(ステップS401)。ドラムモータ110及び現像モータ111を起動させた後(ステップS401)、CPU201aは、トナー補給駆動部クラッチ163の状態を判定する(ステップS402)。トナー補給駆動部クラッチ163の状態を判定する方法(クラッチ状態判定処理)については、図5を用いて後述する。
4, when the image forming process is started, the
トナー補給駆動部クラッチ163の状態を判定した(ステップS402)後、CPU201aは、判定結果がエラー判定であったか否か判定する(ステップS403)。ステップS403の判定の結果、エラー判定でなかった場合(ステップS403で「NO」)、CPU201aは、画像形成動作を開始し(ステップS404)、その後、画像形成動作が終了したか否か判定する(ステップS405)。ステップS405の判定の結果、画像形成動作が終了した場合(ステップS405で「YES」)、CPU201aは、ドラムモータ110及び現像モータ111を停止し(ステップS406)、その後、本画像形成処理を終了する。
After determining the state of the toner supply drive unit clutch 163 (step S402), the
一方、ステップS403におけるクラッチ状態判定処理の結果がエラー判定であった場合(ステップS403で「YES」)、CPU201aは、処理をステップS406に進める。すなわち、CPU201aは、直ちにドラムモータ110及び現像モータ111を停止し(ステップS406)、その後、本画像形成処理を終了する。
On the other hand, when the result of the clutch state determination processing in step S403 is an error determination (“YES” in step S403), the
また、ステップS405の判定の結果、画像形成動作が終了していない場合(ステップS405で「NO」)、CPU201aは、処理をステップS402に戻し、クラッチ状態判定処理(ステップS402)からの処理を繰り返す。
If the result of determination in step S405 is that the image forming operation has not been completed ("NO" in step S405), the
図4の処理によれば、クラッチ状態判定処理の結果がエラー判定の場合(ステップS403で「YES」)、CPU201aは、直ちに、ドラムモータ110及び現像モータ111を停止して(ステップS406)、画像形成処理を終了する。これによって、トナー補給駆動部クラッチ163が異常であって、現像器51にトナーが補給され続けることに起因する現像器51からのトナーの溢流を未然に防止することができる。
According to the processing in FIG. 4, when the result of the clutch state determination processing is an error determination (“YES” in step S403), the
次に、図4のステップS402で実行されるクラッチ状態判定処理について説明する。 Next, the clutch state determination processing executed in step S402 of FIG. 4 will be described.
トナー補給駆動部クラッチ163は、現像モータ111の駆動力をトナー補給駆動部425に伝達する連結部材である。
The toner supply
トナー補給駆動部クラッチ163は、負荷側(トナー補給駆動部425)と接続される固定部と、モータ側(現像モータ111)に接続される回転部と、クラッチ内部の巻線部とから主として構成されている。電源を投入し、巻線部に電流を流して励磁することによって電磁力の力で固定部と回転部を引き付け、これによってモータ側と負荷側を連結するしくみになっている。現像モータ111とトナー補給駆動部425とを連結することによって、現像モータ111の回転トルクがトナー補給駆動部425に伝達され、トナー補給駆動部425が回転する。トナー補給駆動部425が回転すると、ホッパ423内のトナーが搬送路424を経由して現像器51に補給される。
The toner supply
一方、トナー補給駆動部クラッチ163の励磁を解くと、トナー補給駆動部425と現像モータ111との連結が遮断される。トナー補給駆動部425と現像モータ111との連結が遮断されると、現像モータ111の回転トルクがトナー補給駆動部425に伝達されないので、トナー補給駆動部425は回転しない。また、搬送路424内の搬送スクリュ405も回転しない。従って、この場合、ホッパ423内のトナーは現像器51に補給されない。
On the other hand, when the excitation of the toner supply
しかしながら、画像形成動作中にトナー補給駆動部クラッチ163が故障して連結指示が出されていないにも関わらず連結状態を保ってしまった場合、トナー補給駆動部425及び搬送スクリュ405は回転してしまう。このため、ホッパ423内のトナーが現像器51へ補給し続けられて現像器51に対してトナーの過補給状態になることがある。
However, if the toner supply
また、現像器51は、サービス部品であり定期的に交換されるため、ボトル装着部400に対して着脱可能な構成となっており、搬送路424と現像器51との間に隙間403が設けられている。このため、現像器51へのトナー補給が過補給状態になると、出力画像の異常となる原因または現像器51からトナーが溢流する原因ともなる。
Since the developing
このため、トナー補給駆動部クラッチ163が故障して連結指示が出されていないにも関わらず連結状態を保つことによって現像器51に過剰なトナーを補給し続けていないか否か判定する必要がある。
For this reason, it is necessary to determine whether or not excessive toner has been continuously supplied to the developing
本実施の形態では、ホッパ内トナー有無センサ641の出力を監視することによって、トナー補給駆動部クラッチ163が異常であるか否か判定する。
In the present embodiment, by monitoring the output of the toner presence /
すなわち、トナー補給駆動部クラッチ163に連結指示(励磁指示)が出されていないタイミングで、ホッパ内トナー有無センサ641の出力が“トナー有り状態”から“トナー無し状態”に変化していないか否かを監視する。トナー補給駆動部クラッチ163に連結指示が出されておらず現像器51へのトナー補給が不要であるタイミングでホッパ内トナー有無センサ641の出力が“トナー有り状態”から“トナー無し状態”に変化していれば、不要なトナー補給が行われていることになる。従って、トナー補給駆動部クラッチ163に連結指示がない状態で、ホッパ423内のトナーが減少している場合は、トナー補給駆動部クラッチ163のクラッチ異常と判定する。
That is, at the timing when the connection instruction (excitation instruction) is not issued to the toner supply
通常、現像器51へトナー補給が行われていない状態では、ホッパ423にはホッパ内トナー有無センサ641が“トナー有り状態“を示す量のトナーが存在するので、ホッパ内トナー有無センサ641の出力は”トナー有り状態“を示している。この状態でホッパ内トナー有無センサ641の出力が“トナー有り状態“から”トナー無し状態“に変化した場合、ホッパ423内のトナーが減少していることになる。トナー補給駆動部クラッチ163に対し、連結指示が出されていないにも関わらず連結状態を保ってトナーがホッパ423から現像器51に補給されている状態は、クラッチ異常に起因している。
Normally, when the toner is not supplied to the developing
以下、具体的なクラッチ状態判定処理について説明する。 Hereinafter, a specific clutch state determination process will be described.
図5は、図4のステップS402で実行されるクラッチ状態判定処理の手順を示すフローチャートである。クラッチ状態判定処理は、制御ユニット200のCPU201aがROM201bに格納されたクラッチ状態判定処理プログラムに従って実行する。
FIG. 5 is a flowchart illustrating the procedure of the clutch state determination process executed in step S402 in FIG. The clutch state determination processing is executed by the
図5において、クラッチ状態判定処理が開始されると、CPU201aは、先ず、トナー補給駆動部クラッチ163に対して連結状態を保つ(ON)指示がなされているか否か判定する(ステップS501)。ステップS501の判定の結果、トナー補給駆動部クラッチ163に対してON指示がなされている場合(ステップS501で「YES」)、CPU201aは、画像形成処理が終了したか否か判定する(ステップS502)。ステップS502の判定の結果、画像形成処理が終了している場合(ステップS502で「YES」)、CPU201aは、本クラッチ状態判定処理を終了する。
In FIG. 5, when the clutch state determination processing is started, the
一方、ステップS502の判定の結果、画像形成処理が終了していない場合(ステップS502で「NO」)、CPU201aは、処理をステップS501に戻す。
On the other hand, as a result of the determination in step S502, when the image forming process is not completed (“NO” in step S502), the
また、ステップS501の判定の結果、トナー補給駆動部クラッチ163に対して連結状態を保つ(ON)指示が出されていない場合(ステップS501で「NO」)、CPU201aは、処理をステップS503に進める。すなわち、CPU201aは、ホッパ内トナー有無センサ641の出力がトナー有りから無しに変化したか否か判定する(ステップS503)。
If the result of the determination in step S501 is that an instruction to maintain the connected state (ON) has not been issued to the toner supply driving unit clutch 163 (“NO” in step S501), the
ステップS503の判定の結果、ホッパ内トナー有無センサ641がトナー有りから無しに変化した場合(ステップS503で「YES」)、CPU201aは、処理をステップS504に進める。すなわち、CPU201aは、トナー補給駆動部クラッチ163に対してON指示が出されていないにも関わらずホッパ423のトナーが減少しているので、トナー補給駆動部クラッチ163がユーザの意図しない連結状態にあり異常と判定する(ステップS504)。そして、CPU201aは、その後、本クラッチ状態判定処理を終了する。
As a result of the determination in step S503, when the toner presence /
一方、ステップS503の判定の結果、ホッパ内トナー有無センサ641の出力がトナー有りから無しに変化しなかった場合(ステップS503で「NO」)、CPU201aは、処理をステップS501に戻し、上記処理を繰り返す。
On the other hand, as a result of the determination in step S503, if the output of the toner presence /
図5の処理によれば、トナー補給駆動部クラッチ163に対し、連結状態を保つ旨の指示が無く、ホッパ内トナー有無センサ641の検知結果がトナー有りからトナー無しに変化した場合(ステップS503で「YES」)、クラッチ異常と判定する。これによって、クラッチの機構的な部分が故障したとしても、クラッチ異常を確実に検知することができる。例えば、クラッチの故障検知をするために、クラッチの巻線へ流れる電流を検出していたとしても、機構的な部分が故障した場合は、電気的な変化は発生しないので電気信号では故障を検出できない。これに対して、本実施の形態は、上述のように、トナー補給駆動部クラッチ163の連結状態と、ホッパ内トナー有無センサ641の検知結果に基づいてクラッチの故障検知を行うので、電気信号の変化を伴わない故障であっても検知することができる。
According to the process of FIG. 5, when there is no instruction to maintain the connected state to the toner supply
また、本実施の形態によれば、クラッチ異常と判定された後(ステップS504)、直ちにドラムモータ110及び現像モータ111を停止させる(図4、ステップS406)。これによって、クラッチ異常に起因する現像器51へのトナーの過補給状態を回避し、現像器51からのトナーの溢流を未然に防止することができる。
Further, according to the present embodiment, immediately after the clutch abnormality is determined (step S504), the
本実施の形態において、画像形成動作中、現像器51に補給するトナーを一時的に貯留するホッパ423には、トナーが十分に充填されている。従って、クラッチ異常の場合、ホッパ423のトナーレベルの変化を迅速に検知できるように、ホッパ内トナー有無センサ641は、なるべくホッパ423の高い位置に設けることが好ましい。すなわち、ホッパ内トナー有無センサ641は、ホッパ423の高さの3/4以上の高さ、好ましくは、4/5以上の高さ位置に設けられる。
In the present embodiment, the
10a〜10d 感光ドラム
51 現像器
110 ドラムモータ
111 現像モータ
163 トナー補給駆動部クラッチ
400 ボトル装着部
402 トナーボトル
405 搬送スクリュ
409 現像スクリュ
421 現像スリーブ
423 ホッパ
424 搬送路
425 トナー補給駆動部
641 ホッパ内トナー有無センサ
10a to
Claims (12)
前記トナー収容容器から供給されたトナーを貯留する貯留手段と、
前記貯留手段に貯留されたトナーを検知する検知手段と、
感光体にトナーを供給して前記感光体の表面に形成された潜像を前記トナーを用いて現像する現像手段と、
前記貯留手段のトナーを前記現像手段へ供給する補給手段と、
前記補給手段を駆動する駆動手段と、
前記駆動手段の駆動力を前記補給手段に伝達し又は遮断する連結手段と、
前記連結手段を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記検知手段の検知結果を用いて前記連結手段の異常の有無を判定することを特徴とする画像形成装置。 Mounting means on which the toner container is mounted;
Storage means for storing the toner supplied from the toner storage container,
Detecting means for detecting the toner stored in the storing means,
Developing means for supplying a toner to the photoconductor and developing a latent image formed on the surface of the photoconductor using the toner;
Replenishing means for supplying the toner of the storage means to the developing means;
Driving means for driving the replenishing means,
Connecting means for transmitting or blocking the driving force of the driving means to the replenishing means,
Control means for controlling the connection means,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit determines whether there is an abnormality in the connection unit using a detection result of the detection unit.
前記駆動手段の駆動力が前記補給手段に伝達されないように前記連結手段を遮断する旨の指示が出されている場合であって、前記検知手段の検知結果がトナー有りからトナー無しに変化した場合、前記連結手段において異常が発生したと判定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 The control means includes:
When an instruction to shut off the connecting means is issued so that the driving force of the driving means is not transmitted to the replenishing means, and when the detection result of the detecting means changes from the presence of toner to the absence of toner. 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein it is determined that an abnormality has occurred in the connection unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018171575A JP2020042232A (en) | 2018-09-13 | 2018-09-13 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018171575A JP2020042232A (en) | 2018-09-13 | 2018-09-13 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020042232A true JP2020042232A (en) | 2020-03-19 |
Family
ID=69798244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018171575A Pending JP2020042232A (en) | 2018-09-13 | 2018-09-13 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020042232A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112021001545T5 (en) | 2020-03-11 | 2022-12-29 | Denso Corporation | Electromagnetic relay device |
-
2018
- 2018-09-13 JP JP2018171575A patent/JP2020042232A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112021001545T5 (en) | 2020-03-11 | 2022-12-29 | Denso Corporation | Electromagnetic relay device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4855430B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4902376B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10969724B2 (en) | Information processing apparatus that enables communication with image forming apparatus that has consumable and control method for image forming apparatus that has consumable | |
JP2000347492A (en) | Developer replenishment device, developing device, and image forming device provided with the developing device | |
JP2008176236A (en) | Developing device for image forming apparatus, and image forming apparatus equipped with the same | |
CN101840183B (en) | Image forming device and image forming method | |
JP2023087410A (en) | Image forming device, information processing device | |
JP2018005073A (en) | Image formation device | |
JP5121579B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020042232A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008129131A (en) | Developing device and image forming apparatus having same | |
JP5233876B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2023074107A (en) | Image forming apparatus | |
JP7367452B2 (en) | Image forming device and method of controlling the image forming device | |
JP2001265102A (en) | Image forming device | |
JP7277150B2 (en) | image forming device | |
JP4914243B2 (en) | Development device | |
JP6429107B2 (en) | Image forming apparatus and abnormality detection method | |
JP2008310111A (en) | Image forming device | |
JP2011133616A (en) | Image forming apparatus, method for controlling the image forming apparatus, and program for controlling the image forming apparatus | |
JP5807631B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2019211678A (en) | Image forming device | |
JP5387329B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6659110B2 (en) | Image forming device | |
JP5326388B2 (en) | Image forming apparatus |